OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 17 | 2017年2月17日 01:37 |
![]() |
1332 | 118 | 2017年1月28日 23:30 |
![]() |
126 | 44 | 2017年2月4日 00:24 |
![]() |
205 | 37 | 2017年1月21日 14:48 |
![]() |
68 | 19 | 2018年5月13日 21:36 |
![]() |
121 | 31 | 2019年8月2日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ずっとキヤノンで撮ってましたが
不具合やサポートの不満から、すべて売っ払いました
そこで以前から興味のある、軽量コンパクトで且つ
画質には定評のなるオリンパスやパナに移行するつもりです
そこでボディとレンズをご指南いただきたいと思います
こちらのボディが希望なのですが、予算は限られており
できれば総額50万ぎっらいで押さえたいのです
レンズは個人的にパナの100-400とオリのサンヨンの両方欲しいです
それと標準レンズはEM5tとかのキットの12-401ぐらいでいいかなと思ってます
そうじゃなくてこういう組み合わせがいい!という
オススメを教えてもらいたいと思います
ボディもこれじゃなくて旧型でいいとか
EM5で十分とかそういうのを知りたいです
どうぞよろしくお願いします
3点

>水曜どないでっしゃろさん
こんばんは。
EOSでは(機体と玉は)何を使っていたか分かると
皆さんアドバイスし易いかもしれませんね。
機体は、一眼レフの感覚だとE‐M1MkU以外は選択肢がないかも。。。。
(像面位相差AFの恩恵は大です。。。。)
EOS系とM4/3系を併用しておりますが、
飛びモノには、
(拙は余りやりませんが。。。。)
現状ではEVFよりもOVFの方が楽なように思います。。。。。
(もちろん、名人の方たちはM4/3でも素晴らしい作品撮られてますが)
撮る写真にもよるのでしょうが、
猫用には、明るい換算35o〜50o程度の単焦点良いかもしれませんね。
MFでパンフォーカスにしておけばタイムラグ無しの最強AFになります。(;^_^A
この点は、小さなフォーマットの恩恵ですね。
書込番号:20593503
5点

E-M1 MarkUとオリンパスのサンヨンの組み合わせではそれだけで48万円ぐらいになってしまいますが・・・
パナソニックの100-400mmとオリンパスのサンヨンの両方が必要となる理由が何かあるのでしょうか?
どうしても画質優先ということでない限り、E-M1 MarkUとパナソニックの100-400mm,オリンパスの12-100mm F4の組み合わせの方が利便性に勝りますし予算に合うと考えます。 逆にサンヨンを買うならば安価な70-300mmと組み合わせた方が良いのではないでしょうか? 400mmはサンヨン+1.4倍テレコンで代替できますし。
ただパナソニックレンズでE-M1 MarkUの性能がフルに発揮できるかどうかは自分には分かりませんので、安心をとるなら同じメーカーで揃えるべきです。 100-400mmにこだわるならばGH5を待つほうが良いかもしれません。
オリンパスボディについては野鳥・飛行機が含まれる以上E-M1 MarkU一択でしょう。 キヤノン機の使用経験があるとなると、それ以外ではAFがらみで相当ストレスを感じると思います。
パナソニックボディはGH1,FZ300しか使用経験が無いので、最新機種についてはコメントできません。
書込番号:20593566
3点

先の書き込みを訂正させていただきます。
今のMFTレンズには70-300mmというレンズが無く、オリンパスの75-300mmかパナソニックの100-300mmのどちらかになりますね。
失礼しました。
書込番号:20593674
1点

キヤノンで持ってたのは、ボディはキッスX7と7D2
レンズは15-85と18-55と安物40mm単と55-250
サンヨンと100-400と90マクロでした
残念ながら全部売っ払って当然も50万にはなってません
追金が必要なので慎重に考えたいとおもっております
書込番号:20593677
0点

できるだけレンズ交換はしたくない横着者なので
高倍率ズームでもかまいません
APS-c並みの画質は求めません
何故買い換えるかというと
大きさと重さが辛くなったからです
よろしくお願いします
書込番号:20593686
5点

>水曜どないでっしゃろさん
私も>krivakさん、
>ロケット小僧さん
と同じ考えです。
野鳥・飛行機を撮影とのことですので、
ボディーはE-M1 markiiの方がいいとは思いますが、
300、100-400両方と12-40を購入し、
キャッシュバックの5万+@で、
E-M5 markii、G8又はGX8ボディーという手も・・・
そしたらそれほど予算オーバーにもならなくて済むかもしれません。
出来るだけレンズ交換したくないとのことですし、
自分がこの予算であれば、
オリ12-100mm、パナ100-400とE-M1 markIIの組み合わせにすると思いますが、
パナレンズだとプロキャプチャーモードが使えないのがネックですね。
書込番号:20593701
3点

7D2をお使いでしたらAFの面からM1iiがオススメです。
野鳥は特に飛び物であればM1iiでないとAFに大きな不満を抱くかと思います。
レンズは12-40/2.8,40-150/2.8に75-300で求める画角がほぼ埋まります。
12-100+75-300でも画角的にはまかなえるかと思います。
75-300を使って不満が出れば100-400か300/4を追加というのはいかがでしょうか?
75-300はマップカメラで中古39000円、買取29000円というお試しには良いレンズだと思います。
また300/4はEF100-400と重量にあまりさが無く、軽さの恩恵はあまり受けられないと思います。
とはいえ本体と3脚込みで片手で持ち運べる重さですが。
書込番号:20593882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水曜どないでっしゃろさん
野鳥撮るのならE-M1mk2のプロキャプチャーはあるとないでは圧倒的に差があるので、300/4Proはお勧めです。自分は野鳥撮影時はこれに1.4倍テレコン付けて一切レンズ交換しません。
飛行機、猫は的が大きいのでズームの方がいいですが、換算300もあれば足りると思います。100-400ではなく、オリンパスの40-150Proがお勧めです。同じテレコンが使えるので便利です。
書込番号:20593919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M1mk2は評判いいみたいですね、APS-Cのミラーレス機より性能は凌駕しているようで1眼レフからの移行ですとボディーはE-M1mk2ですかね。
レンズは300mmF4と100-400mmを買うのなら、12-100mmPRO、40-150mmPRO、300mmPROに1.4倍テレコンの方がいいと思いますが50万は超えちゃいますね。
書込番号:20594091
5点

ズバリ 12-100 パナライカ100-400 フルサイズ換算 24-800までいけちゃう 写りも申し分なし 価格コムで本体こみで
最安価格50万ちょい
のちに パナ7-14F4 ここまでくれば 14-800 なんでもこい
この3本 おすすめです。
書込番号:20594665
4点

>水曜どないでっしゃろさん
書かれているターゲットで考えると、まずは
・E-M1mk2
・オリ 12-100mm F4
・オリ 300mm F4
・オリ MC-14
が良いのではないかと思います。
合計で60万円を超えるので予算オーバーですが、鳥撮りで写り優先で考えるとpana100-400mm
よりは300mmF4の選択のほうが良いと思われること及びpana100-400mmとE-M1mk2の相性に不安
があること(アナログおじさん2009さんのスレ(書込番号:20497105)の中で述べられてます(自分は
pana100-400mmは持ってないので事実確認はできません))、さらに100-400mmだとE-M1mk2の機
能の一部(プロキヤプチャー、シンクロ手ぶれ補正など)が使えないことが理由です。
自分も現在この組み合わせで飛行機撮りなどに使っています、まだ最適な設定を模索している段階
で、100%満足というところまではいきませんが、これから暖かくなって持ち出す機会が増えたら追い込
めるかなと思っています。
正直ズームの利便性も捨てがたく、オリが100-400F5.6PROなんてのを出してくれないかなとは思うの
ですが今現状なら300mmF4がBETTERかと。
また、望遠でpana100-400mmを選択するなら、GH5を待ったほうが良いのではと思います。
書込番号:20594930
5点

沢山のご意見ありがとうございました
大変参考になり今日、こちらのボディと
キャッシュバックが延長になったという事で
12-100は一ヶ月後に受け取り予定
サンヨンは納期2週間で予約しました
予算はオーバーしてしまいましたが
お店で現物を触ってみて、大変気に入り買ってしまいました
どうもありがとうございました
書込番号:20601548
3点

☆水曜どないでっしゃろさん
初めまして。このスレは、すでに解決済みになっていますが、NCC-72381さんのコメントに当方の名前が出ていますので、ちょっと書き込ませてください。
当該機とパナの100-400mmに関しては、あくまでも自分の所有する機材に関する動作であることは、再確認させてください。と申しますのも、価格コムでは同じ組み合わせでも全く問題なしの方もいらっしゃるようなので、当方所有のもののみがという可能性もゼロではありません。
すでに書き込んだことですが、オリンパスからはメールで、パナソニックからは電話で、懇切丁寧な連絡をいただいております。その内容を公表できればいいのですが、公表は控えるようにとの要請ですので、申し訳ありませんが公表できません。
同じメーカーのカメラとレンズの組み合わせでは全く問題がないので・・・そして厄介なことに、M1markUと100-400mmでもストレスフリーのことがあるので・・・メーカーに問い合わせ、今はメーカーの対応を待っている状態です。こういう書き方だと、普遍的にこの組み合わせはトラブルがあると受け取られる虞があるのですが、あくまでも個別的なケースということでよろしくお願いいたします。
自分は2社とのやりとりから、しばらく静観の予定です。
解決済みのところ、亀レスで申し訳ありません。
書込番号:20601697
2点

>水曜どないでっしゃろさん
決断されましたか。
ご自分で触ってみて気に入られたとのことでなによりです。
あとは到着までのワクワクと到着後の撮影を目一杯楽しんでください。
それと最高額のキャッシュバックもGETされて楽しみも倍増?ですね。
アナログおじさん2009 さん
勝手に引用して申し訳ありません、万一購入後に不具合があって後悔されてはとの思いで
紹介しました。
ただ、アナログおじさん2009 さんからの情報でメーカーも内容把握はしているようなので、
これから、購入検討される方はオリンパスかPanasonicに確認されると安心ですね。
書込番号:20601727
2点

☆NCC-72381さん
こちらこそ、レス申し訳ありません。自分の書いた文には責任を持ちたいので、柄にもなく、今回ちょっと神経質かも知れませんが、大人の事情で(^^)ストレートな物言いが出来ず済みません。消費者からすれば、すべて公開という方がすっきりして良いのですが・・・。
グッドアンサーになっているスレで、お書きになっている内容は「御意」でございます。
書込番号:20601797
2点

もう解決ずにですが、時々野良猫とあったもので、
購入直後の野良猫、ラグビーの試合、夜景、夕焼けに飛行機(パナライカのレンズで撮りました)です。野鳥はなかなか難しいので撮れません。
説明本見ずに感覚で設定しながら色々失敗しながら撮ってみました。
書込番号:20665179
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
目を疑いました。
DxOMarkにオリンパスE-M1 MarkIIのセンサースコアが発表されましたが、
マイクロフォーサーズ最高得点の80点が出ました。
これってかなり驚きじゃないですか?
総合点 80
色再現域と分離 23.7
ダイナミックレンジ 12.8
許容できるISO感度 1312
いままでマイクロフォーサーズは70点台前半が多かったのに、
ここにきて80点ですか!
オリンパスの医療チームが開発したという新センサーの性能が良いのでしょうね。
まさかマイクロフォーサーズが80点出すとは思ってませんでしたよね?
私もマイクロフォーサーズ使いですが、このぶんだと
5年後くらいにはエントリー機にもこのセンサーを積んでくれるかもしれませんね。
23点

こんばんわ^ ^
>許容できるISO感度 1312
いちおーぴゅるむたんさんが書かれたフォーマットを使ってますが、今回のセンサーはかなりちがいます。
びっくりしています^ ^
もちろん良い意味でです。
気持ち的にあともう少しだけ高感度に強くなってくれたら嬉しいです^ ^
書込番号:20589564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4/3が1600万画素の頃にほぼ同じ画素ピッチの
APS-C2400万画素のDRが14EV越え(フル並)してたこと思うと
4/3センサーは開発がしばらく停滞してたとしか思えないんですよね…
オリンパスがここに来て本気出して新設計してきたことはうれしいですね。
書込番号:20589711
7点

>ぴゅるむたんさん
本当に驚きましたよ。
高感度特性が良いと写す楽しさが倍増です。
頼もしいカメラですね。
書込番号:20589728
6点

あまり気にしないデータですが、良くなれば期待はしますねぇ♪
4/3センサー全体の押し上げになってくれないかな、と。
書込番号:20589729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良いことです!!!
後は私の腕とセンスですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20589756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

通常は無視するデータですが…悪い気は確かにしないな〜o(^o^)o
書込番号:20589769 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

センサ性能はAPS-C並み、価格は発売直後だから致し方ない部分もあるけど、センサ性能が同等な機種の倍以上……。
金の掛けどころが違うってことかな???。
書込番号:20589782
8点

>つるピカードさん
センサーが小さいですから。
大きなセンサーを採用するカメラと同等の数値が出たという所に価値があるのでは?
ご存知のようにシステム全体が圧倒的に小さくなりますから。
富士を除くAPS-Cと違ってレンズは専用設計ですしね。
書込番号:20589811 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>つるピカードさん
センサーの読み出し速度を考慮していますか?
書込番号:20589813
16点

>センサ性能が同等な機種の倍以上……。
D500もセンサー性能はD5500と大して変わらないのに、3倍くらいするんですけどね。
カメラってセンサーだけじゃないでしょう。
書込番号:20589875 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>松永弾正さん
スコアがセンサーの全てを表してるわけじゃないけど、
やっぱりうれしいですね。
>つるピカードさん
D7200はD500以上のスコアだけど、
価格はD500の方が倍以上・・・
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkd500.html
D500の方が新しいから致し方ない部分もあるのでしょうけど、
お金をかけるところが違うんでしょうね。
書込番号:20589909
10点

>4/3センサー全体の押し上げになってくれないかな、と。
ポォッち^ ^
きとマイクロフォーサーズの新しい基準になると思います。。
で、GH5も細部はわからないですが、同じセンサーを使う?
他スレのつまんない小競り合い(^◇^;)
トータルパッケージでどんどんベストハンドリングのマイクロフォーサーズが発展することにわたしは嬉しいんですよ^ ^
書込番号:20589946 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

たくさんのレスありがとうございます。
>餃子定食さん
できるだけ早く下位機種にも回ってくるといいですよね。
>SQUALL RETURNSさん
まさかマイクロフォーサーズで許容できるISO感度が1000を超える日が
こんなに早く来るとは思いませんでした。
DxOMarkの基準は厳しめなので、私は現行機でもISO1600も許容できるので
E-M1 Mar2ならISO3200でも私には許容範囲な気がします。
>The chef cooks herさん
ブレイクスルーでしょうかね。オリンパスの本気に驚きました。
>hirappaさん
ですよねですよね。私はまだE-M1 Mk2を買えませんが、
同じセンサーが将来的に下位機種にも搭載される期待は持っています。
>ポォフクッ♪さん
昔のパナセンサーの55付近から、一気に70付近になったときのような感じですね。
>☆松下 ルミ子☆さん
私も同じです。センスって大事ですね。
>松永弾正さん
センサー性能はどんどん伸びますね。
>つるピカードさん
E-M1 mk2は防滴防塵ですしその他にもいろいろ高性能でしょう。
センサーだけで値段が決まると思ってるんですか?
書込番号:20589999
10点

ぴゅるむたんさん ♪
レスありがとー!
>ISO感度が1000を超える日が
まったく同じにおもいます^ ^
マイクロフォーサーズのカメラでは800でできるだけ止めていたです。
だから使っていてびっくりしましたよ^ ^
進化が素晴らしいです。。
書込番号:20590059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プロセスルールの世代がやっと最新になったのでしょうね。
同じプロセスルールになったAPS-Cは4/3よりきっちり一段分、良くなるとは思いますが…
今までは、他社製造の単価の下がったお下がりを改造する程度だった事を考えれば
最新鋭のセンサーを積んでこれるまでになったことに(センサー性能向上の件以上に)驚いています。
このデータを見て、高くなった本体価格はセンサー開発に費用がかかったのが大きな理由だと思いました。
下位機種にもどんどん採用して、売れまくって、開発費を回収してほしいですね!
でないと潰れるかもわかりませんから…
書込番号:20590093
5点


やったー! すごいぞー!
って素直になれない永遠のOM小僧です。
瞬間最高値を出したとしてもデジタルの世界ではすぐ塗り替えられて残念を多く経験しています。
次のモデルで抜かれちゃって・・・なんてことは当たり前なんですよ。
でもね、圧倒的に小さなセンサーを使っているメリットって言うのは変わりません。
小型軽量では絶対にAPS-C勝っていなければなりません。
開発当初の志を忘れず真っすぐに進んでほしいと思っています。
書込番号:20590183
7点

書込番号:20590230
23点

>ポチUさん
ありますよ(^◇^;)
でもリンクは6400じゃないw
そのレベルをここでお話ししてます?
ん?
書込番号:20590305 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>のりだーの父さん
みなさま横レス申し訳ありません。
EVF以外はとありますが、具体的にどのような不満?がおありでしょうか?
差し支えなければ教えていただけますでしょうか。
書込番号:20590311
3点

E-M1無印も青味がかったEVFでしたが、Mark2では青緑っぽく見えますので違和感のある方もいると思います。
書込番号:20590341
7点

rsaku2008さん
グリーン?
他スレでもありましたがE-M1mk2 のEVFスイッチ入れてから刻々とグリーンから普通に変わります。
それは知ってます?
書込番号:20590355 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

☆ぴゅるむたんさん
>昔のパナセンサーの55付近から、一気に70付近になったときのような感じですね。
そうかもしれませんね(^^)
・・・その55も手放せずに今も共にあるので、楽しみはそればかりではない、とも思いますが。
とまれ、良い方が良いのは良い方が良いに決まってますので、やはり悪くない( ̄ー ̄)
そういえば・・・その55-70付近へのジャンプもオリで、今回もブレークスルーなのだとしたら、またオリですね。
☆SQUALL RETURNSさん
良い情報ありがとうございます。
・・・というのがココの流行の気がしますので、良い情報ありがとうございます。
小競り合いは申し訳ありません、よく存じ上げませんで( ̄◇ ̄;)
違うと思いますが、もし・・・ですが(^_^;)
静止画撮るんだって動画機能は関係なくないんだからないがしろにすんな、てことと、はい動画屋さんはパナ行ってどぉぞ・・・てことなら、すれ違ってるだけだと思いますよ。
私は頭良くないので、正しいのかどうかは知りませんけど、そもそも正しいかどうかの内容にまで及んでませんでしょ。
故意にズラしてるのか意図せずなのかどうかも、私ゃ知りませんし。
GH,GH・・・が気になりましても、まぁ、E-M1後継待ちだっていらっしゃいましたしね。
多少目立つのかな、とは思いますが。
目立つことなら貴女のが目立ってきましたでしょ、気にしないでれっつご〜♪
書込番号:20590517
6点

>The chef cooks herさん
>EVF以外はとありますが、具体的にどのような不満?がおありでしょうか?
α77Uと比べて高精細で無いと言う意味です。
色味の問題もありますが
目を凝らして見ると若干白飛びして潰れた感じでしょうか。
バッテリーの消費を抑える為の落とし所とは思います。
現場ではあまり気になりませんよ。
書込番号:20590532
7点

>のりだーの父さん
レスありがとうございます。とても参考になりました。
みなさま横レス失礼いたしました。
書込番号:20590741
3点


>SQUALL RETURNSさん
E-M1 mk2をお使いなんですね。うらやましー。私も欲しいですが、お、お金が…
>The chef cooks herさん
プロセスルール、、、技術的なことはわかりませんが、センサー性能が上がって良かったですね。
サイズに差があるので、同じ技術で作ればAPS-Cとは1段分差が出るのでしょうね。
でも今回はオリンパス独自の技術らしいので、一部のAPS-Cに並んだのでしょうか。
>のりだーの父さん
高感度も綺麗に撮れてますね。
>山ニーサンさん
デジタルは進化も早いしブレイクスルーもありますからねぇ。
まあでも、そこは楽しみましょう。
>ポォフクッ♪さん
私もですよ。50台のときのマイクロフォーサーズが私にとってはデビュー機だったので
今も大切に保管してあります。いまはセンサー70台のマイクロフォーサーズを使ってますが、
50台のもたまに使ってます。いいですよね。
それに、なんか出てくる画像の色合いも若干違うような?
高感度は70台のほうがいいですが、色合い自体は50台のほうがコッテリしてて好きです。
なので70台のは彩度をちょっと高めに設定してます。
>The chef cooks herさん
いいですね〜。毛もよく解像してますし、目がすごくシャープ。立体感がありますね。色も綺麗。
私も50台のセンサー機も今も持ってます(それが私にとっての最初の本格的なカメラでした)(それまでは写ルンです&ケータイ)
低感度だとなぜか50台センサーのほうが好きなんですよね、色がこってり気味で。
70台のほうは、高感度は強くなりましたが、色がちょっとあっさりでした。
70台のほうを最初に使ったときは、それまでと出てくる画の傾向がちょっと違ったのでとまどいました。
高感度はすこし劣りますが、低感度では50台のほうが好きかもです。
でも今のメインは70台なんですけどね…w
書込番号:20590986
9点

カメラ以外のメカはちっとも進歩が無いのに、オリンパスのカメラの進歩は凄すぎる。
三年半前、コンデジからE-P5に乗換た時は進歩にビックリしたのに、その後E-M5 Mark2でビックリこれは10年は変わらないと思ったのに、E-M1 Mark2では更に次元の違う進歩。E-P5で受けた感激は一体なんだったのか。
書込番号:20591144 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

e-m 1 markUを積んだエントリー機は発売しないと思います。 e-m1センサーを積んだカメラが発売していないのとフォーサーズレンズが使える像面位相差afはe-m 1 しか出してこないと思うからです。
せっかく良いセンサーを作ったのだからスペックダウンしてpenに積んで欲しいです。
画像処理エンジン TruePic VIIIとPNE-F 20Mを組み合わせたカメラを希望します。
書込番号:20592238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このセンサー(AF以外)と同じものをつんだEM5Vを待ち望んでいます。2018項でしょうか?
書込番号:20593804
3点

>ポチUさん
>実写比較ではAPS−Cとの差はまだ明確にありますね。。
いやいやw
何も知らない人は正しくない情報を信じてしまいますので訂正します。
よくdpreviewのRawで比較と称し出している人いますけど。たまにいるけどこういう人って何も分かって無いですね。
それはただ単にそのサイトで使っている現像した時のソフトが対応してないってだけの話です。
Rawで比べているのが意味不明。
Raw画像何て物は存在しませんよ?
ソフトによってただ読み込んだだけでも全く別次元の画像が出てくるのです。
そのサイトはjpegの方もノイズリダクションとかは未補正なのでjpegで比べるのが正しい比べ方です。
Raw画像なんてものは存在しないのでRawで比べている事自体がおかしな話。「Raw」と称していても何かのソフトで現像したjpeg何ですよ。
画質は画像エンジンや現像ソフト通して初めて分かる訳でそれに使われているソフトが未対応なだけでしょう。
このカメラの画像エンジンは新型ですし。
リンク先見ると「i」のところが黄色になっていてそこにマウスをドラックすると「ARC beta」って書いてある。要するにベータ版って事です。
ここで言われているのはDxOのスコアであってDxOのスコアはDxOで表示した際はこのスコアの画像が表示されますよって意味です。
明らかにdpreviewで表示されている画像はおかしいですね。
データダウンロードしてみて未補正のままOLYMPUS Viewer 3でファイルを読み込んでみると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d500&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.10417391304347827&y=-0.7425168965836496
この画像とそっくりな物がそのまま出てきます。要するに何も補正してないjpeg撮って出しとほぼ一緒ですね。
そもそも画像処理ソフト次第でRaw何ていかようにも変わってしまう訳ですから。
ソフトが違えば同じファイル開いても全く別の画像が表示されるってご存じありませんか?
少なくとも未補正で比べるとしてもメーカーが最適化した純正ソフトか撮ってだしを表示して比べないとおかしな話になって来ます。
DxOの話するなら全てのファイルをDxOで表示して比べないと。
Rawをダウンロードして見れば分かりますけど。少なくともdpreviewで表示されている「Raw」何てものは純正ソフトで表示した物や無補正で純正で現像した代物と比べると全く別物のお粗末な程度の低い画像と言わざるを得ません。
jpeg保存したので実際にOLYMPUS Viewer 3でディスプレイ表示されている物より画質は劣りますが一応画像も出しておきます。
無補正でjpeg現像したものも一緒に。
惑わされないよう気をつけてください。
書込番号:20594632
25点

ソニーのお陰です。
パナのGH5の性能が気になります。
4Kフォト、6Kフォト‥と進化して行くんでしょうね。
書込番号:20594742
2点

ポチUさんの意見も決しておかしな話ではなく、DXOの数値では追いついたようにも見えるが、実写ではどうなんでしょう?ということだね。その意見自体は別におかしくもなんともない
ただし、ACRはまだE-M1Uは予備サポート対応だから、正式サポートになったら出てくる高感度画質ももう少し良くなるかもしれんね。
ちなみに、比較されてるD500 、α6500、7DUはいずれもACRで正式サポートされてる。
だから、そのiso6400での比較はE-M1Uのものだけ暫定的ともいえる。よって、あくまでまだ、ネタ程度に見ておいた方がいいでしょう。そうしないとフェアではないからね。
―――――
実写画像による比較というのは、実写毎に大きく印象が変わるから、テストによっては機種Aと機種Bの評価がひっくり返ることもあるだろうし、そうでないこともあるだろうし。
だから、実写では追いついていないというケースもあるだろうし、その逆もまた、ある筈なんだよね。
また、1つや2つの比較を見たところであまり意味をなさないともいえる。評価が印象によってブレ過ぎるから。
そう言った意味では、APS-Cに実写で追いついたかどうか結論を下すのはもう少し待った方がいいかもしれない。
また、当たり前の話だが、実画像を見ての画質評価というのは人によっても評価が大きく違ってくる。人間の目、脳、精神状態、性格というのはみなそれぞれだし、それ以外にも画質評価で必要となる能力や経験値、知識や資質、直感やIQというものがあるが、それらも我々一人一人には大きな違いがあると考えたほうがいいだろう。だから、同じ画像を皆で見ているはずなのに、話しがかみ合わないことはよくある。つまり、見ている画像は同じでもその画像から受ける印象は人によって大きくばらつくわけだ。時には印象が真逆だったりすることは良くあるから。
価格コムでもそうだが、例え同じ画像について話をしていたとしても、自分が見ている画像をみんなも見ているとは思わないほうがいい。繰り返すが、例えそれが同じ画像であったとしてもだ。
結論なんてもんは最後は自分のために自分で下すしかないし、その結論こそが、自分にとっての結論となるんでしょう。(人のは知らんし知りえない)
ま、良くなってるのは事実だからね、悲観することはないだろう。
書込番号:20594808
15点

連投ゴメンよ、スレも閉まったしこれで最後にするから。
1つ、気になることがあるとすれば、それは実効感度とメーカーの主張する記載感度の違いだね。
実効感度と記載感度の違いはどのカメラでも発生することで、それ自体は傾向さえつかんでおけば気にする必要はあまりないと言える。
要は、技術的にメーカーがどのような画像処理をしようとも、実画像でなんとかなるならユーザーとしてはそれで構わんわけだ。
ただ、オリンパスは前々から言われている通り、かなりくせのある感度ズレのチューニングを施してくる。いわゆる、一段詐称と言う奴だが、例えば、オリンパスの主張するISO200は、実際にはISO400 ,ISO400はISO800という具合に、そっくりそのまま一段分、綺麗にシフトさせてくる。それが詐称かどうかは別として、そして対数を考慮しても、オリンパスが確信的にそうしているところにある種のメッセージを感じなくもない。
オリンパスが口が裂けても認められないが、どうしてもそうしなければならない理由。
それは、フォーサーズサイズのセンサーの性能は、おそらくだいぶん前からもう限界に達しているということかな、と思う。
まあ、考えられるのはやはりセンサーサイズ・マターでしょう。小さいセンサーは大きいセンサーを物理的、性能的に超えられない、と言う奴だ。そこに関しては長年に渡ってブレイクスルーがないようだ。
――――――
そこで、E-M1Uの実行感度と記載感度の違いを見てみよう。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements
興味深い。
おそらくだが、E-M1Uのセンサーは、性能的にはそれほど進化していない。新開発であるはずのセンサーの地力はほとんど?あまり?あがっていないということ。さらに、誤解を恐れず推測するならば、E-M1のセンサーよりも低性能である可能性さえあるが、その話をこれ以上ここでするのは不適切。
とにかく、データそのものの品質はそれほど上がっていないと思われる。
ただ、画像エンジンが進化している、それもかなり進化していると見受けられなくもない。
この話はあくまで情報の一環として、事実に基づいたデータを主体に出し、あとは推測で話してるだけで、この件に関しては、今後何か消費者にとって不利益なことが起きない限りはこれ以上しつこく突つくつもりもないし、つまらん論争をするつもりもない。
擁護、非擁護、どちらに振れたとしても、あまりシリアスにならないようによろしく。
書込番号:20594827
14点

フィルムじゃ無いのだからデジタルで実効感度ってのも馬鹿げた話。
メーカーがISO200を持ち上げてISO400にしていてもそっちのがキレイだと判断してそうしているのなら何も問題が無い。
逆にISO200を持ち上げて何故ISO800にしないのか?と疑問。
結局のところ設定した時のISOになるようゲインをかけるのだから最終的に出力される画像がどうなのかってのが重要な話。
他メーカーでも0.5〜0.7段分はやっているけど逆に言えば何故一段分にしないの?って話。
一段分を持ち上げてもそこまで画質が良くならないのでは?画像エンジンの性能だったりセンサーの限界性能だったりさ。
良くなるのだったら2段でも3段でも4段でも上げたらいい。けど実際にそんな事するメーカーは無い。
まあ一部フルサイズミラーレスのレンズなどは
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarkt-fe50mm-f14-za.html
2.5段も周辺減光があったりするけど。特殊な事例でこのカメラはテレセントリック性能の高いマイクロフォーサーズなのでその心配はない。
その画像が適正露出なら問題ないしいじった時にどうかってだけの話。
現像にDxOを使っているとしたらそのスコアがDxOスコアとしてダイナミックレンジで出ている。
それでもCanonの7DUとかよりは上のスコアも出ている。
というか1DXや5DV、5DsRなどCanonのフルサイズ機より上のダイナミックレンジスコアがある。
これで何の問題があるというのだろうか?
後から2段も3段も持ち上げたり下げたりしなければならない位AEがおかしいカメラも今時無い。
マイクロフォーサーズで後から補正でそんなにしなければならないような写真撮っているならカメラの故障を疑うか自分のセンスを疑うべき。
昔じゃないのだからあまりにも明暗差が激し過ぎる環境じゃなければ普通収まりきる。
Canonのフルサイズ使っている人でダイナミックレンジが狭すぎだから使い物にならないなどと言っている人をCanonユーザーの中で見た事が無い。
そんなCanonフルサイズより上のダイナミックレンジであるE-M1Uレベルで気に入らないとしたら、そこまでしてCGレベルの表現したければHDRもある。
昔の人はネガフィルムのラチチュードが広すぎるとわざわざリバーサルフィルムを使う人までいた位。
今時実効感度云々って話が持ち上がるととりあえず難癖つけたいだけなんだなと感じる。
特に詐称なんて言葉を使っている時点で。
こういう人はOLYMPUSのカメラの性能が上がっていると何か不都合があるのだろうか?
書込番号:20594936
36点

>いやいやw
何も知らない人は正しくない情報を信じてしまいますので訂正します。
よくdpreviewのRawで比較と称し出している人いますけど。たまにいるけどこういう人って何も分かって無いですね。
それはただ単にそのサイトで使っている現像した時のソフトが対応してないってだけの話です。
>Raw画像なんてものは存在しないのでRawで比べている事自体がおかしな話。「Raw」と称していても何かのソフトで現像したjpeg何ですよ。
>画質は画像エンジンや現像ソフト通して初めて分かる訳でそれに使われているソフトが未対応なだけでしょう。
このカメラの画像エンジンは新型ですし。
ここで言われているのはDxOのスコアであってDxOのスコアはDxOで表示した際はこのスコアの画像が表示されますよって意味です。
「なにも知らない人は〜」と仰るくらいにはお詳しいようですので、念のためいくつかお聞きします。
まず、ここで話題になっているDXOのテスト数値については以下のような解説があります。
>Low-Light ISO (低照度ISO)
一定の品質(ダイナミックレンジ9EV、色深度18bit)を保ちながら、SN比30dBになる最大のISO感度です。(訳注:平たく言えば、DxOの基準で満足できる画質が得られる最大のISO感度です。例えば超高感度ISOでどちらが優れているか、という比較には直接使えないので注意が必要です。ある一定以下の画質に落ちるのが早くても、超高感度の画質は落ちにくい機種もあるからです。)
測定にはレンズを使わず、直接センサーに光を当てます。
↑このような条件下で測定された数値に関して、「DxOのスコアはDxOで表示した際はこのスコアの画像が表示されますよって意味です」とのコメントは果たして適切なのでしょうか?この場合そもそもレンズを装着せず光を当てるだけのテストであることに留意して下さい。一応、科学的たろうとしてDxO社もいろいろ試行錯誤したのでしょう。
また、日本語として不明瞭と思われる部分もいくつか見受けられますので、なるべく明快かつロジカルな回答をお願いします。ちなみに当方、オリンパス機の成績の良し悪し自体を問題にするつもりは特にございません。
書込番号:20595026 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>アダムス13さん
どのような方法であれ最終的に出力に影響するのはその現像ソフトの性能です。
DxOがスコア出しているのはDxOで表示した時の画像のスコアな訳です。
決してOLYMPUS Viewer 3やPhotoshopのライトルームやエレメンツ、CS、SILKYPIX、AfterShot Pro等のスコアではないという事です。
このスレはDxOスコアの話題のスレですので、他の現像ソフトで表示した画像を実画像として(しかもRawなどと称し)比較するのはおかしな話という事です。
純正ソフトを使って、もしくは撮って出しをノイズリダクションなどを無補正で比べてというなら分かりますが。
まだこれに対応すらしていないソフトのベータ版の画像で「APS-Cとは明確な差」などと言っている事はおかしなことです。
それがE-M1 markUの真の実力であると断定して話を進めるのであれば訂正しないと
「何も知らない人は正しくない情報を信じてしまいます」
という事になります。また他のメーカーの画像も真の実力と言えません。あるいは無補正で純正より上の性能を発揮するソフトもあるでしょうがまずは純正同士の比較ありきで比べてないと。撮って出しでもメーカーの現像ソフトのでもいいですけど。
実際は純正ソフトで現像したもの同士で比べた場合「明確な差」など無い訳ですし。
逆に聞きますが明らかに純正ソフトで表示、または無補正現像したものより格段に劣る画像を出して「明確な差」はおかしいと思いませんか?
書込番号:20595082
24点

APS-Cとかフルサイズは今後苦しいんじゃないかね。
強敵になりそうなのは中判だな。今度フジが出す中判は凄そうだ。これが20万円位で買えるようになったら買い換えるかも。
書込番号:20595581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、書き込みありがとうございます。
話が難しくなってるので私は着いて行けませんが、私に構わず遠慮なく書き込みください。
ただ、ネガステマバスターさんの書いてらっしゃることは「なるほどなー」と納得させられました。
まだRAWの現像ソフトがE-M1 mk2に対応してないんですね。
それなら、上のほうにあったdpreviewのISO6400の他機種との比較は参考にならないですね。
私にはまだまだ買える値段ではありませんが、E-M1 mk2の進化はすごいですねー。
マイクロフォーサーズのセンサーでこんな高画質が達成できてるのが凄いです。
というか、いまの世代のm4/3はどれも高画質ですが、80に達したE-M1 mk2は一歩抜きんでてますね。
書込番号:20595883
5点

>逆に聞きますが明らかに純正ソフトで表示、または無補正現像したものより格段に劣る画像を出して「明確な差」はおかしいと思いませんか?
私はポチUさんのレスに賛同した訳でも肩を持った訳でもありません。
しかしオリンパスの純正ソフトに、NRをかけても全くシャープさが失われない画期的な処理技術が使われてるとかでないなら、純正か非純正かを論ずる意味は薄いでしょうね。
私が言いたいのは、スレテーマのDXOのISOスコアはJPEG画像を人の目で判断したような数値ではなく、いわゆる”被写体”のないRAWデータのSN比から導かれた指標だということです。となると、あなたの「DXOで表示したときのスコア」云々は不適切なレスになります。もしオリ純正ソフトだと明らかにDRが広がるなどの現象があるなら、その画像をあげて下さい。
書込番号:20596066 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

アダムス13さん ♪
悪意なく(^◇^;)
なんかもーいーんじゃないって気がする。
空気、空気感ね。
使う方々がまたいろんなシーンでいろんな感じかたがあると思いますし。
今度じつは質問スレッドを立てようとしてます。
その時はいろいろ教えてくださいな^ ^
ぴゅるむたんさん ♪
GAありがとーございました^ ^
書込番号:20596117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画素数無差別級で、
素子のサイズだけ論じてもあまり意味ないのでは?
AFについて論ずるなら意味はきっとあるでしょう。
小さいメリットがありますから。
書込番号:20596121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
また、スレ立てするの?
チョットびっくりなのが SQUALL RETURNSさん まだ、400件行ってないのね!!!
ナンカ昔馴染みのような気がするんですが? 気のせい?
書込番号:20596136
3点

E-M5Vもこの感じで来て欲しいです♪
あ、でも初期購入キャンペーンの三年保証が来年まであるので、急がなくても良いです(^_^;)
今のに大きな不満はなくとも、出たら欲しくなっちゃうでしょうし・・・でもきっと高くはなるでしょうし・・・
☆ぴゅるむたんさん
そのものズバリで55点(^_^;)のGX1はまだあります♪
確かに低感度の色の出方は、コテッとしてましたね。
今、主に使ってるGX8のがさっぱりしてると思います。
オリンパスのはE-PL1sがありますが・・・どんなか忘れました( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:20596151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>もしオリ純正ソフトだと明らかにDRが広がるなどの現象があるなら、その画像をあげて下さい。
もうとっくに上げましたけど?DxOに対してではなく「dpreview」でアップされているRawと称している画像に対してだという事は理解なさってますか?
明らかに純正ソフトや無補正撮って出しより劣る画像を出して「明確な差」はおかしいと言っているのです。
>オリンパスの純正ソフトに、NRをかけても全くシャープさが失われない画期的な処理技術が使われてるとかでないなら、純正か非純正かを論ずる意味は薄いでしょうね。
NRをかけるどころか純正ソフトで無補正で表示しても劣るものを出してこれが
「E-M1 markUのRaw画像(無補正)でございます。APS-Cとは明確な差がある」
等と書いている事に違うと言っている訳です。現にただ無補正で表示しただけの画像より格段にノイズどころか解像も劣りますし。
それと価格COMの記事です。ソースはあります。
https://kakakumag.com/camera/?id=4693&lid=exp_iv_112521_K0000920685
新しい撮像素子と画像処理エンジンで高感度画質が向上。「ハイレゾショット」も進化
撮像素子には、新開発の有効2037万画素Live MOSセンサー(ローパスフィルターレス仕様)を採用。転送速度の向上以外にも、画素特性の改善による階調表現の向上や広いダイナミックレンジを実現している。画素光学系の最適化による感度改善と低ノイズ化読み出し回路の採用により、高感度時の画質も改善した。さらに、センサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)が施されたのもポイント。反射防止膜によってフレアやゴーストの発生を抑え、よりクリアな画像を得られるようになった。
とあります。
新型画像エンジンのおかげで進化したときちんと明記してあります。もし価格COMの記事が信じられないのでしたら価格COMのご利用自体おやめになるのが賢明と存じます。
これに対して反論があるのであれば疑問を持つあなた自身が検証してください。反証と言うのは主張している人間ではなく反論している人間がやるものと裁判でも科学の世界でも決まっています。
>、いわゆる”被写体”のないRAWデータのSN比から導かれた指標だということです。
それもDxOで表示した画像から検出した指標ですよね?
>あなたの「DXOで表示したときのスコア」云々は不適切なレスになります。
ここがあなたの主張したいことの本題でしょうけど言っている意味が分かりません。
Raw画像なんてものは無く画像化している物は全て画像エンジンや現像ソフトを通して表示して初めて画像になる訳ですから。
ではお聞きしますがどんな測定方法であろうがDxOスコアはDxOでファイルを読み込んだ時のスコアでないとしたら一体何のスコアなのですか?
PhotoshopやOLYMPUS Viewer 3で表示した時のスコアなのですか?
それとも読み込めもしない「Digital Photo Professional」でOLYMPUSのRawを開いた時のスコアなのでしょうか?
DxOのスレで明らかに純正ソフトで現像したものより格段に劣る「ARC beta」の画像を出して実画像と言っていることにおかしいと言っているのです。DxOの話するなら全てのファイルをDxOで読み込んで表示して比較すべきだと言っています。
それ以前に画質云々を論ずるならまず純正無補正画像ありきで話さないと意味をなさないと言っているのです。
幸いdpreviewのjpegがそれなのでそれで比べる事が一番の基本になる正しい比較になると言っている訳です。
書込番号:20596361
18点

まず前提として、私はdpレビューの画像の件については分かりません。ただネガステマバスターさんの発言が、ポチUさんの件とDXOの測定値の件をごっちゃにして論じているようだったのでその旨を指摘したまでです。
>NRをかけるどころか純正ソフトで無補正で表示しても劣るものを出してこれが
「E-M1 markUのRaw画像(無補正)でございます。APS-Cとは明確な差がある」
等と書いている事に違うと言っている訳です。現にただ無補正で表示しただけの画像より格段にノイズどころか解像も劣りますし。
最初に書いた通り、ここでオリンパスの性能や成績の良し悪し自体を問題にはしてないんです。EM1Uで良くなったのはDXOの数値では間違いないので、それはメデタイことですよね。
但しそもそも純正ソフトに読み込んだ”無補正画像”と、ポチUさんのあげた”無補正画像”を私はなにも検証してないので、その点は不明です。無補正といっても、シャープ処理やNRが最低限かかっている場合もありますから。
その辺がアイマイだから、DXO社はRAWデータからISOスコア等を出している訳でしょう?
>ではお聞きしますがどんな測定方法であろうがDxOスコアはDxOでファイルを読み込んだ時のスコアでないとしたら一体何のスコアなのですか?
RAWデータは各社それぞれ方式の違いはあれど、基本は汎用的に加工できるデータだと私は認識しています。フォビオンなどはやや特殊かも知れませんが。
即ちRAW段階での色深度やダイナミックレンジは、どの現像ソフトやエンジンを使用してもそれ以上には向上しないということです。ノイズも、消すことは出来ますが、その部分が被写体情報として有意でないことに変わりありません。
書込番号:20596581 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ACR(LightroomCC)未だに正式(完全)対応となっていませんがdpreviewで現像に使ったバージョンよりまともになってます。
RAWファイルも用意されてますから気になった方はダウンロードして現像し、dpreview掲載画像と比べてみればいいかと。
書込番号:20596696
0点

無補正という意味を勘違いしてませんか?
確かにそのままRAWを読み込んで何もいじらないのは無補正とも言えるんですが、問題はソフトのデフォルト動作です。
例えば自分が使ってるLightroomはRAWを読み込むだけで、カラーノイズは自動的にある程度除去されます。
この時点でもう弄ってあるので、これをそのまま出力しても「無補正」というには無理があります。
あえていうなら「デフォルト出力」というだけで、補正してない訳では無いです。
本来の画質を比べるならこの手のノイズリダクションはすべてOFFにするべきでしょう。
ただ何もせずそのまま出力すればいい訳では無いです。
書込番号:20596778 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>アダムス13さん
>RAWデータは各社それぞれ方式の違いはあれど、基本は汎用的に加工できるデータだと私は認識しています。
>即ちRAW段階での色深度やダイナミックレンジは、どの現像ソフトやエンジンを使用してもそれ以上には向上しないということです。
その認識は間違いです。
純正ソフトとその他ではただファイル読み込むだけでも違いはあります。
ノイズや解像だけじゃなく他のソフトを使うと純正の色が出ないと言っている人はいくらでもいますし。
特にCanonユーザーなどはそういう意見が多いです。それが「対応していない」と言えます。
フジフィルムのRawなんかは特に顕著です。
フジフィルム版の「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX」で読み込んだものかその他かだけで全く別物になります。
DxOスコアはあくまでDxOを使った時のものと言う事をご理解ください。
書込番号:20597260
15点

>びゃくだんさん
>本来の画質を比べるならこの手のノイズリダクションはすべてOFFにするべきでしょう。
それは強引な話ですね。画質というものはレンズ、センサー、画像エンジン(現像ソフト)の三つで構成される事はご存知と思いますが。
メーカーの仕様やソフトの仕様全部切って比べて何に使うのでしょうか?
その比較に意味はありますか?
それにメーカーの仕様を切って使って「本来の」と言えるのですか?
それに例え切っても現像ソフトによっては違ってきます。ソフトが違えば画像は別物です。
このスレはDxOスコアのスレです。それを談じるのにPhotoshopなどで強引に加工した表示画像で何か意味がありますか?
そういう物はAdobe社が「Photoshopスコア」でも出せばいい話でDxOスコアとはなんら関係がありません。
書込番号:20597263
13点

>その認識は間違いです。
純正ソフトとその他ではただファイル読み込むだけでも違いはあります。
ノイズや解像だけじゃなく他のソフトを使うと純正の色が出ないと言っている人はいくらでもいますし。
特にCanonユーザーなどはそういう意見が多いです。それが「対応していない」と言えます。
キャノンや富士のいわゆる色再現が良いとか悪いとかは、最初から問題にしていませんが?スレテーマからも離れます。それは味付けレベルの話であって、DXO社がテストしているのはあくまでセンサーのスペックレベルでの画質テストでしょう?仮に良い肌色が出るといっても、基本的にはRAWで計測されたダイナミックレンジや色深度の範囲内でうまく遣り繰りしてる筈です。
(一応書いておきますが、私自身ライトルームにDXO社のキャプチャーワンとフィルムパック、ソニー純正のIDCを併用しており、読み込むだけで色が違うくらいは承知しています)
しかし、少なくとも”スペックレベル”の画質はどの現像ソフトで読んでもさほどの差異はないという認識です。ソニー純正IDCがやたらシャープ処理が下手だったり輝度ノイズが消えにくいなんてのは、もちろんまた別の話。
もしEM1UのRAWが正式対応したあとも仕上がりに”格段の差”が生まれるなら、それはベイヤーセンサー機としては大きな失点になりかねません。ワークフロー上汎用RAWソフトを使っているプロ写真家も多いでしょうからね。富士のXトランスやシグマのフォビオンのような、ある部分特殊なセンサーで他社にない明白なメリットがあるならともかく、本機はそうじゃない。
ただ個人的には、RAWデータの”正式対応後”もオリンパス純正ソフトで表示すると格段にノイズが減るなら、それはある程度デフォルトのNRがかかっているものと推測します。AdobeやDXOがオリンパスにだけわざとノイズを足している訳はないので。センサーも一般的なソニー製ベイヤーだし、最終仕上がりは純正ソフトと遜色ない画質になるかと思われます。
色やトーンの違いやレンズ補正の巧拙はあるでしょうが、それは本スレのテーマから離れますので。
書込番号:20597328 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

追記。
DXOスコアにシグマや富士(Xトランス)のカメラが含まれていないのは、皆さんご存知の通り。
書込番号:20597341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしてなのですか?
係争中だからとか?
書込番号:20597385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざPhotoshopとか特殊なソフトを使ってメーカーの仕様外の使い方をして「本来」とか「真の」等と言われても全く説得力がないです。
DxOスコアもしかりです。
DxO以外のソフトで画像を表示して「本来」や「真の」等と言われても「仕様外」で終わる話です。
DxOスコアに関わりありません。
書込番号:20597476
12点

ま、純正ソフトやカメラ内画像エンジンによるJPEGがその機種本来の画質だとお考えなら、それはそれでけっこう。その手の実写比較なら、たしか今月の月刊カメラマンあたりに載っていたのかな?ミラーレス数機種の撮り比べ記事があったはず。EM1Uも悪い成績じゃないでしょう。
しかし、DXOがわざわざスコアを出しているにはそれなりの意義と理由があるので、そこはきちんと踏まえた上で言及しなくてはなりません。原理的にほぼおなじ方式のセンサーからの情報ならば、汎用的に加工したり測定したり出来ること自体メリットになり得ます。測定可能なら、データとして有意に利用するのも比較的容易でしょう。
また、DXOスコアとユーザーの高感度評価が明らかに乖離しているなんてケースも、価格レビューやプロコメントをみる限り稀ですからね。
書込番号:20597563 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ネガステマバスターさん こんにちは。
DXOのRAWとして表示されてる画像データは、現像ソフトでまるっきり変わるとのこと。私も今まで勘違いしてRAWを見てAPS-C機と比較してました。目から鱗が落ちる思いです(反省)。勉強になりました。
かつてのE-5が、E-3と同じセンサーでDXOのスコアが全く同じ点数(総合点 56)にもかかわらずローパスフィルターレスやファインディテール処理により画質が大幅に化けた事を思い出しました。スコアが一緒でも大幅に画質がアップした結果を見て、画像処理エンジンがいかに大切なのか思い知らされました。
参)E-5、E-3のDxO Markのスコア
http://digicame-info.com/2010/12/e-5dxo-mark.html
>画質というものはレンズ、センサー、画像エンジン(現像ソフト)の三つで構成される事はご存知と思いますが。
>メーカーの仕様やソフトの仕様全部切って比べて何に使うのでしょうか?
仰る通りだと思います。DXOでRAWとして表示されてる現像ソフト(しかもβ版?)を見る際は、注意と洞察力も必要という事ですね。
それにしてもE-M1markII DxOMarkのセンサースコアが80点というのは驚きです。APS-Cである7DMarkIIが70点、EOS 80Dが79点であることを考慮すれば、少なくともキヤノンのAPS-Cセンサーと同等以上のスコアを、マイクロフォーサーズのセンサーで叩き出したというのは確かに意義がある事ですし素直に嬉しいです。
書込番号:20597743
13点

つるピカードさん随分と叩かれてるけど、言わんとしてる事判るなあ
オリ機って、10万ちょっと出せばレンズもボディもハイエンド気分、しかもコンパクト
つうのが他社に対する強みだったのに、今では20万近い投資をしなければ同じ気分を味わえなくなってしまった。
しかも、レンズは既にボディサイズに対して許容範囲ギリギリまで肥大化してる。
OMDが出て、買いやすい価格の単焦点を矢継ぎ早に出してた頃とはまるで別のメーカーみたいだ。
書込番号:20597888
7点

>今では20万近い投資をしなければ同じ気分を味わえなくなってしまった。
まいかいつまらない極論を書くよねーw
20万投資をするカメラが1台でた。
30万投資をするレンズが1台でた。
でもそれは位置づけがまったくちがうでしょ。
10万以下のカメラ、レンズすでにあるじゃない^ ^
新しいマクロもリーズナブルだし。
オードボーは掲示板に書き込むだけの理由で説得力もないことよく書くよねー
書込番号:20597932 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

フォトショップで強引に加工って…。
Lightroomのこと知らないのですか。
と言うかオリンパスビューアで「何も補正してないjpeg撮って出しとほぼ一緒」って言ってるけど、それは単にビューアがカメラの設定(ノイズリダクションやシャープネス等)を読み込んで自動的に撮って出しと同じ画質になってるだけでしょう。
仮に本当に素のRAWでISO6400でJPEGのようなカラーノイズ量であれば、APS-CどころかフルサイズのD5すら余裕で凌駕する、革命とも言える程度の画質向上ですよ。
D500でも純正ソフトやカメラ内RAW現像でデフォルト現像やれば似たような結果になるかもしれないですね。
それに何の意味があるかは謎ですけど。
まぁ、汎用現像ソフトで富士フイルムなどの色再現が十分できないことがあるのは同意できますけど。
書込番号:20597970
21点

オリンパスビューア3ダウンロードしてみました。
ノイズフィルタと偽色抑制がデフォルトでかかってました。
オフにするとこの通りです。
プレビューも書き出しも処理時間が異常に遅いし自分はLightroom使います^^;
書込番号:20598108
17点

横から失礼します。大変興味深く覗き見していました。
私はRAW撮りLR現像なので、アダムス13さんの言われるようにDxOのセンサー比較はそれなりに価値があると思っています(例えば同じカメラメーカーから新機種が出た時に、センサーのパフォーマンス向上をチェックし、大きな差が認められれば購入)。気になるのは各社が提供する現像ソフトもしくはエンジンが、raw(RGB)からjpeg変換開始の間にノイズに対して何か革新的で特殊なことを密かにしているのかということですが、あまりありそうでもないですね。
このスレをきっかけにネットで探し物をしていたら、DNG(AdobeのオープンスタンダードRAW file)のスペックを見つけました。
http://wwwimages.adobe.com/content/dam/Adobe/en/products/photoshop/pdfs/dng_spec_1.4.0.0.pdf
書込番号:20598278
13点

>びゃくだんさん
スレチですが、OLYMPUS Viewer直近のマイナーバージョンアップでグラフィックプロセッサーを使用することが出来るようになっています。
当方、GeForce GTX760 2GBですが別のソフトのように快適に1:1プレビュー表示等が出来るようになりました。
このソフトの為にグラフィックカードを積むのもどうかとは思いますが、参考までに。
書込番号:20598462
2点

>mosyupaさん
ありがとうございます!
使いづらくてアンインストールしてしまったのですが、後からアートフィルター付けるのはこのソフトのいいところなんですよねー。
mosyupaさんのグラフィックボードよりは相当ショボイですが、軽くなるといいな(^^)
さっきはグラフィックプロセッサーの支援がオフになってたんだと思います。
書込番号:20598841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
いい時代になりましたね。
ながら族にも。
書込番号:20598935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「オリンパスのセンサーはAPS-C並み」
永遠に続く予感。
書込番号:20599095
0点

>ガリオレさん
いや、2〜3ヶ月でぶっちぎられるのがデジタル界のならわし。
個人的にはこれで良いと線はみんな持ってると思います。
ですがその線超えて競争をメーカーはしてます。
この先どうなるのか・・・新しい革新的な技術が生まれるまで何とも言えません。
書込番号:20599145
0点

その画素ピッチでフルサイズセンサーを作ったら、有効画素78MPオーバー(M1U)と48MPオーバー(D500)。
そんなに白熱する差ではない。
dpreviewでもわかるように、低照度では明らかに差があって当たり前。
いくら処理エンジンよくても破たんをきたす。
実効感度もMモードで同じ設定で撮ったら、M1Uのほうが暗く映る。程度の話。
やはりm4/3はたくさんの光量の下で力を発揮するし、低照度でも画像処理を頑張りましたよって感じで…。(笑)
閉じたスレにスミマセン。
書込番号:20599746
3点

>ここにしか咲かない花さん
そうですね。
DxOを使った時には80点台のスコアの画像で現像できるのでDxO社の努力とOLYMPUSの努力は相当なものだったでしょうね。
出たばかりのカメラをこうも早く対応してくるところが凄いですね。
書込番号:20599821
8点

>びゃくだんさん
>Lightroomのこと知らないのですか。
あなたがそう指摘する前からライトルームの事は書いてますけど?
>本当に素のRAWでISO6400
本当に素のRawというのはメーカーの仕様通りに使った時の事を言います。
サードパーティー製の製品使って補正を剥がして素も糞も無い。
そんな事やりだしたら特にフルサイズミラーレスやAPS-Cミラーレス何て周辺減光や収差満載で見られたものじゃない。
そんなものはデジタル時代に素とは言わないのです。
>オリンパスビューア3ダウンロードしてみました。ノイズフィルタと偽色抑制がデフォルトでかかってました。
>オフにするとこの通りです。プレビューも書き出しも処理時間が異常に遅いし自分はLightroom使います^^;
ご自分がPhotoshopを使うのは勝手ですけど。その辺が何も分かって無いって所ですね。
DxOのスレで何故わざわざPhotoshopを持ち出してくるのかが意味不明過ぎる。
「DxOスコア」ですよ。
「Photoshopスコア」じゃありません。
DxOで読み込んで「スコア通りですね」とか「スコア通りじゃありませんね」とか言うなら分かるけどPhotoshopってw
わざわざ補正外して「真の」とか言っているのも異常。OLYMPUSのRawだけじゃなく他のメーカーのカメラにも失礼。
仕様通りの使い方をせずに「真の」もくそもない。
「Photoshopスコア」というものがありスレがあってそこでやっていれば話は別ですけどここはDxOスコアのスレなのです。
Photoshopは関係ないのです。
その辺ご理解ください。
書込番号:20599844
14点

>閉じたスレにスミマセン。
解決済みですが、書き込みは大歓迎ですよ。
気にしないでどんどん書き込んでください。
>やはりm4/3はたくさんの光量の下で力を発揮するし、低照度でも画像処理を頑張りましたよって感じで…。(笑)
そうかもしれません。でもでも、でもですね、オリンパスのm4/3機は、暗部は黒潰れしにくいのが私は好きです。
APS−C機でも暗部が黒潰れしている機種がありますが、ああいうのは私は苦手で。
もちろん、もともと真っ黒な色なら黒潰れして当然なのでしょうが、真っ黒ではなく、ただ普通に暗い部分が真っ黒になってるのは
私は違和感を感じます。オリンパスのm4/3機では、そういう微妙な暗い色を黒潰れさせずにきちんと表現できていると思うので私は好きです。
これもひとえに画像処理のおかげだとは思いますが。でも画像処理で結果が良いものが出てくるんだったら結果オーライじゃありませんか?
書込番号:20599846
10点

>Orionowさん
>実効感度もMモードで同じ設定で撮ったら、M1Uのほうが暗く映る。程度の話。
それは違います。実効感度は持ち上げて露光を揃えていますので暗く写りません。
その分破綻はあるはずですが、それでもDxOを使う限りCanonの一般的なカメラよりはダイナミックレンジも広くなってます。
他で使う場合は「Photoshopスコア」などは出ていないのであしからず。
書込番号:20599848
15点

>本当に素のRawというのはメーカーの仕様通りに使った時の事を言います。
>仕様通りの使い方をせずに「真の」もくそもない。
ん?ノイズリダクションはオリンパス純正ソフトでも外せますよ。
当然仕様の範囲の使い方。
で、外したら他社ソフト(Lightroom)と同様にノイズが盛大に出てきたってだけの話。
>Photoshopは関係ないのです。
途中で出てるDpreviewの比較画像がPhotoshopの画像で、それに対しての物言いがおかしいから問題になってるんですよ。
他にも大量に突っ込みどころあるけど新垢だし、この辺にしておきますね(´ω`)
書込番号:20599929 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>びゃくだんさん
>ん?ノイズリダクションはオリンパス純正ソフトでも外せますよ。
>当然仕様の範囲の使い方。
>で、外したら他社ソフト(Lightroom)と同様にノイズが盛大に出てきたってだけの話。
いやいやw
画像捏造しても自分でダウンロードして現像してみれば分かるのだから誰もそんなものに騙されませんよw
Exif外しても捏造してもオリビューの画質じゃない事位すぐ分かりますよw
何でそのままExif外さずに元画像をそのまま出さなかったのです?
捏造してもすぐばれる嘘はやめましょう。
純正ソフトで偽色抑制やノイズフィルタを外した本物が自分がアップしたものになります。
Exif見ればそれは分かります。
あなたのアップした画像と全く別次元の画質過ぎて話になりません。
>途中で出てるDpreviewの比較画像がPhotoshopの画像で、それに対しての物言いがおかしいから問題になってるんですよ。
おかしいのはあなたですよ。ナイスの数が物語っています。画像まで捏造して。
ここにはOLYMPUSユーザーが一杯いる訳ですし自分でファイルをダウンロードして現像だって出来るのだから。
そんな子供騙しに騙される人なんていません。
さすがにそういう事はやめましょう。
書込番号:20600007
20点

間違ってた部分があるので訂正します。
>何でそのままExif外さずに元画像をそのまま出さなかったのです?
画像見て分かる通り画面キャプチャなのでExifがつく訳が無いです。
現像があまりに重かったのでキャプチャで済ませたわけです。
ただ、もう一回インストールして言わんとしてることがわかりました。
オリンパスビューア3はノイズリダクションが完全に切れないソフトのようです。
自分がキャプチャした画面はノイズリダクションOFFにした時に確かに表示された画像そのものです。
が、30秒くらい待ってたら勝手にプレビュー画面のノイズが消えて、確かにそのような画像になりました。
つまり、私がキャプチャした画面はノイズ処理中の画面だったんですね。
異常に重い原因の一つがこれなのかも。
同じ事書いてる方がいました。バージョンは違うかもしれませんけど挙動は一緒ですね。
http://digicame-info.com/2012/03/e-m5-3.html
>地下駅のホームでのISO2500だが、おりびゅーで読む際に、元データはかなりノイズがあることはわかった。だけどRAW現像の際にノイズリダクションを切って(でも、強制で何かのリダクションはかかるみたい)
http://yurika-chan.net/oshiete/2011/10/07/405
>ノイズ処理をOFFにしても処理がかかっているようです。
何にしてもオリンパスビューアで現像した時点で、ノイズリダクションかかってしまう事には変わりないってはなしですね。
色々とすっきりしました、ではこれで(´・_・`)
書込番号:20600081 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ネガステマバスターさん
スミマセン。
私の解釈が足らなかったのですね。(笑)
カメラ2台用意して、同じSS、同じ絞り、同じISOで撮った場合、暗く写る方がその時のISO感度よりも実は低感度(もしくは明るく写るのがその逆)でしかない。と思ってました。(笑)
書込番号:20601247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴゅるむたんさん
はじめまして。
私が言いたかったのは、ノイズの話で暗部の情報量は16MP機の頃から某メーカーのカメラよりも比べるまでもありませんでした。(笑)
そのメーカーの最近のはわかりませんが。
未だにフルサイズ78MPオーバーの機種はなく、40MPオーバーの機種やっと時にその画素ピッチで低照度ノイズがどうのとかはいかがなものかと。(笑)
フルサイズ12MP機が大好きな私としては、D500でさえ高感度時のノイズ、発色、太いディテールなど好きではありません。
なんか無理矢理高感度に振ったカメラに思えます。
それから比べたらM1UはもうAPS-C機の存在意義をなくしかねない機種に思います。
大きさ、重さ、写り、AF他…。
私も実機を早く触ってみたいのですが、田舎なのと暇がないのとでもどかしいです。(笑)
D500要らないくらいのAF性能なら即替えです。(笑)
書込番号:20601313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もしつこくてスミマセン。(笑)
〉APS-C機の存在意義
APS-Cレフ機の存在意義です。(笑)
書込番号:20601381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネガステマバスターさん
>びゃくだんさん
>みなさん
DxO発表のデータはDxOの測定方法に則ったもの。そして画質はRAW現像ソフトの種類・ソフトの設定しだいで変わるという認識は一致していると思いますが、何をぶつかりあっているのでしょうか?
DxOのデータはカメラメーカーを横断して一定の条件で測定された値として参考に(できる人は)すればいいと思いますし、各RAW現像ソフトのデフォルトのノイズ処理設定がどうであれ、それぞれのソフトの性質として見ればいいだけの話と思います。
銀塩フィルムだって、現像液の種類や現象の仕方によって感度も解像力も諧調も鮮鋭度もガラッと変わります。だからフィルムの性質を測定するために一定の現像液・一定の現像方法を決めますが、それでフィルムの性質がすべて判るわけではありません。デジタルもそれと同じことでしょう。
デジタル写真はイメージセンサーで得られたデータと、それを処理する画像エンジンの両輪で作られるものですよね。RAWデータは単なる素材に過ぎず、ノイズ他の処理まったく無しで写真を仕上げることはまず無いでしょうから、処理がまったく行われていないノイズを見てカメラの性能を云々することに、どれほどの意味があるのでしょうか?
それ以前にそもそも・・・
Adobe Camera Raw や Lightroom のノイズ軽減ゼロの画像はまったく何もしていない「素」の画像なのか?
DxOのスコアと各RAW現像ソフトのノイズ軽減が一致しているものなのか?
DxOのスコアが、現像ソフトの種類によって逆転するようなことは無いのか?
・・・などという疑問が浮かんできます。
このスレッドに寄せられた意見には、DxOのスコアは実際の画質に沿っているという意見と、実写では違うこともあるという意見と、なぜか両方があります(↓にコメントの例)。
結局のところ、誰もがきちんと事実を確認したわけでなく、漠然とした思い込みで語っているだけみたいな? そうでなければ、それぞれの意見の方に「明快かつロジカルな」ご解説をお願いしたいところです。
各現像ソフトのノイズ設定がどうなのかという話よりも、DxOのデータをどう読んだらいいのか、実写にどう影響するのかということの方が、このスレッドでは重要なことだと思いますが、如何でしょう?
「実写比較ではAPS−Cとの差はまだ明確にありますね。。」(ポチUさん)
「データそのものの品質はそれほど上がっていないと思われる。ただ、画像エンジンが進化している、それもかなり進化していると見受けられなくもない。」(ようこそここへさん)
「少なくとも”スペックレベル”の画質はどの現像ソフトで読んでもさほどの差異はない」(アダムス13さん)
「AdobeやDXOが(中略)最終仕上がりは純正ソフトと遜色ない画質になるかと思われます」(アダムス13さん)
「DXOスコアとユーザーの高感度評価が明らかに乖離しているなんてケースも、価格レビューやプロコメントをみる限り稀」(アダムス13さん)
書込番号:20601792
14点

>Tranquilityさん
やっとまともに議論できる方が出てきて良かったです。
>処理がまったく行われていないノイズを見てカメラの性能を云々することに、どれほどの意味があるのでしょうか?
意味は個々で求めて良いのではないかと。
実際に無処理(完全に無処理か否かはここでは置いておく)のノイズ量がどれほどなのか他機種と比べたい、と言う需要があるからこそDpreviewではわざわざRAW(ノイズ処理を最小化) 現像した画像も見れるようになっているのではないでしょうか。
逆に、意味が無いと思うのも個々の自由なので私は否定はしませんよ。
>誰もがきちんと事実を確認したわけでなく
>DxOのデータをどう読んだらいいのか、実写にどう影響するのかということの方が、このスレッドでは重要なことだと思いますが、如何でしょう?
その通りです。だからこそ自分はDxoの数値とDpreviewの実際の画像の乖離の原因がどこにあるのか気になっています。
今までDxomarkのスコア(特にLow light iso)とDpreviewのRAWのノイズはほぼ納得出来るものだっただけに、今回一体どっちを信用していいのやらという感じで。
ISO6400だから云々ありますが、SN比のグラフ(SNR 18%)はISO6400でもD500とほぼ一緒ですし。
今のところ、Dpreviewのベータ版?というのが一番怪しいので、正式対応した画像を見ないとなんとも言えませんね。
書込番号:20601934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>びゃくだんさん
>やっとまともに議論できる方が出てきて
いえいえ、私はコメントしている皆さんに質問をしたいだけです。
>意味は個々で求めて良いのではないかと。
みなさんはDxOのスコアをどのように読み、どのように理解し、どのように判断したのか?を。
私はDxOスコアをどう解釈すべきかわかりませんので。
>実際に無処理のノイズ量がどれほどなのか他機種と比べたい、と言う需要がある
それは何のために?
無処理で写真を仕上げるのでしょうか?
処理しないノイズと仕上げた写真がどう関連するのでしょうか?
以下、上記観点から先のコメントに補足質問です。
「実写比較ではAPS−Cとの差はまだ明確にありますね。。」(ポチUさん)
・・・その差をどう解釈し、どのように自分の写真に役立てているのでしょうか?
「データそのものの品質はそれほど上がっていないと思われる。ただ、画像エンジンが進化している、それもかなり進化していると見受けられなくもない。」(ようこそここへさん)
・・・データの品質とは具体的に何のことでしょう?
・・・DxOのスコアが上がったのは画像エンジンの進化によるものでしょうか?
・・・だとすれば、どのようにしてそれを確認したのでしょう?
「少なくとも”スペックレベル”の画質はどの現像ソフトで読んでもさほどの差異はない」(アダムス13さん)
「AdobeやDXOが(中略)最終仕上がりは純正ソフトと遜色ない画質になるかと思われます」(アダムス13さん)
・・・ようこそここへさんによれば、画像エンジン(現像ソフト?)で差が出るらしいですが?
書込番号:20602018
12点

>Tranquilityさん
コメントしている皆さん…らしいので。
僕の見解は…『枯木も山の賑わい』です。
普段は気にもしませんが、悪い気はしない。
僕は楽しく撮りたいだけなので、僕の撮影には全く影響はありません。
ただ、いずれは欲しいカメラを…多分、誉めてくれてるので悪い気はしないだけです。
以上!
書込番号:20602068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
>誉めてくれてるので悪い気はしないだけです。
はい、お気持ちはよ〜く理解できます。他の多くの方も同じでしょう。
良い評価は、実際に使っての実感と一致します。
・・・なので、私がお聞きしたいのはDxOスコアについて講釈されている常連の方々の解説です。人によって見解が反対なので、どういうことかと。
書込番号:20602127
7点

DxOmarkについては、アダムス13さんや黒セイバーさんが書かれているとおりだと思います。
所定の光をセンサーに当てた際に出力されたデータを解析してSN比等を算出しているので、どのような現像エンジンを使おうが(測定項目での元データとしての)優位性は変わりません。
だからこそ、長年にわたってベンチマークサイトとして参考にされているんだと思います。
※RAWデータとして記録される前段階でノイズ処理されているような形跡がある場合は、その旨記されていたはずです。
DxOmarkの各スコアをどのように見るべきかは、本家のサイトに解説があります。
※『実効感度』についても説明がありますが、説明をきちんと読めば、『実効感度』という表現は相応しくなく、センサーから送られてきたデータの扱いにかかる部分だとわかるはずです。
3つのスコア、それぞれの撮影に沿った別々の条件で測定されています。
『許容できるISO感度』(この表現もちょっと違うと思う)は、スポーツや野生動物撮影を望遠レンズで撮影する際に良好な画質を得られる『SN比』とDxOが判断する限界感度です。
おそらく1/500〜1/1000秒かと思われますが、詳しいテスト内容は見つけられませんでした。
スコア800のカメラで通常使用は1600辺りまでかなぁと思っている人が、スコア1200のカメラなら2500くらいまでは通常使用しようと思うかも・・・という感じでしょうか。
スコアが同じ位でも、超高感度域になると差が出ることもあるらしいのでその点は注意が必要との事。
書込番号:20602277
5点

>それは何のために?
>無処理で写真を仕上げるのでしょうか?
>処理しないノイズと仕上げた写真がどう関連するのでしょうか?
もちろん無処理では仕上げません。
しかし、無処理でノイズが少ない方が、綺麗に現像出来る可能性が高いです。
ノイズが多いと、細部を溶かしてでもノイズを消すか、細部を残してノイズも残すべきか調整が難しいですから。
あと、自分はするつもりは無いですが、マウント替えする時にも無処理の画像で比べる人はいると思いますよ。
大きなセンサーから小さなセンサーに移りたい人、逆もですが、特に触ったことのないメーカーだとメーカー毎に癖のある撮って出しJPEGより、RAWの方がノイズ傾向は判断しやすいからです。
残りの質問は私が発言した内容ではないのでコメントは出来ません。
ただ、ようこそここへさんがおっしゃってる画像エンジンで差が出るかどうかは自分も気になってます。
ほぼ同じセンサーだと思われるPEN-FとGX8、E-M5とGH3、またベースが同じE-M1とGX7、それぞれオリンパスの方が高感度スコアが高くなってるのは興味深いです。
センサーがほぼ同じでもエンジンの差でRAWレベルの画質に差が出る可能性があるのだろう、と考えています。
書込番号:20602342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、間違えました。
最後は現像でのエンジンの話ですね。
私が書いたのは撮影(記録)段階でのRAWの画質の話でした。
現像ソフトによって未処理状態のノイズがどうなるかは判りません。
そこはDxoの現像ソフト持ってる人に是非聞いてみたいところです。
書込番号:20602415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんたが言いたいことよくわからんけど、
E-m1mk2は、他のaps-cのものと比べて結局どーのか教えてくれ。
キヤノンのこの機種とか名前出してもいいから。
あなたの論点でいいからさ。
たくさん並べてもいいよ、あんたならできんだろ?
書込番号:20602479 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ネガステマバスターさん
にたいするコメントです。
で、結局は?がないので。
書込番号:20602519 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

DxOMarkの最大ISO感度については、
ダイナミックレンジ9EV、色深度18bitを保ちながら、SN比30dBになる最大のISO感度
とのことです。
D500の画像と比較してノイズが多いように見えるのは、
それはD500のダイナミックレンジ、色深度がE-M1MarkUのそれよりも良いためです。
つまり両者の暗部ノイズと色ノイズの違いに、見る人の目と脳が違いを感じているということでしょう。
なぜこの違いがあるのに最大ISO感度が同じような値1324と1312なのかですが、
これはDxOMarkの設定した良画像の最低ライン、というような基準の上での話なので、
このような結果(同じような値)になるということなのでしょう。
ところでdpreviewでのRAW画像比較には問題があると感じます。画像化した時点でそれは既にRAWではないからです。
特にX-Transとベイヤーの比較となると、それは一体何を比較しているのか分からないと感じます。
あと、DxOMarkのSensorScoreは、レンズについては全く考慮していません。
レンズの例えばMTFのグラフ的に像再現性が低い場合、いくらセンサーの色深度が高くても撮影された画像データはレンズの像再現性以上にはならないため、留意が必要です(=実際の画像はセンサーよりレンズに大きく依存する)。
最後に、最大ISO感度も考え方次第であって、全てのレンズに手振れ補正が効き、さらに被写界深度の深いマイクロフォーサーズ規格であれば、シーンを限定すれば、1312が6400並みに使えることもあるかと思われます。
単純に他フォーマット間で画像比較するのではなく、適材適所で使われてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20602946
14点

勝った負けたのだとどうでも良いじゃないですか
この先何年経ってもm4/3がAPS-Cより良くなる事は物理の原理から考えて有り得ない事なんですから
m4/3が良くなればAPS-Cはもっと良くなるなるんですよ
そもそもm4/3はパナソニックとオリンパスだけの競争ですからAPS-Cの競争よりも競争力が低いのでどうしてもAPS-Cに遅れるのは当たり前の事
そんなセンサーの事を比較するより自分自身の腕を磨けば良いと思いますけれども・・・・・・・・・
書込番号:20603079
6点

>びゃくだんさん
>無処理でノイズが少ない方が、綺麗に現像出来る可能性が高いです。
Photoshopの画像を見てDxOでそれが適用されると思うのが間違いなのです。
もしそのような結果になるとしたらPhotoshopのノイズ低減機能がE-M1 markUのRaw現像に関してDxOに劣るというだけでの話です。
まずDxOとAdobeは別の会社だと理解するところから始めてはどうでしょうか?
特にCanonユーザーなどはDxOはスコアが低いのを気にしていますが。純正ソフトよりCanonに関してはDxOは性能低いとの意見で一致しています。CanonのRawに関してはそうなのでしょう。
何度も言いますが「DxOスコア」であって「Photoshopスコア」ではないのです。
書込番号:20603129
11点

>いもたい焼きさん
>E-m1mk2は、他のaps-cのものと比べて結局どーのか教えてくれ。
ちょっとあなたの使っている日本語がよく分からないのですけど。
そもそも言葉遣いが無礼過ぎるので教えたくないのですが。
日本人じゃなかったらごめんなさいね。まず言葉づかいから教えます。
>あんた 教えてくれ できんだろ?
人に教えを乞う時は「教えてください」と書きましょう。あんたではなくあなたとか○○さんはとか書きましょう。
できんだろ?を出来ますか?に変えてもこれ無礼過ぎるので使わない方がいいです。
あなたは学校の先生に向かって「あんたなら数学できんだろ?教えてくれ?」と言いますか?
これを「お前は学校の先生に向かって「あんたなら数学できんだろ?教えてくれ?」って言うのか?」で返したらどう思いますか?
あなたは王様で私はあなたの家来ですか?
何様なのか?って話で礼儀のなってない人間は一般社会では普通誰も何も教えません。
私があなたに対して「あんた」「お前」とか「てめえ」などと書いたらどう思いますか?
私が寛容だから一度だけ相手にしますが次も無礼な言葉遣いと謝罪が無ければ二度と相手にしませんのであしからず。
あなたの言葉を
>APS-Cと比べてE-M1 markUの実力はどの程度なのですか?
と言っていると解釈して答えますが。
DxOスコア80なので現像でDxOを使う限りはCanonと比べるとこのような感じですね。
Canon
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkeos-80d.html
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkeos-1d-x-mark-ii.html
http://digicame-info.com/2016/09/dxomarkeos-5d-mark-iv.html
80DからCanonはサムスン電子製に変わったと噂があり性能がアップしています。1DXUや5DWなどもそうだという話を聞きます。
サムスンNX1のセンサーをCanon分(Canonのセンサーは一般的なAPS-Cより少し小さい)の面積近くに小さくすると概ね79位のスコアが妥当と考えられますので80Dもそれ相当なので噂の信ぴょう性は多少あると思います。
https://www.dxomark.com/Cameras/Samsung/NX1
噂の出どころは価格COMの80Dのスレのどっかだったと思いましたので探してみてください。
手ぶれ補正や連写、追従性能などはたまに雑誌が比較テストやっているのでそれを見ればいいでしょう。
「暮らしの手帖」みたいにスポンサーが無い雑誌と違うので信用性はアレですけどね。
まあDxOもスポンサーの無い測定方法ではないのでお金を出してくれる会社の機種には仕様的なRaw情報の提供もされている可能性もあるでしょうし。その分現像技術も高くなる低くなるはあるでしょう。Canonはお金出していないのでDxOに関してはCanonのRaw現像技術が他のメーカーのRawを現像する時より低くなっているという見方も出来ます。
ただ撮って出しを見て比べるとE-M1 markUの撮って出しに比べるとISO3200位からCanonの画像は解像が低い(のはローパスやレンズ、ARコートのせいなのか?って部分もありますが)、高感度域ではノイズは少ないけど塗り絵感が強くディテールが潰れていると感じられますのでもしかしたら?という部分も無きにしも非ずです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=canon_eos80d&attr13_3=canon_eosm5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=normal&normalization=print&widget=1&x=0.7996005639097744&y=0.7123872295699396
書込番号:20603131
20点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>画像化した時点でそれは既にRAWではないからです。
それを理解されない方がいるのが不思議です。
書込番号:20603132
13点

>餃子定食さん
>この先何年経ってもm4/3がAPS-Cより良くなる事は物理の原理から考えて有り得ない事なんですから
>m4/3が良くなればAPS-Cはもっと良くなるなるんですよ
それは違いますよ。こういうものには特許というものがあり他社は新しい技術を開発しても真似が出来ないのです。
APS-Cやフルサイズ出しているメーカーはマイクロフォーサーズと違う会社ですので同じメーカーで同じ特許を使いまわすAPS-Cとフルサイズという関係性とは違うのです。
フルサイズに対してAPS-Cがってなら話は分かりますけどね。
フジフィルムだけは別ですけど。ここの会社は独自技術なのでAPS-Cで他社フルサイズを凌駕する可能性はあります。
マイクロフォーサーズの使っている特許は主にPanasonicの特許でセンサーはLive MOSです。
他のメーカーの使っているセンサーは基本的にCMOSです。
これはOLYMPUSの特許であるダストリダクションがPanasonicしか使えないのと同じようにOLYMPUSにしか使用許諾は下りておりません。
もしLive MOSでフルサイズやAPS-Cを作れればそれはそうなのでしょうけど特許というものがあるので他社は真似できないのです。
OLYMPUSはそれに加えて自社の特許も合わせて設計してその設計図を持って行きSONYに下請け生産の発注をかけましたが。
(ちなみにダストリダクション等も本家OLYMPUSが3万振動/秒なのに対しPanasonicは8万振動/秒だったりします)
こういう事は特別な事ではなくフジフィルムも自社開発したものをSONYに下請け生産で発注かけています。
下請け生産してもSONYがPanasonicやOLYMPUS、富士フィルムの技術を自社のセンサーに組み込んで使用し製品を発売する事は許されません。
Nikonなどは上位機種以外は(D3000番台やD5000番台のセンサー)安いのでSONYの設計図で作った汎用品で済ませる事もありますがそれとは基本的に違います。
例えばPanasonicの新開発技術の特許に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
このような物がありますが将来的に使えるのはPanasonicとOLYMPUS、もしかしたら部品提供をしている富士フィルム位のものでしょう。
今回読み出しの高速化でローリング歪みを軽減しましたがOLYMPUSにはこのような特許もありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/707814.html
これが製品化の時にフルサイズやAPS-Cメーカーがこれより優れたセンサーを開発出来ているとは限りません。
フルサイズやAPS-Cユーザーの一部センサーサイズ至上主義者にしてみれば考えたくもない事でしょうが現実的にはありえます。
APS-Cとマイクロフォーサーズは出しているメーカーが違うのです。
その辺を理解してみてください。
よくある古い狭い世界の常識では「物理の原理」なのかもしれませんが世の中の最先端技術はあなたの想像より進んでいるのです。
今では車の自動運転が実用化、適法化されるかどうか?話もある位10年前の非常識が5年10年でガラリと変わる事もあるのです。
書込番号:20603136
29点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>D500の画像と比較してノイズが多いように見えるのは、
>それはD500のダイナミックレンジ、色深度がE-M1MarkUのそれよりも良いためです。
>つまり両者の暗部ノイズと色ノイズの違いに、見る人の目と脳が違いを感じているということでしょう。
可能性があるとしたらそこですかね?
ダイナミックレンジや色深度はあまり考えたことなかったですが、かなり重要なのですね。
>dpreviewでのRAW画像比較には問題があると感じます。画像化した時点でそれは既にRAWではないからです。
RAWそのものは画像ではないので、確かにあの比較を「RAW画像比較」というのは正確に言うと間違っています。
「RAW現像の際にノイズリダクションやシャープネスを切って出力した画像」を、便宜上RAW画像と呼んで比較しているに過ぎませんから。
で、その画像とDxoのスコアが今まではほぼ一致してたので(スコアが出ない富士フイルムは判りませんが)、私はあの画像比較は結構信頼しています。
もちろん、信頼しないのであればそれは個人の自由ですけど。
書込番号:20603297 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ネガステマバスターさん
ガッツリ議論するなら、正々堂々本アカでやれよ。
このスレから新規で入って、ガツガツ噛みつくなんて素人じゃないよね。こういうことしてるからネガが寄ってくる。
ちなみに俺はDxOも参考にしてるし、NRかかってないRAWの比較にも意味はあると思ってる。
書込番号:20603449 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

すみません、重要なことを書き忘れてました。
>私はあの画像比較は結構信頼しています。
ここから追記で。
ただし、現段階ではベータ版という事で判断は出来ない状態です。
書込番号:20603465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CameraLabsで、OM-D E-M1 Mark IIとOM-D E-M1と富士フィルムのX-T2の解像度とノイズを比較しています。
解像度比較
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/outdoor_resolution.shtml
ノイズ比較
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/noise.shtml
書込番号:20603483
4点

>Tranquilityさん
>DxO発表のデータはDxOの測定方法に則ったもの。そして画質はRAW現像ソフトの種類・ソフトの設定しだいで変わるという認識は一致していると思いますが、何をぶつかりあっているのでしょうか?
一致してますかね?
自分の目から見て「DxOスコア」を「Photoshopスコア」だと勘違いしている人はいたと思われますけどね。
DxOスコアをPhotoshopスコアだと勘違いしているから(させたいから?)画像捏造までするのでしょうし。
というか未だに「Photoshopスコア」だと思い込んでいそうな気がしますが。
まあいくら言っても分からない(分かっているけどミスリードしたい人)人には何を言っても無駄ですが。
まともな人はコメントを読んで「DxOスコア」は「Photoshopスコア」ではない位の当たり前の事位は認知されたと思います。
>欧米よりアジアさん
低感度からフジは花が解像してないですね。レンズの影響ですかね?
もしかしたらフジだけシャープネスかなり弱めの設定ですかね?
dpreviewもそうですがレンズに差があり過ぎて比較にならない事もありますね。
レンズが無いからなのか他が3万円位の安いレンズでテストしているのにSONYだけ8万円クラスの高いレンズ使っていたり。
書込番号:20603634
16点

>ネガステマバスターさん
誰もDxOMarkのセンサースコアと、PhotoshopなのかLightroomなのか知りませんが、ACRの出力の値、そこが一緒といってなかったと思いますよ。もうちょっと他の方のご意見をちゃんと読んだほうがよろしいかと。
DxOMarkのスコアはこうだけど、RAWでのISO6400だとこんなだね、って話に、RAW画像なんてない・・・ここは理解できますが、別によく皆さんの話をきいてると、NRオフの状況だとこんなだと、APS-Cのやつと比べると偽色やノイズ多いっていってるだけじゃないですか。
それに対して、まだベータ版だし、NR状態なのかかかっているにせよ、何らかの処理がほどこされたJPEG画像に意味はあるのか、ここは納得できますが、それは指摘ではなく問題提起であって、先述のDxOMarkスコア、Photoshopスコアが同一なんて誰も話てないわけです(ネガステマバスターさんが、何をいっているのと言い出したことです)。
なお、正確に言えば餃子定食さんのおっしゃるセンサーの物理的限界と技術革新の話に、特許でそれは使えないは同一線上で語るには無理ありますよ。議論がかみあってない。
まあ私も餃子定食さんのご意見とは違い、スモールフォーマットでも技術革新次第では物理限界はこえられるとは思いますけどね(実際にCCDとCMOSでおきた話ではないですか)。
まとめますと、ネガステマバスターさん、もうちょっと他の人のご意見は読んだほうがいいですよ、ということです。
書込番号:20604149
36点

dpreviewの比較の提示も、ライティングありのjpegでの主張もあれば、低照度のrawでの話もあり、あげくには本当のrawはないもしくはわからない等々…。
ライティングありのjpegなら1インチセンサーのコンデジ100Vだって結構いい。(笑)
レンズが違うからとか、ソフトが違うとかもう無理♪
今の画像処理技術ならかなり差は無くなる。
低照度ノイズはさすがに物理的な壁がある。
程度の話でいいのではないかなぁ〜。(笑)
書込番号:20604396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kerberozさん
感の悪い人ですね。
よく読んだ方がいいのはあなたの方かと思いますよ。
>先述のDxOMarkスコア、Photoshopスコアが同一なんて誰も話てないわけです
そもそも「Photoshopスコア」何てものは無い訳です。
相手の言っている言葉の意図も理解せずに書き込みしている時点で話になりません。
あなたがそのような書き込みに至ったのは書込番号20597263 20599844 20603129をろくに読まずにコメントしたからという事は容易に分かります。
>正確に言えば餃子定食さんのおっしゃるセンサーの物理的限界と技術革新の話に、特許でそれは使えないは同一線上で語るには無理ありますよ。
意味不明。
>m4/3が良くなればAPS-Cはもっと良くなるなるんですよ
って言ってますけど?
>もしLive MOSでフルサイズやAPS-Cを作れればそれはそうなのでしょうけど特許というものがあるので他社は真似できないのです。
と書きましたのでただ単に同一技術で物理的なでかさだけで言うならって話は前置きとして書きましたけど?
その上で言ってるのですけど。
m4/3とはすなわちOLYMPUSとPanasonicの使っているセンサーの事でありカメラの事であり、APS-Cとは他社の使っているセンサーの事でありカメラな訳です。
この二つのセンサーの設計している会社は別な訳で同一技術で作っている訳ではありませんから。
m43がよくなったからと言ってAPS-Cがもっと良くなる事に因果関係は何も無い訳です。
同じメーカーが出しているフルサイズとAPS-Cの関係とは違います。
何故かって言えば世の中には特許という物があり他社の使っている技術は盗めないから。
マイクロフォーサーズと同じ技術でセンサーだけ大きくして載せる事は出来ない。
次世代技術に有機薄膜CMOSイメージセンサーを開発発表もある。
OLYMPUSやPanasonicがAPS-Cやフルサイズを出す予定もない。
なんかおかしな事言ってますか?
もうちょっと他の人のご意見は読んだほうがいいですよ。
書込番号:20605908
13点

chipworksによると、OM-D EM-1 初代は、パナソニック製のセンサー使用のようですね。
https://chipworks1.force.com/DefaultStore/ccrz__ProductDetails?viewState=DetailView&cartID=&sku=OLY-E-M1_Pri-Camera&&store=DefaultStore#
The Olympus OM-D EM-1 contains a Panasonic 34231 (MN34230 die markings) CMOS Image Sensor with on-chip phase detection pixel array
Related Analysis
Panasonic MN34231 Die photo
SKU: PAN-MN34231_DIEPHOTO_2
The top metal die image folder includes a high resolution optical top metal photo and an optical photo of the die marking. Images are accompanied by a text file identifying the die manufacturer, die markings and die dimensions.
書込番号:20605954
1点

ネガステマバスターさん
> 低感度からフジは花が解像してないですね。レンズの影響ですかね? もしかしたらフジだけシャープネスかなり弱めの設定ですかね?
The most obvious difference between them concerns their relative sharpness when using out-of-camera JPEGs using the default settings. Both Olympus bodies, especially the original EM1 Mark I, are applying visibly greater sharpening than the Fujifilm XT2. Sometimes, again especially on the EM1 Mark I, this could result in images looking a little over-cooked, but there's no denying it brings out the finest details and here allows both Olympus bodies to look noticeably crisper than the Fujifilm. I actually like the Olympus approach, but do look closely and you'll notice the XT2 is still capturing the detail, it's just not sharpening it as much in the processing.
これは解像の問題じゃなく、JPEGを作る画像エンジンの違いだという事です。オリンパスの画像エンジンはX−T2のよりシャープネスを強めにかけている。初代EM−1の方がMarkIIよりシャープネスが強めだということです。
> dpreviewもそうですがレンズに差があり過ぎて比較にならない事もありますね。
著者によると、EM1はLeica 25mmf1.4を一番解像するf4で、X−T2は二つある35mmレンズの安いほうのXF35mmf2.0を一番解像するf5.6で撮っています。
著者は両レンズは同程度の解像力があると考えているようです。
下記のリンク先の比較画像を解像度の比較とした場合、
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/outdoor_resolution.shtml
In the results here the XT2 manages to slightly out-resolve the EM1 Mark II when both are capturing single frames, but again then Olympus has the advantage of the Hi res mode which, under the right conditions, will jump a little ahead of the Fujifilm.
(この画像を比較した場合、X−T2がEM1 MarkIIよりほんの少し解像しているが、EM1 MarkIIのHi Resolutionモードをうまく使えた場合は、EM1 MarkIIの解像力が上回るだろう。)
下記のリンク先の比較画像をノイズの比較とした場合
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/noise.shtml
First, the EM1 Mark II seems to visibly suffer from the impact of noise and noise reduction more than its predecessor and from 1600 to 12800 ISO
As the detail softens on the Olympus bodies, it remains more visible and better-defined on the XT2. To be fair, this only really happens from 6400 ISO upwards
(ISO1600から12800では、EM1 Mark IIはEM1よりもノイズとノイズリダクションの影響が見える。
感度が高くなるにつれオリンパス機ではだんだんとディテールが失われていくが、X−T2では感度を上げてもディテールがそれほど失われない。 ただ、公平に言うと、この差が顕著に現れ始めるのはのはISO6400からだ。)
EM1 MarkIIはAPS−C機と変わらない解像力、高感度性能を持っているということですね。
EM1 MarkIIの口コミで、今までのオリンパス機のポートレートの描写が少し硬いのがMarkIIで改善されてるか気になると誰かが書いていましたが、以前のオリンパス機の少し硬い描写が改善されたか気になるところです。
それと、富士フィルムの場合、X−T2と同じセンサー、画像エンジン、AFを下位モデルのX−T20にも使っています。 オリンパスがEM1 MarkIIと同じセンサー、画像エンジンを下位モデルに使っていくようになれば、もっと多くのAPS−Cミラーレスユーザーがオリンパス機に興味を持つと思います。
書込番号:20605973
5点

LIVE MOSとはオリの商標で、オリ(パナも)の使うMOS型センサー
の呼称です。MOS型センサーの構造自体を表したものではありません。
オリの4/3、m4/3のセンサーの素性は正確では無いかもしれませんが
こんなとこです。
E-1 〜E-300 コダック製のCCD
E-330〜E-M5の前までとE-M1 パナ製のNMOS(LIVE MOS)
http://www.thisistanaka.com/diary/200602.html
E-M5〜E-F ソニー製のCMOS(LIVE MOS)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/544400.html
推測ですがE-M1iiはオリ開発の裏面積層でソニー製のCMOSかな???
書込番号:20606527
1点

>ネガステマバスターさん
返信ありがとうございます。
まずはじめにお伝えしますが、私は普通に貴殿の反論やご意見の内容のおかしさを指摘しただけです。それにちゃんと元のご意見は読んでますよ。だからそうだなと思う部分は同意しておりますし、その旨記載してますよね。
今回のご返信もそうですが、Photoshopスコアについても、またパテントの話についても、元もとの議論にはそんな話はなく、ご自身で「解釈して設定」した前提かと思います。でもそんなこと誰も書いてないですし、そのように曲解とまではいきませんが、いきなり勝手な前提をつけて反論されると、もともとのご意見をしていた方からすれば、明後日の方向から反論されているようにしか思えません(私が言いたかった部分は既に記載済みですし、そこに反応いただけていないのはなんでかわかりませんが・・・)。
また、餃子定食さんの発言について、貴殿がご自身で引用されている内容を見ても、そこに技術革新と物理限界(物理原則)を指摘している内容があるだけで、誰も同一技術でやるなんて話をしてないですよね。元の話でどのパテントの話をしてましたか?どのオリンパスのパテントの話をしていました?してないですよね。前提をつけたのはネガステマバスターさんです。それとパテントの解説のところで有機CMOSのパナソニックパテントについて、ご説明されていますが・・・その説明も間違っていますけども(富士が有機薄膜の部品提供じゃなく、富士のパテントを使っているというだけで製造はどこか書いてないですし・・・・他にも色々つっこみどころがあるんですが、もしかして特許があると、他の会社が作れないって誤解されていますか?)
餃子定食さんのご意見をまとめると、1.m43の技術が革新するのと同様に、2.APS-Cだって革新するわけで、3.そもそもダイオードによる受光の物理限界があるのだから追いついてもすぐまた上をいかれるよと、4.ましてやm43のセンサーでは2社しかいないんだから、競争するにもAPS-Cよりも激戦ではないんだし、とおっしゃってるんです。
そこに同一技術を使うという前提を勝手に持ち込んで、パテントの話をしても、議論がかみあっていないと指摘しただけです。この部分は「意味不明」の一言で一蹴されてますが。なおパテントと利用にてついてはよく存じておりますので、これ以上ご説明いただかなくても大丈夫です。
私は先にも書きましたが、そこは技術革新で今まで物理限界を超えてきていることも多くあるので、そうは思わない、つまり餃子定食さんのご意見とは真っ向から対立して、結果としては貴殿と同じなんですが。
これが私がよく読みましょうよ、と申し上げた根拠です(結局前回書いてるのとあまりかわらないですが)。
もしこれで意味不明ということであれば、これ以上の返信は不要です。
書込番号:20606878
25点

>シーカーサーさん
裏面照射型CMOSではないようですよ。m43rumorだったかで、否定された話が出ていた記憶があります。
書込番号:20607014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kerberozさん
あなたが餃子定食さんのサブアカウントで自己弁護じゃないのなら言っても無い事まであなた独自の自己解釈の妄想が飛躍し過ぎてて意味不明ですね。こちらの言っている事すら理解してないのも
>元もとの議論にはそんな話はなく、ご自身で「解釈して設定」した前提かと思います。でもそんなこと誰も書いてないですし、
↑この発言で明白ですし。
そもそも「Photoshopスコア」ってPhotoshop信者のAdobeのRaw現像画像を見てそれが「素のRAW」とかオリビューの現像を見て「デフォルトでNRがオフに出来ない」だの「オリンパスビューアで現像した時点で、ノイズリダクションかかってしまう」とか言ってしまう信者特有の思考の事を「Photoshopスコア」と揶揄して言っている訳ですけどw
理解力の無い人っているんですね。
まあ大半の人はあなた以外は理解していますが。
まあハッキリ言うと自己弁護でもそんな姑息な事やるようなら相手にする価値無いですし。
サブアカウントじゃないなら妄想が激し過ぎて話になりませんし。
どちらにしてもあなたの言う通りあなたを相手にする意味が無さそうです。
長文ご苦労様でした。
書込番号:20607378
5点

>ネガステマバスターさん
色々調べたのですが、違う機種を同じSS、同じ絞り、同じISOで撮った場合、暗く写る方がその時のISO感度よりも実は低感度というのはヒットしたのですが、どうしても
>。実効感度は持ち上げて露光を揃えていますので暗く写りません。
というのがヒットせず、意味を理解できず困ってます。
不躾で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
あと、DxOのISO実測値とはどういう意味があるのでしょうか。
誠にスミマセン。ご教示ください。
書込番号:20608737
2点

>Orionowさん
私は撮り比べなどを見て暗く写らない事から疑問を持ちメーカーのカスタマーに電話してみました。
その結果所定のISOになるよう持ち上げている
(例えば実撮影感度がISO400で実効感度ISO200ならISO200の画像を持ち上げてISO400分まで明るくしている。そのように処理した方がメーカーが画質が良くなるとの判断したのでしょう)
ので結果的には例えばフィルムを使い各感度で同じF値で同じ秒数露光したとしたらその明るさと同じ露出になるとの回答をいただきました。
例えばですけど。
価格COMの記事です
https://kakakumag.com/camera/?id=3401&page=4
一段低いとされているOLYMPUSの画像
OM-D E-M1 ISO3200 F8 1/100秒
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3401/sp74_oiso3200l.jpg
デジカメの中で最も実効感度が忠実とされているPENTAX
K-3 ISO3200 F8 1/100秒
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3401/sp74_piso3200l.jpg
OLYMPUSのカスタマーの回答が間違っていれば暗く写るはずですが露出が違って見えますか?
ちなみにISO6400 F8 1/200秒
OLYMPUS
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3401/sp74_oiso6400l.jpg
PENTAX
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3401/sp74_piso6400l.jpg
ブログですがこちらのサイトなどもご覧になってください。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1212.html
フジフィルムなども一段実効感度が低いと言われていますが実際撮影されたものは暗くありません。
「実効感度が一段低い」とは「一段分持ち上げてフィルムのISOに合わせている」という意味で解釈して問題ないです。
まあ要するに内部処理の話なので実際撮影する人はそんな事を気にする必要は無いという事です。
昔みたいに露出計などを用いて計ってMモードで固定させて露出計通りに撮影しても何の問題もありません。
書込番号:20608816
6点

とても分かりやすいご説明、大変ありがとうございます♪
スッキリしました〜♪
素の性能がいいオリンパスのセンサーならではだったのですね。
昔のキヤノンは少しでも持ち上げようものなら…(笑)
今はよくなったんですかね。(笑)
今回はじめましてD500とのDxOの測定値のグラフ見比べたんですが、凄いことになってたんですね。
書込番号:20608841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん色々言われてますね。
私は個人的にはDxO Markの値は信用してます。このサイトのように全メーカーの多機種に渡って同じ試験で数値化するのは、個人でも雑誌でも無理ですから存在価値は大いにあります。
折角評価してくれてるんだから参考にすればいいんですよ。E-M1の高感度スコアが800弱から1300強になったのなら、今までISO1600が限界かなと感じていた人が、mark2なら3200使えるかもって予想ができる、それで十分です。
でも一番大事なのは、自分の撮りたいシチュエーションで実際に撮ってみて、ノイズが許容できるのかどうかだと思います。メーカーによりレンズラインナップも違いますし、システム全体として評価すれば良いと思います。
ちなみに私がいつも見ているのは、Dynamic Range のグラフでEV9まで落ちてきた時のISO値です。複数メーカー渡り歩きましたが、いつも大体このあたりのISOが個人的に許容できるノイズの限界であることが多いです。
余談ですが、EM5iiに加えてα7を導入した時、EM5iiで3200使えているんだからフルサイズなら1万オーバーが余裕だろうと思っていたら、実際には6400までしか許せないノイズでがっかりした記憶があります。
その時DxOの値を見て納得しました。過去に使っていた機種も見返して、DxO見る時の自分の基準にしています。
書込番号:20609067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ネガステマバスターさん
餃子定食さんのためにも、サブアカではないことはお伝えしておきますし、そんなこと書いてないですよね。
それと、貴殿の物言いについては全く的を射てませんが議論にすらならないので、レスこれ以上不要です。
書込番号:20609116
24点

このスレッドのやりとりがとても面白いです。
DPReviewに関し、色の部分で比較すると異なった印象になり面白いです。
解像感は、センターのオレンジで比較するとMarkUが、左下の白黒ではα6500が、ピンクではD500がそれぞれ最もあるように見えます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d500&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.2782092315186944&y=-0.7563101001904325
書込番号:20609201
1点

DPReviewの自分的利用法は、
1、気になる機種をざざっと比較して違いが顕著になりそうな感度設定のRAWファイルをダウンロード
2、Lightroomでホワイトバランスを整えた後にカラーノイズが目立たなくなるまでノイズリダクション(カラー)
3、輝度ノイズのリダクションを変化させながら※主観を元に※比較
※ノイズリダクション強度の好み等自分が実際に行う現像処理で比べないと意味が無い
KazuKatさんが上で挙げられている条件やその前後のISO条件,明るいライトの方,いろいろ適当にダウンロードして比較してみた『オリンパスE-M1 MarkIIのセンサーはAPS-C並み?』の個人的見解は、
・ISO1600くらいまでは、差を探すのが面倒なレベル(E-M1A,D500,7D2,D7200,80D,α6500,K3A,キヤノンM5 ・・・ X-T2はノイズの質が違って比較現像が難しかったので除外・超高感度までめっちゃ優秀だとは感じた)
・ISO3200 絶対的な差は感じられないがD500,D7200が少し良いような気がする団子状態
・ISO6400 団子集団から7D2が頭ひとつ抜け出しその頭一つ前にD7200、団子集団から1段分前をD500!
・ISO12800 団子集団内でE-M1Aが少し遅れ気味に見えるが、まぁ団子状態(私的高感度画質許容限界越え、カラーノイズリダクションのため極端な彩度落ちを容認する必要有)
7D2とD7200が2/3から1段くらい優秀
D500はさらに1段くらい優秀
D500の超々高感度までの伸び(画質劣化の少なさ)には正直ビックリ
高感度画質面であまり良い評価を聞いていなかった7D2が実は高感度型センサーでC社の他のカメラやE-M1Aに対して超高感度で優位なのは思わぬ発見
※あくまでも自分感覚でLightroom(E-M1Aにはベータ対応)現像してみた私見です。
バスケ等の屋内スポーツでF2.8クラスのレンズを使えば、だいたいISO3200には納まると思うので、
DxOマークのSports & action photography: Low-Light ISOから見ても
『一般的な多くの撮影条件においてオリンパスE-M1 MarkIIのセンサーはAPS-C並み』と言っても問題無いと思います。
ISO6400 SS1/20秒 という条件は画質劣化しても仕方ない特殊条件だと考えます。画質劣化が少ないに越したことは無いですけどね。
現像遊び好きなので試してみましたが、性能の良し悪しより感覚的(メーカー思い入れ含むw)に気に入るかどうかを重視する人なので比較自体にはあまり興味がありません。
書込番号:20609383
18点

mosyupaさん ありがとうございます。
ご指摘のとおり、MartkUは通常利用においてASP-Cと同等のようです。
書込番号:20609757
2点

>マイクロフォーサーズ最高得点の80点が出ました。
E-M1 MarkIIのDxOの値を見ましたが、従来機に比べて改善してきたようですね。
>オリンパスE-M1 MarkIIのセンサーはAPS-C並み?
ニコンD3300、キヤノン80D、ペンタックスK-50、ソニーα5100などのAPS-C入門機のスコア―に近付いてきましたね。
フォーサーズもここまできましたか、めでたし(祝)
書込番号:20611562
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カードスロットの蓋が緩い感じがします。
購入当初より気になっており、メーカーにメールで問い合わせてましたが、待てども返信なし。
1週間経過し電話で、カードスロットの蓋の件を問い合わせましたが、「仕様」との回答でした。
さらに、相手は同じ内容でメールは来てました…じゃあ、返事くれよ(・・;)
まぁ、それは置いといて
腑に落ちなかったのでメーカー点検に出しました。
皆さんのも蓋は緩い感じですか?
グリップした時に若干(1mm弱動く)カタカタと動いて、頼りない感じがして気になってました。
書込番号:20583737 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私の個体は
グリップしたときにカタカタ動くことはありません。
書込番号:20583839
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
私のも同じ状況でしたが、年末でしたので自分で対処しました。
蓋を開けると、小さいビスが2本ありますが、それ(PUSH TO EJECT)を精密ドライバーで外し、裏側にビニールテープを貼り付けて元の状態に戻したら、ガタつきは無くなりました!
あくまでも自己責任ですがね。
書込番号:20584109
6点

>jet_bさん
有難うございます。
個体差ですかね。
>コンパレータさん
有難うございます。
jet_bさんのでは問題ないみたいなので、個体差ですかね…。
にしても、新品をイジる勇気がなかったのでメーカーに送りました(^^;)
書込番号:20584284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆきんこりにす太郎さん
返信ありがとうございます。
年末年始の休みが近かったのもあり、自分でやった次第です。
やっぱり、気になりまして!
メーカーに診て貰うのが一番良いと思います。
ちゃんと治って早く戻ってくると良いですね。
書込番号:20584332
3点


私のもカタカタしますよ。個体差あるようですね。
ちなみに発売日購入です。
書込番号:20584677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンパレータさん
有難うございます。
個体差とはいえ、メーカーとして防塵防滴は大丈夫なんでしょうかね(^^;)
自分もメーカーでうまく調整していただけることを祈ってます(^^;)
書込番号:20584910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>介護息子さん
E-M5 mark2は蓋が固いですか(>_<)
それもそれで、困りますね(^^;)
わざわざ動画での説明有難うございますm(_ _)m
何かうまい解決策があるといいですね!
書込番号:20584913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けろぶたさん
有難うございます。
自分も発売日購入組です。
やはり、緩いですか…。
しかし、グリップは一番握る所ですし、撮影中どころか、持ち歩いたり、握った段階でそこに気がいってしまって、自分はなかなか撮影に集中できません(^^;)
メーカーの対応に期待したいと思います。
書込番号:20584916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「一番握るのは、グリップじゃなくレンズです。」
つうオリンパスからのメッセージだったりして。
書込番号:20585353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
初めまして! 私も発売日入手組ですが、スレ主さんと全く同じ症状でした。
初期不良なのか、仕様なのか分からなかったので量販店めぐり行い、展示品で確認したところ、同じような遊びがあり、「うーん」となってしまいました。
詳しい方にお聞きしたところ、遊びがないとSDカードに干渉する恐れがあり仕様上設けているのではないかとの見解でした。
「そんなものかなぁー」とあきらめていたのですが、撮影時にグリップ(親指と人差し指の間の手のひら)がカタつく事もあり、どうにも不快です。一事が万事で他のところも安っぽく見えてしまい、せっかくのカメラが愛機に思えなくなりました。
私は現在、旅行などカメラを持ち出す予定が立て込んでましてメーカー送りができない状況なのですが、スレ主様の個体がメーカー調整でガタツキ解消されれば良いですね。
書込番号:20585371
2点

>ゆきんこりにす太郎さん
はじめまして。
カードスロットのふたを開ける際、半開きの状態でカタカタ動くというかずれる感じがするのは仕様だと思います。
閉まった状態で隙間が出ないようにスプリングか何かで反発するような仕組みになっているのだと思います。
ですが、閉じた状態で動くのであればやはりおかしいと思います。
ただし、当然ですが、押して、多少ひっこめた状態でスライドさせて開けるようになってますので、そのことを
おっしゃっているのであればやはり仕様と思います。
こういうのは言葉だとうまく説明できないのがもどかしいですね。
書込番号:20585401
3点

ゆきんこりにす太郎 様
はじめまして、私はまだE-M1Uは持っていないのですが、他社のフルサイズ機でMarkUでも同事象(蓋のがたつき)がありました。
購入店で確認してもらい交換してもらいましたが、シャッターを切る瞬間の不快感がありました。グリップがグニャリとなるような・・・。で、MarkVが販売されてMarkUの出てくる写真には不満は無かったのですが、買い替えとなりました。
オリンパスは、堅牢なイメージがあったのですが。
また、シャッターを切る瞬間は集中している時なので、不快感があると幻滅ですよね。すご〜く、良く分かります。
”楽しいフォトライフ”となるように、オリンパスの対応をお願いしたいですね。
書込番号:20585426
1点

>横道坊主さん
自分の場合は、サッと持ち出す時も持ち歩く時も、レンズを持つのではなくグリップを握るので…メーカーがそう言うのであれば困りますな(^^;)
書込番号:20585544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青いカモメさん
有難うございます。
お気持ちわかります!
どうにも握った感じが気持ちの悪い感覚なんですよね。
愛機のはずが、あの感覚が気になり持ち出すのが億劫でした。
いいカメラだけにあの仕様は非常に気になりますね。
>quiteさん
有難うございます。
閉めた状態で、少しズレる感覚なんですよね。
確かに開閉の為には必要な遊びかもしれませんが、他の一眼レフやミラーレスであの不快感は経験がなかったので非常に気になります。
>5D2が好きなひろちゃんさん
有難うございます。
あの不快感がなくなればいいのですが、問い合わせの時は「仕様です」と言われたので…ガタつきがなくなって来ればいいのですが。
何ともソワソワした気持ちです(^^;)
とりあえずメーカーからの返事と対応に少し期待して待ってみます。
書込番号:20585569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは正しく仕様ですね。
外装蓋と内蓋(SDカード部の防滴)は一体化されていません。
内蓋は縦長のSDカード防滴シーリング部に均等圧が掛かるように多少の可動域が
ありますが、蝶番部にほぼ固定されています。
この固定された内蓋部の上を外装蓋がスライドしてロック出来るようになっていますので、
多少のガタツキが生じているのです。
ガタツキを無くすには外装蓋を押し込んだボディ側に薄いクッション材を貼ればいいと
思うのですが、逆に「カチッ!」というロックの合図音が消えることによっての障害が
出る可能性もあると思います。
クッション材を貼れば、今度はロックされたか否か分からないとかのクレームが出て
きたりと、メーカーとしては大変かもしれません。
でも、もうちょっと別の改良余地があると思いますので今後に期待ですね。
書込番号:20585620
6点

どの個体でも蓋に多少の遊びはありますね。
自分の場合、バッテリーグリップつけると、蓋の位置に触らなくなり全く気にならなくなりました。
バッテリーグリップなくても小指が余らないとメーカーは言っていましたが、段違いにホールドがしやすくなるので機会がありましたら展示品を握ってみてください。
手の大きさやホールドの仕方により個人差がありますので、やっぱり駄目な人や、重くなるのを嫌う人は当然いると思いますので参考までに。
書込番号:20585672
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
自分のもなります。
すんごく気になります。
「フラッグシップとはいえ、所詮ベトナム製だからしょうがない」と言い聞かせております。
>コンパレータさん
参考になります。
自分のもやっちゃおうかな(笑)
書込番号:20585871
4点

メーカーからの正式回答が重要と思います。
今日、自宅から 5.3km 離れた K's デンキに行って来ました。以下、展示品の蓋の開閉感です。
E-M1 Mark II 在りませんでした (T T)
E-M1 ぼくの E-M5 Mark II と同じ程度の重さでした。
E-M5 Mark II ぼくの E-M5 Mark II より軽かったです。(千客万来が開閉して磨耗?)
判然としませんが、個体差があっても、おかしくなさそうです。店員さん (複数のミラーレス及び一眼レフを個人的に所有) は「防滴・防塵設計ですから、ややきついのが正常と思います」との返答でした。
書込番号:20586031
2点

>介護息子さん
>「防滴・防塵設計ですから、ややきついのが正常と思います」との返答でした。
この店員は構造的なことを全く知らず、適当な憶測回答をしていますね。
防塵防滴の蓋と外装蓋は一体化していず、2枚の蓋は別の動きをしていて
外装蓋の締り具合によって防塵防滴効果は変わらない構造となっています。
外装蓋がガタツキによって多少動こうと防塵防滴蓋には何ら影響を及ぼさない
仕組みです。
書込番号:20586232
5点

>岩魚くんさん
有難うございます。
防塵防滴とは、関係ないんですね(^^;)
しかし、これが仕様ならば何か対策をしたいところです。
>Volkerさん
有難うございます。
バッテリーグリップまでは考えてないので、どうにかしたいところですね(^^;)
>marcaruさん
有難うございます。
やはり、仕様ですかね…
個体差とは言え、この不安定さは本当に気持ち悪いですね(^^;)
言い聞かせたいんですが、価格も価格ですし、E-M1では気になる事もなかったので、自分の小さい心ではなかなか納得出来ません(TT)
>介護息子さん
またまた有難うございます。
そうなんです!E-M1では固いぐらいだったので、mark2のこの緩さは非常に気になります。
個人的には固いぐらいがいいな〜。
書込番号:20586332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざ書き込む必要も無いのかもしれませんが、ぼく自身が E-M1 Mark II の実機を手に取って見たことがないという状況の中で、岩魚くんさんの発言が正しいという実感を得ることができました。
今回の録音物は (トーク下手・要領不明・準備不足) で、長いので、お時間のない時は、飛ばして下さい。リサーチの過程を楽しんでいるに過ぎません (^ ^)
書込番号:20588611
1点

>ゆきんこりにす太郎さん
自分のE-M1 Mark IIも、少しだけ遊びがありますが、気になっていませんでした。
言われてみればそうかな? って感じで。
でも気になり出すと気になるのもので、対策を講じてみました。
写真1のようにマスキングテープを幅2mm、長さ55mmにカッターで写真のように切ります(目立たないような黒にしました)。
写真2のようにカードスロットの蓋を半開きにして、オレンジに色付けした位置にマスキングテープを貼ります。
2枚か3枚重ねて貼ると遊びもなくなって調子いい感じです(今のところは)。
貼るコツは、カメラを写真のように寝かせて置き、左手はピンセットでマスキングテープを掴み、右手は爪楊枝を持ってマスキングテープを押さえながら貼っていく感じでしょうか。外にはみだすとみっともないので注意します。
失敗しても簡単にやり直しがきくので安心です。
粘着力が強くないので気に入らなければ簡単に剥がせるので安心です。
※防滴に影響があるかもしれないので、自己責任にてお願いします。
写真3 マスキングテープはちょうど良いものが手元にあったので↓のものを使用しています。
・カモ井加工紙 マスキングテープ マットブラック MT01P207
書込番号:20588644
2点

>alpina_gardenさん
マスキングテープは一時的に貼るものなので、粘着剤は柔らかくすぐ「ベトベト」になります。
気温が低い今の時期はまだ良いですが、気温が上昇すると粘着剤はすぐ溶けてテープ表面まで
浸透し「ベタベタ」状態になってしまいますよ。
まだカットバンの方が良いと思います。
非常に薄いので、隙間状況に応じて2枚重ね貼りとか、一面でなく部分貼りとかしても
粘着強度はあるし、剥がしやすさもあります。
部分的な重ね貼りするときの注意。
例えば3枚重ね貼りでは10mm幅を2枚重ね貼りし、最後の一枚を15mmと大きく切り
先に貼った2枚をカバーするように貼れば段差も滑らかになるし、剥がれに対する強度も上がります。
書込番号:20588906
3点

>岩魚くんさん
アドバイスありがとうございます。
べたつきますか! やはり余計なことでしたね。
様子をみてみます。
書込番号:20589014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>alpina_gardenさん
有難うございます。
忙しくて放置してましたm(._.)m
色々と試行錯誤されてるみたいですね。
自分の性格はかなり大雑把で、何でもあまり気にならないんですが(中古品でも、超美品!スレなし!傷なし!…結果、目立つ傷がある)でも、あまり気になりません(^^;)
しかーし!このカメラのカードスロットのガタつきだけは、何故か非常に気になりました(^^;)
で、メーカーに出してますが、丸1週間経過してまだ戻って来てません。
2日前にメーカーから連絡がありましたが、
「指摘された様な症状がみられますので、こちらとしましては、対策を考えている状態です。ただ、あくまで個体差の範囲なので、どうしても気になるようでしたらこちらで何らかの調整を行います。」
と言われお願いしました。
が、個体差であのガタつきは気になって仕方がない(^^;)
とりあえずメーカーから戻って来るのを待ってる状況です。
また進展がありましたら報告させていただきます。
書込番号:20607696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりこの問題でてきましたか。
僕もオリンパスのお披露目会で
手にした時、最初にカバーのガタつき
気になりました。
スタッフさんに問いました。
回答は、仕様ですかね?個体差ですかね?
曖昧な答えでした。
よくEシリーズの3桁機もガタつきありましたが
1桁機には、なかったのに残念です。
結局気になりながらもマーク2購入しましたが、、、
書込番号:20621630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40babyさん
有難うございます。
ほんとにあのガタつきは残念です。
あのガタつきがあるだけで、かなり安っぽく感じてしまいますね(>_<)
しかし、もっと残念なのは…オリンパスの対応の悪さ!
現状や、今後の対応、対策、処置など何も連絡がありません。
こちらから問い合わせると、
オリンパス「近々カメラを使う予定はございますか?」
ん?
私「あれば使います。でもなかなか戻ってこないどころか、自分のカメラが今どうなってるのか、どう対処されたのか、それをまず知りたいんですが?それに、メーカーに送った際に、出来る限り早く対処していただき、早く使いたいと伝えてるので早く戻ってくるのを待ってますが…」
オリンパス「発送準備は出来てるので今週中にはお手元に届くと思います」
私「…で治ったというか、気になる点は改善されてるんでしょうか?」
オリンパス「はい。対処してお送りします。」
ん?
私「よく意味がわかりませんが、とりあえず戻ってくるのを待ってます。有難うございました。」
のやりとりは1月30日の話で、まだ発送連絡はありません。てか、わざわざ連絡はしないのかな?(・・;)
今まで、Canon、Nikon、シグマなど使っていて何度かメーカーに調整をお願いしたりした事もありますが、オリンパスの対応には…です(・・;)
せめて、カメラがきちんと対処されている事を願ってます。
書込番号:20621885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年末にマップカメラで購入。使用2〜3日で蓋がカタカタずれてきました。ズレ量が1〜1.5mmくらいあり、グリップすると手も一緒にズレる感じで落ち着かない。気持ち悪いのと、防塵防滴は大丈夫なんだろうか?と2017年、年明けにマップカメラに持ち込んで相談。初期不良扱いでその場で新品に交換してくれました。
その後問題無いのを毎回確認していましたが、約1ヶ月使用の今日このごろ、緩みを感じています。わずかにカタつきでてきました。
いずれは大きくなる気配です。
作りがキャシャな感じします。
これ、はっきりいって欠陥なんでは?リコール相当だと個人的に感じています。
握った手のひらがズリッとズレる。素手では摩擦が多くかかる大きさやカーブなんでしょうか。
書込番号:20622965
1点

>南アルプスの天然さん
あんたのレスは毎回文言同じだけど、それコピペするためにIDとったの?
>握った手のひらがズリッとズレる。素手では摩擦が多くかかる大きさやカーブなんでしょうか。
そんなのどうやって作るんだよ?逆にすげーよ!
書込番号:20623234
6点

私のE-M1Uも今のところ大丈夫です。
そもそもギュッと握らないですけど。
書込番号:20623405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の E-M1 MarkII のカードスロット蓋にも、前後方向・左右方向とも、確かに僅かなガタはあります。
しかし、私が鈍感なのか、不器用なのか、色々な握り方を試して見ましたが、グリップを握ったときに、このガタを感じることはできませんでした。
*親指をサムグリップに中指・薬指・小指をグリップに掛ける握り方(横位置用)や、親指(レリーズ用)以外をグリップに掛ける
握り方(縦位置用)について、少しずつ指の位置をずらしても見ましたが、私には、この蓋に力を掛けることは
できませんでした(汗)
ガタがない方がイイのでしょうが、上記の通り私には全く支障がないので、これで善しとします。
書込番号:20625438
2点

皆様の中には、「全然、気にならない。」と仰る方もおいでます。それを否定する訳ではないことを最初に申し上げておきます。
私も他社メーカーで同じ事象があったことは、先のレスでしています。
その時の体験では、ただグリップを握ったがけでは感触的に分からないことがありました。ですが、いざシャッターを切ろうとするとグリップが「グニャリ!」とした感触が掌に伝わる。シャッターを切るため、人差し指に力を入れると(私の癖として)中指・薬指・小指にも力が入り、よってスロット蓋に圧がかかり蓋がずれることにより「グニャリ!」が発生するのかと思っています。
先の他社カメラの場合は、販売店の方に確認していただいたら「あっ、これは酷いですね。」とカメラの交換となりました。交換後も皆無にはならなかったので、後継機に買い替えまでしました。
シャッターを切る瞬間が、一番の醍醐味でもあり(自分なりに)良いショットが撮れたら達成感・充実感が味わえるはずが、「グニャリ!」の不快感でテンションが下がってしまうのです。
シャッターを切る際は、右手に力を入れないようにした方が右側に傾く(右肩下がり)写真になり難いのは理屈では分かっていますが、どうしてもシャッターを切る時には力んでしまう癖なんです。
私も含めてスレ主様、他にも同じ感触により不快と思われる方がおいでるとしたら対策を考えていただけるのが良いかと思うのですが・・・。折角完成されたカメラを創ったのに、一番の醍醐味が味わえる瞬間に幻滅が訪れるとしたら、う〜ん購買意欲が私としてはなくなってしまいますね。
是非とも”楽しいフォトライフ”にしていただけるような対策をお願いしたいですね。
書込番号:20625627
0点

>南アルプスの天然さん
有難うございます。
グリップのガタつきは気持ち悪いですよね。
ですが、たぶん仕様の範囲なんだと思います。
>quiteさん
有難うございます。
ガタつきのないカメラ…羨ましいです(TT)
>うんこまん2号さん
有難うございます。
印象としては、逆にギュッと握った方がガタつきは感じずらいです。軽く握ると気になってました。
>メカロクさん
有難うございます。
自分も気にしないように、ある程度の事は気にならない性分なんですが、これに関しては気になって仕方がないです(TT)
>5D2が好きなひろちゃんさん
有難うございます。
それなんですよねー。シャッターチャンス!今だ!…はぁ。
って感じで撮影よりもその部分が気になってしまい、テンションが下がりますよね。
書込番号:20626789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、貴重な意見や、アドバイス有難うございました。
本日、調整から戻ってきました。(やっと)
結論から言いますと
治ったような…治ってないような…です(^^;)
明細には、カードスロットのガタ調整。
と記載されてますが、確かに以前よりはよくなってます。
が、ちょんちょんと軽く指で押す?叩く?だけで微妙にコトコトとガタがあります。
いざ握ってみても、やはり微妙に気になります(^^;)
完璧にガタがなくなって戻って来る。と期待をしてましたが、結果はこんなもんかな〜と言う感じです。
気にならない方は気にならないとは思いますが、弟も同じ機種を持っており、昨夜会った時にカメラを触りましたが、ガタは全くありませんでした。
それもあって、余計に気になり、今回のメーカーの調整にはガッカリでした(^^;)
最初にメーカーに問い合わせた時に言われた
「若干の個体差はありますが、全く問題ない範囲の仕様です。」
と言う事は、やはりこのガタつきもある機種を含めて、オリンパスのフラッグシップ機。
E-M1mark2なんだと思いました。
性能は良いだけに、個人的には何とも言えないもどかしさがあります。
しかし、メーカーが「仕様の範囲」と言う以上はそうなんでしょうから、このガタつきの件は諦めます(^^;)
(他のメーカーなら納得行くまで調整してもらうかもしれませんが、オリンパスの対応は遅すぎて、せっかくの高性能を発揮する以前に手元にないんじゃシャッターチャンスもクソもない。だからもう調整にも出したくありません)
質実剛健!だけど、優しく優しく、よしよしご機嫌を伺いながら付き合って行きます。
このフラッグシップ機…ツンデレちゃんもいいとこだ(TT)
長くなりましたが、結果。
多少のガタつきは仕様です。
でも、ガタつきがない機種もあるからそれに当たるといいね。
でした(^^;)
高性能ないいカメラは間違いないと思いますので、何とか上手に付き合って行きたいと思います。
皆様、有難うございましたm(__)m
書込番号:20626871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょんちょんと押すだけでガタつくのは明らかに異常です。それが放置されるとは思えません。
このスレを見てから、新宿の量販店などでも展示品を触ってますが、そこまでのはないですね。
不思議です。
書込番号:20626986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
有難うございます。
はい。不思議です。
ちょんちょん、コトコトです。
これで調整終了…ほんとに不思議です。
書込番号:20627096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もガッカリですね。
E-M1を所有していて、大好きなカメラの一つなのに・・・。ブラッシュアップされた二世代目には期待大。
だけど、以前の他社と同じような症状が出ているとなると・・・。出てくる写真は素晴らしくても、出すプロセスで不快感があると、高額になった分(私には)幻滅ですね。あの不快感は、デジャヴしたくない。
貴重な情報提供をありがとうございました。
スレ主様には、”楽しくなるフォトライフ”であるように願うばかりです。
オリンパスさん、このスレを見ておいでだったら、対策を是非お願いします。
書込番号:20627125
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
有難うございます。
私も期待大で、実はNikon D500を売って乗り換えました。
以前はE-M1も所有していて、あのデザインと冷んやりしたメカメカしい心地良さがどうしても忘れられず、本機種を選びました。
AFも前評判が良かった上に、メーカーも自信満々だったので。
しかし、AF以前の問題でした(^^;)
個人的には、あのガタつきを個体差、仕様の範囲。と言われると
本当にガッカリです(TT)
私は写真も好きですが、「写真を撮る行為」がもっと好きです。
シャッターを押す感覚。シャッター音。ファインダーを覗いて被写体をおさめる。
この行為が大好きなだけに、カメラを構えた時のあの不快感は、非常に残念でなりません。
メーカーの対策に期待したいです。
が、その前にメーカーの対応にも期待したいです。
書込番号:20627200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは神経質すぎるか少し大げさに言うくせがあるか、どっちかだろうね。
D500板のスレも見させてもらいました。レビュー平均4.55のパソコンに1なんて評価つけてるのも見させてもらいました。
百歩譲っても、工業製品に過大な期待を持ち過ぎかと。
この機種にしても、D500にしても、そんなにひどい製品かね?だとしたら、もっと同じようなスレがたちそうだけど?
書込番号:20627336
2点

>賢弟さん
有難うございます。
百歩譲っても残念ながら、ハズレです(^^;)
全く神経質でも大袈裟でもないです。
かなりの大雑把で、ましてや大袈裟とは1度も言われた事がないので、ちょっと自分でもわかりません(^^;)
ん?
この機種にしても、D500にしても非常にいいカメラだと思ってますよ?
酷いカメラって言ってましたかね?(^^;)
誤解を招く言葉を使っているのであれば申し訳ありません。
パソコンに関しては
評価が良い製品でしたが、レビューはあくまで実際使用しての個人の感想だと思ったので、あのレビューになりましたが。
評価の良い製品は、良い評価をつけないとまずいんですかね?
無知ですみません。
このカメラが悪いわけじゃないんです。
カードスロットの蓋のガタつきが気になってます。
E-M1でも、他のカメラでもカードスロットの蓋のガタつきは経験がなく、しかもあのガタつきが個体差で仕様って言う所に疑問が生じた訳です。
メーカーとして、個体差、仕様 で済ませていいのかなと。
工業製品で少なからず個体差があるのは仕方ない事だと思いますが、
個人的に前機種で気にならなかった場所が、後継機種になってダメになってる、調整しても気になるような仕様はいかがなものかと思った次第です。
書込番号:20627505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>が、ちょんちょんと軽く指で押す?叩く?だけで微妙にコトコトとガタがあります。
私の個体は、指で軽く力をかけると上下には若干コトコトと動きます。
前後には全く動きません。
グリップしてるときも動かないです。
スレ主さんの個体のようにグリップしたしたときにずれると、気持ちよくないでしょうね。
私の個体はEVF内にゴミが入ってて、買った当初は「なんだかなぁ」とテンションが下がりましたので、お気持ちはお察しいたします。
書込番号:20627708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんこまん2号さん
有難うございます。
自分の個体もメーカー調整後は前後(スライド)方向ではガタつきはなくなってます。
しかし、蓋に対して垂直方向(上下かな?)に押すとポコポコと若干動きます。
軽く指でトントンした場合も同じです。
したがってグリップして、強く握る、軽く握るを繰り返した時に、手の平側に妙な浮き沈みを感じます。
メーカーに再度調整に出したい気持ちもありますが、あの対応の遅さを考えると、待ってる時間が無駄に感じてしまい、我慢して使用して行こうと思っております。
お察しいただき有難うございます。
書込番号:20627764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
野鳥撮影の為に em1 mark2 買ったのですがトリミングしていくと なぜかボヤけた感じになります…レンズのせいなのでしょうか?
レンズは 75-300です。
書込番号:20580400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
トリミングって何%くらいのトリミングですか?
トリミングすると画素数が少なくなるので解像度は必ず下がります。
あとボヤけて見える要因としては、
・ピントが確実に合っていない
・手ブレ、被写体ブレ
・レンズの解像度の限界
・空気の圧縮による揺らぎ
いずれもトリミングすることにより拡大されるので、トリミング前より
目立ってくる可能性はありますね。
書込番号:20580417
7点

ヤタマルさん こんにちは
どの位のトリミングをしているかは分かりませんが トリミングすれば 写真の画素数落ちますので画質落ちてくると思います。
書込番号:20580419
0点

>ヤタマルさん
トリミング前提ならフルサイズが良いと思います。
マイクロ43は、「巧い方」向け。
書込番号:20580442
7点

3倍くらいです。 7dの時は なかったのですが… ピントが甘かったのかな
書込番号:20580443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤタマルさん 返信ありがとうございます
>7dの時は なかったのですが… ピントが甘かったのかな
トリミング比率もありますし ピント以外にも微ぶれの可能性もありますので 実際に写真を見ないと判断できないかも。
書込番号:20580461
2点

>3倍くらいです。
元画像の1/3くらいにしたってことですかね。
ちょっとトリミングとしては大きいかなと。
2100万画素の1/3なら700万画素ですからね。
拡大すれば粗は目立つかも。
あとISOオートとかで意図せず高感度になったりしていませんか?
ISOが上がるとこれも解像度が下がる要因になります。
書込番号:20580470
3点

>実際に写真を見ないと判断できないかも。
そうですね。
サンプルを縮小したりせずそのままUPされると原因が分かるかもしれません。
書込番号:20580474
3点

> トリミングしていくと・・・・・
とお書きになってますので、複数回のトリミング(再保存)をされてるのかな、と感じます
また、RAWファイルから編集されてるのか? JPEG画像を元ファイルとして編集されてるのか?
さらに JPEG保存にしても、バイキュービック方とかの変換方式の種類がいくつかあり、さらにさらに
保存画像品質の選択も出来るようになってます
トリミング・・・・ のせいと言うよりか、保存品質を低く設定したままの JPEG保存繰り返しによる影響が大かと、、
トリミングして再保存するということは、新たな画像ファイルとして計算をしなおします
トリミングした領域を単純に " 切り取る " 訳ではありません d(-_^)
書込番号:20580486
6点

>マイクロ43は、「巧い方」向け。
珍しくじょうずなこといーますねー(^◇^;)
巧い方かどーかはわかんないけど、トリミングで楽、逃げ、はできないなーといつも思ってます^ ^
書込番号:20580499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤタマルさん
>野鳥撮影の為に em1 mark2 買ったのですがトリミングしていくと なぜかボヤけた感じになります…レンズのせいなのでしょうか?
トリミング前の撮って出し画像と、トリミング後の画像、両方を貼ってください。
実際の画像を見ないと、元画像がぼやけているのか、トリミングによってぼやけたのかが判断できませんから、よろしくお願いします。
書込番号:20580518
6点

撮影したファイルの多きさが小さいのではないでしょうか
JPGだったらLサイズになっているか一度確認して下さい
書込番号:20580580
0点

☆ヤタマルさん
初めまして。もし作例を出していただけるならば、皆さんおっしゃるように、作例をアップされた方が話はスムーズに展開すると思います。自分も75-300mm(Uですが)を時々使用しますが、条件によってかなり写りが異なるように思います。
参考にもなりませんが、これまでこのレンズでカワセミを写して自分的にはOKという、M1で写した等倍切り出しのものと、本日間違えてG7につけて遠いミサゴを写したら、トリミングどころか、超リサイズ+シャープネスでも救いようのない写真をアップします。
一定の距離までなら条件によってはなかなかクリアな写真も撮れると思いますが、ヤタマルさんのお撮りになった写真の感想ですから、皆さんが一般的な話をしても仕方がないので、やはり作例をアップしていただくことがベストかと思います。
書込番号:20580601
4点

75-300はグレード的にはあまり大したレンズではありません、7D+100-400LISIIとかと勝負するのは無謀です。
428とかだと比べるのは酷とユーものです・・・あとキヤノンに400mmクラスって何が有ったかな?
書込番号:20580801
0点

>めぞん一撮さん
>あとキヤノンに400mmクラスって何が有ったかな?
200-400F4Lとか456とかF4DOなど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010022_K0000510139_K0000693674&pd_ctg=1050
>ヤタマルさん
私もトリミングしたものをExif付きで元画像と一緒にアップしてほしいと思います。
書込番号:20580859
1点

ヤタマルさん
元画像とトリミング画像の貼り付け、待ってるよ〜。
ところで、あなたは質問スレを複数立ててるけど、全て放置状態で「解決済み」になってませんね。
この質問スレ、放置状態にならないようにお願いします。
書込番号:20580912
11点

そんなもんだろうね。
全体として見るとハッキリクッキリなんだけど、拡大して行くと
ディテールが溶けてるつうのはオリ機のお約束。
書込番号:20581440
7点

横レス失礼
>全体として見るとハッキリクッキリなんだけど、拡大して行くと
>ディテールが溶けてるつうのはオリ機のお約束。
markUは持ってないですけど、そんなお約束知らないっすよ。
書込番号:20581599
30点

横レス失礼します。
横道坊主さんは、いろいろなところで根拠も示さずに、イヤミを言ってます。
ソニー板の私のスレにもやってきて、ご託宣がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467392
反論したら来なくなりましたが(笑)、こういう人はやはり追跡して、人を不愉快に
させることを防止することが必要でしょう。
彼とよく一緒に、なんとかパーさんという人を見かけるのですが、まだここには
現れてないようですね。彼女も私のスレに来て、
>ろくなのわない (原文のママ)
などと、おっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467477
やはり、スレは建設的な討論や、情報交換の場であってほしいものです。
私はOM-D E-M1とE-M5を、愛用しています。(参考作例として、ソニー板にアップ
させていただいたこともあります。)
OM-D E-M1 Mark II スレのご発展を、お祈りします。
書込番号:20581996
19点

>横道坊主さん
それぞれの機種の特徴。
いやなら、重いフルサイズを使うしかない。
書込番号:20582003
1点

75-300はレンズ量軽なのとF値が暗いので、しっかりホールドしないと、いくら5軸補正が付いていても微ブレしやすいですね。
書込番号:20582010
4点

トリミングした時にどのくらいの画素数を残せるか?もポイントではないかと・・・・
アップしたトリミング後の画像は横幅3500pixelに縮小していますが
A4プリントには充分耐えられるサイズです。
トリミングした写真は線が緩くなる傾向なので
画像編集でシャープネスを上げるもの一つの手かなと(笑)
書込番号:20582100
0点

ヤタマルさん
フォーマットから考えたらな、、、
書込番号:20582111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス機はトリミング耐性低いから、3倍にトリミングなんて無謀。ちゃんと使ってみての意見です。
書込番号:20582546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびたのおでんさん
センサーサイズの点からα6500ならましかも。
書込番号:20582570
0点

換算600mm位になってくると、結構止めるの大変。(笑)
何十メーター先の小さい文字など、同じもの何枚も撮ってみて違いがあれば微妙にぶれてるかも。
あと、75-300位だと光量によっては拡大するとぼやっとします。
まばゆいばかりの順光で撮ってみてください♪
書込番号:20582915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズはねぇ、、、トリミング耐性よくないんですよねぇ〜〜。
>レンズのせいなのでしょうか?
センサーサイズのせいだと思います。
書込番号:20583930
2点

面積比1/9で切り取り・・・等倍で毎度のピンぼけご容赦 |
左画像を横1024ピクセルにリサイズ+シャープネス |
横3000ピクセルにしてからイマイチなら最終的に怪しい横1724ピクセルにして自己満足 |
左画像を横1024ピクセルに・・・レタッチすればちょっとは違うかも・・・です |
スレ主さんのお姿が見えないのですが、野鳥撮影が趣味の自分の場合、こんな風にしのいでいますという例です。面積比1/9ではありませんが、PCで確認作業くらいは出来るのではと言うことで・・・M1markUの場合、横がjpegLサイズでご存じのように5148ピクセルなので1/3というと、すでに1716ピクセルになってしまうのですが、トリミングやシャープネスで(お好みはあるでしょうが)、自分は遊んでいます。
自分もD700以来、D800、D810とフルサイズ機も使って、散歩がてら野鳥を撮影してきましたが、面積比1/9にトリミングしてそのままとなればさすがのフルサイズ機でも、元画像がしっかりしていないと、等倍観賞ベースの方でも、リサイズなどなさってるのではないでしょうか?
要するに、皆さんおっしゃるように、トリミング耐性はフルサイズなどと比較すると確かに厳しいですが、1/3(多分面積比1/9)にトリミングして等倍観賞でもするというのでなければ、野鳥の生態確認など、自分の場合は実用に耐える場面も多いように思います。
もちろんオリンパス機に望むことは多々ありますが、重いか軽いか、ひとつとっても、ジレンマはいつも存在して、価格コムさんの口コミ欄を賑わせているように、すべて満足という機材はないように思うので、使い方によっては、他にたくさんの長所もあるのでこれでいいんじゃないのと思うじいさんと思うじいさんです。
最初の書き込みの趣旨が不鮮明な部分があり、怪しいじいさんの妄想で、勝手に解釈している部分もありますが、毎度のネタということで、本日も失礼します。
最後になって5148÷3=1716に気がつきました(なぜか3枚目の数字1724と勘違い)。アバウトなので、勘弁してください。
書込番号:20585240
11点

連投失礼します。
M1で近距離から撮ったカワセミ、面積比1/9にトリミングする意味が全くありませんが、M1で撮ったカワセミの止まりもの、オリジナルと大体縦横1/3にトリミングして等倍切り出し(オリジナルをアップすれば全く意味ありませんが)、M1でさえ条件によってはとてもよく頑張っているという印象なので、M1markUで撮ったのに、微ブレ、ピンぼけ気味のノスリでは申し訳ありませんから、一応アップします。
今年の桜のシーズンに桜とコラボで、性能がアップしたM1markUでカワセミがどう撮れるか、楽しみです。
書込番号:20585297
10点

>アナログおじさん2009さん
いつも勉強させていただいております。
皆さんが確信をもって、M4/3はトリミングしていったら画像が溶けてしまうとおっしゃっているので、私も試してみました。アナログおじさん2009さんの作例の通り、1/3程度では溶けているようには見えないのですが如何でしょう?
トリミング前提のへたれ鳥撮りですが、さすがにここまでトリミングすることはありません。
溶けてますかねぇー?
書込番号:20586891
15点

遊んでくれるのはトビばかり・・・jpeg撮って出し |
フレームアウトしない程度にトビを等倍切り出し |
横3000ピクセルにリサイズ+シャープネス後横1600ピクセルでトリミング (^^) |
左と同じやり方で偕楽園のアカハラ |
☆南風小僧さん
毎回、素晴らしい作例を見させていただき感謝です。SILKYPIXなどきちんとしたソフトもないわけではないのですが、Windows97以来お世話になっているフリーソフトのVixで、さっさとリサイズしてアップしているので、画質よりネタというのが正直なところで、ご質問については多分お詳しい方が、分かりやすくご説明してくださると思います・・・・無責任な言い方ですが、しばしそれにしてもお待ちください(^^)。
ちなみに、くだんのVixにはリサイズの方式には、3次補間、平均化、単純拡大縮小の3つの方法があり、選択できるようになっていますが、何も考えずいつもデフォルトの3次補間でやっています。どんどん新しいフリーソフトもリリースされていますが、あまり不便を感じない状況なので、別のソフトの方式の理論的な違いにも関心が向かず・・・向いたとしてもちんぷんかんぷんだと思いますが(^^)・・・変えてみようかという向上心も湧かないのが実情です。
アナログ音源の原音と、デジタル化して原音から一定の部分を省略しているはずなのに自分のような人間には全く区別が出来ないどころかクリアにさえ聞こえるCDと類似的なことかななどと妄想に耽っていますが、ここはどなたかのご登場を待ちたいと思います(すんません)。
前回ついつい、当該機種のスレでは不要なM1でのカワセミの写真をアップしましたので、M1markU+パナ100-400mmで撮ったものをアップして、そそくさと失礼します。また素晴らしい作例をお見せ下さい。
書込番号:20587130
8点

>溶けてますかねぇー?
近距離の被写体と、遠距離の小さく写ってる被写体をトリミングするのでは意味が違います。
この辺の違いは経験したことがない人には理解できないかもしれません。
書込番号:20587782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちびたのおでんさん
はじめまして!ご教示ありがとうございます。
当機種ではまだ適当な例がなかったので初代から上げてみます。あまりよい例ではないですが、こういうことなんでしょうね。
ここまでは普通トリミングしませんが・・・
書込番号:20587858
4点

>ちびたのおでんさん
遠距離で小さく写っているものを同じ大きさにトリミングしようと思ったら有意なフォーマット差無いんじゃないですか?
マイクロフォーサーズ300mmF4とフルサイズ機600mmF4で撮影したものを比べるならフルサイズ機のほうがだいぶトリミング耐性が高いとは思うけど、そういう比較で意味ありますか?
300mmF4同士なら、フルサイズ機はマイクロフォーサーズ機で35mm版換算600mm単焦点に対して広角側が高画質で写っている範囲内で自由にトリミングできる300mm〜600mmズームみたいなものだから構図を整えるためのトリミングであれば有利でしょうけど、こと小さく写っているものを引き伸ばす為のトリミングであれば差はないかと。
※実際の製品レベルでは無くセンサーサイズの違いの概念です。
>ヤタマルさん
ピクセル等倍表示で明らかに甘い(トリミング耐性低い)なら
・ピンボケ
・ブレ
・ノイズリダクションかかり過ぎ (感度上がり過ぎ含む)
あたりを疑ってみます。
他、稀だともいますが、
・レンズの故障 (4枚目の画像)
レンズの描写限界で目立って甘い画像になることも無いと思うけれど、明るくないレンズなので感度が上がっちゃってるとかもありそうですが、それならスレ主さんも気付きそうな。。。
書込番号:20587881
5点

元画像・・・無駄に(^^)サイズが大きいので横2000ピクセルにリサイズしています |
オリジナル(jpegLサイズ)から横2550ピクセルでトリミング |
元画像・・・横3000ピクセルに単純リサイズ |
元画像の1/3(横25550ピクセル)トリミング |
☆南風小僧さん
☆ちびたのおでんさん
☆mosyupaさん
自分で明快な説明が出来ず、申し訳ありませんが、上にも書いたとおりスレ主さんの意図がよく分からない部分があり、トリミングしたものをそのまま見るのか、それともトリミングしたものをさらに自分の用途に合うように2次加工するのかはっきりしません。
相対的ですが、遠景のものと近景のものをD810+ズームレンズで撮ったものをアップします。言わずもがなですが、三脚を構え単焦点の大砲レンズで撮っている方から見ると色々ご不満もあるかもしれませんが、お気楽お散歩撮影ということで関係者、ご容赦願います。
データ量からしても、トリミングの後に2次加工する場合も、フルサイズ機が画質面で有利なことはいうまでもありませんが、システムのコンパクトさ、その他トータルに考えて自分はミラーレス機も愛用しているので、まだまだミラーレス機を愛用するつもりです。はっきり言うと、自分の用途にあった機器を選べば済むことで、自分からすれば無用な比較はやめて、楽しく野鳥撮影しましょうやというところです。
D500の方でお聞きしましたところ、800mmF5.6をお使いの方の説明ですと、ハチゴローでも羽毛1本1本が解像するのは25mくらいまで(ズーム専門の当方にはそれでもびっくりですが)、30mなるとちょっと厳しいということでした。もちろん気象条件その他の要素も絡むと思いますが、何はともあれ、ミラーレス機のメリットである軽快さを活かした使用法が出来ればいいと思う自分です。
・・・というわけで、いったい何のためのトリミングか分からないのにこちらのスレに首を突っ込んでしまいましたが、散歩で出逢う野鳥の撮影は自分のようとではM1markU+パナ100-400mmでたいていは間に合う感じなので、いまだにカメラとレンズの組み合わせにしっくり来ない部分はありますが、加齢とともにどんどんライトな方向に向いていますので、日常はこの路線で行こうと思っています。
余談ですが、中判カメラもミラーレスが出るようで、ガラケー愛好者にはなかなかついて行けない進化のスピード実感です。それでは、相変わらずの与太話、この辺で失礼いたします。
使用レンズはアオサギが200-500mm、カワセミがTamron150-600(旧)です。それでは皆さん、本日もお気に入りのシステムで、楽しい野鳥撮影を!
ついでながら、前回の南風小僧さんへの書き込みで
>無責任な言い方ですが、しばしそれにしてもお待ちください(^^)。
と、意味不明の文言がありましたことお詫びします(他にもあるかもしれませんがご容赦ください)。
書込番号:20588029
9点

アナログおじさん2009さん、おはようございます
CC:スレ主のヤタマルさん
>自分で明快な説明が出来ず、申し訳ありませんが、上にも書いたとおりスレ主さんの意図がよく分からない部分があり、
>トリミングしたものをそのまま見るのか、それともトリミングしたものをさらに自分の用途に合うように2次加工するのかはっきりしません。
作例まで添付していただき、お疲れ様です。
スレ主さんからのカキコミが途絶えているし、画像も掲載してくれていない現時点では、懇切丁寧に説明されても空回りですね。
ひょっとしてスレ主さんは、この機材を持ってないのかもしれないなんて思っちゃったりしてます。
画像が掲載されれば、この疑いに対して謝罪しますが、スレ主さんには他の質問スレと同様に放置状態にはしてもらいたくないですね。
書込番号:20588275
7点

☆yamadoriさん
お世話になります。お気遣いいただき恐縮です。
スレ主さんのご事情は分かりませんが、世間を渡ってきた仕事柄、たたき台無しで話すのはどうもという人間なので、ついつい自分で撮った画像をアップしてしまいますが、yamadoriさんが最初にやんわりと(?)スレ主さんに作例のアップをお願いした段階から、作例アップしていただくのは厳しいかなという気持ちがなかったと言ったらウソになります(スレ主さん済みません)。。
が、野鳥撮影が趣味なので、スレ主さんには申し訳ないけれど、皆さんの蘊蓄も聞けるし、首を突っ込んで皆さんと一緒に楽しんでしまおうという次第になりました。スレ主さんがこれからご登場というのであれば、こちらの非礼をお詫びするとともに、皆さんのコメントを通してひとつでも学ばせていただきたいと思っています。
書込番号:20589212
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆様、こん**は。
今日は質問があってレスを立てさせて頂きました、
ムービーを買えば済む話なのですが、E-M1 Mark IIでは
1ファイルあたりの撮影制限があり、
一度の撮影は4GBまでか29分59秒(取説P58)までとなっています。
ブルーレイでは8時間までいけますが、、、
これはオリンパスに限ったことなのでしょうか?
AVCHDで撮影出来るパナのDMC-FX700は古いコンデジですが、
1時間以上撮影出来ます。
やっぱり仕様なのでしょうか?トホホ・・・
5点

仕様です。キッパリ。
書込番号:20572146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EU関税区分の関係ですが、静止画カメラで動画時間制限なしはパナ機だけですね。
書込番号:20572159
9点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
輸出する時の事情で仕様になってます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.soraironote.com/archives/1038
書込番号:20572162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと紛らわしいですが、4GBで終了するのではなくて分割される、ということですね。
それでも30分の壁は超えられませんが。
超えられるのはパナソニックくらいでしょうか。ソニーもそうだったような気がしますが間違ってるかも。
4GB分割もパナソニックの一部の機種は問題なかったかと。
基本的には30分制限&4GB分割があると思ったほうがいいです。
書込番号:20572165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この辺りが参考になるかと↓
http://www.soraironote.com/archives/1038
(記事が少し古いですけど)
書込番号:20572174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FGM-148さんと思いっきり被りました(^^;)
書込番号:20572176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり・・・
そりゃカメラですもんね。
そういうのは、ムーピーでの撮影ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20572201
0点

同じフォーサーズ陣営のパナソニックに遠慮している感がありますが、ボディの選択肢があるだけフォーサーズユーザーは幸せですね。
書込番号:20572216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
LUMIX G8 は、全ての動画形式で動画撮影時間制限がありません。
発売間近の LUMIX GH5 も同様です。
ただし、AVCHDは分割されませんが、4Kは4GBで分割されます。
一般的には、30分制限や4GB制限があるのが普通ですね。
DMC-G8の注意書き(読みやすいように改行してます)
[画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]のMP4動画の場合:連続記録時間が30分を超える場合やファイルサイズが
4GBを超える場合は、ファイルは分かれて保存・再生されます。
(撮影は一時中断することなく続けることができます)
[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:以下の条件ではファイルは分かれて保存・再生されます。
(撮影は一時中断することなく続けることができます)
SDHCメモリーカード使用時:ファイルサイズが4GBを超える場合。
SDXCメモリーカード使用時:連続記録時間が3時間4分を超える場合、ファイルサイズが96GBを超える場合。
書込番号:20572241
4点

東芝辺りは米GEから、NECはシルバニアから管球技術を導入しましたが、
松下はフィリップスと関係が深かったですね。因みに三菱はオスラム。日立は、ど忘れ。
勝手な想像ですが、EU市場に対する接し方の遠因かもしれません。
書込番号:20572242
2点

皆様、素早いレスありがとうございます。
やっぱり、ここは非常にありがたいところです。
瞬時にして、解決まで導き頂きましてありがとうございました。
また、ご助言頂けると嬉しく思います。アリガトゥ-o(^-^)o
書込番号:20572267
2点

上の書き込みの訂正です。
誤) ただし、AVCHDは分割されませんが、4Kは4GBで分割されます。
正) ただし、AVCHDは分割されませんが、MP4は4GBで分割されます。
書込番号:20572271
2点

1点だけ。
かつてパナソニックのGH4を使っていたことがありましたが、音声をリニアPCMに設定した場合だけは29分で終了しました。
書込番号:20573400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EM1-IIは、ソニーセンサーなのでは?
ソニーセンサーはかなり熱くなりますよ。
電池は大丈夫なんでしょうか? 補充充電できますか?
パナが長時間大丈夫なのは、センサーがあまり発熱しないからという
面があると思ってます。
EM1はパナのセンサーでした。
書込番号:20574255
3点

>デジタル系さん
パナのGH3、GH4は長秒ノイズの特性や総画素数からしてソニーセンサーっぽいですよ。
センサー製造メーカーに関わらず、多分熱の逃がし方のノウハウを持っているんだと思ってます。
ちなみにGH5も多分ソニー製だと思います。
書込番号:20574308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところで、スレ主さんはオリンパスのカメラを買うのもこれっきりにする、ってたしかおっしゃってたと記憶してますが、E-M1mark2を使われてみての感想はいかがですか?
やっぱり値段が高くて許せないですか?
書込番号:20577861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お答え出来ません。
貴方からの質問には一切答えません。
スレ内容に関係ないことは、スルーします。
書込番号:20580996
3点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
連続録画時間は書いてないけど^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000920685_K0000910988_J0000018645_J0000016976&pd_ctg=V071
書込番号:20589278
0点

ムーピーってチャーミングですねー
書込番号:21822342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
撮影していると、突然ファインダーが真っ暗になり、ファインダーから目を離してもモニターも真っ黒のまま、という状態になることがあります。今日は何度もあり、撮影機会を逸しました。
何らかの操作によって起きる現象とは考えにくいと思います。恐らくバグではないかと思います。
皆さんのボディーでは起きないでしょうか?
書込番号:20568099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大変ですね。
今のところないです。
初期不良の可能性を疑ってみてはいかがでしょう?
書込番号:20568109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>honkakuhaさん
発売から一ケ月も立たないのに・・・・
やはり初期の製品は避けた方がいいのか
お早くメーカーに問い合わせたほうがいいと思います
書込番号:20568129
8点

>hiro*さん
>津田美智子が好きですさん
やっぱりこんな仕様はないですよね。
でもバグなら基本的に全員出るはずだと思うんですよね。
1台だけ出るバグってあるのかなあ?
書込番号:20568186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグではなく、初期不良だと思いますね。
バグなら同様のスレが立ち上がると思います。
購入店に相談して交換してもらうのが良いと思いますね。
時間が経つと修理対応になりそうなので。
書込番号:20568206 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無意識のうちにレンズ着脱ボタンお押している。
レンズが少し回転してしまっていて接触がうまくいってない。
いずれにしろレンズ-ボディー間の通信ができないと真っ黒になるよ。 \(-o-)
レンズの付け直しで解決するとおもうけど。 (*^ ^* )V
書込番号:20568228
16点

>honkakuhaさん
1台だけ出るバグってあるのかなあ?
1台だけと限った事ではありません
故障したら皆ここの掲示板に書き込むわけではありませんし
販売店に持ち込む、メーカーに問い合わせるなどしていると思います
メーカーに問い合わせたら、初めての事象などと言い訳したりもしますし
早急にメーカーに問い合わせるなり、販売店に相談されることをお勧めします
ここに書き込んでも機械は治りません
書込番号:20568233
3点

この場合バグではなく物理的に部品が破損しているんじゃないかと?
すこし、入院すると元気になると思います。
書込番号:20568275
5点

試されたと思いますが、「電池抜き差し」「初期設定リセット」しても同様でしょうか?
初期不良の可能性が考えられそうですね。
購入店に相談してみては。
書込番号:20568325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honkakuhaさん
こんにちは。
もしかして、バッテリーグリップを付けていませんか。
私のEM-5Uで、撮影中に何度か突然ブラックアウトし、何の操作も受け付けなくなってしまい、とうとう故障してしまったのかと思い、そこで撮影を諦めて家に戻って再度確認してみると、バッテリーグリップの取付け(グリップの取付けネジと言うのか、ダイヤルと言うのか?)がゆるんでいることに気付きました。
それを締め込んでみたら即復帰しました。
その後も撮影中に何回か同じ事が発生するので、今では時々締め付け状態を確認しながらの撮影となっています。
長くなりましたが、念のため別機種ではありますが事例を書きました。
書込番号:20568367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期型ですが、スレ主様と同様の不具合が発生した経緯がありました!
電池を抜いたり底面を叩くと元に戻るんですが、かなりの頻度で出るようになってしまったので修理に出しました。
結果、シャッター交換で無事に復活しました!
残念ですが初期不良の可能性大なので、メーカーか買ったお店に相談がよろしいかと思います。
また、その時は使用しているレンズも持って行きましょう。
書込番号:20568409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も2回ぐらいあったかも? 今度気をつけて確認してみます。
書込番号:20568449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>honkakuhaさん
アイセンサーの不調の可能性があります。
一度アイピースを外して掃除してみてはどうでしょうか?
自分も目に見えない油膜が付いて他のカメラでしたが慌てた経験があります。その時はメーカーのサービスへ持ち込みましたが、そう説明されました。
一度やってみて下さい。
書込番号:20568710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山ニーサンさん
>guu_cyoki_paaさん
ソフトではなく部品不良による接触不良かもしれませんね。
ブラックアウトと言っても表示は出ており、レンズ着脱ボタンを押したときと同じだと思います。
>はすふくさん
やはり部品不良のようですね!これで確信を持てました。
シャッターですか。なるほど…。
修理に出そうと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20568761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんが色々と言われてますが、、私もありました。
何か挙動が可笑しくなることが二回ほどありましたが電源の切入で復旧してました。
昨日は300/4でミサゴを撮っていて(既に何百枚かは撮ってます)いきなりシャッター半押しでAFが動作しなくなり、
他の色んなボタンを押しても反応せず、マウント部分をガシャガシャやっても駄目、電源の切入でも音沙汰なし。
仕方なしにバッテリーの抜き差しをして復旧しました。帰宅後に念のためALL RESETし再設定し直して今のところ現象は出ていません。
過去にも色んな機器(勿論カメラも含めてですが)で初期動作不明な現象は経験していますので様子見を決め込んでいます。
書込番号:20568812
5点

私も電源の入れ直しで直りましたが、今日は続けて何度も起きたので諦めてE-M5Uに切り替えました。
オールリセットの設定やり直しは面倒ですね。頻度が極めて低ければありですが。
現状は怖くて使えないレベルなので修理に出します。
書込番号:20568823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私も発売日に入手して、いままで大丈夫だったのですが今日、フリーズしました。
スレ主様とは症状がちがいますが、t_まっちゃんさんの症状に似てるかもしれません。
本日2時間くらい撮影中にフリーズ2回
レンズは購入後はじめて使った40-150F2.8
いきなりフリーズして、ファインダー内の映像のみが停止したまま映っているだけ。
モニターはブラックアウトして、その他ボタン操作一切不可能。電源ボタンでON・OFFでも電源が切れない。
そしてバッテリー抜き挿しで復旧しました(2回とも)。
その後、バッテリー抜き差ししたせいかわかりませんがバッテリー表示が少し変になりました。
バッテリマークは半分残ってるのに、残量が6%と表示されその後、0%になっても動いていました。
書込番号:20569124
3点

何か色々ありそうですね。
同じ症状か分かりませんが、ブラックアウト(表示は出ます)何人かの方で起きていることから考えると、ある条件で起きるバグの可能性もなきにしもあらず、かな?
書込番号:20569215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラと云う機械は、写真を撮るために特化されたパソコンですから、何か可笑しいと感じたときには、パソコンでフリ
ーズしたときにやる電源コードを引き抜いて20秒程度経ってから、その逆をやってもう一度起動する。
それと同じ事をやってみると殆どが解決するんじゃ無いかと思います。バッテリーを抜いて20秒程度経ってから、入れ直
してみると正常になる場合が多いようです。
勿論、レンズ交換もやり直し、メニュー設定に誤りが無かったかどうかなどを再点検する必要もありますし、ミラーレスに
多いボディーの小型化の所為で、うっかり押さなくて良いボタンを押してしまったり、ジョグダイアルを回してしまったりと云
う場合もありがちです。
ただし、同じ現象が起きるようでしたら、これは初期不良だと思いますから側にそのメーカーのSCがある時にはそこで
診断を受け、近くにSCが無い時には、購入した店に持ち込むことです。
そこで、自分の誤りか、初期不良なのかの判断が付きます。もし、その店にデジカメには特に精通している店員がいれば
、なおさら良い。自分では気の付かなかった、そのカメラの新機能発見なんて言う僥倖に出会えるかも知れません。
書込番号:20569389
3点

honkakuhaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20570194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆honkakuhaさん
メーカーに出されるということですが、いつでも安心して撮影できることを考えれば、手元にカメラがない間淋しいでしょうが、やはり、メーカー送りが最善だと思います。3年半ほど前、同じようにM1がブラックアウトして(こちら何度かブラックアウトを繰り返した後、最終的にはバッテリーの抜き差しで復帰しませんでしたが)修理に出し、以来相当枚数撮影しましたがトラブル無しになったじいさんです。
☆CXEOSさん
毎度お世話になっています。精力的に撮影されていらっしゃると思いますので、ブラックアウトの件、気がかりですね。野鳥撮影の決定的な場面でこれが起こったら悲しいですもんね。
上にも書きましたが、自分も最初は数回ブラックアウトしてもバッテリーの抜き差しで復帰していましたが、ある日、とうとうブラックアウト後、電源が入らなくなり修理に出しました。このときはトンボ撮影だったのと、保証期間内だったので、比較的平常心でしたが・・・(^^)。
バグも含め、電気系統などはブラックボックス化している部分も多いと思いますので、お詳しい方の説明があるとはいえ、個別的なカメラの不具合の話なので、気になるようであれば、自分のささやかな個人的な体験からは、対応には迅速なイメージのあるオリンパスへのメーカー送りをお薦めします。
書込番号:20570269
1点

ブラックアウトしました。100-400で撮影後、電源を切ったのに、何故か液晶がボヤーンと薄暗くついてるような感じがしたので、電池を抜いたところ、しっかり真っ黒になりました。何かバグがあるように感じます。
書込番号:20571050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグか初期不良などかは、ともかく、オリンパスに事例を報告したり、相談は必要かと思います。
※我々、個々のユーザーが、こういった事例を報告することによって、検証なり、不具合修正ファームウェア配布なりに繋がる可能性があると思います。
もしも、自分なら販売店やメーカーに問い合わせます。
善は急げ!かと。
オリンパス製品に関するお問い合わせ
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
※ ちなみに私は、オリンパスのカメラユーザーではありません。
ドットサイト照準器 EE-1は愛用中です。
書込番号:20571609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかくオリンパスに相談。自分も何度か故障で修理してもらっているが、きちんと迅速に対応してくれるよ。
書込番号:20576002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もフリーズしました。症状としてEVFが動作した状態で電源スイッチを含めすべての動作を受け付けない状態になりました。
SDの書き込みエラーか疑いましたが、EVFは動作しているので書き込みは終了していると思います。
バッテリーの抜き差しで復旧しましたが、心配なのでカスタマーサポートに連絡したところ『別段対応はなく様子を見てください。』とのことでした。ブラックアウトやEVFが固まる症状ではないのでエラー番号ぐらいだせそうな気はするんですが・・・
頻発するようだったら入院させます。
書込番号:20595018
2点

レンズ(12-100)と一緒に修理に出しましたが、結局再現せず、戻ってくることになりました。低温下で再現させようとしたそうなのですが。
症状としては、レンズ着脱ボタンを押したときと同じだそうです。
撮影時は左手はレンズを支えているので知らずに着脱ボタンを押してしまうことは考えにくいはずですが…。
戻って来たら着脱ボタンに気を付けて様子を見ようと思います。
書込番号:20595730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日やってきたこのカメラとレンズ「12-100」、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22829475/#tab
二百枚ほど試運転していたら、この現象が発生しちゃいました。
新品でやってきたのに・・・「ありゃま〜」でっす。
で、現象を押さえておこうと試行錯誤 ・・・さらにン百枚ほど撮影
分かったのが、私のカメラの場合「静音モード」にすると発生しない!
シャッター駆動の振動を内部で拾って悪さをしてる感じです。
「レンズ着脱ボタン」検出用のマイクロスイッチ接点(?)に振動が伝わっているのかも。
明日、「阿波座」に持ち込もうかっと。
書込番号:22830077
1点

撮影後のブラックアウト、カメラが冷えている「朝一番」では異常なし。
20〜30分使って、カメラが温もってきたらブラックアウトが発生。
でも「静音モード」にすると大丈夫。
「落ちる」様子を動画にしてみました。
書込番号:22830706
5点

「阿波座」から帰ってきました。
技術の見立ては・・・「シャッターユニットを交換する」と。
引き取り予定が土曜日の朝10時。(今日は木曜)
※オリンパスの大阪サービス、住所は阿波座だけど阿波座駅で降りたらだいぶと遠い。
最寄りは谷町線の本町駅。 お間違えのないように。
書込番号:22831204
0点

修理は今日(木曜)に完了(・・・素早い対応)っと、携帯電話に連絡がありました。
明日(金曜)着予定の運送便で仕事場に送られてきます。
到着後のチェックって、故障原因そのものの他にどんな所を見ておけば?
修理作業、「シャッターユニットの交換」ということなんですが、撮像素子回りはそのま
まなんでしょか?
たとえば・・・
撮像素子とフランジの位置関係とかは触っていないんでしょか?
昔々、ミノルタDiMAGE-7iの修理に出した所、レンズがひどいことになっていた
(片ボケが発生)経験があります。
どこか注目すべき所(確認方法)を、ご教示いただければと。
書込番号:22833501
0点

思いつくの・・・手ぶれ補正をオフにしてブロック塀とかレンガ塀を写し、
上下左右、ちゃんとピントが来てるか、片ボケしてないかくらいでしょうか?
そのときの焦点距離、望遠がいいの? 広角側がいいの? (両方?)
※レンズは正常として
書込番号:22833515
0点

修理上がり品、昼前に到着。
いろんなパターンで撮影しても、異常現象は発生せず。
直ったみたい。
火曜日にカメラとレンズがやってきて、これまでは試写ばかり。
やっとこれからカメラの設定に入れます。
書込番号:22834620
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





