OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ171

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ一眼から乗り換えようかと!

2019/10/14 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

今までDfを使用していましたが、一眼レフのボリューム感の携帯性に限界を感じました。
フルサイズユーザーだったのでフルサイズミラーレスに乗り換えようと思っていたところ、α7IIIのスレでEm1を勧めていただいてから興味津々で今回の質問に至ります。

z6とα7IIIが初めの候補でしたがやはりレンズ選びに予算がついていかない。そして何より重い。
フルサイズセンサーにはもちろん未練が多少なりともありますが、まともなレンズを揃えられません。
だが、OMDのレンズラインナップはサイズ感もスペックも魅力的でした。

そこで思い切ってEm1に乗り換えようと思いユーザーの方にオススメレンズを教えていただきたいと思いました。

希望レンズは
星空などにも有効な広角レンズ
子供の運動会ように望遠レンズ
山からの景色やポートレートくらいまでの画角のズームレンズ
この辺りのレンズを主に使いたいです。

その他フォーサーズで、オススメのレンズがありましたら参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いします。



書込番号:22987868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 08:24(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
Em5 markIII、これはまた悩ませますね。
Em1が、軽くなる感じですかね。

テレコンは12-100には対応してないですよね?
望遠も良いもの欲しいですが、とりあえず運動会くらいしか使わないので低コストで狙いたいですね。

確かに星は7-14のproが良さげですねー

早くEm5 markIIIの詳細知りたいですね

書込番号:22988700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2019/10/15 09:29(1年以上前)

>szki0609さん

悩んでいる間が楽しいです・・・

>携帯性に限界を感じました。

自分は
E-M1MK2 パナ8−18 オリ12−100 パナ100−400 の組み合わせで総重量2,435グラムです。

狙う被写体・行動によってレンズを減らします。例えば登山・ハイキング、100−400(985グラム)は外します。
星景写真は8−18、広角側のF2.8は利用価値が高いと思います。
運動会は100−400ですが、この組み合わせでは近場を写すことができません。
ので7R3 24−105を追加して2台体制です。

ご参考に・・・
カメラライフを楽しんで下さい。

書込番号:22988768

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/10/15 22:19(1年以上前)

12-40より12-100のがシャープだという意見が大勢ですが、とあるサイトでの検証では12-40のが上だという結果も出ていました。
両方使っている者の感想として、どちらも同じぐらい。
光線条件によってどうとでもひっくり返るぐらいの差にしか感じられません。
一つ差があると感じられるのは、12-40の方がフレアが出やすいということです。
この辺りはプロレンズ第一弾の12-40と後発組の12-100との差はあるかなと思います。

実際に使っていると、大三元ズームの描写力で24-200mm相当というのは便利すぎます。
12-40と40-150は確実に喰われてしまう存在です。

ただ高感度撮影能力で極端に劣るマイクロフォーサーズでは、高速シャッターを切りたい時など、1段の明るさの差がラージフォーマット以上に決定的な差になります。
この辺りを自分の撮影スタイルに鑑みてどう取捨選択していくかということになりますね。

明るい単焦点レンズとの併用なら12-100でいいような気がしますし、単焦点を使わずにズームだけで運用するなら12-40に後々40-150を追加していくのがベストではないでしょうか。

書込番号:22989979

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/15 23:20(1年以上前)

>24-70さん
そうですね、おっしゃる通りのレンズ構成が良さそうですね。
F2.8はどうしても気になるとこなのですが、24−200までF4で使えるレンズはそれ以上に気になります。
広角は7−14のPROレンズが画角的に理想ですがお預けになりそうです。

ちなみに24-70さんは近日発表のEM5-MarkIIIについてはどのような見解でしょうか?

書込番号:22990112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/16 00:02(1年以上前)

>szki0609さん

返信ありがとうございます。

>テレコンは12-100には対応してないですよね?

光学式テレコン(MC-14,MC-20)は対応していないですが、デジタルテレコンはボディ側の機能です。
OLYMPUS PROレンズはレンズにFnスイッチがあるのでここに割り当てるとデジタルで2倍相当の焦点距離にできます。

ニコンでいうクロップの機能ですが、EVFなので実際に2倍の望遠になった画像で撮影できます。

ただ、これは基本JPEGのみの機能です。
ニコンの場合、RAWでもクロップされた状態でデータ化された気がしますが、OLYMPUSはRAWでは素の焦点距離のままの像がデータ化されます。

ご参考まで。

なおE-M5markVは良さそうですね。日頃、E-M1markUでも連写H(18コマ)は使うことはなく、連写Lで足りているので特にそう思います。まぁ・・買い換える予算はなく、オーナーズケアプラスが後3年あるので、このままE-M1markUでいくことは確定なのですが。

書込番号:22990186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/10/16 00:05(1年以上前)

E-M5、E-M5mkUとも過去に使っていましたが、現在はE-M1XとE-M1mkUで運用していて、次はM1mkV待ちです。
なのでM5mkVについてはあまり興味がありません。

α7シリーズで四方八方からさんざん不満が出ている通り、グリップをしっかり握ることができない機種はやはり厳しい...
特に自然風景やスポーツ撮影でアウトドアで使い倒す人は譲れないポイントじゃないでしょうか。

書込番号:22990190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/16 08:36(1年以上前)

別機種

フルサイズミラーレスが無難でしょう。
いきなりセンサーが半分いなるとがっかりされると思います。

書込番号:22990503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/16 08:54(1年以上前)

センサーが半分になると、
高感度でノイズが目立つこと。
人物撮影で背景をぼかす時、同じ開放f値のレンズでも2段絞った状態のボケになります。

書込番号:22990521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/16 16:43(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
そうなんですね! 無知ですみません…
そうなると12-100で事足りそうな気がします。
しばらくは12-100のみで様子を見るのが濃厚かもです。

em5markIIIはかなり軽そうですね。12-100あたりとの重量バランスは気になるとこです。

書込番号:22991130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/10/16 17:01(1年以上前)

>T型で十分ですよ!さん

そうですね、というかセンサー面積ではフルサイズの4分の1ですからフルサイズの高画質に慣れているとやはりm4/3の画質はガッカリします。
まあでも m4/3はソフト的に対抗する姿勢を伺わせる機能がありますよ。画質に拘らなきゃ遊べます。

書込番号:22991157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/10/16 17:07(1年以上前)

>T型で十分ですよ!さん

>センサーが半分になると、高感度でノイズが目立つこと。
えとねー、
高感度ノイズが目立つことの対策機能となのか、
例えばライブコンポジット(合成写真)を使って撮影すると、移動した明かりや、変化した明かりのみ加算されていくので、露出オーバーになることなく撮影できるようです。
花火とか撮ると背景の描写はともかく花火部分だけを抽出したようなリアリティに欠けるもののユニークな描写がえられるのが特徴です。
逆に言うと花火以外の背景は濃淡なし、煙さえもなく真っ黒になるので奥行が感じられず臨場感が乏しくなります。

まあでも大きいレンズ大きいセンサーに敵わないのでソフト機能的に対抗する他ないのでしょう。
人物撮影の背景ボケでは最近はスマホでもソフト的に背景ボケを画像処理で作り出しますからね。そういうのと似ていますね。

書込番号:22991163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/16 20:54(1年以上前)

>24-70さん
やはりグリップは大事ですね。
dfもグリップの浅さが不安要素でした。
em5MarkIIIのグリップは深くなってるかもとの口コミもありましたがどうでしょうね。
em1Mark II購入後直ぐにMark IIIの発表がないことを祈りたいと思います。

書込番号:22991546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/16 21:38(1年以上前)

>逆に言うと花火以外の背景は濃淡なし

何か勘違いしてる人がいるけど、背景以外濃淡なしって?使ったことないのにテキトーなこと言わないほうがいいですよ。恥かきますから。

書込番号:22991621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/16 21:51(1年以上前)

↑失礼、間違えました

>逆に言うと花火以外の背景は濃淡なし

何か勘違いしてる人がいるけど、花火以外の背景は濃淡なしって?使ったことないのにテキトーなこと言わないほうがいいですよ。恥かきますから。

書込番号:22991647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/17 13:56(1年以上前)

>szki0609さん

>星空などにも有効な広角レンズ
>山からの景色や

圧倒的に8mmF1.8フィッシュアイですね。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
最近のはOLYMPUSはE-M1 markUしか持ってないので他機種がフィッシュアイ補正できるか分からんのですが。
多分E-M1Xなら出来ると思うのだけど、E-M5系と10系とPENは分からない。出来ないような気がする。

ちなみにパナだとG9、GH5は出来ないので。

フィッシュアイ補正で5.5mm〜9mmの魚眼じゃない普通の単焦点としても使える。
解像力がやばすぎる。まさに星や風景撮るために生まれて来たレンズ。

星以外なら自分はよく8-18mmF2.8-4.0持ち歩いてます。
https://kakaku.com/item/K0000960170/

>ポートレートくらいまでの画角のズームレンズ
E-M1系のカメラ買うなら動画やらないならMMF-3に14-35mmF2.0かな。
https://kakaku.com/item/10504011889/
もうかなり古いので中古でしか無いですけどね。写りは強烈に素晴らしい解像力。
ハイレゾしたら中判より高画質の写真撮れます。低感度なら並のフルサイズより単写で高解像に撮れます。
こういうのが必要ですが。
https://www.yodobashi.com/product/000000110293000866/
レンズが重すぎて三脚につけても支えが無いとフォーサーズアダプタだと光軸がずれるらしいので。
手持ちはOK。
ただかなり重い。古いので欠点もある。自分は動画やるタイプなので動画AF効かないからと売ってしまった。

常識的な事言えばこっちですけどね。
https://kakaku.com/item/K0001162375/
出たばかりで値段が高い。

ズームよりF1.2系単焦点つけた方がいいですがズームという事で。
普通に安く小さいので言えば標準装備でついてる12-40mmF2.8何ですけど。
これ写りがシャープネス過ぎてポートレートじゃないんですよね。それを言ったら14-35mmF2.0もそうなんですけど。
絞り開放から解像バリバリって感じなので。風景とかマクロ描写のレンズって感じが顕微鏡や内視鏡のOLYMPUSって感じです。
F1.2系はそうでも無いのですが。(絞ればなります)

こんな感じですね。
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
フルの場合
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html

暗くてもいいなら他だとLeica12-60mmF2.8-4.0ですかね。
ちなみに言うと自分は暗くてもレンズ交換面倒なのでG9の時は使ってます。
野外以外だと暗いから感度は結構上げないといけないですけどね。

ISO3200
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275752/

ISO6400
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3276224/

ISO12800
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275753/

使った事無いけどパナの12-35mmF2.8の方は解像バリバリってレンズじゃないらしくポートレートでズームならいいのかも。
https://kakaku.com/item/K0000938780/

>子供の運動会ように望遠レンズ
自分は大概野鳥とか望遠系は100-400mmF4.0-6.3を使ってますが。後ドットサイト照準器EE-1ですね。
https://kakaku.com/item/K0000846728/

暗いので普通に言えば40-150mmF2.8のがいいでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/
ちなみにグラビアの山岸伸先生はグラビアでもこれよく使ってます。
ポートレートでも活躍するでしょう。

ちょっと距離短いのですがアダプタもありますしね。2倍のアダプタもあります。
https://kakaku.com/item/K0001167550/

軽さ重視だったらPROレンズやLeicaレンズは避けた方がいいでしょう。
基本的には人気なのは12-100mmF4.0と12-200mmF3.5-6.3ですが。
E-M10系とかについてくるような安い標準レンズの方が小さく軽いので持ち運びも楽でしょう。
14-42mm F3.5-5.6 EZとか。

安いのって解像力はかなり落ちてしまいますが。
https://www.lenstip.com/235.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_14-42_mm_f_3.5-5.6_ED_Image_resolution.html

他には軽さ重視だとF1.8かパナのF1.7系単焦点とかですね。
https://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html

書込番号:22992604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/17 14:29(1年以上前)

>szki0609さん

>運動会用の望遠ズームは75-300で十分だと思い

自分の意見書いてから改めてスレ読みなおしましたが。
自分の想定よりもっと軽くて安いレンズを求めてたんですね。

使った事は無いけどこれ古いからどうなのかなって疑問があります自分は。

この時代のレンズって240fpsとか480fps対応レンズじゃないんじゃないですかね?
何を言ってるか分からんって感じなので一応言いますとAFが高速駆動するのかって事が疑問なんですよ。
カメラが高性能でもレンズが対応しないとピントを高速で合わせられないんじゃないかという疑問。

この値段帯なら100-300mm F4.0-5.6 Uの方が無難でしょう。

後、G9使った感想で言うとあんまりE-M1 markUはAFは高速じゃないです。
半押しした瞬間タイムラグ無しに即座に合うみたいなのじゃないですね。ちょっとタイムラグは感じます。
まあ合わせてしまったら追尾はそんなに劣るとは思わないんですが。
像面位相差の宿命ですかね。
OLYMPUSでもE-M1Xみたいに演算装置を2基入れて強化している機種だとG9と大差ない位半押しして瞬時に合いますが。
Dfとか使ってるなら(自分はD750使っているので許容範囲ですが)そんなに気にならないと思いますが、静物は特に「瞬時に合え!」って思う部分はあります。

書込番号:22992645

ナイスクチコミ!4


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/17 21:27(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
フィッシュアイの8-f1.8の口コミがめちゃくちゃ良いので猛烈に気になってます。
7-14のproレンズが、候補でしたが要検討です。

標準域のレンズは12-100のf4通しが使い勝手が良さそうだし、評判もなかなかなので堅いです。ただややゴツいですが…
一般的には12-40の2.8通しなんて最高に思えますが、12-100のが人気ですね。

望遠は運動会で年1の出番なので、1番後回しに考えておりますww

ただ、40-150proがポートレートにもいいと聞き悩みます

書込番号:22993349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/18 00:32(1年以上前)

>後、G9使った感想で言うとあんまりE-M1 markUはAFは高速じゃないです。
>半押しした瞬間タイムラグ無しに即座に合うみたいなのじゃないですね。ちょっとタイムラグは感じます。

たまに話題になる部分でもありますが、E-M1makrIIでタイムラグを感じるのはS-AF時の事なのではないかなと思うんですね。

というのはE-M1markIIのS-AFの速度は、場合によっては初代E-M1のS-AFより明らかに遅かったりすることを確認しています。(両機をお持ちの方は確認してみてください。S-AFは明らかに初代E-M1の方が早い)

原因ははっきりわかりませんが、E-M1markIIのS-AFは「位相差AF+コントラストAF」の組み合わせたハイブリットAFに起因するのかな?と予想してるのですがどうなんでしょうね。


E-M1makrIIのC-AF時の様に、ハイブリッドではなく「像面位相差AFのみ」でピントを合わせれば超高速なのでは?とも思いますが、S-AF時はピント精度のために速度よりピント精度を優先してハイブリットにしてるのかな?という疑問も。

この辺りは単なる憶測に過ぎないのですが、連写時のC-AF(像面位相差AF)は超高速なのに、S-AF(像面位相差+コントラストAF)は初代E-M1よりも遅い・・・というのが、ちょっと不思議に感じました。

その辺どうなんでしょうね。

書込番号:22993712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/19 00:32(1年以上前)

>szki0609さん

Good Anser ありがとうございます。

>悩みます

まずは、12-100mm/f4pro にE-M1markU(またはE-M5markV) で初めて、他のレンズは「レンタルして決める」のはいかがでしょうか。OLYMPUSは一般ユーザ向けに主にPROレンズの有償レンズ貸し出しサービスがあります。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html

私は既に何度か利用して、7-14mm/f2.8proは、その素晴らしい解像とヌケの良さで気に入ってしまい、購入しました。
単焦点f1.2proも借りましたが、やはり利用頻度が低いので購入には至らずです。

ポートレートはどのくらいの画角ですかね? 
標準域でよければ、25mm/f1.8はかなり良いです。良品中古で25000円くらいでしたが、なかなかのものです。
描写の感じは25mm/f1.2proより好きかも。。

45mm/f1.8は少し設計が古いので寄れない・・とかで使い辛い面があります。安いですが。

75mm/f1.8はpro単焦点以上の切れ味なので、一度試してみても良いですね。
一度、このレンズで街歩きしてて、対岸の川の上のステージの写真をふらりと撮ったら観客の一人一人がしっかりわかるくらいの解像でびっくりしました。

>ここにしか咲かない花2012さん

S-AF 遅いですか。元がDfとE-M1無印だったのであまり気にはならなかったですけど、言われてみればそんな気が・・。
確かに、ゆっくり歩いている踊り子さんをS-AFで撮ったら歩どまり悪かったです。

ただ、E-M1無印のS-AF近距離撮影のAF精度は少し不安定で、ツユクサとか撮ったらまともにピントが来ませんでした。
E-M1markUではそういうことはなくなりました。精度優先したかもですね。

それとPEN-FのS-AFはコントラストAF 20Mセンサのおかげなのか、E-M1markUより速く感じます。気のせいか。。
(画素数とAF速度はなんの関係もないですが、世代的に新しいという意味で書いてます。)

書込番号:22995542

ナイスクチコミ!2


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2019/10/19 21:32(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
レンタルは良さそうですね。
OMDはフルサイズと違い値段もラインナップもとても魅力的ですね。
よく、マイクロフォーサーズのボケの弱さの話がでますが、個人的にはボケより解像力や描写の方を優先したいです。
ポートレート標準域で問題ないです。25-1.8いいかもです。
やはり広角はがんばって7-14proがいいですねー

書込番号:22997224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影テクニックを教えてください

2019/10/08 07:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:241件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M仕様

S仕様

A仕様

P仕様 F1.2ってピントがシビアですね!!!

おはようございます

AEL設定っていうのがあるのを 最近しりました
ISO感度などが一定になるのはわかりました

今は フルオート仕様で撮っていますが光に応じて絵がコロコロ変わるのに不満が出てきました

みなさん AEL を使った 撮影テクニックがありましたら教えてください

書込番号:22974989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:241件

2019/10/08 08:04(1年以上前)

えッ すみません

E−M1と17mmF1.2PROで撮ったんですけど

添付の写真データーがトンデいます

Olympus Workspace を使って トリミングしました

書込番号:22975052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/10/08 08:24(1年以上前)

>孫が生まれたさん

AEの意味は理解されてますか?
そのAEをL(ロック)するのがAEL機能です。

書込番号:22975081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/08 08:32(1年以上前)

孫が生まれたさん こんにちは

AEロックとは AEロックすることで 明るさが変わっても 変わる前の明るさ固定するため 被写体に対し 周りの明るさが変わっても 被写体の明るさが変わらなければ 被写体の明るさが同じに写すことが出来る機能だと思います。

でも逆に 被写体の明るさが変わってしまった場合 AEロックした状態だと 被写体の明るさが変わり 適正な露光にならない事も有ります。

書込番号:22975091

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/10/08 09:03(1年以上前)

孫が生まれたさん
>今は フルオート仕様で撮っていますが光に応じて絵がコロコロ変わるのに不満が出てきました
>みなさん AEL を使った 撮影テクニックがありましたら教えてください

ここは文字情報でのコミニュケーションだから、ここでやりとりしても十分に理解するのは難しいでしょう。
解決策は
1.オリンパスのサポートセンターへ問い合わせる
 ・わからない事を聞く
 ・撮影方法やカメラの使いこなし基礎知識を得る方法
2.カメラの基礎知識情報
 オリンパスではないけど、ニコンの基礎知識説明が役立つかもしれない。
  (CANONも充実していると思います)
 https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

書込番号:22975128

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2019/10/08 09:34(1年以上前)

こんにちは。

AEというのはオートエクスポージャーの略で自動露出の意味です。
カメラが画面に合わせて最適な露出を自動で決める機構です。
AEは暗ければ明るく、明るければ暗く設定するようにできていますので、
構図によっては撮影意図に反した明るさになったり、仰るように
明るさがころころ変わるとそれに合わせて露出も変わります。

AELというのはAEをロック(固定)するもので、シャッターを押した
時点での露出を固定します。
使い方としては、例えば屋外逆光で被写体が端にあるような場合、
そのまま撮ると太陽の光にAEが影響されて被写体が暗くなってしまいますが、
被写体を真ん中に置いたり大きく置くなどしてAEを作動させて、AEをロック
→そのまま被写体が端になるように構図を整えて撮る・・・みたいな使い方をします。

ただ、人によってはAEロックよりも露出補正のほうが使いやすい
かもしれませんね。
AEロックはあくまでもAEが主体ですから、撮影者の意図の範囲にならない
場合もあります。露出補正でしたらプラスマイナス3〜5段くらいまで
任意に調整できますし、狙った明るさを得やすいと思います。

書込番号:22975165

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2019/10/08 09:37(1年以上前)

すいません、誤記訂正。

× シャッターを押した時点での露出を固定します。

〇 シャッターを半押しした時点での露出を固定します。

書込番号:22975168

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/10/08 09:48(1年以上前)

>孫が生まれたさん

難しいことは考えずに、今まで通りオートで撮りましょう.

 AELは知っていますが、20年以上実際に撮影で使ったことがありません.知人の何人かプロカメラマンに聞いても、答えは「使ったことがない」.なのでAELは知っているだけにしてしておいたら,と思います.

書込番号:22975182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/08 10:16(1年以上前)

>孫が生まれたさん

私がAE-Lを使うシーンとしては、
電車・自動車などの前照灯による露出の暴れを止める場合に
使う場合があります。

書込番号:22975233

ナイスクチコミ!2


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/10/08 10:28(1年以上前)

露出を固定…ということでは同じことですが、最近はM露出ばかり使っています。

明暗差の激しい環境で何枚も撮る場合は、その方が「大ハズレ」しないからです。

AELは電源を切る度にリセットされたり、機種によっては一枚撮る度にリセットされるので、逆に勘違いを起こしやすいというか使いづらいです。^^;(即応性が弱い)

書込番号:22975255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/08 10:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

例えば・・・逆光でポートレートを撮影する場合♪

構図をずらして、被写体の顔の明るさに合わせて測光する

被写体の顔に露出が合ったら、AE-L=露出をロックする♪

構図を元に戻して(整えて)・・・レリーズを切る(完成♪)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスに有る通りです♪

AE-Lと言うのは・・・AEロック=AUTO EXPOSUREをLOCKする=自動露出(オート露出)を固定する・・・と言う意味で。。。

自動露出で・・・コロコロと露出が変化してしまうのを一時的にロック=変化しないように固定する事です♪

例えば・・・主要な被写体にピントを合わせてから構図をズラしたりすると、背景の明るさが変わって露出(写真の明るさ/出来栄え、シャッタースピードやISO感度の組み合わせ/値)が変化しちゃう場合が有りますよね?

↑こー言う・・・オート露出(AE)を変化させたくない場合に使用します♪

あるいは・・・逆光でのポートレート撮影で・・・背景の明るさに引っ張られたくない=顔の露出を優先したい時に使うかな??

ただ・・・今時は、AE-Lを使う人はあまり居ないかもしれません??

ポートレートの逆光での撮影とか?? 風景写真でも・・・ミラーレスの場合、EVFや背面液晶で、露出を反映した映像を確認できてしまうので。。。
AE-Lよりは露出補正ダイヤルで対応する方がポピュラーかもしれません??

また・・・いわゆる動体撮影・・・カーレースの流し撮り、ライブやダンスで照明が変化する状況の時は・・・マニュアル露出にしてしまった方が、一々ロックするより楽なので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22975286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/08 10:55(1年以上前)

AELは使いにくい 全く使ってません。
Mモードのほうが使い易い。
今 撮ったを基準にして露出をシフトする時
○F値をシフトするか?
○シャッター速度をシフトする間か?
○ISOをシフトするか?
その三つで練れ
2つを優先し、1つを成り行き任せに出来るからです。

書込番号:22975302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/10/08 12:44(1年以上前)

孫が生まれたさん

>添付の写真データーがトンデいます
 Olympus Workspace を使って トリミングしました

「書き出し」ボタンをクリックして開く「画像の書き出し」画面の「フォーマット」欄で、「JPEG(*jpg)」を選択した(してあった)のではありませんか? これを選択すると、Exif が消されてしまいます。
Exif を残すには、「Exif-JPEG(*.jpg)」(or 「Exif-TIFF(*.tif)」)を選択してください。

書込番号:22975463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/08 13:59(1年以上前)

Aモードの単写でシャッターを半押ししてみましょう。

その状態でカメラを振ってみるとどうなりますか? 露出条件(シャッター速度と絞り値)は変わらないので、より明るい方向にカメラを向ければ白飛びした画面になり、より暗い方向にカメラを向ければ黒く潰れます。

これがAEロックの状態です。

シャッター半押しではなく、特定のボタンを押すことによりAEロックをすることもできます。

以下は割愛(案外説明しにくい)。

書込番号:22975579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2019/10/08 14:28(1年以上前)

みなさん 早速の回答 ありがとうございます

なにか凄い機能だったら 悔しいなー と思い あわてて聞きました

そんなにたいした機能でなく ほっとしています

>メカロクさん

Exif-JPEG(*.jpg)は以前にも教えてもらったかもです

また 半年か1年後に 同じことを 大騒ぎするだろーなーーー

ありがとうございました

書込番号:22975619

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

初めて質問させて頂きます。

この度消費税アップ前に思い切って以前から欲しかったE-M1Mark IIと60mmマクロを購入しました。(LUMIX G9PROにも少し心が動きましたが)

カメラ到着後ユーザー登録をしようと思ったら、オリンパスのサイトでE-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージなるものがある事を知り、また受付が9月29日までということもあ加入しようかどうか迷っています。

私自身は旅行や週末にカメラを嗜む程度でそこまでヘビーユーザーではないのですが、加入しておいた方がよろしいでしょうか?お値段も3万延長以上と結構なもので割りに合うかどうか悩ましいです。

加入されている方、そうでない方の意見をお伺いできればと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:22946502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/09/25 16:31(1年以上前)

安心感の絡むことなので普遍的な答えは無いように思えますが、個人的考えでは…

・メカシャッターで年間数万レリーズする
・ネイチャー系で降雨中降雪中でも機材保護なしで撮影する

上記のいづれかで無ければ加入するメリットはさほど無いように思います。

私はプチネイチャー系なので迷わず加入し一回目のメンテナンスの時点で満足しています。(サービスに対して先払いですから、払っちゃってたら費用対効果の感覚が薄れてサービス内容だけの評価になってます)

書込番号:22946610

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/09/25 17:20(1年以上前)

Mk-Uは以前持ってましたがメンテパッケージには入ってませんでした。過酷な状況でも撮らなければならない職業カメラマンで無ければ不要です。ニコンやキヤノンではプロサービスがありますが入会資格や金額がさらに高いです。

ざっくり言って自動車などでおなじみのメンテプロパックのカメラ版ですね。

書込番号:22946691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/09/25 17:44(1年以上前)

私は、安心の為一応加入していますが
ヘビーユーザーじゃないとあまり(費用対効果と言う点では)メリットはないと思います。
ただ、点検は丁寧にチェックしてくれるので(個人的には)満足はしています。

それより、故障した時の保証に加入しておいた方が安心だと思います。
例えば、火災・家財保険にご加入なら付帯でお安く保証が得られます。

書込番号:22946734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/09/25 17:57(1年以上前)

こんばんは

私は加入しています。

購入1カ月でメカシャッター 10,000回超えたので・・。^^;
シャッターユニット交換までの3年後に20万ショット撮るのであればモトは取れると勝手に思っています。

>旅行や週末にカメラを嗜む程度でそこまでヘビーユーザーではないのですが、

であれば、加入しないでその分、中古のレンズとか、ストロボとか、UHS-USDカードとかに回した方がよいかもですね。
(UHS-UのSDでないと、連写時に性能出ないですし、再生も遅いです。)

なお点検サービス以外に、メンテナンスパッケージのメリットとして、レンズ貸し出しサービスがあります。
当パッケージに入っていると、送料無料になるのと、プレミア会員にも加入になると思うので10%offです。

その結果、割と安価にレンズがレンタルできます。
既にproレンズ、3本借りましたが、旅行シーズンとかは特に早めの予約が必要です。

それ以外は、質問が専用フリーダイアルでできることですかね。
割としっかり対応していただいております。^^

私はどちらかというとがっつり使っているので満足ですが、スレ主様の条件だとお勧めしづらいかもですね。

自然故障の修理サービスが延長保証で必要でしたら、価格.comプラス とかもありますし。
(契約しているわけではないので、細かいことはわかりませんが・・)

書込番号:22946760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/25 18:06(1年以上前)

シャドゥさん こんにちは

メンテナンスパッケージ見てみましたが 保証対応の中には入ると思いますが ハードに使う人のメンテナンス対策用だと思いますので ハードに使わないのでしたら オーバーすぎるメンテナンスな気がします。

書込番号:22946780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/26 08:31(1年以上前)

要らないと思う。
ぶっちゃけ高額修理が必要な事案が発生したら
その時だけプレミアム会員になり、30パーセントオフで修理すれば良い。修理途中から見積もり聞いて入会する事も可能。

書込番号:22948015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2019/09/27 22:49(1年以上前)

このパッケージ今は値上がって30000円近くになるんですね
僕が加入したタイミングではプレミア会員料金入れても25000円くらいでした
お値段はしますが対応は早くて問い合わせしたのが土日でもすぐその日のうちに電話が来ますし
修理品も取りに来てくれる。使い方や疑問点があるときも早めにレスをくれるので助かります
確かに、金額はしますが年間1万円、月額数百円の保険だと思っています。
確かに3万あればレンズやほかの機材だって変えると思いますが個人的にはありかと思います。

書込番号:22951893

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ105

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

購入についてのアドバイス下さい…

2019/09/21 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:41件

皆さんにご意見伺いたいです。
現在フォーサーズE-5愛用しております。
マイクロフォーサーズの購入を検討し始めました。

●候補
OMD M1(初代)
OMD M1 markII
まもなく発表されるであろう OMD M5 mark 3

●手持ちのレンズ(全てフォーサーズ)
標準ズーム14-54
標準ズーム12-60 SWD
単焦点50/f2
単焦点25/f2.8
望遠ズーム40-150キットレンズ

●検討理由
子供3人(7歳5歳0歳)の写真メイン。外出時も持って行きたいが、重いし大きい。
E-5の性能に不満はなし。


フォーサーズレンズをいくつか持っており、あまり資金をかけずに写真を楽しむため、最近ZD25mm F2.8を中古で買い足し、少しでもシステムを軽くしようと試みています。標準画角が主で、望遠はほぼ使いませんので、E-5に25/2.8でもいいのですが、ズームレンズも持ち出したい…と考えて、マイクロフォーサーズを考えました。高感度、連写は必要性を感じていません。
旧レンズを使う場合、初代M1か、M1 mark IIの選択かと思いますが、かなり価格差が…
さらに、新M5 mark3に位相差AFとコントラストAFを積んでくるのであれば、軽量であろうし選択肢に入ります。まだ発表前で分かりませんが…

正直、予算をかけられませんので、マイクロフォーサーズのレンズを揃える余裕がなく、フォーサーズレンズを使いたい。
…贅沢言わずにE-5一本で気合いで頑張る選択肢ももちろんあります。

まとまりがなく、優柔不断ですみません…
皆さんのご意見を伺いたいです。



書込番号:22937017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/23 02:25(1年以上前)

>カトコバンさん

残念ながら公開の許可を得ていないので公開は出来ません。

ところで、あなたが5年も前に発表されたカメラの画質に対して食い下がる理由が分かりません。
一度撮り比べてみれば分かると思いますよ。
崩れが目立つ被写体はシャドウ部やレンガ塀などですね。

E-M5でソニーセンサを採用し塗り絵を抑えたオリンパスが、E-M1で再びパナセンサを採用した際に画像処理を一つ前に戻したようなところがあって、オリンパスとしては何かパナソニックセンサに対し、そのような処理を残さなければならない理由でもあったのかな、と思ったりするわけです。

まあ、E-M1の画質をいいという人もいますから、気にならない人はそのまま使い続けても差し支えないと思います。
私は鉄道車両なんかを結構撮りますので、床下機器のディティールが崩れるE-P3はE-M5導入後速攻で陥落しましたし、同じ傾向を示すE-M1にも食指が動かなかったという事です。
なわけで、人にも勧められないと。
それだけです。


>いちごコロンさん

ご購入の決断をされたようで。
届いたらファームウエアのバージョンチェックをして最新の状態にしておきましょう。
かなりの機能強化がされていますよ。

フォーサーズレンズですが、私が永らく神レンズとして常用してきたZD12-60SWDが昨年突然絞りが不調になり、パーツ交換しています。
フレキシブル基板の断線のようで約2万円の修理費でした。
最近のレンズは電子機器化していますから、一生モノという訳にもいかないようです。
ゆくゆくレンズの更新もしていけばいいかと思います。

手許にZD14-54IIもあって、ZD12-60SWD修理時に代打で復活させましたが、E-M1mkIIで使用すると繊細な綺麗な描写を見せてくれます。
これは意外な発見でした。
ただし、各部の動作がカメラに追いつかないのか、連写がモッサリしたりします。

今はM.ZD12-100PROを導入して2本とも眠っていますが手放すつもりはありません。

書込番号:22940619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/23 07:28(1年以上前)

>残念ながら公開の許可を得ていないので公開は出来ません。
オリンパスショールームで試写したもの(データ持帰可)なら公開の許可は不要です。

>5年も前に発表されたカメラの画質に対して食い下がる理由が分かりません。
「画質に難あり」と欠陥不良品のような言い様をする理由がわからないから興味があって写真を見せて下さいって言っているだけです。たぶんにカカクコムは与太話が多いので。
E-M1から割高なE-M1llに行かずに他メーカーを選んだ人もそろそろE-M1の次を考えていて画質の違いに興味のある人はいると思います。

>あ、E-M1では位相差AF組み込みの為に妥協したのだな、と率直に思いました。
>その辺の話はオリンパスの人とも話をしました。
>M.ZD14-42EZの描写がM.ZD12-40PROに遜色がなかったというのも発見でした。
オリンパスの人が御高説に頷いて同意していたみたいですが、これも「個人的な印象」?
M.ZD14-42EZの描写がM.ZD12-40PROに遜色がないというのも訝しい話ですが、これも公開できる写真のない「個人的な印象」ですか?

書込番号:22940771

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/23 09:05(1年以上前)

>カトコバンさん

>オリンパスショールームで試写したもの(データ持帰可)なら公開の許可は不要です。

残念でした。試写したのはオリンパスのショールームではありません。
私はフォトパスに投稿する際も許可をとっていますよ。

食い下がるのに根拠のない憶測を使うんですね。

それから、私はE-M1を欠陥不良品だと言ってはいません。
画質に難ありで私は導入を見送ったと言っただけです。
ノイズが不可解な感じで出るのはカメラ雑誌のテストでも言われていた事です。
ノイズ潰しにかなり苦労していたのではないですかね。

オリンパスの人が同意したとは言っていませんよ。
M.ZD14-42EZについては、個人的見解ではなく、並べてみても違いが分からないと解釈できませんかね?
これこそ、訝しい話と思うならあなたが実例を挙げてこれだけ違うと示せばいい事です。

書込番号:22940941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/23 20:37(1年以上前)

>E-M1を欠陥不良品だと言ってはいません。
>(E-M1は)画質に難ありで導入を見送った
難ありとは、不備がある、欠陥がある、支障がある、不都合がある、問題がある、障害があるという意味です。

>残念でした。試写したのはオリンパスのショールームではありません。
>食い下がるのに根拠のない憶測を使うんですね。
繰り返しますが、単に「難あり」の根拠を聞いているだけです。どこで撮ったかはどうでもいい話。あたかも非常識に食い下がっているというような書き振りですが、カメラ店ではないということなので一般的に試写する場所としてショールームを仮定したまでです。どこで試写したかすら明かしたくないようですが、ここまでいろんな理由をつくって写真を出さないところをみるとやはり根拠のない憶測、デタラメという他ありません。

>M.ZD14-42EZについては、個人的見解ではなく、並べてみても違いが分からないと解釈できませんかね?
>訝しい話と思うならあなたが実例を挙げてこれだけ違うと示せばいい事です。
個人的な見解ではないとはどういう意味ですか?写真すら出さない独善的な与太を客観的な事実だなんて解釈ができるわけがありません。遜色がないって言っている本人が、その根拠を聞いている質問者に実例を挙げろって意味不明です。
>E-M5でソニーセンサを採用し塗り絵を抑えたオリンパス
>E-M1で再びパナセンサを採用した際に画像処理を一つ前に戻したようなところがあって
根拠を示すことができない妄言を傲然と繰り返す人のことを世間一般では如何様師と言います。

書込番号:22942614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/23 21:12(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

E-5 パンケーキ ダリアのシーズンに入りました

EM-1 U 50mmマクロ

EM-1 U オールドレンズでサンデーレースを撮影

>いちごコロンさん
購入おめでとうございます。
良さそうな商品で、良かったです。
よければ、EM-1 U作例お待ちしています。
撮って出しですが、昨日、本日撮影しました。

書込番号:22942712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/25 04:03(1年以上前)

>カトコバンさん

「難あり」をあなたが例示した中で言えば、私にとっては「支障がある」という意味ですが何か?

私は自分が「実際に」使ってみた所感を述べただけです。
あなたは実際に使ってみましたか?

私はM.ZD14-42EZを褒めているんですけど、このレンズが褒められると何か不都合でも?

ここはクチコミです。
これから買おうとしている人の参考になるように注意点を述べているんですよ。
あなたの書き込みが何か参考になりますか?

E-M1mkIIでは私がE-M1を見送った理由の殆どを改善してきて、欲しい機能を載せてきました。
だから導入したんですよ。


スレ主さんもE-M1mkIIを購入されたようですね。
多機能なカメラですので全ての機能を使いこなすのは難しいと思いますが、何かあっても何とかなる頼りになるカメラです。

書込番号:22945537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2019/09/26 17:13(1年以上前)

先日、無事EM-1 markII到着しました。
子供のお昼寝時間を狙って色々いじってみましたが…これは、手に余ります…
多機能すぎて使いこなせない…とおじけづきながらとりあえず使う機能のみボタンに割り当てたカスタムとマイメニュー登録しました。(動体、他人に撮ってもらう用、普段のスナップ)あれもこれも、やっぱりこれを、と1日かかりましたが…

ズイコーレンズしかないので、出来ない機能もありますが、とにかく、薄暗い夕方の室内で、とても明るくブレずに子供の写真が撮れることに驚きました。ISO5000でも気になりませんでした。そのあたり、画質が良くなってるんだなと実感しました。

また、顔認証精度や水準器、タッチパネルでのフォーカスなど、今までできなかった機能も使いやすくなりました!

せっかくボタンをカスタムしたのだから、もっと使いこなせるよう勉強して、お気に入りの写真が撮れるよう頑張ろうと思いました。

書込番号:22948881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2019/09/26 17:20(1年以上前)

追加ですが…

自撮りができるのも嬉しいです!
どうしても普段撮影する側なので、子供と一緒に写ってる写真が少ないんです。パパばかり。
軽いので、手持ちでスマホリモコン使ってシャッターがきれることに感激しました。
スレやテカリを恐れず沢山使ってみようと思います。
(愛用のE-5はグリップテカテカで、塗装剥げがすごいです…先日、クリーニングとコーティングしてもらったのでまだまだ使いますよ!)

書込番号:22948897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2019/09/26 18:05(1年以上前)

いちごコロンさん

はじめまして。私はE-M1(旧)とM5Uを使い分けていますがM1はもっぱら14-54(旧)と組み合わせています。
12-40もあるのですがテレ側がいまいち短くて14-54は良いところを突いてます。
登山のお供なのでAFが多少遅かろうが無問題なのですがなかなかの強者ですよ14-54も。
12-60は現在絞りの故障中でもう直す気もありません。E-5も重さに耐えかね里子に出しました。

一度μ4/3に踏み込んだら旧4/3に戻るのは難しいかも知れません。
重さがこれほど効いてくるとは私も思っていなかったので。

書込番号:22948981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2019/09/26 18:57(1年以上前)

>ちいろさん

手持ちのズイコーレンズが似ていますね^_^
私も14-54 旧タイプですが、写り綺麗ですよね!12-60 より柔らかいし、少しでも軽くなるし。
実は私の12-60 も、縛りが故障中…。Aモードにしてるのに、絞りがフラフラするんですよ…まだ使えるので、スピードが必要なシーンではこれで行こうと思っていますが、やはり修理に出す気はありません。見積もり二万と言われたので…だったらμ12-40買いますね。

ホントに、重さがこんなに影響するとは…と実感しているところです。
これから、少しずつ資金をためて、μフォーサーズレンズ集めてしまうかも…です。

書込番号:22949079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/09/26 19:54(1年以上前)

>いちごコロンさん

EM-1 markIIご購入おめでとうございます!EM-1 markIIで軽くなったと実感されているみたいで良かったですね!!
お子さまの動きに合わせてタッチシャッターを切ると、軽快で撮影が楽しくなると思います。そうなると徐々に、フォーサーズレンズより全面ピントが合うマイクロの方が良いかなーっていうことになるかもしれないですね。いずれにしても、お子様との撮影を楽しまれてくださいね。

書込番号:22949205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2019/09/26 21:00(1年以上前)

>gocchaniさん

撮影テクニックのアドバイスありがとうございます。早速タッチシャッター…ない…どこだ…と触ってようやく見つけました(笑)

静音シャッターにしているので子供と会話しながら盗撮?に成功です!こんなにゆるくカメラ構えてブレないのは強力な手ブレ補正の恩恵でしょうか。

子供がカメラに身構えず自然な写真が撮れるようこれから練習します。

書込番号:22949380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/29 18:26(1年以上前)

>いちごコロンさん

私はZD14-54IIとZD12-60SWDを持っていますが、メインだったZD12-60SWDの修理中(フレキシブル基板断線による絞り動作不良)にZD14-54IIを復活させましたが、E-M1mkIIとの組み合わせだと繊細でいい感じの絵になります。

E-M1mkIIの機能をフルに使いたいのでM.ZD12-100を導入しましたが、描写はZD12-60SWDに近いカッチリした感じです。

書込番号:22955999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2019/09/29 19:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

描写の違い、参考になります!
ZD14-54、写りは1番好きで、恐らく最も使っているレンズ です。

今日はZD25mm2.8付けて一日中子供とお出かけしていましたが、パッとその場その場で記録写真撮る感じなので(作品作りとは程遠い…)ズームが便利だなぁ、と感じました。でも軽さも欲しい…という贅沢な希望です。もちろんMフォーサーズの12-40 2.8proも気になっていますが、所詮軽く薄くないと毎日持ち歩かないんだろうなぁ…

書込番号:22956080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2019/09/30 09:20(1年以上前)

>いちごコロンさん


遅ればせながら、日常スナップ用にお勧めしたいレンズがあります。

MZ25mmf1.8
軽い(137g) 小さい 写り良し リーズナブルな価格でコストパフォーマンスは
最高!

mk2+25f1.8の組み合わせなら、厚みもなく普通のバックにスポンと入るし
予想外に軽いと感じるかと思います。
私は旅行時、12−40f2.8の他にてこのレンズをパンツorジャケットのポケットに
入れて置きます。
室内・夜景など光量不足気味のケース、昼間でも背景を大きくぼかしたい時用です。

価格は新品で3万円強、中古で2.4万円前後でしょうか。

書込番号:22957330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2019/09/30 09:51(1年以上前)

>岩魚くんさん

コメントありがとうございます。
そのレンズ 、気になってました!!
でもフォーサーズの25mm f2.8持ってるんですよー。しかもつい最近追加したので、もったいない…でもきになる!となっています。やっぱりおすすめですか!
マイクロの17mm f1.8もいいかなぁ?と、沼に…まぁ考えるのはタダですし!

12-40proが本当は欲しいけど、持ち運びに大きいんだよなぁ…

書込番号:22957367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/30 17:14(1年以上前)

別機種

参考までにレンズ大きさ、重さ(4/3はMMF3含む(カタログ値)、フィルターは含まない)比較
左から
4/3 12-60mm + m4/3アダプター + フィルター付き(617g)
4/3 14-54mm + m4/3アダプター (477g)
m4/3 12-40mm + フィルター付き(382g)
m4/3 12-60mm (pana) + フィルター付き(320g)
m4/3 20mm (pana)(87g)

画像のレンズマウント面の高さがそろってなく12-40mmと20mmはちょっと高くなってます。
私は単焦点はpana20mm/F1.7が好きです。
AFが遅いと言われてますが私は旧型でも特に問題ないです。
12-40mm買うと4/3レンズは使わなくなりますよ。


書込番号:22958144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2019/09/30 18:02(1年以上前)

>ひなもりももさん

サイズ、重さともにわかりやすい比較ありがとうございます!

大きいけど意外と12-40も軽いのですね。
フォーサーズ竹レンズに慣れてるせいでしょうか^_^
おっしゃる通り、買ったらフォーサーズには戻れないのかもしれませんね。
フォーサーズの時は、大きく重いのがかっこいい!と思っていましたが、EM-1 mark IIを購入してから、やはり小さい、軽いは正義なんだなと実感してしまいました。そのためか、12-40さえ大きいなぁと感じます。

全然考えていなかった単焦点に興味が湧いているこの頃です!

書込番号:22958246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2019/09/30 19:40(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

約70km先の都心 スカイツリー・高層ビル群も見えます

>いちごコロンさん



>でもフォーサーズの25mm f2.8持ってるんですよー

  冒頭に書かれていたこと、完全に失念していました。
  本当は光量不足のケースとかボケ易さといった点からf1.8レンズのほうが
  良いのですが、当面は今のレンズで我慢して↓の物欲処理を優先した方がいいかも。

  
>12-40proが本当は欲しいけど、持ち運びに大きいんだよなぁ…

  E−5・14−54mmから比べたら雲泥の差で軽くコンパクトのはずですよ。

  私も2012年に初代M5が発売されるまでE−5にパナライカ14−150mmで登山、
  150f2+2倍テレコンで鳥撮りしていましたから、その重さ・デカさは十分に堪能(?)
  してきました。

  12−40PROは発売当初からM1,M1mk2で使ってきましたが、今は
  M1XM1Xでも引き続き愛用しています。
  望遠域はちと短いかもしれませんが、解像面では満足しています。

  それにmk2の強力な手ブレ補正で、3枚目の写真のようにスローSSで低ISOに
  出来るため高画質が得られます。
  設定

書込番号:22958454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2019/09/30 20:48(1年以上前)

>岩魚くんさん

暗所ねの撮影、手持ちなんですね!解像度も高くて綺麗ですね!

やはり12-40 pro…
単焦点群も諦められず。
ズームレンズで1番使う画角を調べたところ15-25が多かったので、17mm f1.8も選択肢に入れております。フォーサーズの25mmf2.8 , 50mm f2.0はあるので、もっと広角側に強いレンズが欲しいです。もちろ
ん12-40でもカバーできますけど。…悩ましいです。

書込番号:22958587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 増税前に

2019/09/20 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

再度投稿させていただきます。宜しくお願い致します。

◎主に撮る被写体→夜景(都市夜景、工場夜景)、学校帰りの風景(ほぼ手持ち)、野良ネコ、JCT、雲

◎今持ってる機種、レンズ
PENTAX K-50
PENTAX 18-55mm
TAMRON 28-300mm

◎迷ってる機種
em1-2(ほぼ確定)
PENTAX KP

◎em1-2 決め手
ミラーレスに乗り換えたい

ハイスペックなのに軽い

圧倒的な手ぶれ補正で手持ち夜景に使える

高解像度のハイレゾショット

今は夜景(風景)中心だが、色々な分野にも挑戦してみたい。その機能を携えている。

◎なぜPENTAX KP?
今使ってるレンズそのまま、機能がアップできる。

em1-2よりかは安い。(機能が価格に見合ってるかは分からない。)

どうすればいいでしょう?
増税前に買ってしまいたいです。

書込番号:22934038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/20 00:33(1年以上前)

背中を押して欲しいのですよね。E-M1markIIでほぼ決まってるようですから、増税前に思い切って買っちゃいましょう。間違いなく凄く良いカメラです。

KPの事はよくわかりませんが・・・。

書込番号:22934088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/20 00:39(1年以上前)

>em1-2(ほぼ確定)
背中を押してほしいわけですね。
ならば、、ドンと押します。

レンズもみんな処分すべきです。
アダプターかましてMFで、、というのは現実的ではありませんから。

書込番号:22934095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kazutin.さん
クチコミ投稿数:14件

2019/09/20 04:39(1年以上前)

どちらを買うべきか でも書き込みましたが
迷っておられるなら やはりe-m1m2一択でしょう
夜景撮影はレンズ次第ですから ペンタに留まるにしても明るい広角レンズは必須です
ご存知とは思いますが オリンパスにはPROシリーズという 素晴らしいレンズ群がございます
ですが高価なのがたまにキズ
まずは12-100mm f4 PRO 7-14mm f2.8 PRO
この2本を揃えられたら良いと思います
解像感が素晴らしいレンズで 自分の腕が上がったんじゃない? なんて感じちゃいますよ

キャッシュバックキャンペーンも確か9月いっぱいまでやってると思います 買うなら今ですね

それでは ハッピーな撮影ライフを満喫して下さいませ

書込番号:22934230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/20 08:27(1年以上前)

撮影対象に野良猫と有るが、「夜景撮影のついでに野良猫も」と言うのなら、高感度が弱いマイクロフォーサーズはオススメしない。
ディテールが潰れて猫の毛の質感の再現ができない。
「猫は昼間しか撮らないよ」と言うのなら良いが。
後、多機能さに目を奪われてる様だが、実際に常用出来る機能と殆ど使わない機能もあるので、画質優先で選んだ方が後悔しない。
俺の場合、人工物はあまり撮らないので被写体ブレが許されないハイレゾショットは殆ど出番がない。

書込番号:22934455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/09/20 08:52(1年以上前)

別機種

>HKedaruHさん

猫の話が出たので、
E-M1mark2より下位機種のE-M5mark2ですが、
iso2000でこんな感じです。
画質の判断は個人差があると思いますので判断材料にしていただけたら幸いです。
私は全然、許容範囲です。

書込番号:22934489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/09/20 08:57(1年以上前)

例えば20万円として
8パーセントと10パーセントの差は4000円くらいかな?
増税後にそれくらいの価格変動はありそうな気もしますけどね。

必要なら今すぐ購入。
急がなければ待って、景気が落ちた時に、景気回復の為に買うとかね。
得てして、需要がある時には物価は高いものです。

カメラでは無いけど、電化製品とかを増税前に買うのって馬鹿らしいと思う。
家電は新製品出たばかりで1番値段が高い時期。
来年の夏くらいに買った方が家電は安いんだよね。

それと同じでカメラの買い時の時期はあるのかと。

書込番号:22934504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/09/20 09:05(1年以上前)

>エリズム^^さん

でもオリンパスは今月中ならキャッシュバックキャンペーンがあるんですよね。
まぁ、キャンペーンもまたやるかもしれませんが。

書込番号:22934516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/09/20 09:26(1年以上前)

売れない時にやるのがキャッシュバックかと。
今後、増税すれば、売れなくなるので同じレベルのキャッシュバックはあるのでは?

まあ、必要なら買うべき
買うのは止めないですけどね。

カメラは年末年始のCPプラス前くらいが安くなってる傾向あるしね。

書込番号:22934552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/20 09:57(1年以上前)

横スレになってしまいますが、

>はすがえるさん
のISO2000はじゅうぶんなクオリティーを保っていそうです(スマホではしっかり確認できない)。けど、だからといってISO2000が常用できるわけではないと思います。

図柄にもよるし、絶対光量にも依存します。明るいところではISOを上げても大丈夫だが、暗いとボロが出るってことです。

以上、はすがえるさんを批判する気は毛頭ありません。

書込番号:22934584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

こんばんは。
こちら、OLYMPUS O-MD E-M1 mark2で
75-300mmを使用して
航空祭や特に小牧基地、岐阜基地で戦闘機を
よく撮っています。

そこでもうちょっと明るく解像度が高いレンズの
40-150mm proがいいのか

開発中の150-400mmが出るのを待った方が良いのか
悩んでいます。

昼はもちろんですが
夕焼けやナイトフライトでも撮りたいと思っています。

先に40-150mm proの中古?で
練習して150-400mmが出て少し
値段が下がった頃?に買い換えるのも良いでしょうか?

みなさんのご意見を伺えたらとおもいます。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:22933543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/09/19 21:03(1年以上前)

150〜400は僕も興味津々なんです…が、買える価格かどうかだと思ってます。

書込番号:22933588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/19 21:24(1年以上前)

muraken0111さん こんばんは

70‐300o使っていて 150oまでだと足りないので テレコン対応になると思いますが テレコン対応だと 画質の落ち少なからずあると思いますので テレコン無しで 400oまで使える 150-400oが出るまで 70‐300o使いつつ待つ方が良いかもしれません。

でも いつ出るか分からないレンズを待つのが辛いのでしたら 40‐150oやパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400o F4.0-6.3に行くしかないかもしれません。

書込番号:22933644

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4844件Goodアンサー獲得:336件

2019/09/19 21:32(1年以上前)

ひたすら貯金しながら待つに一票です。
余計な物を買ってはいけません。物欲にひたすら耐えながら
150-400mmを待つあるのみ。  です。
で、サンヨンは興味ないの?

書込番号:22933670

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/09/19 21:45(1年以上前)

300f4にエクステンダーってのは如何ですか?

ちなみに わたしは パナの100−400狙いです。

書込番号:22933698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/09/19 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

40-150/f2.8+MC-20

40-150/f2.8+MC-20

近くを飛んだのでMC-14でOK

こんばんは

150-400mm/f4.5proはかなり高価で重い気がします。

>先に40-150mm proの中古?で練習して

これに一票です。個人的には75-300mmより40-150mm/f2.8+MC-20の方がよく解像する気がしています。
(ただし同一ボディでは比較していないのですが。)

私は鉄鳥は撮らないので、その必要とされるAF速度はわからないですが、40-150mm/f2.8はマAF爆速なのでテレコンつけても極端にAF速度も画質も落ちない印象です。

もちろん、MC-14(1.4倍)の方がAF速度は速いですが、MC-20(2倍)もまずまずです。
MC-20の場合、初動が少し遅れる感じで、C-AFだと最初のショットはピン甘傾向、2コマ目あたりで安定し始める印象です。

とはいえ、やはり、MC-14では短い。。なのでMC-14は手放して、テレコンはMC-20だけにしています。
フォーカスリミッターの設定は5m以上にしておくと、まずまずの追随性です。

なお、40-150mm/f2.8proはテレコン付けて超望遠として使うだけではなく、動物園、お祭り、ポートレート、花とかで大活躍する鉄板レンズですので、良品中古を狙ってもよいのではないかと思う次第です。

野鳥の作例貼らせていただきます。ご参考まで

書込番号:22933836

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/09/19 23:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

岐阜

>muraken0111さん
王道としては、100-400mm待ちなんでしょうが、私はフロントテレコンを75-300mmにつけて使っています。今や新品での入手は困難ですが、TCON17Xというオリンパスのコンデジ用フロントテレコンを愛用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=1009905/#tab
さすがに300mm側ではピントが甘いですが230mmくらいまではまずまずなので、400mmくらいまではまあつかえるかなと思います。 これで100-400mm貯金がたまるまで我慢かな?

OEM品として、PanasonicのDMW-LT55があり、今でも新品購入可能ですが、一説にはTCON17Xの旧版 TCON17と同じでコーティングがよろしくないとのうわさもあります。

参考に最近の作例、添付しておきます。

書込番号:22933972

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/09/19 23:57(1年以上前)

>muraken0111さん
私も150-400mm/f4.5proは相当高価で一般向きでは無い気がします。あと重過ぎるかと。
40-150mm proの1.4テレコン付きの中古を購入して、もう少し望遠をならx2.0を購入がいいとおもいますよ。

書込番号:22934020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2019/09/20 00:47(1年以上前)

40-150mm proの中古とMC-20でも結構なお値段になると思います。

ほぼ望遠側利用なら、1段明るい 300mm F4.0 IS PRO の方が良くないですか? (ズームは足ズームになりますけど)
300mm以下は75-300mmを使うというスタイルで。

ただ40-150mm proとMC-20はかなりの解像力があると思います。 
ジャスピン、ブレ無しなら、自分はF値以外は単体との差を感じません。
普段使いなら、寄れますし扱いやすいレンズだと思います。 

書込番号:22934103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/20 00:48(1年以上前)

>150-400mmが出て少し値段が下がった頃?に買い換えるのも良いでしょうか?

発売は来年でしたっけ?妥協なしの性能で出すと思いますし、一般の人には手が出ないくらい高くなると予想してます。そして恐らく、数年たっても値段は殆ど下がらないと思います。(それでもフルサイズ用の同等レンズに比べたら大幅に安くて軽いということになるのでしょうけど)

先に40-150mm proに テレコンMC-14かMC-20を手に入れて、その先の事は将来また考えてみては。

書込番号:22934107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/20 02:02(1年以上前)

オリンパスはロードマップに75-300IIの望遠側を400mmくらいに延ばしたようなレンズを記していますので、私はそれ待ちです。
出てくる前に予算の都合がつけばパナ100-400mmに行ってしまうかもしれませんが、オリンパスだったらより小型で安く出してくれるような気がします。

書込番号:22934160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/09/20 06:07(1年以上前)

10月にE-M5mk3の発表が
予定されていますが、
同時に150-400に関する
続報もあり得ます。

書込番号:22934267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/09/20 11:13(1年以上前)

別機種

>muraken0111さん

 これは今300-400mmが必要かどうかを考えるべきでしょう。
そして、解像度の悪いレンズに代えることは絶対にできません。
一旦良い解像度を味わえば、後悔することは必定です。

 パナの100-400はフォーカスリングがやたらに固いのを除けば
まずまずの写りをします。300以上はやや甘いですが、その分
価格も安いと思います。

 ED150?400 F4.5 TC 1.25XIS PROはED300mmF4.0proと
同様のレンズで、したがって300mmF4より安くなることは
絶対にありません。おそらくは倍ぐらい?
ですから80万ぐらいにはなるのではないでしょうか。
でも、50万を切ったら、かなり売れるでしょうね。

私も非常に楽しみにしています。

書込番号:22934683

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/09/21 15:01(1年以上前)

2020年の発表予定とのことです。

ですから多分、CPでしょうか。
来年のCP+は色々な意味で楽しみですね。

書込番号:22937009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/09/21 21:34(1年以上前)

>松永弾正さん
価格が怖そうですね。。。笑
皆さんにも買えるような価格であることを祈ります笑。
>もとラポマンさん
150-400の価格と重さがネックになりそうなので
まずは40-150mm F2.8にしようと思っています。
アドバイスありがとうございます!

>sweet-d
300mmf4 めっちゃ魅力的なレンズですが
まずは…40-150mm から始めたいと思っています(^-^)。
アドバイスありがとうございます!

>さすらいの『M』さん
300mmf4の値段が…( ̄▽ ̄:)
パナソニック100-400も明るくシャープに撮れそうですね!
まずは40-150mm F2.8から行こうと思っています。
アドバイスありがとうございます!


>レトロとデジタルさん
その40-150mm F2.8とMC-20の組み合わせが
1番理想です!
ズームレンズで F2.8、オールマイティな画角で
便利そうですね(^-^)
アドバイスありがとうございます!

>かばくん。さん
めちゃ参考になるアドバイスありがとうございます!
その虹ペイパーを撮りたいです!!!!

>しま89さん
その40-150mm F2.8+MC20を狙おうと思います!!アドバイスありがとうございます!

書込番号:22937677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/09/21 21:40(1年以上前)

>You Know My Name.さん
300mmf4 もめちゃ良いレンズですねーー!
1番近い理想なのは…40-150mm F2.8+MC20
にしようと思っています。。
アドバイスありがとうございます!! 

>ここにしか咲かない花2012さん
そうですね…!!
まずは40-150mm F2.8から始めようと思います!
ありがとうございました!

>モモくっきいさん
OLYMPUSさんにはこれから期待できそうですねー!!
アドバイスありがとうございます!


>ポポーノキさん
10月…ドキドキしますね笑
EM5mk3もかなりハイスペックでしょうね( ̄▽ ̄)

>佐藤光彦さん
たしかに、いったん解像度の良いレンズの良さを
味ってしまうともう戻れなくなりますね…!!50〜80万円…
手強いですね…!笑

書込番号:22937690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/09/26 17:16(1年以上前)

>muraken0111さん

40-150mmf2.8
300mmf4
mc14
mc20
こちら、すべて保有しております。

もしワンセットしか選べないのであれば
300mmf4とmc20を選びます。

換算600mm相当で
300mmf4と40-150mmf2.8にmc20でf5.6だと。
圧倒的にサンヨンです。

f4とf5.6ではiso感度が1600で済むか3200を使うかの

分水嶺になるシーンが多くなります。
f4 iso800で撮れるシーンで1600も増えます。

なにより描写ですが。

最近システムを軽くするのにハマってて40-150にmc20で出歩いてましたが。

ちょうど先ほど久しぶりにサンヨンを使って蝶撮りしていたところ、あまりの描写のよさにハッとしたところです。

やはりテレコンやズームレンズは使わずに済むなら使わないに限ります。

少したかいですがm4/3だからこそのレンズです。
150-400よりも600mm相当での写りで負けることもないと思います。

個人的にはズーミングの利便性捨てても300mmf4を購入された方が良いとは思います。

書込番号:22948888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング