OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 15 | 2018年1月30日 15:10 |
![]() |
153 | 74 | 2018年1月29日 22:09 |
![]() |
19 | 6 | 2018年1月19日 17:02 |
![]() |
27 | 12 | 2018年1月18日 17:44 |
![]() |
145 | 37 | 2018年1月14日 15:23 |
![]() ![]() |
65 | 25 | 2018年1月12日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラに詳しい方、教えて下さい!
OMD EM1 MarkUかM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのどちらを買うか迷っています。
予算の都合でどちらかしか買えません。
撮りたいものは、躍動感のある犬の写真です。
現在所有しているものは、ボディがOMD EM-5、レンズがパンケーキ、単焦点、標準ズーム、中望遠です。
皆さん、アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:21553008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMD EM-5と40-150mm f2.8では、動体に十分ではないと思います。
レンズは何を持っているかによりますが、単焦点レンズでオリンパス純正のf1.8とかだとE-M1 markIIと組み合わせるとオートフォーカスは早くなります。
広角レンズをローアングルで犬に向けながら追いかけさせて、ファインダーも液晶も見ずに撮影したりできますよ。
フォーカスリミットと組み合わせれば、フォーカスも精度よく粘って追従します。
書込番号:21553063
4点

犬の躍動的な写真、ですね!
せっかくなので、標準ズーム・中望遠なども、機種名を記していただけると
助かります。名前に「 I I 」とか「 R 」 とか付いているのも省略しないで
書いていただけると、どの世代のレンズか、なども分かって、お持ちの装置の
ポテンシャルも(分かる人には)わかると思いますので!
書込番号:21553081
4点

しゅらいひさん こんばんは
レンズを変える方が 描写の変化感じると思いますし ボディの方が値崩れ大きいので レンズを先に買っておいて ボディが安くなるのを待って 買い替えると言うやり方もあります。
書込番号:21553096
1点

>しゅらいひさん
こんばんは。
「中望遠」レンズが十分な焦点距離を持っているなら、 EM1 MarkUでしょう。
45mm/F1.8でしょうか?
距離的にどこまで欲しいかで、レンズ優先かボディ優先か判断がつくと思います。
いずれかを買える予算をお持ちということでしたら、旧型のE-M1と焦点距離のある程度長い望遠ズームを買うというのも一つです。
書込番号:21553121
1点

EM-5が初期型のノーマルならEM-1 Mark 2を購入した方が良いです。
EM-5 Mark 2なら40-150PROを買った方が良いです。
書込番号:21553270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉quagetoraさん
ご指摘ありがとうございます!
所有しているレンズですが、
・OLYMPUS 標準パンケーキレンズ ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
ボディは、OM-D EM5です。MarkUではありません。
どうかアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:21553332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ローストビーフmarkVさん
ご返信ありがとうございます。
やはり古いボディですとProレンズの良さは引き出せませんか…。動く犬を撮るならば、オートフォーカスの早さは外せませんよね!
やっぱりボディが先ですかね…
書込番号:21553375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
値崩れ!それもそうですね!
今買うことしか考えていませんでした。
参考にさせていただきます!
書込番号:21553387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浅利さかむしさん
ご返信ありがとうございます。
1つ前のモデルもいいですね!上を見ていたらキリがないし…
モデルにこだわらないで色々調べてみます!
書込番号:21553418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
所有しているボディは初期型ノーマルです。
やはりボディですか。
実はEM1 MarkUを貸して頂く機会があり、オートフォーカスの早さにビックリしたんです。
アドバイス、参考にさせていただきます!
ありがとうございます。!
書込番号:21553440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は以前のキャッシュバックで40-150mmF2.8を「つい」買ってしまって後悔したものの、
そのとろけるようなボケにノックアウトされて、後悔を撤回した者です。
そうでありながらも、このところ40-150mmF2.8は棚の肥やしになっております。
重たくて大きいために、つい持ち歩くのが億劫になるのです。クルマに例えれば軽と
クラウンどころか、スクーターとダンプくらいの差を感じます。こんなレンズを買ってから
軽い40-150mmを買い足したくなったりしております。(でもいまさら買えない!)
同焦点の軽いレンズを既にお持ちなら、ボディの購入優先で良いのかもしれませんよ。
昔ののろまレンズでも新しいボディで見違えるほど速くなるのがオリンパスの良いところ。
(ていうか、過去、ボディに性能向上の余地がありまくりだった、ということかもしれませんが!)
なので私ならレンズはそのままで、ボディを優先させると思います。もちろんマーク2でない
E-M1の中古でも今よりは速くて、「十分に速い」ような気もします。でも、マーク2になると、
新しいレンズが要らないかなーと思うくらいに速いような気がします。
風景とかで画質優先ならまた別の話にもなりますが、犬の躍動写真なら、それがいいでしょう。
そのうえで、将来的にレンズは40-150mmF2.8ではなく話題の12-100mmがむしろオススメです。
「でか鼻写真」に好適なほどの近接性能がありながら、フルサイズ200ミリ相当の立派な望遠にもなる。
その間をシームレスに撮るレンズは犬撮りには無敵と存じます。
書込番号:21553616
4点

>quagetoraさん
40-150mmを持ってらっしゃるのですね!ウラヤマシイ
男性でも重く感じるとなると、私も肥やしにしかねませんね…
オススメの12-100mmを調べてみましたが、これスゴいですね!悪魔のレンズってあだ名がついていました(笑)
そんなこんなで決めました!
まずはOM-D EM1 MarkUを買います!次は12-100mmを狙います。
最近ずーっと悩んでいた事が解決しました!!
ありがとうございます!
書込番号:21553738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おめでとうございます。決まりましたね!
本機と12-100mmの組み合わせ、たしかにこれはすごいです。
「悪魔呼ばわり」される意味も良く分かります。
上手に持つことができれば「2秒」でもぶれないと噂されています。
2分の1秒じゃくて2秒ですよ! 私は本機をまだ買ってないので、
ほんとかな、と思いつつ、みんなそう言うので、きっとそうなんだろうと
受け止めています。
長秒時の撮影ができますと、景色はぶれないで、動きモノはぶれる、
という写真が撮れます。そうなると、歩いている人はぶれますね。
これがなかなか感動的な写真になるわけです。肖像権とかプライバシー
とかの対策で無粋なモザイクかける必要もなくなります。「はいポーズ!」で
友人たちを撮れば、風景と友人はぶれないで、周りの人だけぶれます。
これは超絶すごい写真です。へたをすると友人に崇拝されます。
(こういう写真は、従来は当然、高価な三脚を使い、シャッターショックがない
超高級機で撮っていたわけです。一般人には撮れませんでした。)
というような、めくるめく世界も広がっておりますので、スレ主さま、
楽しいフォトライフをお過ごしください。
(なんて書いているうちに、私もさっさとマーク2に買い替えたくなりました。
じっと耐えてマーク3(来年?)を待つつもりだったのに、耐えられないかも。
とほほ。)
書込番号:21554388
5点

EM-1 Mark 2+12-100Proは最強の組み合わせですからね。登場以前はボディもレンズも価格コムでも色々な考え方の争いがあったんですが、天下統一されてしまいました。
自分も今でも他のレンズや古いボディも使うんですが、基本はEM-1 Mark2+12-100Pro。プロ野球の観戦では40-150Pro+MC14を使いますが。
書込番号:21554643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つい先日、5年近く使ったE-M5をE−M1Mk2に買い換えたものです。
(8つくらい下のスレッドに詳細あります。)
すでに決まったようですがちょっとだけコメントさせてもらいます。
結論から言うとボディの買い換えをお勧めします。
わんちゃんの躍動感のある写真が撮りたいとのことですがE−M5ではなかなかいい写真撮れないですよね。
でもボディをEM1MK2にすれば確実に躍動感のあるいい写真撮れます。お持ちのレンズでも大丈夫。
実際使って見てわかったのですが動き物を撮影する場合、E-M5(無印)とE−M1Mk2は全く別物です。
おそらくAF方式が像面位相差に変わっているのが大きいと思います。
また個人的に感動したのは連写した時のファインダーのブラックアウトが一瞬なので被写体を見失わないです。
実際使ってみて実感してください
書込番号:21554970
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
半年前にE-M1 m2 を購入しようと資金を貯めて、ようやく買おうと思った矢先、G9 が発売…気が狂いそうです。
どっちがいいんでしょう…
撮りたい写真はポートレート。肌の発色が良く見えるカメラを求めています。
ちなみに、今までPEN E-PL5 →OM-D E-M10 m2→OM-D E-M5 m2を使用してきました。
理想はE-PL5 やE-M10 m2 の発色です。
E-M5 m2 は個人的に合いませんでした(記録色っていうんですかね?味気無い感じでした)
書込番号:21547633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュアゴリラさん
何を重視してカメラを選んでますか?
書込番号:21547642
1点

なぜポートレートを撮るのにマイクロフォーサーズなんでしょうか?
高速連射や手持ちの超望遠が必要なわけではないと思いますが。
肌の色重視ならキャノンかフジにしたほうがいいと思います。
書込番号:21547654
9点

>hirappaさん
マイクロフォーサーズマウントを重視しています
書込番号:21547660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

E-M1 Mark II:手ブレ補正の完成度とオリンパスの絵作りの良さ。
G9 Pro:4K60p動画、肩液晶、エルゴノミックや操作性の良さ。
ボクだったらG9ですね。
4K動画の画質が根本的に違います。
今の所パナに勝てる4K動画搭載の機種は無いと思われます。
書込番号:21547672
5点

もう少し待って…いろいろな写真を見比べてみたら?
多分、今の時点で『こっち』と回答できるほど無責任な方々はそうはいないよ。
書込番号:21547673 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

好みの話だから…僕も興味ある。
書込番号:21547679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

子供の運動会、結婚式披露宴、等で高速連写。超望遠が必須になりますのでマイクロフォーサーズにしています。
やはりフジが候補にあがりますよね〜。具体的にどれぐらい違うんでしょうか。比較してみたいです!>taka0730さん
書込番号:21547680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9がこれまでのGH系の色調を受け継いでいるとの前提ですが、
パナは忠実色、オリはかなり派手目の記憶色ですので、
E-M5mk2を記録色的と感じたのなら、パナは感性に合わない可能性大ですね。
書込番号:21547685
3点

>AM3+さん
ずっとOLYMPUSを使っていたので愛着というか忠誠心があって…
でも今回出たG9 凄いですよね!
動画は圧勝。OLYMPUS自慢の手振れも追い付いてしまって…
人物撮影の比較とか出ませんかねぇ…
書込番号:21547686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュアゴリラさん
レンタルして決めればイイです。
色合いとか、他人に聞いてもしゃーない。
書込番号:21547690
3点

>松永弾正さん
ありがとうございます。今までハイエンド機はOLYMPUS一強でしたが、ここに来て…!!悩ましいです
G9 はヴィーナスエンジンを改良したらしいですし、
人物撮影の比較が欲しいところですね!
どちらにしても、早く欲しいです!!笑
書込番号:21547694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24-70さん
G9 はG8で採用しているヴィーナスエンジンを改良したそうで、それがどれぐらい進化したのか気になります!
私もOLYMPUSの記憶色が好きで(PEN E-PL5 、OM-D E-M10 m2使用)、ステップアップしてE-M5 m2 を購入しましたが、記録色になってました。残念なりません。ハイエンド向けは記録色にするメーカーの意図だと思います。
E-M1 m2 もG9 も目で見たままの記録色に近いです(店頭で確認しました)が、さすがに通行人をバシャバシャ撮るわけにもいかず……もっと確認するべきでした
書込番号:21547703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来月にフジのX-H1の発表があるみたいなので、それを待ったほうがいいと思います。
書込番号:21547723
0点

>hirappaさん
レンタルって初めて聞きました。プロの方とかが特別に出来るものかと思ってました。
一般人でも簡単に出来ますか?無知で申し訳ありません
書込番号:21547732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
新しい選択肢をありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:21547733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュアゴリラさん
難しく考えず新しい方が良くね?
書込番号:21547773
1点

>キュアゴリラさん
分かる!
子供を撮るならG9が良さそうだね。
散々比べたけど、顔認識と人体認識が便利だよ。オートフォーカスの速さオリンパスの方が早いんだけど、G9は人物に対して正確で追従も良い。
オリンパスよりもマイルドな雰囲気があって、オリンパスとは違う感じかな。
ここは好き嫌いの範囲かな。
富士フイルムの色補正は便利だけど、色に忠実じゃないよ。
かみさんを撮ったら、湯上りのような、頬がほんのりと赤らんでるように撮れた。
肌も透き通ってる感じがして若返って見えたけど、そういうのが好きなら富士フイルムがお勧めかな。
単焦点レンズを使うなら手ぶれ補正がないから、撮れるシチュエーションが減る。
とても悩んでG9を選ばなかったんだけど、
マクロ撮影で60mmレンズがあって、深度合成ができる。物撮り業務に欠かせない。
フル解像度でプロキャプチャーが使える。これは、6Kフォトでも十分だったかも。
オリンパスのレンズを多く所有してる。特に12-100のシンクロが捨てがたい。
PRO単焦点に惹かれた。まあ、G9とPROレンズの組み合わせでも良かったかも。
G9は大きめボディと赤いパーツで目立つ。街角スナップは目立たないカメラで撮りたい派。
パナソニックのDual ISに対応してるレンズは、ノクチクロン一本しか持ってない。
って感じ。一番の理由は、経費の都合もあって、ポイント還元の大きい店舗で20万円未満で買いたかったからなんだけどね。
マジでG9欲しいんだけど、もうちょっと待つよ。
書込番号:21547827
5点

パナの手振れ補正ってオリに追いついたのかな?
素直な疑問として…
E−M5Uが出た時点では動画の手振れ補正では圧倒的にオリが良かった
デジイチの中で頭抜けて最高だった
あの差は埋まったのかな?
書込番号:21547849
10点

>ローストビーフmarkIIIさん
G9 の良さはやはり人体AF ですね!
画質がマイルド…やはりもう一度店頭で確認するべきですね。(レンタル出来れば最高なのに!)
OLYMPUSのライブコンポジットが凄く好きで、花火や蛍の撮影に使ってました。
G9はその機能がないんですよ〜!!
比較明合成は両機種有りますが、OLYMPUSの方が圧倒的使いやすいです
フジの画質は聞けば聞くほど魅力的に思えます。小気味良いシャッター音も好きです。ただ、フジのカメラは『撮る時間を楽しむカメラ』だと思います。フジには大変失礼ですが、一瞬を逃さないカメラではないと思い、悔しいですが諦めます。(楽しむカメラはPENでいいかな〜)
書込番号:21547909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕は単なる好みと個人的経験からパナよりはオリンパス派ですが、E-M1IIはすごいファームのアップが近いという噂もありますので、初代の時と同じようなものになるとしたらお待ちになってはいかがでしょう?
書込番号:21547937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

頑張って自分で決断しましょう。
僕は頑張る人を応援します。
書込番号:21547946
1点

運動会なら8コマあれば十分だと思うし、披露宴なら高速連写使わないけどね。
今買うならG9で良いと思うけど。
>難しく考えず新しい方が良くね?
言ってることと、やってることが矛盾してるな。
書込番号:21547963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一個現金
一個無金利割賦で気にいらん方売る
結局両方売ってαとかxとかやったりー
レンズ重要視した方がえーかもー
書込番号:21548064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初心者は記憶色、ていうかけばけばしくて安っぽいは発色を好み、上級者は記録色、ていうか見た目に忠実は発色を好みます。
だから、ただ単にE-M10 m2を使い続ければ良かっただけなのでは? あと、パナならGF9とかかな?
子供の運動会、結婚式披露宴、等でE-M1 m2並みの高速連写が必要??? 失笑・・・・
書込番号:21548135
0点

>quiteさん
ファームアップの内容が気になるところですね!
デザインはE-M1 m2 が好きなので機能が向上すればこっちに決めたい…!
書込番号:21548167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッケヤンさん
ありがとうございます!
悩んでるうちも楽しみます…!早く欲しいけど!
書込番号:21548172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パッシブソナーさん
レンズ重視って大賛成。
でもマイクロフォーサーズって、パナとオリの互換性がそこそこあるから悩んじゃうんだよね。
シンクロ手ぶれ補正、深度合成、プロキャプチャーあたりでボディを選んじゃうんだけど、オートフォーカスや収差補正といった重要な点は軽視しちゃってる。っていうか、そのあたりの検証は、買わなくちゃできないし。うーん、難しい。
>キュアゴリラさん
富士フイルムは、仕事で多用してる。
あの色が好きなクライアントもいて、フィルムシミュレーションにしておけば色合いを気にせずに撮れるよ。
富士フイルムユーザーには、こだわり派も多いと思うんだけど、色補正の優秀さでお手軽撮影派にも人気だよ。
色の忠実性を求めるクライアントには不評だから、使いどころさえ正しければ便利だよ。
PEN Fのカラープロファイルと富士フイルムのフィルムシミュレーションは、盲検で区別しづらい。同じ場所で並べて撮り比べると分かるし、比べれば富士フイルムの方がコクがある。やはり色補正に関しては、富士フイルムに本家の凄味がある。
マイクロフォーサーズメインで、レンズをすでに多数保有してるなら、PEN Fも試してみると良いよ。
なんちゃってフィルムシミュレーションって感じで、まあまあ使えるよ。
書込番号:21548177
1点

>fuku社長さん
連写速度は求めて無いです。フォーサーズの手軽さの中で、操作性と、より良い人物撮影が出来る機種を探しています。
やはり新しいG9 の方がスペック的には紙一重で上ですが、長年使ってきたOLYMPUSさんにも愛着が…
こういう時って皆さん迷わずメーカー変更しちゃうもんなんですか?
書込番号:21548186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュアゴリラさん
>こういう時って皆さん迷わずメーカー変更しちゃうもんなんですか?
ところでG9のどこに惹かれたのですか?
書込番号:21548202
1点

>パッシブソナーさん
そんなバブリーな事出来ません…。レンタルってどこで出来るのでしょうか
レンズは全てOLYMPUSです
ダブルズームキットの2本
魚眼コンバーター
45mm 1.8f
12-40mm 2.8f pro
書込番号:21548205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六本木のアナリストさん
連写速度は求めて無いです。フォーサーズの手軽さの中で、操作性と、より良い人物撮影が出来る機種を探しています。
E-M10 m2の色味は個人的にOLYMPUSらしくて好きでした。しかしホールド感が弱いのが耐えられず手放しました。GF9もホールド感弱いです。ゴツいレンズに合いませんので諦めました。色味は濃くて好きです!
ファームアップで、あの色味をカラークリエイターなり、パートカラーなりに 入れてくれれば迷わずE-M1 m2 買うのに!
書込番号:21548248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
E-M1 m2 を凌ぐ手振れ補正、ホールド感、
その他E-M1 m2 と同等のスペック
判断出来ないのが、動き回る人物のC-AF、発色。
むしろこの二つが勝っている方に決めたいぐらいです
書込番号:21548267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュアゴリラさん
>レンズは全てOLYMPUSです
G9(パナ)は、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を組み合わせて最強の手ブレ補正 「Dual.I.S.2」 となります。
オリのレンズですと、ボディ側だけなのでオリの手ブレ補正には劣ってしまいますね。
G9レンズキット(LEICA 12-60mm)にするか、将来パナレンズに買い替える前提なら良いと思います。
このあたりも、機種選びで重要なポイントですから良くご検討なさった方がよろしいかと。
書込番号:21548298
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
そんなにフジ薦められると本当に候補に入ってしまいます…
フジのデザイン大好きです。今度店頭に行ったら吟味します
フジのレンズも気になる…
書込番号:21548299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
アドバイスありがとうございます。そう考えるとパナの手振れ補正が将来トップになりそうですね。
個人的にはE-M5 m2 の手振れ補正で十分満足していますが、一度使ってみたいです。虜になること間違いないんだろうな(笑)
書込番号:21548329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュアゴリラさん
>フジのレンズも気になる…
富士フイルムから直接レンタル出来ますよ。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html#rental_camera
書込番号:21548342
0点

私は動画も撮りたいと思いパナを選びました(^-^)v
で、オリでいいんじゃね!?( ;´・ω・`)
書込番号:21548849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうでしょう、現有のカメラで、色の設定(ピクチャーモード)を
「ビビッド」にしても地味すぎますか? ぜひやってみてください。
ポートレートだと、どうしても「ポートレート」か「フラット」にして撮る
と思いますけど、存外、スレ主さまのお好みには「ビビッド」が
合っている、なんてこともあるかもしれません。
よくよく思い起こせば、だいぶ前のオリンパスの色みは
わりとはっきり系だったので、自分も長いこと「フラット」
(あるいは「ナチュラル」だったかな?)に設定にして使ってきました。
けれども、先代のE-M1のころからか、自分のなかの標準設定を
「フラット」から「ノーマル」に変えたように思います。いま確認したら
自分のカメラ、ノーマルにしてありました。自分も「今の画はやや地味」と
感じてきましたので、もしかしたら私もビビッドで撮った方がよいかも
しれません。でもなかなか「ビビッド」に設定して人物撮るのは勇気が
要りますよね? まずはやってみてください。あとは自分で細かに設定
できるモードもあるはずなので、いろいろやってみてください。なにしろ
もし買替えなくて済めば一番ですし、仮に3ヶ月でも先に買うのを
延ばせれば、きっと何万円も安くてすむでしょうから!
書込番号:21548979
2点

>G9(パナ)は、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を組み合わせて最強の手ブレ補正 「Dual.I.S.2」 となります。
最強なの?
書込番号:21549015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「最強」の称号を使っていいのは、江田島平八だけです。
書込番号:21549044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G9の(カタログ)スペックが気になるのは分かるけど(^-^;
下記からしたら、オリじゃないの?
>理想はE-PL5 やE-M10 m2 の発色です。 
>OLYMPUSのライブコンポジットが凄く好きで、花火や蛍の>撮影に使ってました。 
>G9はその機能がないんですよ〜!! 
書込番号:21549048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、オリでいいんじゃね!?( ;´・ω・`)
つうか、オリにしなさい!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21549121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夕方のISO500なので等倍だとアレなんですが… |
C-AF TRでターゲットを捉えた後は、追うだけで… |
主体の位置が変わっても追従してくれるので… |
ターゲットの追尾する動きが、SF映画みたいで面白いです♪ |
もしキャッシュバック該当レンズも購入予定でしたら、M1markUはお買い得だと思います〜
ヤフーショッピングのお買い物リレー時期にTポイント24000、レンズ同時購入ボデイキャッシュバック¥1万ギフトカードで、
正味¥16万で購入できました。
>判断出来ないのが、動き回る人物のC-AF、発色。
M1markUのC-AF TRは凄いですね! 最初に捕捉させた後はオートマチック!
逆にゾーンAFは、7DUの方が歩留りが良い印象でした。設定や慣れ、腕の問題かもしれませんが…
顔認識はGX8の方が追従、精度ともに上に感じます。G9は更に?
色調は、GX8との比較だとあまり気にならないというか、レンズによる差の方が大きく感じました。
12-40proよりも12-35f2.8の方が、空が真っ青に写ります。
パナレンズを多く所有し、歩きながらのローアングル撮影(ワンコへの顔認識)が多いので、来年以降に値落ちしたG9も♪
なんて思っていますが、深度合成や40-150proの使い勝手(MFクラッチ)を考えると、G9よりM1markUの方が…
なんて、私の場合は楽しく悩んでいます〜
書込番号:21549125
5点

色味が気に入ってるならオリンパスですかね。
G9はセンサーとエンジンが変わったから今までのパナソニックの色味では無いです。
個人的にはオリンパスの人物の硬い感じよりライカレンズ使った時のパナソニックの方が好きです
書込番号:21549175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリパナボディーまぜこぜで使ってるけど問題感じないなあ。。 オリの設定はややおとなしめになってるけど。それと、キュアゴリラさん、面倒がらずに画像処理しないとダメよ
書込番号:21549513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
おっしゃる通りで、現在、E-M5 m2の設定は彩度を+2上げる。もしくは、カラークリエイターの彩度を+2上げたりして対策しています。
一枚目が設定をいじっていない写真になります(iAUTO撮り)。これだと味気なさすぎます。。RAW編集すればよいですが、撮っていて楽しくありません。
二枚目が自分が好きな色合いです。カラークリエイターで彩度を+2上げています。
しかしこれだと、WB設定で色々弊害が生じます
三枚目がPEN E-PL5の設定をいじっていない写真です(iAUTO撮り)。この色合いが好きです。
写真を見るデバイスによって、映りの差はあると思いますが、
二枚目、三枚目のような色合いで、操作性がいいカメラはないでしょうか。。
書込番号:21549532
1点

オリンパスビューワーが使えないソフトなのが、、、
書込番号:21549690
1点

>キュアゴリラさん
投稿者さんのコメントを見て、個人的にはE-M1mk2を推すかなぁ…
皆さんが仰られているように、G9でベストの手振れ補正を得るとするならば、レンズの再構築が必要ですし(*_*)
あっ、フジを少し気にされているようですね。
私は元E-M1使いで、今はX-Pro2にシステム変更した者です。
撮って出しの良さだけでなく、所有欲もバッチリ満たしてくれましたよ。
年内に迎える予定の我が子を撮るのが楽しみで仕方ありません♪
オリからフジに替えて感じたことは、オリの手振れ補正はやっぱり凄かった!と痛感しましたね(゜ロ゜)
書込番号:21549771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュアゴリラさん
E-M5UとE-M1U両方で孫を撮っていますが
私の目では 発色はどちらも同じ感じで違いはわかりません。
E-M5Uの発色がイマイチと思うなら いろんなサンプル画像を見比べて
パナとかフジに変えてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:21549848
1点

サンプルのE-PL5は蛍光灯の色が補正しきれてないから1枚目か2枚目のほうが色がいいですよ。
それに蛍光灯はいろんな色があるから、同じ昼光色でも蛍光灯のメーカーを変えただけで色味が変わることがあります。
2枚目の補正した色はとてもいいと思うので、同じオリンパスのE-M1mk2でいいのではないでしょうか。
書込番号:21550266
1点

>キュアゴリラさん
カラーバランスやら彩度の違いもあるかもしれませんが、ホワイトバランスの差が大きいように見えます。
E-M5mark2がホワイトバランス補正しすぎて寒色に振れてしまって肌の温もりが損なわれているような。
E-PL5が電球色残しオンでE-M5mark2の方はオフとか…。
電球色残しが影響していないとしてもカスタムメニューのWBモードから各モードでの調整とかAWBの調整とかでE-PL5の画像に近づくように思います。
撮っていて楽しい楽しくないはとりあえず置いておいて、RAW現像でWB等弄ってみてどこの設定を調整すればいいのか確認してみられては?
書込番号:21550389
1点

スレ主さま、作例写真ありがとうございます。
やはり、かなり淡いというか、枯れた色合いですね。昔のオリンパスはもうちょっと
「こってり」していた記憶があるのですが、いつのまにかこんなことになっていたのですね。
iAUTO が悪さしている、ということはないでしょうか。プログラムとか絞り優先で撮ったら
どんな感じでしょう?
ご自身での調整色でお好みは良く伝わってきます。でもホワイトバランスとの兼ね合いで
不具合も生じがちなのですね。
マニュアルで再度上げるのではなくて、ビビッドにしてみたらどんな感じでしょうね。
よかったらトライしてみてください。「オート」の一環でホワイトバランスともうまく機械が
連携してくれたらよいのですが。
書込番号:21550407
0点

>キュアゴリラさん
絵作りはメーカーによって全く違うので別のメーカーに変えるのは危険ではないかと思います。
オリンパスの絵が好きならばオリンパスにするべきだと思います。
彩度を気にされているようなので設定や撮り方で解決できるのではと思います。
照明の当たり方や反射の仕方などで彩度やコントラストはかなり変わってきますので撮影用の照明を使う、PLフィルターを使うなどして工夫してみてはどうですか?
書込番号:21550797
0点

E-M1mk2とパナG8使ってます。
デフォルトでぱっと撮ったときに女性の肌色がきれいに写るのはパナ機ですね。
いわゆる記憶色。
やや赤みをおびた肌色。
オリ機を使うときは、僕はナチュラルで彩度だけプラス1に上げて使うことが多いです。
あくまでJpeg前提の話です。
操作系は全般にパナ機が優れていると思います。
が、なんといってもオリは銀塩OMを彷彿とさせるデザインなので・・・おじさんには抗うことができない魅力があります(;^_^A
あと、添付ソフトも使いやすいですね。
まあ、お好み次第で・・・(なんのアドバイスにもなってませんけど・・・)
書込番号:21550985
1点

>x10aゼノンさん
OM-D E-M5 m2 以降の上位機種はOLYMPUSらしい色合いがなく、プロ志向の『記録色』に重きを置いてるように感じます。
ただ、ライブコンポジットや、比較明合成は凄く便利何ですよねー!
編集ソフトで後からやれば良いのですが、失敗したら後の祭りですから。
書込番号:21551082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
人体の追従AF と色合いが良い方に決めます!
店頭で現物触って、店員さんを走らせて撮ってみてから決めます(笑)
書込番号:21551089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神父村さん
ワンちゃん可愛いですね!AF 追従も申し分無いように見えます!
レンズによって色合いが変わるなんて初めて知りました。
フォーサーズ規格で互換性が良いのは嬉しいですが、迷いまくっちゃいますね!
書込番号:21551099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味ですからお好きなメーカーに絞るのが賢明です。私ならオリンパスのE-M1を使ってましたのでE-M1mk2を選びますね。パナソニックとかソニーって所詮家電メーカーでしょ? 海外のメーカーのレンズ名を付けているなんて他人の褌で何とやらです。
蛇足ですけどテスラってメーカーが今EVで売り出してますが所詮ブームが終われば仮想通貨みたいな運命にあるはずです。
書込番号:21551239
1点

>Southsnowさん
今回は彩度や色味を問題に挙げたかったので、あえて無加工で出しました
いつもJPEG で撮って、スマホに落として、スマホアプリで加工してます。
本格的にやるならRAW 現像を勉強しないとダメですよね
書込番号:21551266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dustbox0513さん
お子さんおめでとうございます!!
私はズブの素人なので、手振れ補正は絶対外せません!笑
書込番号:21551272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュアゴリラさん
おはようございます。
すでに多くの方から意見をいただいているので十分かと思いますが、E-M1 m2ユーザーからひとこと。
たしかに、「後出しじゃんけん」的なところもあってG9はE-M1 m2に匹敵、中には超えている機能もあると思いますが、E-M1 m2も十分高機能、ファームアップデートでさらに高機能化が期待されます(どのようなアップデートかはわかりませんが)。
また、ずっとオリ機を使い続けているのであれば、操作方法が似ている同一メーカーの方が使いやすいです。
私も、ほぼメイン機はオリンパスで、過去はE-Pl2からEP3、E-PL7と変遷し、現在はE-M1 m2とE-M10MarkVの二台体制です。
書込番号:21551280
3点

>あんこ屋さんさん
私も店頭で確認しました。色合いは見た目に忠実。って感じがしました。
カメラ雑誌でちょうどE-M1 m2対G9のポートレート勝負が特集されていました!若干G9 が鮮やかに見えました 。フジの写真も見てみたいですね!
書込番号:21551282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
スマホで確認すると顕著に現れますね。
私も2枚目がいいかなーと思います
ただ、2枚目はカラークリエイターを使用しています。WBやモード切り替え等で制限があります
非常に悩ましいです!
書込番号:21551290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
ホワイトバランスの設定の差は大きいと思います。
ですが、今は彩度を重要視しています。
E-M1 m2 とG9でしたら、どちらの方が鮮やかに撮れますかね?
ちなみに、掲載した三枚は全てAUTO WB(二枚目はカラークリエイターなのでWB がいじれません) で撮っています。
E-M5 m2 て凄くAUTO WB が迷子になるんですよね。電源入れて落ち着くまで10数秒かかります。しかも色味がない!
書込番号:21551321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>quagetoraさん
おっしゃる通りです!!
フラッグシップ機は明らかに記録色にしています。
ただ、エントリー機のPEN はOLYMPUSらしい色味をちゃんと出してくれます。多分メーカーの意図だと思います。
今はマニュアルプログラムでビビットを+2、赤色補正を+1~+2、WB を状況に応じて100K単位で調整しています。
こういう設定が醍醐味でもありますが、命取りにもなります。。
書込番号:21551335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
PEN やOM-D E-M10 m2 のOLYMPUSらしい色味が好きだったのですが、
E-M5 m2 以上になった途端にそのOLYMPUSらしさが無くなってしまったのです。残念。操作性やデザインは完璧なのに!!
照明の当たり方や反射の仕方など、
時間をかけて絵作り出来れば良いのですが、結婚式や運動会はそうはいかないので、難しいです。。
PLフィルターは明るさが減るのでまだ手を出してません。気にはなってます!!
書込番号:21551348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス島さん
私も銀塩OMが好きで、E-M5 m2 を購入したクチです(笑)
カッコいいですよね!
G9 はG8 のヴィーナスエンジンを改良したと聞いたので、凄く気になってます!来週、店頭で確認します
書込番号:21551355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっと愛用していたメーカーを裏切るみたいで、パナにいくの躊躇してます…
パナやソニーは、確かに電気メーカーのイメージですよね。
書込番号:21551372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本当にたくさん相談に乗って頂き、ありがとうございました。
先日、カメラ雑誌でE-M1 m2 とG9 のポートレート勝負特集が掲載され、じっくり写真を比べたところ、
僅かにG9 の方が鮮やかに見えました。
後は店頭で確認してみます!
私の投稿もG9寄りになりそうなので、ここでの投稿は控えさせて頂きます。
本当にありがとうございました!
書込番号:21551386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G9(パナ)は、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を組み合わせて最強の手ブレ補正 「Dual.I.S.2」 となります。
この「最強」に、誤解があるようなので補足です。
ボディ側だけよりもG9では「Dual.I.S.2」が最強という意味で、
世の中で一番という意味ではありません。
紛らわしい表現でしたね。
書込番号:21551588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリとパナは、同じ土俵(マイクロフォーサーズ市場)で戦っているライバルですが、
ともに同じ陣営(マイクロフォーサーズ陣営)で戦っている同志でもあります。
ですから、もしニコンとかキヤノンとか(とくにAPS-C撮像素子のタイプ)に乗り換える
のであれば「裏切り者!」てなイメージもありますが、パナとオリのなかでの行ったり来たり
は裏切りとは思いませんし、フルサイズとマイクロフォーサーズは補完関係にあると
思ってますので、マイクロフォーサーズユーザーがフルサイズ買い増しに走るのは
裏切りとは感じません。ま、私個人の感覚ですが。
カラークリエイターについて調べてみて、ようやくスレ主さまがおっしゃっている意味が
わかりました。たしかにこの方法だとホワイトバランスがオートだけになりますね。
私が提案したいのは、メニューからピクチャーモードの選択に入る、という方法です。
ここでビビッドを選ぶと、鮮やかになりますし、ホワイトバランスも従来通りに効きます。
また、ビビッドだと鮮やかすぎるとか、ポートレートで鮮やかさを増やしたい、といった場合に
カスタムを選んで、自分が調整したいモード(たとえばポートレート)を選んで、そのうえで
色の鮮やかさなどに調整を掛けて、自分好みのポートレートモードにする、という方法が
あります。これですと、もちろんホワイトバランスも従来通りに働きます。
これをぜひやってみてください。ビビッドですら鮮やかさが足らず、さらにここで再度マックス
にしても鮮やかさが足りないということはまずあり得ないので、なんとかなると思うのですが・・・。
もちろんお金も貯まって「さぁ買うぞ」なので、いままでのボディでの方法なんてもうご興味が
それほどないかもしれませんが・・・。予算を「すごいレンズ」を買うのに回すことだってできる
のですから、とりあえずやってみてくださいな〜。
書込番号:21552167
6点

>quagetoraさん
お優しいお言葉ありがとうございます。
ご指摘の通り、状況に応じ、普段はマニュアルにて撮影しています。
基本、彩度設定は+2にして、それでも足りない場合、ピクチャーモードをビビッドにしています。
こういう自分好みのカスタマイズをするのもカメラの醍醐味なんですけどね。笑
凄いレンズ、欲しいです。。オリの12-100PROとか、PROF1.2レンズシリーズとか
書込番号:21553075
1点

カメラ単体だとG9優勢な感じですが、もし将来的に12-100mm(オリ)とか買う予定、
あるいは願望があれば、ボディもオリのほうが良いのかもしれませんね。現況の
E-M1マークUとの組み合わせは人類史上最強の手振れ防止、かもしれません。
一方、パナソニックの場合、ふるーい古い14-140ミリなんかが、ファームアップで
最新ボディと連動したデュアル手振れ防止レンズに化ける、といった壮挙もあります。
うーん。考えれば考えるほど迷いますね。私なら・・・私ならとりあえず設定を究めること
にして、マーク3が出るのを待つかなぁ。なにしろオリンパス90周年ということで、なんか
すごいボディが出るんじゃないかって、噂があったりしますから。
(ただ、なかには、単なる色違いor素材違いのボディじゃないか、なんていう人もいますけど)。
ちなみに私は12-100mm(オリ)を、キャッシュバックキャンペーンにつられて買っちゃいました。
40-150mmF2.8は、以前のキャッシュバックでつい買っちゃいました。届くまで、衝動的な自分に
後悔していましたが、撮ってびっくり!大満足でした。(ただ、12-100mm(オリ)と二本持ちになる
必要はなかったか、とも思い、しかしどちらかを手放すかと言われると、どちらも捨てがたい、と
堂々巡りです)。
レンズが先でも良いのかもしれませんよ。
書込番号:21553122
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在、α99を使っており、買い替えを検討している者です。
α99の気に入ってる点は、バリアングル液晶でフルサイズ(高感度耐性がある)こと。
α99を買い換えたい理由は、もっと高感度耐性が欲しいことと、少しだけ本体の重さに疲れたことです。
さて、先日SpeedBooster(レデューサレンズ)のことを知りました。これはレンズのF値を1.33倍に上げるそうです。
そして、E-M1 Mark IIは、今までのm4/3には無かったほどの高感度を実現しているとのこと。
そこで、以下のような組み合わせであれば、バリアングル液晶で高感度耐性のある、軽量な構成ができるのではと思いました。
・E-M1 Mark II + Speed Booster XL0.64 T + SIGMA 18-35mm F1.8
・E-M1 Mark II + Speed Booster XL0.64 T + SIGMA 30mm F1.4
※フルサイズ換算35mmの画角が好きなのです。
価格comで、旧機種と0.71倍タイプで同じような組み合わせをされてた方がいらっしゃったのですが、
0.64倍になって、ケラレるのではないかと思っています。
もし、試された方、あるいは計算でわかる方がいらっしゃたら是非おしえてください!
以上、宜しくお願いいたします。
ちなみに、一応でもAFは動くのでしょうか。。。
0点

ややこし好きな方ですか?
普通の人は99M2かα7R2を選択すると思いますが。
書込番号:20678058
7点

>ガリオレさん
ややこし、、、嫌いですね(笑
できたらこんな構成は避けたいのですが、以下の理由があります。
α7系・・・バリアングルがない。
α99ii・・・せっかく期待していたハイブリッドAFがSIGMA35mmで動かない。かつ純正の35mmが微妙
正直、いい構成がないんですよねえ。
書込番号:20678084
3点

0.64倍のSpeedboosterの対応状況は大丈夫ですか?
昔調べた時にオリンパス機は対応が厳しかった記憶があります。(E-M5iiやE-M1はダメだったと記憶してます)
0.71倍の方が無難かと思います。
書込番号:20681963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーマウントとe-m1mk2ではなく申し訳ありませんが、e-m1初代とgx7にメタボーンズの0.71ultraとefマウントでSIGMAの18-35 1.8を使用しています。
SIGMAの18-35にzeta l41フィルターと純正フードを使用して広角域ケラレはほぼ感じられません。
e-m1では、afは作動しますが薄暗い室内などの暗所ではafが迷いストレスを感じることがあります。
gx7では、afスピード・af精度共にストレスなく使えるので、私はgx7にのみ装着しています。(若干af迷いますが、それでもe-m1に42.5mm f1.2着用と同等)
※gh4以降の空間認識af搭載機種だとさらに安定する様子。
e-m1に関してはメタボーンズ製アダプタよりkipon製の類似アダプタの方がafやや精度、速度ともに安定しているように感じられますが、メタボーンズ製アダプタと比べ画質劣化が目立つためあまりオススメできません。
また、0.64アダプタはe-m1では軍艦部に干渉するため装着不可です。デザインが似ているmark2でも装着不可の可能性があるためオススメできません。
e-m1で使用するなら0.71ultraをお勧めします。(周辺の画質の劣化もほぼ感じません)
私的には、メタボーンズアダプタはパナボディを持っている方かつ、レンズサイズを気にしないのであればオススメします。非常に便利ですよ(笑)
e-m1 mark2ではテストしていませんが、参考にしていただけると光栄です。
書込番号:20751714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なお、マウントアダプター側のバージョンアップで動作が改良されることもあるため、あくまで2017年03月19日現在の情報と言うことでご理解ください。
書込番号:20751799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスを頂きありがとうございました!
紆余曲折合った結果、RX1RM2を購入しました。
GPSとバリアングルを捨てましたが、スマホとの連携で代替できました。
書込番号:21523494
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
メーカーに質問していますが、皆様のお知恵も拝借したく書かせていただきます。
早速ですが、次のような設定が可能ならば方法をお教えください。
EVF自動切換え設定ONのとき、目から話した際にLCDは非表示(ブラックの状態)で、ONボタン一押しでスーパーコンパネを表示、さらに一押しで非表示(ブラックの状態)に戻る。
如何でしょうか?要は、ファインダーを覗いていないときにLCDはブラックの状態にしたいのですが。
既出でしたら申し訳ございません。
1点

取説(PDF含む)には記載されていないのですか?
書込番号:21465978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お騒がせしいたしました。
オリンパスより、当方が望む設定はできないとの回答がありました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21466502
1点

Dango408さん こんにちは
自分の場合 背面液晶の点滅などが邪魔なため 通常は背面液晶反転させ 閉じた状態で撮影しています。
書込番号:21466530
6点

私も、もとラボマン 2さんと同じように、通常は背面モニターは閉じたままです。
*低位置撮影や滅多に遣らない三脚撮影の一部など、背面モニターを使った方が撮り易い場合は、勿論
背面モニターを使います。
その上で、アイセンサーを「ON」にし、レンズが下を向くようにカメラを吊ってる(*1)ので、EVF を覗いたとき以外は、EVF も 背面モニターも点灯せず、(精密な比較をしたことはありませんが)かなりの節電になっていると思います。
*1:通常は、左側の吊金具と、三脚穴に取付けたクイックシュー(に開いた穴)との2ヶ所で吊っているので、
長いレンズでなくてもレンズが下を向くし、右手の操作がストラップに邪魔されることもありません。
書込番号:21466757
4点

>メカロクさん
>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
背面モニターを裏返すのも一考ですね。
何とかファームアップで仕様になればと思っています。
書込番号:21466800
2点

>Dango408さん
J2 低消費電力設定 を設定すれば、最短3秒でバックライトが消えて、シャッターボタン半押しで復帰するように出来ますよ。
OKボタンを押してもLCD表示は点きます。
「もう一度OKボタンを押して消す」ってのが出来ないだけです。
代わりに設定秒数放置すればほぼ期待通りの動きになると思いますが如何でしょうか。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006466
但し現時点では、スリープに入った場合、シャッター半押ししてからEVF表示が安定する迄に一瞬もたつく時が有りますので、構える前にシャッターボタンに触れる癖をつけて、ファインダーを覗いた時には復帰している様にすると良いでしょう。
書込番号:21467361
3点

>pattaさん
お世話になります。アドバイスありがとうございます。
実は私も、pattaさんがおっしゃる通りの実践と感想です。
しばらく消費電力on設定で撮影していましたが、スリープからの復帰のもたつきなど
ちょっとイライラすることがありました。その対策として、頻繁にシャッター半押しを繰り
返すなど、消費電力設定の真逆のことをいつしかやっていました。
よって、現在はoffでの通常使用です。
オリの場合、この設定に限らず、スイッチオンから液晶表示までに一拍おく感じに
なりますね。改善してほしい点です。
今後ともアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:21469188
1点

メカロクさん
*1:通常は、左側の吊金具と、三脚穴に取付けたクイックシュー(に開いた穴)との2ヶ所で吊っているので、
長いレンズでなくてもレンズが下を向くし、右手の操作がストラップに邪魔されることもありません。
これ良いですね!
差し支えなければ、その実際の様子がわかる画像をアップしていただけないでしょうか?
書込番号:21472875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

camediaおじさんさん
コメント、ありがとうございます。
実をいうと、現在、「オリンパスオーナーズケアプラス・E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージ」の「定期点検」のために入院中なんです。
*連休直前を希望しての予約入院のため、退院は1月10〜15日くらいになるのではないかと思います。
E-M1 に同じように取付けて撮影することもできますが、バリアングルモニターではないし、三脚穴の位置も大きく異なるので、退院して来たら撮影してアップしたいと考えますが、何しろ物忘れが良いので、遅くて「忘れているんじゃないか?」と思われたら、ご催促頂けると幸いです。
*「スレッド表示順」を「返信順」にしているので、このスレへのレスが長く途絶えていても、
ご催促があれば見落としの心配は殆どありません。
書込番号:21473228
1点

メカロクさん
了解です。返信ありがとうございます。
退院した頃に、改めてお伺いさせて頂いきます。
書込番号:21474815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

camediaおじさんさん
お待たせ致しました。
本日、E-M1 MarkII が退院して来たため、早速撮影しましたので、お約束の「実際の様子がわかる画像」をアップします。
1枚目は、サンヨン付 E-M1 MarkII のストラップをフックにぶら下げて、正面側(撮影者の前側)から見たものです。
使用しているストラップは、PeakDesign のスライドライト ブラック SLL-1 で、三脚使用時などストラップが邪魔になるときには、簡単に撮り外すことができますし、写真でシャッター側吊り金具にぶら下がっている赤黒の「アンカー」を取付けておけば、状況に応じて吊り位置を変更できます。
このストラップ SLL-1 は、長さも簡単に調整できるため、カメラ2〜3台の使い分けも容易なので、私は、最大3台を肩や首にぶら下げて使い分けています。
具体的には、
1.SLL-1 と 60mm MACRO 付 E-M1 を右肩に斜め掛けする。
2.SLL-1 と サンヨン付 E-M1 MarkII を左肩に斜め掛けする。
3.普通のストラップと上記以外のレンズ付 E-P5 を首に掛ける。
で、ストラップは全て短めにしておき、1や2を使うときは、ストラップを使い易い長さに調整すると、1〜3のどのカメラも、他のカメラが余り邪魔にならずに使用できています。
2枚目は、横から見たもので、レンズは真下でなく、先端が少し撮影者側に向いているので、レンズが身体に密着して、真下に向いているよりも安定すると感じています。
*通常の位置(カメラの上部左右)で吊った場合は、レンズの先端が少し撮影者と反対側に向くので、レンズが身体に密着せず、
安定性の面で少し劣るように感じています。
ところで、ここの掲示板でも話題になりましたが、E-M1 の吊り金具が抜けるという事故があり、私の E-M1 の吊り金具も、点検して貰った結果、片方(シャッターボタン側)が緩み掛けているとのことで対応して貰ったこともあり、ストラップ SLL-1 を新調した際に落下防止策を講じましたので、この機会にご紹介させて頂きます。
3枚目は、その落下防止策の詳細です。
ご覧の通り、ストラップ両端のアンカー接続用部品同士を、背面モニター開閉に邪魔にならないよう長めの紐で結んでいるだけです。
*紐は太さ 2mm のポリエステル製で、耐荷重は 60kgf もあります。
*通常のストラップの場合でも、吊り輪同士を紐で結ぶなどで対応できます。
4枚目は、吊り金具が抜けたり、アンカーの紐が切れたりした場合を想定したもので、カメラ位置は下がりますが、落下防止策の紐があるため、落下してしまう可能性は非常に小さくなると考えています。
*アンカー1個だけで吊るすことになり、カメラ位置が下がったときの衝撃で、アンカーの紐が切れるなどの可能性が
全くない訳ではありません。
写真の枚数制限のため、ここで切ります。
書込番号:21520820
2点

続きです。
5枚目は、裏側(撮影者側)から見たもので、三脚穴にストラップ SLL-1 に付属するアルカスイス互換プレートを取付け、そのプレートにアンカーを取付けています。
*PeakDesign では、ここを吊るすことも想定していて、プレートの四隅に、アンカーを通すための穴と凹みを設けてあります。
なお、かつて、E-M1 を肩に掛けて移動中にレンズ(サンヨン)が落下して、フードが大破し外装も傷付いた経験があり(*1)、その落下防止策も講じているので、ご紹介させて頂きます。
*1:点検して貰った結果、レンズの機能や性能に異常はなく、原因は E-M1 のマウントが変形していたためとのことで、
E-M1 の保証(予約購入時の延長保証で、期限切れ寸前)で、カメラもレンズも無償修理できました。
これまた簡単で、ご覧のように、プレートに紐を取付け、その紐の先端に作った輪っかを三脚座の締め付けねじに引っ掛けるだけです。
6枚目は、17mmF1.8 付の E-M1 MarkII をぶら下げた状態を、裏側(撮影者側)から見たもので、レンズが短い(軽い)場合は、レンズがこのように撮影者側を向きますが、実際に肩や首に掛けると、レンズは身体で押し出されて下を向きます。
このため、(写真の状態でもそうですが)長い(重い)レンズと同様、アイセンサーが身体を感知して EVF が点灯することは、通常はない筈です。
7枚目は、サンヨン付 E-M1 をぶら下げた状態を、斜め正面側から見たもので、E-M1 にはアルカスイス互換ベースプレート(*1)を取付けていて、グリップ側にストラップなどを通せる穴があるので、ここと左手側吊り金具の2ヶ所で吊っています。
*1:E-M1 MarkII にも取付けたいのですが、今のところ RRS の高価なものしか見付からず、実現していません(涙)
8枚目は同じものを裏側から見たものです。
*現在では、サンヨンを E-M1 に付けることはないので、レンズ落下防止策は講じていません。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:21520971
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
発売からずーっと使っていたe-m5ですが、そろそろ買い替えを考え始め1週間、いろいろ調べました。
レンズ資産も活かしたくこのEM1マーク2が第一候補です。
妻からもOK出たんですが、本当にこれでいいのか踏ん切りがつきません。
お使いの皆様から、決め手となるお言葉と
背中を押してください。。
5点

わかります、その気持ち!
私も悩んでるクチなので、なんと言葉をおかけすべきか迷うところですが、
現有のレンズはどんな感じなんでしょうか。それによって、もしかすると
「本機しかないでしょ!」と言ってあげられるような気もしております。
値段が高止まりしておりますので、なかなか踏ん切りつかないですね。
でも値段がダダ下がりですと、「いよいよ次機種が出るのか」と疑心暗鬼
になって、やっぱり踏ん切りつかないものです。
とにもかくにも今月はキャッシュバックもありますし、買うなら買い時とも
思っておりますが、どうでしょう?!
書込番号:21503833
4点

予算がOKなら、オリではこれしか無いんでは?
もしかして、フルサイズより高感度が強いGH5Sが
気になってます? でもこれ1000万画素ですよ。
http://digicame-info.com/2018/01/gh5s-8.html
書込番号:21503844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>quagetoraさん
早々にありがとうございます。
そうですね。安いかいものではないので悩んでおります。
高級レンズではないですが持っているレンズを羅列します。
25mm f1.8オリ
45mm f1.8オリ
12-35mm f2.8パナ
25mm f0.95コシナ
100-300mm f?パナ
以上です。
書込番号:21503861
1点

いやいや、明るいの揃ってるじゃないですか。
こういうのがお好きなのですね。ならなおのこと
次に高級機が良いのはたしかですね。
もしもオリンパスのレンズばかりなら、連動が利くオリの
最新機!と思ったのですが、パナだったら、パナがボディ連動
手振れ防止になるので、そうか、そうなのか、と思ったりもします。
ただ、もしかして12-35だとレンジ狭くありません?
私結局、12-40mmF2.8(オリ)、12-60mmF2.8-4(パナ)
12-100mm(オリ)と次々買替え・買い足ししてしまいました。
ただ、12−40でもレンジは狭いし、12-60mmF2.8-4(パナ)は
すぐ暗くなるし、12-100mm(オリ)は最初から暗いし、
ここらへんの標準ズームは一長一短です。ただ12-100mm(オリ)
と本機との連動は鬼のような手振れ防止が実現します。
2秒でもぶれなかった、なんて話がごろごろあります。
じゃあパナのトップはどうなんだ、という話になりますが、
最近のパナソニックのフラッグシップはかなりでかくて
重いですから、マイクロフォーサーズなのに、と思わなくも
ありません。また、GH-5を出してからなぜG9やGH-5sが出るのか
大いに疑問で、機能と機種と価格が迷走中にも思えます。
(初代のGH-5 があればあとの機種のすべてをカバーしている
ようにも思える。もちろん新しい仕組みは入っているけど
別機種起こすよりファームアップしてほしかった)。
そんなこんなでパナのボディに手を出すこわさもあります。
一方で、大昔に買った14-140のレンズまでファームアップで
ボディ手振れと連動できるようにしてくるあたり、メーカーとして
異例に良心的・意欲的にも見えます。どっちにしてもいろいろと
パナは謎です。
というようなことを考えると、本機が良いんじゃないかと思うのですが
どうですか?もちろん本機のマーク3を待つ、というのもありですが、
それまで御内儀の裁可が1年も2年も持続するのか、という懸念も
あります。それを思うと、買うなら今?今なら本機??
そういうことも総合して、お考えくださいませ。
書込番号:21503884
4点

>美来(ミク)さん
OMD EM5は良いカメラでしたが、マーク2になって、さらに改善しています。
とくに、高感度ISOが3200まで使えるようになり、またAFが速くなっています。
これらは体感できるところですが、その他、色々な改善点があります。
買い換えるだけの十分な根拠になると思います。
書込番号:21503905
2点

>美来(ミク)さん
順当なステップアップなので良いと思います
レンズも複数お持ちですし、また同じM5シリーズにすると、M1ならもっと良く撮れたかな?と頭をよぎります
M1にしておけばもう言い訳できませんからね!
これ以上の機材はないんだから後は腕を
磨くしかないと諦めの?境地になります!
そして後はレンズを増やしていきましょう!
書込番号:21503976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、美来さん。
私も発売と同時にe-m5を購入し満足して使っていましたが、gx8を購入した際に手放しました。
e-m1markA も使用していますが、使用目的によっては買い替えは必要ないか、他機種のほうが良いかなと思います。
動き物の撮影が目的だったり、4k動画を必要としているのならe-m1markAは良い選択だと思います。しかし、そうでないのであればe-m5でも十分かと思います。家族写真やスナップ撮影が主の目的ならさほど買い替えによるメリットはないかも知れません。
私は普段のスナップ写真はgx8。子どもの行事(運動会やダンスの発表会)ではe-m1markAと言った使い分けをしています。
e-m1markAを普段のスナップに積極的に使用しない理由は、比較的ごついレンズの方が装着した際に似合うこと、逆に小ぶりなレンズはあまり似合いません。それと決定的なのは、低照明下でのaf性能があまり良くない事です。
もし、動き物の撮影は殆ど行わず、更なる高画素化やafの進化の方が購入理由であれば、お持ちのレンズから考えて今月発売されるg9proかgx8(手ぶれ補正では劣りますがパナのis付きのレンズならdualisがあるので問題ないと思います)がいいように感じます。
gx8に関してはレビューもしていますので参考にして頂ければ嬉しいです。オリンパスならpen-fが良いでしょうか。
e-m1markAも良い機種です。写りも透明感があり気に入っています。ただafに関しては条件によってはかなり苦手な状況が存在しているようです。
e-m5のクラシックでシンプルなデザインは今でも洗礼されているように感じます。手離さないで取っておくべきだったと後悔しています。
美来さんが、良い選択をしてステキなフォトライフを送ることを願っています。
書込番号:21503980
4点

>美来(ミク)さん
>> 12-35mm f2.8パナ
>> 100-300mm f?パナ
E-M1IIにされる場合、カメラのフル機能を利用される場合、
上記の2本は、オリ製にされることをおすすめします。
書込番号:21504010
2点

美来さん、すいませんでした。
スレの目的は背中を押すことでしたね。逆にブレーキをかけることを言ってしまいました。
ただ、e-m1markAが透明感のある写真が撮れることは間違いないです。それと優秀な手ぶれ補正で4K動画は思いのほか綺麗に撮れます。
思い出の記録としての手軽に動画を残すのであれば、lumixより使い勝手が良いです。
書込番号:21504012
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>わがまま次男さん
>Paris7000さん
>佐藤光彦さん
>quagetoraさん
>モンスターケーブルさん
短時間にこんなにご意見いただきありがとうございます。
主な用途はモータスポーツ、犬、野鳥、あと山岳写真です。
以前撮った写真も載せておきます。
本体はEM5,レンズは100ー300です。
この写真撮るのにかなり苦労していますがマーク2だと楽に撮れるって言っていただければ即ポチるかもです。。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:21504018
3点

>美来(ミク)さん
急いでEM1mk2を購入しないで、G9PROが出てEM1mk2との比較レビューが出てからどちらかを選択してもよいのではないでしょうか。
尚、これまでEM5でそこそこ満足をされていたとすれば、また、カメラにかけるコストを節約したいのであれば、G8でもそこそこ満足できると思いますよ。
それと、パナの100-300が旧型であれば、新型に買い替えられることをお勧めします。
書込番号:21504028
3点

わがまま次男さま、GX8の情報ありがとうございます。
(スレ主さま、別件申し訳ありません)。
GX8もキャッシュバック中、いままで気にしていなかった
この機種も気になっていました。
いまマーク2ではないOM-EM1を使っておりますが
たしかに低照度では合焦が上手にいきません。かつて
マイクロでないフォーサーズ時代のオリンパスは
低照度での合焦が鬼のように強力でした。強力というより
強烈でした。それがどうして・・・と思ったのもマーク2への
買替えを自分のなかで促していたのですが、マーク2でも
低照度での合焦がうまくないのであれば、マーク2にする
のではなくGX8もいいかもなーなんて思い始めている私です。
でも、その一方で、手振れ防止はマーク2が最強とのこと
ですから難しいですね。ピンぼけも手振れも、困りますもの。
書込番号:21504053
2点

quagetoraさん
参考にして頂けて嬉しいです。e-m1markAの低照明下でのaf性能ですがe-m1と変わりないと考えて頂いて良いかと思います。
e-5と比較すると精度は高いけど暗所では劣ると言った感じです。その点gx8の暗所でのafは精度も申し分ありません。ですからg9proであれば手ぶれ補正も進化しているので、更に良い結果が得られると考えています。
私はフォーサーズの35-100f2や150f2などzdレンズを愛用しているのと、メーカーのサポートが信頼できるのでe-m1markAを購入しました。ただ、最近のオリンパスのサービスの方向性は?です。
もし、quagetoraさんの手持ちレンズがマイクロオンリーであればe-m1markAにこだわる理由は無いかも知れませんね。
gx8はファインダーの見えもe-m1markAより良く、かつチルトしますので様々な光線下やアングルでも快適に撮影できます。チルトファインダーにさほど利点を感じないのであれば、g9proがやはり良いように思います。
ちなみにgx8はローパスレスではありませんが、それによる解像度の低下は感じませんしパナライカのこってりした色乗りのレンズとの相性も良いです。今ならキャッシュバックもあるのでコスパは良いですね。
書込番号:21504105
4点

パナは候補が多すぎてなかなか絞れないのでは。迷ってばかりで時間をロスするように思います。パナ機の性能がどんなもんか、いちいち知ってるひとはなかなかいないでしょうし、2機はまだ発売前だし。
≫この写真撮るのにかなり苦労していますがマーク2だと楽に撮れるって言っていただければ即ポチるかもです。。
EM5で撮れるならEM1mk2なら楽勝でしょうね。と背中押しときますね
どれがベストかを考え出すと、たぶん結論はでないと思います。ただ、すくなくとも発売1年(もったか?)になるEM1の評判はすこぶるいいんだから、それで問題(リスク)ないかと。レンズの件も、今より良くなるはずですしね。
書込番号:21504183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだ高過ぎ
そない腕あるんやったらEM1格安中古いきはったらあ?
5万以下であるし
書込番号:21504222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美来(ミク)さん
E-M1無印ユーザです。mkIIに興味があり毎度クチコミを参考にさせて頂いております。
低照度下でのAFは、S-AF(コントラストAF)よりC-AF(121全点クロス位相差AF)の方が良好とのレポートがありましたのでご参考まで。
http://asobinet.com/review-e-m1-2-c-af-high-iso/
無印(37点ライン位相差AF)の場合、Firmware Ver3以降は連写Hでないと位相差AFにならないのですが、mkIIの場合はC-AF時は位相差AFのみとの事です。
また、mkIIで無くなってしまったスモールターゲットですが、121点の像面位相差測距点が十分小さいので、そちらを使って下さいとのこと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
と言うことで、背中を押してみました...
書込番号:21504279
4点

>美来(ミク)さん
EM-5を購入する時に、参考にさせて頂きました。
有難うございました。
流し撮りに挑戦、素晴らしい作例ばかりです。
主にヒストリックカーを撮影させて頂いてます。
昨年のSUZUKA Sound of ENGINE2017用に、
M1からM1Uに買い増しをしました。
>妻からもOK出たんですが、本当にこれでいいのか踏ん切りがつきません。
強く背中を押させて頂きます。
購入して良かった点
ハイレスポンス
解像度
L連写 違った世界が見えます
オールドレンズが使えます(50-200,90-250)
バッテリー
ただストレートの逆光時は、ブラックアウトで撮影しにくいですね。
EE-1を利用すると、撮影が楽になります。
是非購入して頂き、素晴らしい作例を見せて下さい。
梅レンズ(M75-300)が十分使えます。
余談ですが、12-100は、ピツト内、ピットロードの撮影に最適ですね。
愚作ですが、作例アップさせて頂きます。
書込番号:21504316
6点

>美来(ミク)さん
余計な事を考えず素直にM1Uをお買い求めください。
動体からスナップ、何でも満足するものが撮れると思います。
私は主に鳥の飛翔シーンを撮っています。
カワセミから始まり猛禽までで、近距離ですばしっこいカワセミが一番難しいです。
オリのフォーサーズ・レフ機から始まり、ファインダー内臓した旧M5からはミラーレス機に
主軸を移し今日に至っています。
話題にもなったパナGX8は妻用に買ってみたものの3ヵ月で手放しました。
空間認識と称するコントラストAF、オリと違ってAF枠設定も自由度が高くて一見良さそうな
印象を受けるかと思いますが小鳥の飛翔には全く歯が立たず、動体でも大きな物とか
ファミリー用途とかに限られると判断しています。
コントラストAFは元々バックにピンが抜けやすいという特徴があります。
その為にAF枠は任意に大きく設定出来るようにしたと私は解釈しています。
AF枠を大きくすると、小さな被写体ではAF枠内に捉えていてもコントラストが強いバックに
ピンが即抜けてしまい、すぐには戻ってきません。
それでは小さくすれば良いかと思いますが、今度は確実に被写体を捉え続けねばこれまた
バックにピンが抜けてしまうのです。
GH5以降AF追従感度を3種の分類で細かく設定出来るようにしましたが、これも一見
良いように感じるものの組み合わせ数が多すぎてベスト設定が難しいと思います。
裏を返せば追従性に難ありということです。
GH5には動体作例は見当たりません。動画主体のユーザーが多いからでしょうか。
スチールに特化したG9ならどうでようか?
多少良くなっているでしょうけど、短期間開発で上手く改善出来ているでしょうか?
書込番号:21504675
16点

続きです。
C−AFによる動体撮影能力が劇的進化を遂げましたが、画質・高ISO感度も
物凄く良くなりました。
旧M1では拡大すると絵具を塗ったような潰れが目立ちますが、mk2ではしっかりと
ディテールが残り解像感が全く違います。
300m先に飛ぶ猛禽用に7DU+400mmf2.8も併用していましたが、ISO感度400
以上になると極端にザラツキが目立つし、輝度差が少なくなる夕刻はボケ写真の連発。
このM1U+300mmf4のシステムが組めるようになって取り回しの良さもあり、この
システムのみにしました。
今度は止まり物中心の写真を載せます。
前回分と併せて参考にしてください。
書込番号:21504730
14点

返答いただきました皆様
ありがとうございました。
何人かの方にパナソニックをお勧めいただきましたが、
私のように動きものをとる場合はオリンパスの方がよさそうですね。
実はデザインも個人的にはオリンパスが好みです。
EM1無印というご提案もありましたが、マーク2になってかなり良くなっているようなのでやはりマーク2かな。
作例まで載せていただいた
>岩魚くんさん
>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとうございます。素晴らしい腕ですね。
こんな写真撮れるようになりたいです。
最後にもちょっと教えてください。
EM5は連写Hでは最初の1枚目だけピントがあい、あとはそのままだったと記憶しております。
なので流し撮りするときは置きピンを多用していました。
マーク2ではAFでできるんでしょうか?
説明では秒間18コマ追従するって書いてあります。これできたら絶対買いだろて思います。
実際のところどうなのか知りたいです。
書込番号:21505391
7点

美来(ミク)さん
それゃったらやめとき。
書込番号:21505801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美来(ミク)さん
>EM5は連写Hでは最初の1枚目だけピントがあい、あとはそのままだったと記憶しております。
マーク2ではAFでできるんでしょうか?
説明では秒間18コマ追従するって書いてあります。
E-M1 MarkII でも、「連写 H」では AF/AE は追従しません。
最速 18fps で AF/AE が追従するのは「静音連写 L」で、電子シャッターになります。
メカニカルシャッターで AF/AE が追従するのは「連写 L」で、最速は 10fps です。
「一瞬を切り取る高速連写/高速AF」サイトに
最高18コマ/秒のAF/AE追従連写
最高60コマ/秒のAF/AE固定連写
という見出しと説明の後に、
一眼レフフラッグシップ機を超える高速連写性能
という見出しで一覧表が掲載してあります。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
>実際のところどうなのか知りたいです。
これが、「実際に 18fps の速度が出ているのか?」という意味であれば、実際に確認したことがないので「判りません」としか言いようがありませんが、上記「最高18コマ/秒のAF/AE追従連写」の後の説明に、
*1: 静音連写LモードのC-AF、シャッター速度1/1000秒、絞り開放、顔優先OFF時において。
ISO8000以上で撮影する場合は連写速度が遅くなります。
との注記があり、この条件であれば、多少は異なっても「誤差範囲」といえる速度は出ているものと信じています。
*「静音連写 L」の速度を「18fps」に設定し、連写速度が急激に落ちるまでの連写を数回行って、タイムスタンプが「秒」まで同じ
コマを数えてその最大値を調べれば、その個体の最速値は判るのでしょうが、私の E-M1 MarkII は定期点検のために
入院中で、確認できません。
添付写真は、「静音連写 L」(C-AF/18fps)で撮ったものです。
*「ローリング歪み」は目立たなくなったとはいえ、近くで流し撮りする(レンズを振る角速度が速くなる)と、
1枚目のように目立つこともあります。
書込番号:21505956
2点

>岩魚くんさん
ちゃんと書いてあるのを見落としておりました。(お恥ずかしい)
ということは、
「静音連写 Lにて最速 18fps で AF/AE が追従」
が自分の要求しているものかどうかってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:21506008
2点

使い始めて半年にもなりませんが、実際の撮影では、
「静音連写 Lにて最速 18fps で AF/AE が追従」とありますが、
13−14枚が普通です。小枝を動き回る小鳥などは、
10枚以下の場合もあります。
ピントも思いのほか、食いつきがいいようです。
トータルで軽くて使いやすいので、最近ではニコン・キヤノンの
出番は少なくなりました。
書込番号:21506129
3点

>鳥撮り大好きさん
ご丁寧にありがとうございます。
実は一番知りたかった情報がその辺だったりします。
ほぼこれに確定しそうです。
書込番号:21506162
0点

>美来(ミク)さん
18コマ/秒電子シャッターで低速SSだと18コマは無理なような気がします。
物理的に考えても高速SSの場合と考えておいた方が無難です。
M1Uの入手当初は「物は試し」ということでカワセミ飛翔撮影で電子シャッター(高速SS)を
使ってみましたが・・・
・後で削除するのが大変 連写しまくるとアッという間に1000枚越え
・やはり像は多少流れる
・無音なのでシャッターを押している感触がない
・18コマを15コマに落とすことも出来る
ということで、私はメカシャッターオンリーです。
「チッチッチッ」と小さな音でもすれば撮っている感触が得られるんですけど。
電池の持ちが悪いという方がいますが、撮った画像の再生確認を余りしなければ連写主体の
場合、軽く1300枚は撮れ、まだ余裕があります。
購入されることを前提に話をして置きます。
C−AFに関わる設定にはいくつかありますが、
・AFスキャン・・・モード1
・追従感度・・・メーカーは発売当初+2を推奨していましたが、意外と−1がオールマイティで
良い結果がでます。
もう1年以上も使っていますが、未だに迷っています。
鳥の飛翔撮影では全く同じという条件にはならず、テスト出来ないのが悩みです。
最近は+2or−1のどちらか、他の中間設定は無視で賄っています。
書込番号:21506219
4点

私は買い換えではなく、E-M5にE-M1mkUを追加しました。
身軽にしたい時や気軽なスナップ 撮影、小型軽量の単焦点レンズを使う時はE-M5、動体撮影や大口径のズームレンズを使う時はE-M1mkU、と使い分けています。
書込番号:21506345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美来(ミク)さん
購入間もない時の「静音連写 L」作例です、
良かったら確認して頂ければ幸いです。
岩魚くんさんの意見と同じです。
M1より間違いなく、C-AFの食いつきは良くなっていて、
ピントはM1では戻りませんが、M1Uは戻ります。
E-M5は、花火の撮影に、現役で使用しています。
個人的に花火は、M-1よりM5の方が好きです。
センサーの違いですかね?
もちろん花火もM1Uがメインで、M5はサブです。
書込番号:21506504
4点

18コマ/秒の連写は電子シャッターですが、「サッカーや自動車を撮っている限りでは(ローリングシャッター)歪みは気にならない」とあります。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html
後は、【C-AF追従感度とスキャン設定】の問題でしょうか。
オーナーズサイトの為、リンク表示を問題視する方も過去に居られますので、Googleで
「C-AF 追従感度設定ってなに?」
を検索されて下さい。
モータースポーツ撮影で高評価のサイト
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/
動体撮影で低評価のサイト(mkIIへ80万円投資された方)
http://blog.double-h.com/archives/52064606.html
http://blog.double-h.com/archives/52046594.html
(C-AF追従感度とスキャン設定が上手く行われているかどうかは不明)
ミラーレスでNo1とも言えるmkIIですが、あちこちwebを見る限り、今のところ、動体撮影でCanon、Nikonのレフ上級機を超える事は無いのではないかと思います。
私自身は、過去にお気に入りレンズSigma100-300F4を駆動する為だけに、D700&D300(共にAFユニット:マルチCAM3500機)を購入し、未だに使用しています。(当時Sigmaレンズを使用する場合、C社よりN社の方がAFが正確と言われていました)
そんな私の主観ですが、OLYMPUSの高性能望遠レンズを将来購入される予定があるのであれば、E-M1 mkIIが良いのではないでしょうか。きっと無印の時の様にファームアップで別物に進化するのではないかと期待しています。
書込番号:21506528
0点

GearTrainさま、参考データのリンクありがとうございます。
とくに「低評価」の80万円使った人の論考はすごく参考に
なりました。とくに2つめの、キャノンやニコンでは可能な挙動が
オリンパスではできない(多点AFの最初の開始点を設定できない)
の部分がすごくありがたかったです。
オリ機を使っていて、なんだかモヤモヤしていた部分、こうだったら
いいのになと思う機能がなんと他社にはあったんだ!ということが
私には衝撃でした。他社ユーザーさんにとっては常識なのでしょうけれ
ども、このところパナ・オリばかり使っていたのと、動くものを撮ることが
あまり多くないために、そういう用途へのアンテナがほぼ立っていなか
ったので、恥ずかしながら知らない話でした。
キャノン・ニコンのフルサイズとの勝負で負けているのは高感度の
とこだけじゃなかったんですね・・・。うむむ。
書込番号:21506997
0点

>美来(ミク)さん
連続投稿お許し下さい。
最近の撮影設定
フォーカスモード コンティニュアンスAF
手ブレ補正 S-IS AUTO
連写 L
※静音+連写にすると、ローリングシャッター歪は、発生します。(M1より改善されていますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=20946464/#tab
シャッター速度 60〜320
美来(ミク)さんなら、素晴らしい作品が量産されると思います。
ヒストリックカーを撮影していて、感じたことを記載しました。
間違っていたら、スルーしてください。
書込番号:21507067
2点

>quagetoraさん
E-M1無印の他にNikon機を使用してますのでNikonを例にさせて頂くと、mkIIへ80万円投資された方が書かれているのはNikonで言うところの「ダイナミックAF」に相当するものがが無いということでしょうかね。
但し、逆にNikonにmkII同様のグループエリアAFが組み込まれたのは、D4s/D810以降ですね。
グループエリアAFを評価する声もあるようですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18432506/#18434136
>Lola T70 MkIIIBさん
ローリングシャッター歪は、やはり出てしまうのですね。参考になりました。
書込番号:21507580
0点

>quagetoraさん
>>(多点AFの最初の開始点を設定できない)
昨年2月の開発者インタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
「トラッキングが実用レベルに至っていない」という意見なら、開発者も現状では自信無げなくらいなので当然出てくると思いますが、出来る出来ないで言えばできますね。
ソフトウェアで改善していけそうな問題なので、Ver.4あたりでそこそこ使い物になるようになれば・・・とか期待しましょ。現時点で自分は重視しないけど、レースを撮るなら積極的に使うと思われる機能ですね。
書込番号:21507822
0点

mosyupaさま
リンクありがとうございます。ユーザー間で都市伝説的に言われている幾つかの点が
誤解であることも良く分かりました。
あと、こういう新しいカメラを買ったら、一度はきちんと説明書を隅から隅まで読んで理解
しなきゃだめだなと思いました。そして、今後のファームアップにも期待ですね。
いま一番期待したいのは、パナとオリのレンズ・ボディでシームレスに連動手振れ防止に
なるように、ということですけれど。技術的に難しいのか「政治的」に難しいのか・・・。
書込番号:21507851
0点

>美来(ミク)さん
E-M5リーク画像登場前までは、フォーサーズ機出せやぁぁぁぁっ!!だったんですが、リーク画像で一目惚れ+防滴仕様ということで細かい仕様(センサー性能等)がわからぬうちに予約開始ともに突撃したくちです。
正式な性能公開や実機レビューも出ないうちに予約開始(オリンパスオンラインショップ)ってどうなのよ…と今となっては思いますが、その後の3か月間はワクワクドキドキ楽しかったです。
その後、E-M1mark2を買った友人のお下がりのE-M1に席を譲るまで、これも格好に惚れてたけど防滴じゃないため思い留まっていたワゴンセールでついポチリのE-P5(17mmF1.8)と共にメインでE-M5を使っていました。
自分のメインレンズは未だにフォーサーズのZD50oF2マクロ,ZD50-200mmSWD,ZD14-54oT(E-M5ではMFで使っていた)なので、E-M1mark2以外が選択肢に上がらず、予算組ができた昨夏に導入しました。
自分は、気に入って選んだものは弱所も受け入れて使いこもうと頑張りますが、性能優先で選ぶと些細な事が気になってしまう性質なので視点が少し違ったアドバイスになりますが…
E-M5を6年間使われた方なら予算組ができているのなら買ってしまえば良いんじゃないでしょうか。
追加料金となるとはいえオーナーズケアプラスでのメンテナンスも気に入ったものを長く使う人にはメリットであると思います。
書込番号:21507922
3点

>美来(ミク)さん、初めまして。
E-M1MarkUは良いカメラだと思います。私は色々あってNIKONからこのカメラに乗り換えましたが、全く後悔はしていません。
NIKON機はAPS-C機でしたが、レンズと合わせた重量に耐え切れなくなりオリンパスに変えました。
NIKON純正70−200VR2、シグマ150-600でモタスポ撮っていましたが、レース場を歩くのが辛かったのですが、現在はE-M1MarkUと、40−150Pro他標準ズーム1個を持ってモタスポ撮影ですが、とにかく楽になりました。しかも、AFもしっかり追従してくれて、私が使った感覚では、NIKONのAPS-C機より良く追従してくれ歩留まりも上がりました。・・・但し、D500は使ったことありませんが・・・ただ一点、暗所でAFが迷うことがあるのが少し使いにくいですね。
でもそのうち、ファームウェアのアップで少しは良くなるんじゃないですかね・・・はっきりは言えませんがね。
あと、話題になったカメラだけに良くも、悪くも書かれることはあると思いますので、実機を触れるなら、何回か触ってみて決めるのが良いと思いますよ。
参考になるか分かりませんが、昨年富士スピードウェイで撮った写真をアップします。
すべて、低速SSでの流し撮りです。
書込番号:21508355
8点

お返事くださった皆様
返答が遅くなってしまい申しわけありません。
大手量販店でE-M1マーク2触ってきました。
カルチャーショックを受けました。まさに浦島太郎状態です。
EVFのなめあからから始まりWi-Fiもついてるし全く別物ということがわかりました。
皆さんからはいいところもあれば悪いところもある。
しかしちょっと触ってみてこれだけの差があれば悪いところの相殺ができそうで買い替えの踏ん切りがつきました。
なんか自己解決のようになってしまい申し訳ないですが、これで購入を決定したいと思います。
ちゃんとお返事できていない方もたくさんいらっしゃいますが、色々と勉強になりました
本当にありがとうございました。
購入した際にはへたくそながら作例をご紹介したいと思います。
書込番号:21509866
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
一眼レフを買おうと思っています。
初めはCanonの80Dにしようと思ったのですが
中々旅行などに持ち運ぶには大きくて重たかったので
ミラーレスにしようと思いました
SONYのはレンズがバカ高いとの話を聞いたので
OLYMPUSのミラーレスにしようと思うのですが
始めてからE-M1など高い機種ではなく
10や5の方を買ってからステップアップした方がいいのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
レンズも主にポートレートメインで風景も撮っていけたらなと思っていて、どのレンズがいいよなどあれば教えていただけるとありがたいです。
E-M1はキャッシュバッグもあるので迷っています…
書込番号:21483638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算を書かれたほうがお勧めしやすくなります。E-M1mk 2だとレンズは別売りですので30万円位は必要ですよ! 因みに80Dのレンズキットなら13万円位です。
書込番号:21483685
1点

ほんとうに 最初の一台であれば、体力をつけてでも・・・・80Dをおすすめします。
書込番号:21483691
0点

ポートレイトメインで風景でしたら、E-M5mk2でもいいと思いますよ。
書込番号:21483719
2点

初心者だから上位機種はというのは無いと思いますし、上位機種にしか無い便利な機能も有ります。デジカメは新しい機種が一番で、ご自身の予算と実際にさわった上である程度候を補決めた方がいいかな、オススメだけで決めた物だと隣の芝はなんとかになりますよ。あと、パナソニックのGX7Mk2とかG8辺りも候補に入れてもいいと思います。
ソニーはフルサイズでも使えるレンズの方が多いのでどうしても割高になってしまいます。フジは絞りの明るいレンズが多いため大きく、重く、高いレンズが多いです。オリンパス、パナソニックのM4/3は最近の傾向で値段の高い高級レンズが増えてますが、安いレンズでも十分解像度あり、種類も豊富ですので予算に合わせたレンズが選べます。
書込番号:21483730
6点

忘れてた
一眼レフはキヤノン、ニコン、ペンタックスなどのカメラにレフ板が付いてるカメラを言います。ソニー、フジ、オリンパス、パナソニックはレフ版が無いので一眼カメラもしくはミラーレスカメラと言います
詳しくは調べ下さい
書込番号:21483753
1点

上級志向の方は最初からドカンと一発高級機狙いで良いのでは。最上級機は無理でもそれに近いの。
ステップアップなんて費用の無駄使いだと思えるのですが。
良いのを買って、撮る作品がもう一つでも言い訳はできない、というプレッシャーを背負う。
安いの買うとレンズも安く済ませたい、高級機買うとそれなりのレンズを使って見たくなる。
安いのだと次から次へとレンズを買うがどれももう一つ、高級機なら良いのを2本ほどで費用も尽きる、撮るのを習熟するのでは。
書込番号:21483765
6点

オリのカメラは持ち合わせてないのですが
一般的にと言う事で・・・
予算が許すのであればより上位機種を選択されたほうが
賢明な判断だと思います。
初心者だから最初は簡単でリーズナブルな機種の方が・・・
それは違います
どのカメラもフルオートで撮ればシャッターを押すだけで
写真は撮れます(50万のカメラも100万のカメラも同じです。)
上位機の方がフルオートにしてもノイズ等抑え込まれてきれいです。
永遠に初心者を通す方もいますが(要はフルオート・オンリー)
使い込んでくると、色々と絵作りもしたくなるもんで
もう少し背景をボカして・・・
シャッター速度を遅くして・・・背景を流して・・・
ISO感度が上がり過ぎてノイズが・・・ウ〜ン??F値かSS(シャッター速度)か??
と、
悩み出した時の操作性は上位機の方が勝ります。
でも、ボタンとかダイヤルがいっぱい付いてて・・・
だから操作が楽なんです。
一々背面液晶からメニュー呼び出して設定変更・・・そんなんやってらんない!
必要なければ使わなければ良いだけの事です。
なので、
同じ買うのであればより上位機種オススメします。
それから、
どんなレンズ群が揃ってるかも確認しといた方が良いと思いますし
カメラとレンズだけじゃなくて
SDカードにしてもピンキリでそれなりのスピード、容量だと諭吉クンが必要だし
背面液晶の保護シートも私は必須ですし
レンズのプロテクトフィルター(付けない人も多いけど)そこも考えてた方が良いとおもいます。
まさかまさかで嵌ると・・・
カメラバッグに三脚、外付けのフラッシュ…etc
まあ、カメラ本体は上位機にした方が後々楽ですね。
書込番号:21483770
2点

ほんとに、使用目的を旅行に限るなら、EM1は大きすぎ。EM10mk2mk3が限度(画質は当然変わりません)。でも、できたらGF9のほうがいいし、1inchセンサーのコンデジがじつはもっとも合理的な選択だと思います。
書込番号:21483850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しまま。さん
どうも
カメラ 初めて デジタル一眼レフ 購入して
で ポートレート&風景 をこれから本格的に始めたいとのことですよね。
僕の経験上では
最初みなさん 初めてで これから ビギナー向けのカメラボデイとレンズキットからと。。。。言われるんですが
後戻りできない様に
1発高級機で 行っても良いと考えます。(トータルで 後であれしとけば良かったーとか行って 僕の場合はカメラ店よく行ってましたので)
予算の限り以上のやつ買ったほうが後々考えると トータルの出費少なかったりしてました。
予算がみなさん 当然限りありますが
今回は
ポートレート用と風景用に
(まず 量販店とかご友人に相談して どのぐらいの画角が好みか試してみて)
レンズを購入。
ボデイなんかもできる限り 予算奮発できる限り突っ込んだほうがいいと思います。
それ以外に
色々 必要になってきますが
カメラバックは 今後レンズが増えるかもしれないので余裕あるもの
風景撮影されるんで
三脚は できれば こちらも奮発してください。(僕は三脚&雲台は 型の古い中古です)
では
いいフォトライフを
楽しみましょう。
書込番号:21483853
1点

一眼デビューを一年くらい前にした者です。最初はこんなにはまると思ってなく、lumixのgx7mk2を雑誌の評価が高いからという理由で買いました。重いのは持ち運ばなくなると聞いており、ミラーレスから選びました。ネットでまずはf値の小さい単焦点レンズから始めた方がいいと聞き、f1.7のleica15mmがセットのものを買いました。それまでコンデジかスマホしか知らなかった私はその写りの違いに衝撃を受けました。お陰で一年でレンズを40万円くらい買ってしまいました^^;
1つアドバイスをするとしたら、一眼はボディでなく、レンズ次第です。ボディは連射が必要とか自分の取りたいものが決まってからステップアップすればいいと思います。最近のカメラはどれもきれいに写ります。それより自分がはまるかどうかを試したほうがいいです。ボディよりレンズの方が高いんだから。em10もいいカメラだと思います。どのカメラを買うにしても、まずはレンズにお金をかけたらどうでしょうか?オススメは単焦点です。マイクロフォーサーズのズームレンズのボケは撮り方を工夫しないと弱いです。
ポートレートで撮る対象はどなたでしょうか?家族なら近くても撮れ、背景も入る換算30mmがいいです。モデルさんなどなら少し距離を置いて撮る換算85mmくらいがいいと思います。
書込番号:21483966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いわゆるフラッグシップ機種には、技量や体力があるプロのためのものもあります。
普通の人には「持て余す」わけです。たとえばキャノンやニコンの30万円オーバーの
機種は、そういうタイプのものだと感じます。
本機の場合、そういうタイプのフラッグシップではありません。むしろ下位機種よりも
「失敗しにくい」フラッグシップです。値段はアンダー20万円ですがフラッグシップである
ことに変わりありません。同額クラスのニコンやキャノンは中堅機なので、やはり頂点
ではない「感じ」がします。
なので、実際に店頭で持ってみて、重すぎると思わなければ、これを買っても全然問題ないと
思います。ただ、どんなレンズをつけるか、若干悩みます。レンズによっては重くなります。
たとえば12-100mmなんかはかなり重くて大きくなります。でも手振れはほぼ完璧にカバー
されますから、手振れがらみの失敗の可能性はとても少なくなります。技量があれば1秒2秒
でもぶれないショットが撮れる、4分の1秒ならふつうにぶれないで撮れるという「鬼のような」
手振れ防止です。
12-40mmF2.8(オリンパス)ですと、手振れ補正は12-100mmよりは弱いですが他社比では
かなりすごく手振れが止まります。描写もポートレートには好適だと思います。
パナソニックの12-60mmF2.8-4もよいレンズですが、手振れの止まり具合は12-40mmF2.8よりも
さらにマイルドですけれども、それでも他社比ではよい方です。これもポートレートを意識して作った
レンズだと思います。
この3本を軸に考慮すればかなり良い画、ハイエンドと言える絵が撮れます。
12-60mm(パナ)には廉価なものもあって、これも悪くはありません。
重さとの兼ね合いで、本機でない下位機種でも悪いわけではありませんので、レンズと組み合わせてみて
本機での重さや体積が自分のハンドリング技量を越えていたら、別の機種を選ぶこともできると思います。
実際に店頭で自分のメモリーカードを入れて試し撮りさせてもらうのも良いでしょう。
書込番号:21483984
2点

>しまま。さん
皆さん仰っていますが、今回の場合には動体撮影向きの高級ボディよりもレンズかなと感じます。
どこに重点を置くのかは人それぞれですが、広角域から中望遠までカバーする標準ズーム、
中望遠域から望遠域までの望遠ズーム、標準か中望遠の単焦点ぐらいが揃えば良いでしょうね。
私はあまり詳しいほうではないですが、ザッと見てみるとカメラのキタムラでセット販売している
パナソニックのG8標準ズームキット(25ミリF1.7の単焦点レンズ付属)など良さそうですね。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%20LUMIX%20DMC-G8M-K%20%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4954591512908/
これに大口径望遠ズーム(大口径とは言っても軽いですが・・・)の純正35−100F2.8Uを
加えれば上記の三本のレンズとボディが揃って20万+αで購入可能です。
望遠ズーム以外は特に高級なの物ではないですが、申し分ない組み合わせかと思います。
こんなのはほんの一例でもっと良い組み合わせもあるでしょうね。
80Dなら18−135キットと50か85ミリぐらいの単焦点レンズとか・・・(レンズ次第で軽く20万越えか?)
時間があるなら使うレンズをもっと調べたほうが後悔の無い買い物となりそうな気がしますね。
書込番号:21484036
0点

@が必要なら@を買いましょう!!!
そうでなければIでも良いと思います!
間をとってDも悪くありません!
書込番号:21484053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、どのマウントを中心にするかはよく調べてスタートした方がいいです。別のマウントへは中々移れないですから。
レフ機とミラーレスはファインダーの違いから画作りの仕方が違うので、楽しみ方が違います。目の前の様子を見ながら切り取るレフ機と画面上で明るさや色の味付けを楽しむミラーレスって感じです。
センサーサイズは大きいほどレンズが大きくなるので、ボケ感とのトレードオフかなと思います。ボディサイズよりレンズサイズの違いが大きいです。
私の使っているマイクロフォーサーズは、フルサイズやAPS-Cと比べるとボケ感は弱いです。ただ、それはf値の小さいレンズでカバーできます。
書込番号:21484073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラに関しては、初級者用とか中級者用、というものはないと思っています。
例えば、いわゆる中級者向けとされているものは、中級者の使用に耐えられるだけの機能があるという意味で、初級者向けと呼んでいるものは、初級者が使わない(と思われる)機能を取っ払って、価格を下げたものです。なので、エントリー機ではなく、エコノミー機と呼ぶのが正しいのだろうと思います。
初級者が使わない、と言っても、使えば確実に便利な機能であることがほとんどです。最初は知らないから、使わないだけで。
ですから、買えるなら最初から良いものを買ったほうが良いとなるわけです、が、割り切って使うなら、あえてエントリークラスを選ぶという選択肢もあるわけで。
なので、ステップアップ、と考えるくらいなら、最初から予算の範囲で一番良いものを買ってしまったほうが良いと思いますし、最初からE-M5とかE-M10で充分と考えるなら、そちらを選んで、残った予算をレンズに充てたほうが良いのではないでしょうか。
>SONYのはレンズがバカ高いとの話を聞いたので
や、それなりのレンズは、やっぱりm4/3でも高いです。
ソニーEマウントの場合、二極化してるので、なんか勘違いしている人が多いのですが。APS-C用であれば、それなりの価格で良いレンズが揃ってます。まあ、m4/3に比べれば、選択肢は少ないですけれど。でも、困るほど少なくはないはず。
ただし望遠ズームは、初期に出た55-210o以外は、みんな高いレンズです。価格対性能比で考えれば、特に高いわけではないんですが、安価な望遠ズームも欲しい……。
書込番号:21484180
3点

>しまま。さん
>10や5の方を買ってからステップアップした方がいいのでしょうか?
いきなり高級機を買うより、安価な機種から始めた方が良いと思うな。
今まで高級コンデジとか使っていてからのステップアップでなく、しかも、
>初めはCanonの80Dにしようと思ったのですが
>中々旅行などに持ち運ぶには大きくて重たかったので
と思っているようでは、写真に今のままの熱さを持ち続けられるか疑問だから。
高い機種を買った方が、その分無駄にしないように、
より真剣に写真に向き合う様になるって考えもあるけど・・・。
あと、ポートレートに凝るのならボケに関しては、
センサーサイズの小さい μ4/3 の様なミラーレスは、
フルサイズには到底かなわない。
ここで高級機を買って写真にはまっても、
フルサイズが欲しくなって買い替える可能性だってあるしねぇ・・・。
>レンズも主にポートレートメインで風景も撮っていけたらなと思っていて、
E-M5 Mark II の 14-150mm II のレンズキットでまず撮り始めてみては?
重いカメラは嫌だと言うのなら、便利ズーム1本で始めるのもありだと思う。
最適では無いことは判っているけど、最適とか考え出すと、
レンズ交換が必要になるからねぇ・・・。
気軽に初めて見て、その後、本当に必要となるシステムを見極めて買った方が良さそうに思う。
書込番号:21484421
1点

安いのからステップアップした方がええで。カメラはスマホと重なる部分もあるで、下手したらめっちゃ高い置物になる可能性がある。やで、初めてやったらエントリー機にしといて、嗜好に合いそうやったら自然に上級機欲しくなってくるわ。80Dも使い始めたら重さにある程度は慣れると思うで?
書込番号:21484458
0点

本機種はもちろん、オリンパスは癖が強い機種で、特徴(メリット・デメリット)を理解しないで買うと間違いなく後悔します。
その代わり合う人には本機種は唯一無二です。
ただ、私は一般的には一切薦めません、万人受けするキヤノンを薦めます。
書込番号:21484498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまま。さま
鳥とか飛行機、天体なんかに興味がないのでしたら、EM5-IIで良いのでは? EM10との差は防塵防滴ですが、案外旅行の時、急な雨なんかの時には心強いです。
レンズは定番ですが、12-40/2.8pro、40-150/pro + 明るい単焦点(夜用に、pana 12/1.4もしくはoly 12/2.0)
なんかどうでしょうか?
EM1-IIなら、12-100/4pro(手振れの効果が最強のようです。)+明るい単焦点1本(重くて、高額で良いのであれば17/1.2。小生は価格があまりにも安いので、sigma16/1.4です。)がよさげな気がします。
書込番号:21484664
0点

しまま。さん
欲しい奴、かっとこ。
書込番号:21484681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真をはじめるなら箱根駅伝の写真なんか撮りたいでしょう。こういう現場では三脚なんかは使えませんから手ブレ性能の高い本機はもっともお勧めです。M-1 Mark 2+12-100がベスト。初心者なら特に手ブレ性能の高いカメラがお薦め。
書込番号:21484835
4点

>本機種はもちろん、オリンパスは癖が強い機種で、特徴(メリット・デメリット)を理解しないで買うと間違いなく後悔します。
そうなった時、最初からMFTの高級機を買ってるとマウント変更の踏ん切りがつきにくい。
で、「レンズ変えると印象変わるかも」とずるずると散財してしまう事になる。
オリンパスで行くならまずは買いやすい10か5からスタートして、相性が良さそうならレンズ買って
その後、ボディもグレードアップすれば良いと思う。
>ただ、それはf値の小さいレンズでカバーできます
俺もそう思ってたけど75mmF1,8買って実感した、やっぱマイクロフォーサーズのボケは硬い
マイクロフォーサーズの大口径レンズのメリットってボケ感じゃなくて、「ほどほどの被写界深度を保ったまま
シャッタースピードを上げられる」これにつきると思う。
初心者がシャッターチャンスにさっと取り出して、F値開放のまま連写しても大外ししない。
これはフルサイズには中々出来ない芸当。
書込番号:21485037
8点

横道坊主さまがおっしゃるように、フルサイズよりもボケないことを欠点と捉える
よりも、「ボケない」メリットを活用するのが良いと私も思います。マクロ領域とか、
そこまでいかなくてもテーブルウエアのようなブツ撮りには、マイクロフォーサーズの
ぼけなさが実力を発揮します。
かといってポートレートが撮れないほどボケないわけではありませんから
心配しないでください。私は40-150mmF2.8のとろけるようなボケにノックアウト
されたクチです。
書込番号:21485308
7点

しまま。さん、はじめまして。
僕は今まで、E-P1→E-M10→E-M5 mk2と使ってきました。
安いレンズを使っていた頃はE-M5 mk2まであまり大きな不満を感じた事がなく、機嫌よくカメラライフを送っていました。
が、昨年はじめて12-40のプロレンズを購入してから、E-M5のグリップにかなり不満を感じるようになりグリップを追加してみたりしましたが、結局売り払って本日E-M1 mk2を購入しました。
僕の経験上、プロレンズを使わないのであればE-M5 mk2でも十二分に楽しめると思いますが、プロレンズを付けるとグリップの悪さが気になるかもしれません。
もしプロレンズの使用を検討されているのであれば、ぜひお店で試される事をお勧めします。
書込番号:21486713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しまま。さん
突然すいません。
質問だけしておいて、多くの方からアドバイスを頂いているのに、
お礼の一言もなしで、また、他のサイトで同じ事を質問されている。
いくら初心者かも知れませんが、せめて方向性のことだけは伝えないと
相手にされなくなりますよ。
こんな事ばかりしていたら、誰からもアドバイスされなくなりますよ。
書込番号:21503093
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





