OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 19 | 2017年11月11日 11:15 |
![]() |
28 | 17 | 2017年11月7日 00:05 |
![]() |
43 | 13 | 2017年10月19日 15:30 |
![]() ![]() |
179 | 38 | 2017年10月1日 02:42 |
![]() ![]() |
37 | 11 | 2017年9月23日 10:49 |
![]() |
69 | 13 | 2017年9月22日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
高校教師の友人に頼まれ、高校生バドミントンの新人戦地方大会の撮影を引き受けることになりそうでして、価格コムの皆様にスポーツ撮影についてご教示いただければと思い初投稿いたしました。
当方、これまで趣味範囲での風景・星景などの撮影が多く、動きものの撮影はあまり経験がございません。
屋内でのスポーツ撮影が難しいであろうことは容易に想像がつくのですが、みなさんはレンズ構成・カメラ設定等どのようにして挑まれているでしょうか?
以下に、いまの手持ち機材を列挙いたします。
<ボディ>
・OM-D E-M1 mk2
・OM-D E-M5 mk2
・LUMIX DMC-G8
<レンズ>
・M.ZUIKO 12-40mm F2.8
・M.ZUIKO 12-100mm F4
・ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWD
・EC-14テレコン(フォーサーズレンズの50-200用)
(他に広角・単焦点・魚眼などございますが、今回は使用機会が無いかと思い省略しています)
<1脚>
・なし
<3脚>
・2本あり
また、特筆事項として下記条件が加わります。
・成果物はデータ、L判プリント写真両方欲しいそうです。プリントは、カメラのキタムラさんなどに頼もうと思っています。
・撮影当日は写真係の腕章を頂けるそうで、コートまで近寄って撮影が可能とのことです。
友人はポケットマネーから謝礼を出すと言ってくれているのですが、
私も趣味レベルの腕前なので、報酬受け取りは固辞しようと思っています。
それでも、高校生たちにとっては大切な思い出になるかと思いますので、
なるべく良い写真を撮ってあげたいと考えております。
皆様のご回答をお待ちしております。
0点

追記です。
ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、使用するとしたらマウントアダプター(MMF-3)をかませてE-M1 mk2の方に付ける形になります。
書込番号:21343578
2点

バドミントンだと暗い体育館等でしょうか?
写真係で自由に動けるのであれば、明るさ1段以上有利になる単焦点を使わない手は無いかと。
あくまで私ならこうする、という例ですが…
・位相差AFが使えるE-M1mk2&50-200mm
・DFDが使えるG8に明るい単焦点(中望遠以上)
・AFが弱いE-M5mk2には被写界深度の深い12-40mm F2.8
この3つの組み合わせがAF性能とレンズのバランスが良いと思います。
もし75mm F1.8があれば、これをE-M1mk2に付けるのもありかと。
書込番号:21343641
5点

>びゃくだんさん
コメントありがとうございます。組み合わせ例、とても参考になります。
仰る通り、体育館内での撮影になります。
単焦点ですが、25mm F1.2の標準域しか手持ちにないため、望遠が足りない状態です。
ですが当日会場の様子見て、かなり近寄れそうであれば使用してみたいと思います。
G8のDFDですか、動画専用として使っているので知りませんでした。
調べてみたら、動きものに強い機能のようですね。活用してみたいと思います。
明るい単焦点を使うという考えは言われるまで頭に無かったのですが、
暗所撮影に難があるのは確かにマイクロフォーサーズの急所ですからね…。
オリンパスのレンズ貸出サービス使用なども視野に入れてみようかと思います。
書込番号:21343667
0点

失敗したっていいじゃない
ピントが合ってない、止まっていないとか
それも含めて写真だと思います
深く考えずにとってあげてください
あと出来る事なら体育館で練習しているときに
写真の練習するのもいいと思います
書込番号:21343700
6点

>津田美智子が好きですさん
コメントありがとうございます。
撮影練習、早めに行ってコツ掴んでおきたいと思います。
失敗しても許されるところが、プロと違い趣味でやっている私には気楽でいいところだと思います。
やっぱりお金頂いちゃうと、いい写真とらなきゃとプレッシャーになってしまうので、
そういう面も含めて報酬は固辞したいと考えています。
書込番号:21343711
0点

やっちゃん1234 様
私は、動き物は撮らないので大変興味深いです。私だったら、と考えてみました。
■条件
・体育館の照明(蛍光灯、水銀灯等)でのWB
・コートサイドまでの距離(背景等のボケ)
で、練習可能なら実際に近い実践で上記の確認をする。
また、顔をアップで撮る必要はないと思うので全体像を撮る。そうなると、止める必要はなく手足、ラケットは被写体ぶれしていて構わない(その方が、動き感が出る)。
やはり、実践での練習をしてSSやWBを確認するのが必要かな。また、練習で撮ったものをご友人にもっと顔アップが良いとか確認してもらうので如何でしょうか。
良いチャンスと思い、”楽しみましょう”ですね。
書込番号:21343751
1点

バドミントンって動きが速いので50-200oにマウントアダプターをかまして追えるなら良いと思いますが、無理ならサーブの瞬間など狙いやすい場面を撮影したら良いと思います。
撮影ポジションも重要だと思いますから、早めに会場入りして確保したら良いと思いますね。
書込番号:21343755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
できれば事前に一度その体育館の下見ができると良いですね。ボディとレンズの組み合わせはびゃくだんさんのプランがベストのように思います。
一般論になりますが、バドミントンのような動きが速いスポーツでしたら選手の動きを止めるには1/500秒は確保したいところですし(それでもラケットの動きは流れるかもしれませんが)、一般的な高校の体育館だとかなり照明が暗いことが想像できますから。
それから、非インバーター式の蛍光灯照明下ではフリッカーの影響が懸念されますので、E-M1Uのフリッカー軽減機能をONにしておくことをお忘れなく。
書込番号:21343756
0点

ニコン使いですが、スポーツを色々撮っていて、代々木第二体育館にバドミントンを撮りに行った事があるので、ちょっとお邪魔します。
(拙作ですがその時の写真4枚アップしています http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2649698/)
釈迦に説法という部分もあるかと思いますが、一応バスケやバレー等も撮っていて、少しお作法みたいな事も含めてコメントしますので、分かってるよそんな事という部分は読み飛ばして下さい。
撮影風景(ピンボケですが中央大学の写真部とかかな?)が写っている写真があったので、一枚貼っておきます。
ご覧頂ければ分かると思いますが、コートサイドやエンドで座って(選手や観客の邪魔にならないように)撮影するのが一般的です。
バレーやバスケに比べるとかなり近くで撮影していましたが、松友ペアも出場するクラスの大会で、テレビカメラも多数入っていたので選手もある程度カメラマン慣れしているという部分もあると思いますので、撮影場所や座って撮るか立ったまま撮るか等については他に腕章つけた方を見習うのが良いと思います。
バドミントンでは左程心配ないと思いますが、時折選手が止まれずカメラマンと接触するシーンを見た事があります。 ファインダー越しで撮影していると距離感が掴めない時がありますので、場所によりますが慣れないうちは近いな〜と思ったら撮影を中断し逃げる準備をした方が良いかもしれません(選手がけがをしてしまうのが一番怖いかと)。
出来れば一試合中何度か場所を変えて撮るのが良いと思いますので、場所移動可能ならセット毎とかに移動してみてらどうかと(これも他の方の動きをみて場所移動厳しいそうとか、お作法ありならそれに従うのが良いでしょう)。
古い体育館だとフリッカーが出るでしょうからもし設定出来るならフリッカーレスで撮った方が良いと思います。
またRAWで撮っておいた方が少し暗かったりした場合救済幅が広がるかと。
詳しい設定はお使いの方からのレスを参考にされた方が良いと思いますが、
メイン機 OM-D E-M1 mk2 には明るいズームの ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWD をつけて撮られるのが良いかな〜と。
後は集合写真などを撮るか、試合の合間の昼食時等リラックスしている時も撮るのかなどによってカメラとレンズを選択すればよいのではないかと思います。
一応私が室内スポーツを撮る時の設定は
コンティニアスAF
シャッタースピード 1/500秒前後(明るければバドミントンだともう少しシャッタースピード上げたいですね)
ISOは上限を決めてカメラ任せ
(隅の方は暗かったりと明るさにムラがある事が多いのでISO上限には少し余裕を見ておいた方が良いかと)
バドミントンはラケット(と出来ればシャトル)を入れて撮りたいので、構図で上に余裕があった方が良いので、もし可能なら当日他校の試合で試し撮りして撮影場所やフォーカスポイント等を決めるのが良いと思います。
大会の規模やスケジュールなどによると思いますが、予選はコート2面とか3面同時進行という場合もあるかもしれませんので、もしそうなら事前にスケジュールを把握して、同時に試合する時どのタイミングで動くかも少し考えておくのが良いかと。
三脚はコート近くで撮る場合は使わない方が良いと思いますが、きちんとプレーゾーンが区切られていて他の方も三脚使って撮っているとか、2階からも撮るかもしれないというならどちらか一本持っていかれてもいいかもしれませんね。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:21343887
6点

釈迦に説法ですが、松友ペアでなくて高松ペアですね、一人じゃペアになれないです。
書込番号:21343997
0点

こんにちは。
コートの近くまで入れるとのことですけれど、バドミントンのコートって、大きな体育館でもコートとコートの間ってあまり広くありませんよね(学生の場合は実業団や大きな選手権の様に立派なコートではなくて体育館の床にあるラインを使うので)。
それに動きが速いので、あまりコートの近くにいてもカメラを振る角度が大きくなってスピードについて行けないかも知れません。
しかも中途半端な距離にいると、場合によってはネットが邪魔になるかも知れません。
出来れば1度でもいいので、練習中にカメラを向けさせて頂いて、どの位の距離からが撮り易いのか、試合の体育館はどの様な環境なのか(コート間の距離など)、シミュレーションした方がいいですね。
兎に角、コートの間での撮影は、撮るのに夢中になると隣のコート(撮影中の背中側)が見えなくなるので、隣のコートの試合の邪魔にならない様にしなければいけませんし。
場合によったら、コートの近くよりも2階席(あるのかな!?)から望遠で切りとった方がよいと思います(離れた方がカメラを振る角度が小さくなりますし)。
選手のアップだけでなく、時には試合中のコート全体や撮影対象の選手側のコート半面(ネットからコートエンドまで)も撮れば試合の雰囲気も撮ることが出来ますし(特にダブルスなら欲しいカットかも…!?)。
あとはキレイに撮ることよりも“臨場感優先”で、必要なら我慢せずにISO感度を上げることだと思います。
書込番号:21344036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1 IIで体育館内で様々な写真を撮ってきました。
普段、F2.8のPROレンズを使っているのですが、せめてもう一段明るさが欲しい思うこと多々あれど、ない袖は振れないのでノイズ覚悟の超高感度も使うこともあります。
ISO12,400以上は踏み込みたくないのですが、使わなければならない状況なら覚悟を決めます。
お金のかかっている近代的で明るい体育館であれば、Mモードで絞りとシャッター速度を固定し、ISOオートでも対応可能です。
その際、シャッター速度をどこまで遅くできるかは、ご自身で判断してください。
1/500秒でもラケットはブレるとは思いますが、そこは躍動感の表現次第なので。
注意すべきことですが、本番前に照明のフリッカーを確認してください。
フリッカーが認められる場合、電子シャッターを使うと縞々画像になってしまうので、メカシャッターを選択します。
もっとも、電子シャッターではラケットが弓なりに写ると思うので、最初からメカシャッターでも良いですが、それもローリングシャッター歪みが許容範囲かどうか次第ですね。
ネット脇の審判の近くまで寄って撮れるのなら25mmも使えるでしょうし、F1.2は武器になります。
場合によってはデジタルズームも有用でしょう。
F2.8でもいけるのであれば、12-40mmがメインになると思います。
12-100mm F4.0は、どうですかね。
経験上、屋内スポーツでF4.0は暗すぎますが、それも実際に撮影される環境次第なので、もし使えるのであればとても便利なレンズです。
このレンズで特に気をつける点は、高倍率ズーム故のバリフォーカルで、被写体を追いかけながらズーム操作すると激しくピンボケします。
近寄れなければ50-200の出番になりますが、こちらのレンズをこのカメラで使ったことがないので、コメントは差し控えます。
パナソニックのボディを実践で使ったことはないのだけれども、E-M5 IIで動体撮影に期待するものが何もないので、二台体制ならカメラ本体はE-M1 IIとG8で良いと思います。
その他、細かいところでは、不規則な動きをする被写体に手ぶれ補正のS-IS AUTOはお勧めしません。
通常は便利な機能なのだけれども、瞬間的にカメラを動かしてレリーズすると、動作の検知が間に合わず背景が止まって被写体ブレを起こします。
一脚と三脚は、動画以外には不要です。
ざっと思いついたことを書き上げてみました。
書込番号:21344110
5点

>やっちゃん1234さん
一般観客と違い、コートまで近寄って撮れるということですので、OM-D E-M1 mk2に
M.ZUIKO 12-40mm F2.8、M.ZUIKO 12-100mm F4をつけてトライされてはいかがで
しょうか。
データ、L判プリント写真で提出ということですから、画像データもウェブサイト等での
使用程度でしたら、ピクセル等倍で見てキレキレの画質はオーバースペックになり
ますので、あまり気にしなくても大丈夫です。
A2クラスのポスターに使う場合でも、ノイズも銀塩の粒子感につながりますから
ブレやボケをなくす方向でシャッタースピードを可能な限り上げて(1/1000秒以上)
撮影されることをお勧めします。
用途的に考えて、スポーツ紙・誌に載っているような一人の選手をUPしたような
画像ではなく、プレイ全体が分かる構図を狙い、UPにしても頭から膝ぐらい迄が
写る程度にした方が競技関係者には感謝されると思います。
マスコミが欲しがるのは有名選手の顔がハッキリ写っている画像がメインですけど
地方の新人戦でしたら、迫力のあるプレイがハッキリ写っている方が喜ばれると
思います。
バドミントンのコートはかなり狭いですし、会場でコート同士の間隔にもよりますが
3m以内には近寄れると思いますので40mmでもそこそ撮れますし、トリミング前提
で撮影し、とにかく決定的瞬間をファインダー内に収めることに集中した方が良い
と思います。
コートの画像を参考にしていただければ分かりやすくなりますけど、ネット端から
3m離れた位置からだと、手前のコーナーまでは約7.5m、最も遠いコーナーまでは
約11.5m程度しかないので、選手の半身をUPしたいのでなければ超望遠は不要で
逆に選手がネット端までダッシュしてドロップショットを返そうとする場面を撮ろうと
すれば、むしろ広角〜準広角が必要になるかもしれません。
スマッシュの場合腕の長さ+ラケットの長さが身長にプラスされますから、被写体
としては結構大きいです。
対戦している片方だけを撮影するならネットが邪魔にならない位置から狙えば良い
のですが、両方を公平に撮ろうとすると大変そうですね。
設定としてはオールターゲットのC-AFで大丈夫だと思いますが、ネットの端にピント
が引っ張られるようだったら5・9点グループターゲットのC-AF+Trが有効なことも
あります。
連写Lにして連写中もAFが効くようにした方が良いかもしれませんが、ラケットが
シャトルをヒットする瞬間を撮りたければ、連写Hでも良いと思います。
いずれも電子シャッターにすると高速で動く腕やラケットが歪んで写りますので
メカシャッターの方が安心できると思います。
40-150mm/F2.8があればとも思いますが、短焦点端が40mmだと選手の全身が
収まりきれない可能性が出てきますから、コートから離れる必要が出てくるかも
しれないですね。50-200mm/F2.8-3.5SWDだとなおさらですし、C-AFの効きが
m4/3レンズより劣りますから4/3レンズ+MMF-3はお勧め出来ないです。
書込番号:21344344
4点

>やっちゃん1234さん
こんにちは。
スポーツの撮影については、過去のスレッドでもたびたび書いておりますので、参考までにご案内。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/#21325278
今回のケースで私が撮るとすると、こんな感じにします。
・OM-D E-M1 mk2 + 50-200mm
テレコンを使うとシャッタースピードが稼げなくなるので使いません。
もっとアップがほしければ、あとでトリミング。
・OM-D E-M5 mk2 +12-40mm
広角専用。
操作感覚が違うので、LUMIX DMC-G8は不使用。
ダイヤルの設定は、E-M1markU、E-M5markUで揃えておくのが良いでしょう。
一脚・三脚はかさばるので不使用。
手ぶれ補正が強力な両機種、ましてやシャッタースピードを上げるので、手振れは気にしなくてもよい。
過去の書き込み同様、シャッタースピードは固定(SモードまたはMモード)にします。
スイングの瞬間の手の動きをどこまで止めたいかで、1/500秒〜1/2000秒の中で設定します。
ISO感度はオートにして、上限は3,200〜6,400の範囲で(許容範囲をどこまでと置くか)。
露出は屋内ということで、あえて少しマイナスに振ります(-1/3〜-1)。
AFポイントは9点で中央やや上、顔認識はON。
「動きものはC-AF」が定石ではありますが、バドミントンの場合は打つ瞬間プレーヤーは止まるので、S-AFでもよいかと思います。
倒れこんでボールに食らいつく瞬間も撮りたい、ということでしたらOM-D E-M1 mk2のAFはC-AFで。
なお、フォーサーズレンズ(50-200mm)との組み合わせだと、どこまで動体に喰いつくのか不安が残りますので、事前に練習しておくことをおすすめします。
書込番号:21344365
3点

>やっちゃん1234さん
余計なお節介ですけど、近くに寄れると言っても、競技中にカメラ撮影に夢中で試合に支障が出ては困りますよ(^^ゞ
M.ZUIKO 12-40mm F2.8
ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWD
この2本のレンズをフル活用できるような組み合わせがいいのでは。
バドミントンって結構激しいですよね。
1/500秒以下のシャッタースピードを要求されそうです。
書込番号:21344419
1点

7年ほど前に1度中学部活のバドミントン2試合写したことがあるだけ、他スポーツ撮影暦もほぼ無しなので、おそらくスレ主さんとスポーツ撮影スキルはほぼ変わらないと思います。
当時E-3で2階観覧席からでしたが50-200mmSWD使用、現在E-M1mark2で50-200mmSWDを愛用しているので7年前の反省とカメラの性能差から自分だったらこうするというのを書かせてもらいます。
事前設定でカスタムモード2か3に(C1はオールターゲットCAFクラスター表示連写を試すためデフォルトのまま)
・ISOオート:1/500秒で増感:上限ISO6400
・手振れ補正オフ
・グループターゲット(9点にするかな)
・S-AF メカシャッターのHI連写 ※ラケットやシャトルの速度めっちゃ速いので動体歪・フリッカーが気にならなければ電子シャッター連写でインパクト(ヒット?)の瞬間あたり狙い
※※ZDレンズだからプロキャプチャー使えないんですよね^^;
・RAW記録 ※JPEGなら現地でワンタッチホワイトバランス等でしっかりWBをとって置く
AFモードは正面ネット上端越し(2階席とかフロア縁へ脚立)や背後からだとC-AFの方が良いかもしれないけど横からならS-AFが良いと思う。
私が写した体育館では、コート間が狭く許可があってもそこで撮影しようと思う感じではなかった。審判の後に座り込んで(バレーボールだとそこもやばそうだけど、ネット沿いでコート外審判後ならシャトルを追って飛び込んでくることは無さそう)
こんな感じで、E-M5mark2とG8があれば、12-40mmと25mmを着けて両方持ち込むと思います。
コートに寄った時にはE-M1markにいずれかのレンズを着け替えますから、そうでないときの引き気味の写真用という事でC-AF性能はあまり気にしなくて良いように思います。
まー そこらは撮り方とか現場次第ですよね。
楽しまないと良い写真は撮れないように思いますので、楽しんできてください。
書込番号:21344547
1点

やっちゃん1234さん
本番前に、テスト撮影。
書込番号:21345943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございました。
本日、友人と軽く打ち合わせして、撮影を正式に引き受けました。
今回のグッドアンサーは、以下の方とさせて頂きます。
>びゃくだんさん
最適なレンズ構成をご提示頂きました。
>ハワ〜イン♪さん
カメラ設定だけでなく、撮影時の“お作法”など目からウロコでした。
>ポロあんどダハさん
撮影後のプリント仕上がりや、どのような写真だと関係者が喜ぶか、詳細なカメラ設定など非常に参考になりました。
上記のお三方以外の方も、大変参考になるコメントありがとうございました。
初投稿でどのくらいコメントが集まるのか予想がつきませんでしたが、
的確なアドバイスが沢山集まり、感謝です。
お一人お一人にコメントをお返ししたいところですが、
今回はこのあたりで失礼させて頂きます。
書込番号:21348011
0点

やっちゃん1234 さん
グットアンサーありがとうございました。
今日・明日は撮影で既に会場入りとかでしょうか。
お作法色々書きましたが、考えてみれば中・高の大会で複数の試合が同時進行なら座って撮影なんて環境じゃないかもしれないし、他の室内スポーツも同じように新人戦の時期なので、バドミントンだけ良い施設という訳にもいかないでしょうから、会場や期間によってはちょっと暗い体育館だったり、コート数が多く慌ただしかったりするかもしれませんね。
初めての試合という子もいると思いますので、試合前の緊張した表情とかもチャンスがあれば撮っておくと良いかもしれません。
息子は陸上部だったのですが、10・11月にかけて新人戦でした。
私が息子(を含めた子供達)の写真撮り始めた頃はどこの競技場でも撮り放題でのんびりした雰囲気でしたが、途中で撮影許可が必要とのお達しが出て、初めて許可証が必要な大会は役員の方が時折応援席の父兄の許可証をチェックするという少しピリピリした中での開催でした(どの競技でも中・高の試合は入場無料でノーチェックなので、恐らく何かトラブルがあって撮影許可という事になったのでしょう)。
撮影についても、役員の先生方によって緩かったり厳しかったりという事があるかもしれませんね。
試合慣れしていない選手が忘れ物があって慌てて取りに走ったり(私は一度だけ子供とカメラがかすってひやりとした事があります)という事もあるでしょうから、やっちゃん1234 さんも気を付けて撮影と応援楽しんで下さい。
書込番号:21348927
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II を最近購入して
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの組み合わせで
観客先から三脚なしの手持ちで撮影撮影したんっですが。
iAUTOモード以外ではピントを合わせる時間も設定する暇もないと思うのですが
皆さん動きの激しいサッカーをどうのように撮っているのでしょうか?
0点

カラスミンさん こんばんは
このカメラでも サッカーでもないのですが 動き物の場合 望遠になるほど難しくなりますので 最初のうちは小さめに撮るようにして慣れてきたら 大きく写すようにしています。
一番の問題は ファインダーで追えるかになると思いますが うまく追えないのでしたら ドットサイト照準器 EE-1などを使う事も有りだと思います。
書込番号:21325349
5点

>カラスミンさん
こんばんは。
過去の「スポーツ撮影について」で書きこみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21137065/#tab
過去には大相撲やアイススケート(あとは子供の運動会)を撮影した経験はありますが、サッカーは未経験なので、あくまで参考としてご覧ください。
私の場合、今ならマニュアルモードで、まずは被写体をどの程度止めたいか/動きを出したいかでシャッタースピードを決めます。
会場の明るさにもよりますが、1/500〜1/2000くらいかな。
ISOはオートで、上限は3200〜6400、これも自分の中の許容範囲で。
会場が薄暗い〜暗めなら、F値は解放で(2.8または4.0)。
露出も会場の暗さに応じて調整します。
その上でオートフォーカスは、オールターゲットでC-AFとします。
顔認識(瞳認識)をオンとするかどうかは好みで。
アイススケートショーはこちらを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#21080447
こちらでは、こんな設定と書いていました。
・モード:マニュアル
・F値:F2.8固定
・シャッタースピード:1/640〜1/1000
・ISO感度:オート(上限6400)
・AFモード:C-AF
・AFターゲットモード:オールターゲット
・顔認識:OFF
・連射モード:単写
書込番号:21325489
5点

アビスパ福岡の本拠地だと、裏センター通路から600mmあれば、ゴール前の密集まで追えました。
好きな選手がいれば、その選手を追い続けるのも手です。だいたい、1試合で3000枚は撮れると思います。
書込番号:21325594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>カラスミンさん
サッカーの場合は
シャッタースピード優先モードで1/1000かそれよりも速いシャタースピードで。
ISO auto
露出補正適宜
オートフォーカスは1点(中央のことが多いが、変えることも。)
AF-C (オリンパスならC-AF)で撮ることがほとんど。たまにAF-S (S-AF)。
連写。
AF-Cのときはしばらくシャッター半押しのまま選手を追い、それから連写します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550713/
こんな感じです。カメラは他機種(G7)ですが、レンズは40-150F2.8PRO。
書込番号:21326057
1点

おはよーございます♪
いつものワンパターンのアドバイスになりますけど(^^;(^^;(^^;
>iAUTOモード以外ではピントを合わせる時間も設定する暇もないと思うのですが・・・
↑動体撮影が苦手な人に共通するマインドの一つです。。。(^^;
写真(静止画)は・・・「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」っと気が付いてから・・・マゴマゴとカメラを構えて被写体に向けているようでは、話にならないわけです。。。
特に「動体撮影」においては、「あ!」っと気付く前にシャッターボタンを押さなければ・・・その瞬間をゲットする事はできません。。。
写真には、必ず「タイムラグ」と言うのが付きまといます。。。
人間の「神経」の反応時間ですら・・・およそ「1秒弱」の時間を要します。。。
車の空走時間と同じで・・・「あ!」と気付いて・・・脳がシャッターボタンを押せ!と命令して・・・人差し指が動いてシャッターボタンを押しこむまで・・・そのくらいの時間が係るんです。
↑サッカーの様に激しく動く(スピードが速い)被写体であれば・・・この時間の間に、余裕でフレームアウトしたり・・・ピントが外れたりしてしまいます(目で見た場所から大きく移動してしまう)ので。。。「あ!」っと気が付いてから=その瞬間を「目」で確認してしまったら・・・もう「遅い」ワケです(^^;(^^;(^^;
なので・・・ド〜しても「予測」と言う作業が必要で。。。
準備万端整えて(作戦をよく考えて)・・・ワナを仕掛けて待ち伏せし(完璧な準備をして)・・・獲物がそのワナにはまるタイミングを見計らって(タイミングを予測して)・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こー言う作業が必要で・・・たとえ「0.1秒」でも・・・その被写体の動きに対して「先回り」しないと、上手く撮れません。。。
先ほど・・・「神経」の反応時間が1秒弱かかると言いましたけど・・・
これも・・・事前にその瞬間が来ることを「予測して」・・・その瞬間に合わせて「タイミング」を計れば・・・
オリンピックの陸上選手であれば・・・スタートの号砲に合わせて「0.2秒」
プロ野球のバッターであれば・・・ピッチャーの投げたボールに合わせて「0.3秒」・・・位の反応時間で反応する事が可能になります♪
「予測」して・・・「タイミング」を計ることで・・・自分もチューニングアップされます♪(^^;(^^;(^^;
トーゼン・・・「予測」ですから。。。必ず「ハズレ」があるわけで。。。
動体撮影で・・・100発100中でバリピン/ジャスピン・・・完璧な構図(タイミング)で、その決定的瞬間を捉える事は無理です(^^;(^^;(^^;
まあ・・・我々アマチュアレベルであれば・・・10枚に1枚・・・ゲット出来れば上出来で。。。
20〜30枚に1枚の確率であっても・・・ヘタでは無いと思います(^^;
俺は3割バッターの確率でゲットできる!!と言うのであれば・・・相当な腕前だと思いますよ。。。
↑動体撮影と言うのは・・・そもそも、こー言う感じの撮影なので。。。
「失敗は許されない」「一枚たりとも逃さないぞ!」「今日しか撮れない!」「沢山撮らなきゃもったいない!!」・・・
↑こー言うマインドで写真を撮るのが一番ダメで・・・(^^;(^^;(^^;
生真面目に頑張れば頑張るほど・・・焦り・・・慌てふためいてパニックに陥り・・・残酷な位にマトモな写真が撮れなくなります(^^;
写真(静止画)の撮影で・・・「1秒」・・・と言うのは、あくびが出るくらい「暇」のある時間ですので。。。(^^;
「1秒間」でやれることは・・・案外沢山あるんです。
↑このくらいの気持ちで・・・「余裕」をもって撮影する事が肝要です♪
どんなに、フォーカススピードやレスポンスの速いモンスターマシンであっても・・・
「あ!」と気付いてからシャッターボタンを一気押しして、その瞬間に間に合うカメラなんてものはありませんので(^^;
ド〜しても・・・自分を鍛える以外に方法が無いです(^^;(^^;(^^;
事前の段取り(作戦/準備/設定)・・・予測とタイミング。。。
↑コレを焦らず/慌てず出来るようになるまで・・・繰り返し練習する・・・沢山数をこなす以外に上手くなる方法は無いと思います。
ご参考まで♪
書込番号:21326068
3点

長文の連投で失礼しますm(_ _)m
「予測精度」を上げるコツについて。。。
球技の場合・・・ボールの行方をカメラのファインダーで追ってしまうと・・・ほぼその瞬間(シャッターチャンス)は撮れません。。。
サッカーやバスケ・・・バレーやラグビーであっても・・・シャッターチャンスの多くは、ボールを持っているプレーヤーでは無く。。。
そのボールを受ける場所(パスやトスが上がった行先)にシャッターチャンスは訪れます。。。
なので・・・どちらかと言えば・・・パスやトスを受けるプレーヤーを探して(予測して)、そのプレーヤーの動きを追う。。。
一方で・・・そのパスやトスが上がるタイミングを計るために・・・ボールが今現在ある場所やボールを持っているプレーヤーの動きも見なければなりません。。。
と言う事で・・・古くからある撮影技法が「両眼視」です♪
右目でファインダーを覗き・・・ターゲット(被写体)をフレーミングします(つまりボールを受けるプレーヤーを追う)
左目でフィールド全体を眺めて・・・ボール動き、全体的な試合の流れ、プレーヤーのポジショニングを見て、パスが出るタイミング=シャッターチャンスが訪れるタイミングを計る役割をします。。。
↑ファインダーだけだと、パスが出るタイミングやシュートを打つタイミングが見えないので・・・(^^;(^^;(^^;
左目も使って、そのタイミングを見計らうわけです。。。
↑結構な修行が必要ですが・・・慣れれば、動体撮影が劇的に楽になると思います♪
何名かのアドバイスにもありますけど・・・「ドットサイト」を使うと・・・ファインダーを覗かずに、肉眼の視野の中にフレーミングやフォーカスポイント(照準)を合わせられますので・・・両眼視と同じような事が可能になります♪
一番は・・・そのスポーツを好きになって・・・そのスポーツに精通する事です♪
その試合の流れ・・・選手の動くパターン・・・攻撃パターン・・・こー言うものが読めるようになると。。。「予測精度」が上がる=撮影歩留まりが上がってきます♪
スポーツカメラマンが・・・しばしば、そのスポーツ選手や監督(コーチ)以上に・・・その競技に精通してしまう場合があるのは・・・↑こーいう訓練を知らず知らずのうちに積んでいるからです♪
ご参考まで♪
書込番号:21326113
3点

>カラスミンさん
チケット購入済みだったため、日曜日の台風接近下のジュビロVSマリノス戦の観戦に行って来ました。スポーツニュース
などで放映されましたが、大変な雨でピッチは水田のような有様でした。当方は当機+パナ100−400で撮影に臨み
ましたが、降雨で暗くISO3200、絞り開放でSSは1/400位しか稼げませんでした。AFはS-AFでグループターゲット
です。
屋根のあるスタンドですが、結構雨粒が落ちて来るのでスタンド上部から400ミリでの撮影で、合焦については特に問題
ありませんでしたが、キックの瞬間を狙ったものの、ほとんどがヒットする前のシーンでズバリ瞬間を捉えたものは皆無でした。
やはり普段から撮りなれていないと、いきなり行って撮影しても無理だと思いました。本来ならプロキャプチャーを使いたい
ところですが、パナのレンズではこの機能が使えないので仕方なく瞬間を追ったのですが難易度が高いと感じました。
尚、当日の写真をアップしたいのですが、Jリーグは試合や練習風景を含めてチームに関する一切の画像や映像に関し、
非営利であっても報道関係者以外の使用を制限していますので、自粛いたします。
書込番号:21326315
1点

撮りたい選手にカメラを向け、シャッターボタンを押せば、撮れるのでは。
書込番号:21327764
2点

MarkUの「プロキャプチャー」は、スポーツにどうなんでしょうか。
兎に角フレームインしていないと意味がない、というのは想像できますが…。
書込番号:21328058
1点

皆様たくさんの返信ありがとうございます。
この機種を購入するまでは機械任せのオートモードで撮っていたのですが
このカメラを買ってからは自分で取りたいと思うようになり
最近マニュアルモードを少しずつ覚えている次第です。
皆様の設定等参考にさしてもらいます。
この前はカメラをあっちに向けたりこっちに向けたりとかなり忙しい撮影方法をしていたので
#4001さんの予測して撮影参考にさしてもらいます。
プロキャプチャーモードという機能あったんですね
今度試してみなす。
書込番号:21328198
0点

>カラスミンさん
>黒法師岳の閑人さん
こんばんは。
プロキャプチャーモードについて、念のため補足。
最大60コマを撮影するHモードの場合、AFが固定となるので動き回る被写体には向いていません。
LモードだとC-AF対応なので動く被写体に有効ですが、こちらは最大18コマ/秒。
このモードの良いところは、半押ししてから全押しするまで14コマさかのぼって記録できること。
木の枝にとまる鳥や昆虫の飛び立つ瞬間などに有効なモードであると思います。
ただしこのモードを使わずとも、AF追従なら電子シャッターで最大18コマ/秒、メカシャッターでも10コマ/秒記録できるので、個人的には十分であると思います。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
書込番号:21329805
0点

>浅利さかむしさん
プロキャプチャーは室内で試写しただけで、実際の動き物で撮影出来ていませんので私の理解が足りないかも
知れませんが、通常の連写撮影とは別物と理解しています。
確かに一連の動きを連写していれば、その中にベストショットの一枚が撮れているかも知れません。一連の写真の
全てが必要であるのなら、それでも構わないと思いますが、もしベストショットの1枚だけが必要だったのなら、残さ
れた膨大なコマの処理に追われることになってしまいます。
これに対してプロキャプチャーはシャッターの半押しで予備撮影が始まりますが、最終的にシャッターを押さなければ
、予備撮影したコマは記録されずにキャンセルされます。例えばシュートを撃とうとしても、相手の寄せに合って撃てず
に終わることは良くあります。ですから、無駄なコマを撮影すること自体は同じですが、その量としては、圧倒的にプロ
キャプチャーの方が少なく済むと考えています。
実際には撮影していませんので、あくまで想像に過ぎませんが、このようなことを避けるために考案されたのが、プロ
キャプチャーモードだと理解していますが、いかがでしょうか。
書込番号:21330150
1点

>黒法師岳の閑人さん
>これに対してプロキャプチャーはシャッターの半押しで予備撮影が始まりますが、最終的にシャッターを押さなければ
、予備撮影したコマは記録されずにキャンセルされます。例えばシュートを撃とうとしても、相手の寄せに合って撃てず
に終わることは良くあります。ですから、無駄なコマを撮影すること自体は同じですが、その量としては、圧倒的にプロ
キャプチャーの方が少なく済むと考えています。
確かに、ご指摘の通りですね。そうした発想はなかったです。
プロキャプチャーモード、オリンパスらしいスゴイ機能がとは思いますが、撮影中は無音なので「撮ってる」感がしないのが残念です。
書込番号:21330247
0点

iAutoでと言われてる時点で、ここに書き込まれた事を理解し、直ぐに実践するのは無理な気もしますが…
プロキャプチャーモードは若干もたつきがあるので、個人的には撃ちそうな、何かが起こりそうな直前からシャッターを切るのが良いかなとと思います。
プロの試合であれば、夜間だとなおさら光量は安定しているのでマニュアルモードでISO感度固定、速いシャッタースピードでトラッキングしながら撮るのが良いとは思います。
どこかをオートにすると背景に引っ張られます。
十字キーにISO感度を割り当てると対応しやすいと思いますが…自分はそうしています。
書込番号:21336047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jリーグの選手には肖像権等があるから、撮影するのは自由だけど公共の場所での公開は基本的に使用許可がいりますよね。
参考になる写真は出てくるのかな??
書込番号:21336367
0点

>カラスミンさん
連写LモードのC-AF、シャッタースピード優先、ISOオートで
撮影するのが一番確実だと思います。
測距点モードは選手同士が重なる場合でもシングルターゲット
ではなく5点か9点のグループターゲットにしたほうが良い
ような気がします。グループターゲットで追尾AF(C-AF + TR)
にした場合、C-AF追従感度の設定と選手の動きがうまく合えば
結構追ってくれます。
一人の選手を狙う場合はオールターゲットが良いかもしれないです。
あとプロキャプチャーですが、電子シャッターですので、
望遠レンズを振り回すような撮影ですと、歪みが出る可能性が
高くなります。
E-M1よりはかなり良くなっていますけど、E-M1 mk2でも場合に
よっては気になることがあると思います。
電子シャッターによる被写体の歪みをUPしましたけど、超望遠
領域でカメラを振ると、短焦点ではあり得ないほど像が歪みます。
SONYのα9は更に改善されているようですけど800mmクラスの
超望遠をつけて左右に振ったら歪むでしょうね。
メカシャッターでAF/AE追従の場合、[連写L]の最高10コマ/秒
になりますが、少し早めにレリーズボタンを押す癖をつけて
数コマ目で撮りたい画像が撮影できるようにした方が失敗は
少ないと思います。
270〜300MB/sのSDXC IIなら10秒以上最高速のまま連写できます。
Jリーグなどのプロスポーツの場合、自由に動き回って撮れ
ないので、良い位置の席を確保してある程度撮影範囲を想定
して撮影するということになりそうですけど、他の観客の邪魔
になるような三脚とかヨンニッパのような巨大望遠レンズはNG
ですから、本機に300〜400mmぐらいまでのズームレンズで撮影
する方が無難だと思います。
書込番号:21338057
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
GH5を持っているのですがオリンパスのPROレンズを購入したので本機の購入も考えています。
@まず手ぶれ補正ですがFHDもですが4K動画の手ぶれ補正はGH5と比べてどうでしょうか?
A写真でのAF動画でのAF
BGH5無い素晴らしいところ。(オススメ店)
宜しくお願いします。
1点

>つばめ徳さんさん
こんにちは。
丸一日レスポンスがありませんが、そもそも20万円前後するE-M1markUとGH-5の両方を持っているお金持ちは、ほとんどいないと思います。
マイクロフォーサーズ機であれば同一メーカーの方が操作方法や色味・絵づくりが似ているので、あえてオリ機・パナ機を分けて持つメリットは見出しがたいです。
私はE-M1markUユーザーですが、同じ予算があったらオリ機かまったく別のマウント(フルサイズなど)に触手が伸びます。
ということを前置きとしつつ、質問が日本語と変なので、私として解釈すると
@FHD、4Kでの動画手ぶれ補正はGH5と比べてどうか?
→4Kでは撮影していないが、手ぶれ補正はスゴイです。
先日船に乗って動画撮影したのですが、驚くほど揺れが抑えられています。
A写真でのAF動画でのAF
→ 質問の意味が分かりません。
BGH5無い素晴らしいところ。(オススメ店)
→機材としての素晴らしいところとおススメの店(またはおススメ点?)でしょうか?
圧倒的に素晴らしいのは、やはり手ぶれ補正。
あと、比較機種はオリのその他機種ですが高感度耐性は向上、動体撮影能力でしょうか。
繰り返しですが、GH5との比較ではありません。
あえていうと、E-M1markUの方が少し軽い。
書込番号:21284855
4点

>浅利さかむしさん
おすすめ店→おすすめ点ですすみません。
GH5(レンズはパナライカ12-60mm)で子供の運動会を手持ちで動画撮影したのですが結構手ブレがあったのと撮影距離が足りなかったのでオリンパスの40-150mmf.2.8proと12-100mmf4.0proを購入したんですよ。
40-150mmは望遠域では結構厳しかったんですが12-100mmだとパナライカの12-60mmより手ブレがなかったんです。
OM-D E-M1 Mark2であれば40-150mmも結構使えるようになるのかなと考えて質問した次第です。
やはりOM-D E-M1Mark2は手ぶれ補正はすごいですか?
ジンバル導入も考えたのですが中々持ち運びも面倒だし今より機材が重くなるので躊躇してます。
OM-D E-M1 Mark2であれば手持ち撮影も可能なんでしょうか?
書込番号:21284915
0点

ご存知かと思いますが、40-150mmは手振れ補正が付いてないので、GH5のボディ内手振れ補正のみとなります。12-100mmは強力な手振れ補正が内蔵されているので、レンズ側の手振れ補正のみとなります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh5.html
E-M1 mk2に付けたら、40-150mmもかなり使えるようになると思います。(推測ですが)
ところでこの前、店頭でE-M1 mk2を覗いたのですが、EVFの性能がGH5よりかなり劣っていると感じました。
解像度が低いためか、ピントがどこに合っているかわかりません。
このときは故障かと思いましたがどうやら性能のようです。(もしかしたら旧E-M1だった?)
5m先のものさえピントが合っているかどうか分からず、とても使い物にならないと感じました。
たぶんGH4よりも劣っているのではないでしょうか。これでは、構図の確認にしか使えません。
GH5のEVFはほんとうにきれいで、ピントの位置もよくわかりますので、気に入っています。
書込番号:21287613
3点

>5m先のものさえピントが合っているかどうか分からず
・・・無印E-M1よりもずっと見やすいので、そこまでひどいEVFではないと思います(Uのユーザーです)。
店頭展示品だとしたら、視度調整をいじってあったかも知れませんね。
ご自分のお目々に合わせてEVFのそばにある視度調整ノブを回転させ、
ピッタリと見える位置を探してみたらと思います。
書込番号:21287635
10点

sx551さん
視度調節が狂っていると思い、回しましたがほとんど合っていました。。
標準ズームが付いていましたが、ピントの微妙なずれがよくわかりませんでした。
書込番号:21287812
1点

>つばめ徳さんさん
40-150mm/F2.8の望遠端で撮影した動画がありましたが、さすがにブレなしとはいきません。
それでも、「これでとどまっているのは大したもの」という感じではあります。
他の人が撮影したものですが、
E-M5 MarkU+40-150mm/F2.8での動画作例、参考となると思います。
https://youtu.be/m05IeSCG8DY
あとこちらはE-M1 MarkIIとPanasonic LUMIX G8の比較動画です。
https://youtu.be/0AVTrQ3ERl0
書込番号:21288043
1点

◇つばめ徳さんさん
GH5とE-M1MarkIIを所有していますが、両機で動画の撮り比べを行ったことがないので、
気がついた点のみ書いておきますね。
(E-M1MarkIIはM.300mmF4+MC-14専用機として使用しています→野鳥撮影用)
A写真でのAF
E-M1MarkIIにOLYMPUSのレンズですから、ほぼ全ての機能がフルに発揮出来ます。
GH5は他社製のレンズは空間認識AFは一部使用してピント合わせを行います。
そのため、純正のレンズより少しAFが遅くなります。
また、主に写真撮影時はAFSを使用しているのですが、この時の高速連写での連写枚数が
少し減る傾向があります。(AFF、AFCの変化は未チェック)
BGH5無い素晴らしいところ
高速連写、プロキャプチャモードでRAWも吐き出せる、まずまずな画質のデジタルテレコン、
手ブレ補正が強めなこと、高速連写時でも見えやすいEVFでしょうか。
他にもあると思いますが、私の使っている範囲で気がついた点はこのくらいです。
質問事項にはありませんが、E-M1MarkIIで困る点も書いておきます。
ボディのみでは外部電源は使用不可。(GH5はボディにDCカプラーを使えば外部電源供給可)
AF+MFでピントを追い込む際、GH5のように距離感を示す表示がない。
ピント微調整の表示はパナ機のように部分拡大画面表示は出来ず、画面全体になる。
フォーカスエリアの設定がパナ機より少なく、自由度が低い。
C-AFのAF追従感度が1項目のみで設定するため、動き物を撮る際に設定を悩む。
(GH5では写真は3項目、動画は2項目でAFの追従感度が指定出来ます)
パナ機にあるEXテレコン(クロップ撮影)は出来ない。
浅利さかむしさんへの返信を見て、少し気になった点があります。
OLYMPUSの40-150mmf.2.8proは、レンズ内手ブレ補正がないためGH5もE-M1MarkIIも
ボディ内手振れ補正を使う形になります。
メーカーが同一であれば有利なのは間違いないと思います。
しかし、幾らE-M1MarkIIのボディ内手振れ補正が優秀でも、動画はかなり厳しいという印象があります。
OLYMPUSの12-100mmf4proでは手持ち動画撮影が色々ありますが、あれは5軸手ブレ補正を使っての話ですから。
◇taka0730さん
>視度調節が狂っていると思い、回しましたがほとんど合っていました。
EVFの視度調整って、表示されている文字を目印に調整をしますよね。
ファインダーが汚れていた可能性もありますが、実はMFクラッチが作動していたとか?
私はE-M1MarkII、GH5を所有していますが、ピント合わせに不自由を感じたことはありません。
EVFのドット数や方式の違いがあるため、少し見え方(色味とか)の違いはありますが撮影には影響しません。
(E-M1MarkII:約236万ドット、GH5:約368万ドット)
なお、E-M1MarkIIのEVFのドット数的にはGH4と同じです。(方式は違う)
書込番号:21288312
6点

GH5とE-M1 IIの動画時の手ぶれ補正効果は動画サイトでも紹介されてるので参考になると思います。
例えば、以下のサイトも参考になると思います。
「【動画あり】GH5とOM-D E-M1 MarkUの手ぶれ補正はどのくらい差があるのか比較検証してみた。」
http://www.mayoinu.com/entry/2017/04/26/200000
ただ、検証方法を見ると、
> 右手と左手にそれぞれのカメラを持って、歩いたり走ったりしてみる。
> レンズ内補正はきかないような組み合わせで行う。
> GH5には、Olympus M.Zuiko 12-100 F4.0 PRO。
> E-M1m2には、Olympus M.Zuiko 40-150 F2.8 PRO。
> 電子手ぶれ補正はON。
とありますので「ボディ内手ぶれ補正」のみの検証みたいですね。
パナの「Dual.I.S.2」やオリの「シンクロ手ぶれ補正」のように、「ボディ内手ぶれ補正+レンズ内手ぶれ」を組み合わせたら、さらに強力な手ぶれ補正になりそうですね。
手ぶれ補正はオリの方がより強力だと思いますが、現時点で「シンクロ手ぶれ補正」に対応してるレンズがM.Zuiko 300 F4.0 PROとM.Zuiko 12-100 F4.0 PROの2本のみです。
またE-M1markIIは4Kは30Pまで。時間制限なしやらV-LOGやら12bitやら編集機能まで考慮するとやっぱりGH5の方が動画に対するメーカーの本気度が違うなと思います。
スモールまんぼうさん
両方お持ちとは羨ましいです。とても参考になります。私はE-M1markIIのみです。
>ピント微調整の表示はパナ機のように部分拡大画面表示は出来ず、画面全体になる。
他の方が誤解するかもしれないので補足させてください。
GH5は全体表示の中に部分拡大枠の窓を表示できるけど、
E-M1 IIは拡大表示(3〜14倍)させると(液晶もしくはEVFに)画面いっぱいに拡大表示されるという意味ですね。
書込番号:21288614
3点

スモールまんぼうさん
ここにしか咲かない花さんと同じく、他の方が誤解されるかも知れないので、補足させて頂きます。
>フォーカスエリアの設定がパナ機より少なく、自由度が低い。
OLYMPUS でいう「AF ターゲット(測距点)」の数が GH-5 よりも E-M1 MarkII の方が少ないので、自由な位置で AF できない・・・という意味なら、「AF ターゲット」に限ると確かにその通りですが、OLYMPUS 機には「AF ターゲット」とは別に「拡大枠」というものがあり(*1)、こちらでも AF<拡大枠 AF>や拡大<拡大表示>ができるのは勿論、拡大して AF<拡大 AF(スーパースポット AF)>することもできます。
*Pana 機 には疎いので、似た機能があるかどうかは存じません。
そして、「拡大枠」の数はというと、「800点以上の測距点選択可」とだけ公表されているようなので、実機で「拡大枠」を上下左右に動かして数えて見たら、25 行×43 列=1,075 点もありました。
*何故、「1,000 点以上の測距点選択可」といわないんだろう?
私にとっては、「AF ターゲット」よりも「拡大枠」の方が使い易い(*2)ことが多いので、「グループターゲット」や「オールターゲット」を使うとき以外は、「拡大枠」を使っています。
*2:使い易い理由
1.細かく移動できる。
2.「拡大表示」したり元に戻したりが、自分の意思で自由に行える。
*「AF ターゲット」の場合は、フォーカスリングに触ると勝手に「拡大表示」し(「拡大表示」しないように設定することは
可能)、シャッターボタンを半押ししたり、フォーカスリングを暫く動かさないと、勝手に元に戻ってしまう。
3.「拡大 AF」ができるので、花の蕊など細かいところにも AF が合い易い。
4.MF レンズや他規格レンズでも使用できる。
書込番号:21288868
5点

>スモールまんぼうさん
こんばんは。
E-M1markUとGH5両方を実際に使っての実感についての書き込み、ありがとうございます。
実際に、E-M1 MarkU+40-150mm/F2.8 望遠側で撮影した動画を一本アップロードしてみます。
私は、「さすがにブレなしとはいきません。それでも、「これでとどまっているのは大したもの」という感じではあります。」と感じたわけですが、どこまでを「許容範囲」とするかは人それぞれかと思います。
ちなみにこちらは子ども連れの散歩の際に撮ったものなので、もっと本気で構えたら、もう少しブレが抑えられたかもしれません。
書込番号:21288967
3点

最近40-150mmPROエクステ付きをかみさんが手に入れました。40-150mmは重いのとパナソニックのGH5、G8では本体のみの手ブレ補正ですので動画は結構きついと思います。パナレンズのDual I.S.2のありがたさが身にしみます。
12-100mmですがとあるサイトに書かれてたのですが、オリンパスのカメラを付けなくても5段分ぐらいの手ブレ補正があるようです。動画は240fbsで動くパナソニックレンズの方が快適ですが、12-100mmPROは結構AFの食いつきもよく、ズームも快適です。
動画もとお考えですと私はGH5だけにした方がいいと思います。M1Mk2の動画は結構よくなってるようですが、比較の記事をみたり動画メインの写友が手放してるのを考えると本当に必要ですか?だと思います。
書込番号:21289265
0点

>しま89さん
>浅利さかむしさん
>メカロクさん
>ここにしか咲かない花さん
>スモールまんぼうさん
>taka0730さん
>sx551さん
全ての皆様質問でに答えていただきありがとうございました。
どちらの機種も一長一短だと理解いたしました。
これで決心がつきました。
GH3から今までGHシリーズを使用してきてやはり慣れているのと(手ブレが...とかAFがイマイチだとかも承知の上)こちらの機種は動画で練り詰め、OM-D E-M1 Mark IIはGH5でできないところを知ってみたい、確かめたいため一度購入して判断して見ます。
またその際によろしくご教授願います。
書込番号:21289736
3点

◇つばめ徳さんさん
Goodアンサーをありがとうございます。
E-M1MarkII、GH5の良い所どりのカメラがあったら素敵なのですが、
そうはいかないのが現実で・・・。
GH3からのお使いとのことで、そうなるとE-M1MarkIIの操作に少し悩む所があるかも知れません。
実は私もGH2からの世代交代をして使い続けていまして、E-M1MarkIIが初のOLYMPUS機でした。
E-M1MarkIIを購入されましたら、OLYMPUS40-150mmf2.8Proで理想の動画が撮れることを
願っております。
◇ここにしか咲かない花さん
E-M1MarkIIは、実は予定外の購入でした。(^_^ゞ
夫の「単焦点はいいぞ〜」の悪魔の囁き?に、M.300mmF4+MC-14の購入を検討したのですが、
パナ機だとAFが少し遅くなる事が分かり・・・「E-M1MarkIIだとフル機能発揮だよ〜」と2度目の
悪魔の囁き?をされ・・・。
気がついたら独身時代のお小遣いがE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14に化けました。(^_^;
GH5は買換えが決まっていましたので、冒険な買い物でした。
>他の方が誤解するかもしれないので補足させてください。
お手数かけてスミマセン。
補足をありがとうございます。<(_ _)>
ここにしか咲かない花さんが詳しく書いてくださった部分の話になります。
よく考えると、GH5だとE-M1MarkIIと同じような方法の拡大表示も設定で切り替えられるみたいですね。
◇メカロクさん
>他の方が誤解されるかも知れないので、補足させて頂きます。
お手数かけてスミマセン。
補足をありがとうございます。<(_ _)>
パナ機で言う「オートフォーカスモード」の設定の話を示していました。
(顔認識、225点、カスタムマルチ、1点、、ピンポイント、追尾)
E-M1MarkIIでは像面位相差の関係で「AFターゲットモード」の種類が少なく、
パナ機はコントラストAFだからこそ、1点やカスタムマルチといった変わった
設定が出来るのかも知れません。
つばめ徳さんさんがGH5で動画を撮影されているので、もしオートフォーカスの1点で
サイズを変更して撮影するようなことをしていたら、E-M1MarkIIだと同じ方法が使えないため
念のため知っておいた方が良いかと思い、困る点として上げておきました。
(実際、私は困っちゃった1人です)
◇浅利さかむしさん
動画拝見しました。(動画のアップをありがとうございます)
頑張ってます!(私は許容範囲です)
私なら、途中でプルプルするの間違いなしです。(^_^;
レンズだけで760gあり5軸手ブレ補正なし、ボディ内手振れ補正をだけでは
手持ち動画はキツイ条件ですよね。
さらに、お子さんの様子も見なければいけないという大切な事もありますし。
少しまとまった時間を安定した状態で撮るには、一脚あればなおよし・・・でしょうか。
40-150mm/F2.8の写りは綺麗ですね。
このレンズ、ちょっと欲しくて購入を考えたことがあるのですが、予算が・・・。
書込番号:21290470
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
約5年間ほどキヤノン60dを使用しているど素人です。
購入当時はダブルレンズキットを使用していましたがレンズ交換が煩わしくなりシグマの18-250(f3.5-6.3)が常用です。
更なる広角が必要な時だけトキナ11-16(f2.8)を使用しています。
旅行と登山が趣味で風景を撮っており(特に朝日と夕日)、60d+2本のレンズ+あまり使用しない三脚をセットで持ってゆきます。
好みは「くっきり鮮やか」系の写真です。
OM-D E-M1 Mark II+12-100mm F4.0 IS PROを購入すればボディ+レンズ1本で三脚は不要かな〜などと考えていました。
画角が多少狭くなることは許容範囲で星の撮影等はしないのでシャッタースピードは2秒もあれば十分だとと思います。
ただ、総額が30万円を超えるので、まあ60d+2本のレンズ+三脚でもうしばらくは行ってみようと思っていました。
ところが昨日、ヨドバシカメラでOM-D E-M1 Mark II+12-100mm F4.0 IS PROをじっくり弄らせていただき、さらに自分のSDカードに店内の写真を保存して持ち帰らせていただきました。
手振れ補正の利きには本当に驚きましたが、それよりも店内の画像のシャープさに驚きました。
写真は旅や登山の思い出に「様々な画角」で「まあまあ綺麗」に撮れたらいいなとおもい60dを購入しました。
あれから5年でデジカメのレベル(OM-D E-M1 Mark II+12-100mm F4.0 IS PROのシステム)は素人の私が見てもこんなに違うのかと思うほどレベルが上がったのでしょうか。
それともシグマ18-250(f3.5-6.3)に大きな原因があるのか、または私の勝手な思い込みか・・・。
そこで識者の皆様にど素人からの愚問であります。
素人でもわかるほどOM-D E-M1 Mark II+12-100mm F4.0 IS PROは60d+シグマ18-250とは隔世の感なのでしょうか?
それとも金額に見合うほどの進化は遂げていないのでしょうか?
写真上達の努力もほとんどしないポンコツでもOM-D E-M1 Mark IIの力で写真が上手になった気になれるのでしょうか?
それとも60dでもうすこし技術を磨けば同じ写真が撮れるのでしょうか?
正直、店舗には「そんなに変らないだろう」、「重いのを我慢すればいいや」と買わない動機付けのために冷やかしで行ったため衝撃が大きすぎます。(ヨドバシカメラ様にはご迷惑をおかけいたしました。いずれお礼は形のあるもので・・・)
何卒、ご教授ねがいます。
9点

>リモコン次郎さん
手ぶれ補正が有効なシチュエーションにおいて、とてつもない潜在力を発揮します。
三脚禁止の観光地やテーマパークも増え、ますます活躍の機会が増えています。
ご存知の通りマイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さくダイナミックレンジが
狭いという欠点があります。マイクロフォーサーズが好きで使用していますが、
高感度耐性に優れたフルサイズが羨ましいこともあります。
ですので、E-M1 Mark IIにすることで全てが高画質化されるとは思いません。
ですが!
三脚なしという前提で、薄暗いシチュエーションで風景を撮るというのであれば
間違いなく有効ですよ。
またレンズ側に手ぶれ補正がなくても、ボディ内だけでかなり対応できます。
参考までにLEICA 8-18mm(16-36mm相当)で、手持ち撮影した画像を添付します。
書込番号:21182388
10点

12-100使っています。
平行してレフ機フルサイズも使っています。
まず、レンズですが昼間の撮影なら、
どちらも大差ないと思います。
手ぶれ補正は協力ですが、
昼間の動きもの等でしたら問題ない範囲で、
いけると思います。
ただ、なにを撮るかですね。
手ぶれ補正は強力ですが、
高感度(1600)以上は使いたくない感じです。
フルサイズの高感度は捨てがたいものがあります。
一般論になりますが、実際に使ってみると、
利用用途で使い分けれれば一番良いのですが。
同等の金額を考えたら、
撮りたいものにもよりますが、
ミドルサイズのフルサイズ、APS-Cの方が
あっている場合もあります。
プロレンズは数本持っていますが、
昼間の飛びもの含め本当にらくだし、
活躍します。
ただ、いくらぶれが強力でも、
高感度が弱いのでその状況では、
期待してるものが手に入らないかもしれません。
書込番号:21182460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リモコン次郎さん
このカメラはカメラグランプリ2017を受賞しましたが個人的には12-100とのコンビ受賞だと思ってます
実際12-100ほ受賞してるんですが
従来の手ぶれ補正に新たな価値を生んだかなと
もちろんAF性能や感度なども優れてて良いカメラだと思いますよ
>生粋♪さん
って都内在住何年ですか?
書込番号:21182472
8点

リモコン次郎さん
12-100mm F4.0 IS PROはシグマ18-250とは隔世の感です。
レンズのほうが大きいと思います。
でも、OM-D E-M1 Mark II ボディもものすごくいいです。
重いけど・・・。
10万円以上安くて100g軽いOM-D EM-5 MkUも山では悪くないですよ。
でも、OM-D E-M1 MkUのボディの高感度耐性など優れているのは確かですね。
書込番号:21182679
5点

デジタル機器ですので、5年前の技術と比べれば当然、現世代の物の方が優れているといえると思います。
問題は、その優位と思える部分に(レンズ込みで)30万以上のお金を掛けられるかと言う個人の事情と、スペックアップした部分が、他機種の5年前の技術を超えているか?ということだと思います(-_-;)
ぶっちゃけた話、私の購入理由は昼撮影&動き物+プロキャプチャそして4/3レンズの復活=20万で購入しても安い・・・でした(-_-;)
センサーサイズの都合上、苦手な場面は有ると思いますが結局のところ、ユーザーがその苦手な部分の撮影をするか否かですからね〜〜
私は薄暗いところでの撮影はほとんどしませんし、大判プリントも行わないのて゛全然気にしません、そういう人には良い機種だと思います。
動き物を意識しないのであればOM-D EM-5Uや10V、PEN−Fを意識してみても良いような気もしますし、レンズ資産を生かしてより安く購入できる機種も含めて検討をおすすめします。
サンプルとなるかどうかわかりませんが、この機種を購入後に撮影した初日の出の時の画像と夜間の物+&を張っておきます・・・シャッタースピード2秒は一脚を用意したい速度ですね〜私的には(;_;)
書込番号:21182718
5点

早速のご回答ありがとうございます。
>生粋♪さん
数回シャッターを切ってコツをつかむだけで、100m(35mm換算200m)シャッタースピード2秒の写真がブレないってホントにあり得ないですよね。
家に帰って60dで同条件で何度やってもブレブレでした。
>ヒキ困りさん
素人なのですみません。
フルサイズは高感度で有利というお話はよく耳にするのですがisoオートにしておくと朝日、夕日で400、月明かりでも640くらいまでしか上がりません。
これはAPS-Cだからで、マイクロフォーサーズだと同条件でもisoが何段階も上がるってことでしょうか。
また、そうだとするとシャッタースピードを遅くすることでisoを下げられるのでしょうか。
>panta-xさん
実際に店舗で触れてよいカメラなことは良くわかりました。
E-M5Uが隣にあったので12-100をつけてみましたがやはりバランスが悪くて持ち難い感じでした。
E-M1Uとピッタリのレンズだなと感じました。
>多摩川うろうろさん
やはりボディよりレンズですか・・・。
例えばOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットだとレンズの性能はまた大差ないでしょうかね。
仮に同じようなら物凄く軽量化できてそれはそれで魅力的なのですが。
M5Uに12-100mm F4.0 IS PROは大きすぎて持ち難い感じでした。
>黒革さん
そうなんです。30万オーバーです。
そんなに払えるわけないよねってヨドバシへ行ったんです。
そしたら、あまりにもすごいんで考え込んでいます。
M5Uに12-100mm F4.0 IS PROってのもありかなと思いましたが実際つけてみるとどうも使いづらそうです。
あと、設定がまずかったのかもしれませんが100mm(200mm換算)だとM1Tのほうが圧倒的にブレませんでした。
いろいろとご意見を頂き考えを整理しています。
今のところはこんな感じです
できれば便利ズーム1本ですべて撮影したい。→APS-C機だと便利ズームの性能は似たりよたっりとの話だ→だと60dから80dとかにしてもあまり変化ないかな?→α7 II+FE 24-240mm F3.5-6.3ってのはどうだ→サイズと重さが・・・→12-100mm F4.0 IS PROってのが評判いいらしい→釣り合うボディはM1Uか→試したらホントにすごかった→30万オーバーかどうしよう
って感じです。
画像もシャープでよかったのですが、登山も旅行もレンズ1本、三脚なしになるのも大きな魅力です。
しかし、飛行機や野鳥を撮ることも無いので、OM-D E-M5 Mark II 14-150mmとM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6位を購入して三脚なしでも大分軽量化できるかななどとも思います。画角も広がりますし。
なかなか、悩みは尽きません。
※APS-C機便利ズームで凄いレンズってのはあるのでしょうか・・・ね
書込番号:21182873
2点


>生粋♪さん
わざわざありがとうございます。
60dでレンズの手振れ補正だけではやっぱり普通にブレますね。
当たり前ですが。
旅行で夕暮れ〜夜間の都市部なんか威力を発揮しそうですね。
いちいち三脚なんて使えないから、写真自体とってなかったことに気づきました。
書込番号:21183046
6点

>リモコン次郎さん
ちょっとまってね
40年さん
アカウント変えても文体変えなきゃ意味ないっすよ
文体変えても40さんは主張がガチガチだからバレる可能性あるけど
ぼくはあなたキライじゃないけどね、たまに暴走するとことか(笑)
頑張ってねー
書込番号:21183188
5点

>リモコン次郎さん
こんばんは。
ボディもさることながら、12-100mm/f4は高倍率ズームの常識をくつがえす画質です。
広角から望遠まで、クッキリ写ります。
その代わり、マイクロフォーサーズにしては大きく思いレンズで、便利ズーム(14-50mm/F4.0-5.6)の約2倍の重量があります。
ボディとのバランスでいうと、やはりE-M1シリーズまたはE-M5/E-M10シリーズにカメラグリップをつける必要がありますね。
書込番号:21183273
6点

>リモコン次郎さん
どんなカメラでも同じように感度は上がります
上がった感度でもフルサイズだとノイズが少なく綺麗に撮れる
m4/3だとノイズがでやすい
このカメラはm4/3の中ではノイズがでにくいけどフルサイズと比べたら負けちゃいます
ただこのカメラの手ぶれ補正は優秀で特に12-100との組み合わせだと最強
場合によってはフルサイズより有利に撮れますよ
>シャッタースピードを遅くすることでisoを下げられるのでしょうか。
この認識はOK
ただ、シャッター速度を下げると被写体ブレするので人とか動く被写体には向かないけどね
動きを表現したい場合を除き
少しカメラの設定とか露出を覚えるといいと思います
難しくないので
書込番号:21183277
6点

>ヒキ困りさん
マジレスすると、リアルストーキングで未だに困ってます。
手ぶれ補正んk作例アップしたら富士フイルム信者に絡まれて、、、
がスタート。
この前は、あの場所に富士フイルム機を持った男性4名が三脚で
撮影してたから、そろそろアップされるんじゃないかな?
もう、ウンザリ。
で、今回は、生活圏外で撮影した作例をアップして、餌に食いつくか
試してみました。まあ、そんなもんですよね。バレバレの餌ですから。
やっぱり価格.comに、真面目な比較検証データのアップとか、
無意味ですね。嘘つき、改竄もできるし。ISOとシャッタースピードは
簡単に偽造できたし。
ストーカー被害にあっても作例削除にも応じてくれませんから、
真面目にアップするのは辞めました。あなたみたいな方は笑って許せるけど、
国籍差別や障害者差別は容認されてるから腹が立ちますね。
先ほどの画像は、手持ち撮影ですよ。データは無改竄です。
まあ、信用してくれるなら信用して下さい。某信者は絶対信じないだろうな。
三脚禁止の観光地や屋内、マナーとして三脚を使わない方が良い場所では
他社の追随を許さない性能ですよ。だから常備レンズです。防塵防滴だし。
書込番号:21183287
6点

>リモコン次郎さん
追伸です。
>※APS-C機便利ズームで凄いレンズってのはあるのでしょうか・・・ね
実際にレンズを試したわけではないですが、最近の高倍率ズームが画質が上がっているようですね。
たとえば、シグマの18-200mm/F3.5-6.3 、キヤノンの最新レンズでEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMなど。
書込番号:21183288
3点

>リモコン次郎さん
シャッタースピードを遅く、ISOを下げて、、、でOKですが
ホワイトバランスは少し難しくなります。特に都市部では。
私はわざとNDフィルターをつけてSS1秒くらいの街角スナップを
撮っています。FacebookなどのSNSにアップするときに、
通行人のプライバシーが保たれるからです。
他社のカメラだと、これをするには三脚が必要ですよね。
だけど街角で三脚を立てたら、それだけで不審者ですから(笑)
事実上、このカメラとレンズのセットだけ特権的な撮影スタイルです。
銀座でも新宿でも、プライバシーを侵害しない撮影ができる!
街角スナップにご活用くださいね。
さよなら。
書込番号:21183300
4点

40年さん
提案ですがアイコンをおじいさんにするとか、女性にするなりしたらイメージ変わると思うよ
それとか方言を使ったりしてキャラを変える
それでもわかっちゃうかもしれないけど
今回は冗談っぽかったから言っちゃったけどすいませんでした
それと私はネットで感情的になるのが悪としてます
それは煽られたからであっても
もし難しいなら相手を無視しかない
私は2chとかしてたから大丈夫だけど40年さんは難しそうだね
けなしてるんじゃないですよ
それが持ち味でもあるんだけど、やっぱネットでは残念な結果になっちゃう
書込番号:21183327
6点

リモコン次郎さん
>E-M5Uが隣にあったので12-100をつけてみましたがやはりバランスが悪くて持ち難い感じでした。
>M5Uに12-100mm F4.0 IS PROってのもありかなと思いましたが実際つけてみるとどうも使いづらそうです。
バランスもあるでしょうが、確りしたグリップがないことの方が大きいのではないでしょうか?
*バランスだけなら、E-M1 MarkII に 300mmF4 を装着した方がもっと悪い筈ですが、実際に使っていて、大きな支障はありません。
であれば、(使い勝手の感じ方は人それぞれで保証はできませんが)外付けのグリップを付けると、かなり改善すると思いますよ。
パワーバッテリーホルダー HLD-8:https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/battery/index.html#ancHld8
金属製外付グリップ ECG-2:https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/index.html#ancEcg2
サードパーティー外付グリップの例:https://www.amazon.co.jp/dp/B06WP63V7W/ref=sr_1_fkmr0_2?ie=UTF8&qid=1504961238&sr=8-2-fkmr0&keywords=E-M5II+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
*これらを取付けると、グリップの下端が下に伸びるため、握ったときに小指が余る人も少なくなります。
私は、E-M5 MarkII や 12-100mmF4 は持っていませんが、E-M5 に BORG などの長いレンズを付けると不安定で使い難く感じていたのに、ユーエヌ(UN)社の E-M5 用外付グリップ(当時は、オリンパスオンラインショップでも扱っていました)を付けたら、かなり快適になりました。
書込番号:21183353
1点

予算案を組んでるので注目してます。
書込番号:21183449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リモコン次郎さん
シグマ18-250mmF3.5-6.3DCは35,000円ほどの廉価ズームですから、M.ZD12-100mmF4.0には光学性能で歯が立たないのではないでしょうか?
APS-Cセンサー1800万画素の60Dと4/3センサー2000万画素のE-M1MkIIですが、発売時期の差があってもセンサーの画質差自体はそれほど大きくないと思いますので、リモコン次郎さんが実感された衝撃は、レンズ性能の差によるものが大部分だと思います。オリンパスは以前よりレンズが基本的な画質を決めると言っていますが、まさにその通りというところでしょう。
一方で、4/3センサーは35mmフルサイズセンサーの高感度ノイズにかなわないという意見もありますが、逆にE-M1MkIIの機動性にはかなわない訳で、それを無視しては語れませんよね。
E-M1MkII + M.ZD12-100mmF4.0は画質も含め、その辺りで強力なセットですから、検討に値すると思います。
>生粋♪さん
質問してよろしいでしょうか?
>街角で三脚を立てたら、それだけで不審者ですから(笑)
三脚立てているのが邪魔ではもちろんダメですが、誰が見ても堂々と写真を撮っているのがわかるわけで、なぜそれが『不審者』になるのでしょうか?
書込番号:21183462
6点

>リモコン次郎さん
シグマの18-250(f3.5-6.3)に近いレンズとして、
E-M1IIに14-150/4-5.6のレンズ付けて比較すると、また違った結果が出るかと思います。
書込番号:21183493
2点

> リモコン次郎さん
E-M1 Mark IIはm4/3のフラグシップ機です。
APS-Cの一眼レフ普及機とは[隔世の感]というより[異次元]という
感じになると思います。
撮像素子に関してもCANONだと優位性がないですね。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Canon-EOS-80D___1136_1076
SIGMAの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMに関しては、\53,798(初値)
という価格からも、?73.5mm×88.6mm、470gというサイズからも、
12-100mm F4.0 IS PROとはコンセプトから違う、コンパクト&廉価
を優先させたお手軽レンズの範疇に入ると思われます。
性能的にはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、EF-S55-250mm F4-5.6 ISよりは
優れているかもしれませんが、高性能レンズではないです。
12-100mm F4.0 IS PROの弱点は12mmで電子補正を前提にした湾曲の
大きさ程度で、それ以外は文句の付けようがないと思います。
シャッタースピードは手持ちで4秒ぐらいを目処にトライしてみては
どうでしょうか。
手がブルブル震えてしまうような状態でなければ結構簡単ですよ。
書込番号:21183516
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こちらのカメラにオールドレンズをつけて写真を撮りたいと考えています。
ボディは常に購入してあり、マウントアダプターもM42のものを購入しました。
フィルムカメラを買って、そのレンズをフィルムカメラで撮りたい時にはフィルムカメラに、こちらのミラーレスで使用したい時はこっちに、という風にレンズを使用したいのですが、どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?
フィルムカメラは、どれを購入するかはまだ未定です。
書込番号:21220004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たんさいぼうさん
私はE-M1 markUユーザーでは無い通りすがり人ですが、
>どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?
レンズマウントがM42であれば問題ないはずですよ。
M42は規格ですから、レンズメーカーは、そのM42規格に準拠してレンズを作っています。
心配なら、M42レンズを揃えている大手カメラ店で確認してから購入すると納得できますよ。
書込番号:21220042
2点

たんさいぼうさん こんにちは
M42マウントは ペンタックスの旧マウントなどに使われている スクリューマウントレンズなので 基本的にはペンタックスのSPやSPFであれば 問題なく使えると思います。
でも 他のメーカーにする場合 フランジバックの問題もあるので どの機種かは 今調べていないので 言えませんが フィルムカメラの方も M42マウントではない場合 M42マウント用のアダプターが必要になると思います。
書込番号:21220083
3点

たんさいぼうさん
フィルムカメラに関して書き忘れていたので、カキコミ追加します。
<追加カキコミ>
M42用レンズを使うなら、M42 マウントのフィルムカメラを買ってください。
カメラボディのM42マウントも規格ですからね。
書込番号:21220165
2点

ペンタックスのKマウント機は
フィルム機でもデジタル機でもマウントが変わっていないので、
今でも純正のM42アダプタが売っています(サードパーティ品に比べると割高ですが)。
もちろんM42時代のペンタックス機だとそのまま使えます。
あと、キヤノンのEFマウント機にはサードパーティ製M42アダプタが出ていた記憶があります。
ニコンのFマウントにも出ていますが、確か補正レンズ付きでないと無限遠が出なかったと思うので
手元にニコンのカメラがないのでしたら、除外したほうが良いかもしれません。
で、レンズなのですが、
取りあえずペンタックスのTAKUMER(タクマー)シリーズのレンズが中古カメラ店で量が豊富なので、
好きな画角で程度がそこそこのものを比較購入しやすいと思います。
せっかくなので、K-3IIに純正M42アダプタを介してsmcTAKUMER85mmF1.8を付けて撮った作例を
貼らせていただきます。
書込番号:21220196
4点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909485/#16909485
プラクチカは安くて良いですよ(*^ω^*)
http://s.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=18248564/
コンタックスにもアダプター経由でm42が着けれます。
気にするポイントはピン押しが必要かどうかでしょうか。
書込番号:21220275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たんさいぼうさん
こんにちは。
まだ「解決」せずに放ってある、この前の質問の方ですね。
フィルムカメラはOM+ズイコーレンズでしたね。
それと、M42のヘリオスを使用したい、とか。
で、M42アダプターを購入されたみたいですから
他のマウントに改造してないヘリオスも導入されたのですね。
(おそらく。。。。)(;^_^A
スレ主さん、キャッチボール不得手みたいなんで、
以下、わからない単語は適当にグーグル先生に聞いてください。
まず、手元のフィルムカメラOMはフランジバックが長いので
M42はじめ多くのマウントのレンズの母機としては不向き。
アダプターも補正レンズのものがあるが使い勝手は悪い。
オールドレンズ沼は、M42を中心としていくなら
M42=Pマウントボディを。
個体の流通量や修理を考えるとペンタックスSP系がいいかも。
一番新しい個体はコシナのベッサTM。良い中古があれば。。。。
入手性(信頼性)を現実的に考えた場合の
現行フィルム機はニコンとキヤノンにあるが、
ニコンは現行にエントリー機もあるがフランジが長いので母機には不向き
キヤノンEFマウントはフランジ短く母機利用多いのだが現行はハイエンド機のみ。
M42もしくはP(プラクティカ)マウントは、
基本が同じユニバーサルマウントで多くのメーカーが参加したが、
絞りピンなど情報伝達方式は各メーカーでバラバラに発展し
魑魅魍魎状態なので情報伝達についてはあきらめが肝心。
オールドレンズ、クラシックレンズは別にM42系だけではなく
多くのマウントに興味深いレンズがあるので、
フランジが短くアダプターも豊富なキヤノンEF機を母機とするのが良いかも。。。
ただ、電気仕掛けのカメラなので中古の導入には注意が必要。
また。前回も良いましたが、
135フィルムサイズのレンズを110相当のM4/3で使用するのは疑問。
特に、ヘリオスのグルグルボケを楽しみたいのなら。。。。(;^_^A
中古フィルムカメラの維持管理コストや
フィルム使用のコストを考えると
ミラーレス故、フランジの短いフルサイズ、ソニーα7で楽しんだ方が
結局は安く楽しめる。。。。。すくなくとも拙はこちら。
フィルム機にフィルムを通すのは月に何本か。。。。。
あと、ペンタックスのKマウントデジはフィルム時代から純正アダプターがあり。
情報伝達は別として現行デジ(フルサイズも有るので)で活用できる。
「レンズの味」はα7で、
あるいはフィルム時代からのアダプターもあるので
一眼レフならEOSフルフォーマットやペンタックスで楽しみ
フィルムはフィルムで別に楽しむ
というのが健全かもしれませんね。
では。
書込番号:21220327
7点

気を悪くしたらすみません。前レスもそうですが流行りだけでオールドレンズ使いたいと思ってませんか。多くの方があなたのスレに書かれたこと理解してますか。基本的なところでなぜミラーレスやキャノンがオールドレンズのベースとして使えるのか分かってますか。
オールドレンズで撮影したいならもう少しご自身で勉強してはどうですか。
玄光社からマウントアダプター解体新書 というムック本がでてます、カメラ本体は記載してませんが各マウントの特徴が書かれてますので結構参考になります。
http://amzn.asia/3NRD5rK
あと多くの方がフルサイズのα7を勧めてきますが、M4/3のマウントアダプターにレデューサレンズ付きのマウントアダプターが各マウントに対応してきましたので、焦点距離が1.4倍になって周辺光量落ちも出ますし、グルグルボケも結構楽しめます。Cマウントでキラキラボケを楽しめるのはM4/3だけですのでまずは今お持ちのカメラで楽しんで下さい。
書込番号:21220903
5点

たんさいぼうさん
買う前に、価格.comゃでぇ~
書込番号:21220988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムカメラとレンズを購入される前に…
先にマウントアダプターを買われたようですね
う〜ん( ̄▽ ̄;)欲しいレンズを決めてからでも、よかったのでは?
順番が逆だった気がしますが、買ったものは仕方ない
「M42 マウント カメラ レンズ」
こんなキーワードでググったら、いっぱい出てくると思いますよ
よくわからない時は、「ペンタックスのスクリューマウントのカメラ、レンズ」
この条件を、中古カメラ屋さんで直接お尋ねになるのが、一番簡単じゃないかな?
どのレンズがいいかは「どんな感じの写真が撮りたいか」
これを先に決めないと、お店の人もオススメのしようがありませんよ
書込番号:21221307
1点

フィルムカメラと共用するときに問題になるM42レンズで出回っているのはたぶんフジのレンズぐらい。ST801などで使う場合はM42なのにカチッと気持ちよくロックされていいんだけど、この機構のためのレンズ側の突起がマウントアダプター使用時は邪魔になるので削る必要があって。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/550298.html
キヤノンEFはミラー干渉があるので注意。ペンタックスもいちいち測光するのが面倒。ミラーレスの拡大表示に慣れるとデジタル一眼レフはMFが結構なストレスになる場合も、とくに甘い開放で(;゚Д゚)。スクリーン交換すればいいのかもしれないけどフィルムカメラの方が合わせやすいし、違いを楽しむということでミラーレスとの併用がいいのかも。画角の違いも。
http://www.rayqual.com/cy_eos.html
もう十分ググって念のため実際に使っている人に確認ってことだと思うのでもうご存知だと思いますが、
数本気に入れば値段の桁がひとつかふたつ違い、一気に増殖するのでこんな組み合わせが便利♪( ´▽`)
M42-EF + EF-マイクロフォーサーズ
OM-EF + EF-マイクロフォーサーズ
M42はグルグル回して取り外しが面倒。EF-マイクロフォーサーズをヘリコイド付にすれば寄れないオールドレンズでもそれなりに寄れるようになります。他にもレデューサー付やティルト付なども。eBayならヘリコイド付EF-M4/3アダプターが40ドル、M42-EFが2ドル、OM-EFが7ドルぐらい、レデューサー付はたまにオークションに安く出てます。
書込番号:21221451
2点

僕も昔はペンタックスのタクマーレンズ(M42マウント)を使ってたけど、マイクロフォーサーズで使うと
50ミリの標準レンズが100ミリの望遠レンズになります。
フィルムで撮影したのをデジタル化してPCでレタッチしたり、編集したほうが楽しいと思います。
どうしてもデジタル一眼機で使いたいなら、ソニーのアルファ7クラスに付けた方が良いと思います。
書込番号:21221544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
知り合いのカメラ屋さんに
MKUとED12-100の組み合わせを
体感させていただき
AFの進化と手振れ補正の進化に
ビックリさせられました
ほんとにビックリしました 特に手振れは恐ろしい体験でした
「この体験をしたEM1ユーザーの方はたいていカードでMK2を買って行かれます
そして1月もしないうちにZDレンズを下取りに持ってきて このレンズを買いに来ます・・フフフ
5人や6人じゃありませんよ」・・・と店長さん
こんな恐ろしい会話の中で ZDレンズでもAFの食いつきがよくなったと
いう話を伺ったのですが、
この店長さんの被害者のみなさん
ZDレンズの使い心地も良くなったのですか?
感想を聞きてみたいです
8点

E-3 + ZUIKO14-54 |
E-M1 Mark2 + ZUIKO50-200 |
E-M1 Mark2 + M.ZUIKO40-150PRO + MC-14 |
E-M1 Mark2 + M.ZUIKO12-40PRO |
>Faultipさん
はじめまして。私はE-3からの買い替えでE-M1 Mark2とMMF-3を購入してZDレンズを流用、その後半年以内にZDレンズを下取りに出し、12-40PROと40-150PROを購入しましたf^_^;。
ZDレンズ×E-M1 Mark2のAFですが、
S-AF : 正直E-3同等以下。特に室内などの暗所だと引っかかるような挙動があります。但し晴天屋外で使う分には実用で問題無し。
C-AF : E-3だと外しまくりだったのが、E-M1 Mark2だと確かに合うケースが増えました。作例のカモメはE-3だと一度も成功したことがありません。腕が無いのも原因ですが・・・。但しそれでもよく外します。特に連写中に合わせ続ける、なんてのは期待しない方がいいです。
というわけで満足出来なかったので、キャッシュバックに便乗してPROレンズに移行しました。結果、AF爆速とC-AFの粘りに大満足です。全然違います(笑)。
ZDレンズの写りは大好きなんですけどねぇー
望遠とF値が欲しかったので12-100PROは購入しませんでしたが、試用しちゃうと欲しくなるんだろうなぁ・・・
とりとめのない文で申し訳ないですが、
参考になれば幸甚です。
書込番号:21204618 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Buzz-Caffeさん
ありがとうございます
めちゃくちゃ参考になりました
やはりちょっと使い勝手がよくなるのですね
2000年代をカメラ親父してきた我々は
ほんのちょっとのAF性能UPの為に新機材買ったりしませんでしたか?
CPUの能力が上がった副産物でしょうが
50-200mmSWDで撮ってみたいー
とうい衝動にかられます
書込番号:21204745
1点

> Faultipさん、
E-5 から E-M1II への乗り換え組です。50-200mm SWD F2.8-3.5 をよく使うのですが、鉄道など動きが単純なものなら、C-AF における使い勝手は E-5 時代よりも向上しました。しかしながら、もう少し頑張ってほしい、と思うことも、ままあります(いまひとつピンが甘い、とか)。
書込番号:21208143
3点

比較対象の問題かな〜(;_;)
ZD>MZD>PRO という形で使い勝手は良くなっていますし、被写体の性格にも依るかも(-_-;)
AF速度はE-三桁機に比べれば良くなってますし、一桁機に比べても遜色は無いと思いますが、より技術力が上がっている現行のレンズに比べれば・・・・・・
静態の撮影ならばZDでもPROレンズでもさほどの差を感じると思いません、シャッタ速度も秒を超える物ならばともかく、通常の使い勝手が悪いわけではないと感じています・・・静止物なら・・・(-_-;)
動き物となると、MZDやPROしか使えなくなってきます。
使えないわけではないが、わざわざ最良な物が鼻先にぶら下がっている現状で、嘗ての良品にこだわり続ける理由が無いので、資金的に問題が無ければ購入に踏み切ることになると思います。
連写時の歩留まりの話になりますがZDだと20枚中3〜8枚が良いかなと成るのに対しPROだと9〜18枚が良品の対象に成っている感覚が有ります。
私の場合はこのように感じています。
書込番号:21208950
4点

よこをさん
C-AFってミラーレスでは
あるだけ機能だと思ってました(笑)
E-5より使えるってすごい貴重な情報です
ありがとうございます
ピントが甘いのははコントラストの方が精密だからでしょうか・・?
私もE-M1で同様に思います
黒革さん
歩留まりがPROだと9〜18枚は
ターゲットは鳥ですかね
ED12-100を触ると何でも撮れそうにも思えましたが・・
PROの1/3の成功率ってのは 僕のイメージでは
かなり高性能です ありがとうございます
ずっとE-M1 ZD12-60 ZD50-200で満足してきたのに
新型に触ってしまうって怖いですね
もう欲しくてたまりません(悲)
Mark IIなら2〜3秒シャッターで花火手持ちでもわかんないかもとか
歩きながら動画撮っても大丈夫なんだろーなとか
頑張っても本体しか買えないのに
レンズとの合体性能にわくわくしてしまいます
書込番号:21209405
4点

ZD50-200oSWD。ズームかつMZD40-150oより望遠稼げレース撮影には出動回数最多かも。 |
スピードに緩慢あり上下動もあるジャンプシーンでもまあまあ追従。 |
比較的スムーズな被写体の動きでストレスなく追え流し撮りもさほど難しくない? |
これはZD90-250o。コーナー突入前からフォーカス・ロックオン。追従性全く問題なし。 |
ZD(フォーサーズ)レンズの使い勝手については人により評価も意見もかなりまちまちのようですね。
ここでは、スポーツ・動きものの撮影の中でも、モータースポーツや馬(馬術・障害競技)のレース競技に限っての話を、スレ主さん他皆さんにさせていただきたいと思います。
まず、自分はレースものの撮影においてはAFの反応はそこまで気になりません。これらZDレンズで十分満足しています。
また少なくともMarkUはE-5を明らかに上回っていると判断しています。
確かにMZD(マイクロフォーサーズ)の300oF4.0や40-150oF2.8のPROシリーズの方がAFもより俊敏で優れていますが、むやみやたらと撮るタイプでない自分にとってはさほど問題ではありません。
またZDレンズは(フォーカス優先では)連写速度も落ちるのですが、そもそも10fps以上は(レース撮影では)不要と思っています。
あえて一言となると、ときどき50-200oはAF動作をさぼるときがあります(酷使しすぎのせいかも?)。
その場合はかつてから染みついているやり方で、(親指AFで)親指を連打し再フォーカスします。
ただ同じ動きものの撮影でも、カワセミや野鳥のダイブや飛翔を撮るというのであれば話は全然違います。
その場合は、AF性能及び解像力の両面から、300oF4.0+MC14しか現状選択の余地は(自分にとっては)ありません。
もちろん、レース撮影でも300oF4.0は良く50-200oとペアで使います(さすがに90-250oは重すぎますしね)。
ところで、一般にお店の方は下取りさせてでもお客さんに新しい製品を売ろうとすると思いますが、その辺は後で後悔しないようによく考えて決断すべきかと思います。
PS:自分はこの度パナのGH5と100-400oを導入しました。これはレースものの撮影が主な目的です。その性能を十分確認できればさすがにZD50-200oの出番は減るかもしれません。
書込番号:21211587
12点

Ken Yidongさん
すばらしい作例ありがとうございます
ZD90-250mmすごいのがでてきましたね
躍動感の残るシャッター速度と
流し撮りのフォーカス位置の切れを拝見するに
プロの方でしょうか?
馬のジャンプの写真はZDのC-AFが
どの程度使えるのかほんとに参考になります
ありがとうございます
goodアンサーできなくてごめんなさい
書込番号:21212091
2点

Faultipさん、こん〇〇は。
E-3から歴代のフラグシップを使用していますが、ZDレンズの使用感はe-m1Uが明らかに一番いいです。
ZDレンズの良さは高画質で明るいレンズがあることだと思います。特に35-200f2.0や150f2.0は室内スポーツや発表会などで活躍します。
私は子どものダンスの発表会や学芸会などでこれらのレンズを使用しています。シャッタースピードを一段分早く撮れる違いは大きいです。
しかも、これらのレンズは単に明るいだけでなく、mzd.pro40-150と同条件で撮影してもノイズが目立ちません。
色々と使用目的に応じてレンズを使いこなすのが良いかと思います。むしろZD35-200f2.0や150f2.0は所有していなければ購入をお勧めします。十分にボケ表現もできるので、フルサイズで無ければと言う状況は殆ど無くなります。
書込番号:21214612
5点

>Faultipさん
お褒めいただき有難うございます。
当方、カメラには長年深く関わってはいますが、それで生活の糧を得ているわけではありません。
ところで、ここまで技術が進歩して誰でも簡単に素晴らしい写真が撮れるようになると、撮影スキルを磨くことが忘れ去られはしないかと、少し心配しております。
確かにこのMarkUと12‐100mmの組合せは突然変異のように今までの常識を覆しましたね。
そのうち、「えっ、まだ三脚みたいなもの使ってんの?」とか言われるような時代がもうそこまで来ていると思いますし、他にもまだまだ容赦なくサプライズが待ち受けていると確信しています。
>わがまま次男さん
ZD35-200、ではなくてZD35-100、ですね。
これ等のSHG、いわゆる松シリーズを体験している人にとっては、このMarkUがそれらレンズを蘇らせてくれて、本当に有り難いですね。
書込番号:21214861
9点

わがまま次男さん
貴重な情報ありがとうございます
何を隠そう私は150mmf2を
オークションで何度も競り負けたことがあります
(実質持っていません)ふふふ
ZD35-100f2.0や150f2.0は
職業カメラマン(動画)の友人が
GH4を使って結構乱暴に使いこなしているのを見て
うらやましく思っています
ラインCCDでレンズのいいとこ取りをしたような
均一性と高解像のレンズ達・・・本当に希少ですね
SHGレンズは程度のいいものが入手できるうちに
手に入れたい思いは!思いはあるのですよ(笑)
書込番号:21214870
3点

Ken Yidongさん
300oF4.0の作例見させて
いただきました
かわせみの羽毛の質感
半端ないですね
書込番号:21215449
2点

>Faultipさん
ZD-SHDのためにE-M1MkII使ってます。
AF方式が違うのでスピードではM.ZDにかなわないのは仕方ないですね。
でも、描写については他のレンズに代えられません。ぜひ、ZD-SHGの世界に!
14-35/2.0、35-100/2.0、150/2.0あたりだと負担もほどほどですよね。
書込番号:21218125
2点

Tranquilityさん
恐ろしい世界に勧誘ありがとうございます
店長さんの仲間ですね(笑)
SHGレンズは
世に出てる数も少なく
供給が止まると逆に高くなっていくかも
しれかせんんね
SHGを使用したE3なんかでの鉄道写真なんか
フォーカスされた電車は抜群の質感なのに
背景の山がグレデーションがでなくてのっぺりしっちゃったりして
機材不足で静止画に関して言えば不遇の子ですねSHG
ドットバイトットでも明らかにCCDノイズが解像を邪魔してレンズ性能を引き出せてなかったし・・・
やっとカメラとのバランスが取れる頃にPROレンズが出揃うみたいな・・・
ごめんなさい かっこいいことを書きましたが友人の受け売りです(笑)
私ごときでは
HGレンズで十分ですよー
ほんとに満足してますよー
ED12-100はほんと欲しいですけど・・・
書込番号:21218802
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





