OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 6 | 2020年3月1日 21:12 |
![]() |
58 | 7 | 2020年1月3日 17:13 |
![]() |
20 | 0 | 2019年12月17日 11:17 |
![]() |
53 | 25 | 2019年12月4日 19:12 |
![]() |
15 | 8 | 2019年12月11日 21:22 |
![]() |
35 | 6 | 2019年9月25日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
高感度性能がイマイチなので、晴れの日限定にはなりますが、、、、
プロキャプャー&秒60コマ、凄し。。。
トロい私には、ありがたいありがたい。。。
神様仏様プロキャプャー&秒60コマ様。
15点


ありがとうす。。。
他機種ですが、プロキャプャー機能がないと、私にはこういうの、撮れませんで。。。
フォーカス固定なので、微妙にピントが、、、
これがどうにかなるといいんですけどね。。。
それにしても、カワセミは毎回、飛び込みフォームが違うのが、また、面白いですね。。。
ま、飛び込み競技で美を競っているわけではないし、撮る側か勝手に評価しているだけですし、、、
とにかく、飛び込まなければ、食事ができないのだから、、、力入れているときと、適当に飛び込むときと、あるんでしょうな。。。
書込番号:23257854
5点

Mark2からMark3への買い換えは止め、引き続きメイン機で使います。
性能機能とも、あれこれ言われてますが十分!
まだまだ第一線で活躍出来る!
プロキャプチャー、使えますよね〜カワセミなど私も使用してます(喜)
Mark4楽しみに、その間は使い倒します。
書込番号:23258714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

手ブレ補正、手持ちハイレゾ、深度合成、オートフォーカスの追従速度、USB充電あたりは、ありがたいですね。
これからOM-Dというハイアマには、ベストかも、ですよ。
書込番号:23259957
3点

私は専用バッテリー二つもってて、
モバイルバッテリーから通常の充電器に繋いでやってるので、、、
モバイル充電はなくてもなんとかなるのですが、、、
使い方によっては、買い換える方がいい人もいそうですね。。。
書込番号:23259963
1点

>縞狸2014さん
>>高感度性能がイマイチなので、晴れの日限定にはなりますが、、、、
え〜〜〜〜〜 他のカメラマンがあまり狙わない雨の日こそオリンパス機の晴れ舞台ですよ〜
添付1枚目・この時期そこそこ地元のカメラマンが訪れる公園ですが、この日は私の他に一人だけ(友人です)
2枚目・プロキャプチャーHのおかげでこんなん撮れました!!
SS1/2000確保の為ISO5000,Lightroomデフォルトから輝度ノイズ低減0でDeNoiseAIに引渡し,Lightroomに戻って露光量+0.5
絵柄的にノイズ削減が上手くいってるけれど、ノイズだらけだろうが撮りたいもん撮りますん(どっちやねん)
書込番号:23261227
19点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
何度も店に足を運び、触りまくり、他の機種と比べまくり悩んだ結果、レンズキットを買ってしまった!
新機種が出るたびに、特売されるカメラを見るたびに揺れた日々。
本掲示板で撮影アドバイスをいただきつつの特売情報。
ありがとうございました!
機能にレンズ組み合わせの制限はあるものの、機材は軽くでき、他のカメラでできないことができる。
いまいろいろ試していますが、深度合成が不明ぐらいで、フォーカスブラケットで撮影してPCで合成なんて表現の幅の広がり方に感動している次第です。昆虫撮りつつ、人間の世界も1枚に収めることができます。ブツ撮りもいける。
12-40mm F2.8 PROレンズは寄れるし、よくボケる。マクロや単焦点よりも望遠ズームが先かなとか考えています。
おそらく、ドットサイトも必要になる。目標はツバメを撮ることだから。
使い込んでから、残す機材の選別です。
40点

おめでとうございます。
せっかくの購入報告なのにタイミングが悪いというか、上の方で汚い罵倒合戦スレが始まってしまって、他スレが目につきにくくなってしまっているのは残念です。
望遠ズームはやはり、40-150mmPROをお勧めしたいところです。
書込番号:23133462
10点

> TOCYN2さん
良かったですね。僕のメインシステムはニコンですが、オリ機は換算X2の画角が助かります。300F4にX2テレコンだと1200ミリ相当になりますが、条件が許せば手持ちOKです。僕的にはレフ機+三脚使用には及びませんが上手く使えばより多くのチャンスはものにできますね。40〜150proと300proは是非そろえたいレンズですね。バッテリーホルダーを付けるとEM1Xと大きさは変わらなくなりますが、前述レンズを使用する際は、安定感が増すので、ある方が良いかな!ただし、この選択は望遠域重視なので、主な対象被写体によっては、大きない世話になるかもです。
良いカメラですので楽しんでください。
書込番号:23133739
4点

みきちゃんくんさん
>オリ機は換算X2の画角が助かります。
「Mark IIIが発表」 スレ [書込番号:22992759] へのレス [書込番号:22995873] でも
>X2の画角になるので野鳥撮影に重宝しています。
と仰っていて、入力ミスではないようなので、念のため・・・
実際にはご存じなのに、ついついこう記述されたものとは思いますが、2倍相当になるのは焦点距離であって、(対角線)画角は2倍ではなく 1/2 倍、つまり写る範囲は(対角線方向で)半分になりますね。
書込番号:23134142
2点

早速レンズについてのアドバイス、ありがとうございます。
ツバメについては、300o(450o相当)のレンズで収めることができても画角不足を感じ、さりとて来年のツバメは接近を許してくれるか、微妙。αAマウントの500o(750o相当)F8では単焦点ということもあり、カラス相手に練習ですが今一つ。
マイクロフォーサーズの300oが必要かと感じています。また、撮影にはほかのものも考えているのでズームレンズ。(犬猫スポーツ)
単焦点は足で稼げるならよいのですが、野生動物警戒心が強いので、75‐300にしようかと。
作例もいくつか見つけましたので、こちらかなと。
でも、Proレンズ使いこなせれば最高なんですけれど、焦点域が・・・。テレコン使うこと考えれば40-150mmPRO。
値上げの話も出ていますが、75‐300で腕を磨こうと思います。自分にはこちらが稼働率高そうです。
書込番号:23135698
0点

M-1マーク2 に 40-150f2.8pro 1.4テレコン 2.0テレコンで 楽しんでいます
換算すれば 最大 1.4ならF4.0で 420mm 2.0ならF5.6で 600mmになります
ただ 420mmは手持ちで何とか撮れますが 600mmでは 手持ちだと やっぱり ぶれてしまいます
望遠撮影でなく 普段は 12-100mmf4.0 もう少し長いのがあったら良いと思う時は
12-20mmf3.5-6.3を 持出します どちらか1本あれば 手持ちで なんとか 事 足りますから
価格 大きさ 重量 等々 私は フォーサーズが 最適だと 考えております
書込番号:23138614
1点

ごめんなさい 12-200mm F3.5-6.3でした
訂正して お詫び させていただきます。
書込番号:23138633
0点

野鳥、警戒心強くてなかなか近くで撮れません。
飛んでいるものはリズムがあり、翼をたたんだ瞬間、沈むのでロストします。
カラスはまだ楽ですが、小さくしか写せていません。
G9のように鳥認識などがついているともう少し追尾してくれるのかな?
目も大切ですが、耳も大切で発見能力に磨きをかけなくてはいけません。
鳥のことを知らなければ撮れるものも撮れない。
でもそこが楽しいです。
画質については、環境の厳しい夕方に鳥が飛ぶので諧調が今一つ。
チャンスに対する強さは確実です。
なので既存のカメラ処分は待ちです。
どこどこの鳥は近づけるとか、そんな情報も必要。
鳥撮りは深いですね。
書込番号:23146357
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今年もTOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL 2019撮影してきました。
パーキング16の会場は、砂煙と飛び散る石を避ける為に、昨年より
撮影範囲がラリー パフォーマンスの時は規制されました。
YARIS WRCを中心に撮影しました。
CAF、L連写で、オールドレンズの組み合わせなので秒4〜5枚ですが、
7月のVer.3.1によりAFの追従性の良さを肌で感じました。
又無印 E-M1 より圧倒的に良いと感じました。
最近当機で、撮影されている方が増えてきて、嬉しいですね。
20点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
|
|
1200mmJPEG撮って出し |
次の1枚 等倍切り出し |
個人的な実用サイズ・・・自分的にはOKです |
同左 こちらは2400mm 明度ちょっと落としています |
冬の訪れを表すようなニュースが聞こえてきましたが、こちら北関東でもチュウヒはじめ猛禽類がどんどん集まっているようです。大砲レンズ軍団のみなさんの中で、いろいろなことを教わりながら、あわよくばのチャンスを待っています。
テレコンやデジタルテレコンについては、全く使用しないという方から積極的に使う方までいらっしゃると思いますが、当地での撮影では距離がありすぎるので、両方使ったりしています。なにしろ600mmF4ご使用の皆さんも三脚ごと担いで極力接近を試みたりしている厳しい状況ですので、こちらテレコンを使わないわけにはゆきません。
昨日ハイイロチュウヒの若い♂とおぼしき個体が100m〜200m以上離れたところを飛んでいるのを見かけましたので、300mmF4+MC-20(+デジタルテレコン)で1200mm、2400mmで狙ってみました。
フォトムービー1本目は価格コムでの再生はできませんが1920×1440ピクセル、2本目は854×480ピクセルでアップしています。実際には300枚くらい撮影しているのですが、1本目はピンぼけ頻発の実録、2本目はフレームアウトやピン抜けのひどいものはカットしてあります。
反省材料は山ほどありますが、野鳥撮影待ったなしなので、じたばたしながらもとにかく撮影現場に出勤しています。
9点

作例ありがとうございます。この写真は全て手持ちでしょうか?シンクロ手ぶれ補正が強力とは言え、この距離になるとやはり三脚が必要かな?オリ300F4+X2テレコンとニコン500F5.6+X1.4テレコンがDX機を使うとほぼ同じ画角になります。どちらが良いんでしょうね?興味あるので試してみたいともいます。
書込番号:23054236
2点

猛禽類,撮影の大変さは身に染みています.ご苦労様です.いつまでも熱意を失わずに撮影を続けて下されば,と存じます.
重量級の大砲をセットして待っていても,要は鳥次第.待ち時間は人生を無駄に過ごしてるような錯覚に陥ります.なのでここ数年は遠慮気味,まあ情熱が少ない,とも云いますが.
書込番号:23054446
1点

本日 12:05 確認された模様です。
https://twitter.com/kohokuWBC/status/1196293186118750208
さあ 毎週末は混みあいますね。
書込番号:23054872
1点

D850 DXモードで撮影し面積比1/4にトリミングして換算1500mm |
FXモードで撮影し面積比1/4にトリミング後リサイズ 換算1400mm |
とにかくきちんと撮れるならコンデジもOKです・・・600mm |
2400mmと思えば自分的にはOKです(^^) |
☆みきちゃんくんさん
こちらではD850+800mmF5.6+内蔵1.25倍テレコンで、FXモードで1000mm、DXモードで1500mmの方もいるので作例は見せていただく機会がよくあるのですが、さすがにやはりちょっと奥行き感が違いますね。
自分は花火と夜桜以外は100%手持ちですが、同じ機材で三脚を使用した写真を見せていただくたびに、心が動く部分はありますが、フットワークを求めてのマイクロフォーサーズなので、意地でも(^^)手持ちでゆこうと思っています・・・もっともこちらのオオワシは天頂近くを飛行したり、とんでもないところにいきなり出現することもあるので、手持ち派の方も結構いらっしゃいます。
ちなみに、自分も昨年はD850+500mmF5.6(+TC-14EV)を使って、D850の高画素を生かしトリミングなどいろいろやってみましたので、今年もこの路線は継承です・・・ただ500mmF5.6は撮影最短距離が3mなので、キクイタダキ、キビタキ、サンコウチョウの撮影で自分の撮影スタイルでは3種連続で接近戦を強いられ、千載一遇のチャンスを逃したため、泣く泣く下取りとなりました。500mmF5.6の板に作例などを精力的にアップされていた有名な方がオリンパスの板でご報告されているように、自分も1年使ったのに、買取価格(ポイント)は、購入価格とほぼ同じでびっくりでした。そんなわけで500mmF5.6による試写はできませんが、プロミナー500mmとニコンの200−500mmはまだ手元にあるので、もちろん今年も選択肢の一つです。
☆狩野さん
> 重量級の大砲をセットして待っていても,要は鳥次第.待ち時間は人生を無駄に過ごしてるような錯覚に陥ります
ご存知のようにとりわけ猛禽類は待ち時間が長いことが多いし空振りもありますが、人生同様自分の思い通りにならないこともよくあるさと思えば、自分のような瞬間湯沸かし器にも負けない短気な人間でも、みなさんと談笑しながら気が付けば数時間経ってしまいます。無駄でない人生・・・それが一体どんなものなのかじいさんには難問ですが、一応お気に入りの言葉は若い頃からメメント・モリです(^^)。
☆さすらいの『M』さん
貴重な情報ありがとうございます。ここ数日、関係サイトを見てはいるのですが、ナイスを100はつけたいくらいです。自分がよく見ているサイトは「びわこオオワシ夢日記」というサイトで
https://blog.goo.ne.jp/washi8008
ただいまこちらを覗いたら、12:07に山本山に飛来したのをお出迎えしたとのことでした(22年連続という数字に気が遠くなります)。あちらはみんなでお見送りまでするという、熱心なファンが多いですね。
山本山は1月に飛来するこちらと違って、バックが紅葉なので、ほかの地域では得がたい背景ですから、できれば今年も出かけたいと思います。
今回はレスを頂いた方を意識してスレタイ関係4枚目のみで恐縮ですが、人にとってはどうせろくな写りにしかならないから撮らなくてもという遠い距離の野鳥、こちら野鳥好きなのでついついシャッターを押してしまいます。
書込番号:23055120
3点

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。
作例、ありがとうございます。 こうしてみるとデジタルテレコンも悪くありませんね。
使ったことがありませんでしたが、一度使ってみようという気になりました。
自分も最近は週末のたびにチュウヒ狙いで出かけています。 まあまあ近くに来てくれるので換算840mmでも追いかけるのに苦労していますが。
しかしながらM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの情報が一向に出てきませんね。 猛禽撮り用にどうかと期待して待っているのですが・・・
書込番号:23055464
3点

750mmでこの大きさなのであれこれじたばたしたくなります |
800mmでこれくらいのこともありますが獲物探しに夢中で下ばかり見ています |
カメラマンが少ない時800mmでこの近さが自分ではmax |
1200mm でこの大きさでもとにかくレンズを向けない訳にはゆかない現状です |
☆krivakさん
作例までアップしていただきありがとうございます。150−400mm、いきなりアナウンスがあるんでしょうか。自分はもはや無理そうですが、純正で1000mm換算ですから、野鳥撮影好きなオリンパスファンはみなさん待ち焦がれているでしょうね。
デジタルテレコンは自分も最近まで使ったことがないのですが、興味本位でここ数日使った感じでは、スマホやタブレット端末用に大きくリサイズしたりする場合は、個人的にはOKのような気がしますがいかがでしょうか・・・・こちらいまだにガラケーですが。
こちらのチュウヒ撮影地は南側に出ると逆光でなかなか辛いので北側の水田上空を飛んでくれることを皆さん期待しています。が飛ぶのは運が良い人でもない限り100m以上、下手をすると200m超です。それでも東京や千葉からも熱心なファンの方が堤防に三脚を構えてシャッターチャンスを待っています。今年はあまりに遠いので、しびれを切らして水田の中でじっと待っている人もいたりしますが、そうすると大抵は警戒して近寄らないようですので痛し痒しです。
そんなわけでこちらアップしていただいたような距離ではなかなか遭遇できませんが、近ければデジタルテレコンにお世話にならなくても300mmF4でしっかりとれるはずなので、ひたすら運に期待というのがじいさんの本音です(^^)。
MZの50-200の作例とコメント、拝見、拝読させていただきました。長く自分もお世話になったレンズなので懐かしさとともに、購入当初写りの良さにもびっくりした自分が蘇ってきました。MZレンズ、破格の安さで購入したのに諸般の事情で手放してしまった150mmF2はじめ、現在でも十分に通用するいいレンズがたくさん揃っていましたね。krivakさんがM1Xをお使いになると、その性能をしっかり引き出せそうですので、時々作例をお見せください。楽しみにしています。
今回も、ついついチュウヒの撮影現場説明になり、M1markUでの写真4枚目のみで恐縮です。
書込番号:23056224
2点

>アナログおじさん2009さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
E-M1 Mark2も使いこなせていないうちからE-M1Xに手を出してしまい、現在は宝の持ち腐れ状態です。
なのにパナのG9 PROに「動物認識AF」が載ると聞いてグラッときていたりして・・・E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFも早く動物認識に対応してくれると良いのですが。
来年のGWに友人と遠征を考えているので、それまでに150-400mm f4.5が間に合ってくれないかな〜と思っています。 それなりの価格にはなりそうですが、中途半端なものを出すよりは高くなってもいいので最高のものを出してほしいですね。
猛禽の撮影は幸運を期待して足繁く通うしかないと思っておりますので、自分も頑張るつもりです。 良いのが撮れましたらまたアップさせていただきますね。
書込番号:23057686
3点

|
800mmと2400mmの大きさ比較でついつい写りよりも大きさに(^^) |
光量不足で残念・・・もろ言い訳です |
ミサゴ こちらも2400mm |
2400mmで狙ったのにもたついて1200mmに切り替えました |
☆krivakさん
作例とコメントありがとうございます。
こちらオオワシ撮影地でも時々オオワシに数羽のカラス(時にはミサゴやトビ)が絡んでいますが、飛んでいる猛禽類を撮影するとき以外は、おっしゃるようにやっと見つけて接近した被写体を追い立ててしまうのでがっかりの元凶ですね。チャンスが少ない時は本当にがっかりです。
ついでながらこちらではこの時期、犬を連れた散歩の人とハンター(本日もせっかく見つけたオオワシとチュウヒを撮影しようとしたらいきなり銃声です)もなかなか強敵です。
ひとりのオリンパスファンとしては、やはりさすがオリンパスという性能のレンズを出して欲しいですね。内蔵テレコン込みで換算1000mmでAFもOKとなると確かに興味津々です。来年のGWが視野に入っているとは、さすがに若い世代の方ですね。またの作例、期待しています。
本日は雨上がりで朝のうちはなかなか厳しい状況でしたが、雨上がりエサを探す猛禽類に会う確率も高いのではとそそくさと葦原に出かけてみました。ノスリ、オオタカ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ミサゴなど予想通りに猛禽類との出会いはありましたが、雨上がり特有のもやと狩猟シーズン開幕での銃声・・・思いどうりの撮影環境からは程遠いものになりました。それでも何種類かの猛禽類を見られただけでラッキーでした。
自分用には全てリサイズですが、価格コムにつき2,3枚目jpeg 撮って出しです。
書込番号:23058054
1点

150-400mmはデジカメinfoに書き込まれたコメントによると70万円くらいになりそうな話ですね。
買えねー。買えねー。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-iii-ed150-400mm-f45.html#more
レンズロードマップ
http://digicame-info.com/2019/01/43-13.html
一方のアマレンズの100-380mm?はテレ端が400mmより短そうなのが何ともけち臭いよね。
150-400mmのPROレンズはテレコンを加えて換算2000mmをアピールしているんだから、
アマレンズもテレコンが付けて換算1000mm以上は欲しいよね。
書込番号:23058098
1点

☆シーカーサーさん
お久しぶりです。おっしゃるように1000mくらいあれば、緊急避難的にテレコンをつけることがあっても、猛禽類撮影などは身を隠す場所がかなり少ない当地でもかなり安心ですね。しかもAFの精度も高いでしょうし。
もし70万円となれば、ズームとはいえ、MTF曲線も限りなく1に近いレベルで直線に近い大砲レンズとまではゆかなくても、皆さんそれに対抗するものを期待してしまうのではないでしょうか。こちらの猛禽類撮影現場では、300mmF4もある程度の距離まではクリアな画像を出してくれますが、大砲レンズ軍団のみなさんの写真を見せていただくと、距離が遠くなるにつれて差が出ているようなので(値段を比較すれば無理もないことですが)、購入予定もないのにオリンパスファンとしては勝手に期待してしまいます。
申すまでもないことですが、設定も油断していると昨日アップしたミサゴのように、なんでF13?とかなったり、F22でゴミが写っているオオタカの設定を確認している間に、まるでこちらの動向を見透かしているかのように、銃声に驚いてさっさと飛んでいってしまったり、撮影事情はなかなか厳しいですが、こちら翻弄されるのも趣味のうちです。
書込番号:23058346
4点

>アナログおじさん2009さん
オオタカ、羨ましいです。
2カ月ほど前に知り合いジジ友になった80代のバーダーから、信濃川と五十嵐川の合流部から500mほど上流の五十嵐川の川筋で何度かオオタカを見かけたと聞かされました。
期待はしているのですが、まだ出会えていません。
このお爺ちゃんは、6D/7DU/Rに純正100-400mm(白いヤツ)とタムロン150-600mmで撮っています。
最近は一緒に撮る事が多くなりました、お爺ちゃんと撮っていると何故か猛禽の出現率が高くなるので有難いです。
1枚目〜3枚目は、18日に信濃川を低空飛行する猛禽を見つけて連写して撮った写真です。
写真の猛禽は、チュウヒの様な気がするのですが…同定に自信が持てません。
4枚目は、撤収間際に現れて目視で大きさからチョウゲンボウと思って撮ったのですが帰宅後にPCモニターで確認したら違っていました。
ツミかなと思い図鑑を見ると、ツミは9月下旬から11月上旬に渡去すると記されていました。
腹打ち写真ばかりで上面が見えているものが無く、腹部の横斑と喉の縦線からハイタカではないかと…。
10時過ぎから雲が広がり、コントラストと彩度が低く写ってしまったので色が殆ど判りません。
もしハイタカならば初見なので嬉しいなと思うのですが、コレも同定に自信無しです。
この日は、猛禽5種類を含め15種類も撮れて大漁?でした。
こんな処ではお目にかかれないと思っていたエナガや、カワセミのホバも撮れて実に楽しい一日でした。
書込番号:23059144
2点

☆enjyu-kさん
野鳥撮影、充実している感じですね。アップされた猛禽類、体下面が縦班なのでオオタカの若鳥のような気がしますがいかがでしょう。ハイタカはほぼ横班と自分は思っていますが・・・もっとも先日ハイタカを最初に見たとき、ツミと間違えたくらいですから(^^)。
こちらも本日はファームアップされたG9のチェックで、M1mark2での猛禽類撮影はお休みですので、他機種による在庫で失礼します。
書込番号:23059804
1点

>アナログおじさん2009さん
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
>こちらも本日はファームアップされたG9のチェックで、…
私もG9のファームウェアアップデート済ませました。
天候に恵まれず、まだ試せていませんが楽しみです。
G9の口コミでの作例は殆ど止まりモノなので、私には参考になりません。
止まりモノでは、現状特に不満が有りません。
飛びモノでの追尾性とAF/AEの追従と精度が、どの程度のレベルなのかが最も気になっています。
書込番号:23060216
1点

昨日Exif情報がなぜか抜けていたので時系列で3枚 換算560mmでは厳しすぎます |
ん? |
昨日分再アップ(Exif情報大丈夫?) |
昨日の飛び物はこの大き過ぎる鉄鳥だけ・・・P1000と交互撮影で設定変更余裕なし |
☆enjyu-kさん
>飛びモノでの追尾性とAF/AEの追従と精度が、どの程度のレベルなのかが最も気になっています。
自分も関心はこの1点です(^^)。昨日アップしたハイタカが水田の上を飛んでいるのをG9で撮影したときピン抜けもあったので、同じような状況ではどうなるか、同じような状況の再現は難しいかもしれませんが、もう一度チャンスが欲しいです。ただ昨日アップした写真のように換算560mmではなく、次回はせめて100−400mmのテレ端あたりかもう少し長い画角でどうなるかやってみたいです。
焦点距離が伸びるとドットサイトを使わない当方、1200mmならなんとかですが、2400mmとなると、ゆったり飛んでいる猛禽類でもどこを飛んでいるのか見失うこともしばしばなので、本命が来る前に訓練必須です(^^)。
実際の撮影現場の情報、また教えていただけると勉強になります。昨日の動体撮影は横田基地からの大きな鉄鳥だけで、P1000と交互に撮影するというお遊びもあって、まったくファームアップの評価はできませんでした。近いうち野鳥で自分なりの確認をしてみたいと思いますが、G9の話なので、熱烈なオリンパスファンのみなさんの思いもありますので、あちらでまた(^^)。
書込番号:23060301
1点

>アナログおじさん2009さん
午後から晴れ間が出てきたので、G9の動物認識を2時間程ですが試してきました。
「ファームウェアアップデート済ませました」でスレ立ています。
森のエナガさんも作例上げて下さっていますので、宜しかったら覗いてみて下さい。
書込番号:23061384
1点

>アナログおじさん2009さん
G9の動物認識AFは自分も興味津々なので、また作例や感想などをG9のスレで見せていただけるとありがたいです。
>enjyu-kさん
スレを拝見させていただきましたが、現時点では「微妙」という感じですか・・・
オオタカやハイタカの話題で盛り上がっているようなので、在庫かつ別機種で申し訳ありませんが作例を少々・・・
週末はチュウヒ狙いでいこうと思っていますが、天気が今一つはっきりしないので好条件で撮影できるか心配です。
書込番号:23061539
1点

☆krivakさん
G9、本日小雨でしたが、一応あれこれ撮ってみました。enjyu-kさんのスレにおじゃましましたが、ファームアップのざっくりした感想はenjyu-kさんと同じような感じでした。
チュウヒの飛翔、なかなか厳しい撮影条件で撃沈でしたが、オオタカ若はそこそこ撮れたので、次回チュウヒに期待です。2枚目はオオタカ撮影最中に出てきたズグロチュウヒですが、ちょっと遠めなのでトリミングして1200mm換算の大きさにしてあります。今回もM1MarkUの写真でなくすみません。
書込番号:23063307
1点

レンズのロードマップが更新されましたね。
アマレンズは100-400mm F5-6.3ISになるようです。テレコンが使えるのか気になる所ですね。
パナの100-400mm F4-6.3OISは100mm側がF4なのでオリの方が安価になればと期待します。
https://cameras.olympus.com/assets/img/zuiko/overview/10-1280.jpg
書込番号:23073914
1点

>シーカーサーさん
車の中から撮影するときなどにパナの100-400mm F4-6.3OISは便利かな?と思って検討していましたので、100-400mm F5.0-6.3 ISの発表は嬉しいですね。 ほぼ望遠端での使用となるので広角端が多少暗くても気になりませんし・・・
E-M5 Mark3と組み合わせてみたいです。
しかしながら一向に150-400mm F4.5の情報がありませんね。 2020年発売と言っていますが、半ば以降なのかな?
書込番号:23075552
1点

>アナログおじさん2009さん
一昨日 山本山へ参りました。
飛び出してきて 50分足らずの間に 少しだけ旋回してくれました。
その後 お隠れになりました。
現場到着して 1時間の間 満喫しました(笑)
書込番号:23078649
3点

☆さすらいの『M』さん
古希間近でどんどん出不精になってくるので、オオワシ情報感謝です。28日は自分も強風の中、まずねぐらでオオワシを確認してから、センター前で餌を捕るのではと予想を立て、待ちましたが一向に来ないので、今西沖に出るのではと待っていたら案の定、高空をオオワシが出てきました。それでも高くて暗かったので、さすらいの『M』さんのように、ねぐら前で待っている方が正解だったようですね。とりわけ28日は風が強く、100−400でもレンズを保持するのが厳しかったですから。
昨日はあまり時間がなかったのですが、遠いものの何回か飛んでくれたので、オオワシに感謝です。距離が航空写真を見ると300〜600m位あるので、次回チャンスがあれば機材を替えてチャレンジしようかと思っています。
改めてオオワシ情報感謝です。
書込番号:23078988
3点

好天に恵まれ「いいのが撮れるかも」と期待していつもの田園地帯に行ったところ、草刈り機で作業している大勢の方々が・・・
こちらがお邪魔させてもらっている身なので仕方のないことと諦めて、車内から遠目にチョウゲンボウとカラスのバトルを眺めていたりすると近くの電柱に猛禽がスーッと。
「カラスに追われてチョウゲンボウがこっちに来たかな?」と思ってカメラを向けると、なんとハイイロチュウヒ! いつも飛んでいるところばかりでしたので、とまっている姿は初撮りです。
チュウヒを見られたのはその一回だけでしたが、思わぬ幸運に恵まれ満足できた一日でした。
しかしながら車内で振り回すのにやっぱりサンヨンでは少々大きいですね。 ED100-400mm F5.0-6.3 ISの発表は嬉しいですがいつ発売か分からないし、やっぱりパナの100-400mm F4-6.3OISかなあ?
でもそうするとボディもパナでないと実力が出し切れないでしょうし・・・悩みどころです。
書込番号:23081127
2点

|
琵琶湖はオオワシで大盛り上がり |
こちらチュウヒに遊んでもらってオオワシが来るのを待ちます(^^) |
電柱といえば1番はノスリ ハヤブサは5位くらいでしょうか |
チュウヒも電柱に止まると知ってびっくり |
☆krivakさん
返信遅れ、どうもです。チュウヒが電柱に止まっている姿、初めて見ました。こちらにもチュウヒの出現する場所に電柱はあるのですが電柱に止まっているのは、ノスリ、ミサゴ、チョウゲンボウ、トビ、そして時々ハヤブサで、本当に珍しいですね。
こちらただいま、3日間琵琶湖の風に吹き晒されたオオワシ撮影でもらった風邪で、年寄りの冷や水ならぬ年寄りの鼻水状態で、ほとんど出かけられません。そろそろ近所にルリビタキやキクイタダキが来ているかもと気になっているのですが。
車は確かに警戒心を薄れさせますが、猛禽類の飛び出る方向や覚悟によってはやはり制約が出ますので、自分はすぐ外に出てしまったりします。こちら300mmF4も使いますが、100−400mmの軽快さについついこちらを使っています。これからどんどん猛禽類は増えるのではないかなと思いますので、お互いにまた猛禽類の撮影を楽しみましょう。
そんなわけで、今回も毎度の使い回し、ご容赦ください。
書込番号:23084889
2点

>アナログおじさん2009さん
今日 曇天でしたが 様子を見に行きました。
着いたら 一番低い樹 に留まっていました。
野鳥センター情報では
狩りの成功率がよくないですね、とり肉は食べていません。
お魚ばかりですが まだ数回だけです。
書込番号:23087231
2点

☆さすらいの『M』さん
今回もどうもありがとうございます。どんどん人慣れして低くなるのか、クマタカのショックも薄れたので出てきたのかわかりませんが、300mmでも軽々と撮れそうな雰囲気ですね。
こちら遠征なので、姿が見られただけでもワクワクですが、できれば毎日チャリンコで様子見に行きたいものです。昨年はこちらのオオワシも飛行時間が短くなったとみなさん、やきもきですが、来月こちらに登場しなかったらそちらにおじゃましたいと思います。
こちらではカモ類はオオワシが飛来するとパニック状態で逃げ出しますが、野鳥を食べているシーンを見たことはありません。なおこちらでは漁師さんが時々売り物にならない外道の魚を湖に放り投げていますが、お腹にガスが溜まるくらいに腐食しないとオオワシの餌の対象にはならないようです。
書込番号:23087299
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
安いのを買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D6JFQRW/ref=pe_492632_159100282_TE_item
安いので仕方ないですが、工作精度的には微妙。
グリップ底部にビシッとはめ込む精度ではないので、ネジをしっかり締めていないと動く場合があります。
縦位置のプレートを付けているとモニターが全開出来ないので外す必要があります。
とは言え、グリップの10mm延長により小指の遊びもなくなったので、ホールド感は良くなりました。
個人的にアルカスイスのプレート常時付けていたので、この点も解消。
価格を考えると実用性有りかなと思います。
7点

L字プレートをつけると立て位置の方がバリアングルの邪魔をして
しまいますよね。
結果立て位置部分のみを外して使ったりするかも知れません。
ちなみに私は設置面にコルクを張りました。
これだけでかなり接着面がしっかりして来て簡単にはズレなく
なりました。
他にも市販の滑り止めシート等をカッティングして貼り付けても
同様の効果がありそうです。
書込番号:23045864
2点

ノンシュガーさんさん
ご教授ありがとうございます。
私の個体?は今のところ大丈夫なようです。 使っている内に緩んでくるかも知れませんが。
画像を添付しますが、矢印の部分の隙間を極力少なくする(狭くする)位置で締め付けますと良好の様な気がします。
書込番号:23047201
0点

私は表面が金属オンリーのと部分的にゴムらしきものがついているものと
2種類買いました。
表面が金属のみの物は前面に、ゴムが部分についてるやつはその隙間に
コルクシートを片方に薄手の両面テープで貼り付けました。
つけるまえはどんなに絞めても時間が経つとスカスカしだすのですが、コルク
シートを貼ってから全然ビクリともズレなくなりました。
もちろん時々確認程度には絞め直しますけど、全然ガッチリしています。
隙間がある場合は特にお勧めします。
ガタツキも完全に解消されると思われます。
数百円もしないのでお勧めです。
書込番号:23047807
1点

ノンシュガーさんさん
度々、御親切にありがとうございます。
今度、DIYショップに出向いた際にコルクシート探してみますね。
とりあえず、手持ちのブチル両面テープでボディの底面に部分的に貼って対処してみました。
最初、全面に貼りましたところ、ネジを緩めても強力すぎて分離出来なくなり焦りました、、、
そのままの画像では芸が無いので、深度合成(15ショット)しました。
書込番号:23049188
2点

りょりょりょ両面テープを自家に貼らないで下さい汗
コルクテープはラケットのグリップ等にも使うケースもあるのでスポーツ
用品店とかでも取り扱いがある場合もあります。
糊がついている方が楽ですかね。
アマゾンだと
TOHO(東邦産業) コルク・テープ辺りが500円程度で売られていますし、
コルクシートだと運が良ければ100均とかでも置いている場合もあります。
ただコルクシートは薄いのが多いのでネジで締めて圧着する時に少し
だけ厚みがあった方が密着率と安定性は良いかと思われます。
書込番号:23051026
1点

ワイルドでごめんなさい。
本日、山に行って使用感を試しましたが、三脚使用時でも安定していて良かったです。
(雲台がしっかりしていれば縦位置プレートは要らないかな)
で、お薦めです、りゃんめんテープ、じゃなくて クイックリリースプレート。
小指だけじゃなくて、裏側の部分も10mm延長されるのでホールド感やボタンへのアクセスも良い感じになりました。
コルク・テープは良さげですね。
実は以前、ETSUMI ドットサイトブラケット E-6673を買ったのですが、これのコルク張りの性能が良くなくて
滑りまくりですぐに動いてしまうので、コルクテープを追加で貼ろうかと思っています。
>コルクシートだと運が良ければ100均とかでも置いている場合もあります。
シートではありませんが、コルク生地のポーチはありました。 切るのも有りですが、ちょっと薄かったです。
書込番号:23053634
0点

その後...
ダイソーで吸着シート見つけましたので、貼りましたところ良い塩梅になりました。
以前に貼ってた両面テープでプレートが中々分離出来なくて泣きそうになりましたが。(汗)
書込番号:23101628
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
このカメラを購入して1年半ですが、
初めてカワセミのホバリングを撮影できたので嬉しくて投稿させていただきます。
ちなみに手持ちでファインダー覗きながらC-AFで撮っています。
(ドットサイトを持っていくの忘れました)
このカメラとサンヨンの組み合わせは本当に素晴らしいですね。
まだまだ現役で使っていこうと思います。
(ちなみに画像はトリミングしてLightLoomで現像してます)
30点

美来(ミク)さん、お見事です!
換算600mmで撮られたということは結構近くにいたんですかね。
書込番号:22943412
0点

>美来(ミク)さん
ホバの初撮り、念願叶って良かったですね。
低画素の写真なのでピントが甘く見えますが、実際はピントもバッチリなのでは
ないでしょうか。
背景が近く、色濃度的にもピントが引っ張られ易い状況下バッチリ捉えられて
いると思います。
【ファインダーで】カワセミとAFポイントを【しっかりと】合わせたのが良かった?
それともAFリミッターを設定して置いた?
いずれにせよ、AFリミッターは非常に有効的手段なのでどんどん活用してください。
3枚目 C−AFポイント25点でもAFリミッターを設定すれば、ピントは小さいカワセミから
外れないので飛びだった瞬間も撮れますし、その後の追随シーンもAFは追って
くれます。
書込番号:22944249
3点

>モンスターケーブルさん
>換算600mmで撮られたということは結構近くにいたんですかね。
コメントありがとうございます。
大胆にトリミングしてるんで近く見えますが、10mくらいは離れていたと思います。
野鳥観察用の木の壁の小窓から手持ちで撮りました
書込番号:22945037
1点

>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。
このカメラを購入するときもアドバイスいただいています
本当に感謝しております。(__)
>低画素の写真なのでピントが甘く見えますが、実際はピントもバッチリなのでは
>ないでしょうか。
はい。しっかりピン来ていたので、かなり大胆にトリミングしました。
>背景が近く、色濃度的にもピントが引っ張られ易い状況下バッチリ捉えられて
>いると思います。
岩魚君さんに褒めていただけるなんて本当に光栄です。
といってもほとんどカメラの性能のおかげなんですけどね。
ファームアップでさらに追従するようになった気がするのは私だけ?
>【ファインダーで】カワセミとAFポイントを【しっかりと】合わせたのが良かった?
>それともAFリミッターを設定して置いた?
>いずれにせよ、AFリミッターは非常に有効的手段なのでどんどん活用してください。
AFリミッターはレンズのスイッチで4〜∞にしてました。
AFポイントは中央5点でカワセミは常にど真ん中に獲れえられていました。
>3枚目 C−AFポイント25点でもAFリミッターを設定すれば、ピントは小さいカワセミから
> 外れないので飛びだった瞬間も撮れますし、その後の追随シーンもAFは追って
> くれます。
次回AFポイント25点でAFリミッター(カメラ側?)を設定して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22945092
0点

>美来(ミク)さん
>次回AFポイント25点でAFリミッター(カメラ側?)を設定して試してみます。
その通りカメラ側の設定です。
今回、美来(ミク)さんが撮られたケースで、カワセミまで10m 背景まで15mとすると
AFリミッターは4〜14mで設定します。この範囲内でAFするのはカワセミしかないので、
AF枠からカワセミを外さない限り効果絶大です。
書込番号:22946830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





