OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
263 | 39 | 2018年12月9日 21:42 |
![]() |
49 | 16 | 2018年12月3日 23:57 |
![]() |
69 | 16 | 2018年11月24日 23:11 |
![]() |
279 | 73 | 2018年12月7日 20:44 |
![]() |
37 | 13 | 2018年11月14日 23:33 |
![]() |
252 | 64 | 2018年11月16日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
四国平野部もモミジが色づいてきました。今年は夏の台風の影響で今一つかもしれませんが、作例貼ってみます。
RAW撮り OLYMPUS VIEWER 3 でレタッチ(トーンカーブ、彩度、コントラストなど)です。
まだ広角で撮れるだけ色づいていないと思ったので40-150mm/f2.8の1本勝負です。
こちらは今月末、あるいは来月初旬くらいがピークかなと思います。
32点

>レトロとデジタルさん
前回投稿分は、WB太陽光位で彩度等の強調ほぼ無しです。
AWBだともう少し寒色を指していたのを太陽光にしたのと色飛びを抑えるため若干アンダーにしていたので濃い目になってるかもしれません。
幾分寒色に振った方が感覚的な色数も増えヌケも良く感じるような気もしますが、そこは好みということで。
今回は、峠一つ越えたあたりの小川の紅葉(まだ黄葉っぽいけど)を。
書込番号:22279892
5点

>レトロとデジタルさん、みなさん、
ご無沙汰しています。
もみじの季節になり、みなさんの写真を楽しみに拝見しています。
先日、京都に紅葉見物に出かけてきました。
この時期、もみじの名所はどこも混雑するので、
京都の中心部から離れた山科にある
醍醐寺(世界遺産)に行きました。
写真は3枚とも三宝院のものです。
(RAWで撮影、OLYMPUS Viewer3で現像。露出、トーンカーブその他を調整)
みなさんの作品と比べると、自分が撮るのは「引き」のカットが多いと感じました。
書込番号:22282855
4点


M1 MarkU、G9 、G8使いの“鳥屋の爺さん”です。
鳥さん以外殆ど撮りませんが、春の桜と秋の紅葉は毎年撮っています。
出来る事なら鳥さん絡みで撮りたい…主題は、やはり鳥さんになってしまう爺さんです。
アナログおじさん2009さんの“もみじにエナガ”に釣られてしまいました。
1枚目は、水鏡に映る紅葉。
2枚目は、雨上がりのもみじ谷・観月橋。
3枚目は、もみじにエナガ。(蔵出し)
4枚目は、桜にメジロ。
書込番号:22290089
9点

こんにちは
近場のウォーキングイベントに参加し、山歩きしてきました。
大きなモミジの木があるのですが、そこはまだ緑、廻りの木々が色づいていました。
紅葉難しいですね。ありふれた写真になりがちです。
今回は12-100mm/f4を持ち出しましたが、便利「過ぎる」という贅沢な悩みが・・。
フレーミングには制限があった方が思い切りの良い撮影ができるかもしれませんね。
以下返レスです。
>アナログおじさん2009さん
投稿およびコメントありがとうございます。
また平等院のスレご覧いただきありがとうございます。
2枚目エナガでしょうか。実はエナガをみたことがないのです。^^;
それと今年は暖冬の影響か、冬鳥が遅い気がしますね。
いつもはこの時期、近所で良く見るジョウビタキの姿をまだ見かけません。
>mosyupaさん
再度の投稿ありがとうございます。
確かにAWBだと少し寒色系かもしれませんね。私は油彩より水彩が好みなので
写真もそんな方向になっている気がします。
>主唱応唱さん
投稿ありがとうございます。
醍醐寺ですか、山科方面は地理に疎く、行ったことがないです。
引いたショットよいですね。こちら、まだ引けるだけ色づいていないようです。
>Lola T70 MkIIIBさん
いつも投稿ありがとうございます。
>思いのほか散っていました。
そうですね。こちら、赤を待たずに黄色で散る葉も多そうです。
ただいつもの年より少し遅いですかね。
>enjyu-kさん
投稿ありがとうございます。
野鳥撮影楽しいですね。毎年行っている紅葉スポットにはシジュウカラやコゲラ
がいますが、広角風景も撮れる時期だと望遠持って行かないと思うので鳴き声で
楽しみます。
書込番号:22292476
5点

☆レトロとデジタルさん
やっぱり12-100mmもお持ちなのですね。やっぱり便利だし、とても良さそうですね。
>今回は12-100mm/f4を持ち出しましたが、便利「過ぎる」という贅沢な悩みが・・。
何となく理解できます(^^)。
>実はエナガをみたことがないのです。^^;
京都つながりで考えると、自分は京都御苑が一番エナガを目する確率が高いですね。今年は残念ながら、自分が出かけたときには銀杏はまだ葉がきれいに黄変していませんでしたが、観光客も少なく、静かに時間を過ごせる京都御苑の銀杏の巨木で遊ぶイカルとエナガなどに出会うのが楽しみです。
申し遅れました。四国行きは相手の都合で来春に延期となり、残念ながら四国の紅葉を撮れそうにありませんが、冬景色でもと思っています。
今回、他機種の上、古くて小さな写真ばかりで恐縮ですが、京都つながりで、無理矢理京都御苑の銀杏の回りで撮ったエナガなどアップします。
書込番号:22294115
5点

良いスレですね。
特に望遠レンズでの作例が、自分には参考になれそうです。
>レトロとデジタルさん
最初3枚アップの真ん中、バックの玉ボケ?が形も良くていいなぁと思いました。
40-150mm/f2.8で、150mmなのですね。
>岩魚くんさん
M.300mm F4.0 + MC-14もきれいに丸くボケるんですね。
その他にもたくさん参考になりました。
同じ機種を持っていると、頑張れば自分にも撮れそうな気になれるのでありがたいです。
だけど、バックの玉ボケとか、、、いやいや、そもそもボケって難しいなぁ。
被写体見ていても、その場でボケの実感がわかないんですね。
当たり前かもしれませんがボケって写真でしかわからない、目には見えないからなぁ。
書込番号:22295664
2点


>レトロとデジタルさん、こんばんは。
私も紅葉とったのでアップします。
拙い写真ですがよろしくお願いします。
書込番号:22295938
4点

今度は鳥絡みの紅葉です。
クマタカは両翼広げると約160cm、幅は35cmぐらいと大きいのですが、山の稜線近くを
飛ぶことが多くて発見出来ても小さく解像不足の証拠写真ばかり。
今回は比較的近い300mぐらいでしょうか。
いつかは100m以下の距離で撮れることを夢見ています。
書込番号:22295953
3点

>おさるオサルさん
>M.300mm F4.0 + MC-14もきれいに丸くボケるんですね。
この時は強風下揺れ続ける花をC−AFで撮っているので、その影響もあって
丸ボケに近い形になったと考えています。
今回載せた無風下1枚目の写真では花の形が判別出来るボケ方になっています。
2・3枚目の写真は1枚目とは違って背景に距離があるため丸ボケになっています。
書込番号:22296330
6点

>レトロとデジタルさん
皆さん、素敵な紅葉の作例ありがとうございます。
普段撮影しない、紅葉なので凄く参考になります。
都内の小石川後楽園、六義園、横浜の三渓園撮影してきました。
書込番号:22296390
5点

>岩魚くんさん
作例ありがとうございます。
MC-14は持っていませんが300mm F4.0 を最近買いましたので、俺もイケそう? かもしれません。
ススキの画は童話の挿絵みたい、いいですねぇ。
書込番号:22296485
3点

>レトロとデジタルさん、みなさん、
こんにちは。
>レトロとデジタルさん
お返事ありがとうございます。
山科は交通の便が良くないことが幸いしてか、人が少ないのが良いです。
(>アナログおじさん2009さん が紹介してくださった、毘沙門堂も山科ですね。
もみじの名所ということもあり、お写真を見るとなかなか良さそうです)
今回は醍醐寺の弁天池と、醍醐寺から徒歩15分にある随心院のもみじです。
写真を撮っているときは気づきませんでしたが、随心院のもみじの方が色が
鮮やかです(なお、現像するときに vivid にしています)。大して離れていないのに
不思議に思います。
随心院では二人の方からシャッターを頼まれました(1台はパナ、もう一台はソニー)。
逆光になるせいか「もみじが白くなってしまう」とおっしゃっていたので、フラッシュを使って
あげたところ、お顔ももみじも色良く写り、喜んでもらえました。
なお、今回の写真はファイルサイズが大きいので、縮小しています。
書込番号:22297241
5点

こんばんは
12/2に近くのお寺に紅葉撮りに行ってきました。
今年の紅葉は少し微妙ですね。色づき具合がバラバラです。
広角で撮ると、何か今一つ統一感がありません。下手なだけかも。。
なのでやはり12-100mm/f4の望遠側中心になりました。
>アナログおじさん2009さん
再度の投稿ありがとうございます。
エナガは御所周辺ですか、この前平等院に行った時、近くまで行ったの
ですがあいにく立ち寄らず。
もっとも立ち寄ったとしても12-100mm/f4では小鳥は厳しいですね。
>おさるオサルさん
コメントありがとうございます。
>バックの玉ボケ?が形も良くていいなぁと思いました。
40-150mm/f2.8は開放でも口径食が出にくいレンズだと感じています。
フルサイズ機材の特定レンズでは少し気を使っていました。
>岩魚くんさん
再度の投稿ありがとうございます。
ヤマガラ、かわいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22274253/ImageID=3117798/
昨年は少し撃沈でしたが、おととしはコゲラ、ジョウビタキ
あたりは40-150mm/f2.8+MC-14で撮れました。
300mm/f4を使いこなせる技量はないですが、一度レンタルしてみたいです。
>田舎っぺ写真家さん
投稿ありがとうございます。
太陽に映えるモミジは美しいですね。
写真は光の芸術とか聞いたことがありますが、いかに光をうまく取り込むか
は大事ですね。そういう意味でもお天気と色づき具合が大事ですよね。
>Lola T70 MkIIIBさん
投稿ありがとうございます。地面の銀杏、晩秋から初冬の雰囲気ですね。
昨日は季節外れの暑さでしたが、明日あたりからまた冷えそうですね。
近所の銀杏はなぜか今が見ごろでまだ散っていません。
>主唱応唱さん
再度の投稿ありがとうございます。
山科は穴場ですか。機会があれば行ってみたいですが、紅葉時期は京都駅
周辺も大混雑で宿泊施設も取れないので厳しいかな。。
フラッシュ撮影、喜んでもらえて良かったですね。
私は全くフラッシュを使わないタイプなので気がつかなかったと思います。
書込番号:22303296
6点

ちょいネタ的写真です。
1枚目、倉敷美観地区(岡山県)大原美術館正面の石橋にもたれモデルのように佇んでいる男性 … では、無くて右端にもたれ掛かってる男性に注目してください。
2枚目は、その部分をトリミング。
※真ん中の人のお顔隠しと右端の女性のお顔暈し以外に画像加工無しです。
なんとなくおかしくありませんか?
さて、この日は美観地区撮影が主目的では無かったのですが(その辺りのラーメン屋が主目的)、立ち寄ってみると意外と紅葉が残っていました。
で、ちょいと撮影テンションが上がって色々撮った中、PC取り込み後にアレレッ?と思ったカットです。
首から上が … よく見れば写っているんですが、うまく背景に溶け込んじゃって。
それだけですm(__)m
書込番号:22308020
3点

つうか、あたしが撮影できないあいだにみんなして楽しみすぎ
豆子が居ないうちに楽しもうぜ!みたいな(パクリ)
やっぱり作例スレはイイですね
見てるだけで勉強になります(・ω・)ノ
書込番号:22308318
3点

>レトロとデジタルさん
コメントありがとうございます。
埼玉県新座市の平林寺に行ってきました。
少し遅かった感じですが、やはり紅葉は素晴らしかったです。
落ち葉の感触も良かったです。
書込番号:22309463
5点


こんばんは
紅葉、そろそろ終わりです。
いつものお寺に行ってきましたが、一部を除いて枯れつつあります。
ただ、またそれも味わいがある感じがしますね。
広角域でようやく撮影できました。^^;
ということで、スレ主、紅葉撮影終わりになりましたので当レスを持って
スレを閉じたいと思います。
ご投稿、コメントいただいた皆様、ナイスポチいただいた皆様
またご閲覧いただいた皆様、ありがとうございました。
---------------------------
以下返レスさせていただきます。
>mosyupaさん
再度の投稿ありがとうございます。
2枚目のコメントは・・難しいですが、背景ボケのキレイな3枚目が良い感じですね。
>豆臭い娘さん
コメントありがとうございます。
以前のスレで秋風景撮影に行きたいとのことでしたが、お忙しかったでしょうか。
紅葉撮影は楽しいですが、時期、天気、仕事の休みと条件が揃わないと
結果はは厳しいかな。。と感じています。
今日も薄曇りだったので微妙かも。
>Lola T70 MkIIIBさん
再度の投稿ありがとうございます。
落ち葉の絨毯、美しいですね。7-14mm/f2.8お持ちなのですね。
超広角域での紅葉美しいですね。
>fumiojinさん
投稿ありがとうございます。
スローシャッターの紅葉、美しいですね。
4枚目のお写真、特に好きです。こういうところに行ってみたいのですが。。
書込番号:22313310
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今年は、天候に恵まれた3日間で、楽しい撮影が出来ました。
当機で、撮影は二回目になりますが、少し撮りやすく感じました。
Historic Formula Registerは、例年通り白熱した展開。
Masters Historic Formula1は、色々なLotusの走行良かったです。
念願の、March 721G、ラジエターがむき出しでなんとも言えません。
GroupCの参加台数が寂しかったです。
未熟な作例ですが、ご覧ください。
15点

お〜、ナイスで〜す!^^
書込番号:22271094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。
コメント、大変うれしいです。前にアドバイス頂いた
>ファインダーを覗く方の目じゃないほうの目でファインダーの被写体を見ながら?追いかけると像が安定しますよ。見れるわけ無いんですけど見ようとします。^^;
ピットロード、ストレート、コーナーで、EE-1で両目撮影しています。全体の流れがつかめてレース自体も楽しめます。
>あと、流しで、止めたい芯と逆方向のお尻を見ながら流すといい方向にカメラを振ることが出来ます。
少しづつ意識して撮影するようにしています、リアタイアのブレが少なくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22271715
1点

今年は欠席しちゃいました。プジョー905見たかったんですが。
76、往時を模したヘルメットを被ってくれてるので、雰囲気があって良いですね。
書込番号:22271920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satoma27さん
返信ありがとうございます。
GroupCでは、Peugeot 905が優雅で、タイムは1'58.613の素晴らしい速さでした。
展示のみでしたが、紫電は綺麗なボディでした。
書込番号:22272117
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
Peugeot 905と紫電のお写真、ありがとうございます。
今回走った905はEvo1ですよね。
Jaguar XJR-14に対抗するための前後大型ウイングが、
オリジナルの優雅さを薄めてしまっていて、ちょっとだけ残念です。
といいつつも、よりアクの強いEvo2も見てみたいところですが(笑)
紫電は確かムーンクラフトに放置されていた成形型と、
FJ1600のシャシーをを利用して作成されたレプリカなんでしたっけ。
来年は何とか都合をつけて行きたいな。
書込番号:22272484
2点

>satoma27さん
>今回走った905はEvo1ですよね。
はい、そうですね。公式プログラムにEvo2も紹介されてました。
1990年デビュー時が、スッキリとして好きです。
>FJ1600のシャシーをを利用して作成されたレプリカなんでしたっけ。
FJ1600懐かしいです。紫電は、ウエストのVIVACEを利用して製作されたようです。
富士でVIVACEが走行していました。
書込番号:22274369
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんぱんぱ。^^)/
今日、無印ですが買ってきちゃいました。ショット数1,000の超美品です。フォーサーズ用のマウントアダプターとバッテリーグリップも一緒に買いましたよ。
フォーサーズレンズの50ー200F2.8-3.5を着けてこれから頑張ってみます。^^
僕もまいくろふぉーさーずの仲間に入れてくださいね〜
とりあえず明日平和島でボートレース撮ってみます。
書込番号:22294026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆Lola T70 MkIIIBさん
作例アップありがとうございます。
ツインリンク茂木までママチャリでも行けそうなところに住んでいるのに、なんか敷居が高そうで、こちらの分野全く未経験なので、いつもモータースポーツの作例は、ROM専門ですが、皆さんの作例こっそりとても楽しませてもらっています。見ているだけじゃしょうがないから、今度こっそり出かけてみようかと考えています。始まりはStart結局はエロ助…さんのアドバイスもとても実践的でいいですね。またの傑作お待ちしております。
今や言うまでもありませんが、その機種でどうやってこんなのが撮れるんだいという、機材依存症で新しもの好きの当方に毎回厳しく反省を迫る、始まりはStart結局はエロ助…さんの、M1での平和島ボートレースの作例も楽しみです。
改めてスレ立てありがとうございます。
書込番号:22294219
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
>アナログおじさん2009さん
おぱようございます。(°▽°)
ぎょぎょぎょ、ハードルが高くなってる...
撮影報告が無かったら、 ああえろのやつちゃんと撮れなかったんだな、 と笑ってやってください。
^^;) でへへ
書込番号:22294520
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
購入おめでとうございます。
バッテリーグリップが有ると、バツテリーも気になりませんね。
作例楽しみにしています。
>アナログおじさん2009さん
茂木のお近くで、良いですね。
是非作例お待ちしております。
返信が遅くなってすみませんでした。
書込番号:22296155
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。^^
E-M1無印ですが、土日で試写してきました。
機種違いなので憚れますがとりあえず御報告です。
まだマイクロフォーサーズのレンズは電動ズームの安いレンズしか持ってないので望遠撮影はフォーサーズのマウントアダプターを噛ましての写真です。
1.4倍テレコンを着けたりいろいろ実験してきましたが、夜の羽田ではAFに苦労しました。
その他使用感に関してはいろいろ有りますが、その辺りはもう少ししたらスレ立てようかと思っています。
とにかくこのコンパクトさと小さくてもずっしりとしたホールド感覚がとても気に入りました。^^
とっても良いカメラだと思いました!
書込番号:22297205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
初試写お疲れ様でした。
夜の羽田良いですね。まだ撮影したことがないので、チャレンジしたいです。
標準ズームも、素晴らしいです、腕の差がわかる一枚です。
憧れます、作例お待ちしております。
書込番号:22297995
1点

横レス失礼します。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
何で撮っても、何を撮ってもやっぱり上手いですね。羽田 SS1/3 は、風景ならいざ知らず、動体とは凄いですね。あちらこちらでそうした作例を見せていただくおかげで当方、確か始まりはStart結局はエロ助…さんもお使いだった記憶がある、D40、K-5で自分も何とかせねばと、いまだに現役です(^^)。
ツインリンクもてぎで始まりはStart結局はエロ助…さんがM1を使っているのを見たら、絡んでくる(^^)というプロはどんな発言をするのでしょうね。妄想が尽きません(^^)。
M1でのスレ楽しみに待っていますのでどうぞよろしく。
書込番号:22298064
2点

連投、失礼します。
☆Lola T70 MkIIIBさん
返レス遅れ恐縮です。ぼ〜っとしていて気がつかなかったのですが、HNにあのLola T70が入っているではありませんか。T70は半世紀くらい前にTVや雑誌でしか見ていませんが、最近はYou Tubeなどで見られるので、エンジンのサウンドも聴けていい時代になりました・・・なにしろ当方R380とカレラ6のバトルを白黒テレビで夢中で見ていた、ビデオもない時代の世代です。
本当に楽しそうなので、今度ちょっと調べてツインリンク茂木にでも出かけてみます。その節はまたよろしくです。
車の写真があればいいのですが、上で書きましたように未経験なので、本日畑の上空を飛ぶヘリを見かけ、慌てて撮ったもので失礼します。
書込番号:22298800
2点

>アナログおじさん2009さん
横レス大歓迎です。
Lola T70 MkIIIは、7年前から毎年撮影しています。
今年も、SUZUKA Sound of ENGINE 2018で撮影してきました。
6.3リッターですので、ストレートはメチャクチャ早いです。
未熟ですが、ご覧ください。
書込番号:22298871
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
>アナログおじさん2009さん
おかげ様で思い出しました。 ^^
僕は『サーキットの狼。』で小学校低学年を過ごしたのでした。
田宮からローラT333CSをモデルにした カンナムローラ というラジコンが出て、親に泣いてせびったのを思い出しました。 ^^
あ、どうでもいい事でした。 でもとっても懐かしいです。
書込番号:22299002
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今日からキャッシュバックキャンペーンやで〜
最大3万円キャッシュバック
E-M1-Uボディ単体で2万円キャッシュバックや!
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=79771/?lid=myp_notice_prdnews
来年2月に発表されるゆう新製品を待つか、安なったE-M1U買うか悩ましいのう!
書込番号:22268323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑キャッシュバックキャンペーン
明日11月22日からやで〜!
書込番号:22268330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実質13万円ですか、安くなりましたね・・・。
発売日に買った身としては・・・。複雑です・・・。
書込番号:22268372
1点

つうか、最初は強気な価格設定だと思ったけど。ほぼ同時期に出た5D4が40%超の下落率なのを考えると、終始堅実な価格推移だったよなあ。
書込番号:22268423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これでもまだ高いような気が・・・・G9proだと実質12万円ですから。
書込番号:22268471
5点

G9より高い分は、ボディがかっこいい代ですね。
そう考えると安いですな。
書込番号:22268538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hiro*さん
>実質13万円ですか、安くなりましたね・・・。
CB30000は12-40mmPROキットの方で ボディのみは2万です。
でショップ一覧したけど Q10だのクレカ使えないショップだので16万台のネット通販は私なら敬遠します。
大手量販店やamazonなど多数が194400円横並びなので、CB-20000円で、まだ実質17.4万、(キタムラなんでも下取りで16.5万)ってところだと思いますよ。
そう考えると2年間使った者勝ちって気もします。
書込番号:22268744
10点

E−M1Xが来年出るから在庫処分でしょうね
書込番号:22268758
4点

性能的にも素晴らしいG9PROの方が安い状況ですからね…
特に人物撮影でのAF安定性はG9PROは素晴らしいです…
書込番号:22270373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kwwmsyさん
気付かんかった!
確かにG9PROの方が画質、レビューも高こうて価格は安い!こっちの方がええなあ、こっち買おう!
書込番号:22270395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G9PROも二万円キャッシュバックしてます。
ライカ1260とセットだと二万五千円キャッシュバックしてますよ。
書込番号:22270785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手のカメラをカッコーで選ぶか
使い易さと画質で別メーカーを選択するか
悩ましいのう 笑
書込番号:22275055
0点

応募締切は2019年2月14日(当日消印有効)
新型の評価が出揃うのを待っての判断が間に合うか
これまた悩ましいのう
ところで新型の初値は幾らかな
書込番号:22275065
0点

このキャッシュバックキャンペーンよりもやね、来年2月末に出るらしい新型機の方に注目が行っとるとしたら現行モデルはあまり売れんいうことも考えられる思う。
新型機出るころ迄に、この現行モデルが売れずに在庫かかえとったらこれ、今のキャッシュバックより安すなることも考えられる。
この冬場にどうしても撮りたいいうのが有るんやったらこのキャッシュバックキャンペン利用したらええし、そうでなかったら新型機狙いの方が後悔せんのんちゃうか?と思うわ。
書込番号:22277062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新OM-D上位機種がもし噂通りの3000ドルだとしたら、日本円では34万前後ですし。フォトパス割引やらで30万前後くらいに収まる可能性もあるかもしれませんが。OM-D E-M1 Mark II ボディがキャッシュバックで実質約14万円で収まるのなら、お買い得だと思います。
最初から新しいOM-D上位機種を狙ってる方なら、貯金しといた方が良いでしょうね。
ただ、新OM-Dはまだ謎が多すぎますね。
3000ドル出しても惜しくない機能がてんこ盛りなのでしょうか?わりと情報が洩れてるような気もしますが、キツい情報規制みたいなものがかかってるって噂もあるようなので、今のところ全然わかりません。
書込番号:22277111
2点

>kamesenninさん
新型いうても評価が出揃う以前に、来年は100周年やから過剰な期待する人も多いやろうな思う。
そう思うとまた悩ましいのう
書込番号:22277211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M1無印の終盤にバッテリーグリップHLD-7を付けるというのがあったので、
Mk-Uでポイント上限20%、BG付属のキャンペーンを期待。
書込番号:22277244
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オンラインショップで予約注文決定ですけど、今年いっぱいで期限切れになる割引ポイントが気になります。
仮に30万円だとしても15%の割引を受けるには45,000ポイント必要ですから、ちょっと足りないです。
あと、バッテリーはE-M1 Mark IIと同じということで、追加の出費がないというのは歓迎です。
17点

>ここにしか咲かない花さん
>動画にも応用できるポテンシャルを持ってたり?・・・って言うのは欲張り過ぎでしょうか?
ハイレゾショットって試した事が無いので判らないが、
撮影後の合成がリアルタイムで出来るほど高速化するのは、
かなり難しい気がする。
手振れ補正の制御も、静止画と動画では異なるだろうし・・・。
ハイレゾショットでの連写なら、多少は期待できる?
連続撮影枚数が、かなり少なくなりそうだけど・・・。
書込番号:22282332
0点

ちょっと前の情報ですが
http://digicame-info.com/2018/11/e-m1x3000.html
>センサーは、手ブレ補正機能と同様に全ての予想を超えている。このカメラには3タイプのハイレゾショット機能が搭載されている。
予想を超えてる・・のとこが凄ーく気になります
3タイプのハイレゾショットって何なんでしょうね?妄想は膨らみます。
書込番号:22284368
2点

>mosyupaさん
スレッドのはじめの方でEM1なども使用してると書いてますが?オリンパスもこれからは手ぶれ補正レンズを増やすでしょう。
書込番号:22284591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
>ねこねこちゃんさん
オリンパスはオリオンが小売店いじめレベルで安いですのでレンズを売り払ってもほとんど損しなかったのがいいですね.'
書込番号:22284595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牛と月餅さん
新ボディは恐らく300F4相当の値段だろう。オリオンならクレジットカード限定でクレジット枠が購入に影響がでるレベルになる。
現在オリンパスの利用者なら何とか買えて、ユーザー外なら手が出ない価格設定だろう。ユーザー外だとレンズも買わないいけないし。
書込番号:22284812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新ボディ買うと決めたわけじゃない。今までだって初代M1やPENFはパスしたし、M5Mark2は発売半年後の購入だよ。ボディは安くなるから慌てない。プロカメラマンさんの評価を聞かないとな。M1Mark2最初から評判良かったし、発売二年後の現在発売中のカメラ雑誌でも評価高し。我々M1Mark2所有者に新ボディが購入意欲が湧く商品が今一つわからない。しかし金策はちゃんとしないと。ボディが今一つならレンズ購入に回せば良いだけなので。
書込番号:22284932
0点

>牛と月餅さん
>>「スレッドのはじめの方でEM1なども使用してると書いてますが?」
で?
【パナ機使ってるからでしょ?!】≠オリンパス機使ってないでしょ?
オリンパス機だけなら、レンズ内手振れ補正の有無を理由に焦点距離がほぼ同じのパナレンズに買い替えのメリットはあまりないでしょ?
>>オリンパスもこれからは手ぶれ補正レンズを増やすでしょう。
ですね。メリットがありますからね。
余談になりますが、
E-M5mark2とパナの42.5oF1.2で、もしかしてレンズ手振れ補正が独立して動けば手持ちハイレゾ行けるんじゃね?と試したことがありますがダメでした。
書込番号:22284950
2点

>ねこねこちゃんさん
コロコロ買い換えるのは信者のカメラ集め。
去年の春にフォトパスのイベントがあったとき、私のM1以外爺様方全員がマーク2だったののには流石に苦笑ぢました。
Fもいいと思いましたが、先に防塵防滴のGX8を買ってしまっていたのでスルーしました。
書込番号:22284962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
使い込まれていますね〜。
私の場合、公共交通手段で移動することが多いので、最も用途に合い尚且つ
信頼性が高いボディーと1台と、撮影用途に適したレンズを1〜3本持って
行くという感じで、可能な限り荷物は減らしています。
取材中カメラが壊れたのはE-5で1回だけありましたけど、20万駒以上
撮ってからでしたから、用心の為にE-M5を持って行きましたが、結局
同じような感覚では撮影できず、ガッカリでした。
その後、E-5の程度の良い中古を購入した上で、E-M5は売却して、壊れたE-5
は修理してシャッター周りは交換してもらってスペアーとし、2度目のE-M1
を最終的に売却する際、一緒に売却しましたけど、E-5は2010年10月29日から
2016年の秋まで6年間遣っていましたから、E-M1 Mark IIはE-5の次に長く
使っている事になりますね。
ちなみに、クレジットカードの限度額はC社やN社のフラッグシップ機を1台ずつ
買ってもまだ余裕はありますけど、30万円以下だと「少額減価償却資産の特例」
が使えるので、30万円以下にして欲しいです。
>牛と月餅さん
カメラは何を持っていて、どんな撮影をしているんでしょうか?
どこかに画像をUPしてたら教えてください。
書込番号:22286879
1点





https://www.43rumors.com/ft5-small-info-about-the-new-e-m1x-artificial-intelligence-autofocus/
によると、
>Same batteries as E-M1 Mk II
となっていますね。
>7.5+ EV stabilization
って事ですけど、これって1/(焦点距離)秒が基準なんですかね?
古サイズでは800mmだと1/800秒ですけど、m4/3では400mm(換算800mm)だと1/400秒って
ことなんでしょうかね?
m4/3が2,000万画素だと古サイズは8000万画素というのなら分かりますけどね。
とりあえず、400mmで1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒で撮ってみましたけど、8.5+EVもOKって
ことでしょうか?
古サイズ換算だと9.5+EVって事になりそうですね。
>牛と月餅さん
ライカ判換算で800mm以上のいわゆる超望遠では撮影されていないのでしょうか?
LUMIX G VARIO 7-14/F4.0の画面右上の色収差は酷すぎですね。
ソフトで補正ができていないせいでしょうか?
書込番号:22306002
0点


>ポロあんどダハさん
>って事ですけど、これって1/(焦点距離)秒が基準なんですかね?
どうして "1/(焦点距離)秒" が出てきたのかわかりませんが測定法は以下の通りです
1 加振台の上にカメラを固定し揺らしながら stabilization を OFF してあるシャッター速度で撮影する
2 撮影した画像からブレ+ボケ量を読み取る
3 加振台の上にカメラを固定し揺らしながら stabilization を ON してシャッター速度を変えながら撮影する
4 各シャッター速度で撮影した画像からブレ+ボケ量を読み取る
5 [2]のブレ+ボケ量と同じシャッター速度を見つける
6 両者のシャッタースピードの差を段数で表示する
素子の大きさや画素数とは切り離して測定できます
1秒の作例と同じ画像が6.5段差なので 1/60と1/125の中間 のシャッタースピードで撮った時と同じ
と言うことになります
400mmでこれなら相当手ブレには強いお方とお見受けしました
書込番号:22306336
2点

>ポロあんどダハさん
ソフトで補正ができていないせいでしょうか?
オリンパスアートフィルター加工のjpeg撮って出しです。
オリンパスがパナレンズの色収差放置の影響です。
オリンパスの7-14mm使用でもパナ機では起きません。
画像加工は邪道だと思いますし、そんな画像ではカメラやレンズのきちんとした評価はできませんので、こういった掲示板では百害あって一利なしです。
書込番号:22306446
0点

>NewBlackLightさん
いつも思うのですが、
≫素子の大きさや画素数とは切り離して測定できます
≫1秒の作例と同じ画像が6.5段差なので 1/60と1/125の中間 のシャッタースピードで撮った時と同じ
≫と言うことになります
というのは、実際の撮影時にピクセル単位でブレが分からないレベルで撮れるかは、撮影者の手の
震え度と、画素数で変わるので、個別にご判断くださいという事になるんでしょうか?
オリンパスが2007年 6月29日にE-510を出した直後、ライカ判換算28mmで何処まで手持ち撮影でき
るか試したのですが、CANONのEOS-1D Mark III+EF24-105mm F4L IS USMだと1/4秒が全滅でした。
書込番号:22307917
0点

>ポロあんどダハさん
>というのは、実際の撮影時にピクセル単位でブレが分からないレベルで撮れるかは、撮影者の手の
>震え度と、画素数で変わるので、個別にご判断くださいという事になるんでしょうか?
当然そうなるでしょうね
"6.5段の手ぶれ補正性能" と言う表現からわかるようにあるスローシャッターを切った場合に
手ぶれ補正を OFF したそのシャッタースピードより6.5段短いシャッタースピードの時のブレと同等になりますよ
と、言うことです
1/60と1/125の中間 のシャッタースピードで撮った時にいつも少しブレた画像を作る人は
6.5段差なので 1秒でシャッターを切った時にほぼ同等の少しブレた画像が出来ますよと言うことです
短いほうのシャッタースピードでブレないかどうかは関係ありません
短いシャッタースピードの時にブレがあるかどうかは各カメラと撮影者の状況により個別に判断することです
書込番号:22308085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
鈴鹿サウンドオブエンジンの開催も近づいてきました。
Lotus 91、Lotus 101が走行していました。
サウンドオブエンジンに走行予定ですね。
Minardi M190も、走行していました。
10点

懐かしいキャメルロータスホンダ。
11番はセナの車ですね。
12番は中島。
書込番号:22245065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかしびれるわ〜(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22245099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、景気が良い頃のF1マシンはスッキリして美しい。
書込番号:22245138
3点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
相変わらずモタスポ写真撮ってますね^^w
私は、中学生の頃雑誌で見たソレックスむき出しのF1カーが大好きでした。
これからも、益々カッコ良い写真を撮って下さい。
書込番号:22246598
4点


やや? 縦になっちまった。
横にしたいんだけど? どうしよう?
書込番号:22249688
0点

顔を横にしてみてくださいね。
編集方法がわかりません。
書込番号:22249706
1点


>jzm01075さん
返信ありがとうございます。
キャメル・カラーのLotusは、良かったですね。
ネルソン・ピケが乗ったゼッケン11になります。
セナは、99Tだと思います。
>松永弾正さん
いつも返信ありがとうございます。
ヒストリックカーは、撮影の楽しみが広がります。
>横道坊主さん
いつも返信ありがとうございます。
同意見です、シンプルで余計な物が付いてなく、
皆同じでは無く、オリジナリティがあって、
美しい時代でした。
>田舎っぺ写真家さん
いつも返信ありがとうございます。
>ソレックスむき出しのF1カーが大好きでした。
フルカウルも魅力ですが、やはりむき出しは、
たまりませんね。
筑波のフラバムF2も良かったです。
金曜日から、サウンドオブエンジン撮影予定しています。
>fumiojinさん
返信ありがとうございます。
素敵な作例、ありがとうございます。
>車ってこんなんで良いのでしょうか?
当地では、ラリーの撮影が難しくまだ未経験です。
機会が会ったら、チャレンジしたいです。
又是非作例、お願いします。
書込番号:22251211
2点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
すごい、60年代?のブラバムですか。
でも、ブラバムといえばピケですね・・・ピケの頃はカウルがかぶっていましたね。
それにしてもLola T70 MkIIIBさんのモタスポは幅が広い、すごいですね^^w
書込番号:22251589
1点

>fumiojinさん、こんばんは。
2年前の新城ラリーの写真があったのでアップします。
撮影は公園内の撮影しか見つかりませんでした・・・すみません。
この時はまだ、初代E-M1だったので流し撮りはかなりきつかったのを覚えています。
なので参考にならないかもしれませんがあしからず^^;
Lola T70 MkIIIBさん、横スレ申し訳ありません^^;
書込番号:22251633
3点

>田舎っぺ写真家さん
ワイが撮ったのも新城ラリーの鬼窪公園会場の方でした。
1枚目のタイヤの煙は、スタート直後のコーナーで、2・3・4枚目は、そこから坂のかけ上がりで
全てシャッタースピード1/20〜1/8で ドライバーの顔を写そうと思ったのですが、plつけても
反射なかなかとれず、駄目でしたね。
ダートな道がないのがつまらなかったので今回は行かなかったです。
一昨年は、2回ぐらいクラッシュしたらしいのですが・・・。
表現方法を模索中です。 色々思いついたら、又いって見ようとおもいます。
競り合いが無いのもつまらないね
このカメラって流し撮りなんか楽勝で撮れちゃうね(手振れ補正はオートでやってます)
書込番号:22252432
2点

>田舎っぺ写真家さん
>60年代?のブラバムですか。
はい、そうです。1969年製だと思います。
新城ラリーの作例ありがとうございます。
横スレ、大歓迎です。
M1とM1Uでは、全く別物ですね。
当機は、ストレス無で楽しく撮影出来ます。
>fumiojinさん
手振れ補正はオート、同じですね。
一脚を使用する時は、オフにしています。
書込番号:22254421
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

>牛と月餅さん
私の目の前に箱はありませんが、もちろん調べたうえで書いていますよ。
オリンパスが新製品が出るたびに自ら「フルサイズを超えた画質」と言っているなら、どこかにそのような記事があると思うのですが、どこにあります?
この掲示板や個人ブログなどで「オリンパスがフルサイズを超えた画質だと言った」と書く人はたくさんいますが。
書込番号:22251208
7点

>Tranquilityさん
オリンパスがダイスキィでも都合の悪い情報はスルーなんですね。
便利な脳だ。
書込番号:22251269
3点

>牛と月餅さん
オリンパスは私の好きなメーカーの一つですが、他にも好きなメーカーはありますよ。使っているカメラはオリンパスだけじゃありません。
で、あなたの言うところの「都合の悪い情報」って何ですか?
『オリンパスがフルサイズを超えた画質だと言っている』ですか?
実際に言っているところを示さないと、意味のある「情報」にはなりませんけれども。
牛と月餅さんは
『「フルサイズを超えた画質」は度々眼にする』『新製品が出るたびに言っている』
と書いていましたが、オリンパス自身がそう言っていることが何処で確認できますか?
書込番号:22251300
10点

>牛と月餅さん
牛と月餅さんは、どこかの誰かが「オリンパスがm4/3はフルサイズを超えた画質だと言っている」と書いているから、それが事実と信じているのでしょうか? だとしたら、それこそ『便利な脳』ですよ。事実だと説明できますか?
私はm4/3ユーザーなので、それが事実なら素晴らしいと思いますが、残念ながらそうではないです。
とはいえ、オリンパスの言う通り多くの場合35mm判に遜色ない画像が得られますし、レンズがなかなか良いので、重宝しているわけですが。
書込番号:22251401
9点

オリプラ東京で注文したフラッシュを取りに行く。担当者に新製品の噂を訪ねたら、問い合わせが多いそうだ。勿論担当者も新製品の情報は知らず。でも楽しみにしているとの事。
自分のように今年限りのポイントを消化する動きは活発になっている様子。
書込番号:22251555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛と月餅さん
「もう付き合いきれません。」とのことでしたが、その後も長らくお付き合いありがとうございました。
でも、都合の悪い質問はスルーなんでしょうか。便利な脳のようですね。いろいろとちょっかいを出してくださったのに、まったく残念です。
書込番号:22252275
6点

>ポロあんどダハさん
ウワサのE-M1Xですが、徐々に明らかとなってきた情報を見ると、信頼性・耐久性を重視した業務機のような気がします。意外と尖ったところが少なそうなので。楽しみではありますが、どうなんでしょうね。
書込番号:22252289
3点

>Tranquilityさん
私ごときに連投までしていただいて恐縮ですが、
〉都合の悪い質問はスルーなんでしょうか。
はそのままお返ししたいとみなさん以前から思ってていますよ。
書込番号:22252363
0点

>fumiojinさん
ラチチュードはAPS-Cやフルサイズにはかないませんね。
パナ機ですと止まっている被写体なら手持ちでHDR撮影ができるのでよく使っています。
書込番号:22252365
0点


>牛と月餅さん
>オリンパスのサイトに転がってましたけど。
撮影時の状況が判らないと判断できないので、
載っていたサイトの URL を書いて欲しいな。
三脚が必要なハイレゾショットの写真と、
手持ち撮影が可能なフルサイズの写真を比べて、
「フルサイズを超えた画質」と言われてもねぇ・・・。
これなら「フルサイズを超えた画質」って納得出来るけど、
様々なシチュエーションに対応する必要があるカメラシステムとして、
「フルサイズを超えた画質」と無条件には言えないよね。
書込番号:22252382
2点

くだらない。
ガキの喧嘩以下。
書込番号:22253231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumiojinさん
以前にも投稿しましたけど、デジタルのbit数だけを上げるのは
演算速度を遅らせるだけで、実質的なメリットはほとんど無い
と考えた方が良いですよ。
8bitの方は1LSBごとに256段階に表示させたグラデーションで、
6bitの方は4LSBごとに64段階に表示させたグラデーションですが
least significant bit(LSBと略記)つまり8bitでさえ最下位ビット
の全てが同じ明暗差で区別できなければ、精度が出ていないという
ことになります。
12bitの場合は4096段階、14bitの場合は16384段階、16bitの場合は
65536段階という事になりますけど、固定パターンノイズ、ランダム
ノイズ、バンディングノイズ、などがLSBより大きい場合、ノイズ
リダクションを掛けた後の信号のリニアリティーが酷ければ、bit
数を上げるメリットはほとんど無いのが現状です。
またノイズのタイプにはルミナンスノイズ(白黒ノイズ)とクロミ
ナンスノイズ(カラーノイズ)があり、デジカメの場合はカラー
ノイズの方が画質を悪化させる原因になるので、ブレークスルー
するには、3層式を改良した方が良いように感じます。
高級なフィルムスキャナーやフラットベッドスキャナーなどに採用
されているラインCCDの出力の多くは16bitですが、スキャナー
の場合、光源と透過原稿・反射原稿の明暗差はラインCCDの
ラチチュードに収まってしまいますので、露出調整はしておらず、
階調に関する調整は全てソフトで行っています。
もし、撮像素子のラチチュードが無限大だったら、絞りはボケの
調整、シャッター速度はブレの調整という役割を持つだけになる
わけですけど、現実は太陽光を直接受ける明るさから、蛍の光より
儚い明るさまで、とんでもない明暗差があり、それを1枚の写真
の中に納めるのは不自然です。
銀塩時代には引き伸ばしの際、明るい部分を露光中に覆って暗い
部分の露光を増やし、明暗差を圧縮する覆い焼きというテクニック
がありましたけど、やり過ぎると階調が不自然になります。
ディスプレーやプリントの限られた明暗差の中に、ダイナミック
レンジの広い画像を押し込むと、軟調でコントラストに乏しい
眠たい感じの画像になってしまいますから、この辺は最終的な
ディスプレーやプリントでチェックするしかないように思います。
ちなみにビデオスイッチャーのbit数は2Kで8〜10bit、4Kで12bit
ですから、現時点で最高レベルのディスプレーでも12bitを再現
できているかは微妙です。
書込番号:22254294
6点

>牛と月餅さん
>オリンパスのサイトに転がってましたけど。
何が?
書込番号:22254616
4点

ハイレゾショット、
CPUの性能が頭打ちになってコア数が増えたのに似てるね。
ゲームチェンジできるのなら越したことはないけど、
ソニー頼みのオリンパスの苦しさが垣間見えるような・・
有機センサーが規定構想でない可能性がありますよね。
まあ動体は撮れなくてもシャッタースピード次第では
有益なシステムだと思うけど。
パナソニックはフジフイルムと協同して、有機センサーをいずれは搭載させると言ってますから、
正攻法でm4/3を支える存在として頼もしい。
登場はオリンピックのあとになりそうですが。
書込番号:22254753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引きこもり2号さん
こんな感じで。
一眼トップクラスの高画質
高い光学性能が定評の「ZUIKOレンズシステム」。その実力を余すところなく引き出す「新20M Live MOSセンサー」と「新画像処理エンジン TruePic VIII」。さらには高度な制御技術が実現する新開発の「手ぶれ補正機構」が一体となり、一眼トップクラスの画質を提供します
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/index.html
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
書込番号:22254894
0点

>牛と月餅さん
>こんな感じで。
どんな感じなのか見たよ。
でも、
書込番号:22249826
>「フルサイズを超えた画質」は度々眼にしますが?
に対して、
>一眼トップクラスの高画質
と、「同等」ではあっても、「超えた」は無いよ。
トップ『クラス』であって、トップでは無いからね。
(E-M1 クラスのカメラに興味を持つ人だと、一眼トップでは中判も対象? ^^; )
サンプル写真の比較対象のフルサイズカメラは、
20M という画素数から、ニコンかキヤノンのプロ機かな?
条件の良い被写体を、失敗せずに撮った場合、ボディーに着目して比較するなら、
高画素機ほど有利になると、自分は思っている。
限度はあるけど、センサーサイズよりは、画素数だと。
特に、書込番号:22252370 の様な拡大比較では、それが顕著になるかと。
プロ機って、高画質と言うより、失敗してない写真を撮ることを目標にしてると思う。
そのためか、同時代の他のカメラと比べて、低画素だよね。
なので、書込番号:22252370 の比較だと、
フルサイズトップクラスの低画質と比較してる事になりそうなのだが・・・^^; 。
被写体の光的な条件が悪くなれば悪くなるほど、
センサーサイズは越えられない壁になると思う。
安易に、「フルサイズを超えた」などと書かない方が良いと思うよ。
書込番号:22255296
3点

>牛と月餅さん
引きこもり2号さんも指摘していますが、どこにも「フルサイズを超えた画質」とは書いてないですよ?
それにこの記事の記述は、とっくに私も取り上げているのですが…
書込番号:22256772
7点

>Tranquilityさん
USAでも$3,000オーバーのようですから、やはり凄そうですね。
以前、EOS 5Dsをチェックしたのですが、SIGMAのデカく重い超高性能レンズ
以外では、非点収差が目立ってしまい、ピクセル等倍で見ても画面周辺の画質
はE-M1 Mark IIのハイレゾの方が良い感じです。
特に絞り開放では、F4クラスでも駄目なレンズがほとんどでビックリしました。
30本/mmまでのMTFでは判らない空間周波数の高さが要求されているのに追いつ
いていないような感じで、2枚のローパスフィルターでローパスフィルター効果
を打ち消すようにしているそうですけど、厚みのあるローパスフィルターに
対して光束が斜めに入射する事になってしまう周辺部はクッキリ・スッキリと
いう感じは得られないようです。
フォーサーズにクロップすると、たった1250万画素にしかならないのに、
オリンパスの画質と比較すると中心部でも明らかに劣るのはガッカリです。
オリンパスと同レベルの画質をライカ判で得るにはマウント内径を70mm以上
確保し、周辺減光は一絞り未満にした上で、できるだけMTFのカーブを平坦にし
尚且つ同心円方向と放射方向とのカーブができるだけ重なるようにする必要が
ありますね。
canonの
28-70mm/F2 φ103.8×139.8mm、1430g
に対して、オリンパスは
14-35mm/F2 φ86×123mm、900g
ですけど、オリンパスもミラーレス用に再設計すれば、更に小型軽量化が
可能になると思います。
ライカ判サイズはボケが大きいとされていますけど、理論どおりに大きいのは
画面中央だけで、本来ぼかしたい画面周辺は口径食のためボケの面積は1/4以下
で形もレモン型に欠け、口径食の少ないフォーサーズと比較するとボケの大きさ
も質も劣るという逆転現象も起きそうですね。
オリンパスがEシステムを発表する際、マウント口径を[当時の非常識]と
思えるほど大きくしてテレセントリック性を確保する必要性とか、撮像素子
のゴミ対策など、時代を先取りしたテクノロジーの重要性を主張したら、他社
から総攻撃を受けた経験から、偏見のないカメラマンなら誰でも判るように
画像データをUPしたんでしょうね。
私の場合、点光源やハウレットチャートを自分で撮してチェックして、公表
されている公開特許の各収差やMTFと矛盾がないか確認した上で、データ
としてはハッキリしないボケの形状で口径食がどの程度かも調べていますけど
銀塩時代のマウントを引きずったレンズにはロクなのがないと感じています。
書込番号:22257767
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





