OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 22 | 2020年5月10日 17:24 |
![]() |
43 | 21 | 2020年3月31日 19:55 |
![]() |
42 | 11 | 2020年6月25日 12:57 |
![]() |
16 | 4 | 2020年2月26日 03:54 |
![]() |
66 | 21 | 2020年2月22日 11:04 |
![]() |
44 | 20 | 2020年2月8日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
機能を比較してV型で無ければ後付け出来ない機能が欲しいのでしたらV型ですが私なら十分価格が下がったU型と標準ズームセットを選びます。最近の各メーカーは機能を小出ししているので新型を出しても新しもん好き以外には売れんのでしょう。メーカーの偉い人にはわからないのです。
書込番号:23365353
0点

>みかさささん
おはようございます。
私が思う両機の違いとしては、
mk3
@手持ちハイレゾ
A上記使用時のダイナミックレンジ改善
B星空AF
C改善された瞳AF
D今後、予想されるファームアップデートに長く対応してもらえる
mk2
@今が底値では?と思える位に価格が下がってきた。
A新しいセンサー搭載機までの繋ぎ
B連射性能などは最新と同じ
Crawでの画質も同様
だと思います。
手ブレ補正に関しては、もともと凄いので、不満なら買い替えてもいいかと思いますが、値段を考えると、手ブレ補正だけで買うのもどうかと思います。
明暗差のある撮影が多いときは、mk3のハイレゾショットががいいのではないかと思います。
連射に関しては同等ですがポートレートなど瞳AFをより重視するなら、エンジンが新しいmk3の方が満足度は高いのかも知れません。
詳しくわからない場合はmk2を購入し、不満点が出たらmk3またはmk4が出るまで資金をためる。
という選択肢もあると思います。
私も購入を悩んでいるため、いろいろな意見拝見したいです♪
書込番号:23365361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「買い」? どういう意味かわかりません。あらゆる点でmk3はmk2と比べて同等以上。そのぶん値段は高い。だから費用対効果は変わらないと思う。
mk3のみにある機能や性能が自分の撮影に必要か? それが判断基準です。もしmk3では何がどうアップデイトされたのか?がスラスラいえないようならmk2でじゅうぶんといえるかも。あるいはEM10でも用足りるかもしれません。
まずはカタログなどを見て必要な知識を頭に入れるべし。そのうえで、具体的な性能アップについて、それがどれだけの意味をもつのか、ユーザーの意見を求めるのがいいと思います。
書込番号:23365370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型を出しても新しもん好き以外には売れんのでしょう。メーカーの偉い人にはわからないのです。
フツーの人は今時カメラなんて買わない。
しかし、新しもん好きは必ず手を出す。
偉い人にはそれが分かってるから、こまめに
新製品を出すのです。
書込番号:23365374 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みかさささん
>Mk3とMk2どちらが買いなのでしょうか。
・購入価格の安さを重視するなら、Mk2
・仕様面の進化を重視するなら、Mk3
みかさささんは、どちらを重視しますか?
書込番号:23365411
1点

>みかさささん
こんにちは。
わたしはmk2の中古美品が安かったので、
そちらにしました。
たぶん、mk3の価格で、さらに、
12ー100proも買えるんじゃないですかね。
基本機能も変わりませんし、
お得感のあるmk2に一票です。
書込番号:23365443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みかさささん
以下の項目に当てはまるものがあればmk3を検討してみてはいかがでしょうか。
・顔、瞳AFの精度の強化(mk2は下位機種と同等で弱いです)
・マルチセレクター(AFポイントをジョイスティックで操作します)
・手持ちハイレゾショット(動くものには使えません)
・ライブND(明るい場所でもスローシャッターで撮れます)
・星空AF(難しい星へのピント合わせをカメラがしてくれます)
・最新モデルの所有欲
これらが重要でなければ値下がりが大きいmk2がお得です。
もし12-40mm f2.8が欲しいのであれば、レンズキットだと更にお得感が増します。
mk3のボディのみ価格より、mk2レンズキットの方が安いですからね。
書込番号:23365458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のうちなら、状態の良い中古の
mk2が手に入る可能性はあります。
書込番号:23365490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの中身が小型コンピューターと化してから、同じ製品は長く作り続けられない定めにあります!!!
たとえ新型が、機能性能的になにも変わらなかったとしても、今手に入る生産寿命の比較的長そうな部品で再設計した新製品に切り替えていかないと、生産が続けられません!!!
(もー実際には工場では作ってなくても在庫を細々と売り続けて成立しているいくつかの機種は今もありますが例外で!)
が、新型出すのに前と全く同じですとゆーセリフは対外的に言えないので、なにか新機能つけたり、値段落としたり、他社ライバル機にあって自社j機にない機能を盛り込んだり、苦心してるわけです!!!!
偉い人がわかってないとか、いや偉い人はわかってるとか言ってる時点で、どちらも何もわかってないのは明白です!w
・・・と、それは置いといて、新製品と旧製品のどちらが買いか!?
と悩んでる人は、上記にのっとり、修理限界もまた旧製品のほーがはやく来るのを覚悟のうえで勘案しましょう!!
価格.com掲示板で、旧型買ったらすぐに修理できなくなった、メーカーはけしからん!!!って愚痴う書いてる人がいて、超間抜けにしか見えなかったです!!!
書込番号:23365534
11点

>みかさささん
自分は発売から3年は遅れて買ってます
安くなるから
発売直後は高いし、ユーザークレームがまだ集計されてないから欠陥も出たりするよ。
新製品を買ったのは
自己初のデジタルカメラ、ソニーα100だけ
みるみる価格が下がって
今思えば損した気分でした
書込番号:23365730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1MarkII と MarkIII の両方を使っています。
MarkIII は、皆さんのおっしゃる新機能搭載などの他にも、かなりいろいろと改良されていますね。
・モードダイヤルに「iAUTO」がなくなりカスタムモードが一つ増えた
・メニューが改良され、よく使う項目を「マイメニュー」で呼び出しやすくなった
・E-M1X並みに強力な手振れ補正
・ライブコンポジットが6時間まで可能になった
・LVブーストの方式選択がボタンでできるようになった
・フォーカスリングロックができるようになった
・スーパーコンパネと主要撮影情報のモニター表示切り替え
・USB-PD規格準拠で外部電源が使用可能
・カードカバーのガタつき解消
・バッテリーグリップのガタつき解消
などなど(もっと改良ありそう)、カタログスペックなどからはわからない改良点がてんこ盛りで、熟成されたとても良いカメラになっていると思います。MarkII からの順当進化で、欠陥も少ないのではないかな。
書込番号:23365842
18点

あ、まだあった。
・顔優先AFで、複数認識した顔から任意の一つを選べる
などと、いちいちあげるのは面倒なので・・・
『Q:E-M1 Mark III と E-M1 Mark II の主な違いを教えてください。』
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006898#A001
Mark III と Mark II でどちらが「買い」かは人によりけり。ご本人しだいかと。
書込番号:23366255
7点

みかさささん こんにちは。
今買うなら、Mk 3の方が良いと思います。
Mk2は、3年前でも購入できたモデルだからです。 当たり前ですが、Mk3は無理ですね。
ただ、現状の価格差をどうお考えになるかです。
価格コムの最安値比較ですと8万円ぐらい差がありますので、
これでしたら、差額をレンズ購入に充てられるためMk 2でも良いかなと思えるのですが、
Mk 3の掲示板にも書いたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231937/SortID=23364162/#23366435
ですので、実質4万円ぐらいでしたらMk 3の方を購入された方がスッキリするのではないかと思います。
サブではなく、メイン機種にされるのであれば、尚更です。
但し、注意しなければいけないのが
Mk 2 に付属のエレクトロニックフラッシュ FL−LM3 がMk 3には付属しません。
必要なら別途購入する必要があります。(¥6000ぐらい)
書込番号:23366671
3点

ロゴが前面へ移動してちょっとかっこいい!。フジのX-T4みたいに動画は良くなって無いけど手ぶれとAFがよくなった件にお金をかけるか、カメラは新しい物がいいとするかですかね。
詳しい比較はこちらで
https://asobinet.com/comparison-omd-em1mk3-em1mk2/
書込番号:23366883
1点

手振れ補正も、かなり進化してます。
フラッシュも三脚も使えないシチュエーションでの室内静物撮影は、明かに良くなっています。
宗教施設やレストランでのテーブルフォトでは、本当に役立ちますよ。
書込番号:23369353
1点

皆さん回答ありがとうございます。
e-m10 Markll とe-m1 markll の性能の差は歴然ですか。
馬鹿な質問ですみません。
書込番号:23370126
1点

>みかさささん
まずボディが大きく重くなります。
それが許容できれば撮影の幅がとても広がります。
出てくる画の「歴然の差」は微々たるものです。これはどのカメラでも撮影者の工夫しだいです。
細かいスペックの違いを書いてもきりがないので、大まかな使用感での違いを書き出します。
・AF性能はグッと上がります。動くものにも対応しやすくなると思います。
・手ブレ補正がより強力になるのでシャッター速度1/2とかでも撮れるようになります。
・画素数が少し増えるのでトリミング耐性が上がります。高感度耐性も多少上がりisoも1600ないし3200くらいまで常用できると思います(人により。私は許容できます)
・連写速度が速くなります。
・プロキャプチャーという、たいへん便利な機能が使えます。
(詳しくは検索してください。尚、SDカードはUHS-IIタイプを新調した方が良いです。書き込み速度が遅いとカメラ性能の恩恵が受けれません)
・より速いシャッター速度を備えています。日中の明るい時に絞り開放で撮影する時に必須です。
・バッテリー残量が%表示になります。細かい事ですが使いやすくなるポイントだと思います。
今ざっと思い付いた事を書きました。
今後いろいろなものを撮ってみたいとお思いでしたら、E-M1 mark iiの方がやれる事は増えるのは間違いないです。
もし12-40 PROレンズをお持ちでなければ、レンズキットの方をおすすめします。
レンズ単体で買うととても高価です。レンズキットのお買い得感は半端ないです。
ボディの機能をフルで使うには、それに対応したレンズを付けなければなりません(深度合成など)
12-40 PROは全て対応、開放f値も明るいので使いやすいと思います。
書込番号:23370270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みかさささん
将来的に12-100proや40-150pro
を使う気があるのなら、
シンクロISが可能なE-M1のほうが
断然良いです。
書込番号:23370527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MK-3はわかる人にはわかる、金額差が気になるけれどで迷うと思います。
いいものであることはわかっても、必ず当たる壁がお金・・・。
かくいう私は、MK-2の性能とこなれてきた価格に清水の舞台から飛び降りました。
現在ツバメと格闘中。ドットサイトのおかげで換算600oの枠の中に小さく収めることができるようになりました。
カメラがやや小さいので持ち出しやすい。
小さなツバメを50m離れていてもAFが捉えてくれる。
後は、もっと近距離で補足できるよう、ツバメを知ることに今は集中。
下手な人間でも機械力で補ってくれます。まだ、機能も使いこなしていないのに・・・。
これがMK-2です。
すごくシビアな撮影状況を考えるならMK-3でしょうが、そうまでこだわらなければMK-2どころか往年の名器で。
撮りたいものによってはほかのメーカー、機種でいいかと。
ただ、この板に流れてきたということはシビアな撮影をご希望で?
書込番号:23373180
1点

現在価格comでMark IIの中古最安価格が60800円、初代が27800円です。
もし みかさささん がフォトパス会員で、遠い将来新機種が出るたびに
旧機種を売却するのであれば、同程度の差が出ると考え、
5月12日までのキャンペーン20000円ギフトカード+プレミアム会員割引+ポイント割引
(ポイントがある場合)を駆使すると、16000円弱の差しかないことになります。
(価格comのMark II新品最安値比較)
条件が当てはまり、新機能に惹かれるのでしたら
(ファームウェアで今後機能の増える)Mark IIIをお薦めします。
書込番号:23375227
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
新しく子犬を家に迎えました。em1mk2と12-100F4proで走る姿を撮りたいと思います。
ドッグランで撮ったところ9.5枚/秒でした。今朝テストした所、静穏シャッターで9.7枚/秒、電子シャッターで13.3枚/秒でした。
静穏シャッター
file コマ タイムスタンプ
3372 01 10:14:56
3429 58 10:15:02
6sec 58 9.7枚/sec
電子シャッター
file コマ タイムスタンプ
3430 01 10:16:14
3482 53 10:16:18
4sec 53 13.3枚/sec
1点

撮影データを書くのを忘れました。テキストにするのは大変なのでOlympus Workspaceのキャプチャー画面を添付します。
ぜひ18枚/秒で撮りたいので教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23313097
0点

>KEN2222さん
シャッター速度に関係します。
書込番号:23313099
0点

KEN2222さん
このデータを提示して、オリンパスのサポートセンターへ問い合わせしてみると、詳しい説明を得られると思います。
(私も興味津々です)
このカメラのオーナーでは無いので一般論でのカキコミになってしまい、申し訳ありません。
書込番号:23313129
0点

私は、α9を使っていますが、取り付けるレンズによって、20コマ/秒に対応するものと、15コマ/秒までしか出ない物があります。
また、RAW撮影では圧縮RAWにしないと20コマ/秒になりません。
こういうことは、カタログの隅の方に小さな文字で、こっそりと書かれています。この機種での18コマ/秒もおなじような位置付けなんでしょう。
それだけ無理をして出しているって事でしょうね。
書込番号:23313178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェーディング補正とか補正関連をを切ると、コマ速の上がる場合があります。
書込番号:23313179
1点

本機ではなく E-M5mk3 なのですが、「連写中手ぶれ補正」 の設定は如何でしょうかね? 「IS優先」 だと 「連写速度が若干低下します」 とあります。もし左記だと 「連写速度優先」 で改善するかも?
書込番号:23313275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、情報をありがとうございます。
使用可能レンズの制限とか調べましたが見つけられませんでした。補正も切り、各種設定を連写優先にしても13.7枚/秒でした。
AF追従で10枚/秒でもPentax K-5から比べれば素晴らしい飛躍です。が、走って来る(向かって来る)犬を撮るにはちょっと足りません。横の姿なら置きピン連写Hで良いのですが。
40-150mmF2.8 pro+コンバーターのセットを買おうかと思っていますが、その前に18枚/秒の条件を知りたいのです。ちょっと前では考えられない悩みですね。
書込番号:23313286
0点

バッテリー満タンですか?
書込番号:23313367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影モード マニュアル
ホワイトハウス 数値固定
書込番号:23313372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスト好きさん、バッテリーは80%ぐらいです。手振れ補正をoffにもしましたが枚数は変わりませんでした。
レンズから来る制限か?40-150mm F2.8 proはいけるのか?
どなたか、何枚できた!とか情報を持っていませんか?
書込番号:23313547
0点

先の投稿の訂正、ホワイトハウス→ホワイトバランス
>KEN2222さん
もし有用な投稿がなければ、
この機種の「主な仕様」→「ドライブ」の連続撮影速度の項目の但し書き事項を確認後、メーカーに質問をしてみては?
書込番号:23313595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他、心当たりを書くと、
細かいけど、測光モードも演算ロスを減らすために分割測光以外に、また、使用レンズによって違いが出るとのことだから、その辺も気がかり
書込番号:23313612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6sec 58 9.7枚/sec
>4sec 53 13.3枚/sec
とのことですから、もっと短い連写時間で測ってみるとどうでしょう?
最初のうちは18コマ/秒で撮れているのでは。これはSDカードの読み込み速度に左右されると思いますが。
私の手元のE-M1mk3だと、RAW+JPEG、S-AF+MF、ISはoff、静音連写L、シャッター速度1/8000で、10秒間連写だと13.3コマ/秒ですが、3秒間の連写では18.5〜19コマ/秒になります。
ちなみに1/2000秒だと3秒間連写で同程度の連写コマ数ですが、1/1000秒だと15.3コマ/秒ほどに低下します。
フォーカスをC-AFにすると、1/8000秒でも12コマ/秒程度に低下します。
上記いずれも手動の測定ですから、それなりの誤差はあるでしょう。
40-150mmF2.8PROを装着していましたが、使用レンズには関係なさそうです。
書込番号:23313617
12点

KEN2222さん
結論から申し上げますと、14枚です。
使用メモリーカードはサンディスク Class3(UHS-II)300MB/S
主な設定は RAW+SF・JPEG C−AF 電子シャッター18コマ設定。
レンズや設定を変更しても変わらない印象ですね。
と、言いたいところだったのですが、、、18枚出ました。
11〜28コマ目、9〜26コマ目 というのが1秒間で続けて撮れました。
この時は、LED照明に向けて連写しましたので、シャッタースピード1/6400でしたけど。
書込番号:23313657
5点

>KEN2222さん
OLYMPUSのE-M1MarkIIのHPに最高18コマ/秒のヒントがあるかも知れません。
HPには、
「TOSHIBA SDXU-B032G使用時。
静音連写LモードのC-AF、シャッター速度1/1000秒、絞り開放、顔優先OFF時において。
ISO8000以上で撮影する場合は連写速度が遅くなります。」
という注釈がついています。
この他に気になる設定として、低感度画像処理(E1)を連写優先にしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:23313866
3点

追伸
ちょっと、説明がなんのこっちゃだったかもですね。
つまり、半押しから一気に3秒間ほど連写(50枚ほど)して、タイムスタンプの秒数の切り替わりの「2秒目のみ」の枚数の事です。
ですので、この場合だとスタート地点から、18枚/秒で撮れてる可能性はもちろんあります。
私のテストでは、1/4000 以上で無いと2秒目のみだと18枚は撮れてなかったです。
各種設定の細かい詰めはしていませんが、メーカーの言うのは「最高で18枚」ですので、
撮影条件や環境が結構シビアになるのかも知れませんね。
とりあえず、露出アンダーでも良いので、シャッタースピード 1/4000 で連写してみてください。
OLYMPUS M.12-100mm F4.0 手振れ補正 ON SーIS Auto 顔認識OFF ISO 200
RAW+SF・JPEG C−AF 電子シャッター18コマ設定
こんなとこです、では。
書込番号:23313951
4点

>KEN2222さん
こんばんは。
E-M1 MarkUを所有しております。
18コマ/秒にチャレンジするなら、レンズを変えなければなりません。
HPに「主な仕様」があり、
ドライブの項目に条件が記載されております。
連続撮影速度の条件として、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO使用時
連続撮影速度は、使用レンズ、明るさ、絞り、シャッター速度、ISO感度、露出補正などいろいろな撮影条件によって低下することがあります。
とあり、
最大撮影コマ数
使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、カード:東芝 SDXU-B032G(UHS-U U3 32G)、記録モード:標準、スロット1、低感度画像処理:連写優先を使用し当社測定条件による枚数
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html
と言うことで、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでないと達成できません。
このレンズ持ってますが連写したことありませんので、真偽のほどは判りませんが・・・
ちなみに最近手に入れたM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでは15連写くらいが最高ですかね、個人的な経験ですけど。
飛行機や鉄道を撮るとき連写しますが、正直、そこまで必要とはしませんけどね。
カワセミのダイブくらい?
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm は楽しいレンズなので、ぜひ手に入れてください?
ではでは
書込番号:23314251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むーぞうさん、You Know My Name.さん、スモールまんぼうさん、Tranquilityさん、他皆様、情報をありがとうございます。
結局レンズやシャッタースピードに制限があるようですね。と言う事は私が使う条件で出る連写枚数が大切なのかと思います。それでアナログ時計を連写してみました。最初の3秒間は15枚/秒でした。
3秒間で撮影が止まるのはこれはこれで難しいです。
書込番号:23314623
0点

KEN2222さん
本日、レンズを12−40PRO F2.8で再トライしてみました。
主な設定は、F2.8 シャッタースピード 1/1600 ISO200
RAW+SF・JPEG C−AF 顔認識OFF
加えて手振れ補正OFF 低感度処理OFFにしました。 (効果があるかは比較していないので分かりません。)
結果、19枚、18枚を記録できました。 あくまでタイムスタンプ秒上ではですが。 (19ショットの確認画像を貼ります)
書込番号:23315215
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
Mark V が出たからもうファームアップはされないのでしょうかね?
Mark Vとセンサーが異ならないから高い金を払ってMark Vを買う必要は無いと思うのですがね。
書込番号:23299941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここクチコミなんかを見ても、mkIIを売り払ってmkIIIを手にした人は結構いるようですけどね。
センサが同じようでも、E-M1mkIIよりE-M5mkIIIの方が画質が改善されているようですし、であればE-M1mkIIIでも何らかの改善が行われているのではないかな、なんて思ったりします。
私個人はカメラを買い替えるという事はせず、常に買い足しなので、暫く手持ちのE-M1mkIIを使いながら様子を見ようかと思いますが、ライブNDは使ってみたいかも。
センサが同じなら同じという考えを持っている人には、「Mark Vを買う必要は無い」かもしれませんね。
ファームアップは、新しいレンズなんかへの対応は続くのではないかと思います。
今までの機種もそうでしたから。
書込番号:23299988
11点

>通勤嫌いさん
オリは以前、型落ちになったモデルに対して思い切ったフォームアップをやった実績(初代EM5か初代EM1のどっちか)があります。なので、EM2mk2についてもその可能性はあると思います。
ついでながら、新しいセンサーに何を求めているのでしょうか? 応答速度に関するものならわからないでもありませんが、画質に関してはここ数年どのメーカーも足踏み状態に近く、それを理由に買い換えるようなのはないと認識していますが?
書込番号:23300120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通勤嫌いさん こんにちは
大きな問題や レンズの相互性などに対しては ファームアップ行う事あるとは思いますが 性能アップなどに対してのファームアップは されない可能性強うと思います。
書込番号:23300321
1点

>ファームアップは、新しいレンズなんかへの対応は続くのではないかと思います
キヤノンも似たようなファームアップの案内が来るが、新しいレンズが出る度にポンポン買える人は、ファームアップ以前にボディ買い替えてるよなあ。
書込番号:23300627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
>新しいレンズが出る度にポンポン買える人は、ファームアップ以前にボディ買い替えてるよなあ。
少しずつレンズを増やしていく人の方が多いのでは?
そう言う人は、新しいレンズに合わせて、ボディーもとは出来ないからね。
書込番号:23300796
9点

皆さん
ありがとうございました。次期モデルにはセンサー感度向上で私がマイクロフォーサーズの弱点と思っている室内での被写体ブレ対応強化を期待していました。
購入は、もう暫く様子を見てみようと思います。
書込番号:23302693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーがどうのよりレンズ買った方が手っ取り早くないですか?
薄暗い室内で1/160秒、F4で上がってISO6400位ですよね。
F2.8ならISO3200、F2ならISO1600、F1.4ならISO800、F1.2単焦点ならISO600(実際にはISO640)
ここまで下げたら画質の荒れなんか感じない。
フルサイズとかと違ってF値開いてもガサガサなうるさい系の汚いボケにならないし。
光源もカクカクしたような感じじゃなくて奇麗な丸ボケでいいですよ。45mmF1.8のF2とフルの85mmF1.8単焦点のF4まで絞ってで比べても。マイクロのF2とフルのF4比べて見るとフルのが明らかに汚いですから。絞ってもこれなのでもっと絞り開けば更に汚い。
ズームが良けりゃ10-25mmF1.7も出ましたしね。それに42mmF1.2か45mmF1.2でも持っていれば大概は困らんかと。
今現在の技術じゃセンサーなんかたかが知れてますよ。2010年位から他社なんかたかが知れたレベルでしか進化してない。
というか下がってる。一時期D7200でAPSは最高のDxOスコア85つけたけど、それ以降は上がるどころか下がっている。
これ以上高性能化するって有機薄膜センサー採用とかAFはTOFカメラ採用とかってなって来るかと。
パナはもう自動運転ではこのマイクロフォーサーズ規格で試作品作ってカメラあるんですよね。TOFカメラもあるし。
有機薄膜機は業務用ビデオカメラでもあるし。
AK-SHB810はイベントでお披露目されましたね。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191122/bsc1911220500004-n1.htm
元々車載カメラの為に作られたようなセンサーですし。
高感度耐性数倍に、現段階でダイナミックレンジ100倍、電子NDにローリング歪み無しって凄すぎだけど。
更にAFは自動運転を基準で言えば、戦闘機のロックオン程凄くなくても、自動運転の技術と合わせるなら、レーダー使ってロックオンAFも出来るかも。最初はレーダー内臓は無理だから別売りで有線接続とかWi-Fi接続かなw
まあ数キロ先にミサイル当てる訳じゃないのでwロックオンまでは無くても、クラス1の弱いTOFでも暗闇で250m先まで正確に測距出来るのでいいけど。コントラストAFのウォブリングも位相差AFのバンディングも無くなる。
だけど、これが民生品に降りて来るのはいつなんだ?という話。
ここまで待ちますか?
書込番号:23302869
4点

ついでに言うとミラーレスだから一眼レフと違って(最高でF2.8)絞り開いても光束の限界が無いので。
F1.2でも高速で正確なAFしますし。
書込番号:23302879
6点

ファームアップ、多少のものは有ると思いますよ。
Mark3と同等とまではいかなくても。
私もMark2からの買い換えは止めました。
確かに機能、性能はアップして良いカメラにより近づいたと思いますが、Mark3に出来る事はMark2でも手間かかっても基本出来ますから。
エンジンが新型になった点は良いですが、更に新型センサー&ファインダーの改良がなかった点が残念でした。
昨年ソニーが開発発表した次世代センサー、今年には完成して、来年あたりにe-m1xMark2に搭載、再来年あたりにMark4に!を期待してます(汗)
書込番号:23305954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついに
E-M1 Mark IIを買うその時が来ましたね。
書込番号:23491678
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
プロキャプチャーをこれまでほとんど使ったことがなく、今日野鳥撮影にはじめて使ってみて気づきました。
シングルAF+MFの設定で半押しで被写体にピントを合わせ、そこからピントリングを回してピントを微調整しようとしてもピント位置が変わりません。
これは正常でしょうか?
ちなみに、プロキャプチャーを切った状態では上記操作でMFは効きます。
また、完全にMFの状態ならプロキャプチャー設定時でもMFが効きます。
プロキャプチャーの状態で被写体にAFして、そこからピントリングでピントを前後に微調整するというのはよくある状況では思うのですが、何か設定がおかしいのでしょうか…?
3点

>bluesnowさん
AF+MF時、プロキャプチャーHでシャッターボタン半押し中はMF操作無効になっています。
たまたまですが、先の日月に一緒にメジロとか撮って遊んだE-M1X・E-M1mark2ユーザーである友人とその話をしました。
友人は、「半押し中フォーカス操作したければMF設定で親指AFするし」って言っていました。
(しょっちゅうその友人のレンズを使わせてもらっているのですが^^;)自分のレンズはメカニカルフォーカスリングのZD50-200mmF2.8-3.5SWDなので半押しAFでプロキャプチャーを回している時にもMF可能です。
書込番号:23252219
5点

プロキャプチャーHだとダメなようです。
プロキャプチャーLだと可能ですね。
Lしか使ってないので私も気がついてなかったです。
仕様でしょうか。ボディVerは、3.2です。
書込番号:23252222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>You Know My Name.さん
>mosyupaさん
お返事ありがとうございます。
不具合ではない感じでひとまずホッとしました。
>You Know My Name.さん
「半押し中フォーカス操作したければMF設定で親指AFするし」
なるほど〜その手があったか…って普段親指AFしないので分かってないかもですが、今度試してみます!
>mosyupaさん
確かにLではピント操作できますね。
プロキャプチャーLって、EVFがかなりカクつきませんか?
それが嫌でHにしているようなものでして…。
新型MarkIIIはその辺どうなんでしょうね。
書込番号:23252506
3点

bluesnowさん
〉プロキャプチャーLって、EVFがかなりカクつきませんか?
どうでしょう。あんまり差が感じられなくて。(^^;
HたとAF-Cが使えないので、Lにしてる感じです。
余談ですが、
フレームレートは通常は60(標準)にしています。
以前、オリンパスのインタビュー記事で
120(高速)は明るい場所では良いらしいのですが、
低照度だとAFが遅くなるとの事でした。
部屋の中で試した事はあるのですが、
その時は実感は出来ませんでしたけれど。
まぁでも、テレコン付けた時など
解放F値による差の方が実感はしやすいですね。f(^^;
〉親指AF
MARK Vでは、
出荷時はデフォルト設定みたいですね。
書込番号:23252533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
マーク3発表されましたが、マーク2の12-40proレンズセットの価格(16万弱)を考えると全然マーク2のレンズセットがお買い得と考えます。レンズもF値2.8ですし…
それでもやはり最新版の方がいいのでしょうか?野鳥と家族や街のスナップが主な撮影対象です。
書込番号:23228080 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マークUのほうが断然お買い得です。私も買いたいけどEF・RF・Eマウントだけで十分なんですけど!
書込番号:23228108
3点

レンズキットなら、Mark IIがお買い得。
ボディー単体なら、Mark Bがお買い得感あり。
(ただし、プレミア会員割引で、オリオンのポイント15%分利用+キャッシュバック2万円ありの場合)
後は買う人次第でしょうね。(^^)
書込番号:23228254
7点

>コロ助パークさん
野鳥撮影なら40-150PRO+MC20が必要。Mark3かM1Xの手ぶれ補正が必要。
まあ300F4.0ならMark2とのシンクロ補正で良いが。
書込番号:23228422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JTB48さん→お気持ち察します、カメラ遊びは本当に楽しいですよね。無限に資金があればいくらでも試したいですよね〜
私はフルサイズ、APS-C、といろいろ楽しみながら得た結論は、結局はそんなに大きく引き伸ばすのでなければ、フルサイズで平凡なレンズを使うより、マイクロフォーサーズで神レンズ(評判の良いレンズ)を使用したほうが素晴らしい結果になるとの確信に至ったのです。なので、今、この数日間もの凄く悩んでいるのです・・・
猫の気持ちさん→的確アドヴァイスありがとうございます。うーん、それにしても悩みます。やはり、マーク2のレンズセット購入が賢いような気がします。
ねこねこちゃんさん→これまた素敵なアドヴァイスありがとうございます!そうなんです、マーク2を購入した暁にはぜひとも300mm F4を購入しようと考えていました。2倍テレコンで1200mmですものね!これで憧れの野鳥撮影が高精細でできるのかなぁと思っていたのです。
デカ・オモ・タカのフルサイズ野鳥の方から何度もフルサイズ組に誘われましたが機動力ではマイクロフォーサーズにはかないませんよね・・・
マーク3をあきらめてマーク2レンズセットの差額で300mm F4を購入しようかなと目論んでます・・
書込番号:23228497
9点

>コロ助パークさん
今日になって40-150とMC-20のセットが販売。300F4.0に較べて10万近く安い。
自分は300F4.0も40-150も両方持っていて、M1X+40-150PRO+MC20 M1Mark2+300F4.0+MC14を使っているけど最近は300F4.0の出番が減ってます。ボディ手ぶれが強いとシンクロが必要になくなるんでね。
ただM1Mark2はデジタルズームの使い勝手が良くないが、M1Xはデジタルズームも悪く無い。その点がM1Mark3のデジタルズームはどうなっているのかはわからない。望遠ではデジタルズームの安定性も大事ですから。
書込番号:23228940
2点

>野鳥と家族や街のスナップ
手持ちハイレゾの対象外なら、確かにmark2で十分じゃん、と思ったけど、家族撮るんですよね?
顔と瞳AFを比較してからでも良い気がします。
今回劇的に改善したって話ですよ。
個人的には、au pay駆使して買うと、マーク3の方がお買い得だろうと考えていますけど。
ただ、僕は星景を含む風景メインで、たまに頼まれての舞台撮影、会議などの撮影をする程度ですから、ちょっと状況が違うかも知れませんね。
usb pd対応も、僕には地味に有難いです(縦グリ+ACアダプターの代わりと考えると、4万円近くし節約になります。←頼まれ仕事の撮影で、偉そうに見えないのはご愛敬。)。
書込番号:23229120
2点

初ならMk2でいいんじゃないですかね?
私は初代E-M1を12-40Proレンズセットで発売当時に17万円ほどで購入しました。それからするとMk3は割高なのですけどね〜。でもレンズはそこそこ持ってるのでMk3を買います。
12-40Proレンズは2月から価格改定でアップしましたので、セットで買うとお得です。
望遠レンズは野鳥というとみなさん300mmのF4.0をお使いみたいですけど、さすがに20万円超はなかなか手が出ません。とりあえず手持ちの75-300F4.8-6.7 II でチャレンジですかね。その場合はMk3の手ぶれ補正が効いてくることを期待してます。
書込番号:23229540
2点

ねこねこちゃんさん→40-150とMC-20のセットが17万弱、なんと素敵な情報ありがとうございます。あ〜レンズ選択も悩ましいです。
目下CANONのコンデジSX70HSで野鳥撮影してますが、正直1300mmの望遠でも、もっと対象の野鳥に近づきたいというのが本音です。お気に入りの野鳥であるエナガやキクイタダキは本当に小さくてすばしっこい・・・、なんとか大きく・クッキリ撮影してみたいです。
なので、将来的には300mm F4とMC-20が目標とするところでしょうか。
Rzymeさん→手持ちハイレゾ、USB給電、強化された手ブレ補正、星空AF、新エンジンあたりがマーク2から進化した点ですが、私がもっとも心動かされているのは実のところジョイスティックなのです・・・、これはあるとないとでは結構違いますからね。
ちょいとしたマイナー進化とジョイスティックに差額5万円を支払うか、それともレンズに投資するか悩みまくりです・・・
でも、RzymeさんにはUSB給電と星空AFは考慮に値するでしょうね。顔認識と瞳AF、もう少し調べてみます。
KIMONOSUTEREOさん→そうですね!もういっそのこと本日あたりマップカメラに12-40mmのレンズセット買いに行っちゃおうかなぁという気分ですよ(笑)この2月からのPROレンズの値上げも考慮すると本当にお買い得だと思うんです!背中押していただいてありがとうございます。
ホイホイと20万超えのレンズを買えない身としては75−300も考えてみます。
書込番号:23229585
1点

>コロ助パークさん
3のが得です。何故ならキャンペーンやってるから。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c200212a/index.html
どんなボロカメラでも他社製一眼なら2万のクーポンくれるらしい。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c200212E
カメラ持ってなくても、ヤフオクとかで3000円位のEOS kiss Nとか買って来ればOK。
書込番号:23230423
1点

コロ助パークさん こんにちは
予算があるのでしたら Vだと思いますが 予算が厳しいのでしたらUでも良いように思います。
書込番号:23230435
1点

>コロ助パークさん
エナガとキクイタダキに釣られて、お邪魔しました。
>お気に入りの野鳥であるエナガやキクイタダキは本当に小さくてすばしっこい・・・、なんとか大きく・クッキリ撮影してみたいです。
なので、将来的には300mm F4とMC-20が目標とするところでしょうか。
爺さんを野鳥撮影に嵌めたのがエナガです。
年甲斐も無くエナガの可愛らしさにノックアウトされてしまい、散財の坂道を転げ落ちている真っ最中です。
75-300mmUをパナLEICA100-400mmに入れ替え、当然の成り行き?で300mm/F4.0追加。
100-400mmは回り道だったかも?と、少し後悔しています。
写真は本日撮影のエナガ二枚(JPEG撮って出し)と、蔵出しのエナガ&キクイタダキ(二枚ともJPEGレタッチ有り)です。
爺さんの腕では、これが精一杯と云う処です。
書込番号:23230533
1点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
あの買い取り店の価格はマップカメラやキタムラの価格より殆どの場合が低いです。
例えば「CANON EOS-1D X Mark II」の買い取り価格はオリンパス提携の買い取り店では\194,000です。
マップカメラの査定無し買い取り価格(ワンプライス買取)では\275,000です。2万円プラスされても大赤字です。
E-M1 Mark II ボディの場合は少し優遇かな?オリ提携買い取り店では\61,000、マップカメラのワンプライス買い取りで\71,000なので、15,000円プラスなら5,000円の黒字ですかね。
但しマップカメラさんのは査定無しのワンプライス買い取り価格ですが、オリ提携店は査定が別途有るような感じですので、上記より下がる可能性はありますね。逆に言えばマップカメラさんだと査定してもらえば上記金額より上がることもあるでしょう。
私はE-M1ボディなのでオリ提携店で9,000円、マップカメラさんで23,000円です。
1万円クーポンもらってもマップカメラさんのほうがお得です。が、別に壊れてないので売りません。
また他社製のデジイチというのも何でもいいわけではなく、リンク先の買い取り査定一覧を見ればわかりますが、結構限定されてます。
ソニーのデジイチとして登録は112件ありましたが、そのうち査定額が出るのは33件です。同じ機種で付属品違いでの登録もあるので、実質的には10モデル足らずじゃないですかね?
書込番号:23230795
4点

ウィルスバスターさん→キャンペーン情報ありがとうございます!
心のなかでは99%マーク2でしたが、ジョイスティック搭載のマーク3に後ろ髪惹かれまくりなんですよね・・・
どちらを選んでも購入したら長く使います、後悔はしたくありません!あー、また振り出しに戻って悩んでますっ・・・
もとラボマン2さん→そうなんです、予算ないのでマーク2なんですよ。ありがとうございます、シンプルに考えればなんのことはないマーク2のレンズセットで決まりですね!あーもうこれ以上ウダウダ考えるのも辛くなってきました・・・週末には意を決してマップに行こうかなと考えてます。
enjyu-kさん→エナガ写真ありがとうございます!生憎の曇り写真ですが、私は文句なく3枚目の写真が可愛くて溶けそうです・・・
エナガはシジュウカラやジョウビタキと違ってじっとしてくれないので本当にカメラマン泣かせですよね。それにしても、あのすばしっこい被写体を素敵に捉えられてる技術に感服します。私もE-M1マーク2か3に最終決定する前に最後まで悩んだのがパナのG9PROでした。
そのG9PROにご指摘のLEICA100-400mmで撮影できたら、どんなにか素敵な野鳥写真が撮れるのだろうかと想像したものです。しかし、オリンパスの300mmF4の描写を見るにつけ単焦点の素晴らしさ、そしてテレコン付けて1200mmの焦点距離を考えE−M1マーク2に決定したのです。
本当はいつの日かシマエナガを撮影したいのですが、それには北海道まで行かねばなりません。幸い東京の我が家のそばにも親戚のエナガちゃんは毎朝来てくれるようなので、E−M1マーク2か3をゲットし、希望の望遠レンズもゲットした暁にはニコニコ顔でエナガちゃんを撮りに行きたいと思っております!
書込番号:23230862
2点

今日、オリンパスプラザ東京でE-M1Mark3をチェック。12-100でテレコンズームをチェック。問題ないような気がします。12-100なら2でも問題ないから参考にならないか。
書込番号:23230937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
マップで下取りだと買い取り価格アップするのでEM1mk2でも逆転しないですよ。
今だとmk3購入のキャンペーンで下取り15%アップです。
書込番号:23231290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>muchonさん
つまりはオリ提携の買い取りキャンペーンは役立たずってことですよね。
書込番号:23231575
2点

金銭的な問題はともかく‥‥。
これから買うならマーク3じゃないですかねえ。
マーク2の外寸に電源周りの強化やBluetoothを詰め込んでいますので、見た目はほぼ同じでも中味は別物かと。
グループターゲットもマーク2より潰しが利きそうですし。
後々不満が出る事も少ないかと。
新しい画像エンジンによる今後の機能アップもあると思いますし。
マーク2と3を暫く併売する可能性はありますけれど。
私は2018年のキャッシュバックキャンペーンでマーク2を、2019年のキャッシュバックキャンペーンで12-100PROを購入した口です。
次に買うとしたら・・・・E-M1mkIIIか、小型軽量のE-M5mkIIIですかね。
もしくは予告されている100-400mmか。
書込番号:23234390
1点

予算的に余裕有るならMark3、無ければMark2かと。
理由は、Mark2の強化バージョンがMark3ですから、当然性能は上だから。
私はMark2を約2年10ヶ月メイン機として使用中で、買い替えは見送り決定。
理由は、Mark2からの進化が私の中では今一で、然程入れ替えても変わらないからです。
先の早い話しMark4まで待ちます。
その代わり、PROレンズ1本買い足し、計レンズ5本体制にします。
書込番号:23234730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

em5mk2を持っていて、主な被写体は風景と野鳥です(主にと言うかそれしか撮らない)。
野鳥はEOS5D3+400mmf5.6で撮っていたのですがやっぱり大きくて重いので、そのうちem1mk2と300mmf4.0を買いたいなぁと思っていたところにレンズの値上げ情報がきたので年末に先に300mmf4.0を買いました(キャンペーンもやってたし)。
年が明けてからem1mk3が出そうだと聞いたので、それならmk3が値下がりするだろうからそのタイミングでmk2を買おう!と思っていたのですが、mk3買うことにしました。
正直、私程度の使い方でmk3の性能は必要ないのですが(mk2でも充分過ぎるくらい)、mk3のUSB充電に惹かれました。
今頑張ってフォトパスポイント貯めてます。GWまでには買うつもりです。
ちなみに、em5mk3は下取りには出しません。
書込番号:23236623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところで、価格コムの価格比較を見てみると、「キャッシュレス最大5%還元対象」と書かれたお店がいくつかありますね。
このお店で買えば、5%還元されるのですかね?
在庫に限りがあるMK2の場合、この還元があるお店で買えるうちがお得と思われますが。
書込番号:23236914
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
こんにちは。今度、コンデジからのステップアップとして、一眼レフの購入を考えております。その際、自分は体力にそれほど自信がなく、以前父のフルサイズ機を1日持ち歩き、ヘトヘトになった経験があることから、軽くて持ち運びやすいマイクロフォーサーズ機が良いという結論に至りました。
さらに、強力なボディ内手ブレ補正のあるOM-Dに魅力を感じました。
そこで、調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。
しかし、こちらのサイトを見ると、最安値比較だとEM-1MarkUの方が僅かに安く、最初からProレンズが付属するという点で魅力を感じどちらを買うべきか悩んでおります。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに、私は鉄道写真をメインに撮ります。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:23213278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お店に行って実際に持ってみて下さい。
グリップがある方が良いのかどうか、バッファが多く連写が出来るのを重視するかどうか、が主に比較すべきポイントかと思います。
あくまで個人的な意見ではありますが、トータルの性能とキットレンズのグレード差からE-M1 MarkIIをお勧めしますけども…
書込番号:23213283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ΣーXさん
近くの電器屋はどこもEM10-MarkVしかないです...
EM-5MARKVはそんなにグリップは変わってないんですか?ちょっと深くなったって話は聞きましたけど。
書込番号:23213290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄ビギナーさん
私だったらお父さんからレンズを掠め取れるAPS-C機を考えます。笑
書込番号:23213293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ただ、父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけなので貰える可能性は低そうです(笑)
書込番号:23213299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。
残念ですが現状のオリンパスは新機能開発の体力がありません。中身はE-M1mk-2をほとんどそのまま載せたものです。ただグリップ形状とか防塵性はフラッグシップ機である(あった)E-M1mk-2のほうが上です。どこのメーカーもそうですがスペックには書けない魅力がE-M1mk-2にはあると思いますよ。ええ私も過去に使っていました。お店で実際に握ってみればわかります。
書込番号:23213347
3点

>JTB48さん
なるほど、スペックだけではわからない魅力があるということですね。
どうにかして実機が触れる所を探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23213352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄ビギナーさん
>> 私は鉄道写真をメインに撮ります。
以下の望遠レンズも必須かと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
書込番号:23213396
1点

つうか、スレ主。
スレ毎にキャラ設定が違うのが
なんとも
書込番号:23213443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能だけからするとEM1mk2がほぼすべての点で勝っています。ただ、ここでいう「性能」の大半が動きもの連写と関連したものであり、多くのユーザーにはたいして関係ないと思います。
それより両機のいちばんの違いはグリップ。世の中には、大きなグリップが欲しいと執拗に訴える人たちがあり、もし鉄ビギナーさんもそうであるならEM1系の一択です。
しかし、ボクは逆にグリップが大きいからEM1系が嫌いです。グリップが大きい故ボディー全体として嵩高くなります。重くもあります。
鉄道は動きものではありません。ひとつの列車を追いかけながら連写したところで、どうせ最終的にはその中の一枚しか使えないはずです。ならば、あらかじめ構図をしっかり決めて置ピンで撮ればよく、追尾どころかAF速度さえもどうでもいいといえます。
書込番号:23213463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄ビギナーさん
「コンデジからのステップアップ」とありますが、以前のスレッドでは「Canon x9iユーザー」と書いてますが?
>>父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけ
コンデジユーザーでありながら、一眼用の10-22、18-200が初歩的な構成ということもご存知なのですね。
投稿されている文章のニュアンスから、他人の意見を乞わなくてもご自身で判断できる程度の機材知識をお持ちのように感じます。
ディスカッションのためにスレッド立ててませんか。
書込番号:23213560
9点

他のスレッドでも色んな方に意見を聞きたかったので、少しづつ設定を変えながらスレッドを立てておりました。実際はCanonのコンデジを持ち、父のAPS-C機を借りることもあります。おかしなスレの立て方をして申し訳ございませんでした。
書込番号:23213565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄ビギナーさん
ま、深く考えずともM1mkIIの方が良いと思いますよ。
カスタムセットが1個しかないので、新機能があれほどあっても、とっさに呼び出せず、スペックだけでM5mkIIIを買ってがっかりしました(T_T)。
撮り鉄なら(電池ドカ食いの)プロキャプチャーも使うだろうし、そうなれば軽量化でケチられたBLS−50とBLH-1のバッテリーの差も歴然としてきます。
またプロキャプチャの設定範囲も倍以上、フォーカスリミッターも2点有り、動体サポート力はM1mkIIの方が優れてると思います。
値段も私の購入当時はボディ実店舗17万位だったのであきらめましたが、今キタムラでも13万切ってるようなので 早まったなぁと思ってます。
書込番号:23213624
2点

>鉄ビギナーさん
M1Mark2+12-100PROがお勧めです。
左三つは三年前の2月に天塩中川駅でプロキャプチャー機能で撮ったもの。半押しして列車を待ってシャッターを押すと数コマ前から撮ってくれる優れもので鉄道写真の連写としてはありがたい機能です。
最後の写真は同じ日の音威子府で氷点下13℃で撮ったものです。
オリンパスのカメラは冬の北海道で強いカメラです。
鉄道写真は広角も望遠も撮りますので12-100とか12-200とかのレンズがあるオリンパスは良いです。
防塵防滴のボディやレンズを選んでおけばよいです。
オリンパスに限らず高級なカメラは近くの電器屋さんでは売っていない事が多いです。オリンパスもオンラインショップで販売してますし、この価格コムで販売店が紹介されてますから参考にしてください。
書込番号:23213753
2点

単純に軽さを理由にするならOM-D E-M5MkVでいいんじゃないかな?
書込番号:23214055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はE-M1mkIIで鉄道写真も撮りますけど、殆ど置きピンでプロキャプチャも使いません。
プロキャプチャは虫や鳥の写真を撮る時に使います。動きを予測しづらい事も多いからです。
カメラは左手でレンズを支え、右手を添える、という構えが出来ていれば、グリップはあまり関係ありません。
最近は、カメラ雑誌なんかでも、ただ写真で飯を食っているだけの人が、プロとしてグリップがー、なんて言っているので心配になります。
より小さく、軽快に、と思うのであれば、E-M5mkIIIはいい選択肢になります。
E-M1シリーズで優位な点があるとすれば、カードスロットが2スロットで残量を気にしなくて済む点です。
書込番号:23214058
3点

>JTB48さん
え?像面位相差も載ったし大分違うと思うんですけど
E-M5 MarkIIの後継というより廉価版E-M1 MarkIIとでも言ったところなんですがねE-M5 MarkIIIは。
書込番号:23214226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
あ、失礼
読み間違えた様です
『E-M1 MarkIIをそのまま載せ替えた』という事ですね
早とちり失礼しました
書込番号:23214228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
自分は逆に動きが読めないものにはプロキャプチャー使わないな。
書込番号:23214241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もノート PC やスマホは積極的に型落ちを狙う派(?)だし (まだギリギリ現行モデルですが) 、E-M1mk2 だと PRO レンズが手に入るのは魅力的ですが…
ただ、両機はボディ単体で重量差が 160g あり、E-M5mk3 から見ると約4割増になるので、レンズとトータルで 「あれ? 結局、結構重くなっちゃった…」 となる可能性があるのは留意した方が良いかもしれません。
逆にそこが許容できて、「この巨大グリップが素敵!!」 と感じたら E-M1mk2 が良いかも!
書込番号:23215410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
私は飛びモノが飛び立つ瞬間を撮りたいと思い、何度かチャレンジしましたが難しかったですね。
それがプロキャプチャーだと簡単に撮れます。
ただ、プロキャプチャーが走査時間(50ms程との事です)の関係で動き物に歪みが出るというのは考えておく必要はありますね。
この辺はトレードオフの関係でしょう。
来週発表と噂されるE-M1mkIIIでは改善してきますかね。
カタログスペックに現れる事がない部分ですけれど。
書込番号:23217187
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





