OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 24 | 2019年9月19日 23:49 |
![]() |
11 | 12 | 2019年11月11日 10:33 |
![]() |
163 | 88 | 2019年8月12日 16:07 |
![]() |
13 | 3 | 2019年7月28日 18:21 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2019年5月28日 23:51 |
![]() |
14 | 5 | 2019年7月14日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
現在使っているカメラがPENTAX K-50なのですが、色々機能が物足りなくて買い替えを検討しております。
OLYMPUSのem1-2
PanasonicのG9
が候補です。
よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫
1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
画素はほぼ同じ、センサーサイズも一緒。
焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当でG9が有利に思えるも、G9はSS1秒までしか対応してない。
2「手ぶれ補正」
ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。
夜景を手持ちで撮りたいのでここではG9の勝ち。
3「価格」
G9の勝ち。
…とG9を褒め称えたいところだが
4「OLYMPUSの面白い機能」
都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
5「重さ」
学生でもある自分は学校帰りにも撮りたい。
G9はem1-2よりも88g重いため、持ち運びに便利なのはem1-2。また、休日に撮りに行く時なども軽い方が断然いい。
という感じで迷っております。
増税前に買ってしまいたいので、回答よろしくお願い致します。
書込番号:22924203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HKedaruHさん こんばんは
>都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
撮影しながら仕上がりが見える ライプコンポジットやライブバルブが使える オリンパスの方が 夜景撮影メインでしたら良いように思います。
書込番号:22924209
4点

ランクをE-M5mk2とG99に下げてみては?
G99を買ってみて、納得がいかない場合はE-M5mk2なら買い増ししやすいかも。
機能的には大差ないよ。
書込番号:22924589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HKedaruHさん
そんなに夜景にこだわっているのなら、4/3よりもフルサイズを考えてはいかがでしょうか?
フルサイズとF1.4前後の単焦点であれば、満足できる絵が撮れると思います。
書込番号:22924627
4点

>スレ主さん
>em1-2が5.5段
少し高くて重くはなりますが、12-100mm/f4proだとシンクロ手振れ補正で6.5段です。
SS 1/2程度であれば手持ちでガンガン行けます。
>佐藤光彦さん
横レス失礼します。
>フルサイズとF1.4前後の単焦点
確かにフルサイズは高感度優位とは存じますが、スレ主さんご希望の工場夜景だと被写界深度きつくないですかね。
夜景であれば、手持ちスローシャッターでISO感度を上げなくて済むマイクロフォーサーズもメリットありそうですが。
書込番号:22924726
10点

1,2は現実的に違いありません。カタログスペックに惑わされないように。
両カメラの実力もそう違いません。それよりカメラは手て持って使う道具。操作性を含めて持ったときのフィーリングで決めたらよいと思います
書込番号:22924735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダー像が樽型に歪むのとシャッターストロークが短すぎてちょっとシャッターを押す感覚がつかみにくい以外全てG9の方が性能は良いです。
特に動画性能は比較にならない位パナソニックの方が良いです。
特に暗い場所だとオリンパスはiso3200でリミットが効いてしまうので暗所に弱いですしピント追従性も悪いです
また4K60Pにも対応しておりません。
考えれば分かると思いますがミラーレスカメラの技術ってカメラの技術よりもビデオカメラの技術が多く使われていますので
元々ビデオカメラを作っていたパナソニックにはかないませんし特許の壁が厚くのしかかります。
ぶっちゃけミラーレスカメラを購入するならばカメラメーカーの製品よりもビデオカメラメーカーの製品の方が良いですよ。
仮に同じ性能の物を作る場合特許使用料を払わなければならないので高くなりますし特許承諾を受けられなければ性能の差は広がります。
書込番号:22924779
4点

>レトロとデジタルさん
普段であれば、EM1-IIをお勧めするところですが、
こと夜景ばかりとなれば、やはりラージフォーマットの方が
有利だと思います。
意外に焦点深度は遠景の場合には問題にならないような。
書込番号:22924974
4点

つうかレンズ資産が無いなら夜間撮影がメインでマイクロフォーサーズを
選ぶメリットは無いように思える。
>都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
確かにそうなんだけど、途中で車の光が入ったりしてオーバーになってもコンポジット範囲指定は後から出来ない
あくまで機械任せ。
書込番号:22924976
2点

>焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当
カメラ内現像では5000万画素にとどまりますが、オリンパスの無料アプリ(Olympus Workspace等)で現像すれば、E-M1markIIでも8000万画素で出力可能です。
>ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。
もしE-M1markIIを買われるのであれば、12-100mmF4 proを手に入れられることをお薦めします。
シンクロ手ぶれ補正で6.5段ですが、オリンパスの手ぶれ補正は単なる数値だけでは表せないほど強力だと思います。
手持ち夜景だけでなく動画でも驚くほど強力な手ぶれ補正効果を発揮します。(さすがにE-M1Xの7.5段には及びませんが)
動画に関しては、最新のファームウェア(3.0以降)で「像面位相差AF」を積極的に利用するように変更された事で、以前のファームに比べて動画のAFが格段にスピードアップしたことも見逃せないと思います。
書込番号:22925031
6点

両方使ってみると、G9一度でしょ。
書込番号:22925058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両社ともデバイスメーカの技術を利用していますので、特許がどうのこうのというのはあまり関係ないように思います。
プロのフォトグラファーには静止画をオリンパス、動画をパナソニックと使い分けている人もいるようですが、これは使い勝手の要素が大きいように思います。
パナソニックは映像の総合メーカで、業務用途の使用を視野に入れているようなところがあって、その向きには扱いやすいのだと思います。
ただ、使われているのはG9よりGH5/Sの方みたいですけどね。
なんでオリンパス機と併用するのかという事になります。
プロは勝ち負けではなく、必要なものを選んでいるのだと思いますよ。
>1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
これは、使う側がどこまで要求するかによって変わってくるものです。
>よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫
動物写真家の岩合光昭さんは、ネコの撮影にこのカメラを使っています。
NHKのネコ散歩で撮影の様子も出てきますのでどう撮っているのか見てみるといいと思います。
手振れ補正の段数ですが、これは特定の条件下での数値です。
実際には手振れ補正で定評があるのはオリンパスです。
カメラ雑誌なんかでテストしている事もありますので、調べてみるといいでしょう。
ただ、ファームアップによって機能強化および動作の安定性の向上が図られていますので、登場時の評価は参考程度にしておきましょう。
スチル主体であればE-M1mkIIだと思いますが、価格的に厳しいのであればG9も優れたカメラですので、これでもいいと思います。
書込番号:22925466
5点

何を撮るかで変わってきますが、手ぶれと夜景優先ならE-M1Mk2ですかね。G9で手持ち1秒は無理です。
6.5段といってもレンズ込みでの望遠域でのことで本体の手ぶれ補正はオリンパスのカメラが一番です。
夜景は撮影しながら仕上がりが見えるのは結構重要です、重さ考えるならG99も検討されてはどうですか。このG99センサーGH5,G9で使ってる動画用のセンサーとは違いますが結構高感度はいいし、オリンパスと同じライブビューコンポジットを持っていて4kフォトなどの機能はG9より上ですので結構おすすめです。
G9,E-M1Mk2は気軽にカバンに入れてはちょっときついです。
レンズはパナソニック、オリンパス両方使えますので、ちょっとお財布頑張れば明るいレンズは買えます。
書込番号:22925562
3点

そもそも… ハイレゾって、手持ちに対応してましたっけ?
書込番号:22927060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの旅芸人さん
対応してません。あくまで最高のワンショットを撮る用なので。
em1-2を買う予定なので手ぶれ補正とその他諸々の機能で手持ち夜景はしようと思います。
書込番号:22927136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの旅芸人さん
EM1-IIでは、何かでカメラを固定してと言うことになっています。
EM1-Xでは、手持ちのハイレゾは可能になっています。
書込番号:22927143
1点

>て沖snalさん
具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。まぁより高性能なのはem1-2だとは存じておりますが…。
書込番号:22927163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ。
E-M1mkIIに決めたのですね?
て沖snalさんは
あなたの質問事項の
1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
2「手ぶれ補正」
について、E-M1mkIIとG9は大差ないと言っているのであって、E-M5mkIIの話はしていないのですが?
・・・・大丈夫ですか?
>具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。
沢山あります。
仕様表を見比べて、分からない点について絞って質問してください。
腕や工夫でカバーしづらい主な違いは、
プロキャプチャーの有無。
4K動画撮影機能。
画素数。
といったところです。
書込番号:22927298
1点

>松永弾正さん
差があるとしたらどのような点でしょうか?
夜景の観点からでお願い致します。
書込番号:22927322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
G99、確かにか高性能なカメラでした。
ですが、ハイレゾ撮影などはなく、手持ちで撮影する分にもオリンパスには劣ってるような気はしました。
ハイレゾ機能がなくても解像度の高い写真が撮れるのであれば、手ぶれ補正が僅差なのであれば別ですが。
書込番号:22927328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HKedaruHさん
EM-1Mk2を使ってます。個人的にはiso400辺りから明らかに画が荒れる感じがします。なので三脚必須でiso64固定のスローシャッターをメインにし、航跡や光跡を撮る時は感度を上げてコンポジット(荒れるの覚悟で)と言う風に使い分けています。こないだまでフルサイズ欲しい病でした…
夜景の画質にこだわるなら、他の方も言われてますがフルサイズがいいかと思います。
書込番号:22927739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 MarkUにて鳥を撮っています。
枝に飛びつく瞬間や飛びだしを無線シッターリモコンで
PIXEL RW-221 E3を使用していましたが、すぐ接触不良になり
使い物になりません。
以前ニコンにて純正の機器は信頼できました。
みなさんが使われている機器がありましたら
教えて下さい。
0点

私ゃ、PIXEL TW-283をニコンで使っていますが、
今のところ不具合なく使えています。
多機能なのですが、日本語説明書が無いので、
機能は使いこなせていません。
書込番号:22908313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はまだ使ったことないですが、スマホのOl.shareで過不足内容に思えます。
書込番号:22908347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ichibannoriさん
おはようございます
SMDV ワイヤレスシャッターレリーズ
RFN-4-905
これで行けます
ケンコーさんの取り扱いなので 昨年 MUで問い合わせしたら教えてくれました
素人にもわかるように明記してください といいましたが
この間は M1X購入の方が 買ったお店にこの品が使えるかケンコーさん聞いてもらったら
使えないとの返事
私ので試したらM1Xでも問題なく 継続して使っていますよ
両社になにかあるんですかねーーーーー
書込番号:22910657
2点

>孫が生まれたさん こんにちは
情報有難うございます。
アマゾンから注文できそうです。
購入後使用して具合が良ければ
「解決済み」にしたいと思います。
値段は7200円でした。
今年孫が二人の誕生で計4人になりました。
書込番号:22911339
0点

管理者から解決済みの請求がありましたが
品物が遅延しています。
もう少し待ってください。
書込番号:22931202
0点

>孫が生まれたさん
>かばくん。さん
>sweet-dさん
遅延に遅延、やっと到着と、思ったら
接続部分がカメラと合わず(オリンバス仕様)と言ったのに。
値段7500円
返品は航空便で韓国に
送料1400円
はたして料金は帰って来るのか。
書込番号:22949104
0点

>ichibannoriさん
えっ???
だめですか!!! 久々に どーしたかなーーって 見てみたら
リモコンはシャッター側の穴に入れます
ところで 4人のお孫さんですか!!!
私は 2人でアップアップです
書込番号:23006771
0点

私もこの電波式リモコンを持っていますが、問題はありません。
もうひとつ、GodoxのGD-C3R(これも電波式リモコン)というのも持っています。ただし送信側の電池(23A 12V)は割と早く寿命が来て動作不能になりがちです。
書込番号:23006860
1点

>isoworldさん
おはようございます あーーーっよかった
このリモコン使えるよって言う人が
私は こちらで色々と教えてもらっているので
ひとに迷惑はかけれないですから
書込番号:23007339
0点

>ichibannoriさん
おはようございます。
"オリンパス仕様"というのがちょっと気になりました。
もしかしてRFN-4の905ではなく、902を買われたのではありませんか?
EM1-M2はCanonと同じ端子になっているので、Canon用の905になります。
書込番号:23007453
2点

>K まつきちさん
おはようございます
読み返してみると確かに "オリンパス仕様" とですね
このリモコンにたどり着くまで苦労をしたのが "オリンパス仕様" と書いて無くて
ケンコーさんに電話をしたら 実は RFN-4-905 が対応表には書いてありませんが使えますと
じゃー付け加えてちょーだいよ 返事はなかったです
過去に両社に アントニオ猪木対タイガージェットシン みたいな因縁があるんですよ
書込番号:23007657
2点

みなさん 遅くなりました。
試行錯誤の上、解決しました。
SMDV Shutter Release シャッターレリーズ [RFN4] (RF-905) にて作動
みなさんのお知恵、ありがとうございました。
書込番号:23040199
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 mark2のセットアップについてご教示を。
メニュー「E1」の「ISOオート有効」についてです。
ここでは「Auto」と「P/A/S」(M以外)が選べます。
「Auto」にすると「M露出」でも露出補正が効くようになります。
昔ながらの撮影スタイル、「絞り・シャッター速度・ISO感度」
を個別に設定して撮影したい場合、「Auto」ではなく「P/A/S」を
選びます。
すると、M露出では「ISOオート」の設定ができなくなり、
ISO値を選べるようになります。
ところが・・・
「P/A/S」ではISOオートを使いたい。
「M」は独立してISOを設定しておきたい。
という場合、うまく行かないのです。
例えば、「M」でISO=800に設定したとしますと、
「Auto」だった「P/A/S」の設定もISO=800の固定値になっ
てしまいます。
それを戻そうと、ダイヤルを「P/A/S」のどれかにして
「ISOオート」にすると、「800」のまま保持して欲しかった
「M」のISO値が、最低の「200」になってしまうのです。
「P/A/S」と「M」のISO感度、独立して設定する方法、何か
ありませんか?
※なにせメニューが難しい
3点

3dB(自宅)さん こんにちは
自分の場合はPEN Fなので OM-D E-M1 Mark IIの事はよくわかりませんが Mモードのみ カスタムモードで設定し C1などの登録したらどうでしょうか?
書込番号:22836224
2点

スレ主さんのような人の為にカスタムモードがあるのだと思います。
E-M1mkIIでは3種類登録できますから、大抵の場合は間に合うと思います。
書込番号:22836255
3点

3dB(自宅)さん
>メニュー「E1」の「ISOオート有効」についてです。
ここでは「Auto」と「P/A/S」(M以外)が選べます。
この文章自体が、可笑しくありませんか?
念のため、実機を操作しながら、このレスを書いていますが、「ISOオート有効」の選択肢は「P/A/S」と「All」の二つで、「Auto」という選択肢はありません。
*「Auto」と仰っているのが「All」のことであれば、下記とも矛盾しません。
「P/A/S」を選ぶと、例えば「A」モードで F 値を変更したり「露出補正」をしたりすれば、「ISO オート」の設定と現場の状況に応じて、SS が変動したり、ISO が変動したり、双方が変動したりしますが、「M」モードでは、SS と F 値の何れを変更しても、ISO は変動せず、標準露出との乖離を表示して呉れます。
*ISO が変動するためには、スーパーコンパネなどで「ISO Auto」にしておく必要があります。
「All」を選ぶと、「P/A/S」各モードでの動きは「P/A/S」の場合と変わらず、「M」モードでは、SS と F 値の何れを変更しても ISO が変動するようになりますし、露出補正も可能になります。
>例えば、「M」でISO=800に設定したとしますと、
「Auto」だった「P/A/S」の設定もISO=800の固定値になっ
てしまいます。
>「P/A/S」と「M」のISO感度、独立して設定する方法、何か
ありませんか?
「P/A/S」モードは、各モードでの設定を別々に記憶する仕様になっていないので、仰る通りになるのが正常で、多分、他社機でも同じだと思います。
「P/A/S」モードと「M モード」で ISO を変えたいのであれば、他の方が仰っている通り、「M」モードをカスタム登録するのが良いと考えます。
書込番号:22836397
7点

>3dB(自宅)さん
もとラボマン 2さんも書いてありますが、Mモードだけカスタム登録
(C1〜C3お好きな番号で)を使用してISO感度を固定にしておけば、
モードダイヤルを回すだけでOKになります。
カスタム登録の方法はマニュアルのP89(お気に入りの設定を登録する(カスタム登録))
を参照してください。
(ページ数はマニュアルのバージョンで多少前後しているかもしれません)
カスタム登録の使用時の注意点は、カメラの電源をOFFにすると撮影途中で設定した内容が
クリア(事前に登録した設定に戻る)されるので、モードダイヤルのP/A/S/Mのように
変更内容がずっと保持されません。
(カメラのスリープなら変更内容は保持される)
カスタム登録の場合は、ずっと設定を保持しておきたい内容は再登録する必要があります。
書込番号:22836424
0点

>メカロクさん
はい。 AllとAutoを間違っていました。 正:「All」です。
すいません。
やはり「カスタム設定」しか逃げ道は無いですかな。
「All」でMまでISOオートになっちゃうと、どうしても違和感が。
MではISOを動かしたくないわけでして。 昔人間です。
※昔人間なら、ISOオートなんて使うな、っと言われそうですが・・・。
例えば・・・めったに無いことですが 露出結果で照度を比較したいとき
など、MでS/A/ISOを固定したいわけです。
「ISOオート有効」設定で「P/S/A」を選んだ時は、P/S/AのISO設定と
MのISO設定を区別してくれればいいんですが・・・
結論:
・私の欲しい「M露出」はカスタム設定に置いておく。
・「P/A/S/M」のダイヤルは「ISOオート」で使う(Mでも露出補正が効く)。
これがこのカメラのスタイルだというところでしょうか。
書込番号:22836637
2点

それがベターと思います。
書込番号:22836766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3dB(自宅)さん 返信ありがとうございます
自分の場合は 絞り優先がメインで シャッター優先やプログラムはほとんど使わないので 絞り優先で カスタムモードに使いやすいように登録していますが P・A・S モードを使いたいのでしたら お考えの通り Mモードをカスタムモードに登録が良いように思います。
書込番号:22836797
0点

「逃げ道」ですか‥‥。
機能はうまく使うという事だと思いますけれど。
スタイルっつうか、E-M1mkIIはカメラなんだと思いますよ。
カスタム設定書き込みがメニューの先頭にありますから、それなりに配慮はされていると思います。
私はこういう場合はこういう使い方をしている、と言う方が建設的。
書込番号:22836812
2点

なんというか・・・ まとめます。
(1)OM-D E-M1 mark2では「ISOオート有効」の設定で
「All」と「P/A/S」が選べる。
(2)「P/A/S」に設定したとき、MではISOオートは選べないが、
MでISO値を設定するとそのISO値が「P/A/S」に反映されて
しまう。
(3)それを回避するため「P/A/S」でISOオートに設定し直すと
MのISO値が最低値の200になってしまう。
(4)「All」と「P/A/S」の2つを選べるのは「M」の設定をISOオート
から分離するためのもので、昔ながらの「S/A/ISO」を独立
して設定できるようにするために設けた機能ではないだろか。
(5)all設定だけではMが「S/A固定」でISO可変になってしまうので、
この設定機能を使ってMの動作を切り離せるようにした。
(Mだと間違いなくISO固定にできるよう)
でも(2)(3)の問題が生じている。
(6)だったら、「P/A/S」の設定ISO値(ISOオートを含む)と
「M」でのISO値(オート無し)を分ける方が合理的ではない
だろか。
(7)現状では、カスタム設定機能を使ってこの対策が可能。
※教えてもらったこと
・(1)〜(3)は現カメラの特性。
・(4)(5)は推測。
・(6)は私の希望。 →メーカーへの「建設的意見」
・(7)は現状での解決策。 →ユーザーの「逃げ道」
今週になって初めて使うOM-D E-M1 mark2です。
※カメラとレンズが火曜に届いたけど、初期トラブルで
まともな操作は金曜からスタート。
メニューをたどってのカスタマイズも初体験。
メニューのどこかにこれが解決できる方法が隠されているん
じゃないかというのが質問の発端です。
現状、ご教示いただいた(7)で解決できました。
でもファームウェアをちょいと触ってもらえれば
スマートに(2)(3)を解決できるでしょう。
これができれば「ISOオート有効」の設定項目が生きるんじゃ
ないかと感じます。
いかがでしょ?
※トラブルの件と併せて、週明けにメーカーに意見
具申するつもり。
書込番号:22837290
3点

そういったロジックではなくて、MモードでのISOオートがオマケみたいなものなんだと思いますけどね。
MでもISOオートを使えるようにしておいた、くらいの事で。
そう捉えれば合点がいくのでは?
書込番号:22837362
2点

スレ主さんこんばんは。
マニュアルモードでのISOオート,たしかに仕様がイマイチ現実的でない(=使い勝手が悪い。)なと,私も感じます。
ただ,E-5(のISOオート)に比べたら,露出補正可能になっただけ随分と実用的になったとは言えますけど(苦笑
おそらく,マニュアルモードにおけるISOオートやその際の露出補正がどのようなシーン(意図)で使われるのか?,ということを具体的に想定できていないのだと思いますョ。
昔の話,E-5での話になりますが,ISOオートにすると露出補正が全く出来なくなるのでは使いモノにならない,と,オリンパスのヒトに訴えたことがあるのですが,"なぜ???",といった受け答えに終始して,こちらの意図や具体的な使い方を説明しても結局は分ってもらえなかった,ということがありました。
オリンパスにすれば「マニュアルはマニュアルでしょ?」という姿勢で,"マニュアル撮影" という昔の概念を引きずっているンだな,という印象でした。
私が説明したのは,「ISO優先撮影」的な操作(≒ 絞りとシャッター速度は固定でISOオートにより光の変化に対処。 )を時と場合によってマニュアルモードで行いたい,というコトだったんですが,残念ながらその意図を当時は全く理解してもらえませんでした (^^;
話がちょっと脱線気味になりますが,ISOオートだけでなく,A,S,P,Mの各モードで各々の設定を記憶してくれないのが不便,ってことが,私の場合はAFやAFターゲット等でも実は使いづらさを感じています。
私は被写体の性質に応じて A,S,Mを使い分けて撮る方でして,例えば,
A(絞り優先)であれば S-AFのシングル・スモールターゲット,単写モードで撮ることが大半,
S(シャッター優先)では C-AF(25点)の連写モードが大半,
Mは,AやSでは撮りにくい時のサブ的な設定として使うことが多いのでその時々によって設定は大きく異なり……
貼付写真はカヌー・ジャパンカップの公式練習の光景( ちょうどしぶきで顔が見えないヤツをセレクト(笑)。 )ですけど,例えばこういったシーンはシャッター優先C-AF(25点)の連写で撮ってますが,これが選手のスナップといった場合には絞り優先S-AF(スモールシングル)単写で撮る,なんて感じで,けっこう頻繁にダイヤルを切り替えて撮ってます。
となりますので,例えばAからSへダイヤルを回した時に,AFもターゲットも連写/単写もその都度設定を変えなければならないのが煩わしいなぁと(笑
Fnレバーに「AF,AFターゲット切り替え」の役割を担わせて対処していますが,これ,2役しか使い分けが出来ないんですよね(笑)。C-AFとS-AFだけなく,しばしばMFも使うことがありますので,本来ならAF-MF切り替えレバーとして使いたいんですが。
仮に[A]と[S]と[M]とで個々にAFモード/AFターゲットを記憶でき,レバーはAF-MF切り替え,という設定ができれば一挙に問題解決なんですけどネ ;-P
それと同じようにISOオートでも,ISOオート前提な[S][A][P]と,そうではない[M]とで個別に設定値を記憶してくれたら使い勝手はうんと良くなると,私もそう思います。
カスタム設定を使えば?,ということも言われますが,カスタム設定ですと,今度はC1,C2,C3へダイヤルを回すと,シャッター速度や絞り数がカスタム設定登録時の状態に "初期設定" されてしまうので,ココでも絞りやシャッター速度を "今使いたい" 値へ変更しなければなりません。
しかも,電源OFF→ONにすると,絞り数やシャッター速度は再びカスタム登録時の初期設定に戻ってしまいますから電源を入れ直す度に……なんてことに orz
(それにカスタムには深度合成とかプロキャプチャなどを登録しているので,できればこういったことにカスタムを使いたくないですし。)
たしかにヒジョーに多機能で使い手のあるカメラなんですが,使い勝手はちょっと中途半端な面もあるかなぁ,って。
A,S,P,M各ダイヤルを独立したモードとみなし,(設定値を)供用する項目と独立させる項目,あるいはC1-3ダイヤルにおける電源OFF→ON時にOFF直前の値が維持される項目,といった仕様を見直してくれると,使い勝手は飛躍的に向上するのに,とは思っています。
書込番号:22837512
2点

カメラが変れば、仕様設定で戸惑う事も多いですね。
私なんかは、郷に入っては郷に従えじゃないですが、諦めちゃうタイプですね。
旅行先でブラケット撮影をしようとしたら、現場で連写・単写の概念(設定)がある事に気づきました。
当初、ドライブモードにセルフタイマーがに入っているので、
するとこれは、いやひょっとして、リモコンでないとボディ単体でセルフ連写設定できないのではないか〜?!
と思いきや、カスタムである程度設定可能でした。 (撮影間隔最短で 0.5秒は不満ですが)
よく使う術ですので、カスタムポジションに設定していますが。
カスタムモードは、仕様を単純化(俺流に)するには良い仕様(近道)だと思います。
良いところも多いのだから、お互いの相違点は理解を深めて行こうと考えています。(3年ぐらいかかるかなぁ)
書込番号:22837568
1点

私はレバーに電源スイッチを割り当てていますので、基本機能重視です。
基本的な事を押さえておけば、迷わないというのもあります。
カスタム設定は撮影時にそれを基に変化させることができ、電源を切れば元に戻るというのは挙動としてはむしろ自然です。
状況を変えながらモード切替して撮影を続け、Cにしたら設定値ではなく前回撮影時のままだった、てのはCモードとしては使い難いものと思います。
Cが前回撮影設定記憶モードになってしまいますからね。
そりゃ、自分の思い通りに動けば個人的にはいいでしょうけど、多機能なカメラはその機能をどう使うかが問われているようにも思います。
私がオリンパス機で使いづらいと思うのは、水準器です。
他社の様に画面内に十字線で出してくれればフレーミング時に注意が行きますし、いいと思うのですが。
>You Know My Name.さん
>カメラが変れば、仕様設定で戸惑う事も多いですね。
オリンパスに限った事ではありませんが、取扱説明書の記述が充分でなく、各設定時の挙動がどうなるのか確認しなければならない事もあるっていうのが、ちょっと・・・・て思う事も多いですね。
所詮は感度、絞り、露光時間だけの話の筈なんですが。
書込番号:22838279
1点

> Cにしたら設定値ではなく前回撮影時のままだった、てのはCモードとしては使い難いものと思います。
意味がちょっと違うんですよ。
"記憶" ではなく "維持" と書きましたとおり,ダイヤル位置を切り替えない間は電源OFF直前の状態を維持する,という意味です。
つまりスリープモードと同じように "維持状態" を導入して欲しいと,そゆこと。
もちろんスリープでも構わないんですが,例えば今の時期のようにクソ暑くてオーバーヒートしそうな状況( あるいは冬期 -10℃前後の環境下 )でスリープを繰り返していると,しばしばフリーズしちゃうことがあるので。
これじゃそれこそチャンスを逃します。
ちなみにこちらは岩手県北部の中山間部ですから,冬期の -10℃は "あたりまえ" です。
先のコメントで貼付したカヌー競技会の写真も,気温としては 30℃ちょっとでしたけれども,川面の反射による輻射熱が強く,川の水で何度も身体を冷やさないと熱中症になりかねない状況でしたが,案の定,一度だけでしたがスリープモードに入ったきり,復帰しなくなりました(苦笑
こういう状況では電源OFFで待機するしか無いんですよ。( 冬期も然り。)
極限状態じゃないかと言うかもしれませんが,フィールドで撮影していれば,むしろこういう状況は日常茶飯です。
カスタムのダイヤル位置が一定のままということは,少なくとも似たような条件下での撮影を繰り返しているのだとみなしても良いと思います。
であれば,電源OFF→ONでOFF直前の状態を維持して復帰する方が合目的だと思いますけどね。
書込番号:22838607
2点

お望みの状況の場合は、電源を切る前にその状態でカスタム登録すればいいのだと思います。
私は撮影の間があくときは、大失敗を防ぐ為にM、Cの場合は常用しているAにしてから電源を切る事にしています。
銀塩カメラからのスタイルがなかなか抜けないんで、露出補正やAEロックは頻繁に使い、MやC自体あまり使わないのですが。
昔はシャッター優先派だったんですけどね。
>ちなみにこちらは岩手県北部の中山間部ですから,冬期の -10℃は "あたりまえ" です。
私は-15℃になっちゃうようなところに住んでいた事もありますが、何か?
私も、ここを何とかって思う事がありますが、それは私の撮影スタイルにおいてであって、そうする事によって多くの人にとって使い易くなるか、といえばそうでもない。
で、このカメラの様に多機能なカメラのどの機能をどう使って臨むか考える事にしています。
機能を使う意味を自分で見つけるというんですかね。
その方が気分的にもいいと思いますし。
書込番号:22838783
2点

せっこきさん
私も、せっこきさんと同じように、カスタムモードでは、バッテリー消耗防止などのために電源を切ると、折角の現場に合わせた設定が登録時の設定に戻ってしまうのは残念で、OLYMPUS さんには、電源を切っても A/S/M モードと同じように設定を記憶して、電源再投入時には、「電源を切る前の設定を維持し、モードダイヤルを他のモードに切り替えた後で戻せば、登録時の設定になるようにできれば使い易くなるのではないか?」と提案したことがあります。
しかし、振り返って見ると、例えば「プロキャプチャー」モードで鳥や昆虫の飛び出しを待っている時に、留まっているところも記録したくて一時的に単写に切り替えるとか、「深度合成」モードで撮っている時に風が強くなって、一時的に通常撮影に切り替えるとかも多く、この場合、例え上記のような仕様に変更になっても、元のカスタムモードに戻したときには登録時の設定に戻ってしまうので、今では、次のような仕様になればいいのではないか? と考えています。
*カスタムモードで撮影中に電源を切った後、電源を再投入した時は、電源を切る前の設定を維持する。
*カスタムモードで撮影中に他のモードに切り替えた後、元のカスタムモードに戻した時も、
他のモードに切り替える前の設定を維持する。
*登録時の設定に戻すには、当該カスタムモードにした上で、例えば「OK」ボタンを押しながら、電源を投入する。
・電源 OFF 時に「OK」ボタンを押しても、カメラは認識できないかも知れませんね。
その時は、例えば「OK」ボタンを押しながら、当該カスタムモードに切り替えるとか・・・
これでも、現状の方が使い易いと考えられる方も多いなら、メニューで現状仕様と新仕様を選択可能とすることは、簡単にできる筈です。
如何でしょうか?
モモくっきいさん
>お望みの状況の場合は、電源を切る前にその状態でカスタム登録すればいいのだと思います。
私の場合、カスタム登録時の設定は、多くの場合に最小限の設定変更で対応できる最大公約数的なものとしているので、その時の設定で安易に登録し直すと、後々困るんです。
E-M1 MarkII の場合、カスタムモード登録が3つまでで、追加登録する余裕はない(ホントは、もっともっと欲しい!)ので、仰るようなことも、時には泣く泣く遣るのですが・・・
書込番号:22838993
1点

☆ モモくっきいさん
>各設定時の挙動がどうなるのか確認しなければならない事もあるっていうのが、ちょっと・・・・て思う事も多いですね。
あるあるです。。。(−−):
プロキャプチャーモードを選択しようとしたら、出来なかったり。
BKT設定してたら、無理なんですよね、解除してからでないと。 当たり前なんでしょうけど、最初は慌てます。
書込番号:22839049
1点

>メカロクさん
カスタムモードの書き込み時なんかに選択できればいいですね。
ただ、簡単に出来る筈という前提には根拠がないと思いますよ。
初期のE-M5mkIIのようにファームウエアが重くて起動に時間が掛かるのは避けて欲しいですし、トレードオフの部分もあるかと思います。
>You Know My Name.さん
私はプロキャプチャーが欲しくて本機を導入したのですが、切り替えがもう少し簡便だったらと思う事があります。
今までスーパーコンパネからやっていましたが、左手側の切り替えボタンの方が速いのかな、なんて思ったり。
これを他のボタンに割り当てできればと思って弄ってみましたが、左手側ボタンは連写とHDR同列ですが、他のボタンに割り当てできるのはHDR切り替えだけなんですよね。
写真つうのは、前にも書きましたが、たかが感度、絞り、露光時間の組み合わせに過ぎないので、この辺の機能は使う側の問題だと思ったりします。
しかし、デジカメならではの追加機能は簡便に切り替えできないかなと思う事があります。
要は、普通のカメラから簡便に切り替え出来て、すぐに戻せればいいなと。
その点では、デフォルトでマウントエプロン右側にワンタッチホワイトバランスを持ってきているのはGOODだと思っています。
書込番号:22839284
0点

金曜以来、E-M1 mk2をあれこれ触っていますが、まだまだ分からないことが・・・
カスタムモードにお気に入りを設定して(今回の私の場合だと露出補正できないM露出)
使っている時、その露出モード(P/A/S/M)だけ他のに変えたい時。
「ありゃ、露出モードの変更はダイヤルだけでしかできないの?」
ということは「ダイヤルC1〜C3」から動かす必要が。
するとカスタムモードじゃなくなっちゃう。
説明書を読むと『カスタム呼出』というのがある。
なるほど。
カスタムモードに居ながら(ダイヤルを回さずに)、露出モードを変える方法ってないでしょか?
書込番号:22840048
3点

>3dB(自宅)さん
>カスタムモードに居ながら(ダイヤルを回さずに)、露出モードを変える方法ってないでしょか?
”露出モード”とは”撮影モード”を意味しているのでしょうか?
引用前の文章を読んで、?が頭の上に出ていますが・・。
撮影モードダイヤルを回してカメラの設定を切り換えるようにしないとダメだと思います。
何故、撮影モードダイヤルを回す方法ではダメなのでしょうか?
撮影モードダイヤルロック(ボタン)を必ず押し込んでおく必要はありませんし。
書込番号:22840938
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
去年の4月にこの板で相談してアドバイスをいただき、Lightroom5.6 から Lightroom Classic にバージョンアップしました。
それで M1 Mk2 の LAW ファイルは読み込めるようになったのですが、パソコンへの負担が重くなって操作にストレスがたまります。
パソコンも9年目なので買い替え時期ですし、ついでに現像ソフトも軽いものに変えようかと考えています。
その際に、今まで画像の整理に Lightroom でキーワードとして付けてきたタグデータは別ソフトでも生かせるものでしょうか。
お勧めの現像ソフトやタグデータの生かし方など、アドバイスをいただけるとありがたいです。
2点

いや
とりあえずパソコン換えれば問題解決すると思うけども…
9年前のPCはさすがに問題アリアリです(´・ω・`)
書込番号:22824340
8点

現在お使いのPCのCPUが9年前であってもIntelのcoreプロセッサの場合はPCを換えても思ったほど処理速度は高速化しないかもしれません。
Atomやセレロンの場合はPCを換えた方がいいと思います。
まずはこの辺をご確認ください。
Lightroom Classic の必要システム構成
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/system-requirements.html
これを見ますと、GPUのアクセラレーションを使用するのにItelHDグラフィックスを利用する場合はSkylake 以降の GPUとありますから、2015年後半に登場したCore iの6th Gen以降が必要である事が分かります。
GPUがAMDの場合は大丈夫でしょう。
他のGPUに関してはDirectX 12 または OpenGL 3.3の動作が条件のようです。
要は、GPUがAMDでない場合でItelHDグラフィックス以外のGPUを搭載している場合はDirectX 12 または OpenGL 3.3が動くかどうか、ItelHDグラフィックス利用の場合はCore iの6th Gen以降であるかどうかが一つの目安となります。
これはOlympus Workspaceの開発の人から聞いた話ですが、ItelHDグラフィックスは、これのクセにより色々不具合があるのだそうです。
これはソフトウエア側では何ともならないのだそうで、Olympus WorkspaceではバージョンアップでこれをGPUとして選択できなくなりました。
PCを代えるのであれば、DirectX 12 または OpenGL 3.3が利用できるItelHDグラフィックス以外のGPUを積んでいるCore iプロセッサのものを選ぶと言ったところです。
タグ情報は、ある程度の汎用性があるもののようですが、それがそれぞれのソフトウエアでどの程度共用できるかについてはよくわかりません。
とりあえずオリンパスデジタルカメラのユーザーであれば無料で使えるOlympus Workspaceを試してみてはどうでしょうか。
これで不足があれば他のソフトを考えればいいのだと思います。
他のメーカのカメラと混用する場合は画像処理ソフトは汎用品を使いたくなるかもしれないですからね。
書込番号:22824621
2点

>モモくっきいさん
詳細な解説をありがとうございます。
紹介いただいたLightroom Classic の必要システム構成はチェックしていませんでした。(^^ゞ
現在使っているPCはCore i5 の 2.4GHzマシンですが、GPUが古い事とRAM実装が4GBしかないのがネックだろうと思っていました。
実は「ThinkPad E595 価格.com限定モデル」をコスパの高さから発注したところでして、急いで仕様をチェックしてみました。
CPU、GPU共に要件を満たしているようで、RAMも12GBに増設していたので Lightroom を使い続けるには安心できそうです。
私の場合、現像ソフトでは単純な処理しかしていないので軽いものがいいのですが、5万枚程度あるストック写真のタグが生かせないと Lightroom を使い続けるしかなさそうです。
書込番号:22825869
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めまして、去年からOLYMPUS OM-D E-M1 mark2デビューし、特に風景、スナップ、飛行機(特に戦闘機やブルーインパルス)を
撮影して楽しんでいます。
今は12-40mmpro、75-300mm、SIGMA30mm F1.4をつけています。
戦闘機やブルーを撮る時に、75-300mmをつけて撮っていますが、1/1000〜1/3000でC-AF L連写で撮っていますが、ピントがあったと思ってスマホやPCで拡大したらピント甘?でぼんやりしています。
被写体が小さいからか、SSが遅い?
または腕次第でしょうか??
何かコツありましたらご教示頂ければ…助かります。
また、僕は耳が全く聞こえなくどこから飛んでくるのか分からず、周りの人が向いてる先を見てワンテンポ?遅れて発見して撮る事が多いです。。
40-150mmf2.8 proなら、75-300mmより
明るくクッキリ写るようになるのでしょうか?
もちろん75-300mmより短くなる犠牲になりますが。。
皆さまのご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22686786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OLYMPUS 防滴機構 ドットサイト照準器 EE-1 のようなものを使うと、安定して撮影できるかもしれません。
後は、練習あるのみです。
写真を原寸大でトリミングして見せて戴ければ、原因がもう少しわかるのですが。
書込番号:22686847
2点

>muraken0111さん
こんにちは。
>戦闘機やブルーを撮る時に、75-300mmをつけて撮っていますが、
>1/1000〜1/3000でC-AF L連写で撮っていますが、ピントがあったと思って
>スマホやPCで拡大したらピント甘?でぼんやりしています。
画像がありませんので、推測ですが、望遠端(300mm)でお使いでしょうか。
本レンズの望遠側はあまりシャープではないようです。
(デジカメインフォのレビュー訳です↓)
http://digicame-info.com/2013/04/ed75-300mm-f48-67-ii.html
レンズの解像の甘さによる要因を除くため、
1.絞りを少し絞る(f8ぐらい)か、300mmではなく200mmぐらいで撮影してみる、
2.上記のちょっと絞り+シャッターは1/2000秒以上確保するため、マニュアルモード
にしてISOオートにする
カメラ側の要因:AFの甘さ(遅さ?)解消、手振れ補正の悪影響を防ぐため、
3.E-M1マークIIの全点AF(自動選択AF)は精度とスピードは今一つのため、
もし全点AFをお使いの場合は、1点AFか9点グループAFにする、
4.1/2000秒で手振れすることはまずないため、手振れ補正をオフにする
(300mm(フルサイズ600mm)域では、ボディ内手振れ補正だけでは、
補正しきれない場合も多く、かなり無理して補正メカの稼働、センタリング
を繰り返すだろうと思います。流し撮り方向と補正メカの揺り戻しなどが
不意に重ならないよう、オフにしておく方が良いかもしれません。)
書込番号:22686925
6点

muraken0111さん こんにちは
自分の場合ですが フォーカスポイント1点で 確実に 被写体のピント合わせたい場所と フォーカスポイントが合った時 シャッタ一気押ししていますが フォーカスポイントが真ん中だけだと 日の丸構図になるので ターゲットパットや十字ボタンを使い でフォーカスポイント簡単に変えられるようにして ピント合わせたい所に ピントが来るようにしています。
書込番号:22686977
4点

私も75-300IIを使っていますが、悪くないですよ。
望遠端の画像が甘く感じる事もありますが、大気の揺らぎの影響が大きいように思います。
オリンパスは14-150の次に12-200を出してきたように、75-300の次として400mmくらいまで伸ばした普及版レンズの計画を表明していますので、期待しています。
最近の傾向からして、防塵防滴にしてくるのではと。
書込番号:22687013
2点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ガラスの目さん
>ひろ君ひろ君さん
皆さま、意見ありがとうございます。
皆さまの意見を伺っているうちに
やはり、設定やピント合わせの問題な気がしてきまきた。
たしかに、300mm側にズームしがちですね。
(600mm、テレコンで1200mmの世界が楽しいので。。笑)
解像度ピークにするために
200mm寄り、F8、SS1/2000位、ISOオート、手振れ補正オフ(ここが怖くなかなかオフにできませんが…)
一点(遠くに飛び去る場合)、フレーム一杯になりそうなら5点、9点に切り替える。
これでやってみます!
75-300はやはり晴れ専用ですかね?
曇りや雲の影を飛ぶと途端に被写体が暗くなってしまいがちな気がします。
写真はSDカードにはなくグーグルフォトに
バックアップしてしまっているので
その中から一つ載せておきます。
ブルーの尾翼の番号を拡大するとボケている気がしますが、それは普通でしょうか?
書込番号:22687047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>muraken0111さん
初めまして、
私も去年EM-1MK2を買い、
11月の入間航空祭に行ってほぼ初めてブルーインパルスの撮影しましたが特に苦労はしませんでした。
モードはシャッター優先、C-AFターゲット真ん中9点です。
ほとんどカメラ任せでフレーミングしてシャッターを押すだけでした。
デジタルテレコンを使用しているようですが(違ってたらすみません)、まずはこれをオフにしてみてはどうでしょうか?
あと自分はサバゲー用のドットサイトを左目の位置につけています。
これがあると飛行機をファインダーの中に素早く入れられるのでかなりお勧めですよ。
(あまりかっこよくないですが、つけた状態の写真もUPしておきます。)
書込番号:22687186
5点

開発発表があった150-400PROはとても気になるレンズですがお値段も凄そうですね。
レンズロードマップにあった非PROラインの100-400くらいの超望遠ズームレンズを早く出していただきたいです。
書込番号:22687439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
比較的遠いファントム |
ちょっと接近 |
別機種 最近のコンデジも捨てたものではありません(^^) |
2枚目 自分の場合の実用サイズ(横2000ピクセル 単純リサイズ) |
☆muraken0111さん
お早うございます。今後の撮影方針がお決まりになったようですが、75-300mmと40-150mm F2.8 についてお書きになっているようですので、無印M1につけた40-150mm F2.8+MC-14で撮ったRFですが、こんな場合もあるということでご笑覧ください(自分はリサイズ専門ですが今回は4枚目だけリサイズです)。
どのレンズもそうだと思いますが、やはり被写体までの距離とか光の回り具合が解像感に大きな影響を与えているのは皆さん、ご存じの通りだと思います。
ある程度までの距離ならかなり頑張る75-300mmUも、やはりその距離はあればあるほどMTF曲線のカーブのように解像感は美来(ミク)さんがアップされた300mmF4での作例並みにはなかなかゆかないように思います。やはり航空機撮影ではズームもとても便利なので、40-150mm F2.8はテレコンMC-14使用でよく使いましたが、300mmF4には及ばないまでも、なかなか好印象でした。
お書きになっているように、F値が大きくなるにつれ、晴天以外の光があまり回らないようなシーンではちょっとレンズに差が出るようですね。ニコンの板で活躍されている方が、夜間の戦闘訓練の撮影も想定して500mmF4ではなく400mmF2.8をお使いになっているのもうなずけます。
なお、自分はドットサイトは購入したものの雑な人間なので、煩わしいので(^^)、2、3回使っただけで、ファインダー専門です。それに代わって、ツバメや戦闘機の機動飛行など、比較的高速のものを追いかけてビデオ撮影をして、加齢でどんどん衰えてゆく目の訓練をしています。ファインダーの中央に高速飛翔体をキープすることは叶いませんが、何かと役に立つのではないかと思いこんで、暇な時間遊んでいます。
百里専門ですが、百里には事情通の方が多く、また目のレーダーが組み込まれているのではないかと思うくらい早く機影を見つけて周りの人に教えてくださる方もいて、こちら100%そうしたベテランさんだよりなので、事情はmuraken0111さんと似たようなものです。
ちょっと余談になりますが、百里に近いオオワシ撮影場所でも、1000m以上高空の豆粒のようなオオワシを見つけるのは、戦闘機と違って航空無線を傍受することも叶わないので、対岸のレンズの方向を参考に、あとは地元のマサイ族やモンゴル民族にも負けないような信じられない視力の持ち主のみうなさんの情報だよりです。要するに、撮影現場でのベターな情報収集に神経使っていますが、そんな方と今は知り合いになりました(^^)。
それではお互いにM1markUでの撮影楽しみましょう。
書込番号:22687528
5点

>muraken0111さん
私も、無印E-M1ユーザーで、75-300mmを使っていますが、200mmを超えたあたりからピントが甘くなる傾向を感じています。
MFで追い込める被写体なら300mmでもそれなりにピントは合いますがAF-Cだとガチピン率5割くらい?
今は新品購入が難しいですが、TCON17xを付けて200mm以内で撮るといい感じです。
相性の良いフロントテレコンもオススメです、
書込番号:22688281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ED 40-150mm F2.8 |
ED 75-300mm F4.8-6.7 II |
ED 75-300mm F4.8-6.7 II 170mm |
ED 75-300mm F4.8-6.7 II 150mm |
>muraken0111さん
こんにちは、ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとED 40-150mm F2.8 で撮影しています。
戦闘機やブルーインパルスの作例良いですね。
>40-150mmf2.8 proなら、75-300mmより明るくクッキリ写るようになるのでしょうか?
皆さんのご指摘の通り、クッキリ写るのは
ED 40-150mm F2.8>ED 40-150mm F2.8(デジタルテレコン)>ED 75-300mm F4.8-6.7 II だと思います。
>設定やピント合わせの問題な気がしてきまきた。
アドバイス出来るほどの腕は、持ち合わせいませんが、もし機会があったら試してください。
ドットサイト照準器 EE-1を常に使用しています。(是非使ってみてください)
>75-300はやはり晴れ専用ですかね?
はい、晴れ専用だと思います。
普段は、一点スモールターゲットC-AF L連写で撮影しています。
ただコアジサシを撮影する時(航空機)は、オールターゲットC-AF L連写で撮影します。
一点より全点の方が歩留まりが高くなります。
この設定でED 40-150mm F2.8とED 75-300mm F4.8-6.7 II の合焦率は
ED 75-300mm F4.8-6.7 II>ED 40-150mm F2.8>ED 40-150mm F2.8 1.4 なります。
ドットサイト照準器 EE-1とオールターゲットC-AF L連写の設定は、使われていないと思いますが、
機会があれば試して楽しい撮影してください。
コアジサシで比較撮影してきましたので、未熟な作例ですがアップさせて頂きます。
書込番号:22690639
4点

>muraken0111さん
肝心なことを書き漏らしておりました。レンズのAF補正はされてますか?
私の75 ?300mmは遠距離側で+10でガチピンになります。未だでしたら試してみて下さぃ。まあ、それをしても300mm側は曇った感じですが。スレ主さんと同じ被写体、撮ってましたので比較して見てください。
75-300mmにはすべてTCON17xを付けた作例です。
書込番号:22694452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、意見や回答をいただきありがとうございます。
みなさまの写真をみてすごく綺麗に撮れていて脱帽しました!笑
75?300でも綺麗に撮れるんだとわかりました!
そしてみなさまの意見を元に
200mm側に抑えてF8で、SS 2000くらいに設定して
再チャレンジしてみました!
>美来(ミク)さん
はい、デジタルテレコンを使用していましたね。笑
やはりOFFにしたほうがよさそうですね!
ドットサイト良さげですねーーー
>猛禽類好きさん
150ー450mmpro・・
すごく魅力的ですが、金額がとてつもなく
たかそうですね笑
>アナログおじさん2009さん
動画みました!ありがとうございます!
F15、キレキレの機動飛行すごいですね!!
>かばくん。さん
TCON17×気になりますね笑!
F絞りが上がらずにすみそうですねーー
はい、75−300側のレンズ補正は・・してないかもしれません。。
やり方がわからないので^^;
AF補正って何か設定があるのですか?
>Lola T70 MkIIIBさん
詳しく比較まで記述していただきありがとうございます!!
よくわかりやすかったです。
40−150mmproでクッキリ写る戦闘機・・撮ってみたいです笑
書込番号:22697906
1点

>muraken0111さん
AF補正ではなくて、AF微調整でした。( ̄▽ ̄) こちらにやり方が載っています。無印E−M1から搭載された機能でMarkUにも、当然搭載されています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102468
位相差AFでのピントの位置を微調整するもので、私の75-300mmでは、望遠側だけ微調整しています。
やり方としては、動かない遠くのターゲットで位相差AFで、いくつか補正値を変えて撮影し、この華夏から一番ピントの合っている補正値を選べばOKです。 最初は戸惑うと思いますが、時間のある時にでも。
あと、私もMarkUに入れ替えたいのですが、その際にはフォーカスリミッターはぜひ設定してみたいです。
航空祭で機動飛行を撮影する場合、ピントの合う範囲は50m〜∞の範囲で問題ないので、ピント合わせの時間が
短くなると期待しています。
位相差AFだと、遠くの戦闘機や猛禽さんなどにもピントが合いやすいです。私はパナのG7からの乗り換え組で、あの空間認識AFの弱点は遠くの小さな被写体と理解しています。近くの激しいスポーツや、フライングドッグ撮影はばっちりなんですけど。
書込番号:22698452
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ダウンロードして、インストールして起動したんですが、ユーザー登録してくださいという画面が出てきます。何のユーザー登録するのでしょうか?ソフトのユーザー登録かなと思って、登録画面に行ったのですがまったくわかりません。E-M1mk2の登録は済ませています。何を登録するのでしょうか?
ついでなんですが、ワークスペースの使い方みたいな本は出ていないのでしょうか?
ご存じであればお教えくださいますようお願いいたします。
1点

>oosaka_ossanさん
ソフトの製品登録です。無料ですがカメラとは別のひとつの製品という考え方だと思います。
登録しなくても使えますが、カメラの製品登録がお済みであれば、
「過去に製品を登録したことがある方」->「製品の追加」->「方法3.一覧から製品を選択する」->
「分野-ソフトウェア」「種別−OLYMPUS Viewerシリーズ」「型名-OLYMPUS Workspace」で登録できます。
解説本があるか知りませんが、ソフトのヘルプが役立つと思います。(アップデートが必要)
書込番号:22644634
4点

ソフトに対してのユーザー登録でカメラとは別だと思います。
ユーザー登録しておけばバージョンアップ情報などがメールで配信されると思います。
ユーザー登録しなくても使えると思います。
ムックは出ていないと思いますし、出ないと思いますね。
書込番号:22644943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oosaka_ossanさん
>ダウンロードして、インストールして起動したんですが、ユーザー登録してくださいという画面が出てきます。
ワークスペースのソフトをダウンロードするときにはシリアルナンバーが必要ですが、すでにダウンロードがお済みであれば、それで使うことができるはずです。すでにユーザー登録を済ませてある場合は、「次回から表示しない」にチェックを入れましょう。
>ワークスペースの使い方みたいな本は出ていないのでしょうか?
ワークスペースのメニューから、ヘルプをたどり、Olympus Workspaceヘルプをクリックすると、取扱説明書が出てきますので、それをご覧になったらいいと思います。
書込番号:22645196
1点

>oosaka_ossanさん
まだ見ていらっしゃいますか?
6月25日に、Olympus Workspaceの本が発売されるそうです。
『OLYMPUSユーザーのRAW現像プロの極意Olympus Workspace』
著:桐生彩希
出版社:秀和システム
ISBN:978-4798058788
発売日:2019/6/25
https://www.amazon.co.jp/dp/4798058785
ご参考までに。
書込番号:22721589
7点

>oosaka_ossanさん
>ハクホークインさん
こんばんは!
ようやく出ましたね、解説本が。とりあえず買ってみました。まだ読んでませんが、参考になることを期待したいです。
書込番号:22798163
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





