OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 新聞向け撮影機材のステップアップ

2019/01/27 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

新聞の記者兼カメラマンをしております。撮影対象は会議や講演会、インタビュー、屋外での風景など様々ですが、(まばたき以外の)動体を撮る機会はあまりありません。
撮った写真は5〜10cm四方ほどで使われることがほとんどながら、稀に特集の巻頭などでA3判ほどまで引き延ばされることもあります。

カメラ本体はE-M10 MarkVを使っています。
レンズは当初はキットのダブルズームで全てに対応していたのですが、インタビューでのボケを求めて45mmF1.8を、シンポジウムなど暗所かつ被写体に寄れない状況の打開策として40-150mmF2.8を(清水の舞台から飛び降りて)購入しました。
この2本でレンズによる表現の広がりに驚き、もう少し機材に投資してみようと考えています。

もっぱらの課題は、重要だと思う順に@しばしば(傘はさせるけれども)雨天下の撮影があって心配A45mmF1.8の写りには概ね満足しているが、狭い部屋でのインタビューなどではもう少し引きたいB40-150mmF2.8と比べると広角側のレンズ(キットの14-42mmF3.5-5.6)の写りが物足りない気がしてきた、の三つです(良い物を知ると欲が出ますね...)。

そこで「E-M5 Mark II+12-40mmF2.8レンズキットで@Bを、25mmF1.8でAを解決する」という構想を練りました。
しかし、調べるうちにE-M5 Mark IIがいささか古いのが気になりだして、「AをあきらめてでもE-M1 MarkU+12-40mmF2.8に手を伸ばすべきでは...」「しかし用途からすればE-M1はオーバースペック?E-M5 MarkVを待ちつつ、PRO単焦点も視野に入れながらレンズを充実させていくべきか...」などと進路を見失いつつあります。

予算は当面、目一杯奮発して20万円といったところです。
先輩方のお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

書込番号:22424885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/28 00:17(1年以上前)

新聞ですか
新聞なら最終目的は新聞印刷
300万画素も有れば充分の世界です。

新聞の写真は
シャッターチャンス
雰囲気
の優先
良く ナメて撮られてます。

【ナメて撮る】
⇒写したい主題は向こうに有るのだが
その前に何かを構図して
奥行き感と、環境の雰囲気を高める撮影法です。


書込番号:22424926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/28 00:22(1年以上前)

>りかまるさん

私なら、バーゲン価格のE-M5mk2を購入して、レンズを充実させる方向に動きます。りかまるさんの用途だと撮影するシチュエーションでいかに適切なレンズを持っているかというのがとても大事に思えます。


書込番号:22424939

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/28 00:44(1年以上前)

>りかまるさん

お使いのカメラはmark3ですね。mark2の場所だったので見間違いました。mark3をお使いであれば先にレンズをそろえます。OM-D EM-10mark3に慣れていらっしゃったら、OM-D EM-5mark2のピント合わせの速度は遅いと感じると思います。

書込番号:22424984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/28 00:50(1年以上前)

レンズを 12-100mm F4 PROにしてはどうでしょう?

http://kakaku.com/item/K0000910962/

書込番号:22424992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/28 01:02(1年以上前)

プロっぽくハッタリかますにはE-M1Xでしょう。
高くて重いですがバッテリーも長持ち、いかにもプロ機材ぽく、特に人物撮影では被写体にも気合が入ると思います。

書込番号:22425008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/28 01:58(1年以上前)

>新聞の記者兼カメラマンをしております。撮影対象は会議や講演会、インタビュー、屋外での風景など様々ですが、(まばたき以外の)動体を撮る機会はあまりありません。

E-M10 MarkVとE-M1markIIを仕事で使用してます。その用途ならE-M10 MarkVで十分だと思いますよ。

E-M1markIIだと高速に移動しているAF追従高速連射や、こちらに向かってくる被写体の連射などで優位になります。

「会議や講演会、インタビュー、屋外での風景」などでは、E-M10 MarkVで十分事足りると思います。S-AFではE-M10 MarkVで十分高速です。

E-M1markIIはプロ仕様ですので、グリップやシンクロ端子(スタジオ撮影以外では使う機会はないかもしれませんけど)をはじめ、E-M10 MarkVより強力な手ぶれ補正や三脚ハイレゾショット8000万画素相当、被写界深度合成やバッフアの大容量化など、その他もろもろの差別化してる機能がありますので、それらが必要であれば考えてみてはいかがでしょうか。

お仕事に使うのならE-M10 MarkVよりE-M1markIIの方が使い勝手は上ですよ。

書込番号:22425062

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/28 07:31(1年以上前)

りかまるさん こんにちは

仕事に使う機材ですし 上位機種と下位機種で下位機種を選んだ時 何か不満が出た時上位機種にしておけば良かったと考えがちになるので 上位機種にしておいた方が良いように思います。

書込番号:22425257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/28 07:57(1年以上前)

>りかまるさん

>> 新聞の記者兼カメラマンをしております。

けちけちせず、
バッテリー2個搭載可能な
「E-M1X」をおすすめします。

書込番号:22425301

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/28 08:10(1年以上前)

ローカル新聞社か何かでしょうか?E-M1 MarkU+12-40mmF2.8で良いのではないでしょうかね? ただ予算を少しオーバーしますが...、この間までは190000円弱で買えたんですよ。40-150mmF2.8をお持ちなら当面は不足しないはずです(私はこのシステムで使用)。

書込番号:22425324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/28 08:20(1年以上前)

>りかまるさん

続きになりますが、

E-M1Xの一体成形のバッテリーグリップの方は、
分離型のバッテリーグリップより強度があるため、
バッテリーからの電子部品の接触不良をなくすことも可能になり、
撮影のトラブルを軽減します。

あと、バッテリーグリップありの場合、バッテリーグリップ部分なしの機種より、
縦位置撮影も安定して撮影することが可能になります。

書込番号:22425335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/28 08:44(1年以上前)

つうか、質問板に登場する業界人って何故皆が皆、身銭を切って業務用機材を新調しようとするんだろ?

書込番号:22425357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/28 10:17(1年以上前)

>りかまるさん
AB12-40mmf2.8で足りませんか? @雨の日はM5mkIIで、他の日は壊れた時のためのサブ、あるいは2台持ちの望遠レンズ付けっぱなしのサブカメラとして 

という訳で 12−40mmF2.8+M5mkIIが11万でお買い得かな? 被写体が静物だけならM1mkIIはオーバースペックと思います。

書込番号:22425497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/01/28 10:41(1年以上前)

こんにちは♪

当面・・・12-40oF2.8のレンズを揃えるだけで良いのでは??(^^;;;

いわゆる「動体撮影」をしないのであれば、カメラボディの方は、上位機種に変えてもなんら変わらないと思いますよ(^^;;;

防塵防滴性能が必要なら、E-M5もアリかな??と思いますけど??
↑この性能のためだけで買い換えるのはもったいないと言うか?? この性能が必要なほどハードな使い方は、新聞記者さんでもあんまりないと思います(^^;;;
↑通常の「雨天」撮影程度では、防塵防滴性能が必須と言えるようなハードな撮影条件とは言えません(^^;;;
熱帯雨林や砂漠のような場所へ行って・・・戦場でも取材するような状況でない限り。。。あまり、この性能に固執する必要は無いと思います♪

E-M5は動体撮影向きのカメラとは言えないので(^^;;;(^^;;;(^^;;; ど〜〜しても、カメラボディをグレードアップしたければ、E-M1系へ行かないと満足できないと思います♪(^^;;;
動体撮影に向いてるカメラは、レスポンスに優れているので・・・普段の撮影でも、性能アップした実感を得られると思いますよ♪

画質(解像感)や、描写力(ボケ)は、カメラボディを変えてもあまり変化(実感)しませんから。。。(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22425533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/28 10:49(1年以上前)

人物撮影にはフルサイズ。

書込番号:22425551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/01/28 13:45(1年以上前)

こんにちは

自分もイベント等の取材写真を他の制作物と一緒に請け負うことがあります。専門のカメラマンほどは戴けないですがお金は発生します。お金が発生する件で一番重要なのが「確実に撮れること」で、「カメラが濡れて壊れて撮れませんでした」ってのはもうアウトですし取材活動でしたらなおさらかと。それを考えたらビクビクしながら使うE-M10 MarkVではちょっと心許ない感じですよねー。

実際にE-M5 Mark IIとE-M1 Mark IIでの防塵防滴性能の違いってどれほどのものかわかりませんけどまずはボディとレンズを防塵防滴的信頼性が高いであろうハイエンドでっていうのはあろうかと思いますよ。

自分ならE-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットで行くと思います。この先数年の安心を買う感じですかね。オフセット印刷用のA3原稿として解像度を350dpiとしても若干の補完が必要かもですが概ね耐えられる画素数ですしね。

E-M10 MarkVは予備機として携行すればかなり信頼性の高い環境になるかと思いますよ。25mm F1.8はまたちょっと頑張れば買える金額ですし中古だって豊富ですし。

書込番号:22425877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/28 14:26(1年以上前)

>りかまるさん

>> 調べるうちにE-M5 Mark IIがいささか古いのが気になりだして

取り合えずですが、
シャッターがあり、絞りが操作出来、ピント合わせを手動でも操作出来れば、
写真は撮影出来ます。

フィルム機ですと、ASA感度=ISOとして使うし、
デジタル機ですと、ISO感度は自由に使えますけど・・・

まあ、露出計は、カメラに実装されていなくても別途露出計を持っていれば、露出の計測は可能です。

防塵・防滴仕様のカメラとレンズはあった方が故障しづらいです。

なので、「E-M5 Mark II」でも十分だと思いますけど・・・
古いのが嫌でしたら、最新の「E-M1X」となります。

書込番号:22425944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/01/28 14:45(1年以上前)

>りかまるさん
こんにちは。
私はE-M10 MarkVとE-M1 MarkUを保有しています。
動きモノを撮らないのであればE-M10 MarkVだけでも十分な気がしますが、濡れた時の対策を考えるとE-M1 MarkUが望ましいですね。
E-M5 Mark II、センサーが一世代前なので厳密に見れば暗所性能などやや劣りますが、比較しなければ許容範囲かと。
レンズ1台で済ますならやはり12‐40mm/F2.8のレンズキット+25mm/F1.8は妥当な選択かと思います。
45mmは遠すぎて、寄れないので、汎用性に欠けるのは確かです。
「もっと背景をぼかしたい」ということであれば、同じ25mmのF1.4やF1.2mmプロシリーズなどありますが。
あとは、お財布との兼ね合いですね。

書込番号:22425971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/01/28 19:14(1年以上前)

りかまるさん

>@雨天下の撮影
>A45mmF1.8の写りには概ね満足しているが、狭い部屋でのインタビューなどではもう少し引きたい
>B40-150mmF2.8と比べると広角側のレンズ(キットの14-42mmF3.5-5.6)の写りが

@Bのすべてが、EM-5 MarkUかEM-1 MarkUと12-40PROのキットを買えば解決します。
このキット、バーゲン価格でとてもお得です。
MarkVが出ても、高くなりますよきっと。

AはM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8があるといいと思います。

りかまるさんの使い方ならEM-5 MarkUは、センサーが少し古くて高感度性能が落ちるだけで、いいとおもいます。
当然ながらEM-1 MarkUのほうがいろいろといいです。
10万円の差は大きいですが、こればかりは予算との兼ね合いです。
ちょっと高いけどEM-1 MarkUと12-40mm2.8PROレンズキットを買って、Aを我慢するという手もあります。

書込番号:22426508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/28 20:26(1年以上前)

職業にしている方が素人の意見を聞いても仕方ないでしょう。ご自身で判断できると思います。PROでしょ!

書込番号:22426685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/28 22:19(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

同意です。


スレ主さんへ

仕事で写真を撮る人は、自分が必要と思う機材を必要に応じて揃えます。
仕事ですから、カメラのトラブルで撮れなかった、てな言い訳はできませんよね。
カメラは2台体勢で臨んでいますね。

私は仕事で写真を撮る事はありませんが、人に頼まれて写真を撮る場合はメインE-M1mkII、サブはポンコツE-M5(初代)、レンズはM.ZD9-18mm、ZD12-60mmSWD(ディスコン)、M.ZD75-300mmIIの3本がベースです。
これでビジネスバッグに放り込んで出かけられます。
ここに至る過程で使われなくなったレンズが家でゴロゴロしております。

通常は12-60。寄れますので大抵のものはこなせます。
引きのないところでは9-18。
75-300を持っていくと、望遠を持ってくればよかった!!と後悔する事はなくなります。
悪天候時には、壊れても惜しくない防塵防滴のM.ZD12-50(何故かカタログ落ち)を付けて出る事があります。

ところで・・・・何で新聞の記者兼カメラマンやってる人がこんなところで初心者マーク付けて質問しているのかという事が疑問だったりします。

書込番号:22427048

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

カメラ内深度合成を後から合成

2019/01/23 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めての投稿です。

購入する上で一つ疑問点があるので質問させて頂きます。

カメラ内深度合成機能は通常rawまたはjpegの元データ複数枚と合成後画像jpeg1枚で写真を保存するそうですが、これはつまりカメラ内ではなく後から元のrawデータ複数枚をraw現像で加工した上、自らの手でそれを合成することも可能ということでしょうか?
また、それが可能だとすると、フィールド(現場)で合成後の写真イメージを掴める上(合成後のjpegデータ)、後からraw現像で自分の好きなイメージに加工も出来るという認識で宜しいですか?
フォーカスブラケット機能だと、フィールド(現場)で合成後のイメージを掴めないでしょうし・・・。
※カメラ内深度合成の場合、合成後の画像はjpegのみ、rawは不可であることは理解しています。

以上、ユーザー様、専門家様の皆様、ご回答頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:22414591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/23 20:58(1年以上前)

さしがめ本舗さん
>これはつまりカメラ内ではなく後から元のrawデータ複数枚をraw現像で加工した上、自らの手でそれを合成することも可能ということでしょうか?

出来ますよ。
私はオリンパスのカメラでは無いけど、他メーカーのカメラでフォーカスブラケット撮影した複数のRAW画像を現像しTIFFで保存。
その複数TIFFをPhotoshop CCで深度合成しています。
詳しくはGoogleで検索し、お好みの解説を読んでください。
キーワード:photoshop 深度合成

書込番号:22414621

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/23 22:08(1年以上前)

さしがめ本舗さん こんばんは

出来るかは やったことが無いのですが RAWで行う場合 すべての画像 同じ処理をしないとバランスが崩れるので 現像時の調整難しいかも。

書込番号:22414844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/23 22:22(1年以上前)

さしがめ本舗さん

yamadoriさんが仰る通り可能ですし、「深度合成」用フリーソフトもありますよ。

私が使っているフリーソフトは「CombineZP」で、使い方を記載したサイトもあります。例えば、
  http://saitohk.exblog.jp/13596432
  https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm

ただ、実際に「CombineZP」で「深度合成」を遣って見ると、これらのサイトの記載は説明不足も多いと感じたので、1件目のリンク先の手順書を、私の経験を元に修正したものを、次に示します。
 *説明用画像は省略したので、説明用画像が見たい場合は、1件目のリンク先を参照のこと。

1.「CombineZP Package」を次のサイトからダウンロードし、インストールする。
    http://combinezp.software.informer.com/
2.CombineZP を開く。
 *「Help」画面 が開くが、無視して構わない(閉じて良い)。
3.「NEW」 をクリックするとフォルダが開く。
 *初めてのときは、開くフォルダが決まっていないので、元画像(フォーカスブラケット画像)を保存したフォルダを指定のこと。
  ・私は、デスクトップに「For CombineZP」というフォルダを作って、合成する元画像をここに抛り込み、合成画像は、
   ここに一旦保存してから、原画像があるフォルダ内に作った別フォルダに移動している。
  ・フォルダ名や、合成後のファイル名(*1)は、日本語ではダメで、半角英数字にする必要がある。
   なお、合成後に一旦保存したファイルは、日本語名のフォルダに移動したり、日本語のファイル名に変更したりしてもOK。
 *1:8.項でファイル名を指定する場合。(8.項では自動設定のファイル名のままとし、後で変更するならOK。)
 *2回目以降は、前回開いたフォルダが自動的に開く筈。
4.合成したいファイルを複数選択して、「開く」 を押す。
5.画像が表示されたら、画面左上の窓で、「Align and Balance ・・・」が選択されていることを確認して、「GO」 をクリックする。
 *別画面が表示され、プログラムのようなもの(文字列)が流れるので、その画面が消えるまで待つ。
 *これで、各コマの画像の大きさや位置ずれ等が、かなり正確に自動補正されるらしい。
6.左上の窓の右にある下向き矢印をクリックし、例えば「Do Stack」を選択して、「GO」 をクリックすると、合成が開始される。
 *別画面が表示され、プログラムのようなもの(文字列)が流れるので、その画面が消えるまで待つ。
  ・画像のファイルサイズ、画像枚数、PCの能力などによっては、かなり長時間になることもある。
 *「Do Stack」以外の 「Method」 も選べるので、好みに応じて使い分けると良い。
  因みに、私は 「PyramidWeightedAverage」 を多用している。
 *「All Methods」 も選べるが、何度遣っても途中でフリーズして、使いものにならならなかった。
7.画像が表示されたら、「GO」 の右横にあるアイコン(矢印+破線長方形)をクリックすると、自動トリミングされる範囲が
  破線で表示される。
 *次の行程で、破線部分が自動トリミングされて保存されるが、この行程を省くと、画面周辺に不自然な鏡像が残る。
8.「SAVE」 ボタンを押し、開いた画面で保存先/ファイル名/ファイル種類などを指定して保存する。
 *初期設定のままなら、「保存する場所」として、3.で指定したフォルダが開く筈。
 *「TIFF」 も選べるが、保存した画像が他のソフトで開けず、使いものにならならなかった。
9.「CombineZP」を閉じる。
 *「Did you wish toSave anything before Leaving CombineZ?」と訊かれるが、通常は「はい」でOK。

なお、パソコンで合成する際には、ブラケット画像8コマ全てを使う必要はなく、一部のコマを外して合成すれば、ボケをコントロールすることもできます。
例えば2コマ目か2〜3コマ目を外して合成すると、この逆順で前ぼけを大きくできるし、8コマ目/7〜8コマ目/6〜8コマ目/・・・/4〜8コマ目を外して合成すると、この逆順で後ぼけを大きくできます。
 *上記は、全てのコマにピントが来ている部分がある場合の話で、全面ピンボケのコマがある場合は、話がややこしくなります。

書込番号:22414884

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/23 22:31(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ご指摘の点については、どれか1つのコマを調整したら、その現像パラメータを残りのコマにコピーすれば、全てのコマを同一パラメータで現像できるので、ご心配は無用です。

書込番号:22414913

ナイスクチコミ!3


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/23 22:33(1年以上前)

>さしがめ本舗さん

その認識であってます。
深度合成で撮影すると、8枚のピント位置の違うJPEG+RAWと、合成されたJPEG画像1枚が生成されます。
撮ったときは合成されたJPEGファイルを見ればその場で確認できますし、後から自分の好きなように合成可能です。(ソフト必要)

ただし、撮影枚数が8枚というのが通常のフォーカスブラケット撮影(999枚まで)と違うとこでしょうか。

書込番号:22414917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/23 22:49(1年以上前)

[22414913]は、ちょっと舌足らずでしたので、補足させて頂きます。

手持ち撮影の場合は、各コマで画像の位置が微妙にずれますし、例え三脚に固定していても、ピント移動に伴って撮影倍率も変化するため、画像の大きさもコマごとに異なります。
 *多少の位置ずれや画像の大きさ違いは、ソフトが自動調整してから合成して呉れます。

このため、画像の一部だけを調整する(例えば、人の顔を明るくする/周辺を暈かしたり焼き込んだりするなど)と、調整した部分がコマごとにずれる虞が強いので、私は、RAW 現像時は全コマを同じパラメータで現像し、部分的な調整は、合成後に行っています。

書込番号:22414961

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/24 07:53(1年以上前)

横レス失礼。

深度合成機能を逆に使って、深度の浅い画像はできますか?

書込番号:22415477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/01/24 10:14(1年以上前)

さしがめ本舗さん

もう皆さんお答えですが、その認識であっています。
サシガメの撮影なら、このカメラを早く買って使うと、たのしいですよ。



Alinoneさん

>深度合成機能を逆に使って、深度の浅い画像はできますか?

質問の答えになっているかわかりませんが。

絞り開放で、撮影のコマ送り(フォーカスステップ)を最小にすれば、
被写体にある程被写界深度があって、バックがボケボケという撮影は可能です。

書込番号:22415685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/01/24 11:10(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます!
早速試してみたいと思います。

書込番号:22415766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/01/24 11:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
その点は事前に解決済みです。
微調整程度ですし。

書込番号:22415768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/24 11:12(1年以上前)

>yasu1394さん
ありがとうございます。
枚数の差は特に微小昆虫などは大きいかもしれませんね。
とりあえず、購入して試してみたいと思います。

書込番号:22415769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/24 11:15(1年以上前)

>メカロクさん
>手持ち撮影の場合は、各コマで画像の位置が微妙にずれますし、例え三脚に固定していても、ピント移動に伴って撮影倍率も変化するため、画像の大きさもコマごとに異なります。
 *多少の位置ずれや画像の大きさ違いは、ソフトが自動調整してから合成して呉れます。

このため、画像の一部だけを調整する(例えば、人の顔を明るくする/周辺を暈かしたり焼き込んだりするなど)と、調整した部分がコマごとにずれる虞が強いので、私は、RAW 現像時は全コマを同じパラメータで現像し、部分的な調整は、合成後に行っています。

お詳しい解説ありがとうございます。
上の文章が気になるのですが、実際に後からフォトショップや専用合成ソフトで合成する場合、カメラ内深度合成で作られた絵と同じ深度・イメージの絵にすることは難しいということでしょうか?
購入することは決めましたが。

書込番号:22415771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/24 11:42(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
了解です。ありがとうございます。

書込番号:22415812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/24 13:32(1年以上前)

さしがめ本舗さん

>上の文章が気になるのですが、実際に後からフォトショップや専用合成ソフトで合成する場合、カメラ内深度合成で作られた絵と同じ深度・イメージの絵にすることは難しいということでしょうか?

位置ずれや大きさ違いの自動補正は、「カメラ内合成」でも行われます。
「フォトショップ」は使っていないので判りませんが、「CombineZP」の場合は、合成した後の深度は基本的には変わらないと思いますし、イメージも多くの場合は似通っています。

ただし、合成のアルゴリズムが全く同じ筈はなく、イメージも似通っているだけで全く同じ訳ではないですし、時には全く異なるイメージになることもあり、写真展に出展する場合でも、RAW 現像してから合成することを諦めて、「カメラ内合成」画像(JPEG)を TIFF に変換してからレタッチしたこともあります。
 *こういう場合に備えて、「深度合成」撮影時は「L-SF+RAW」(通常は「M-N+RAW」)で撮影しています。
 *勿論、「CombineZP」で合成した方が好ましいイメージに仕上がることもあります。

なお、深度合成する際には、画面周辺部が切り捨てられます(最大7%とされています)が、「カメラ内合成」よりも「CombineZP」での合成の方が、切り捨てられる割合がかなり小さく(残る部分が多く)なるので、「カメラ内合成」で重要な部分が少しカットされている場合(*1)に、「CombineZP」で合成し直すこともあります。
 *1:背面モニターやファインダーには、何処までカットされるか表示されないので、時々、重要な部分が切れていることがあります。

また、
 >深度合成機能を逆に使って、深度の浅い画像はできますか?
については、主被写体部分の被写界深度が「深度合成」時と同じ程度になるように絞って単写した場合と較べると、画像全体の被写界深度は当然浅くなりますし、最初のレスの最終段で述べた方法で、主被写体部分の被写界深度は深いままで、前ボケや後ボケを絞り開放で単写した場合と同じ程度にすることもできますが、同じ絞り値で単写した場合よりも画像全体の被写界深度を浅くすることは、「深度合成機能」ではできないと考えます。

書込番号:22416057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/24 14:48(1年以上前)

ごめんなさい!

 >深度合成機能を逆に使って、深度の浅い画像はできますか?
は、さしがめ本舗さんではなく、Alinoneさんのご質問でした。

書込番号:22416178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信27

お気に入りに追加

標準

D850と比較した際の昆虫マクロ

2019/01/16 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

私は現在D850とNikonの60mmマクロレンズで外付けフラッシュを使い昆虫マクロを楽しんでいるのですが、総じて被写界深度が浅い(F20〜30などに絞れば解消しますが画質悪化)ことと、小さな昆虫だとそのままではどうしても大きく写せないことが気になっています。
そこで、このカメラに乗り換えようか検討しているのですが、例えば
D850+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDとこのカメラ+オリンパス30mmマクロ、60mmマクロだと体感的にどのような違いがありますか?
昆虫が写る大きさ、見え方や深度など。。。
焦点距離が2倍になるのは理解できましたが、いまいちイメージが掴めずにいます。
例えば、D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい場合は、このカメラ+30mmマクロだと2倍離れなければいけないということですか?
このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか?
わかりやすく教えていただけますと幸いです。
また、昆虫マクロの場合、このカメラの方が向いているのは間違いないでしょうか?

書込番号:22397938

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/16 15:14(1年以上前)

Nikon 60mm F8の画画と深度は
OLYMPUSでは
30mm F4で同じくらいに
写ります。

係数が2なら
焦点距離は1/2で
F値も2段です。

書込番号:22397955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/01/16 15:27(1年以上前)

>謎の写真家さん
ありがとうございます!
オリンパスフォーサーズセンサーはフルサイズ換算で等倍表示が換算2倍になりますが、これはつまりフルサイズ60mmマクロよりオリンパス30mmマクロは最短撮影距離が短い、寄れるということですか?

書込番号:22397976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/16 15:28(1年以上前)

35mm判+60mmとM4/3+30mmは同じ画角です
距離が等しければ写る範囲も同じです(フォーカスに伴う画角変化を無視すれば)

被写界深度はフォーマットもそうですけど、撮影距離で大きく左右されます
近ければ近いほど加速度的に被写界深度は浅くなります

昆虫だと結構小さいと思うのですが、35mm判+60mmで等倍付近だと
ほぼレンズ前じゃないでしょうか

例えばM4/3で60mmは、同じ撮影距離でも35mmより画角が狭く大きく写せます
逆に言えば、同じ大きさで写すなら撮影距離(ワーキングディスタンス)を取ることができます
離れると同じ絞り値でも被写界深度も深くとれますし露出倍数も少なくなる上に
被写体と距離が取れるので自然光を利用したり、リングストロボ使うにしてもコントロールしやすく
露出的にずいぶんとラクになります。
また、逃げられたりする事も少なくなったり、草むらに突っ込んでレンズ濡れる事も減ります

何を重要視するかで意見は分かれると思いますが、基本的には昆虫マクロ撮影では
フォーマットが小さい方が何かと有利な点は多いと思いますよ

書込番号:22397977

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/16 15:34(1年以上前)

サカワンワンさん こんにちは

>このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか

同じ焦点距離のレンズの場合 センサー上に同じ大きさで投影されても マイクロフォーサーズの方が カットされる分が多く その分拡大率が上がったように見えますが 

逆に考えると センサー上に同じ大きさになるよう距離を調整すると マイクロフォーサーズの方が 撮影距離が 長くなり 撮影距離が長くなると 被写界深度が深くなるので 被写界深度重視でしたら マイクロフォーサーズの方が有利になると思います。

書込番号:22397984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/16 15:45(1年以上前)

>サカワンワンさん

MFでピント合わせが出来るのでしたら、
Fマウントの105mmや200mmマイクロをE-M1IIにマウントアダプターで使うのもありかと思います。
(最大撮影倍率は2倍、210mm/400mmになります。)

書込番号:22398000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/16 17:28(1年以上前)

>サカワンワンさん

レンズの焦点距離により、「ワーキングディスタンス」が異なります。

昆虫により寄れるのと寄れないのがいるので、レンズもそれに合わせる必要があるかと思います。

寄れるのでしたら「標準マクロ」、
寄れないのでしたら「望遠マクロ」が必要かと思います。

ただ「最大撮影倍率」だけを求めているのでしたら、
E-M1IIでなくても安価なMFT機でも十分かと思いますけど・・・

書込番号:22398161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2019/01/16 18:43(1年以上前)

オリンパスのレンズはあまり詳しくないですが…

同じマクロレンズでしたら、どちらでも(最短撮影距離で)等倍に映るのは変わらないと思います。

それより、その60mmマクロ(マイクロ?)レンズをDXフォーマット機に装着してみては如何ですか?
D850の1.5倍に写ります。
(まぁ、実質トリミングなんですけど、D3000系でも解像度はD850より高いです)

書込番号:22398307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/16 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ベニシジミ

オオミズアオ

オスグロトモエ春型

ハンミョウ

サカワンワンさん

最大撮影倍率が同じレンズを使って、夫々の最短撮影距離で撮った場合は、35mm 判でも μ4/3 でも、撮像素子上の像の大きさは同じ(等倍マクロならどちらでも等倍)です。

しかし、撮った写真を鑑賞する際には、PC モニターやプロジェクターなどで見るにしろ、紙に印刷して見るにしろ、画像全体の大きさはほぼ同じ(*1)になるので、撮像素子の小さい μ4/3 は 35mm 判の(長さで)ほぼ2倍の大きさに引き伸ばされることになります。
 *1:35mm 判と μ4/3 では画像のアスペクト比(縦横比)が異なるため、画面や紙に一杯に引き伸ばすと、
   正確には2倍になりません。

つまり、鑑賞する際には、主役の虫の大きさは約2倍になるという訳ですが、画面や紙のアスペクト比によって倍率が変わります。
これでは比較に困るので、通常は、対角線の長さが同じになるようにして比較し、その場合は被写体の大きさが、μ4/3 は 35mm 判の(長さで)2倍の大きさになるので、μ4/3 の最大撮影倍率を「1倍(35mm 判換算2倍相当)」などと表現します。

同じ画角のレンズを使って、同じ絞り、同じ撮影距離で撮った場合(対角線長が同じになるようにして鑑賞すると、被写体の大きさも同じになる)、μ4/3 の被写界深度は 35mm 判より2段分深くなりますが、同じ撮影倍率で撮った場合(対角線長が同じになるようにして鑑賞すると、被写体の大きさは 4/3 が2倍になる)のμ4/3 の被写界深度は、35mm 判より絞り2段分浅くなります。
 *鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが、
  μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。

30mm マクロと 60mm マクロのどちらを勧めるかと問われれば、私は 60mm(できればもっと長いマクロレンズ)をお勧めします。
理由は、
1.近づき過ぎて、被写体にレンズをぶつけるという心配がない。
  *30mm のワーキングディスタンスは、約 15mm しかない。
2.中間リングとの併用に支障がない。
  *30mm は単体での最大撮影倍率は 1.25 倍(35mm 判換算 2.5 倍相当)と大きく魅力的ではあるが、中間リング併用は難しく、
   中間リング重連の 60mm の方が、大きく(2倍以上)撮れる。
   因みに、組合せ長さ 26mm の中間リングを挟んで撮影倍率を簡易測定して見たら、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍相当)に
   なり、ワーキングディスタンスも、フードを伸ばした状態で20mm程度あり、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲だし、
   フードを 20mm 程度縮めても、ピントリングは何とか使えるので、困ることは殆どなさそう。
   また、かつては撮影倍率 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)超のドアップに嵌って、合計 63mm までの中間リングを挟んで
   撮影したこともあるが、フードを縮めて撮った記憶はあっても、外して撮った記憶はない。
3.被写体が遠く、物理的あるいは法的・道徳的に近づけないときでも、大きく撮れる。
  *地形的に近づけない、間にフェンスや枝などがある、立入禁止の場所、近づくと逃げる虞のある昆虫など・・・
4.前ボケを作り易い。
  *前ボケにする花などを、主役との間に入れ易い。

私の場合は、60mm マクロも勿論使いますが、上記の利点がより大きい、300mmF4 超望遠レンズも良く使います。

スレ主様のご質問からは少し外れますが、E-M1 MarkII なら、カメラ内で「深度合成」できることを挙げておきます。
 *D850 でも「フォーカスブラケット」(ニコンの呼び方は存じません)撮影はできるが、カメラ内合成はできないようで、
  PC で合成する必要があるようですね。

昆虫に近付けば近付くほど、被写界深度は急激に浅くなり、大きく撮って、かつ詳細に見せたいのに、それが叶わないというジレンマに陥りますが、「深度合成」なら、かなり大倍率で撮っても、精細な画像を見せることができます。

「生きた昆虫でも大丈夫?」とお考えになると思いますが、E-M1 MarkII の連写速度は E-M1 よりもかなり速くなっており、1秒程度静止時間があれば、鮮明な「深度合成」画像を得ることができます。

という訳で、「深度合成した昆虫」の画像を貼らせて頂きます。

1枚目:ベニシジミ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6/YN160s(LEDライト)フォーカスステップ5/三脚
2枚目:オオミズアオ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO/F2.8/フォーカスステップ5/手持ち
3枚目:オスグロトモエ春型/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/フォーカスステップ5/手持ち
4枚目:ハンミョウ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4倍テレコン)/フォーカスステップ1/
    手持ち

書込番号:22398433

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/16 19:54(1年以上前)

申し訳ありません。誤記訂正です。

誤)*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが、
    μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。
正)*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが同じ時に、
    μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。

書込番号:22398473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/17 00:16(1年以上前)

機種不明
別機種

撮影倍率=約2倍

>サカワンワンさん

D850とE-M1 Mark IIでは縦横の比率が違いますので、対角線の長さを基準にしますが、
D850+60mmで長さが43mmの昆虫を対角線いっぱいに撮そうとすると、等倍撮影になり、
昆虫から前玉までの距離は約49.5mmになります。
E-M1 Mark II+30mmで同じ昆虫を対角線いっぱいに撮そうとすると、1/2倍撮影になり
昆虫から前玉までの距離は約55mmになります。

最短撮影距離は被写体から撮像素子面までの距離ですから、レンズの全長+フランジ
バックを引くと、昆虫とレンズの前玉が結構近くなる事を考慮した方が良いと思います。

仮にレンズを1枚だとすると、図のようになり、フルサイズに60mmで等倍よりマイクロ
フォーサーズに30mmで1/2倍の方が近づくことになりますが、実際は30mmの方がレンズ
の全長が短いこともあり、同等か逆転するようです。

1/a+1/b=1/焦点距離

メカロクさんが書かれているとおり、通常はフルサイズで60mm程度の標準マクロより
換算で90〜120mm程度の望遠マクロの方が撮影しやすいと思います。
通常のマクロ撮影ではE-M1 Mark II+60mmの方がお勧めですが、等倍以上のマクロ
撮影ですと、被写界深度の事も考慮すると、標準より短い焦点距離の方が良い場合も
あります。

昆虫写真家として高名な方もE-M1 Mark II+300mmで撮影されていますが、レンズの
解像度の高さとローパスフィルターレスの超解像感の相乗効果で、A1以上にプリント
しても、非常にシャープで鮮鋭度の高い画像が得られていますので、乗り換えても
良いんじゃないでしょうか。
オークションなどでうまく処分できれば、レンズを余分に買い足すことができると思います。

書込番号:22399232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/17 02:05(1年以上前)

サカワンワンさん

自分の書き込みを改めて見直して見たら、ご質問に対して充分な回答になっていないので、補足させて頂きます。

>焦点距離が2倍になるのは理解できましたが、いまいちイメージが掴めずにいます。

レンズの焦点距離は、どんなフォーマットのカメラに付けても同じで、変わることはなく、変わるのは画角です。
つまり、同じ焦点距離のレンズを付けた場合、μ4/3 の対角線画角は 35mm 判の半分になります。
逆に、対角線画角を揃えたい場合、μ4/3 では、35mm 判の半分の焦点距離のレンズを使えば良いことになります。

>D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい場合は、このカメラ+30mmマクロだと2倍離れなければいけないということですか?

「D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい」の意味が不明確ですが、「鑑賞時に対角線長を揃えた場合に、昆虫の大きさが同じになるように撮りたい」という意味と解釈して、回答させて頂きます。

D850+60mm マクロの対角線画角と E-M1 MarkII+30mm マクロの対角線画角は、本来は同じ筈なので、昆虫を同じ大きさで撮りたいなら、同じ撮影距離にすれば良いことになります。
ただし、実際には、公称画角は撮影距離が無限遠の場合であって、撮影距離によって画角が変化し、しかも、その変化がレンズによって異なるので、上記は成立しないのが普通です。

例えば、上記二つのレンズの画角が、全域で同じであれば、D850+60mm マクロの最大撮影倍率は 1.00 倍で、最短撮影距離は 0.185m ですから、E-M1 MarkII+30mm マクロで、最大撮影倍率 1.25 倍で撮るには、撮影距離を 0.185/1.25=0.148m まで寄れば良いことになりますが、実際は 0.095m の最短撮影距離まで寄れる必要があります。

なお、「鑑賞時に対角線長を揃えた場合に、昆虫の大きさが同じにする」には、、E-M1 MarkII+30mm マクロでは撮影倍率 0.5 倍で撮ればイイことになりますが、私には、公表されているデータだけでは撮影距離は計算できませんし、私はこのレンズを持っていないので、現物確認もできません。

>このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか?

このレンズの最大撮影倍率は 1.0 倍、最短撮影距離は 0.19m で、D850+60mm マクロとほぼ同等ですから、ほぼ同じ撮影距離で最大撮影倍率になり、鑑賞時には このカメラ+60mmマクロの方が、昆虫の大きさが2倍になることになります。

なお、鑑賞時に昆虫の大きさが同じ(撮影倍率 0.5 倍)になるように撮るには、レンズに刻まれた数値から、撮影距離を 0.23m にすれば良いようです。

>昆虫マクロの場合、このカメラの方が向いているのは間違いないでしょうか?

最初の方で、
 >総じて被写界深度が浅い(F20〜30などに絞れば解消しますが画質悪化)ことと、小さな昆虫だとそのままではどうしても
  大きく写せないことが気になっています。
と仰っていて、被写界深度をもっと深くすることと、もっと大きく撮ることを望んでおられるようなので、このカメラの方が向いているのは間違いないと考えます。

さらに、「深度合成」撮影すれば、余り絞らず(つまり、小絞りボケを回避しながら)、被写界深度を深くすることができますので、昆虫を精細に撮影するには特に向いていると考えます。
 *設定次第で、主役部分だけ被写界深度を深くして、前後は通常撮影のように暈すこともできます。

書込番号:22399338

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2019/01/17 17:16(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1 Mk-U

D800

>サカワンワンさん こんにちは。

私は、当E-M1 Mk-U+60mmMacro と Nikon D800 +60mmMicro(旧) で 『蟲撮り』 を楽しんでいます。
両方のセットで [ ウスバフユシャク ] ♀ 体長:1cm未満 を撮影した画像を貼っておきます。
どちらも最短撮影距離付近で撮影しています。ご参考になれば幸いです。

書込番号:22400344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/17 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

60mm Macro F7.1

60mm Macro F7.1 深度合成ON フォーカスステップ5

12-100mm F6.3 深度合成ON フォーカスステップ4

D810 AF-S 24mm f1.4 F6.3

>サカワンワンさん
自分はD810を使っていましたが、同じ様な理由でM1 Mark IIを買ってみて期待通りでした。
「メカロクさん」のホームページも参考にさせてもらって機材も増やしました。
芸術写真も嫌じゃないのですが、昆虫も植物も建築物も図鑑の図鑑のような写真が好きで、M1 Mark IIは昆虫写真にも便利です。
なんと言っても簡単にできる深度合成がすてきです。
昆虫ではありませんが、深度合成のイメージが判ってくれると思います、カメラ内でできて簡単ですよ!

ただ、D850を手放すのはもったいない、、、

書込番号:22400567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/17 20:44(1年以上前)

ニコンの事は知らないし、昆虫は大の苦手なんですが、オリンパスは昆虫撮影には強いイメージがありますね。
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:22400726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/01/18 00:50(1年以上前)

フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、拡大率は望めません。商品などのいわゆるブツ撮り、絵画などの複写用が主です。105mm以上の望遠系マクロレンズなら拡大撮影ができます。
焦点距離が増える分深度は浅くなります。被写体との距離も稼げます。
私はニコンD750フルサイズ機 D7200APC機 とオリンパスM1/2 と持っていますが オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、口径が小さいだけ少しばかり深度が深いです。それよりもプリントなど作品にした場合センサーサイズが小さい分不利になります。フルサイズが断然きれいです。
せっかく最高のカメラをお持ちなら 焦点距離の長いレンズを揃えられたほうが いいような気がします。

書込番号:22401366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/18 10:18(1年以上前)

かめら日和さん

>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、拡大率は望めません。商品などのいわゆるブツ撮り、絵画などの複写用が主です。105mm以上の望遠系マクロレンズなら拡大撮影ができます。

マクロ撮影ではなく、通常の中遠距離撮影の場合と勘違いなさっていませんか?
最大撮影倍率が同じマクロレンズなら、焦点距離に関係なく、最大の拡大率(=最大撮影倍率)は言うまでもなく同じで、現在のマクロレンズは殆ど「等倍マクロ」ですから、撮像体(イメージセンサーやフィルム)上に、最大で実物と同じ大きさで撮ることができます。
 *OLYMPUS の 30mm MACRO のように、最大撮影倍率が等倍よりも大きいマクロレンズなら、もっと大きく撮れます。

なお、マクロレンズでも中間リング(接写レンズ)を併用することができますが、同じ長さ(厚さ)の中間リングなら、マスターレンズの焦点距離が短いほど拡大率が大きくなるので、等倍を超える大倍率撮影は、望遠マクロよりも楽にできます。
ただし、OLYMPUS の 30mm MACRO(最大撮影倍率 1.25 倍)のように、焦点距離が短くて最大撮影倍率が大きいマクロレンズの場合、最短撮影距離付近でのワーキングディスタンスが極端に小さくなり、中間リングを併用した上で最大撮影倍率を得ようとすると、レンズが被写体にぶつかるほど近づけても、ピントが合わないことがあるので、注意が必要です。

>オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、

OLYMPUS 30mm MACRO は Nikon 60mm Micro と(無限遠では)同じ画角ですが、最大撮影倍率は 1.25 倍なので Nikon 60mm Micro よりも大きく撮れます。
ところで、Nikon に、OLYMPUS 60mm MACRO と同じ画角(焦点距離 120mm)の マクロレンズ がありましたっけ?

また、最大撮影倍率が同じレンズなら「撮像体上での拡大率」は仰る通りですが、鑑賞時には、上(22398433)で述べた通り、μ4/3 の方が約2倍の大きさになります。

書込番号:22401891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/18 11:29(1年以上前)

別機種
別機種

小さな虫が写ってます

昆虫写真といったら
海野和男さんの小諸日記が参考になると思います。
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201812/1544411646.html

マクロがメインならμ4/3(オリでもパナでも)のほうが使いやすいです。
昆虫写真は望遠系が使いやすいと思うのでオリなら60mm。
私はマクロはほとんど自分で栽培している小さい山野草しか撮りませんが、
E-M1がマクロ専用機になってます。
マクロレンズの使用頻度は(全てE-M1で)
外観が嫌いですがオリの60mm > ニコン55mm,200mm > オリ50mm,90mm,キヤノン180mm
その日の気分で使い分けてます。

マクロがほとんどなら乗り換えてもよいと思いますが、マクロ以外も撮るなら
中古のE-M1 + 60mmマクロ


書込番号:22401993

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 10:25(1年以上前)

>かめら日和さん
>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、
>拡大率は望めません。105mm以上のなら拡大撮影ができます。
少し具体的に教えてください。望遠系マクロレンズで拡大撮影する方法を教えてください。
作例がありましたら見せていただけませんか?

>それよりもプリントなど作品にした場合センサーサイズが小さい分不利になります。
>フルサイズが断然きれいです。
フルサイズの方が画質で不利だとは思えませんが、どのぐらい差が出るのか興味がありますので、
比較できる機種をお持ちのようなので断然きれいな作例も見せていただけませんか?

書込番号:22404061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/19 13:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ベローズにFUJINONの引き伸ばし用レンズを逆向けに取り付け

胡蝶蘭

ほぼ等倍=ライカ判だと2倍

>コトニラブさん

>>かめら日和さん
>>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、
>>拡大率は望めません。105mm以上のなら拡大撮影ができます。
>少し具体的に教えてください。望遠系マクロレンズで拡大撮影する方法を教えてください。
>作例がありましたら見せていただけませんか?

ちょっと表現が遠回し過ぎませんか? (^^;;
「『105mm以上のなら拡大撮影ができます。』は間違いです」と書いた方が良いのでは?

標準マクロも望遠マクロも撮影倍率は1:1の等倍が基本ですから、拡大率は同じになり、
あとはワーキングディスタンスの差があるだけですね。

等倍撮影時の[撮影距離/レンズの前枠から被写体までのワーキングディスタンス]を比較
すると良く分かると思いますが、(数値は四捨五入)
NIKONの60mm/F2.8は、19cm/5cm
NIKONの105mm/F2.8は、31cm/15cm
NIKONの200mm/F4は、50cm/26cm

本機+30mm/F2.8の場合、同じ大きさの被写体を撮影する場合、1/2倍になりますから、等倍
より離れて撮影できます。
残念な事に、1/2倍撮影時のデータが公表されていませんので、だいたいの実測値になって
しまいますが、ワーキングディスタンスはだいたい5cm弱程度で、nikon60mmより数mm近づか
なければいけないようです。
もちろん更に1.25倍まで近接することもできますが、その場合は等倍で2cm弱、1.25倍で
1.4cmですから、ライティングが必要な場合は、マクロフラッシュ STF-8が便利です。

また、本機+60mm/F2.8の場合、等倍時でもワーキングディスタンスは8.2cmあり、1/2倍時
では、だいたい13cm以上離れられそうです。

結論としては、本機+60mm/F2.8はワーキングディスタンスも長くとれ、撮影しやすいですし
マクロレンズとしては描写も硬すぎず、ボケも口径食が非常に少なく綺麗な描写が得られ
ますから、お勧めです。

ただ、1cm弱の虫を画面いっぱいに撮そうとすれば、2倍近い拡大率が必要になりますから
ワーキングディスタンスをある程度とった上で撮影するには、適当な焦点距離で、近接すると
全長が伸びるタイプのマクロレンズとベローズ又は接写リングが必要ですね。
更に等倍以上ではレンズを逆向きに取り付けないと本来の性能が得られませんから、手動で
絞りが変えられるレンズでなければ使えないですね。

CANONからMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトが出ていますけど、撮影距離は0.243?0.313mで
ワーキングディスタンスは10〜21cmありますから便利ですけど、このレンズは短焦点マクロに
数倍のテレコンバーターを付けたような設計ですから、解像度や鮮鋭度に関しては厳しい
モノがありますね。

書込番号:22404459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/20 08:24(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

中間リング10+16mm

換算2.5倍 レンズから1.5cmぐら

換算1倍ぐらい レンズから5cmぐらい

>ポロあんどダハさん
やっぱり間違いなんですか?
D750、D7200、M1/2とお持ちのようななので
ニコンには他のマクロレンズを威圧する伝説のマクロニッコールや
ウルトラマイクロニッコールがあるようなので、もしかしたら”裏技”が
あるのではと期待しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1120459.html
“M1/2”はM4/3のE-M1markllでなはくマイクロハーフなんでしょうか?

もう一方のフルサイズをトリミングした場合の現行ニコンレンズの性能
についてはどう思われますか?


オリンパスの30mmマクロレンズの換算等倍撮影時はレンズから5cmぐらい
距離があって、D850+Micro NIKKOR 60mmとほぼ同じのようですね。
30mmマクロに中間リングを使うと撮影倍率が上げられて、10+16mmで
ぎりぎりピントは合いますが、もともと小さいワーキングディスタンスが
さらに小さくなってレンズから1cmないので使いにくいです。

書込番号:22406204

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

標準

コンパクトカメラとマイクロフォーサイズ

2018/11/21 13:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:11件

海外アーティストのライブでは、プロ用のカメラでは無ければ、持ち込み可能で撮影も行えます。
コンパクトカメラで撮影してみたのですが、さすがに望遠でのフォーカスが難しく、高感度での画質が悪いです。
そこで、一眼レフに比べたら小型のマイクロフォーサイズのカメラを使ってみようと思ったのですが
オリンパスのカメラおよびレンズは、ライブ撮影に向いていますか?
また、使える使えない以前に、会場に持ち込めるでしょうか?

書込番号:22268767

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/11/21 13:54(1年以上前)

>使える使えない以前に、会場に持ち込めるでしょうか?

こればかりは係員の判断次第でしょう。近年コンサートでは盗撮とかデカいカメラ機材は凶器にもなります。
オリンパスの良いレンズってPROって記載があるのでプロ用と判断されてダメって言われそう?

書込番号:22268780

ナイスクチコミ!10


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/11/21 14:00(1年以上前)

機種不明

プロ用のカメラ

これは解釈に困りますね。

プロ選手のために、
メーカーが用意した
コンパクトカメラもアウトなのかも?

https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071108mju830j.html

書込番号:22268794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2018/11/21 14:19(1年以上前)

そのライブ会場で手荷物検査があったら、検査する人がプロ用機材とマイクロフォーサイーズの違いがわかるのですか。
もし、レンズ交換がプロ用機材と一括りされたら、入り口でアウトで、預けないと入場出来ない事も。
レンズが外れないのでも、1インチセンサーでもズーム倍率が高いのもあるので、それを選ぶのもありかと。

書込番号:22268815

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/11/21 15:00(1年以上前)

>1192260さん

>> プロ用のカメラでは無ければ、持ち込み可能で撮影も行えます。

「E-M1 Mark II」もプロ用で使われる機材ですので、アウトかと思います。

書込番号:22268871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/11/21 15:15(1年以上前)

こんにちは。

>使える使えない以前に、会場に持ち込めるでしょうか?

「プロ用のカメラ」の定義がはっきりしない限り、誰にも回答できないのでは。例えばキヤノンの1DXUのようなプロ仕様機を指すのか、レンズ交換式なら大きさを問わずアウトなのかということです。これは会場入り口で手荷物検査する人次第かもしれませんね。

関係ない話で恐縮ですが、紅葉が綺麗な嵯峨野の某寺の受付には「大型カメラ禁止、三脚持込お断り」と明記してあります。そのお寺を訪ねた時、恐る恐るフルサイズ一眼レフと標準ズームレンズを出して「これ、大丈夫ですか?」と聞いたら「大丈夫ですよ」と言ってくれたので一安心したことがあります。

>オリンパスのカメラおよびレンズは、ライブ撮影に向いていますか?

会場の明るさ、アーティストの動きの速さ、舞台との距離がわからないので何とも言えませんが、スポットライトを浴びているとはいえ薄暗い会場で動きが速く、かつ舞台からかなり離れている場合はかなり苦戦するかもしれません。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのようなレンズを使えば可能かもしれませんが、価格はともかくその大きさからプロ用と判断されるかもしれませんよ。

書込番号:22268899

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/21 16:11(1年以上前)

1192260さん こんにちは

>さすがに望遠でのフォーカスが難しく、

コンパクトなボディの マイクロフォーサーズでも 望遠ズームとなると大きくなりますので 望遠側重視だと 規制にかかる可能性があります。

書込番号:22268985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/21 16:47(1年以上前)

主催者側の基準次第ですし、現場の判断もあるでしょうから何とも言えませんが、OM-D E-M1 Mark IIだと一眼レフに似た形状ですから厳しいかもですね。OM-DエントリーのE-M10や もしかしたら Canon EOS Kissでも厳しいかもしれません。(小っちゃいパンケーキズームレンズなら大丈夫かも?)
ダメ元で持って行ってOKが出ればラッキーくらいに思っといた方がいいかも。

Pen E-PLシリーズやPen-Fは、どちらかと言うとカジュアルな形状なので大丈夫かもしれません。

望遠レンズもProレンズのような大きいものではなく、以下のコンパクトタイプならそれほど目立たないんじゃないかな?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(エントリー機のEZダブルズームキットについてるやつ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

以前、とある博物館に寄ったときの事ですが、撮影禁止ではないのにE-M1で展示品を撮影してたら、業者の撮影と間違われたのか撮影を遠慮するよう警備員に言われたことがあります。

隣で オリンパス Penやスマホでパシャパシャ撮ってた女の子たちは全然オッケーだったのですけどね。

書込番号:22269038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/11/21 17:29(1年以上前)

皆さん、返答ありがとございます。
参考になります。

書込番号:22269110

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/21 22:42(1年以上前)

EM1はダメ。要するに係員は大きなカメラというかプロっぽいのはダメということでしょうからね。

ボディだけならたとえばgm5なんて方法もある。ライブならじゅうぶん使えます。

けど、そうでもレンズが、
オリの40-150f2.8
パナの55-200f2.8-4
くらいは使いたいので、そこで引っかかりそう。

パナ3.5-100f2.8ならいけるかも?

書込番号:22269879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/21 22:58(1年以上前)

>1192260さん
使えるか以前に持込めるかどうか、、
持込めるかどうかと言う以前に。やっていいかどうかの分別ですよね。
禁止されているとして。持ち込めたら人のせい。や、ルールのあり方のせい。
にしても良い。と言う思考は危険だと。そんなコメントがあっても良いかなぁ。

随分と太っ腹なアーチストですね。
スマホの液晶が数万と光ってまともな鑑賞が出来無いか、迷惑千番。
そんなアーチストはビデオも生ライブなんて行かなくなると思う。のは私だけかも。
でも、色んな事情があってOKなんですよね。

プロと名乗れば。
あなたもプロで、あなたが使う機材がプロ使用の機材。になるよ。
胸はって言いなって。

撮る前提、で機材の話し。
程度にもよるが、感度3200で後から好みで仕上げる。ってなら良いけど。
好感度を気にするならM43はオススメし無いなぁ。
電子とか静かなシャッターは重宝するけど、みんなOKなら関係無いわな。

書込番号:22269934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/21 22:59(1年以上前)

>1192260さん
マイクロフォーサーズであっても、明るい(f値の小さい)レンズは大柄で、持ち込み制限をされる可能性があります。
F値の小さい超望遠レンズが付いたネオ一眼が無難だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000808287/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:22269935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/21 23:42(1年以上前)

牛と月餅さん
そのネオ一眼も一眼レフ並みにゴツイので、プロ用かどうかで見分けるには厳しいと思いますよ。

もしそのネオ一眼がOKなのだとしたら、E-M1IIに 超望遠のわりにはめちゃくちゃコンパクトな「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」でも全然OKな気がします。

そのネオ一眼が全域F2.8/25-600mmレンズ(m4/3換算でF2.8 12-300相当?)と考えれば、明るさで有利かもしれませんが、センサーが1/2.3型 総画素1280万画素となると・・・・どうなんですかね?

書込番号:22270014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/21 23:57(1年以上前)

>そのネオ一眼が全域F2.8/25-600mmレンズ(m4/3換算でF2.8 12-300相当?)と考えれば、明るさで有利かもしれませんが、センサーが1/2.3型 総画素1280万画素となると・・・・どうなんですかね?

自分にレスですが、ちょっと比較が変でした。ネオ一眼が全域F2.8/25-600mm(35mm換算)と比較するなら、
E-M1II+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは、35mm換算で「150-600mm F4.8-6.7」ですね。

あとは、センサーが1/2.3のネオ一眼+内蔵レンズと、m4/3の暗めの望遠レンズとの比較の兼ね合いかな?
両機種の比較は(ゴツさでは?)似たもの同士な気がします。

書込番号:22270038

ナイスクチコミ!1


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2018/11/22 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アメリカで某大物バンドのライブに行った時、E-M1を持ち込もうとしたらアウトでした。

その経験を踏まえ、現実的に持ち込みOKになりそうな大きさで、
なるべくセンサーが大きく望遠が効くカメラとして、パナのTX1を選びました。
今だと後継のTX2も選択肢に入ってきますね。

TX1でライブの撮影もしましたが、面倒を避けるために公開は控えます。
その代わり、パナTX1で撮影したプロレスをUPします。
照明の当たった激しく動く人物という点で同じと思いますので、参考に。
(観客を塗りつぶす加工をしています。なお新日本プロレスは写真撮影と公開はOKです。念のため)

AFも画質もさすがにE-M1ほどには期待できず、
微妙なピン甘も結構ありましたが、まあ仕方ないところでしょうね。
それよりも、事前にしっかりシミュレーションして
カメラの設定を詰めておく方がよっぽど大事だと思います。
(プロレスの作例は、ライブの撮影に備えたシミュレーションのために撮ったものです)

書込番号:22270059

ナイスクチコミ!3


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/22 06:23(1年以上前)

EM1はダメ。要するに係員は大きなカメラというかプロっぽいのはダメでしょうからね。

ボディだけならたとえばgm5なんて方法もある。ライブならじゅうぶん使えます。

けど、そうでもレンズが、
オリの40-150f2.8
パナの55-200f2.8-4
くらいは使いたいので、そこで引っかかりそう。

パナ3.5-100f2.8ならいけるかも?

書込番号:22270285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/22 16:53(1年以上前)

つうか、ライブなんだから音を楽しもうよ。
せっかくのライブの思い出が
「隣の人の手が当たりブレた」
「レンズ交換のタイミングをミスった」
みたいなのばかりでは悲しい。

書込番号:22271313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ415

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Yakakaさん
クチコミ投稿数:1件

題名の通りです。
マクロ撮影をする者の中で、マイクロフォーサーズは被写界深度が深いから昆虫や花撮りに向いていると仰る方々がおられますが、それが間違いだと感じるのは私だけでしょうか?
何故なら、絞りを絞ることにより発生する回析現象はセンサーサイズが小さければ小さいほど耐性が無いからです。
即ち、マイクロフォーサーズは絞れずフルサイズは絞れるのです。
画質の劣化を考えれば、マイクロフォーサーズはF8、フルサイズはF16前後などとも言われています。
この根本的な部分を理解できていれば、上記のような考えにはまず陥らないでしょう。
よって、マイクロフォーサーズだからといって、画質の面(回析)を考慮すれば、フルサイズだから深度が浅い、マイクロフォーサーズだから深度が深いという訳ではないのです。
正直申しあげて話になりません。
反論があれば、どうぞご意見ください。

書込番号:22224761

ナイスクチコミ!5


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/11/02 12:50(1年以上前)

明るいレンズで絞らなくても全体が写る事が有利なのでは?

書込番号:22224772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/11/02 12:56(1年以上前)

初書き込みご苦労様です。同じF値など条件が一緒なら理論上深度が深いということで、条件を変えてしまっては比較の意味がないです。
マクロ撮影だとマイクロフォーサーズでもかなりボケるので虫や花の通常撮影なら雰囲気が出ていいのですが、深度が深いのが望ましい図鑑的撮影だと深度合成など使わないと難しいと思います。どこまで許容するのかは結局その人次第でしょうね。

書込番号:22224787

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/02 13:00(1年以上前)

やれやれ

接写では非常に深度が浅い為
回折より
ピントのボケのほうが
遥かにデカイので絞るのです。

回折と言うのは
平面上のテストチャート

実写は立体物

それにプリントするなら
ペーパーの平面性もあるから
絞ったほうが結果が良いのです。

マクロレンズをご覧なさい
最小絞り値が
一般レンズより最小なのに気付くでしょう。

書込番号:22224797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/02 13:00(1年以上前)

今までずっと言ってきた事ですが、「シチュエーションによりけり」です!!

価格.comの主流の意見は悪口側のメンバーは「ボケが少ない、換算F値、暗い」と頭悪い単語オンパレードですが、
言われると対抗するのが人の常なので、対抗意見のうちの代表がスレ主氏の例題に挙げている台詞となります!


スレ主さんのアゲたシチュだと、m4/3=F8で、フルサイズ=F16だから、虫さん撮るのに同じSSにしたら、
フルはISOもあげる、またはライティングを増やす必要がありますね!
あと例えばm4/3の60mmマクロと、EF100LISとは、大きさもすごい違いますね!
実際の撮影の労力は換算値では等価にならないですよ!?



ってのも踏まえたうえで、「マイクロフォーサーズは深度が深いは間違いでは?」ですが、
m4./3なら開放F2.8でも結構使い物になるので、そのシテュにおいては、m4/3のほーが深度深いんでフルのF2.8〜F5.6より気軽に手持ちで使いやすいですよ!?w

書込番号:22224798

ナイスクチコミ!32


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/11/02 13:03(1年以上前)

>マクロ撮影をする者の中で、マイクロフォーサーズは被写界深度が深いから昆虫や花撮りに向いていると仰る方々がおられますが、それが間違いだと感じるのは私だけでしょうか?

しょせん、個人の感想です。最近やたら目に付く免罪文です。自分の持っているカメラやレンズを正当化しているだけです。

書込番号:22224804

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/11/02 13:07(1年以上前)

絞りなどレンズ光学系が同一条件の話ですから、深度が深いという一般理解は合っているのでは。

>即ち、マイクロフォーサーズは絞れずフルサイズは絞れるのです。
何のために絞るのでしょう。被写界深度を得るためですよね。

小絞り限界の話と一緒にするとややこしくなります。

書込番号:22224821

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2018/11/02 13:08(1年以上前)

併用したらわかるよ。

書込番号:22224822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/11/02 14:00(1年以上前)

換算画角ベースで考えれば小さいセンサーの方が被写界深度が深くなる。

>何故なら、絞りを絞ることにより発生する回析現象はセンサーサイズが小さければ小さいほど耐性が無いからです。

小さいセンサーなら別に絞らなくても良いっしょ。
パナの14-42mm/F3.5-5.6なんか解放から隅々まで解像します。

むしろ、画質を気にして絞るのは大きいセンサーの方です。
きちんと絞ってやらないと隅まで解像しないですからね。

特に安物の明るいズームレンズなんか顕著です。

つーか、あまり深く考えても意味ない。

そのレンズの美味しいF値(スイートスポット)で撮ればいだけっしょ。

(ボクにはわかる、多分この人フルサイズ信仰者)

書込番号:22224915

ナイスクチコミ!20


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/02 14:14(1年以上前)

フルサイズとマイクロフォーサーズでは被写界深度が2段分違いますね。
フルサイズでF8の被写界深度はマイクロフォーサーズのF4と同等です。
撮影する場合フルサイズよりもISO感度を落とすことができます。

三脚撮影などで低感度で撮る場合や動いている被写体を止める撮影をする場合はフルサイズの方が高画質で撮影できるかもしれません。そんな撮影をしない方にはフルサイズを使うメリットはあまりありません。

最大撮影倍率の高さと望遠の小型軽量化が相まり、昆虫撮影等をされる方にはオリンパスのレンズは人気がありますね。小型軽量で撮影倍率の高さを必要とされる方には魅力的なシステムになると思います。

書込番号:22224934

ナイスクチコミ!18


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/02 15:04(1年以上前)

話にならない?
ほんと話しにならん!

書込番号:22225033

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/02 15:11(1年以上前)

Yakakaさん こんにちは

同じ焦点距離で考えれば お考えの通りになるとは思いますが  同じ画角で考えると マイクロフォーサーズの方が焦点距離が短くなるので おなじF値でも 被写界深度は深くなると思います。

書込番号:22225045

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/11/02 15:27(1年以上前)

回析現象と被写界深度は別のものですよ。

回折現象が出ない範囲では、マイクロフォーサーズの深度が深いのは事実です。

最近は、回折現象改善モードとか、フォーカスセレクトみたいな機能をカメラが
持ち始めているので、あまりこだわらなくて良いのではないかと思います。

書込番号:22225080

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/02 18:47(1年以上前)

つうか根本的に同じ範囲をマクロ撮影するなら
フォーマットサイズで被写界震度の差はあまり出ないですよ

書込番号:22225462

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/02 19:37(1年以上前)

>Yakakaさん

下記サイトで、被写界深度を計算してみた。

>カメラの被写界深度の計算 - 高精度計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145

フルサイズ想定
焦点距離:100mm
F値:16
被写体までの距離:0.25m
許容錯乱円径:0.03mm
被写界深度:6mm

m43想定
焦点距離:50mm
F値:8
被写体までの距離:0.25m
許容錯乱円径:0.015mm
被写界深度:6mm

う〜ん、フルサイズも m43 も変わらないような・・・。
設定数値に異論があれば、指摘して欲しい。

書込番号:22225566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/02 20:03(1年以上前)

やれやれ、まぁスレ主さんは反論はないでしょうね・・・

書込番号:22225628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/11/03 00:51(1年以上前)

>Yakakaさん

>被写界深度が深いから昆虫や花撮りに向いていると仰る方々がおられますが、それが間違いだと感じるのは私だけでしょうか?

向いていると感じるかは人それぞれ感性が違いのでは?


>絞りを絞ることにより発生する回析現象はセンサーサイズが小さければ小さいほど耐性が無いからです。

まあ、これはそうでしょう。

書込番号:22226335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2018/11/03 06:34(1年以上前)

毎度の事ですが、勉強になります(^-^)
デジタル系さんとあふろべなと〜るさんに、座布団一枚!

書込番号:22226501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2018/11/03 06:51(1年以上前)

被写界深度に関係している絞りしか目が向いていないから
このような考えになるのでしょうね。
ボケ量だけ見ていればいいというわけではないのでは?


露出は何で制御されていますか?
撮影現場、目的で状況は変わりますよ。
レンズの明るさ、撮影時に求めるシヤッタースピード、ISO
フルサイズで絞ればいいのですか?

露出条件が同じであれば、ピントが合う範囲を広げたいのであればどっちがいいですか?


それともフルサイズは、高感度耐性がいいから
その分ISOを上げられるから問題ないと言う考えかな・・・

書込番号:22226519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/11/03 09:01(1年以上前)

ピンボケと、回折ボケとは、その影響は桁違いですので、普通は同一視しないと思うのですがね。

絞りを絞っていって、前後のボケが小さくなっていくのを打ち消すくらい回折ボケが出たりしませんがな。
ピントが合っているところの像が甘くなりますが、前後のボケは小さくなります。

少し考えれば分かる事です。

写真を撮れば分かる事なのに、頭の中でこねくり回しても、あまり意味はないと思いますけどね。

マイクロフォーサーズの専用レンズの場合f22まで絞れますが、それでピンボケ写真になりますか?
35mm判で同じ被写界深度にするには、f44まで絞らなくてはなりません。
ここまで絞れるレンズ、どれだけありますか?
絞りの精度維持が難しくなってきますので、普通はf32止まりなんですよ。

このあたりを考えてみても、被写界深度を稼ぐには小さいフォーマットが有利であることが分かるのです。

書込番号:22226729

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/11/03 19:23(1年以上前)

「マイクロフォーサーズは、フルフレーム機と同じ画角を得るのに、焦点距離がより短いレンズを使う」
 ↓
「レンズの焦点距離が短いほど、レンズの被写界深度は深い」
 ↓
ゆえに「マイクロフォーサーズで撮影する場合、フルフレーム機と同じ画角では、被写界深度がより深くなる」

証明終わり。

書込番号:22227930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

虫撮り

2018/10/29 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

フォーカスブラケット&深度合成で深度の深いマクロ虫撮りをしたいのですが、そのような用途でこのフラッグシップ機を使用する意味は御座いますか?
ワンランク下の価格帯のオリンパス一眼の他ボディでは何か支障・大きな違いはありますでしょうか?
どうぞ無知な私ですが、ご教示願えましたら幸いです。

書込番号:22215754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/10/29 13:54(1年以上前)

こんにちは。
フォーカスブラケットと深度合成については門外漢なので間違っていたらご容赦を。

E-M1とE-M1Uはそれがカメラ内ででき、E-M5UやE-M10Uはフォーカスブラケット機能はあるものの、カメラ内で深度合成する機能はなくソフト上でなら可能ということではないでしょうか。
http://docoisho4.hatenablog.com/entry/om-d-macro

カメラ内で完結できるE-M1・E-M1U、コストを抑えて手間を惜しまないならE-M5UやE-M10Uということかもしれませんね。なおフォーカスブラケット撮影ができる対応レンズが決まっていて、ダブルズームキットなどの安価なレンズには対応していないようなのでご注意を。

オリンパス純正のソフトOLYMPUS Viewerだと非常にやりにくそうなので、この記事にあるようにフォトショップなどの汎用性の高い画像処理ソフトのほうがよろしいかと思いますが。

書込番号:22215801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/10/29 15:29(1年以上前)

いもさんぽさん

>フォーカスブラケット&深度合成で深度の深いマクロ虫撮りをしたい

この用途であれば、このカメラがベストです。
レンズは普通は60mmマクロです。


>ワンランク下の価格帯のオリンパス一眼の他ボディでは何か支障・大きな違いはありますでしょうか?

OMD EM5 Mark2でもフォーカスブラケット&深度合成撮影は可能です。
しかし、深度合成時の連写速度が速いのはEM-1 Mark2です。

昆虫の深度合成撮影では触角が動いただけでも、撮影は失敗になるので、
EM-5 Mark2よりもEM-1 Mark2のほうが(価格は高いですが)向いています。

昆虫の深度合成撮影をよくする予定であれば、EM-1 Mark 2 を強くお勧めします。


◆みなとまちのおじさんさん

E-M5Uはフォーカスブラケット機能はあり、カメラ内で深度合成する機能もありますよ。
ファームアップで可能になりました。

書込番号:22215943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/10/29 16:34(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ご指摘ありがとうございます。ファームアップがあったのを知りませんでした(汗)

書込番号:22216045

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/29 21:09(1年以上前)

いもさんぽさん
 昆虫撮影で有名な海野和男さんの情報をごらんになりましたか?
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:22216636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/30 00:40(1年以上前)

>いもさんぽさん

被写界深度合成とフォーカスブラケットはメカロクさんが説明されてるんで、こちらのスレも一読願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22183966


下位機種では
 M5mkIIが 被写界深度合成とフォーカスブラケット
 M10mkIIとM10mkIIIが フォーカスブラケットのみ 
が可能になってます。

全体として プロキャプチャーやAF合焦速度(特にC-AF)、AFリミッターなどM1mkIIの方が快適なのは確かと思いますが 被写界深度合成だけに限ってだと M1/M5とも、被写界深度合成はほぼ動かない昆虫でないと画像が被写体ぶれを起こしてうまく合成できません。 そういう意味では大差無いかなとも思います。

書込番号:22217208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 00:15(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

アオスジアゲハの幼虫、深度合成

M1 MakkII

TG-5深度合成

>いもさんぽさん
自分も今年深度合成にデビューした者です。
最初はTG-5、今はM1 MarkIIも持っています。
いもさんぽさんは、おそらくM5 MarkIIとの比較だと思いますが、自分の手持ちでTG-5との比較はできますので参考までに。
TG-5も芋虫の大きさならそこそこいけますよね?元来小さいですからね。
アオスジアゲハの大きさにあると、少し差が出てきます。
あり得ないほどの大きさにアオスジアゲハを拡大すると違いがわかりやすいです。

M1-MarkIIは深度合成の幅を調整できますが、TG-5はできません。
TG-5は風呂場で遊べて楽しいのですが、結構高価です、ただし接写が得意で深度合成もできてポケットに入るって凄いですよ。

書込番号:22219387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/31 10:55(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

オオミズアオ

ハンミョウ

アキアカネ(?)−1

アキアカネ(?)−2

TideBreeze.さん から私の書き込みをご紹介頂いたので、しゃしゃり出て来ました。

先ずは、他の方の回答で、気になった点を。

>E-M5UやE-M10Uはフォーカスブラケット機能はあるものの、カメラ内で深度合成する機能はなくソフト上でなら可能ということではないでしょうか。

これは、既にご指摘があった通りです。

>オリンパス純正のソフトOLYMPUS Viewerだと非常にやりにくそうなので

オリンパス純正のソフト(OLYMPUS Viewer 3)では、やりにくいのではなくて、「深度合成」はできない筈です。

>M1/M5とも、被写界深度合成はほぼ動かない昆虫でないと画像が被写体ぶれを起こしてうまく合成できません。

「被写体ぶれ」が生じると、例え合成できても鮮明な画像が得られないのは確かですが、絞りや ISO 感度の調整で、ある程度(場面によって変わります)以上の SS(シャッタースピード)を稼ぐことで、「被写体ぶれ」は排除できることが多い筈です。
動く被写体の場合は、それよりも、コマによって画面に写る位置が変ってしまうのが問題なのです。少々位置がずれても、同じ形であれば、合成時に自動的に位置合わせして呉れるので、大きな問題はないのですが、多摩川うろうろさん が仰る通り、例えば虫が触覚だけを動かした場合、動いていない身体の部分で位置合わせするので、触角は多重写り(2重〜8重に写る)してしまい、通常なら「失敗写真」になります(場合によっては、面白い写真になることもあります)。

>M1-MarkIIは深度合成の幅を調整できますが、TG-5はできません。

「深度合成の幅」というのは、ちょっと不明確なようですが、「フォーカスステップ」(1コマごとにピントを移動する量〜一定ではなくコマごとに変わる〜の指標)を指しているものと考えます。

以上を踏まえたうえで、いもさんぽさん のご質問への回答を試みます。

いもさんぽさん は、どのような状態の虫を、どのような撮り方をされるお心算でしょうか?
例えば、カメラを三脚に載せて、標本や殆ど動かない虫を撮られるのなら、E-M1 MarkII でも、E-M1 でも、E-M5 MarkII でも、殆ど変わらないと思います。

では、どんな時に差が出るかというと、手持ち撮影の場合と、虫が動いているが、時々完全に静止する場合です。

手持ち撮影の場合、カメラを完全に静止させることは難しく、カメラが動くと、被写体が写る位置がずれますが、「連写速度」が遅いと、コマとコマの撮影時刻差が大きくなるので、位置ずれも大きくなり、位置合わせ限界を超えてしまって合成できなくなる可能性が増すので、「連写速度」が速い E-M1 MarkII が有利になります。
 *「深度合成」時の具体的な「連写速度」は公表されていないようです(*1)が、SS が「連写速度」に大きな影響を与えるほど
  低速でなければ、E-M1 MarkII と E-M1 では、ハッキリ体感できるくらい違います。
  (OLYMPUS E-M5 MarkII は所有していないので、断定はできませんが、E-M1 並と考えます。)
 *1:E-M1 MarkII で「深度合成」モードにすると、「ドライブモード」は「静音連写 H」になるので、「連写速度」は最低でも
  「15 コマ/秒」になる筈ですが、「ハイレゾショットや深度合成、フォーカスブラケットモードに対応」を謳うフラッシュ FL-900R が
  「最高クラス10コマ/秒の連写追従性能を達成。」に過ぎないことと矛盾します。
  (FL-900R や STF-8 使用時は、「連写速度」を落とすのかも知れません。)

虫が常に動いているなら、例え E-M1 MarkII でも精細な「深度合成」画像を得ることはできません(*2)が、時々でも完全に静止するなら、E-M1 MarkII が断然有利です。
 *2:ゆっくり動いている車(形が変らない)を横から撮る場合などなら可能ですが、虫の場合は脚とか翅とかを動かすので、
   そうはいきません。
何故かというと、多摩川うろうろさん が仰る通り、「深度合成時の連写速度が速い」からです。

では、虫がどの程度の時間静止して呉れれば「深度合成」できるかというと、正確な時間を測るのは難しいので感覚的なものですが、(SS が「連写速度」に大きな影響を与えるほど低速でない場合)E-M1 MarkII は1秒程度、E-M1 は2秒程度と思います。
「なんだ! たったの1秒違いか!?」と思われるかも知れませんが、実際に撮って見ると、この差は非常に大きいと感じます。

もう1点。
撮影中に、虫が身体の一部を動かした場合、E-M1 では「合成できませんでした」と白旗を挙げることが多いのですが、E-M1 MarkII では考え方を変えたのか、強引に合成して「多重写り」になることが多いと感じています。
 *「連写速度」はハードの問題ですが、これはソフトの問題と考えられるので、E-M5 MarkII も「多重写り」容認派かも知れません。

添付画像 (全て手持ち撮影で、2枚目は、良く動かす口の多重写りを狙ったものです)
 1枚目:オオミズアオ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO/フォーカスステップ:5
 2枚目:ハンミョウ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン)/フォーカスステップ:5
 3枚目:アキアカネ(?)/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro/フォーカスステップ:5
 4枚目:アキアカネ(?)/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/フォーカスステップ:2

字数制限のため、ここで切ります。

書込番号:22219999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/31 11:01(1年以上前)

続きです。

念のために、「深度合成」に対応しているレンズは、現時点では次の8本です(「フォーカスブラケット」は M.ZUIKO DIGITAL 全てが対応。)
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

因みに、私が虫の「深度合成」撮影に多用するレンズは、
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro <寄れる場合>
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <寄れない場合>
の2本で、虫は寄らせて呉れないことが多いので、出番は後者の方が多くなっています。
 *後者は発売が遅い上に、初めの内は「深度合成」に対応していなかったので、トータルでは前者の方が多いかも?

なお、私はブログも遣っており、ここ数年は、ブログにアップする写真は「フォト蔵」に大きな(原則として長辺 1600 ピクセル)画像をアップしてリンクしていますが、虫と鳥が主となる「深度合成した「動物」」というアルバムも2冊目に入りました(合計 328 点)。
ご興味があれば、ご笑覧ください。
 深度合成した「動物」−1 http://photozou.jp/photo/list/172109/8782598
 深度合成した「動物」−2 http://photozou.jp/photo/list/172109/9193822

書込番号:22220009

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング