OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,000 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信6

お気に入りに追加

標準

プロキャプャーH、凄し!!

2020/02/28 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件
機種不明

高感度性能がイマイチなので、晴れの日限定にはなりますが、、、、

プロキャプャー&秒60コマ、凄し。。。

トロい私には、ありがたいありがたい。。。

神様仏様プロキャプャー&秒60コマ様。

書込番号:23257378

ナイスクチコミ!15


返信する
chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/29 00:02(1年以上前)

当機種
機種不明

値上がり前にレンズ購入したんです。
試し撮りでやってみたかったカワセミにプロキャプチャ、初めて使ってみました!

書込番号:23257564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2020/02/29 08:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

ありがとうす。。。

他機種ですが、プロキャプャー機能がないと、私にはこういうの、撮れませんで。。。

フォーカス固定なので、微妙にピントが、、、

これがどうにかなるといいんですけどね。。。

それにしても、カワセミは毎回、飛び込みフォームが違うのが、また、面白いですね。。。

ま、飛び込み競技で美を競っているわけではないし、撮る側か勝手に評価しているだけですし、、、

とにかく、飛び込まなければ、食事ができないのだから、、、力入れているときと、適当に飛び込むときと、あるんでしょうな。。。

書込番号:23257854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/02/29 17:59(1年以上前)

Mark2からMark3への買い換えは止め、引き続きメイン機で使います。
性能機能とも、あれこれ言われてますが十分!
まだまだ第一線で活躍出来る!
プロキャプチャー、使えますよね〜カワセミなど私も使用してます(喜)
Mark4楽しみに、その間は使い倒します。

書込番号:23258714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2020/03/01 10:50(1年以上前)

手ブレ補正、手持ちハイレゾ、深度合成、オートフォーカスの追従速度、USB充電あたりは、ありがたいですね。

これからOM-Dというハイアマには、ベストかも、ですよ。



書込番号:23259957

ナイスクチコミ!3


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2020/03/01 10:56(1年以上前)

私は専用バッテリー二つもってて、
モバイルバッテリーから通常の充電器に繋いでやってるので、、、
モバイル充電はなくてもなんとかなるのですが、、、

使い方によっては、買い換える方がいい人もいそうですね。。。

書込番号:23259963

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2131件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/03/01 21:12(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1X ZD150mmF2 の人

Lightroom現像→DeNoiseAI→Lightroom +0.5ev

>縞狸2014さん
>>高感度性能がイマイチなので、晴れの日限定にはなりますが、、、、

え〜〜〜〜〜 他のカメラマンがあまり狙わない雨の日こそオリンパス機の晴れ舞台ですよ〜

添付1枚目・この時期そこそこ地元のカメラマンが訪れる公園ですが、この日は私の他に一人だけ(友人です)

2枚目・プロキャプチャーHのおかげでこんなん撮れました!!
SS1/2000確保の為ISO5000,Lightroomデフォルトから輝度ノイズ低減0でDeNoiseAIに引渡し,Lightroomに戻って露光量+0.5
絵柄的にノイズ削減が上手くいってるけれど、ノイズだらけだろうが撮りたいもん撮りますん(どっちやねん)

書込番号:23261227

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

そろそろ下げ止まりですかね?

2020/02/26 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12949件

私が購入を検討し始めた頃より1.3万円ほど値下がりしました。
今年に入ってからは約3万円です。

10万切るってことあるんでしょうかね〜。現在キャッシュバック入れるとMarkIIIとの差額は約4万ですが、、、、

書込番号:23253912

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4891件Goodアンサー獲得:295件

2020/02/26 21:20(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

10万円切りは難しいのでは?
そろそろ下げ止まりト思います。
いや下げ止まっていて欲しい。

書込番号:23253995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/02/26 21:47(1年以上前)

新センサーじゃないなど
ネットであれこれ言われても、
mark3の価格設定は妥当でしたね。

書込番号:23254069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/02/26 21:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。

Mark III キャッシュバックとは言っても、UCギフトカードでの還元ですからね。

個人的には、Mark II で十分な性能なので、販売価格がぐっとお値頃になっている分、
お買い得じゃないかなぁ、と思っています。

リセールバリューを気にする方であれば、最新のMark III でしょうか。

書込番号:23254081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/27 08:55(1年以上前)

待ってれば、忘れた頃にオリオンが在庫を引っ張り出して叩き売りすると思いますよ。

書込番号:23254659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12949件

2020/02/29 04:34(1年以上前)

書き込みのあとに僅かに上がりましたね。

数量限定特価とかはありそうですが、通常価格ではそろそろ限界でしょうか。カメラの仕入れ価格は不明ですが、オリオンでの最初の価格が25万だとすると仕入れ価格は9~10万円くらいかもしれませんね。

10万円は切らないまま終息しそうですね。
Mark3の購入交渉の武器に使われそうです。ほとんど同じ性能でこちらなら5万円安くなります!とかね。

書込番号:23257686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/01 21:53(1年以上前)

U型所有で約10万コマ撮影しているのでそろそろ機材更新したいところ。
値崩れしたU型を再度購入するか、最新のV型で置き換えるか…
キャッシュバック使い価格差約6万円、悩みどころです。

書込番号:23261325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2020/03/02 13:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ありがとうございます。。。

晴れの日でISO6400以上じゃないと、1/2000より速いシャッターにならず、カワセミは止まらないので、、、

悩ましいところです。

私のノイズ処理の技術は未熟なので、、、使いこなし、はまだまだなんでしょうね。。。

書込番号:23262203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12949件

2020/03/02 18:35(1年以上前)

>けんも231さん

価格差はオリンパスオンラインショップでポイント駆使すればキャッシュバック込で4万円ですよ。
しかもMark2の買取価格への支援もありますから、下取りに出せばかなりお安く買えるでしょうか。

詳細は過去ログをご覧下さい。

書込番号:23262674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 bluesnowさん
クチコミ投稿数:33件

プロキャプチャーをこれまでほとんど使ったことがなく、今日野鳥撮影にはじめて使ってみて気づきました。
シングルAF+MFの設定で半押しで被写体にピントを合わせ、そこからピントリングを回してピントを微調整しようとしてもピント位置が変わりません。
これは正常でしょうか?
ちなみに、プロキャプチャーを切った状態では上記操作でMFは効きます。
また、完全にMFの状態ならプロキャプチャー設定時でもMFが効きます。

プロキャプチャーの状態で被写体にAFして、そこからピントリングでピントを前後に微調整するというのはよくある状況では思うのですが、何か設定がおかしいのでしょうか…?

書込番号:23252134

ナイスクチコミ!3


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2131件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/25 22:40(1年以上前)

>bluesnowさん
AF+MF時、プロキャプチャーHでシャッターボタン半押し中はMF操作無効になっています。
たまたまですが、先の日月に一緒にメジロとか撮って遊んだE-M1X・E-M1mark2ユーザーである友人とその話をしました。
友人は、「半押し中フォーカス操作したければMF設定で親指AFするし」って言っていました。
(しょっちゅうその友人のレンズを使わせてもらっているのですが^^;)自分のレンズはメカニカルフォーカスリングのZD50-200mmF2.8-3.5SWDなので半押しAFでプロキャプチャーを回している時にもMF可能です。

書込番号:23252219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/25 22:41(1年以上前)

プロキャプチャーHだとダメなようです。
プロキャプチャーLだと可能ですね。
Lしか使ってないので私も気がついてなかったです。
仕様でしょうか。ボディVerは、3.2です。

書込番号:23252222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bluesnowさん
クチコミ投稿数:33件

2020/02/26 02:48(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>mosyupaさん
お返事ありがとうございます。
不具合ではない感じでひとまずホッとしました。

>You Know My Name.さん
「半押し中フォーカス操作したければMF設定で親指AFするし」
なるほど〜その手があったか…って普段親指AFしないので分かってないかもですが、今度試してみます!

>mosyupaさん
確かにLではピント操作できますね。
プロキャプチャーLって、EVFがかなりカクつきませんか?
それが嫌でHにしているようなものでして…。
新型MarkIIIはその辺どうなんでしょうね。

書込番号:23252506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/26 03:54(1年以上前)

bluesnowさん

〉プロキャプチャーLって、EVFがかなりカクつきませんか?

どうでしょう。あんまり差が感じられなくて。(^^;
HたとAF-Cが使えないので、Lにしてる感じです。

余談ですが、
フレームレートは通常は60(標準)にしています。
以前、オリンパスのインタビュー記事で
120(高速)は明るい場所では良いらしいのですが、
低照度だとAFが遅くなるとの事でした。
部屋の中で試した事はあるのですが、
その時は実感は出来ませんでしたけれど。
まぁでも、テレコン付けた時など
解放F値による差の方が実感はしやすいですね。f(^^;
〉親指AF
MARK Vでは、
出荷時はデフォルト設定みたいですね。

書込番号:23252533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AF性能ってバージョンアップ出来ますか?

2020/02/22 07:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

ソニーやPanasonicのAF性能が良いという記事を良く見かけますが
OM-D E-M1 Mark IIIが発売され、AF性能がアップしたようです
待っていればAF機能ってファームウエアアップデートで強化されるのでしょうか?
それともAFはアップデート対象外項目なのでしょうか?

書込番号:23244799

ナイスクチコミ!0


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/22 07:49(1年以上前)

ファームウェアで対応出来る範囲では改善される可能性があります。

ただし映像エンジンはハードウェアと不可分なので、ファームで対応出来るのはあくまでソフトウェア的な改善であり、アルゴリズムの変更等に留まるはずです。
これまでのファームウェアで都度AF精度、速度や安定性について変更(必ずしも改善とは限らない…?)されて来ました。
もしかしたらこれまでの様に、E-M1XやE-M1 MarkIIIのデータフィードバックでMarkIIにもまだ改善される余地があるかも知れませんが、過剰な期待は禁物ですね。

書込番号:23244820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/02/22 07:53(1年以上前)

>待っていればAF機能ってファームウエアアップデートで強化されるのでしょうか?

瞳AFのような便利機能は強化されますが基本的な精度は殆ど変わりません。所詮は合焦の位置を移動するだけで機能です。

もうカメラもクルマも基本的な機能はほとんど完成されちゃったのでおまけ機能で勝負するしかないんですよ。やがてはオーディオ業界のように愛好家だけがはしゃぐ世界となるでしょうね!

書込番号:23244824

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2020/02/22 08:02(1年以上前)

>aptiva750さん

こんにちは。

>ソニーやPanasonicのAF性能が良いという記事を良く見かけますが

おそらく、単なる動体のAF追従連写ではなく、ソニーやパナで定評のある
顔(瞳)認識AFや人物、動物認識AFのことをお話しされているのではないかと
(勝手に)想像しての発言ですが、

オリンパスHPのE-M1mkIIIのところを拝見しますと、

・進化した顔優先/瞳優先AF

カメラが自動的に人物の顔・瞳を検出してピント合わせを行う
顔優先/瞳優先AFも進化しました。新しい画像処理エンジン
True Pic IXの高い画像処理能力と、アルゴリズムの改善によって、
顔・瞳を検出する精度、追従性、レスポンスが大幅に向上。
小さな顔や瞳の検出能力が上がっており、横向きの状態など
顔・瞳検出が難しいシーンであってもしっかりとピントを合わせ
続けることができます。さらに、ボタン/タッチ操作による顔・瞳の
選択や、ボタン操作による検出のON/OFF切り替えも可能。
動画撮影中も顔選択が可能です。

と、かなり今話題の顔(瞳)認識AFに動画も含め本格的に
対応しています。

このAF性能に関しては「新しい画像処理エンジンTrue Pic IX」
によって(=ハードウェアの進化によって)もたらされているため、
ファームウェアアップデートでの対応は、難しいように思います。
(もし実装しても、処理速度の面から厳しそうです。)

E-M1mkII使っていましたが、子供撮りが多く瞳AFの性能(速度、
認識距離)が、併用のパナG9などに比べてもう一つ、・・といった
印象でした。E-M1mkIIIの瞳AFの性能はとてもよさそうで、
気になっています。

書込番号:23244837

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2020/02/22 08:11(1年以上前)

合焦精度/追従性等のアルゴリズムや機能はファームウェアアップデートで更新可能だと思いますが、
変更内容によっては演算速度や処理メモリ容量等の影響で、物理的に更新不可能な場合もあると思います。

Mk2とMk3では処理エンジンが異なりますから、演算パワーが必要と思われる機能に関して難しいかもしれません。

あと、更新可能だとしても次機種のためにあえて更新は行わない可能性もありますが、
オリンパスはファームウェアでの機能UPに対して比較的前向きだと思いますので、
星空AF辺りは追加される可能性があるかもしれませんね。

書込番号:23244850

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件

2020/02/22 08:34(1年以上前)

>つるピカードさん
>とびしゃこさん
>JTB48さん
>ΣーXさん

みなさん、ありがとうございます。
やっぱりソフト的に可能な場合とハード的に可能な場合がありますよね。
PanasonicのG9の人体AFなどに惹かれたのですが、ボディの大きさが
私には大きすぎてOM-D E-M1 Mark II を購入しましたのですが
そのうち猫やら鳥やらのAFへと進化して
私の腕が良ければ気にならないのでしょうが、やっぱりAF性能が一番気になります。
期待しないで待つとしましょう。

書込番号:23244881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2020/02/22 12:52(1年以上前)

そのメーカーが好きなら、劣っていても買えばいいだけでしょう。
「性能よりブランド」が購入目的でしょうから。
逆に性能最優先なら、そのメーカーを買えばいいだけでしょう。

書込番号:23245255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/22 13:05(1年以上前)

性能で選んでも、オリンパス、て事もありますね。

どの性能を重視するかは、人それぞれ。

書込番号:23245287

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

像面位相差AF対応レンズについて

2020/02/21 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

別機種
別機種
別機種

初代E−M1は、マイクロフォーサーズ移行期のカメラで、フォーサーズレンズのズイコーデジタルレンズでは位相差AF、
マイクロフォーサーズのM.ズイコーデジタルレンズではコントラストAF自動切り替えのオートフォーカスでした。

E?M1 MarkII の121点オールクロス像面位相差AFは、M.ズイコーデジタルレンズだけでなく、
MMF−3経由で、ズイコーデジタルレンズでも有効でしょうか?

今になって、ズイコーデジタルで使ってみたいレンズ(150mm F2等)があるので、気になっています。
よろしくお願いします。

書込番号:23244401

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2020/02/22 00:41(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
オリンパスの対応表です、参加にして下さい。最新版になってます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527

書込番号:23244600

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9022件

2020/02/22 06:06(1年以上前)

>しま89さん

リンク先のご紹介、ありがとうございます。

レンズがハイスピードイメージャーAF非対応のため、ピントが合いににくいときがあるという注釈もあり、
初代E−M1で、そのように感じていたので、合わせて、すっきりしました。

E−M1 Mark II でも、AFは一部制限があるものの使えることで安心しました。
憧れだった Mark II が手の届く範囲まで、値も下がってきていますので、検討したいと思います。

グッドアンサー、重ねてお礼します。

書込番号:23244730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9022件

2020/02/22 06:31(1年以上前)

E−M1 Mark II と E−M1 の違い(仕様比較)で、
Mark II は121点オールクロス像面位相差AFが、フォーサーズレンズでも
機能する旨、記載がありました。これなら、いけますね。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006397

書込番号:23244742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2020/02/22 10:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Digic信者になりそう_χさん
おはようございます。
解決済ですが、私もE-M1とE-M1markUで150mm F2.0や50-200mm F2.8-3.5 SWD、50mm F2.0、シグマの105mm F2.8などのフォーサーズレンズを使用しております。
撮影対象は飛行機や列車、花やネコ、鳥や風景です。
精度はともかく、問題なく撮れます。
不満はありますが、そこはアダプター経由なのと設計が古いので諦めております。
とはいえハマれば写りはいいのと、マイクロフォーサーズレンズにはなかなかない焦点距離なので未だに愛用しております。
その組合せのものを貼っておきます。
参考になれば、幸いです。

ちなみにE-M1Xでも問題なく使用できます。
ではでは。

書込番号:23245016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ136

返信24

お気に入りに追加

標準

フラッグシップってどこなんでしょう?

2020/02/19 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

最近、お求めやすい価格になったE-M1Mark2を購入しました。
Mark2は確かにオリンパスのフラッグシップ機という位置づけに何の問題も無かったと思います。
なぜならオリンパスの技術がてんこ盛りっていうボディだったからです。
しかし、Mark3は、特定の方向性に特化したモデルとなってしまいました。
強いて言えば、コスパに価値を見いだすことができる方の選択肢にあったモデルになったと。
これはこれで、何ら問題もないし、方向性に合致するユーザが使えばよいモデルだと思います。
E-M1Xの派生形モデルのような感じがします。
E-M1を名乗るなら、オリンパスのすべて要素を包含していてしかるべきだと思うんです。
つまり、アートフィルターがないとか、iAutoがないなんて、だいぶ方向性が違うと思うんですよね。
Mark3はコンシューマー向けのフラッグシップでもないし、プロ向けのフラッグシップでもないように感じてしまいます。
方向性をしっかりしてほしいと思います。
株式やら金銭やらの価値基準でカメラを扱ってほしくないなぁと。

書込番号:23240863

ナイスクチコミ!4


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2020/02/19 21:09(1年以上前)

>E-M1を名乗るなら、オリンパスのすべて要素を包含していてしかるべきだと思うんです。

 こう考えると,E-M1MarkVがフラグシップと認めにくいかも.

 でもね,そもそもフラグシップって何? とも思います.フラグシップってユーザー各自の思い,あるいは販売の都合でつけたとも云えます.なのでユーザーが自分のカメラE-M1MarkVがフラグシップと思えば,それで良いようにも思います.

書込番号:23240898

ナイスクチコミ!2


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/19 21:10(1年以上前)

アートフィルターもi-AUTOも、モードダイヤルに無いだけでメニューから選べます
RAWで撮っておけば後からいくらでも編集出来ますしね
ハイアマやプロに向けた本機種で、むしろ初心者向け機能であるこれらを選ぶ為ののポジションをダイヤルから省きカスタムを一つ増やしたのは当然の帰結だと思いますが如何でしょう

書込番号:23240902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2020/02/19 21:19(1年以上前)

とは言え、株式や金銭が絡まずしてカメラもレンズも世に出せませんさかいに…。
会社や部門を存続させる、というのは大変なことやなぁと思います。

書込番号:23240923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/19 21:22(1年以上前)

銀塩の頃からオリンパスはこんな感じ。
OM-4やOM-3も機能的にはOM-20〜40と劇的には違わなかったですから。
OM-4&3Tiになってからも、OM-707といい勝負だし。

ニコンやキヤノンはプレス向けがあるからわかりやすいだけじゃないかな?

書込番号:23240936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/19 21:29(1年以上前)

いろいろな考えの人がいますね。
フラッグシップかどうかは知らないし興味ないけど、
清水哲朗さんのような過酷な環境で撮影されているプロが使う、
堅牢なカメラのシリーズがこの値段で買える事は、私は喜ばしい限りですけどね。
それをマイナスイメージだと思う人もいるんですね。

書込番号:23240953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:120件

2020/02/19 21:43(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

それぞれの立ち位置、使われる状況によって感じ方はそれぞれにあると通りです。
個人個人の価値観で評価されるべきことに変わりはありません。
フラッグシップっていう意味の位置づけに基準もないので勝手に解釈しているだけのことですね。
ただ、C社やN社のフラッグシップとハイレゾショット機とは明らかに差があるのも事実です。
この辺の定義を確定・周知させるのはメーカー自身だとも思うんですよね。
オリンパスだって十分に個性があるわけだし、サイズ以外にももっと主張してもいいものがあると思ってます。

書込番号:23240978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2020/02/19 21:45(1年以上前)

すいません。一部訂正です。
ただ、C社やN社のフラッグシップとハイレゾショット機とは明らかに差があるのも事実です。

ただ、C社やN社のフラッグシップとハイアマ機とは明らかに差があるのも事実です。

書込番号:23240987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/19 21:48(1年以上前)

>づっーとビギナーさん

E-M1Xとの比較ではM1Mark3の方が上回る機能とE-M1Xの方が上の機能があります。下剋上とまではいかないがスナップや星空を撮る人にはM1Mark3が有利になりました。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006899#A001

今価格が暴落したE-M5Mark3も初代E-M1より機能の上の部分がありまして物議がありました。初代E-M5やE-P5、PENFでもフラッグシップとも言えますから。
オリンパスのお家芸ですね。

書込番号:23240994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/19 22:02(1年以上前)

>フラッグシップってどこなんでしょう?

フラッグシップPROレンズを使って完全となる気がしています。 防塵防滴作用も含めて。

オリンパス機は他メーカーと違う個性を伸ばせれば(確立出来れば)良いかなと思っています。

おかしいだろ! って感じの強力な手振れ補正も魅力ですね。

書込番号:23241028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/19 22:06(1年以上前)

てかメーカーがこのカメラをフラッグシップと呼んでるの?
僕には見つけられず
オリは「プロフェッショナルモデル」としか言ってなかった…


フラッグシップというのはそのメーカーの最上位機種(シリーズを限定してもOK)
という意味でしかないので

オリのフラッグシップは現在E-M1Xですよね
E-M1UもE-M1Xが出た時点でフラッグシップではなくなったということです…

書込番号:23241036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/02/19 22:41(1年以上前)

E-M1>E-M1MarkII>E-M1MarkIII・・・・一般用としてコスパの高さ重視

E-M1X・・・・・プロ用として安定性重視

このように解釈しております。
いろんなジャンルで一般向けとプロ向けの商品ラインナップはあります。特に映像機器関連には多いですね。
もっともE-M1Xはプロ用としては安価ですから、個人ユーザーも入手しやすいですね。

MarkIII購入に向けて動いてますが、心のどこかでE-M1Xが気になる自分が居ます。

書込番号:23241128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2020/02/20 01:49(1年以上前)

E-M1XもE-M1MarkVもメーカーは「プロフェッショナルモデル」としか言ってませんけど・・・

E-M1X
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/index.html
https://www.olympus.co.jp/news/2019/nr01027.html

E-M1MarkV
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01508.html

E-M1MarkUは当初「フラッグシップモデル」と謳ってましたが、今では「プロフェッショナルモデル」を謳っています。
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr161102em1mk2j.html

メーカーは「フラッグシップモデル」の呼称をやめてその地位にあるモデルは「プロフェッショナルモデル」に変えたんですね。
まぁ、そんなことはどうでもいいことですけどね。
感じ方は人それぞれ。
私は呼称でカメラを選びませんけどね。

お邪魔しました〜

書込番号:23241370

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2020/02/20 02:05(1年以上前)

>づっーとビギナーさん

他社の一眼を含めた、いわゆる「フラッグシップ」モデルはお値段も超弩級ですよね。

オリンパスのマイクロフォーサーズカメラはレンズを含めて総じてリーズナブルです。

E-M1MarkVやM1Xのお値段も決して「安っ」ていうものではないですが、他社の最上位モデルに比すると半額以下ですし。

それでも、歴代のE-M1シリーズはオリンパスの「フラッグシップ」で間違いないと思います。

書込番号:23241379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2020/02/20 07:58(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。

フラッグシップっていう単語に拘っていることが一つの間違いかもしれませんね。
Mark2が出たときは、OM-Dの最上位モデルという位置づけがわかりやすかったのですが、
いまはE-M1Xがやはり機能的には先を行ってるって感じですね。
Mark3でもアートフィルターが使えるとは認識していなかったもので勘違いしている部分もありました。
お恥ずかしい限りです。
きっとMark3にはMark2の時にあったワクワク感のようなものが、感じられないのが原因かもしれないです。
Mark2は良いカメラだと思いますので、まだまだしばらくは使っていこうと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:23241597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/20 09:00(1年以上前)

フラッグシップの定義付けはメーカーが
するもので有って、ユーザーがとやかく言うものでは無いと思う。
確か、初代M5はメーカー自身がフラッグシップと呼んでたし、後発の機種にも「OMD画質」ってアピールしてた。
シグマのARTシリーズは後からラインナップが増えても35mmF1.4をシグマ自身はARTシリーズのフラッグシップと位置付けてた。

ちなみに旧海軍の連合艦隊の最後のフラッグシップは並いる戦艦群を差し置いて、軽巡洋艦だった。

書込番号:23241692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2020/02/20 10:00(1年以上前)

>きっとMark3にはMark2の時にあったワクワク感のようなものが、感じられないのが原因かもしれないです。

フラグシップ云々よりも,こちらの「ワクワク感」の方がずっと大切なことと思います.こうした部分が趣味趣向には必要なのではと思います.

 カメラメーカが勝手にフラグシップと呼んで,ユーザが都合良くワクワク感を持ってくれる事を期待する営業戦略は,うーん何だか辛い感じ.

書込番号:23241778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/02/20 12:37(1年以上前)

E-M1からMark2やXを完全スルーしてた私にはMark3はワクワクですよ。

期待感の有無なんて個々の環境しだいです。
誰しもが新型発売の度に買い換えるわけではありません。

書込番号:23241993

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/02/20 13:33(1年以上前)

すみません、うちの横ボンが変な例えで・・・・(´・ω・`)

書込番号:23242076

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/20 21:38(1年以上前)

初期は旗艦は先頭にたって牽引するのが務めだったから索敵能力・攻撃力・防御力・航行力が重要で、大型戦艦が選ばれてたよね。
ただ、航空機が主力になると、大型で的になりやすく、鈍足で全体の速度をおとす燃費の悪い戦艦よりも…走波性に優れ、速度が速く、低燃費で、通信能力に極めて優れた軽巡洋艦が選ばれた。
最後の旗艦は大淀。
ただし、これは一時的処置。
基本的には、通信能力が極めて高い地上施設になった。
一応、横ちゃんのフォローね。

ん?じゃあ…OM-D E-M10MkVあたりがフラッグシップかも!

書込番号:23242739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件

2020/02/21 23:43(1年以上前)

フラッグシップがちょっと暴走してますか!?(笑)
軍艦とカメラでは方法性が違うので、どうも解釈が難しく思います。
どちらにしても提供する側が定義するのは同じかもしれないですね。
私のような素人にはフラッグシップがこうあってほしい、みたいな願望はあるんですね。
なぜだかわかりませんけど。
カメラだけではなく、車にしろ、船にしろ、身近な工業製品ごとの代表的な位置づけのものって
いわゆるフラッグシップって思うんですよ。
提供側の定義と利用者側の賛同が一致したものが、後々まで残るフラッグシップなのかなぁと感じます。
E-3やE-5、E-M1Mark2も私の中ではオリンパスのフラッグシップって感じです。
失礼しました!

書込番号:23244518

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング