OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 30 | 2023年7月30日 12:44 |
![]() |
11 | 10 | 2021年10月19日 12:36 |
![]() ![]() |
57 | 14 | 2021年9月22日 01:14 |
![]() |
77 | 26 | 2023年3月21日 20:20 |
![]() |
12 | 14 | 2021年11月4日 15:59 |
![]() |
35 | 10 | 2021年11月4日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今年の2月にキタムラの中古で非常に状態が良いのを60000円で購入し使用していたのですが8月にFNレバーの不調で保証があったのでキタムラを通して修理に出したのですが症状確認出来ないとのことで10月に問題無しで返却されたのですが10月末にまた症状が再発し今度はサービスセンターに持ち込んで見積もりをしてもらったところ基盤の交換が必要とのことで50000かかると言われました
前回の修理は症状の再現が出来なかった為6ヶ月の修理保証外であるとのことでした。
カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています
所持しているレンズは
12-40 f2.8 pro
フォーサーズ 50-200f2.8-3.5
40-150 f4-5.6
35mm f1.4
コンタックスG 90mmf2.8
コンタックスg 28mm f2.8
Nikon 35-70mm f3.3-4.5
Micronikkor55mm f2.8
canon fd 50mm f1.8
fd35mm f2.8
です
フィルムカメラもよく使用しています
EM1 MK2は主に風景写真で使用していました
修理して使い続けるか
マイクロフォーサーズの別の機種を買うか
他メーカに行くか悩んでいます
個人的にはSONY、Fujifilm、Nikon Zが気になっています
書込番号:24430266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shantian伯爵さん
一旦パナソニックのG9のスレッドを解決済みにされていますが、買い替えとか決まった訳では無かったんですね。
中古で6万で買ったこのボディに更に5万円追加投資して修理して使うより(合計11万円の支出)、修理代の5万円に幾らか追加してE-M1 MarkVを買うか、全く違うメーカーの機種にするかですね。
レンズ資産としてμ4/3用とフォーサーズ用で合計3本ありますが(35mmF1.4がシグマ等のフォーサーズ用なら4本?)、他はマウントアダプターで使うMFレンズだと思いますから、他のレンズもアダプターで使えるような守備範囲の広いミラーレス機をどこかから出しているかを調べるのも良いかもしれないですね。
現状E-M1 MarkUでMFレンズを使えているなら後継機のE-M1 MarkVが良いとは思いますが。
ちょうど本日から12/31までにOMシステムのカメラボディとレンズを購入した人にUCギフトカードが貰えるキャンペーンが始まりましたから、1万円分戻ってくるので利用されても良いかもしれません。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c211104a/index.html
書込番号:24430293
3点

自分 26年間
フィルムカメラを使い
aps-cデジタルに代えたら
被写界深度計算がチンプンカンプンになりました
もし?26年間、運転してて
今日から車は右側通行になったら
事故は多発すると思います
フィルムカメラを良く使われるなら
フルサイズ デジタルが良いと思います
遠近感も被写界深度も
フィルムと同じ感覚で撮影できますから
ソニーEマウントが
マウントアダプターが豊富に揃っているので
レンズの資産を活かせて
お勧めです
書込番号:24430327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

験担ぎに機種変更はありでしょうね。
E-M5Mk2の中古やG9ならレンズが生きるかも。
書込番号:24430436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shantian伯爵さん こんにちは
保証期間内の8月に修理に出して 10月に症状無しで返却 でも返却後に発生と言う事ですよね?
これだと メーカーの方での見落としのような気がしますので もう一度相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:24430450
3点

6万円で購入したものに5万円の修理費用でしたら心機一転買い替えですね。
キタムラの修理は外注さん(おそらく日研テクノ?)だと思います。メーカーに返却修理するのではないので微妙にスキルに差があるんだと思います。
一度保証期間中に修理依頼していますし、もうちょっとゴネてみるのも手です。
書込番号:24430460
3点

m43他機種をお持ちなら、マウント換えもアリでしょうね。
ラージマウントの Z をお奨め。
APS-Cマウントをフルサイズ転用のEマウントは周辺画質に問題。
お持ちがE-M1 MarkIIだけでしたら、機種変ですかね --- 結局、スレ主のm43必要度に依存しますが。
フルから1型まで使っていますけど、コンパクト m43は捨てがたく、
出番は少ないですが私には必要ですね。m43は面白い。
書込番号:24430474
3点

>shantian伯爵さん
MFTマウントのレンズを売却し、
Nikon Zのフルサイズで行くかだと思います。
SONY機は、キヤノンやニコンよりマウント径小さいので、
拡張性が低いというデメリットがあるので、いかがなものかと思います。
また、軽量な望遠とマクロ狙いですと、MFT機もいいかと思います
書込番号:24430493
1点

いいなりになってはいけません。
保証期間内に症状を申告していたのですから、
キタムラの修理業者での検証で
症状が出なかっただけでは、
保証修理対象外にはなりません。
その時点で症状を出せなかっただけです。
再度、キタムラに経緯を説明し、
現在も症状が出る事を申告の上、
出来る事なら動画で 記録しましょう。
その動画をキタムラの窓口へ持参し、
見せるのです。
それにしても、
何もせずにその期間は長過ぎですね。
書込番号:24430520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを多数お持ちのように見えますけど、かなり旧いものが多いようですから、自分にとってこれから写真を撮るのに何が必要か考えてみてもいいように思います。
中古はハズレを引く覚悟が必要だと思います。
メーカに振り回されているというより、キタムラに文句を言うべきものと思います。
キタムラで再現なしと言われたものがメーカでは要修理だったと。
書込番号:24430625
6点

>shantian伯爵さん
OM SYSTEMのレンズが2本だけなので,全然他メーカーに移行しても面倒なことは無いですね。
そのE-M1 Marl IIは寿命ですね。レンズ資産を沢山抱えていればE-M1Xを勧めたのですが。
APS-C機でよろしければ,X-T4かX-Pro3がお勧めです。
フルサイズでしたらNikon Z5がお買い得です。
ソニーアルファ機は,Eマウントに将来性が無い,ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない等,これから態々買わない方が散財を防げます。
以下参考まで。
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,
(a-graph 2021/11/2)
書込番号:24430633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM SYSTEMさん
リンク先の記事を見ました。
酷い記事ですね。鵜呑みにしてるんですか?(笑)
ソニーはEマウントの業務機FXを展開していますから、そう簡単にはなくならないと思いますよ。
オリンパスがフルサイズ化の機会を伺っていたという話も聞きません。
視野が狭く、かつ恣意的な記事で、話になりません。
書込番号:24430655
9点

あれは記事というか
記事の体裁を取った個人ブログみたいなものかと
他にもソニー板でスレ立てしている人がいますが
ここの書き込みと大差ありません。記名か無記名かの差だけですね。
カメラなんてなんでも気に入ったの買えばいいと思いますけど・・・
明日死ぬかもしれないのにマウントの将来性気にしてもしょうがないかと。
書込番号:24430697
7点

>モモくっきいさん
確かにこのブログの作者の意見には成る程と頷ける部分が多いですが、オリンパスがフルサイズへの移行に失敗したというのは全く違いますよね。
オリンパスはデジタル規格のカメラシステムを作るのに如何に光を撮像素子に取り込むかを考えてセンサーサイズを4/3に決めてフォーサーズ機をリリースしていますから。
ただセンサーサイズの大きさの分ファインダー画像が小さい事は否定のしようがなく、パナソニックとの新規格のミラーレスであるμ4/3規格でEVFにすればそれが解決出来る事になりμ4/3に移行しただけの話ですね。(パナソニックが主導でμ4./3を進めてしまい、やむを得ずという言い方も出来ますが)
パナソニックはライカとの関係でライカレンズ用にフルサイズボディを作り、自前のフルサイズ用レンズもリリースしていますが、それはパナソニックがセンサーメーカーでありライカとの関係もあって将来フルサイズ機(及びレンズ)をリリースする計画はあったからでしょう。
対してオリンパスは撮像素子は自前で作れずパナソニック頼みだったのが、ソニー製の撮像素子も使えるようになってきて次のステージにという状況でしょ。
オリンパスの失敗は独自規格のメモリーカードに拘った事ですかね。カメラ部門以外の問題(巨額粉飾決算)で不採算部門として切り捨てられた事はオリンパスとは全く関係ないのでアレですし*_*;。
まあ、オリンパスに対する認識が間違っていると思いますが(笑)、Eマウントの口径が小さいという点はAPS-Cの時から言われていた事ですし、そうであるからこそ当初手振れ補正はレンズ内手振れ補正のみにしていたはずですから。
Aマウント機はミノルタ時代からのレンズも使うためにボディ内手振れ補正だったのが、ミラーレスの新規格マウントではレンズ内手振れ補正にカメラシステムの方針を変えたのはコンパクトで薄いボディに実装する技術がまだ確立しておらずコンデジでは実装jしていたレンズ内手振れ補正の技術を活かしたという事でしょうね。
ソニーのカメラ部門の開発陣は家電メーカーという括りから抜け出せない人達なので、画像処理エンジンの開発にしてもキヤノン、ニコンに追いつくだけでも実際にカメラで写真を撮ってどういうプログラム制御が必要なのかノック100本ならぬ、写真100枚とかノルマ課すぐらいの修行が必要だと言われていましたよね。
結局ビデオ部門が優位なために、スチルカメラの使い勝手を突き詰めてボディを設計するという思想が今に至るまで確立されておらず、本当にカメラで写真を撮るとはどういう事かを理解していないボディ設計と言われても仕方ないですよね*_*;。
AマウントレンズがニコンのZマウントで新しいアダプターで使えるとかに成れば嬉しいですけどね。現状のままだと夢物語でしょうが。
書込番号:24430716
2点

>カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています
なら、マウント替えしたほうが良いんじゃないでしょうか。仮に5万の修理費が相談して安くなったとしても、デジカメ界の情勢を見たらM43を使用し続けるメリットがもう無いです。オリンパスは高い防塵防滴性能を謳っていますが、その場で不具合が出なくて1.2年後に基盤交換など致命的な故障が出てくるなら結局当てには出来ませんよね。
もしある程度予算があるならソニーEのフルサイズがオススメです。オールド系との相性もよく、小型軽量で高性能なレンズがサード含め沢山選べますからね。性格の違いはあれ、明らかに携帯に苦慮するサイズのニコンZの50mmF1.2より軽いソニー50mmF1.2GMのほうが周辺画質が優れています。タムロンの28〜200mmなんてオリンパスの12〜100mmの半額以下で重さも大差なし。
とはいえ風景撮影メインでそこまでの解像度や現像耐性を求めないなら、ソニーか富士のAPSCでも特に問題ないでしょう。
書込番号:24430721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせたところ前回の修理で症状確認出来なかったとこので保証外との一点張りでした
キタムラにも問い合わせたところ、こちらの方でも確認してメーカーに聞いてみて、対応を考えるので暫く時間をくださいとのことでした。
書込番号:24430772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし前回2ヶ月も使えなかったのでまたそれくらい使えないとなるとあまり気が乗りません
個人的にはx-t3等が気になっています
Fujifilmだとどのようなレンズがおすすめでしょうか
書込番号:24430775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shantian伯爵さん
前回も書きましたがフォーサーズ 50-200f2.8-3.5をどうするかです。
このまま使うならオリンパスのE-M1かE-M5Mk3に更新。使わないならM4/3のレンズでもそこそこのお値段になりますので他のメーカーにです。
書込番号:24430806
1点

>個人的にはx-t3等が気になっています
二度と嫌な思いをしないように、今度は新品のX-T4を買いましょう。
いくら程度が良くても中古は中古、新品には敵いません。
書込番号:24430928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◇ヤッチマッタマンさんが書かれているように、レンズは丁寧に使っていれば一生物と言われますが、カメラボディはデジタル化以降古い機種は陳腐化していきますし、前のユーザーの使い方次第で特定部分にガタが来ている場合もあるでしょうから、ソニーのAマウント機のように製造停止になったわけでもなくまだ現役でボディが製造販売されているなら新品を買うべきでしょう。
何等かの理由で未使用(新品同様)という中古もありますが、そういうのは当たりかもしれないですけどね。古い機種は陳腐化すると書きましたが、昔のモデルが使えない訳ではないですからね。作りがしっかりしていれば十分現役ですよ。
もちろん撮像素子の画素数の増加、ISO感度の高感度耐性向上、撮像素子自体の変更(サイズでなくメカニズムの変更)、画像処理エンジンの更新で変わる部分は大きいですけどね*_*;。
書込番号:24430968
1点

レンズについても…もう、一生物とは言えないかな。
書込番号:24431143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
プロキャプチャーモードで撮影する場合の撮影モードはAでやっていましたが、Mモードでやった方がいいのでしょうか?その際のシャッタースピード、ISOはどのくらいに設定したほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

追記
絞りについてもどのあたりに設定すればいいのか、ご教授いただきたくよろしくお願いします。
書込番号:24402193
1点

cebu boyさん、こんばんは
>プロキャプチャーモードで撮影する場合の撮影モードはAでやっていましたが、Mモードでやった方がいいのでしょうか?
この情報からでは、被写体と撮影用途に左右されるというしか答えようが無いですね。
>その際のシャッタースピード、ISOはどのくらいに設定したほうがいいのでしょうか?
被写体と、被写体が動く速さによって決まりますね。
書込番号:24402418
0点

撮影する内容と被写体により変わります。
設定のリンク張っておきますので、ご自身での鍛錬あるのみです
https://asobinet.com/enjoy-olympus-procapture-mode/
書込番号:24402442
3点

cebu boyさん
追記して訂正します。
訂正前:被写体と、被写体が動く速さによって決まりますね。
訂正後:被写体と、被写体が動く速さ、レンズ焦点距離と開放の明るさ、加えて周囲の明るさによって決まります。
書込番号:24402445
0点

>yamadoriさん
>しま89さん
ありがとうございます。撮影対象は蝶です。いろいろ試行錯誤しながら(Try and error....),、撮影の勉強をしていきたいと思います。
書込番号:24402452
0点

cebu boyさん
蝶撮影なら、googleで検索すると、沢山ヒットしますよ。(例えば 海野和男 プロキャプチャー 蝶)
次のURLをクリックして見て下さい。
https://fotopus.com/mushi/magazine/01/
書込番号:24402492
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。先ほど海野さんの書かれた記事を読みました。そこにマニュアル優先か、シャッタスピード優先で撮るようにと書かれていて、絞り・ISOの設定値も書かれていました。私もこれを参考に再挑戦します。
深く感謝いたします。
書込番号:24402553
1点

「プロキャプチャー」と「深度合成」だけで、レリーズ回数の99%程度を占めるという、「プロキャプチャー ばか」「深度合成 ばか」です。
私は、「プロキャプチャー」で蝶を撮る際には、飛んでいるところを狙うなら「ProCap L」モード(C-AF/18fps)としますが、圧倒的に多い止まっている時にファーストレリーズ(半押し)して待機し、飛び出しとか面白い動作とかでセカンドレリーズ(全押し)する場合は「ProCap H」モード(S-AF/60fps)としています。
なお、「ProCap H」時の撮影モードは「A」で、ISO AUTO 設定にある「低速限界」を「1/4000」に設定し、プリキャプチャー枚数/撮影枚数とも「30枚」に設定して、「カスタムモード」設定しています。
*鳥撮影用を「1/2500」として別に「カスタムモード」登録しているため、両方を撮っている時には、
切り替えを忘れて「1/2500」で撮ることも時々ある。
「A」モードで「低速限界」を設定すると、絞りは設定を厳守した上で、
1.ISO 感度が「基準値」のままで SS が「低速限界」以上になるとき:「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整する。
2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:「低速限界 SS」を維持し、
露出は ISO を上げて調整する。
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整する。
という動作をするため、3.のケース(かなり暗い場面)だけ注意すれば、希望する SS 以上の SS で撮影できるので、私は「S」モードよりも使い易いと感じています。
なお、私が海野先生の講習を受けた際の記憶では、蝶撮影時のお勧めは次の通りでした。
SS:1/3200〜1/5000 程度(小さい蝶ほど速くする)
絞り:数値はうろ覚えだが、「絞っても被写界深度は余り深くならないので、殆ど絞らない」とのこと。
プロキャプチャーモード:ProCap H/60fps/プリキャプチャー枚数 35 枚/撮影枚数 30 枚
添付写真は、同じ回の「ProCap H」モード撮影分で、1・2枚目は連続するコマですが、2・3枚目間では9コマ、3・4枚目間では1コマ、省いています。
なお、撮影データは次の通りです。
210927/平塚・花菜ガーデン/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ISO800(自動)/F5.6/1/4000(自動)
書込番号:24402708
5点

私の場合 ワンコのドックランでの撮影に使ってました。
載せた画像は、絞り優先でレンズ12-40mm F2.8、ISO1000 f7.1で撮影。
Photoshopで ノイズを軽減 少しトリムをしています。
書込番号:24402725
1点

>メカロクさん
詳細に説明いただき、大変参考になります。蝶の撮影は今年は終わりですが、メカロクさんのアドバイスをしっかり勉強していきたいと思います。再度お礼申し上げます。
書込番号:24403336
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark IIとα6300、中古で買うならどちらの方がオススメか意見が聞きたいです。使用用途は子供の撮影や旅行の時で、レンズはOMDなら12-40mm F2.8 PRO、パナライカ25mmf1.4。α6300ならツァイス16-70mm F4、ソニー35mm F1.8 OSSなどを使いたいと考えています。
OMDはセンサーがマイクロフォーサーズですがレンズが明るく、また当時のフラッグシップということもあり全体的に高性能なように感じますが、aps-cとの物理的な差(暗所性能など)やマイクロフォーサーズの将来性、そもそもOM-D E-M1 Mark IIはα6300と比べて画質にどのような差があるのか気になっています。
ちなみに動画は撮影しません。
書込番号:24354603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身、E-M1 MarkIIを好きで使ってはいますがマイクロフォーサーズの将来性は正直なところ、残念ながら現状ではあまり明るくはありません。
オリンパス本体は撤退してOMDSへ事業引き継ぎ、パナソニックも軸足はどちらかというとフルサイズのLマウントになりつつある様に感じます。
センサーサイズなりの画質や高感度性能の差はありますが、全体的にコンパクトに収まる事、非常に優れた手ぶれ補正、信頼性の高い防塵防滴は用途に適すると思います。
将来性、と言いましても何年先までを見越しておいでかで変わって来るとは思いますが、そもここ10年ほどのカメラはどれも必要充分に良く写ります。
今販売されているレンズで必要な領域はほぼカバーされていると思いますし、それらが直ちに消えて無くなる訳でもありません。
ある程度の割り切りをした上で考えるならSSWF(センサーのゴミ取り機構)がしっかりしたE-M1 MarkIIを神経質にならずに使うのが良さそうに思います。
ちなみにまだお子さんが小さいのであれば、小回りの効くコンデジもあると身軽に行動出来て、それもオススメです。
いくらコンパクトと言ってもミラーレスはそれなりに嵩張りますし、かと言って肩からストラップで提げたまま行動するのは意外と気を使います。
書込番号:24354623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カラスのお兄さんさん
自分がどっちか買うならE-M1mkUですね。
動画も撮るならソニーが良いかなと思います。
ただ、α6300ではなくZV-E10にします。
E-M1mkUは手振れ補正も強力、ゴミ対策も良いですね。
APSとマイクロフォーサーズだとフルサイズとの比較じゃないにしろセンサーサイズが違いますから大きく伸ばしたりするなら差は感じるかも知れません。
A4程度だと差はわからないと思います。
ただ、高感度ノイズなんかはセンサーサイズが小さいのは不利だと思いますがオリンパス機で星景など撮ってる方も多くいます。
確かにオリンパスは事業を譲渡しましたがOMDソリューションズが引き継ぎました。
新しい機種が出たら、新しい噂が出てます。
パナソニックもマイクロフォーサーズを継続してますから現時点で心配はないと思います。
ソニーもサードパーティ製レンズが増えてますが、マイクロフォーサーズもパナソニック、オリンパスなど多くのレンズ資産があります。
自分はE-M1mkUが良いのではと思います。
書込番号:24354626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カラスのお兄さんさん
下記をご参照ください。
https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html
E-M1 Mark IIの高感度体制は同時代のAPSC機と比べてデータ上遜色ありません。
わたしは同じセンサーのE-M1 Mark IIIをPure RAWを通してLightroom現像するフローで運用していますが、高感度についてはAPSCどころかフルサイズとも差が認識できません。極端なシャドウの持ち上げ時にフルサイズのほうがダイナミックレンジで粘るかな〜程度です。
それより、20MPと24MPの画素数ぶんのトリミング体制の差がありますので、高感度よりも20MPで足りるかどうかを検討頂くと良さそうです。
もちろんカメラとしての基本機能(手ぶれ補正、アンチダスト、ファインダー倍率、防塵防滴、ダブルスロット等)はE-M1 MKIIに軍配があがろうかと思います。
書込番号:24354627 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カラスのお兄さんさん
こんにちは。E-M5の頃までマイクロフォーサーズをメインに使っていて、その後は写真用に富士、動画用に代々のα6000シリーズを使っています。
α6300とでしたら、E-M1 Mark IIのほうがよさそうに思います。
α6400以前のα6000シリーズは、AFのスペックは素晴らしいのですがはっきり言ってAF-Cが当てにならず、後で見ると微妙なピンぼけだらけ・・・AF-SもコントラストAF的な動きで早さを感じられず、α6400以降のAFとは雲泥の差です。さらにバッテリーが本当に持たなく(電源を切っていても何故か減る!)、バッテリー1個での運用はかなりストレスです。
また、色味がどうも色味がビデオ的というか人工的で、特に肌の色合いはどうにも好きになれませんでした。(色味は代を重ねるごとに改善してきています)
高感度画質はAPS-Cなりにいいのですが、マイクロフォーサーズでも明るい単焦点レンズと強力な手ブレ補正で十分カバーできる範囲です。
動画も撮るのであればともかく、写真のみでしたらAFやバッテリーの問題があるα6400以前のα6000シリーズはおすすめできません。
書込番号:24354652
9点

>カラスのお兄さんさん
誤 新しい機種が出たら、新しい噂が出てます。
正 新しい機種が出たらり、新しい噂が出てます。
タイプミス、失礼しました。
書込番号:24354671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーのゴミ取りは盲点でした。確かに以前ゴミ取り機能の付いた機種を使った事があるのですが非常に便利でした。それ以前は旅先でセンサーにゴミが入ったら終わりでしたので。また、マイクロフォーサーズの将来性も仰る通りだと思いました!回答ありがとうございます。
書込番号:24354685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新宿区在住さん
高感度体制が同時期のapscと遜色ないという意見は非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24354699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>405RSさん
α6300のAFに関する問題点は子供を撮ろうと考えている私にとっては大きなマイナスポイントかもしれません。また、バッテリーの持ちが悪いのも困ります。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24354710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラスのお兄さんさん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズ使っていますが 中古のレンズ考えると 使いたい単焦点が 購入しやすい価格に並んでいるので 購入しやすく 気に入っています。
書込番号:24354719
1点

コロナ前ならオリンパスを勧めてた。防塵防滴で子供と歩きながら撮れた。
今、あまり外出もせずに家にいると、オリンパスの良さは活きてこない。
中古レンズがお買い得でお勧めできる。
ソニーはよく知らないが、前後ダイアルとレンズ中心線上のファインダーが欲しかったので、買うならフルサイズだと思ってた。
A4プリントとかタブレットやMacでの鑑賞なのでマイクロフォーサーズで十分だと思い、結果、満足している。
書込番号:24355017
2点

私なら、E-M1 Mark IIです。ソニーのASP-Cは絶対に買いません。
キヤノンもニコンもソニーもは、主力が35mmフルフレームであるから、ASP-C専用レンズをほとんど揃えてません。将来、撮影対象範囲が増えたりステップアップしレンズを買い足したくなった時、ASP-C専用レンズの選択肢がほとんどないことから、35mmフルフレーム用レンズを転用することになるでしょう。しかし、35mmフルフレーム用レンスをASP-Cカメラに転用することは、お金の無駄です。そうであれば、最初から35mmフルフレームカメラを買うべきでしょう。キヤノンやニコンのASP-Cカメラは、専用レンズがほとんど無いことから、論外です。
一方で、オリンパスなら、初心者向けからプロ向けまで、規格は1つです。さらにパナソニックのレンズも利用できます。レンズ投資が無駄になりません。実際私は、ボディーをパナソニックからオリパスに変えましたが、パナソニックのレンズ資産はそっくりそのまま今でも現役として活躍しています。また、現状において、ミラーレス専用レンズが最も充実しているのはM43です。実際、M43は良いレンズが、選択に迷うほど豊富に揃ってます。
選択のあり方は、ボディーではなく、レンズ「計画」から考えるべきだと考えます。私も、最初のカメラの購入に際し、ソニーのボディーにものすごく魅力を感じました。しかし、当時ソニーは、2マウント(AとE)2サイズ(35mmとASP-c)の4規格で迷走しており、ミラーレスのレンズ・ラインナップが充実していなかったことから、私はソニーを飽きらめました。あの時の判断は正解でした。これからもASP-Cカメラは、レンズ不足から買いません。
カメラボディーは使い捨て、レンズは一生ものです。レンズがなければ、カメラはタダの箱です。
ボディーに関しては、OM-D E-M1 Mark IIは、プロ用でもあり、申し分のない機能と性能を持っています。防塵防滴機能一つとっても大変に助かります。α6300とは比較になりません。この点からも私なら、E-M1 Mark IIとα6300では、迷う余地が全くありません。
書込番号:24355215
11点

>KazuKatさん
ソニーのaps-cを買っても専用のレンズが少なくフルサイズのレンズを買うとお金が無駄になってしまう理屈はよく理解出来ました。また、フルサイズは私にはオーバースペックであると考えているので、やはりomdの方が私には合っているのだと感じました。貴重なご意見ありがとうございました!とても参考になりました。
書込番号:24355493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>I LOVE m43!さん
私もタブレットやA4以下のサイズで楽しもうと考えており、実際にマイクロフォーサーズで十分という意見が聞けて安心しました。ありがとうございます。
書込番号:24355496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ…欲しくなったりはしませんか?
先行き…不安になったりはしませんか?
気になるのはそこだけです。
OM-D E-M1Mk2ユーザーですが…M4/3の先行きには不安感があるのは事実です。
また、他マウントでフルサイズもAPS-Cも使っています。
ソニーEマウントではないですが…ソニーAとキヤノンEFでフルサイズとAPS-Cを併用。
もし、フルサイズに邪心がわいたとき、併用できるマウントは便利ですよ。
書込番号:24355501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
これまでSONYα65に50mmマクロ+2倍テレコンで2mm程度までの小動物を撮影してきました。
Aマウント廃止のため、システムの再構築が必要になりました。
α6600にするか迷ったのですが、OM-Dで小動物を撮った写真をよく見るので、本機を試しに入手しました。
家にある古いOLYMPUS38mm f2.8マクロ+伸びる中間リングOLYMPUS65(?)をアダプターでつけてみました。
無限遠が出ないので不便です。
そのためOM-D用の接写レンズが欲しくなりました。
2mm前後の生物を撮影するおすすめはありますか?
ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。
α時の経験から純正30mmくらいのマクロに2倍テレコン(ワーキングディスタンスが稼げ、倍率が2倍!)がいいかと思いましたが、探してもマクロに使えるテレコンを見つけられませんでした。そもそも存在しないのでしょうか?
純正レンズのみ深度合成でき、パナのではできないのでしょうか?
2点

>uni 2さん
M4/3のマクロレンズ持ってないなら、LAOWA 50mmマクロおすすめですよ。そんなに高くないし
https://www.laowa.jp/cat1/02dfd867e07251b3844a1a8ddf4d49b265f2fdae.html
https://kakaku.com/item/K0001304402/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24325283
3点

>uni 2さん
深度合成はオリンパスとパナソニックは仲が悪いから、オリンパスの一部のレンズだけです
パナソニックの最近のカメラはレンズの制限無しで4kフォトのフォーカス合成ができます。
書込番号:24325292
2点

uni 2さん こんにちは
マイクロフォーサーズのテレコン望遠用しかないのでマクロに付けるのはないと思います
その為 マクロレンズの中で探すしかないと思いますが M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroだと 最大撮影倍率が等倍以上の1.25倍になり マイクロフォーサーズセンサーが小さいため センサーマジックで 2.5倍相当と APS-C+50o×テレコン2倍よりは倍率落ちますが それでも 拡大率は高くなると思います。
でも最短撮影距離は 0.095mと寄る必要はあります。
書込番号:24325330
2点

いっそ、機会として
LAOWA (ラオワ) 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO
https://www.mapcamera.com/item/4541607613409?gclid=Cj0KCQjwssyJBhDXARIsAK98ITR7P3gcQFa_97WRvggObRF-m5eiGXBc-f-p2pjt2lQPRroaMr-WKmMaAtQoEALw_wcB
もっと強烈な、
Laowaより24mmの虫の目レンズ「Macro Probe」が発表
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/94728
※「虫の目レンズ」の解像力について(※想定内)
http://www.koheisha.net/microwidelenz/4ktaioumusinomelens/4ktaioumusinomelens01.html
書込番号:24325345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い接写は
標準ズームを逆さ付けする
リバースで良いのです
ズームで撮影倍率を選択し
距離でピント合わせします
キヤノンEFレンズみたいな
電磁絞りのレンズは具合悪いです
レンズ側に絞りリングの有る
古い
Nikonやペンタックスが宜しい
大穴はソニーAマウントレンズ
黒いリヤキャップをくり貫けば
絞り調整リングになり
フード代わりとなります
なぜリバースが高画質かといえぼ
通常の接写はレンズを繰り出してピント合わせします
繰り出すほど収差は増大します
リバースは繰り出す事が無く
被写対とセンサーの位置を入れ替えただけだから
通常画質のまま
調接写ができる訳です
作例は蝶の顔のドアップです
通常なら逃げちゃいますよね
極秘テクニックを屈指して
リバースで撮りました
書込番号:24325374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

uni 2さん
私はマクロ撮影が趣味なので、マクロ撮影のためにOM-D E-M1 markUを買いました。
マクロ撮影のたに同時に買ったレンズは、次の2本(深度合成機能を使えるレンズ)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
>2mm前後の生物を撮影するおすすめはありますか?
>ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。
お薦めは M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
理由
1.等倍撮影OK(フルサイズ換算撮影倍率2倍)
2.ワーキングディスタンスを長くできる
3.M4/3なので被写界深度が深い
4.深度合成撮影が簡単にできる
>探してもマクロに使えるテレコンを見つけられませんでした。そもそも存在しないのでしょうか?
少なくともマクロレンズに使用できる純正テレコンは無いですね。
>純正レンズのみ深度合成でき、パナのではできないのでしょうか?
はい、オリンパス(OM-D E-M1 markU)は純正レンズしか深度合成が出来ません。
なおM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで手軽に簡易的なマクロ撮影で深度合成を楽しんでいます。
書込番号:24325418
5点

>これまでSONYα65に50mmマクロ+2倍テレコンで2mm程度までの小動物を撮影してきました。
>ある程度ワーキングディスタンスが取れ、深度が深い方がいいです。無限遠でも撮れる方がいいです。
無限遠(倍率0倍)〜2倍までシームレスで使えるレンズということで、選択は難しいですね。MFでよければ前出のものでもいいかも知れませんが、ワーキングディスタンスはとれません。
深度は、まあ深度合成を使うのでなければ、焦点距離と絞りで決まってくるので、ワーキングディスタンスをとろうとすれば焦点距離は長くなり、深度は浅くなります。あとは思い切り絞るしかありません。
ここで思いついたのは、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/
をメインにして、通常はそのまま使います。
マクロ時にはケンコーのクローズアップレンズ
MC No.10 58mm
https://kakaku.com/item/10520410123/
を使えば、APS-Cのときの2倍とほぼ等しくなります。ワーキングディスタンスは約100mmです。
ベストではないにしても、そんな感じのことはできそうです。
書込番号:24325448
5点

スレ主さんこんにちは。
該当しそうなのは 60mm/F2.8マクロ になりますけど、最短撮影距離(=35mm判2倍マクロ)で写すと、貼付画像の大きさになります( カメラはE-M1 mark3 )。
ちなみにレンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、大雑把に測って80mmちょっと、というところでしょうか。
スレ主さん現行の APS-Cで "35mm判等倍マクロ+2倍テレコン" ではおそらく「35mm判換算 3倍マクロ」程度になると思うので、一回りくらい小さくなっちゃうのでは無いかと (^^;
私は撮影倍率よりもワーキングディスタンスが必要で、この60マクロも深度合成用に購入したので使用頻度はあまり高くなく、ホントは100mmマクロが出るのを昔から待っているのですが……
オリンパスってばフォーサーズの時代から100マクロを出す出すと言っておきながらついに出てきませんでしたので(涙)、止むを得ず今だ OM時代の90mm/F2マクロがメインのマクロレンズとなっております (^^;
OMの時代はそれこそマクロ三昧でしたけど、フォーサーズでは35mm(等倍)と50mm(ハーフ)、マイクロフォーサーズになっても35mm(1.25倍)と60mm(等倍)だけで、なんとも寂しいものです。
むしろ今はCanonの方がマクロは強いかもしれませんね (^^;
書込番号:24326057
1点

今まで使用していた50mmマクロレンズと2倍テレコンは所有されていますでしょうか。
MFでの利用ですが、先ずはそれをマウントアダプターで使用されることをお勧めします。
まだ噂段階ですが、100mmF2.8の2倍マクロ(換算4倍)が来年発売される可能性が有ります。
それを待つのが最適だと思います。
書込番号:24326129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安原製作所のNANOHA
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
はいかがですか?
ワーキングディスタンスの短さによるピント合わせはシビアですが.
古い実体顕微鏡の架台があればすごく使い勝手がよくなります.
書込番号:24326550
1点


皆さん、色々な案をありがとうございます。ほぼここから選べばいいと言う感じですね。
『超拡大で虫と植物と鉱物を撮る- 文一総合出版』を見ながら色々自分でも考えていました。
全ての要求を満たすのは難しい気がしてきました。
・カメラで深度合成
・3倍以上の倍率
・とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
・撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
・相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。
解像感、倍率、使い勝手、チャンス強さ、が約10年前のα65+シグマEX50F2.8 マクロ+TELEPLUS PRO 300 2Xに勝るものにしたかったのです。
まずはカメラ内深度合成を切り捨てられるか?から検討ということになりそうですね。
もうOM-Dでなくていいだろ、と言われそうですがM4/3の深度が稼げるところの魅力は残ってます(汗)
ご意見を参考にしばらく思案してみます。
書込番号:24328150
2点

>シグマEX50F2.8 マクロ+TELEPLUS PRO 300 2X
60マクロのトリミングでいいような気もしますが、
比較の基準になるような写真ってありますか?
あまり勧められませんが、フォーサーズの35mmF3.5ならテレコンが使えます。
EC-14で倍率3倍、ワーキングディスタンス約3.5cm。
60マクロにマクロコンバージョンレンズCM-3500の6X(中古で千円程)でも約3倍、ワーキングディスタンス約4.5cm。
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm
書込番号:24328253
1点

>uni 2さん
>カメラで深度合成
>3倍以上の倍率
>とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
>撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
>相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。
興味深いお題です。
M.ZD60mmF2.8マクロレンズにマクロコンバーター(クローズアップレンズ)を使用するのが良いと思います。カメラで深度合成が可能です。
手元にある機材で実験したところ、M.ZD60mmF2.8マクロレンズ+オリンパスマクロコンバーター「MCON-P02」使用で、レンズが等倍の位置で1.3倍ほどの像倍率が得られました。「MCON-P02」の焦点距離は250mm(4ディオプター)ほどのようなので、もっと焦点距離の短いものを使えばご希望に近づけると思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
ちなみにOM-DはEVFなので、絞り込んでも映像が暗くなりませんから、ピント合わせは難しくありません。
johndoe*さんご紹介の製品は使えそうですね。
(良いものを教えていただきました。ありがとうございます。)
メーカーホームページを見ますと、かなりなラインナップがありますね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html
画質を考えると、色収差の少ないアポクロマート設計の製品が良いかもしれません。
https://nisifilters.jp/product/close-up-lens/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1273925.html
こちらの製品は58mm径が焦点距離120mm(約8.3ディオプター)ということです。
OMシステムのマクロレンズは、私もいろいろ使っています。
2mmくらいの昆虫を撮るには、長さ可変式の「オートエクステンションチューブ65-116」に専用マクロレンズの 20mmF2.0 とか 38mmF2.8 を使うのは良いですね。残念ながらカメラ内深度合成が出来ませんけど。
このオートエクステンションチューブに専用マクロレンズの 20mmF2.0、38mmF2.8、80mmF4.0、135mmF4.5 とひと通り使ってきましたが、1:1マクロの80mmと無限遠撮影が可能な135mmの守備範囲はM.ZD60mmF2.8マクロで楽にカバー出来てしまいます。しかも非常に小型軽量で当然のことながらAF。マイクロフォーサーズシステムのとてもありがたいところです。
より焦点距離の長いマクロレンズや、1:1より拡大率が大きくて深度合成が可能なマクロレンズを出して欲しいですね。60mmマクロに特化した専用マクロコンバーターなどがあっても良いかもしれません。
拡大率の大きなOMマクロの20mmや38mmは現在でもけっこう人気があるようで、かなりな高額で取引されているらしいですね。
書込番号:24328429
6点

uni 2さん
「深度合成」が大好で、多分2万回程度は遣っていますし、等倍(35mm 判換算2倍)以上の超接写も大好きな者です。
>・カメラで深度合成
>・3倍以上の倍率
>・とっさに全景を撮れるよう、無限遠とAF
>・撮影の瞬間のみ自動絞り(手動絞りだと絞り込んで撮影する超接写では暗くてピント合わせが辛い)
>・相手は微小昆虫もあるのでワーキングディスタンスをできるだけとりたい。
先ず、現時点で(カメラ内で「深度合成」する)「深度合成」モードで撮影できるレンズは、次の12本で、他のレンズでは「深度合成」モードでの撮影はできません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
なお、PC で深度合成するための「フォーカスブラケット」モードなら、全ての M.ZUIKO DIGITAL レンズで可能です。
次に、「3倍以上の倍率」ですが、これは 35mm 判換算の撮影倍率のことですよね。
私が、撮影倍率を稼ぐために遣って来た方法には、次のようなものがあります。
1.トリミングする。
暗室や PC での画像処理の際に、画面の一部だけを切り出す加工のことで、「撮影時」ではなく「撮影後」に大倍率にするので「大倍率撮影」とは言えませんが、結果的に「大倍率」にできるので、ここに入れます。
私の場合、長さで半分(面積で 1/4)程度にトリミングしても、A4 程度までなら殆ど気にならないし、(補間性能の優れたソフトで)大きなサイズに拡大保存すれば、A3 ノビ(私がプリントする最大サイズ)程度までなら実用に耐えると感じています。
*M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro との組み合わせなら、ご呈示の全条件を満足します。
*追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、これも「あり」と考えます。
2.デジタルテレコンを使う。
JPEG では画面の中央部を縦横とも2倍(面積で4倍)に拡大する(RAW は元のまま)機能ですが、補間処理で元の画素数まで上げてあるので、単なる 1/2 クロップ(撮影の段階で、イメージセンサーの一部分のみで画像を捉えること)や PC での単なるトリミングよりも精細になるという訳です。
*これも、追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、「あり」と考えます。
*「深度合成」モードは使えません。
3.クローズアップレンズ(クローズアップフィルター)を使う。
多くの方が提案されているので詳しい説明は省略しますが、大倍率のものは画質が心配ですし、扱いもかなり大変になります。マクロコンバーターも同類です。
*一定の距離以上にはピントが合いません。
*「深度合成」モードも使えます。
*手ぶれ補正は最適値にはなりません。
4.テレコン(テレコンバータ)を使う。
既に SONYα65 でお使いなので、説明の必要はありませんね。
*残念ながら、OLYMPUS マイクロフォーサーズの現行マクロレンズには使えません。
*フォーサーズ用マクロレンズには使えますが、今更・・・ですよね?
5.中間リング(接写リング/エキステンションチューブ)を使う。
純正の中間リングはなく、次のケンコー・トキナー品(2個組で電子接点付)が一般的だと思いますが、海賊版もたくさんあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
上記ケンコー・トキナー品の2個を組み合わせて 26mm とした場合の撮影倍率を簡易測定したところ、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍相当)になり、この時のワーキングディスタンスも、伸縮式のレンズフードを伸ばした状態で 20mm 程度であり、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲だし、フードを 20mm 程度縮めて(ワーキングディスタンスはその分大きくなる)も、ピントリング(距離環/フォーカスリング)は何とか使えるので、困ることは殆どなさそうですし、フードを外すこともできます。
*一定の距離以上にはピントが合いません。
*手ぶれ補正は最適値にはなりません。
*M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro は、レンズ単体での最短撮影距離時のワーキングディスタンスが約 15mm しかなく、
中間リングを組み合わせると、少なくとも近距離にはピントが合わず、撮影倍率アップという目的を果たせない筈です。
6.レンズを前後逆に取り付ける(逆付け/リバース)。
ワーキングディスタンスは大きいのですが、色々な制約があり、「不便を楽しむ」人向けと言えそうなので、説明は省略します。
7.標準ズームレンズの前玉(群)を外す(前玉外し)。
かなりレアな方法なので、説明は省略します。
私としては、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を購入して 1.や 2.を試し、画質的に満足できないようなら、5.を併用するよう、お勧めします。
この返信の大部分や、この組み合わせをお勧めする理由などについては、縁側「「メカロクの 偏屈カメラ術」の掲示板」(*1)の「大倍率撮影(*2)」で詳しく説明していますので、よろしければご笑覧ください。
*1:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=1/SortType=ThreadID/
*2:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=ThreadID/#2322-28
書込番号:24330613
7点

更に情報をいただきありがとうございます。
johndoe*さん
>比較の基準になるような写真ってありますか?
特にないです。
これまでいただいたレスを拝読して、この機の旨味はカメラ内深度合成にあると感じました。まずは純正の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。
深度合成経験については、TG5を持っているので1度だけですがその機能を使ったことがあります。スナップと水中用機にしているのでこの機能を使うことはほぼないです。
あとはパナGF9を生物顕微鏡につけていて、スマホでシャッターを連射しながら手動でピントをズラし、PCで深度合成はよくします。有孔虫とかを。
ただ、機内深度合成がどれだけ野外の微小生物(カニムシやヨコバイ、ダニなど)に通用するか疑問があります。これまでの(α65)撮影では全てと言えるほどフラッシュを使っています。三脚がいらず、被写体ブレが起こらず、絞り込めるからです。
この60mmがスタイルに合わない場合、前にや後ろにつけるものを検討し、更に来年出るかもしれない新マクロを追加、その他ご教示のアイデア、それでも満足いかないなら、SONY Eに移るなり、キヤノンで探すなりしてみます。
ネットで生き物を検索したとき、私の画像が誰かの役に立てればと撮影を続けています。この先も論文や博物館、出版社に提供する機会もあると思います。こちらでいただいたアイデアを活用しより良い写真を目指します。
感謝。
http://uni2008.web.fc2.com/htm/zentop.html
書込番号:24335453
4点

uni 2さん 返信ありがとうございます
>の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。
一応参考として自分の60マクロで試してみましたが 2倍相当の最大倍率の場合 被写体とレンズ先端までの距離8p位になりました。
書込番号:24335486
6点

uni 2さん
>この機の旨味はカメラ内深度合成にあると感じました。まずは純正の60mmマクロを使ってみるのがいいように思えてきました。
1.深度合成機能を論じる以前に、マイクロフォーサーズシステムは被写界深度が深いというメリットが大きいですね。
(フルサイズと同じ画角の場合、レンズ焦点距離が1/2になるから被写界深度が深い)
2.システム(カメラボディとレンズ)が小型軽量。
なお、生き物のマクロ撮影のスペシャリスト「海野 和男」さんのマクロ撮影や深度合成に関して、インターネットで検索すると沢山ひっとするので参考になると思います。
書込番号:24335512
6点

>uni 2さん
図鑑が一冊できそうですね。見たことのない昆虫が多くて気がついたら全部見てました。
質問に応えられるレベルではないですが、しっかりピントを合わせて高精細に撮るにはやはり深度合成かなと思います。カメラ内深度合成は純正の高額なフラッシュなら使えるようです。手持ちフラッシュ使用で同じような撮り方をしていますが、LAOWAのツインフラッシュや中国メーカーの安いフラッシュ、純正の古いものは発光しないのでカメラ内合成は使えません。
3mmぐらいのアワダチソウグンバイのCM-3500使用時の倍率の比較です。25ディオプターで5.5倍ぐらいになって羽の細部の写り方が変わるように思いますが、ワーキングディスタンス2cmで近過ぎ、被写界深度が狭過ぎですね。3枚目はヘルメット部分を重ねて、2枚合成してます。全体に合わせるにはかなり枚数を重ねる必要がありますが、うまく深度合成できれば満足できるかもしれません。
接写リングはMZD60マクロとは相性があんまりよくない印象です。LAOWAの60mmマクロは2万円ぐらいなので試してみてもいいかもしれません。換算4倍では解像度が下がる印象ですが活かせるかもしれません。
https://www.cameramon.jp/SHOP/LW0001_summersale2021.html
書込番号:24339186
2点

>Tranquilityさん
CM3500は37mm径と小さいので60マクロに合いますよ。
60マクロにCM3500の25ディオプターのものを使うと(ワーキングディスタンス2cmですが)
換算5.5倍ぐらいになります。11.8ディオプターのものは3.6倍ぐらいでレンズから3cmぐらい。
クローズアップレンズは評判が悪いので中古が安く買えますが、
OMD+60マクロにRaynoxやNiSiのクローズアップレンズを使っている人はよく見ます。
https://www.instagram.com/madhanclickz/?hl=ja
書込番号:24339216
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日中古で入手しました。
わからないことが出てきたので、お教えください。
1、相互バッテリー「Newmowa BLH−1型」がついていました。
純正充電器にセットしてもすぐに充電完了の緑ランプがついてしまいます。
どうやっても(バッテリーのどれかの端子をテープで絶縁するとか)この組み合わせでは無理で、新たに充電器を買わないといけないのでしょうか?
2、ボディーの角の塗装がすぐに剥がれてくるように思います。皆さんの個体はそんなことはないですか。
1点

どこから入手されたのですか?
まさかメルカリ?
書込番号:24320786
1点

1、>緑ランプがついてしまいます。
点灯(充電完了)ですか? 点滅なら、たまにあるセットエラーなのでやり直せば大丈夫なのですが。
新たに充電器をと言うよりも、バッテリーは高価ですが、純正を使われた方が無難安心だと思います。
互換バッテリーですと、ボデイ内の残量表示(残〇〇%)が出来ないか可能性があるかも知れません。
以前、他メーカーですが、ROWAの互換バッテリーを使っていて
2個続けて膨らんできてバッテリー室から抜けにくくなった事がありました。
当然ながら、純正はそんなことありませんでした。
2、ストラップの△金具の保護用のプラスチック部分が無い状態で使用していると
傷がついて摩耗してはがれやすくなる可能性はあると思います。
通常は大丈夫だと思いますが、ボディーの角に限らず金属などに接触する状況だと(例えばベルトのバックル)ボディの塗装は剥げやすいと思います。
書込番号:24320793
1点

>uni 2さん
他のボディ用を使っていますが、Newmowa製の充電器でないと充電できなかったはず。
# 逆にNewmowaの充電器で純正電池の充電は可能。
書込番号:24320819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uni 2さん
1の互換バッテリーに関してですが、オリンパス純正の充電器では充電できないのだと思います。
全てのBLH-1互換バッテリーなのかはわかりませんが、ブログなんかの記事でBLH-1互換バッテリーは付属の充電器じゃないと充電できないって書かれてましたね。
多分オリンパスの充電器はバッテリーとも通信させて純正か互換かを判別してるのではと思います。
充電に使用する端子は+-の2つだけですが。
互換バッテリー付属の充電器は端子2つで充電機能のみ、バラの蕾さんが書いてますが逆パターンの純正バッテリーは互換充電器で充電可能なんだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XPF8R5T/
中古なので純正バッテリーが付属してなかったであるなら純正バッテリーを1つ追加した方が良いと思います。
自己責任で互換バッテリーを使うのは自由ですが、純正が入手可能なら純正にした方が良いと思います。
価格が問題なのは確かですが。
2に関しては三角環にプラスチックカバーが付いてると思います。
無ければ購入して付けるのが良いと思いますし、エツミのリングカバーでも良いと思います。
両方でも良いですし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007FNESPI/
書込番号:24320904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。OM-D E-M1 Mark II も「Newmowa BLH−1型」も使ってませんが・・・
Newmowa製の互換充電池、たぶん専用充電器とセットで売っている奴じゃないかと思います。
Nikonコンデジ用のソレなら使ってます。
電池には電極が3つありますが、充電器には2つ。
思うトコロ、(+)と(-)の2つだけで、充電中の温度管理に使われているらしい(T)端子は省略、
自分が使っている感じでは充電時間だけで充電完了になっているような気がします。
ひょっとすると電池の3つの端子も1つはダミー、飾り物かも。
だとするとオリンパス純正充電器に装填しても、異常、あるいは満充電と認識されているのかも。
もしそのNewmowa製電池を使いたいのならNewmowa製の充電器を。
あるいは使うのは諦めてオリンパス純正電池を。
電池や充電器を分解したりして確かめた訳ではありません。外観と充電していてそんな気がする、そんなことです。事実ではないかもしれません、念のため。
「ボディー塗装の剥がれ」についてはわかりません。
書込番号:24320978
0点

みなさんありがとうございます。
ヤフオクで買いました。
バッテリーは、純正が一つあり、互換品はおまけかもしれません。アマゾンでその会社の充電器が1000円ほどなので考えます。マルチ充電器でもいいですかね。
塗装の剥がれはフラッシュの取り付け部の上面、三角屋根(昔ペンタプリズムの入っていた所))の両辺、底面の角などです。
布カバーで巻き、鞄に入れて昨日数時間持ち歩き、どこにもぶつけていないのですが、今日見たら黒の塗装が剥がれ下の金属色が出ています。全体を見るとカメラ自体の状態はかなり良い部類だと思います。
書込番号:24320987
0点

Newmowaの互換電池はAmazonでも売っています。
BLH−1型も。
互換電池は純正充電器で充電できるものと、互換電池の専用充電器で充電するものがあります。
これはどちらかはわかりません。
ボデイに入れての充電は出来ませんか。
カメラの外見で使用歴を判断してはいけませんよ。
綺麗でもボロボロのもありますから。
キズは1回でも当たり方悪いと塗装にダメージが出ることもあります。
書込番号:24321031
0点

>MiEVさん
E-M1MarkIIには本体の充電機能はありません。
E-M1MarkIIの撮影枚数確認方法はググると出てきます。
書込番号:24321181
5点

uni 2さん こんにちは
バッテリーの端子が 酸化被膜などで接触不良起こしている可能性もあるので 一応バッテリーの端子アルコールや接点復活剤などで クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24321226
0点

>uni 2さん
オリンパスの blackはE-M1,E-M5U、E−M1Uと使用しています。僕も、移動の際は、リュックに入れてフリースの袋に入れて担いでいますが、今のところ一番古いE-M1でも塗装の剥げは見当たりません。知らない間に、カバンのチャックや金具とかに擦れているのかもしれませんね。外で使う道具なので、使っていれば傷もつきますが、とは言え、気になりだすといつもそこに視線が行くものですね。(フィルムカメラの時代のように真鍮色が出てくればそれはそれで良いのですが)剥げたり傷ついたものは元に戻らないので、僕は黒のラッカーを爪楊枝の先に少し付けて差し込みます。これだけ出も、あまり目立たなくなりますよ。
書込番号:24321239
0点

uni 2さん
>純正充電器にセットしてもすぐに充電完了の緑ランプがついてしまいます。
>どうやっても(バッテリーのどれかの端子をテープで絶縁するとか)この組み合わせでは無理で、新たに充電器を買わないといけないのでしょうか?
互換バッテリーは純正充電器で充電できるものだと思っています。
私なら新たに充電器を買うのではなく、純正充電器でjきちんと充電できるバッテリーを買うべきかと思います。
(純正充電器で充電できないバッテリーはあきらめた方が安心だと思います)
書込番号:24321956
1点

>uni 2さん
純正バッテリーは充放電を管理するチップが入っています。純正充電器はそのチップとやり取りして充電制御してますから、チュプなしの社外バッテリーは、制御ではじかれてしまいます。
社外品が使いたい場合は、社外バッテリー用の充電台を用意する必要があります。
社外品を使うと、バッテリー残量のパーセント表示ができないですが、まあ、無印EM-1と同じと考えればそんなに不便でもないですね。まあ、自己責任で。幸か不幸かハズレにあたったことはないです。
書込番号:24322582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池の件、ボルト数が一致しアンペアが半分のパナgf9で使うUSB充電器で試したところ満充電になりました。
充電中赤ランプ→完了緑ランプ、カメラにセットするとインジケーターで満充電になっています。
強引な方法なのでやめろと言われそうですが、自己責任の実験です。
一般的に充電器の満充電ランプがつくのは、何を検知しているかわかる方いればお教えください。
ボディー塗装の件、写真添付します。
購入時の撮影枚数は約6,000枚でした。
SONYのAマウント廃止でOMに移るか検討のために中古で買って使い勝手を見ていきます。対抗馬はSONYのEマウント。被写体ジャンルは微小生物です。
ボタンの位置やメニューが違い、慣れるまで時間がかかりそうですが、こちらで情報をもらいながら進めていきたいです。
すでに質問したいことがいくつか出てきています。表題に合わないので新たに投稿します。今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:24325204
1点

>uni 2さん
> 純正充電器にセットしてもすぐに充電完了の緑ランプがついてしまいます。
バッテリーが寿命に達した証です。
1 Mark IIを使っていますが,角部に塗装剥げはありません。
書込番号:24429330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機をつかって動画を撮っています。
せっかくの優れたボディ内手ブレ補正をもっているので、動画でも活用するつもりなのですが、
本来スチル用に用意されているであろうボディ内手ブレ補正を、たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。気にするほどの影響はあるでしょうか?
また、気をつけたほうがよいことなどがあれば教えて下さい。
3点

たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。
⇒昔の子供は
『電気代が上がるから、テレビ切っとけーっ!!』
と親から怒られたものでした
現代の子供は
『ボディ内手ブレ補正の、寿命が早く来ちゃうからカメラ使うなーっ!!』と親から怒られたりして
構造が複雑なモノほど
こわれやすいですね
二眼レフやマニュアルレンズがクラッシックカメラになるのは
構造が簡単だからです
書込番号:24290230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ内手ブレ補正は、一部メーカのコンデジで十数年前から使われています。
撮影時のみに効くようなクラッチ機構は備えていませんから、メカ的には常時作動なフリーです。
が、故障の話は特段出ていないようです。
わざわざ加速度を付けて振るとか、衝撃印加しなければ、大丈夫でしょう。
書込番号:24290338
4点

御免。
コンデジだけではなく、レフ機でも使われています。
ペンタ機とか---センサごみ取り機構にも利用。
書込番号:24290340
3点

>大衆紙ビルトさん
無印EM-1を経由してMarkUユーザーです。
オリンパスの手振れ補正は若干独特で、ばねで浮かせたセンサーを電磁石で高速制御しながら手振れを抑えています。静かなところでカメラ本体に聞き耳を立てると、蚊の羽音のような音が聞こえます。他社のものは得られた動画をソフトで合成するもの、レンズ内の中間レンズを動かすものが主流です。
ことオリンパスの方式は、センサーを電磁石で動かす方式なので、補正アリは画像を認識しながら、固定の場合は、中立一に固定する制御をしていて、消費電力にほとんど差がありません。その意味では、補正しようがしまいが、寿命に差がないので、三脚を使う用途以外では使わない理由がないと思っています。
MarkUでは壊れた経験はないですが、無印EM-1のセンサーは一度壊れて交換したことがありますが、2万円以下と意外に安かったです。
書込番号:24290566
5点

多分誰もわからない、違いも無いかと
書込番号:24290648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人にしても、カメラにしても、誕生したからには、昨日より今日の方が残寿命が短いわけで、
何をしても、しなくても、寿命は縮まるものです。
10分の動画撮影で、寿命が著しく縮まるかといえば、そんなことはないです。
なぜなら、静止画だろうが動画だろうが、
機能をONにしていれば、電源が入った状態では動作しっぱなしだから。
ほとんどの方は、機能ONでカメラを使っているので、
EVFやセンサの寿命と同様に、電源を入れているだけで徐々に寿命は減る訳ですが、
この状態でのカメラの寿命は普通の寿命。
ご安心を。
自分の周囲で過去、手振れ補正ユニットの故障があったことはありますが、
スイッチ類の故障やレンズの故障ほどは発生していません。
自分のペンタQ7にアダプタかませてKマウント超望遠手持ち撮影を繰り返していたら、効きがおかしくなった。
これは、左右の振れ幅いっぱいの酷使を繰り返したものなので、製品の想定範囲外と認識。
その後、別のQ7、Q10で同様の撮影を繰り返し実施しているがこの部分のトラブルはないので、
個体差とも取れる範囲のものです(予備ボディを買ってありますが、想定よりも消耗しないので防湿ケースの肥やしに)。
家族のLUMIX GX7m2で、三脚で動画撮影中、三脚がひっくり返った際に手振れ補正ユニットの片側が宙ぶらりん。
これは、強い衝撃によるものなので、撮影中でなくても壊れたと思われます。
書込番号:24290742
3点

動画はしないけど、10分よりも桁外れに長い連続撮影をよくやりますが…壊れてません。
書込番号:24290865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで何台かセンサシフト式の手振れ補正のカメラを使ってきたけれど、手振れ補正機構より他の部分の方が調子悪くなるのが早いので、特に手振れ補正の寿命がどう、なんて考えた事もありませんでした。
気を付けた方がいい事・・・・
私は特に手振れ補正内蔵だから何かに気を付ける、て事もありません。
強いて言えば、手振れ補正をONにし忘れないようにする事くらいですかね。
書込番号:24291946
4点

>大衆紙ビルトさん
カメラのような精密機器は、手ぶれ補正機構よりも他部の自然故障が多いと思います。
手ぶれ補正の部分的故障を心配するよりも、落下や衝撃に気をつければ良いかと。
メーカーも耐久性はある程度考慮して設計しているなずなので、
気にしないでガンガン使ってやってください。そのほうがカメラも嬉しいと思います。
書込番号:24303549
3点

>大衆紙ビルトさん
10分連続ならば問題ないのはコモンセンスでわかりますが,どこのカメラメーカーも手振れ補正メカの耐久性には言及していません。
書込番号:24429335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





