OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1623
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
上で「パノラマがうまくいかない」というスレッドを拝見しました。掲載されて以来あれこれ考えていましたが、ぶじ解決したようですので、ここに別に私案のスレッドを立てる次第です。
1)三脚ねじ穴に挿した三脚ねじに当てた左手親指と、上部のGPS部を押さえた人差し指との双方でカメラを支えます。
2)カメラを時計回りに水平に振るとして、写したい風景の左側の一枚目を液晶で確認します。
3)親指と人差し指で作る、いわば「回転軸」をしっかり確認し一枚目のシャッターボタンを押します。
4)右手でカメラをゆっくり回し、風景の中央部分に向けますが、その時、軸が乱れていなければ、目視でアイコンが重なるようにもっていったところで自動で二枚目のシャッターが切れます。
5)さらにもう一枚、風景の右側まで写すときはさらにカメラを回します。このとき液晶画面が見づらいのですが、軸がブレていなければシャッターが切れ撮影は終了するものの、これが一番の注意点です。液晶画面が左手の陰に隠れそうになるので慎重にアイコンの重なり確認が必要です。(両指に代わってカメラを「挟む」ホルダーがあれば助かりそうです。)
6)TG‐6の取扱説明書には「…2コマ目を撮る方向にカメラをゆっくりと動かし…ポインタをターゲットマークに合わせるようにカメラをゆっくりと動かします」とあります(p.31)。この際、おそらくはカメラを両手で持っての動作だろうと推測しますが、上のスレでは、カスタマーセンターからの「脇をしめて…」とスレ主様の「ビデオ雲台…」で解決のところ、自分のやり方は左手だけでカメラを持ち、右手でカメラを動かすというものです。
「うまくゆきそうです」という中途半端なスレッドで申し訳ありません。「軸」に細心の注意を払い習熟すれば軽便なパノラマ撮影法になりそうです。(パノラマ撮影用ホルダー作成をじっくり検討してみます。)
書込番号:25467823
2点
詳細な説明をありがとうございます。試行錯誤で感じたのは他のカメラにくらべてよりいっそうのブレ抑制が必要ということでした。
書込番号:25469101
1点
woodpecker.meさんにはレスをいただき感謝です。(解決済みであったので氏のスレッドにはお邪魔かと思い、大げさに言えば自己責任の自分のスレッドを立てたところです。)
ビデオ雲台の使用でパノラマ撮影がうまく出来るとの書き込み、オリンパスカメラでパノラマ撮影をしたいと思っておいでの諸氏には貴重なニュースです。
1)さて、パノラマ撮影用ホルダーの件ですが、透明アクリル板の切り出しに取りかかりカメラボディーサイズを測っているさいちゅう、あれっと気がついたことは、一枚目を撮るとき(右に流すとするとき)精一杯、カメラを掴む左手が写り込まないギリギリのところまでレンズを左に向けてシャッターを押す、そうすれば三枚目のとき背面液晶上のポインターがずっと見やすくなる、ということです。
2)とは言え、カメラの回転軸がブレないことが最重要で、スリーショットの数秒の間カメラを確実に、かつラクに持っておけるようなホルダー作り、これが課題です。
3)自分の持つデジカメの多くにはパノラマモードが組み込まれていますが、二連あるいは三連画像のスティッチではマイクロソフト社の「ICE(Image Composite Editor)を教えてもらっていらい殆どこちらのフリーソフトに頼っています。
余談ですが、現在使用中なのは「ICE‐1.4.4‐for‐64‐bit‐Window.msi」です。別に、自分のダウンロードフォルダーには「ICE‐2.0.3‐for‐64‐bit‐Windows.msi」があり、これが「更に優れていて動画からパノラマ画像が作れる」と教わりましたが、自分には前者でも起動も仕上がり具合もまったく良好で、申し分ありません。
書込番号:25469963
0点
>laboroさん
詳細な情報ありがとうございます。私は鳥撮りでして、特に海外では仲間と歩きながら野鳥を探すことがほとんどです。そこの景色が気に入ったらパノラマを撮るというスタイルなので、景色に興味のない仲間を待たせるわけにはいきません。ですのであたふたとパノラマを撮るのですが、そんな状況もあってTG-6ではうまくいきませんでした。
そんなスタイルなので、パノラマは気軽に撮影し、後処理なしでカメラ内で合成してほしいというのが本音です。今年の春、ヒューストンに行ったときには、ほぼ5万枚の野鳥写真を撮影しました。整理に丸々3か月かかっています。ヒューストンに行った時XF10で撮ったパノラマを1枚載せます。
書込番号:25470694
0点
ありがとうございます。素敵な書き込みとパノラマ写真を拝見しました。お撮りになった画像でデジタル図鑑が完成しそうです。
書込番号:25471299
0点
スレ主です。
さてパノラマ撮影用ホルダーですが、アイディアも浮かばず、面白みのない作となりました。最初の思いつきのようにカメラ本体のねじ穴に挿した三脚ねじと上部GPSカバー部とを両指で挟むにはすこし無理がありますのでカメラにコの字型ホルダーをかぶせその左端近くを両指で挟むようにしてみました。
指の腹が滑りますと回転軸があやしくなります。画像にあるホックの凸ボタンのほう(あるいはもう一方)をホルダーに貼り付け指を凹ボタンに置きます。
あれこれやってみても三脚、一脚には到底およばず、あくまでも応急的なものです。(さらに、ホルダーがカメラごとになどは、論外です。)
ということで、カメラ組み込みのパノラマ撮影モードを活用する予定がなかったような臨時のケースを除けば、先のスレッドでwoodpecker.meさんご教示の方法を心得ておくのが最善だと考えに落ち着きました。
書込番号:25477747
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/07/16 20:51:46 | |
| 0 | 2025/05/17 19:59:45 | |
| 9 | 2025/05/08 18:08:13 | |
| 6 | 2025/03/01 10:41:05 | |
| 10 | 2025/01/18 18:48:53 | |
| 0 | 2024/09/26 23:26:22 | |
| 2 | 2024/08/22 7:50:45 | |
| 8 | 2024/04/20 21:34:44 | |
| 0 | 2023/11/18 15:41:12 | |
| 5 | 2023/10/25 13:33:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











