NW-ZX507 [64GB]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
![]() |
![]() |
¥67,565 | |
![]() |
![]() |
¥- |
NW-ZX507 [64GB]SONY
最安価格(税込):¥67,565
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 2日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
300時間、400時間、600時間と再生時間が長くなるごとに音質はどうなるのでしょうか?
良くなる?劣化して悪くなる?変わらない?
DAPも消耗品なので、1000時間再生したらやはり劣化して音質が悪くなってしまうのでしょうか?
また、機器によっても違ってきたりするのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23232811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>msausさん
一般論になりますが、エージングによる音の変化は一方向です。
オーディオ機器の設計者は、通常、ある程度エージングが進んだ時に、ベストな音になるように音決めします。
ですから、ベストな点になるまでは音が良くなり、そこをすぎると劣化することになります。
ベストになるまでに、どれくらいのエージング時間が必要になるかは、機器や使い方で変わるでしょう。
どこがベストポイントかも、聴く人の感性で変わるものだと思います。
書込番号:23233038
4点

>劣化して音質が悪く
具体的に何がどう劣化するのか?あたりからよく考えましょう。
書込番号:23233119
4点

一般的にオーディオ機器は、ある一定のところまでバーンイン(慣らし運転)して本来の音が鳴る様にエンジニアが設計しています。
その後、一般的には平行線をたどり、かなり相当時間使用すると劣化へと向かうでしょう。
聴覚上、音響劣化したと感じるまでには相当使用しないと音響劣化したと感じないとは思いますが。
なので、1986 年頃発売されたYAMAHA NSー1000X(個人的には名機だと思うけど。)とかを大事に今でも使用されていらっしゃる方もおられますし、未だに古いSANSUIのアンプを修理して使っていらっしゃる方も居ますね。
1986年頃発売されたYAMAHA NSー1000XをTEAC UD505(DAC)とTEAC CGー10M(マスタークロックジェネレーター)→アンプでPCオーディオで再生されていらっしゃる方のYou Tube動画です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=23090772/
DAPの場合は、音響劣化したと聴覚上感じる前に基盤がイカれてバッテリーが大丈夫でも電源が入らなくなったり、他不具合が出るケースの方が多いかもしれませんね。
因みに手持ちのZX2は、基盤がイカれて電源が入らなくなって基盤交換、バッテリー交換をしましたし、手持ちのPHAー3は、スイッチ基盤がイカれて一応メイン基盤交換、スイッチ基盤交換、バッテリー交換と中身総入れ替えして修理しましたね。
まぁ、そんな事気にせずせっかく買ったオーディオ機器を楽しむのが一番かと思いますよ。
参考まで…
書込番号:23233177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>組紐屋の竜.さん
有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
オーディオ機器でエージングを行ったのは初めてだったので質問させて頂きました。
今こちらの機種は通勤の行き帰りでかなり楽しんでます🎵
書込番号:23233222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
>あさとちんさん
有難う御座います。
参考にさせて頂きます!
書込番号:23233349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エージングが何を指すのかわかんないけど、ホワイトノイズを大音量で鳴らすとかは止めた方がいいですよ。
パワー掛けると、それに応じたエージングが進むので、音楽かけるとユルユルになったりします。
あくまで自分の好きな音楽だけを掛けるようにした方がいいと思います。
個人の意見ですがね。
書込番号:23234590
1点

>ムアディブさん
コメント大変有難う御座います!
SONYのコールセンターにエージング方法の確認をし、音量が1以上で普段聴いてる音楽でエージングする様にお伺い致しました。
なので音量が1で200時間のエージングをしました。
そもそもですが、SONYもエージングを推奨するなら初めからエージングしてから出荷すれば良いのにと思います。
エージングする音楽によって音質も変わってくるのでしょうか?
書込番号:23234747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオメーカー勤務の友人がいますが
エージングについて聞いたら
「・・・はっきり言うと、あんなのは都市伝説だよ。
この世のあらゆる機器は時間が経過すれば劣化する。
また、所謂、 『自称オーディオ評論家』が
それらしく、もっともらしく屁理屈を言ってるだけで
我々メーカーとしてはエージングなんて考えて設計も製造もしていない。
オーデォオ他社にいる知人も皆、そう言っている。
そんな『伝説』をあてにして商売なんかしていない。
もし、ユーザーが エージング できたと感じていたら
それは機器がエージングされたのではなく、
自分の耳が音に慣れてきて『あ、エージングができた!』と思っているだけだよ。
ま、そうやって、皆が『沼』に はまっていってくれるから我々も食っていけたわけだが!?
でも、今やオーディオ機器なんて買うのは大半がオッサンだけになってきているので
いつまで商売できるかわからんよ・・・」
うーん、そうなのか!?
・
書込番号:23240568
3点

追記…
オーディオ機器のバーンイン(慣らし運転)に関する記事です。
http://www.ippinkan.co.jp/cm/setting_1/setting_1.htm?fbclid=IwAR2KCSQKRXlDIzkKdSpmRGzRbdT_fN8OzZhU3oxmEL9Dl4qQnlRKQwzDde4
オーディオ音響メーカー勤務の友人数人(50代のベテラン)に大分前にお聞きしていますが、バーンイン(慣らし運転)によるオーディオ機器の音質の変化は有るようですね。
オーディオ機器によって、変化がわかり易い機器、わかり難い機器有る様に思いますが。
書込番号:23240705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再追記…
ピュア系は、鳴らす住環境が必要なので中高年の方が多いですが、ポータブル系は若い人も多いですね。
専門店の店員さん(若い子)の愛機紹介でも高級機のカインN8 とか高めのカスタムIEMとか持っている人も珍しくないですからね。
ポータブルオーディオの場合は、都心のマンションでも十分楽しめるし、ポータブルオーディオはスペースを然程取らないので若い年齢層の方にも流行っていますね。
書込番号:23240850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-ZX507 [64GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/03/09 21:42:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/10 20:29:18 |
![]() ![]() |
2 | 2024/05/29 4:14:20 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/24 10:43:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/06/06 22:09:15 |
![]() ![]() |
3 | 2024/02/18 14:07:47 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/26 21:48:19 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/01 20:26:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/07/19 8:13:18 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/29 10:52:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





