『画素数とセンサーサイズ』のクチコミ掲示板

2020年 6月19日 発売

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

  • Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
  • 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
  • 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
最安価格(税込):

¥88,260 ホワイト[ホワイト]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥90,714 ホワイト[ホワイト]

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥88,260¥99,646 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.7倍 撮影枚数:260枚 VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY

最安価格(税込):¥88,260 [ホワイト] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月19日

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

『画素数とセンサーサイズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ61

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

画素数とセンサーサイズ

2025/04/30 12:07(5ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

スレ主 ochappy777さん
クチコミ投稿数:87件

カメラに詳しくなく、超初心者です。

画素数とセンサーサイズについて質問です。
センサーサイズが大きい方が綺麗な画像になるということは理解できるのですが、画素数が追加されるとどちらが綺麗に撮れるかが分からずでして。

下記の比較、どちらの方が綺麗な画像が撮影出来ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

ZV-1
約2010万画素、1.0型

pixel9
約5,000万画素、1/1.31 インチ

書込番号:26164559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件

2025/04/30 12:16(5ヶ月以上前)

>ochappy777さん

もちろんZV-1
約2010万画素、1.0型
がキレイな写真になります。

1画素の面積で決まります。

書込番号:26164567

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/04/30 12:23(5ヶ月以上前)

>ochappy777さん

レンズ要因を無視できませんが、
そもそも 1/1.3型サイズで 5000万画素相応のレンズ解像度なんて(一般向けの現実的な価格では)期待できません(^^;

書込番号:26164569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2025/04/30 12:36(5ヶ月以上前)

>ochappy777さん

1.0型より1/1.31インチのほうがセンサーサイズは小さいのです。
サイズが小さくて画素数が多いということは、1画素の面積がとても小さくなります。
高感度画質やダイナミックレンジでかなり不利になります。
明るい場所でレンズ性能が十分なら、高解像度のメリットが生きる可能性はあります。

書込番号:26164584

ナイスクチコミ!2


スレ主 ochappy777さん
クチコミ投稿数:87件

2025/04/30 13:35(5ヶ月以上前)

>依來沙1997さん
>あさとちんさん
>ありがとう、世界さん

みなさま、回答いただきありがとうございます。
カメラカテの方はとても簡潔で分かりやすく教えてくださり、本当に感謝です。

先日、Xperia 5 IVからpixel9に変えたところ画像が綺麗すぎて驚き、もしかして数ヶ月前に購入したZV-1より綺麗なのでは?と^^;
撮った後に加工が入るからそう見えるのかもしれないですね。

ZV-1で撮ったものは、私の腕が全くないのも関係していると思いますので、勉強が必要です…。

書込番号:26164641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/04/30 13:45(5ヶ月以上前)

>ochappy777さん

どうも(^^)

>撮った後に加工が入るからそう見えるのかもしれないですね。

ほぼ、その要因かと思います(^^)

スマホに搭載の CPUと画像処理ソフト並みの装備までは(たぶんビックリするぐらいに高額になるので)望めませんが、
デジカメに「スマホ並みフルオート」の機能が搭載されれば、撮像素子のサイズ差が判り易くなるかもしれませんね(^^;

※何を「正しい」とか「~あるべき」との主観の差異で、「意見」は大きく異なったり、大荒れしたりしますが、
【質問者の主観】を考慮して、「スマホ並みフルオート」の機能について書きました(^^;

書込番号:26164653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/30 13:46(5ヶ月以上前)

センサーサイズ、画像数、レンズだけでなく
画像処理エンジンも関係してきます。

パッと見、pixel9の方が好みの場合もあるかと。

また、拡大とか干渉サイズによっては、
見分けもつかない場合も。

より良いものを求めるなら、
撮る際の設定も関係してくるかと思います。
ですから、
一概にどれがよい?ともに言えないことも。

書込番号:26164656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ochappy777さん
クチコミ投稿数:87件

2025/04/30 13:50(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

確かに設定がよく分かってないので、デジカメにスマホ並みのフルオートが付いてくれたら無敵ですね^^

ネット上で読んでも、いざ撮る!となったら頭の中が?で埋め尽くされるのです^^;

書込番号:26164662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ochappy777さん
クチコミ投稿数:87件

2025/04/30 13:57(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。

設定がよく分かっていない私の腕ではpixel9の写真が
とても綺麗に撮れてしまい、ZV-1の意味がないかもと思いましたが、
みなさまにZV-1の方が綺麗と教えて頂けたので頑張ってみようと思います!

pixel9はパキパキした色で拡大しても本当に綺麗でした。
犬を撮るのですが、顔が黒い犬なので屋外では大体、顔が真っ黒になってしまいますが、
pixel9は表情までちゃんと映し出してくれています。

書込番号:26164665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/30 14:09(5ヶ月以上前)

>ochappy777さん
ご自身の判断で正しいです。スマホは画像を補正して見た目を綺麗に仕上げてくれます。カメラのように露出が、シャッター速度がなどの設定無くボタン押すだけです、夜間の撮影もスマホなら面倒な設定無く撮れてしまいます。
一手間かけて綺麗に撮れるのがコンデジなどのカメラです、単純に押しただけならスマホのほうが綺麗に見えるかもしれません。どちらがいいか、楽をとるのかはご自身の判断でです。

書込番号:26164677

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/04/30 14:39(5ヶ月以上前)

>ochappy777さん

どうも(^^)

>ネット上で読んでも、いざ撮る!となったら頭の中が?で埋め尽くされるのです^^;

「撮影の基本」が、おそらく半世紀ほど変わっていないどころか、
カメラ専門誌を読む初心者が減ってしまって、かなり基本的な事(※)さえ「マニアの意見で、自分には関係ない」と誤解して、
新しいカメラや明るいレンズを買えば解決すると思い込んでいたりする質問スレが、結構あるのでは?と思います(^^;


※かなり基本的な事
スポーツ撮影やペットの走りも含めた「動体」に対する「シャッター速度」の件など。
基本的な考え方は、小学算数の「時速」の計算の範囲ですが、
「他人事」と誤解している限り、スマホであろうがデジカメであろうが、
「必要なシャッター速度よりも遅い条件」で、被写体ブレ(動体ボケ)の残念画像を量産します(^^;

例えば、「動体速度認識撮影機能」などが標準搭載されるまで、
延々と被写体ブレ(動体ボケ)の残念画像を量産します(^^;

※同じ被写体の動体速度でも、
・スマホのレンズが、F1.8~F2.0ぐらいで明るいので、(相対的に)シャッタースピードが速くなり易い
・スマホは大した望遠では無いので、被写体ブレ(動体ボケ)が目立ちにくい
(※デジカメが広角寄りの場合は別)、
しかも、スマホのデジタルズームを使うと、有効画素数が激減して粗くなるので、(幸か不幸か)被写体ブレ(動体ボケ)

書込番号:26164702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/30 14:43(5ヶ月以上前)

>ochappy777さん

どちらが綺麗な画像かは自身で判断しないと難しいと思います、個人の主観が入るので。

単純に考えると1インチセンサーのZV-1の方が綺麗だろうと思いますし、小さいセンサーで高画素になると高感度など弊害が生じます。

ただ、スマホの写真はカメラと違って画像処理して仕上がりますのでスマホ鑑賞レベルであればスマホの方が綺麗に感じることは多々あると思います。

ZV-1だと画像処理が必要な場合もあります。

鑑賞方法や使用目的でも違うため何を優先するかでも違いますが、レンズ交換可能なため望遠域ではデジカメの方が良い結果を得られると思います。

書込番号:26164707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/30 16:08(5ヶ月以上前)

 
 この件に関して、まず理解しておくべき基本的な事項を書いておきます。

 それは、レンズには解像度(分解能)に限界があり、現状では「レンズの解像度のほうに不足があって、カメラの「画素数をいま以上に高くしても解像度の良い(きめ細かな綺麗な)写真は撮れない」というところに来ています。

 このことは私がここで詳しい説明をしなくても、インターネットから専門的な情報が幾らでも得られますので、ここではレンズの解像度の議論がこれ以上に進まないように、これで止めておきます(各自で確かめてください)。

 ただ、ひとこと付け加えると、絞りを絞り込むほど「小絞りボケ」が大きくなって、いっそうレンズ側が性能不足になっていきます。レンズの性能限界(理論的な限界)は、絞りがF5.6のとき(このあたりがいちばん解像度はよくなる)に線間隔3.7μmまで見分けられ、F8で5.3μm、F11では7.4μmと絞るほどボケていくわけです。

 一方、1,800万画素のフルサイズのカメラでは計算上の1画素サイズは6.9μm、5,300万画素では4.0μmとなります。なので、理想的なレンズでF5.6で撮れば、5,300万画素のカメラが釣り合うということになりますが、絞るほどにボケが進み、F11あたりでは1,800万画素のカメラ相当になります。

 では、現実のレンズではどうであるかというと、GANREFがテストしたSony用のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAでは、F5.6で7.5μmとなっています。ですから、1,800万画素のカメラに相当する話になるわけ。

 そういうことから、いまでは5,000万という高画素のカメラを選んでも、レンズの制約でそれに相応しいきめ細かで綺麗な写真は撮れない、ということになります。レンズ作りはアナログの世界ですから、理屈どおりに行くデジタルの世界とは違うんです。
 画素数でカメラを選ぶのではなく、選ぶのは優秀なレンズのほうだ、ということです。

 次に、画素数が少ない場合のメリットですが、1画素の受光面積が増えるので光量に対する出力(電流出力)が増え、その分だけSN比が高くなって相対的にノイズ(サーマルノイズ)が減ります。
 つまり、受光素子であるCMOSの品質が同じなら、画素数が少ないほど高感度で撮影してもノイズが目立ちにくくなるわけ。ですから、星景写真を撮るような人にはとくに向いています。

 星景写真をよく撮る私はカメラの画素数は2,000万画素前後のものにしており、それ以上の高画素には興味はないんです。レンズ選びのほうが重要です。

書込番号:26164772

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/30 16:27(5ヶ月以上前)

 
 すでに「解決済」になっていますので、いまさら付け加えるのもなんですが…多くの回答で指摘されているように、「どちらが綺麗に撮れるか」は、いまでは画像処理エンジン(raw現像や画質調整ソフト)の性能によるところが大です。

 きめ細かで綺麗な写真(の仕上がり)には、高画素カメラではなく、レンズの性能と画像処理エンジンの出来ばえが支配的だと言うこと。

書込番号:26164784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2025/05/01 06:36(5ヶ月以上前)

自分は最近、

 デジカメ 1インチ
 スマホ 1/2インチ

の両方で撮る事が多いですが、
パッと見た目はスマホに負けています(笑)

もう、デジカメの出番はレンズ特性(望遠・被写界深度)を生かした撮り方くらい。

書込番号:26165395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/02 09:11(4ヶ月以上前)

>一方、1,800万画素のフルサイズのカメラでは計算上の1画素サイズは6.9μm、5,300万画素では4.0μmとなります。なので、理想的なレンズでF5.6で撮れば、5,300万画素のカメラが釣り合うということになりますが、絞るほどにボケが進み、F11あたりでは1,800万画素のカメラ相当になります。

 では、現実のレンズではどうであるかというと、GANREFがテストしたSony用のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAでは、F5.6で7.5μmとなっています。ですから、1,800万画素のカメラに相当する話になるわけ。


ほんとうにこの「GANREFのテスト結果」とF5.6で「1,800万画素のカメラに相当する話」というのは、正しいのでしょうか?ある程度、光学的な知識があり数字にも強い人でないと判断が出来ない話だと思いますので、じっさいにどのような推測から断定されているのかが疑問です。
ちなみに、FE 55mm F1.8 ZAは所有していませんが、解像度でいうとほぼ互角(中心は少し負けるかも)と思われるシグマのARTズームで2600万(RAWmサイズ)と6000万画素での比較テストは何度も行っています。結果は、一目瞭然で後者の方がきめ細かく写ります。1800万ではなく、5000万は出ている印象です。

書込番号:26166561

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/02 09:28(4ヶ月以上前)

>カリンSPさん

isoworldさんは、光学限界について書かれていて、
それは【F値】に直結します。
(ご存知かと思いますが)

書込番号:26166580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/02 10:04(4ヶ月以上前)

>そういうことから、いまでは5,000万という高画素のカメラを選んでも、レンズの制約でそれに相応しいきめ細かで綺麗な写真は撮れない、ということになります。

とisoworldさんは書かれています。私は55mmZは持っていないけど。それ以外のどのレンズを使っても「5,000万という高画素のカメラを選んでも、レンズの制約でそれに相応しいきめ細かで綺麗な写真は撮れな」かった経験が今のところ一度もないのです。あるとしたら、タムロンの2040mmの開放(とくにテレ側)はさすがに5000万の性能はないです。

isoworldさんは、光学限界について書かれていて、
それは【F値】に直結します。

で、結果的に「5,000万という高画素のカメラを選んでも、レンズの制約でそれに相応しいきめ細かで綺麗な写真は撮れない」かどうかが問題だと思います。


書込番号:26166608

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/02 10:21(4ヶ月以上前)

 
 GANREFがテストしたSony用のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAでは、F5.6で7.5μmの解像度だと表明していますから、1,800万画素のカメラ(1画素サイズは6.9μm)とほぼ同等の分解能になるわけです。5,300万画素のカメラ(1画素サイズは4.0μm)で写しても、7.5μmのきめ細かさ(約2画素分に相当)にしか写らないわけ。絞ればもっとボケます。

 シグマはえり抜きのレンズ設計者を起用してArtシリーズを設計していると聞いており、もうちょっと理想に近い特性の優れたレンズになっているのかも知れません。ですが、どう頑張っても理論値には行かないと思います。

 自分が使っているレンズの解像度がどのくらいであるかは、もしGANREFにテストしたデータがあれば、興味があるのなら見ておくことです。私がここで言うよりもデータが説明してくれるでしょう。

 あくまでも私の判断ですが、5,000万画素のようなカメラを使うよりは程ほどの画素数で耐ノイズ性に優れたカメラを使い、優れたレンズを選び(私も星景やポートレートを撮るレンズにはシグマのArtシリーズを使っています)、最新のraw現像&画質調整ソフト(DxO PhotoLab v8.5 の中の DeepPRIME XD/XD2s が今のところ最良です)を使って仕上げるのが最良でしょうね(出来上がりが)。

書込番号:26166625

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/02 10:22(4ヶ月以上前)

>カリンSPさん

単板単層のカラー撮像素子では、
光学限界を別として【レンズ解像度】が十分であっても、
少なくとも1ショットでは原理段階で【画素毎に解像できない】ですから(^^;

書込番号:26166629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/02 12:42(4ヶ月以上前)

機種不明

レイリー限界とレンズ解像度⇒(撮像面の)解像力

添付画像の表は、
レイリー限界とレンズ解像度⇒(撮像面の)解像力について。

・このスレで出た「分解能 7.5μm」も補足しました(^^)

・計算に関わる波長は 550nm

・単板単層のカラー撮像素子のRGGB画素の画素ピッチは、分解能の半分としています。
(kakakuカメラ板でも、十数年以上前からの基本的な事として)

書込番号:26166764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/02 13:11(4ヶ月以上前)

機種不明

レイリー限界とレンズ解像度⇒(撮像面の)解像力

・レンズ解像度「250本/mm」を追加

・(今後の使い回し用に)
 1.4型を追加
 ※仮サイズ:18.6x12.4mm⇒対角≒22.35mm⇒約1.4型として

書込番号:26166801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/02 13:47(4ヶ月以上前)

 
 話を複雑にしてはいけないので、あえて書きませんでしたが、ありがとう、世界さんが細かいところまで踏み込んで説明されたので、「画素数とセンサーサイズ」に関するさらなる悩ましい問題を2つ出しておきます。


 ひとつは「ローパスフィルター」です。
 
 きめ細かな周期的画像をCMOSセンサーに結像させると、「モアレ」と呼ばれるサンプリングエラーが生じることは、ご存じの方が多いと思います(2画素以上にまたがるボケた画像ではモアレは生じません)。

 これを防ぐためにCMOSセンサーの前に「ローパスフィルター」を設けて、いわばわざわざ像を2倍にボケさせて焦点を広げているカメラがあります。ローパスフィルターとして、実際には複屈折を起こす水晶などを使い、その薄い板をCMOSセンサーに貼り付けて、像を2画素に渡るくらいに拡散させています。

 そうしたカメラでは、5,000万画素でもその半分くらいの解像度しかありません。


 もうひとつは「シャッターの作動によるカメラボディの微細な振動」です。これによってCMOS上の像が微妙にブレて、解像度が落ちるという問題です。

 このことは、ずっと以前から電気通信大学の西一樹研究室が調べてきました。西研究室ではカメラの性能や品質をテストする研究を行っていて、その研究テーマのひとつに「三脚・シャッター振動の測定」があります。

 その概要を紹介すると、「どんなに注意してもカメラ撮影の際には微小な振動が発生します。これは画質劣化の原因となるため、特に画像の高精細化が進む昨今では無視できない問題となっています」と研究成果を公表しており、精密測定技術の開発と三脚やシャッターにおける振動メカニズムを研究しているわけです。

 これは20年近くも前から行っている研究で、当時は「1/60秒で撮った写真の解像度は、ミラーとシャッターの衝撃で微妙に像がブレて、2,000万画素で撮っても実は500万画素ほどの解像度の写真でしかない」と発表しました(2009年)。
 「ミラーアップした状態で撮っても解像度が半分以上減っていた。振動を抑制しないと高画素しても意味がない」とも言っていました(当時)。ミラーアップした状態はミラーレスみたいなものです。
参考: https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20090427/169454/

 このことは当時の価格.com(カメラ)でも話題になっています。
参考: https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9387758/

 当時のこの研究結果はカメラメーカに衝撃を与え、その後はカメラメーカはミラーとシャッターの衝撃抑制に努めてきているようですが、私自身は今どこまで改良されたのか、現時点での数値的なものは知りません。


…ということで、カメラの(構造上の)出来やローパスフィルターの有無によって撮れる画像のきめ細かさは違ってくるわけで、単純に画素数で比較するわけにはいかない、と私は考えています。

書込番号:26166835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/02 14:41(4ヶ月以上前)

>下記の比較、どちらの方が綺麗な画像が撮影出来ますでしょうか?

どれだけ撮影経験があり、どんな撮影(動きモノ?飛びモノ?人物?踊り?花木?オブジェ?)をどう撮りたいのか、で結果は変わってくるでしょう。なので、

    自分で使ってみて確かめるしか方法がない

に一票。


…仮に同じカメラをスレ主さんと当方が使って撮り比べたとしても、撮影経験が40年近い当方でスレ主さん得意の被写体を撮影したら、恐らく当方は悲惨な結果しか出せない確率が高いと思います。

この掲示板では当方含め皆さん『自分の得意範囲で応える』しか方法がないので、最終的には自分で確かめるのが最良の方法と言う訳です。

書込番号:26166878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/05/02 15:03(4ヶ月以上前)

こんにちばんは、VLOGCAM ZV-1 も pixel9 も持ってませんが

タイトル「画素数とセンサーサイズ」からはずれますが

スマホとデジタルカメラの比較、Web検索にあった2件ほど

11年前のミラーレス機 vs 最新スマホカメラ 忖度なしのRAW現像画質比較
https://note.com/momiji_man_10/n/nb7216d9cfbd6

Pixel 9 Proのカメラを試す
https://pui-log.com/entry/2024/10/12/Pixel_9_Pro%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%99

まぁ、趣味の世界のようですから
何かの思い入れ・先入観があった記事かもしれません
そのつもりで読むことをお勧め


さてと
自分が思うだけ、他に同様のネット記事を見た記憶もないのですが
スマホのレンズはF値が小さいですよね

「レイリーの解像度基準」、価格コムやネット記事では一般に「レイリー限界」などと称される現象
これは「F値が小さいほど、像面(イメージセンサー)での解像能力(分解能)が良い」みたいなことかと

解像感を比較する輪郭(エッジ)が鋭い、コントラストが良いほど
見た目には優れているように感じられるのでは

イメージセンサーが小さいと
レンズも小さくて済む
F値の小さなレンズもコスト面での採用もしやすくなる

イメージセンサーが大きいと
大きなレンズになる
コストもアップする
イメージサークルが大きいので周辺部まで整えようとするとさらに

みたいなことかと

デジカメ界の雄、ニコンが
1/3.1型1300万画素センサーのデジカメを出してたことがあります
今となってはスマホ以下

その画質はと言うと
「ニッコールレンズ」を謳うには恥ずかしいほど
見るに耐える画質を得るのに苦労しました

そうなると
「センサーが小さいから小さいレンズでも高画質」は成り立ちません

今時のスマホ、やはり何がしかのマジックを使ってるのでしょうね
それは画像処理なんでしようか

最初に紹介の記事
スマホでもRAW撮影できるとか

スマホの画像処理でなく
パソコン用の画像処理、RAW現像で比較した例が
価格コムにほとんどまったく出てこないのは不思議でもあります
うんちくはたっぷり語るのに

自戒を込めて

書込番号:26166899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/02 15:06(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

26MP

60MP

>GANREFがテストしたSony用のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAでは、F5.6で7.5μmの解像度だと表明していますから、1,800万画素のカメラ(1画素サイズは6.9μm)とほぼ同等の分解能になるわけです。5,300万画素のカメラ(1画素サイズは4.0μm)で写しても、7.5μmのきめ細かさ(約2画素分に相当)にしか写らないわけ。絞ればもっとボケます。

 自分が使っているレンズの解像度がどのくらいであるかは、もしGANREFにテストしたデータがあれば、興味があるのなら見ておくことです。私がここで言うよりもデータが説明してくれるでしょう。


https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035

dxomarkのデータでは、FE 55mm F1.8 ZAとα7RUのシャープネスは40MP、α7RWでは54MPとなります。
UP画像は手持ちでズームレンズによるテスト撮影ですが、RAW M(26MP)からの切り出しと通常の60MPからの切り出しを比較したものです。撮影距離は確か約5mの画角は50mm、本のサイズは人の顔より少し小さい程度なので、とくに非現実的な条件ではないと思います。価格にUPするとシャープさが減退するので判断しにくいかも知れませんが、UP前の画像では鮮明さにかなりの違いが出ています。SSは1/60秒どころか、1/4秒の手持ちです。
見た目の印象からですと、dxomarkのデータと一致しています。

しかも、26MPとはいえローパスレス60MP機の精緻さからのMサイズなので、26か30MPのローパス有センサーのカメラよりも有利な条件での比較になります。
高画素の6000MPであれば、2400位のセンサーよりもモアレの出にくさではかなり有利であり(LRのモアレ低減で衣服に出ても実際にほぼ消せます)、ローパスレスを採用しやすいというメリットもあります。
用途により低画素で構わないという意見は分かりますが、「GANREFのテストデータ」と実際の撮影結果には大きな差異があることも事実です。

書込番号:26166901

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/02 15:37(4ヶ月以上前)

機種不明

たった【100万ドット】の モノクロ画像

>モアレの出にくさではかなり有利であり

レンズ解像度が足りないから
(より正確には、レンズの解像限界付近のコントラスト再現性が非常に低い)、
ローパスレスに出来るだけで、
それは、isoworldさんが指摘の件も含めて、
単板単層のカラー撮像素子では、少なくとも1ショットでは原理段階で【画素毎に解像できない】ことに直結しています(^^;


※添付画像の
「たった【100万ドット】の モノクロ画像」
などで、【完全に解像させた撮影結果】を得ようとすると、愕然とするかも?

グレーに見える部分は「目の錯覚」です。
「白」と「黒」だけで描画しています(^^;

※大きめの白黒部分は、
・AF支援用
・空間周波数としての MTFの参考用

書込番号:26166934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/03 19:56(4ヶ月以上前)

ochappy777さん こんにちは


>犬を撮るのですが、顔が黒い犬なので屋外では大体、顔が真っ黒になってしまいますが

・朝、夕の光が柔らかいとき

・真っ黒になるなら、露出補正で+にして、黒くつぶれないようにする 補正量を+1、+2 少しずつ変えてみる

・写すときになるべく地面に近く ヒャッキンの折り畳み椅子等使用 背景が離れて犬が浮かび上がる感じで

ZV-1 はいろいろ工夫が出来るので使えば使うほどいい写真が撮れると思います


”黒い犬 写真 撮り方” で検索すると色々出てきますが、まず上の3つを試してみるのがいいと思います

上手く撮れたら写真見たいです 頑張らずに、楽しく撮るのがいいと思います

書込番号:26168186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/03 20:38(4ヶ月以上前)

>レンズ解像度が足りないから
(より正確には、レンズの解像限界付近のコントラスト再現性が非常に低い)、
ローパスレスに出来るだけで、

解像度やコントラストが足りないことはないですよ。
α7RXにシグマの85mmARTつけて、絞りF2から5.6で例えば10か15m先の人物を撮影したら、シャツの柄によってRAWにはモアレがはっきり出ます。
ただ、Lightroomでブラシかけてモアレ低減をかけたら消えます。
ただ普通はもう少し近距離で撮る人が多いだろうから、ほぼ気づかない人もいるかと。

書込番号:26168210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/03 20:54(4ヶ月以上前)

そのレンズの、「レンズ解像度」は、何本/mmなんでしょうか?

また、「他の、多くのレンズ」でも、ごく普通に同様になるのでしょうか?


※「レンズ解像度」は、感覚的なことではなく、客観的に再現可能な計測的事例として。

なお、先に添付のモノクロドット画像から、実写による解像限界前後の撮影画像により、それなりに レンズ解像度を推算できますので、
撮影されましたら画像アップしてみてください。
(1ショット撮影のみで、多重撮影からの画像処理は対象外)

書込番号:26168231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/03 20:56(4ヶ月以上前)

【注】

>また、「他の、多くのレンズ」でも、ごく普通に同様になるのでしょうか?

これは、カリンSPさんの認識の確認です。

書込番号:26168234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 01:47(4ヶ月以上前)

>そのレンズの、「レンズ解像度」は、何本/mmなんでしょうか?

計測した事がありません。
その問いが、「下記の比較、どちらの方が綺麗な画像が撮影出来ますでしょうか?」というスレテーマとどう関係するのかも不明です。

>また、「他の、多くのレンズ」でも、ごく普通に同様になるのでしょうか?

私が試した限り、5万円のトキナー85mmF1.8もシグマ85mmARTも単純な解像度じゃ大きな差は出ない。違うのは軸上色収差やフリンジ耐性。
50mmの高性能レンズなら、モアレが目立つ撮影距離は短くなる。
そこまで高性能でないのは、コンパクトな広角レンズ。

>なお、先に添付のモノクロドット画像から、実写による解像限界前後の撮影画像により、それなりに レンズ解像度を推算できますので、
撮影されましたら画像アップしてみてください。

「たった【100万ドット】の モノクロ画像」
などで、【完全に解像させた撮影結果】を得ようとすると、愕然とするかも?

85mm ARTのピーク性能が撮影距離10mと仮定して、
「たった【100万ドット】の モノクロ画像」を10m先で85mm画角のフレーム一杯に入る巨大サイズにプリント(縦横比はともかく)して6000万画素で撮影し、現像時に100万画素で書き出しする。
完全に解像させた撮影結果、は全く問題なく得られます。
または、「たった【100万ドット】の モノクロ画像」を小さな紙に印刷して遠くから撮影するなら、それは実質「数10億ドットのモノクロ画像」と同じ事になります。

書込番号:26168407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/04 02:12(4ヶ月以上前)

主観的な観念とか感想とかのハナシではありません。

客観的な「計測」や「測定」のハナシで、それは、
>単板単層のカラー撮像素子では、少なくとも1ショットでは原理段階で【画素毎に解像できない】ことに直結しています(^^;
に直結することですが、カリンSPさんにとって、撮像素子の基本構造なんてどうでもいいようですね(^^;

書込番号:26168420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 08:40(4ヶ月以上前)

>客観的な「計測」や「測定」のハナシで、それは、

あなたが手持ちのカメラなりスマホのレンズの解像度を計測するなら、どんな方法で行うかを示せないのですか?
私は手間もかかるし専門知識も乏しいから、正確な計測はたぶん出来ないと考えます。
そして「たった100万」と言われましたが、問題は画角と撮影距離だという客観的事実を述べました。それに対しても意味のある回答がないですね。


>単板単層のカラー撮像素子では、少なくとも1ショットでは原理段階で【画素毎に解像できない】ことに直結しています(^^;

発言意図が分かりませんし、「画素ごとに解像している」とも述べていません。
「センサーサイズが大きい方が綺麗な画像になるということは理解できるのですが、画素数が追加されるとどちらが綺麗に撮れるか」がスレテーマですから、35mmセンサーに6000万画素程度なら(例えば3000万センサー機に比較して)明確なアドバンテージがあることを実写画像で提示しました。他にも数千枚にわたる普段の撮影結果で確認しています。

で、あなたの計算では、35mmセンサーに6000万は意味があるのですか?あなたより専門知識があるであろうDXOの計測では、はっきりと高い数値が出ていますね?
シグマART等も、MTFで光学性能は公表されています。

あなた自身の見解と計算で、例えばDXOの数値をどう分析しますか?

書込番号:26168538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 08:53(4ヶ月以上前)

追記。

私の見解。
DXOで54MPという数値、これはカラーで6000万のうち5400万を完全に描写しているとは考えられません。しかし4画素1組からの補完であっても、モノクロで5400万相当のシャープさがあれば人の目には微細な色の部分まではよく判別できずにごまかしが効くという認識。画像エンジンのシャープ処理も、大センサーに高画素であるほど不自然さは減ります。
ただし、スマホやコンデジなどの小センサーでは解像度以外のコントラスト描写の点で弱く、超解像レンズを使ってもそれほど綺麗に見えることはないです。

書込番号:26168552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 08:57(4ヶ月以上前)

> そして「たった100万」と言われましたが、問題は画角と撮影距離だという客観的事実

画角と撮影距離と被写体の物理サイズ、ですね。

書込番号:26168560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/04 12:28(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

被写体【細部】の物理サイズ0.1mm⇒画角と撮影距離と有効(口)径 ※レンズ解像度も考慮

こちらは、有効(口)径⇒分解能 版

>カリンSPさん

「たった100万ドット」なので、画角と撮影距離と被写体の物理サイズうんぬん言わずとも、
完全解像させて撮ることは容易かと思います。

(1) とりあえず、印刷や液晶モニター表示の、「たった100万ドット」部分が全て入るように撮影し、完全解像していることを確認する。

(2) 画角固定のまま、【先の撮影距離よりも離れて撮り】、完全解像しているか否かを確認する。

(3) 完全解像できなくなるまで、(2)を繰り返す

ここまでは、小学生高学年から、中学生の夏休みの課題ネタに出来る程度の難易度(^^;

(4) 上記の撮影結果のうち、完全解像限界前後の3画像を、画像アップする。
(元画像と、細部解像の状況証明のトリミング画像)

画素数(記録画素数)と完全解像条件については、こちらで計算します。

※特に、カリンSPさんのお手持ちのシグマのレンズとカメラの組み合わせに期待しています。

カリンSPさん「説」では、
単板単層カラー撮像素子の【ワンショット撮影において】基本原理を打ち破れるような雰囲気がありますので、
是非とも実写画像を確認したいところ(^^;


印刷でも液晶モニター表示でも、「たった100万ドット」なら楽々かと思いますので、
かなり豊富な撮影経験を持っているなら、少なくとも完全解像させる撮影条件を気にするまでも無いでしょう?


>画角と撮影距離と被写体の物理サイズ

については、言われるまでもありません(^^;

添付画像は、画角と撮影距離と被写体の物理サイズと(これは有効(口)径⇒ドーズ限界の)分解能、そしてレンズ解像度まで考慮した相関ですから、
本件よりも面倒な領域まで踏み込んでいます(^^;

分解能の「秒角」が判っていれば、
解像させたい被写体細部の物理サイズによって、
解像可能な撮影距離の(上限の目安)は、比較的容易に計算できます。
(高校理系の物理の範囲ぐらい)

添付画像の1枚目は、被写体【細部】の物理サイズ0.1mm ⇒ 撮影距離を計算しています。

(再度)
「たった100万ドット」を、印刷や液晶モニター表示したものなら、明示するまでもなく、もっとラクですよね?

(1) とりあえず、印刷や液晶モニター表示の、「たった100万ドット」部分が全て入るように撮影し、完全解像していることを確認する。

(2) 画角固定のまま、【先の撮影距離よりも離れて撮り】、完全解像しているか否かを確認する。

(3) 完全解像できなくなるまで、(2)を繰り返す

ここまでは、小学生高学年から、中学生の夏休みの課題ネタに出来る程度の難易度(^^;

(4) 上記の撮影結果のうち、完全解像限界前後の3画像を、画像アップする。
(元画像と、細部解像の状況証明のトリミング画像)

画素数(記録画素数)と完全解像条件については、こちらで計算します。
(備考として計算過程も入れます)

書込番号:26168741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/05/04 15:53(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
印刷でも液晶モニター表示でも、「たった100万ドット」なら楽々かと思いますので、
かなり豊富な撮影経験を持っているなら、少なくとも完全解像させる撮影条件を気にするまでも無いでしょう?


いや、それ以前にそのテストをやっても私にとって何も得るものがないし、手間と時間がむだになるだけです。2万円位貰えるならやりますが。
下のリンク先の、シグマ85mmF1.4の人物作例を見てください。全然私好みの撮り方ではないけど、写真をクリックしてさらに左上の+から40MPの等倍画像を見ることが出来ます。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1284483.html#p03_s.jpg
SIGMA 85mm F1.4 DG DN|Art  岡本尚也2020年10月28日 00:00

何がいいたいかというと、ベイヤーセンサー機にたかだか10万程度のレンズを付けて絞り開放で撮影してさえ、肌の描写は明らかに「写り過ぎ」の状態であり撮って出しJPEGをモデルさんにお渡しすることも出来ません。なので、当然レタッチで美肌になるようにぼかす処理を入れてから渡します。
ただ私の場合もっと距離をあけてのショットが多かったりトリミングも多用し、人物以外にも風景その他複数の被写体がありますので、高画素を持て余すという感じではないです。ただ一億は要りません。
これがAPSCセンサーの2600万画素であれば、特に風景描写でベイヤーじゃ物足りないって人も多いでしょうが。


>単板単層カラー撮像素子の【ワンショット撮影において】基本原理を打ち破れるような雰囲気がありますので、
是非とも実写画像を確認したいところ(^^;

よく意味が分かりません。
打ち破る?とはなんのためにですか。そこに何か刺激的なものがあるんでしょうか。

ありがとう、世界さんご自身の撮影においては、値段関係ないならどのセンサーに何万画素位で撮りたいと感じていますか?
私は現所有してるカメラの性能に満足しています。解像度以外のところ(明部の耐性やダイナミックレンジ等)ではまだ改善の余地があるにしても、完全解像限界をわざわざ確認する必要を感じないです。

仮にベイヤーの6000万画素機で「実質は〇〇画素位が限界でした。意外と低いですね」と言われたところで、ローパス有の3000万画素機はもっと限界が低いわけであって。
つまり、それが私の機材選択を左右するはずもありませんから。



書込番号:26168922

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/04 17:23(4ヶ月以上前)

>カリンSPさん

私も同様に、無償労働したくありません。

でも、実写、実写と強要しているのは、誰ですか?


逆の立場になって、【自分が、安易に言っている事の重み】を、やっと実感しているのでは?

書込番号:26168995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/05/04 18:03(4ヶ月以上前)

機種不明

「たった100万ドット」画像の撮影条件例 ※比例計算用の「元」

添付画像の撮影条件例は、カリンSPさん「以外」のかた用です。

※かなり撮影経験が豊富らしいカリンSPさんには、釈迦に説法になると思いますので、カリンSPさん「以外」のかた用です(^^;


さて、単板単層カラー(RGGB)撮像素子は、その原理的に「(1ショット撮影では)画素毎に解像できない」ことを前提に、
とりあえず解像単位⇒RGGBの計4画素割当とすると、
1000x1000ドットの「たった100万ドット」画像は、2000x2000画素の範囲に割当られることになり、
それを元に「たった100万ドット」画像の表示サイズを 10cm角とした場合、換算f=画角毎の撮影距離を【例示】します。

実際の撮影条件の比例計算用の「元」としてご利用ください(^^)


※レンズ解像度その他の条件により、4画素割当よりも少ない画素数で済む場合もありますし、
レンズ解像度が足りずに例示条件で完全解像しないかもしれません。
そんな場合は、撮影距離を前後させてみたり、
「たった100万ドット」画像の表示サイズを大きくしてみてください。

当然ながら、その表示段階で「完全解像していること」が重要です。


※以上は、あくまでも「1ショット撮影」として。

書込番号:26169030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > VLOGCAM ZV-1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
今頃買いました 0 2025/09/16 14:10:13
画素数とセンサーサイズ 39 2025/05/04 18:03:59
ZV-1性能につきまして 12 2025/09/06 10:13:21
RX100M5aとどっちが良いか? 2 2024/11/25 22:00:01
中古で購入しました。 6 2024/11/01 15:54:22
電源オフ時の電力消費はありますか? 8 2024/01/03 17:10:31
【質問】動画の連続撮影時間について 2 2023/08/29 17:20:28
購入検討 ご相談させてください 10 2023/08/23 22:11:57
銅が撮影時の画面が揺れます 11 2023/08/07 12:28:19
SDカードについて 2 2023/06/08 7:51:44

「SONY > VLOGCAM ZV-1」のクチコミを見る(全 662件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
SONY

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

最安価格(税込):¥88,260発売日:2020年 6月19日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをお気に入り製品に追加する <589

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング