我家のチビ助を連れ『さっぽろ雪まつり』にて本機のバッテリー性能確認をして来ました。自分は札幌在住の為、厳冬期におけるバッテリーの持ちと言った部分に関しては、機種選定の際に凄く重要なウエイトを占めます。
念の為、サブ機材となるD7500のバッテリーも予備で持ち出しましたが、結果としてZfの純正バッテリー1本のみで事足りてしまいました。
持ち出した時間は10時間程、子供の記録写真が主な用途です。ショット数は150枚、スマホとは常に連携させた状態で、不使用時は電源offが基本となります。
当日の気温データと帰宅時のバッテリー残を画像アップしたので、宜しければ参考にしてみて下さい。
因みに年末のホワイトイルミネーションでも似たような結果が出たので、厳冬期でも安心して使用出来る相棒だと言う事を確認出来たと思っています。
それでは皆さんも素敵な冬のZfライフをお過ごし下さい!!
書込番号:25619595 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>rui20040805さん
新型のEN-EL15cがエライ、という事ですね。それとも素直にZ fの付加価値ととらまえますかね。
書込番号:25619620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どっちもエライ!!と思います。
そしてその両方を開発したNikonは
もっとエライと思います。
書込番号:25619630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おぉ〜自分も3人の子供達を連れよく雪まつりには行きましたよ。
カミさんは仕事なので自分一人で超大変でした。
札幌は北海道の中でも比較的暖かいのでまだいいのですが自分
の主戦場は凍てつく道東なので多分バッテリー1個では持たない
でしょうね。
もっとも、その道東もここ数年はマイナス20℃を下回る日が少なく
以前より暖かいと聞きます。
何はともあれ雪まつりお疲れ様でした。(バッテリーよりソッチの
方が気になる)
書込番号:25619635
12点
札幌あたりの寒さだと・・・
数年前、氷点下25℃、夜間作業5時間程度なら、D810で作動していた経験があります。
フラッシュはギリギリでしたね。
(ただしバッテリーは温めながら交互に使う感じ)
コンパクトカメラ系は液晶表示が消えて動作不能でした。
人間のほうがダメになりかけでした・・・
おまけに不用意に息がかかると、機材が真っ白に。
書込番号:25619637
7点
>ブローニングさん
夫婦2人に対し子供1人でも大変なのに、ブローニングさん1人で子供3人とは、、、本当に頭が下がります!!更に言えば年取ってから授かった子なので体が悲鳴をあげて筋肉痛です。
自分も釧路や陸別近辺に住んでいたので、道東圏の鼻毛が凍る寒さを懐かしく感じますが、今は鉄道も鉄の鳥も撮らなくなってしまったので、当面は追加バッテリー買わなくても大丈夫そうだと思っています。次の出動は氷瀑まつりの予定です。
書込番号:25619665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ssdkfzさん
氷点下25度以下での撮影、、、本当に人間が駄目になりそうですね。逆に人間が駄目になりそうな環境下でも極限のバッテリー残で健気に働くD810の姿が勇ましく思えます。
書込番号:25619675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アハハ
北の御大二人にとっては、札幌の寒さは生っちょろいみたいですね。
書込番号:25619704
9点
>rui20040805さん
Z fは0℃までの動作を保証しているのでそのとおりですね。
比較になりませんが、キヤノンF1は-40℃までは保証していました。
書込番号:25619738
4点
>rui20040805さん
晴れていて良かったですね。
あんまり暖かくなると、雪像的によろしくないですが・・・
バッテリーもちゃんと充電しておかないと、氷点下2〜3℃でも作動不能になったりするので、予備バッテリーは必須ですね。
(たまに横着して、すぐ撮影できなくなったりしたことも)
カタログ保証は0℃前後なんでしょうが、氷点下20℃あたりまでは動かなくなるカメラはないんじゃないかと思っています。
(バッテリーさえ適宜温めていれば〜最近はリチウムなのでアルカリなどと比べて気を使いませんけど)
書込番号:25619942
4点
>rui20040805さん
札幌の雪祭りでのバッテリーの状況から参考になります。
来週、超久々の冬の道東に行きます。
以前は、2月に鶴居村でテント泊を何年かやっていました。
昼間でも-10度程度、夜は-20度以下の世界は体験済みですが…
気温がこの時期にない様な高温になる様な予報…
暖かいと、日中は路面がべちゃべちゃで、夜にはツルツル…
なんかビビっています。
書込番号:25620074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kyonkiさん
確かに道東の陸別町あたりの住民の方に、氷点下5℃くらいで寒いと言ったら馬鹿にされると思います。自分も釧路や陸別(日本一暑い熊谷の逆で日本一寒い街の常連)の近くに住んでいたので、氷点下25℃位までは経験有りです。北海道は広いので冬の気候も地域によって様々です。道南の函館は冬でも雪が少なく気温も比較的暖かく、旭川をはじめとした道北は雪が多いが、そこまで寒さが厳しいわけでは無く(あくまでも道内比較です。関東の寒さとは次元が違いますが、、、)、逆に道東の釧路や帯広は雪は少ないが寒さは厳しい感じです。同じ道央圏でも札幌と千歳ではぜんぜん雪の量や気温が違うので面白いものです。なので小学生が学校で習うスポーツも地域によってスキーとスケートで分かれるんですよ。
書込番号:25620273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kazkun33さん
さすがキヤノンF1!!それにしても昔の銀塩機は耐久力が昨今のデジイチとは比べ物になりませんねー。デジタル下げの話になりますが、我家の玄関ドアに付いているスマートロックは氷点下12℃で誤動作です。朝の5時の事でした。自宅前の雪かき後に家から閉め出されて焦りましたよ、、、まさか指紋認証が効かなくなるとは!!文明なんて信用しないで鍵を持って家から出るべきでした。やっぱりアナログ機器は最高です!!
書込番号:25620298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ssdkfzさん
ご心配いただき有難うございます。
サブ機のD7500に付いているEN-EL15cも一応の護身用として携帯しているので大丈夫です。
D7500も購入してから5年程が経ちました。なかなか難しいでしょうが、Nikon様には何とかFマウントの継続もお願いしたい所です。
書込番号:25620317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
鶴居村、、、懐かしい響きです。同級生の子が婿さん貰って酪農やってます。明日から4月並みの天気との事、気を付けて行って来て下さいね。道民の方でしょうか??釧路方面は美味しいお店がイッパイ有りますよね。自分も久しぶりに、竹老園の蕎麦や釧ちゃん食堂で釧サバ定食あたりを食べたいです。因みに札幌出身の奥様にスパカツやエスカロップを食べさせたのですが、何で釧路に来て海産物を食べさせないんだと怒られた事が有ります。今となっては良い笑い話です。それでは、カメラと共に良いご旅行を!!
書込番号:25620345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>rui20040805さん
ご返信ありがとうございます。
現在は関東に住んでいますが
数年間ですが以前、札幌の近郊に住んでいました。
その間に、年に1、2回 計5、6回程冬の鶴居村に行ってました。
その頃は、まだ銀塩カメラ。
現在は、ミラーレスも持っていますが初期のものですので
今回はD500とD7100を持っていきます。
当初は撮影のための一人旅でしたが、
上の娘が話し相手になってあげるからと付いてきます。
そのため、網走から釧路への観光と撮影を兼ねた旅行となりました。
娘は路面次第で車の運転をしてくれる様な、しない様な…
まあ、あてにはしていませんが…
私は雪道での運転、多少慣れていますが、
慣れない土地ですので、慎重な運転を心がけたいと思っています。
カミさんは寒いからと付いてきてくれません。
グルメも楽しみにしています。
書込番号:25620403 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>okiomaさん
優しいお父さん孝行の娘さんですね。運転するしないは別として付いて来てくれるだけで羨ましいです。ご褒美に美味しい物をイッパイ食べさせてあげて下さい!!
網走方面は流氷とゴールデンカムイのダブル効果で凄く混んでいるようです。道内在住歴ありとの事なので、冬道も大丈夫だとは思いますが、道中気を付けながら北の大地を満喫して行ってください。
書込番号:25620856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rui20040805さん
度重なる情報、有難うございます。
混んでいる事、こちらでもニュースなどでやっています。
早めに飛行機やレンタカー、ホテルなど予約しておいてよかったです。
2ヶ月ほど前に確認したところ、予約した飛行機やレンタカーなど既に取れない状況になっていましたから。
網走では、食事するお店もいくつか候補に上げていていますが、
前もって予約した方がいいかもしれませんね。
書込番号:25620943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
道東から帰ってきました。
異常に暖かったですね。
泊まった網走、弟子屈では
最低気温が氷点下になっていないようでした。
主要道もほとんどのところで雪は残っておらず、
唯一、女満別からパイロット国道へのショートカットする道で
雪道走行。
このため車での移動時間が短縮でき、
当初予定していた以外のところにも行くことができました。
撮影のほうはD500で
板のZfではありませんがUPさせてください。
鶴居村も暖かく、
伊藤サンクチュアリではバッテリーを交換することなく
約1500枚撮っても容量が30%ほど残っていました。
この季節の撮影では参考にならない数字ですね。
尚、鶴居では写真家の和田正宏さんのフォトギャラリーで、
ご本人とお話をすることができました。
阿寒の丹頂の里で、気温はマイナスになっていましたが
前日までの暖かさで雪が解けが進み
あちらこちらで土が見えている状態で
撮影には残念な状態でした。
娘は、私が丹頂の撮影をしている間も
飽きることなく丹頂の動きなど楽しんでいたようで
もっと見ていたいと。
行く先々で、グルメを堪能しました。
特に釧路では、
観光客があまり行かない炉ばた焼きで
おいしいい魚や貝などを食べ、
ママさんや常連の方たちとの会話で
楽しい時間を過ごすことができました。
また、
釧ちゃん食堂では朝食に、
新鮮でとっても美味しい海鮮丼を頂きました。
>rui20040805さん
網走や釧ちゃん食堂の情報、
本当にありがとうございました。
>ブローニングさん
猛禽類の撮影、いつになるやら…
書込番号:25632215
4点
>okiomaさん
おかえりなさい。旅先での素晴らしい写真を見せて頂き有難うございます。
そうですか、釧ちゃん食堂に行かれましたか!!数年前より若干お値段は上がってしまったようですが、あの量とネタの新鮮さを考えれば、それでも安いと思います。
今日から全道的に積雪が再び増え、厳しい寒さも戻って来るようです。写真的に雪が少なかったかもしれませんが、観光する分には本当に良いタイミングで来られたのではないでしょうか!!
今度は奥様とも一緒にいらして下さい。
書込番号:25632778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
okiomaさん
お帰りなさい!
そうなんですよね、ちょっと前までは暖かったんですが、今朝から
札幌は雪が降りまくりで高速道路は通行止めになり札幌市内は
大渋滞です。
今もアホみたく雪降ってますわ。
明日は朝から雪かき覚悟してます。
ちょうどいい時に来道しましたね。
弟子屈とはツウですね。
私も一回だけ泊まった事ありますよ。
極寒の時でしたので温泉川の湯煙と樹氷が現像的でした。
書込番号:25632898
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z f ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/19 10:24:28 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 | |
| 23 | 2025/11/05 21:14:33 | |
| 2 | 2025/11/02 18:37:31 | |
| 0 | 2025/10/28 18:33:48 | |
| 13 | 2025/10/24 23:36:46 | |
| 3 | 2025/10/19 13:27:37 | |
| 9 | 2025/10/05 8:12:31 | |
| 15 | 2025/09/25 14:28:53 | |
| 29 | 2025/09/24 22:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















