


PCモニター・液晶ディスプレイ > NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]
PC画面とプリントが一致せず(Adobe genmaのセルフ調整はしてみました)
作品としてのクオリティを上げたく初めてキャリブレーションをしようと思っています。
当方の現状は、
カメラ CANON EOS5D 7D
PC Macbook
プリンター PIXUS PRO9000
被写体 家族を中心とした人物(モデル撮影はせず、風景も入れこみます)
RAW撮影で、CANON DPPやPhotoshop Elementsで簡単にレタッチ
《悩んでいるポイント》
EIZOで海の写真を見てAdobeRGB対応モニターにしようと思ったのですが、
AdobeRGBやキャリブレーションに関する過去スレも拝見しているうち、
僕のような家族写真メインだとプリントするにしても色域はsRGBで充分ではないのか?
あと、AdobeRGBだと厳密にはWEBなど用に色を再度調整する必要があったり、
モニターも高額になるし。。。
そこまで投資と労力をつぎこむほどの差があるのでしょうか?
人物写真メインのカメラマンの皆さんは、AdobeRGBの色域を使う機会が少なくてもAdobeRGB撮影なのでしょうか?
その場合、どのような利点があるのでしょうか?
モニター候補は、
(Adobe RGB撮影の場合)NEC LCD2690WUXi2
(sRGB撮影の場合)NEC LCD2490WUXi2 LCD-PA241W
DELL U2410
あと、EIZOモニター各種。
因みにモニター購入と同時にPCもパワーアップしたものを新調予定です。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12620269
0点

sRGBとAdobeRGBとの色域で大きな差が出るのは緑色の表現ですからね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/25/news037.html
人物撮影に対して、どちらが良いのかというクチコミがあったので参考に
adobeRGBとsRGB で見比べると色が違いすぎる[11407519]
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=11407519/
書込番号:12620762
1点

回答としてはかなり横道にそれますが…
NEC LCD2690WUXi2 はほぼ市場在庫のみな感じかと。昨年末に安売りがあったようですが、
そうした店舗での在庫処分が進んだ今では、軒並み高騰しています。
秋葉原のソフマップでは8万円弱の価格設定で「取り寄せ」扱いにはなっていましたケド。
店頭購入では、そろそろ入手が厳しくなってきているかもしれません。
LCD2490WUXi2 もモデル末期の様子。先週末にツクモで49800の特売があったようですが、
もう在庫限り的なことを言われました。在庫があれば、交渉次第な部分もあるようです。
(先週、両機種をアキバに見に行ってきたのです…)
NECなら、想定機種の中では現実解としてPA-241Wじゃないですかね。アキバと横浜で駅前の
大手量販店で価格を交渉しましたが、概ね(実質)9万円が相場のようです。
EIZOだと候補はSX2462あたりでしょうかね。個人的には、L567からの乗り換え機種を探して
いるEIZOファンの1人ですので、スレ主さん同様に悩んでいるところです。
書込番号:12620972
0点

M78メビウスさんは、これまでMacbookに付いているディスプレイを頼りにしてレタッチしていたということだろうか。
で、「初めてキャリブレーションをしようと思っています。」とのことだが、ディスプレイだけでなくカラーマネージメントツールも購入しようと考えているのだろうか。
そうすると、総額予算はいくらだろうか。
>僕のような家族写真メインだとプリントするにしても色域はsRGBで充分ではないのか?
その可能性は高いように思われる。
>AdobeRGBだと厳密にはWEBなど用に色を再度調整する必要があったり、
AdobeRGBの画像は、WEBにUPする際にはAdobeRGBからsRGBへ変換することが望ましい。
そんなに手間のかかる作業でもないと思う。
>人物写真メインのカメラマンの皆さんは、AdobeRGBの色域を使う機会が少なくてもAdobeRGB撮影なのでしょうか?
>その場合、どのような利点があるのでしょうか?
大は小を兼ねる。
肌色は変わらないが、入れ込んだ風景や服の色にはsRGBを超えた色もあるかも。
まあ、その程度の話。
家族写真メインであるM78メビウスさんの場合、大差なさそうな気が。
大差ないとしても、WEB用(他人用)でなくM78メビウスさん御自身のことだけだったら、MacのColorSyncがプロファイル変換してくれるので、AdobeRGBで構わない。
(sRGB撮影の場合)の方にLCD-PA241WやDELL U2410が入っているのは変。
LCD-PA241Wは工場出荷段階においては正確なsRGBモードを備えているが。
これらを買うなら、普通はAdobeRGBに現像するところだろう。
パーシモン1wさん御紹介の「今日から始めるデジカメカラーマッチング:第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する - ITmedia デジカメプラス」について。
「sRGBに比べると、Adobe RGBは青から緑にかけての色域が広い。」とあるが、青と緑だけではない。
これはXYZ表色系のxy色度図、つまり3次元のものを2次元の平面図で見ているため。
立体的に見れば、黄色や紫系の色も広がっている。
↓でICC-Profilesの上欄をAdobeRGB1998、下欄をsRGBとしてShow 3Dをクリックすると、立体的に比較できる。
http://www.iccview.de/content/view/18/1/lang,en/
表示された3Dモデルをマウス操作により回転させて、色々な角度から確認してほしい。
「色域は広すぎてもダメ:「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会 (2/2) - ITmedia +D PC USER」について。
広すぎる色域を持つディスプレイなんて、まずない。
HP DreamColor LP2480zxのことを指しているのだろうか。
2ページ目の「用途別に最適な色域を理解する」の中には、Macユーザーには当てはまらない説明がある。
「価格.com - 『adobeRGBとsRGB で見比べると色が違いすぎる』 ニコン Capture NX 2 のクチコミ掲示板」について。
適切な設定をした場合、大抵の被写体では「色が違いすぎる」ということはない。
sRGBを超えた色が多い、例えば海中写真のようなものなら、「色が違いすぎる」だろうが。
書込番号:12621895
0点

皆さん、早々の回答&アドバイスありがとうございます。
パーシモン1wさん
そうなんです。EIZOで見た海の写真の諧調があまりに違ったので。
その時はただ聞いただけだったので全ての色で同様の色の差があるのかと思ってしまいました。
現像ソフトでも色の個性があるようで、調べれば調べるほど深い世界です。
flipper1005さん
在庫がなくなってきているんですね。
最初はEIZO商品にしようと思っていたのですが、あれこれ迷って、調べているうち、今日に至っちゃいました。
カメラやレンズのように実機で試し比較がしづらいので難しいですね。
DHMOさん
これまでの過去スレでもいろいろ学ばさせていただき感謝しています。
予算はEIZOモニターを最初考えていた時、
ColourEdgeシリーズは高いので、Frexscanでソフトキャリブレーションしようかなと思っていました。なので総額10万くらい。
>>僕のような家族写真メインだとプリントするにしても色域はsRGBで充分ではないのか?
その可能性は高いように思われる。
やはりそうですか。
プロのブライダルカメラマンもsRGB主流なのでしょうか?
>(sRGB撮影の場合)の方にLCD-PA241WやDELL U2410が入っているのは変。
LCD-PA241Wは工場出荷段階においては正確なsRGBモードを備えているが。
これらを買うなら、普通はAdobeRGBに現像するところだろう。
耳学問したつもりでしたが、まだ勘違いしていたかもしれません。
AdobeRGBカバー率をうたっていないモニター(上記の2種など)でも
AdobeRGB画像の編集に使えるということですか?
ということは、sRGBで撮影した画像ならば他の機種で充分ということでしょうか?
>WEB用(他人用)でなくM78メビウスさん御自身のことだけだったら、MacのColorSyncがプロファイル変換してくれるので、AdobeRGBで構わない。
現在AdobeRGBで撮影し,Macのディスプレイ環境をAdobeRGBに設定しています。
で、RAW 現像したものをjpeg変換、更にWEB用に変換してsRGBでアップしたりするのですが、AdobeRGBからsRGBへの変換として違うのでしょうか?
WEBにアップされると色が違って(赤みがかった感じ)見えます。
逆にプリントでは色が薄くなる。
以上、またご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:12622603
0点

>EIZOで見た海の写真の諧調があまりに違ったので。
>その時はただ聞いただけだったので全ての色で同様の色の差があるのかと思ってしまいました。
EIZOは広色域ディスプレイを買ってほしいので、広色域ディスプレイとsRGB程度の色域のディスプレイとの差が特に際立つ被写体(海)を取り上げている。
sRGBの色域に収まる被写体だったら、差がない。むしろ、理屈の上では一応sRGB程度の色域の方が有利ということになる。広色域でもsRGB程度の色域でも、色の数は16777216色。広色域ディスプレイにsRGB画像を表示する場合、16777216色のうち、sRGB色域内にある色だけを使って表示することになる。
>Frexscanでソフトキャリブレーションしようかなと思っていました。なので総額10万くらい。
M78メビウスさんがどれほどの厳密さを求めているのか、他人には中々分からない。
もしかしたら、10万円かけなくても、用が足りるのかもしれない。
ただ仮に予算10万円を使いきるとしたら、自分の場合、FrexscanとColorMunkiを買って約10万円より、PA241を買い、SELF COLOR CORRECTIONで頑張る方を選ぶ。
>プロのブライダルカメラマンもsRGB主流なのでしょうか?
自分は業界人でないので分からない。
電塾とかに入っているカメラマンは、とりあえず何でもRAW撮影、AdobeRGB現像のような。
DENJUKU WEB|電塾
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
>AdobeRGBカバー率をうたっていないモニター(上記の2種など)でも
>AdobeRGB画像の編集に使えるということですか?
LCD-PA241WやDELL U2410は広色域ディスプレイ。
MultiSync LCD-PA241W/LCD-PA241W(BK):ディスプレイ | NECディスプレイソリューションズ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
「Adobe RGBカバー率は、98.1%を達成。」と書いてある。
デル デジタルハイエンドシリーズ U2410 24インチワイドモニタ | Dell 日本
http://www.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/monitor-dell-u2410?c=jp&cs=jpdhs1
「仕様詳細」をクリックすると、「AdobeRGB (カバー率 96%)」と書いてある。
>ということは、sRGBで撮影した画像ならば他の機種で充分ということでしょうか?
一応足りる。
sRGB画像をAdobeRGBへ変換して、sRGBを超える色が生じるようなレタッチをするのでなければ。
>Macのディスプレイ環境をAdobeRGB
Macの設定方法についてはほとんど知らないのだが、画像のプロファイルがAdobeRGBで、ディスプレイのプロファイルもAdobeRGBを設定しているとすると、何の変換も行われず、非常にまずいように思われる。
↓を読んでみてほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
なお、RAW撮影をしている場合は、AdobeRGBにするかsRGBにするかは現像時に決める。
RAWには、AdobeRGBもsRGBもない。
AdobeRGB撮影だのsRGB撮影だのというのは、RAW撮影でない場合。
書込番号:12622806
1点

DHMOさん、いろいろありがとうごいます。
>AdobeRGBカバー率をうたっていないモニター(上記の2種など)でも
>AdobeRGB画像の編集に使えるということですか?
という僕の質問、すいません。完全に僕の勘違いで、分け方を間違えていました。
ご指摘ありがとうございます。
で、話しを伺い、sRGBでキャリブレーションの方が良いのでは?と思うようになっているのですが
sRGBでキャリブレーションするとすれば、
NEC LCD2490WUXi2
DELL U2410 U2211H
EIZO FREX SCAN S2243W
三菱 RDT232WX
あたりが候補だと思うのですが、
NEC LCD2490WUXi2だとハードキャリブレーションが可能。
他、機種だと i1Display2あたりでソフトキャリブレーションになると思うのですが、
ハードキャリブレーションの方がキャリブレーション入門者には良いのでしょうか?
また、sRGB対応であれば、他におすすめのディスプレイがありますでしょうか?
書込番号:12628809
0点

「sRGBでキャリブレーション」とは、どういう意味で述べているのだろうか。
sRGBに近い色域のディスプレイとカラーマネージメントツールを購入し、キャリブレーションを行うという意味だろうか。
ディスプレイは広色域でもsRGBに近い色域でも構わないから、とにかく何かを買い、更にカラーマネージメントツールも買って、それを使ってディスプレイの特性をsRGBに合わせようという意味だろうか。
後者のようなことができるディスプレイは限られる。
また、Macを使っているM78メビウスさんが後者のようなことをする意味は薄い。
色域はディスプレイの素の状態のままとし、ディスプレイの素の状態の色域と画像の色域(RAWをsRGBに現像すればsRGB、AdobeRGBに現像すればAdobeRGB)との差を埋めるのは、MacのColorSyncに任せればよい。
>また、sRGB対応であれば、他におすすめのディスプレイがありますでしょうか?
初めから大金をかけず、とりあえずDELL U2311Hを購入してみてはどうか。
DELL U2311Hは約2万円で、IPS液晶機のほぼ最底辺。
色域はsRGBに近く、8bitガンマで、ムラ補正機能も輝度安定化機能もない。
液晶パネルはLG製で、ギラツキあり。(ギラツキは、高額機を買っても、一部の例外を除き解決しない。)
そんなDELL U2311Hでも、これまで使ってきたディスプレイよりは格段に上だろう。
数日間試し、性能不足を感じたら、10日以内に返品する。
i1Display 2やその他フィルター式測色器を採用したカラーマネージメントツールは、売価ほどの価値がないと思う。
精度が悪く、特に広色域ディスプレイの色域はきちんと測れない。
そして、経年劣化の進行が速い。
フィルター式より格上の分光式測色器を採用したカラーマネージメントツールなら上記の問題はないが、最安のColorMunki(カラーモンキー)シリーズでも5万円ぐらいかかる。
その分の金をディスプレイにかける方がマシだろう。
書込番号:12629577
0点

私はNANAO L997とNEC LCD2690WUXiで風景メインですが、
私ならNEC LCD2490WUXi2 + SpectraView U+ ColorMunkiにします。
書込番号:12629703
0点

DHMOさん アドバイスありがとうございます。
>また、Macを使っているM78メビウスさんが後者のようなことをする意味は薄い。
色域はディスプレイの素の状態のままとし、ディスプレイの素の状態の色域と画像の色域(RAWをsRGBに現像すればsRGB、AdobeRGBに現像すればAdobeRGB)との差を埋めるのは、MacのColorSyncに任せればよい。
MacのColorSyncに『任せればよい』とありますが、
これまでMacbookのモニターとプリントの色が合わないことで
キャリブレーションの必要性を感じるようになったのですが、
プリンターの設定がマズかったということでしょうか?
Macユーザーはキャリブレーションなしにプリントの色が一致出来ているんでしょうか?
α7大好きさん アドバイスありがとうございます。
ハードキャリブレーションでもいろいろキャリブレーションソフトが必要なんですね。
書込番号:12630221
0点

>Macユーザーはキャリブレーションなしにプリントの色が一致出来ているんでしょうか?
再掲。↓を読んでみてほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
Macbookのモニターとプリントの色が合わない理由はいくつか考えられるが、主因に近いのはMacbookのディスプレイ用のプロファイルに表されている特性と実際のMacbookのディスプレイの特性とにかなりの差があることだろう。
実際のMacbookのディスプレイの特性を正しく表したプロファイルがあれば、それなりに合うはず。
>ハードキャリブレーションでもいろいろキャリブレーションソフトが必要なんですね。
ハードウェア・キャリブレーションを行おうとする場合は、各ディスプレイメーカーが用意した専用ソフトを使用する。
三菱とナナオは専用ソフトを無料提供しているが、NECは有料で希望小売価格16,800円(税込)。
ナナオは無料ではあるが、対応ディスプレイが高額なColorEdgeシリーズだけなので、ディスプレイ価格に専用ソフト料も入っていると考えるべきかも。
三菱は無料ではあるが、最小限の機能しかない。
書込番号:12630370
0点

写真等は、DPE屋さんによりますが、SRGBしか受け付けてくれない場合があります。
少なくとも近所のキタムラはそうなってます。プロラボでは大丈夫みたいですが。。。
結構面倒ですよ。色空間を自分で変換しないと駄目ですから。
あと、AdobeRGBを受け付けてくれても、処理上の再現性やペーパーでの再現性が無い場合も多いです。
これも、プロラボなら大丈夫みたいですね。
書込番号:13046023
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > MultiSync LCD2690WUXi2-BK [25.5インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2011/06/03 12:40:56 |
![]() ![]() |
12 | 2011/09/26 16:45:08 |
![]() ![]() |
2 | 2011/01/15 21:10:47 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/01 16:14:36 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/09 23:50:25 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/08 2:44:21 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/21 10:07:43 |
![]() ![]() |
0 | 2010/10/03 21:37:21 |
![]() ![]() |
18 | 2010/08/23 18:00:34 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/19 11:21:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



