


本日、またニコン梅田にCFカード持参で行ってきました。なぜかD3Xってボディバランスがイイから、軽く感じますよね。D700は異常に重く感じます(笑)。キョーツケしているニコンのお姉さんに声をかけ、ハンドの撮影をさせて頂きました。帰りレーザープリンターの印画紙出力を見たかったので、カメラのキタムラなんばCITY店に六切プリントで出しておきました。あしたハンドパワーが見れることでしょう。D3Xの威力、アルと思います。
書込番号:8857433
3点

>カメラのキタムラなんばCITY店に六切プリントで出しておきました。
ピクトロとかフロンティアみたいなもんでしょうか?
シロート的にはインクジェットの方が良いように感じるのですが、
目が悪いのでしょうか。(笑)
書込番号:8857805
1点

こんばんは。あたしも梅田でD3XにCFを差し込んで撮りましたよ。
黒の締まりも良かったですし、フィールドで使いたいなと。
レーザープリンターの印画紙出力って、インクジェットより上なんですか?
気になります。
シグマ星人さんが、D90イイヨ〜イイヨ〜って連呼するから欲しくなっちゃったじゃないか(*´Д`)
その前にD700が欲しいですけど(/▽\)
書込番号:8857824
2点

ワタシ的にはD3XとD90が今のニコンのカンバンだと思います(笑)。D300の画質は簡単に越えましたから(ホンマ)。キタムラはフジのレーザー印画紙プリンターフロンティアで解像度5000dpiです。インクジェットはスプレー印刷だからキライです。4色分解の甘さをスミ(黒)以外のCMYに蛍光染料を入れたり、ライトシアン、ライトマゼンタなどスミ濁りを隠すため、色数を増やしたりして、彩度の高いインクで上塗りするゴマカシ印刷です。やはりデシイチの画像を化粧なく見たいのでしたらフロンティアか、インクジェットでも4色印刷で画像を見ないと厚化粧に化かされてしまいますよ。
書込番号:8857932
4点

株みたいですね〜
でもこの異常な価格下落について別スレで述べたのが正解ぽぃ感じがしますね。
値下げしている在庫を抱えている所が減って7店舗になってますね。
欲しい方はお早めに!後少々下がってもたいしたことない額だと思いますが......
在庫の整理が付けば一気に78万位まで上がりそうですね。
シグマ星人さんも今のうちに1台いかがですか?
書込番号:8858014
1点

さっき梅田でイジリー岡田したのですが、D3よりかなり軽く感じました。60mmF2.8Gが付いていたカラかなぁ。D3はナノクリ24-70でした(笑)。しかしシャッターのキレがD3よりヌルく感じました。私はD3やRTS3のように、レリーズ音と振動がボディ内に一瞬で吸い込まれて行くカメラでないと我慢できないんですよ。F6は軽やか過ぎてキライですね。35mm史上最高のシャッターのキレはRTS3ですね。売りましたが(笑)。
書込番号:8858140
3点

D3Xが10台かえる価格のD90をもう一台、欲しいと思っているくらいです(笑)。
書込番号:8858255
2点

ゴマカシ印刷かどうかは別にして、確かにインクジェットの多色化は厚化粧と
言えるかもしれませんね。ただ、この多色化がデジタル画像を補完し、
より完成度高いものとして出力出来る、て事は言えると思います。
それをカメラマンなりデザイナーがプルーフ出力して、4色印刷出来るかどうか?
これが印刷屋さんの腕の見せ所ではないでしょうか。
「この色絶対に出ないよ」ではどうかな?と思いますね。
同時に4色印刷をもってして、デジタル画像のリトマス、と基準化するのはどうなんでしょう。
出ない色沢山あるででしょう。
今は大判もシグマよりインクジェットの方が多いのではないでしょうか。
少なくともデジに関しては。 クオリティー含めて。
紙含めて印刷て制約多過ぎ、て素人の僕は考えるんですけど。
書込番号:8858401
1点

さすがエディトリアルカメラマン、当たってます。4色では蛍光は絶対でません。ですから特色をたす訳です。ハイデルの6色印刷ならかなり色域が広いですモンネ。
書込番号:8858839
2点

Passo4さんの撮影現場にうかがってD3Xとライティングを盗むだけで満足です。ご活躍を。
書込番号:8860724
2点

シグマ星人さんスレ違いですけど教えてください。
D90の画像が良いとのことですが、
D300と比べて、カメラ内JPEG画像だけでなく
RAWで撮ってNX2で現像しても
D90とD300は同等でなく、D90の方が良いのでしょうか
恐れ入りますが、よろしくお願いします
書込番号:8861152
2点

ボディの性能だけはD300いいですよ、すごく。
で、あの画作り・・・しばらくは自分の使い方の問題だと
思ってました・・・
書込番号:8861181
2点

D200はニュートラルグレーの出る素晴らしいカメラでした。4色分解までする印刷原稿向きの軟調画像は撮って出しのアマチュアに受けません。でD300のスタンダードは厚化粧の画像に変えました。しかも初めてのエクスピードはシアンが強く肌色がでない。ですからD2Xの色をダウンロードしないと使えないカラーバランス。赤も朱赤になります。D2Xの色味はその後の高級機にダウンロードできるようにしたのは、色味が1番素晴らしいからです。
書込番号:8861311
2点

私ら7流カメラマンはジェーペグ ファインから色分解をします。ロウは比較してません。ロウで撮影されるならニコンサロンにメモリーカードを持参されデータを帰宅されて比較してくださいね。
書込番号:8861356
1点

69ならイッちゃうかも知れないわ〜。
でも師匠はどこにいったのかしら…。
書込番号:8861394
2点

時々時間空いた日に拝見させてもらってますがシグマ星人さんの知識には感心させられます。私はJPEG出しの画をプリント依頼で出してもらってます。家庭のプリンター環境・規格が現状のままでは真価は疑問です。
書込番号:8861462
2点

ふたりきりで山の中にある廃墟の撮影にいきたいわ〜。
あたしメカオンチだからD3x買っても使いこなせないと思うの…。
書込番号:8861507
1点

ありがとうございます
そうですよね
私らアマは下手だし趣味なんでRAWで撮っていじくりますが
仕事だとそんな面倒なことやってられないですね
ということでD90とD300はJPEG比較でですね。
ほんとに最初はD300買って初期設定の絵を見たときは
ギトギトコテコテで今までと違うのでびっくりしましたよ。
使えねーって
いまは設定で何とか使えるようになりましたけど
書込番号:8861745
2点

ですねー
RAWで一枚ずつあーでもない、こーでもないと
いじくってると、楽しいですが
ちっとも進みません。
書込番号:8862649
2点

でしょう(笑)。今、各メーカーはロウ画像より、ジェーペグのファイン画像に力を注いでいるみたいですね。D90のジェーペグファインはメチャ綺麗ですね。ところがロウ画像はD60の方が密度、トーンともに画質は上です。
書込番号:8862788
3点

あ〜、やっぱりそうなんだ〜・・・ イヤ、編集作業考えると、ホント
rawなんてやってられないんですよね。
で、メーカーに色の文句言うと、
「良いモニターを使って、キャリブレーションあわせて、rawで・・・」と必ず言われる。
多分、社員教育でそういう返答するようになってるんでしょうけど・・・
とりあえず、
「カラーエッジ使ってるんだけど・・・仕事の効率考えるとrawなんて・・・」とこちらが言った時点で係員の顔色が変わります・・・
困ったもんだ。
で・・・しびれ切らせて今日注文しちゃいました、D3x・・・
書込番号:8863054
2点

ほんと、ボディーがD300で、画作りがD200なら言うこと無かった・・・
もっと良いものがあるなら別だけど・・・
そういえば、40DもD300と似てた気がする・・・お互いの信者が
「お前のところはベタ塗りのアニメだ・・・」と言ってたけど、
お互い正しい。(ほとんど、「お前のカ〜チャン出ベ○」ってのと一緒だったね)
40Dの方が少しマシだったかな〜? 自分で撮影した画像じゃなかったので。
書込番号:8863134
2点

シグマ星人さん
私はもっとヒドイです。
撮影後のCFは即、スキャナーオペレーターに渡して「はい、後はお願い」で済ましてしまう他力本願です。ですのでRAWであろうとJPEGであろうと余り関係ありません。
とは言っても私が撮るのはせいぜいチラシのイメージカット程度ですが・・・・。
書込番号:8864213
2点

私など12年間印刷会社でスーパーフォトグラファーをしていました。入った最初だけ衣料の着せ替え撮影があり楽しかったのですが、クライアントがセコクなり、置きどりとなり、ラストはカレーの箱、シチューの箱、クノールスープの箱、ポン酒のビンばかり撮ってました。切り抜きまでしなければならず、あと作業が邪魔くさく、30点は地獄です。だから人は私のことを スーパーフォトグラファー と呼んでいました。
書込番号:8864267
3点

私など、桃ザラで刷る2色分解もありました。4色分解を薄めに上げ、Yとスミを抜き、2色と桃ザラのベースの色を加味したスーパー2色分解をしなくてはなりません。とくにYを抜いているのでバナナを表現するのは至難の技。Mの乗算とCの引き方のバランス、桃ザラのベースのバランスを採るのは外注製版オペレーターでもムリでしょう。毎回、印刷室まで下りての確認が大事でした。CTPから出てきた刷版では到底わかりません。二人いた印刷オペレーターの濃度もバラバラのレベルでしたから(大笑)。
書込番号:8864365
2点

シグマ星人さん
なるほど、スーパーフォトグラファーですか。
確かに!私のまわりで撮影〜分解〜切り抜き〜刷り出し立会いまでするフォトグラファーなんて聞いた事ありません。
一人で撮影から取材、デザイン、制作までこなすディレクターならおりますが、ある意味それは業務の範ちゅうでしょうし。
かなりに以前TIFF画像を大量に渡した時は「チラシなんでJPEGでいいです」って言われてしまいました。
ましてD3Xなんて買った日には・・・?
っていつになったら買えるんでしょうか
書込番号:8865112
2点

私の場合はスーパーモデルを撮るスーパーフォトグラファーではなく、スーパーマーケットのチラシを撮るから、スーパーフォトグラファーと呼ばれています。
書込番号:8865562
3点

清貧プロのみなさ〜ん!!
なんか夢の無い消耗労働感じる話ではなくてさぁ。
うわぁ〜、ヘタレとはギャグの質も違うゾ、てっ位書けんかね。
写真家希望の少年、少女も掲示板ロマンもって見てんだからねっー。
儲かって、カッコイイなんて誰も信じてないけど、
明日から新年!ロマン溢れる初夢でも語ってちょ!
>あした70キルカモー 切っちゃたよ。
欲しい人、みんな買えるといいね♪ 良い年を♪
書込番号:8865748
4点

シグマ星人さん
> インクジェットはスプレー印刷だからキライです。
> 4色分解の甘さをスミ(黒)以外のCMYに蛍光染料を入れたり、
「蛍光染料を入れたり」???
これは、ほんまかいな????
それとも、シグマ星人さんのステレオ眼と情報収集アンテナに、
色フィルターとノイズ加色情報が入っていないか?
僕の独断と偏見に寄れば、もし本当本物の蛍光染料を混入したと仮定すれば、
正しい色は絶対に再現できないはずだ。絶対に不可能だ。
本当本物の蛍光染料とは、受光した光スペクトルの波長と、
反射または放出する光スペクトルの波長が異なることを意味する。
ゆえに、光源によっては、まったく違った色となる。
だから、黄色の蛍光ペンのインクは、可視光線を受けて青色成分だけを減色して、
残りの成分を反射しているのではなく、青や紫および近紫外光を帯びて、
600nm付近の波長にコンバートして、加色して反射している。
減色法ではなく、加色法だ。
ゆえに、あたかも黄色に発光しているかのように見える。
ゆえに、もし本当に蛍光塗料を混ぜていれば、とんでもないことになるはずだ。
蛍光材の入ったYシャツや白紙で、ホワイトバランスの測定をしてはいけない
という鉄則の、大前提理由だ。
> ライトシアン、ライトマゼンタなどスミ濁りを隠すため、色数を増やしたりして、
ライトなんとか兄弟は、ただ単に色を薄めただけであり、色数が増えたわけじゃない。
蛍光塗料を混ぜているわけでもない。
所詮、CMY内だ。
最近機種によっては、赤インク、青インク、緑インク等を搭載したプリンタもある。
これは、CMYのトライアングル内で再現できない色を出しているに過ぎない。
それとも、色の薄いライト兄弟インクのことを、蛍光染料が混じっているインクと、
甚だ勘違いしていないか?
> 彩度の高いインクで上塗りするゴマカシ印刷です。
もし、「彩度の高いインク=蛍光染料」ならば、ゴマカシ以外の何者でもないが、
しかし、もしそうでなければ、ゴマカシとは一概に言い切れないだろう。
デジタルカメラの3色分光も、所詮は、ゴマカシに過ぎない。
その3色トライアングル内で、印刷すれば、本当の色が出るわけでもない。
元がゴマカシだから、すべてはゴマカシに過ぎないじゃないか?
NASAのある人工衛星の撮影機は、6色分光フィルターを使って、同時撮影、
特殊フォーマットで6色記録している。
人間の目を超えて、可能な限り、再現性を高めるためだ。
> インクジェットでも4色印刷で画像を見ないと厚化粧に化かされてしまいますよ。
CMY+Bの4色だけは、色域がトライアングルを超えることは絶対不可能だ。
そもそも、印刷は撮影時の3色トライアングル色域をはみ出ることは絶対に不可能だ。
しかし、撮影は3色分光による加色法、印刷は減色法だから、
トライアングルの頂点が一致しない。
ゆえに、4色を超える多色化も仕方がないのではないか?
> 4色では蛍光は絶対でません。ですから特色をたす訳です。
「蛍光色」を写真であえて出す必要性は、ぜんぜんないだろう?
もし、撮影時の蛍光状態ならば、撮影時に可視光に変換された色を撮影することにより、
飛んだ色を近似で再現できるはずだ。
その理屈は、金属の「金」「銀」「銅」を撮影した写真の効果と同様だ。
写真で、金色、銀色、銅色の金属光沢そのものを出すことは絶対に不可能だが、
撮影時の「金」「銀」「銅」の金属光沢の状態や反射像や模様を撮影することは可能だ。
その理屈は、鉄やガラスや鏡を撮っても同様だ。
書込番号:8868566
3点

皆さん、明けましておめでとうございます。
年が明けて気分がいいので仕事初めの日、D3X購入の社内稟議書を出します!!
*新年早々子供が高熱を出してます・・・・。
書込番号:8868587
4点

スペクトル分解まで行くところはギフツ様らしい。少しはインパクトをださないとアイキャッチにやらないので(笑)。ご存知の通りワテは印刷会社でポストスクリプト対応レーザープリンターで印刷前のイメージ出し、業務用大型インクジェットプリンターで納品プリントを出したりもしました。確かに4色の反射原稿ではAdobeRGBのディスプレー画像の広い色域は出ませんよね。私たちの使用していたエプソンの6色インクジェットプリンターは4色+ライトシアン、ライトマゼンタの長さ20cm位のカートリッジから出るインキを購入され、見られたら理解できますが、薄めたなんて色ではありません。AdobeRGBからマック用フォトショップの4色分解で綺麗なヒストグラムを出して、350dpi .phoshop epsに保存、コート紙に175線で輪転印刷したとします。必ず画像はスミの濁りが発生します。これが素人分解と言われる4色分解です。製版誠光のオペレーターにかなりご指導頂きました。やはり上記の分解ではスミがシャドウ以外にも乗ってしまうからだそうです。ですからフォトショップにはスミ版生成をオリジナルのトーンカーブでカスタム設定できるようになっています。チラシのようにざら紙で画像点数の多大なものは一点づつスミ版生成をカスタム設定などしていられません。会社案内や商品カタログでは2台のAdobeRGBほぼ対応モニタを2台ならべ、RGBA画像ともう一台には、それに近づけるべく4色分解画像をアジャストしていきます。そして幾度も色調をアジャストしては、ポストスクリプト対応レーザープリンターで紙出力し、納得すればCTPで刷版を4色出し、印刷工場に持参します。ですから商業印刷の普通に行われているDTP工程と異なる安易な4色分解ではスミのニゴリは必ずアウトプット側で発生します。デジイチ ビギナーの方がされる撮って出し、家庭用インクジェットプリンターはもちろん内部加工で4色から8色分解されています。私の所持している4色印刷インクジェットプリンターでは、やはり彩度がかなり不足します。もう一台の6色インクジェットプリンターでは、かなりマシな位までRGB画像まで近づくことも可能です。これはスミ版生成のトーンカーブをいちいち変えるというより、ライトシアン、ライトマゼンタを加えて、本来なら刷版のスミはシャドウだけにごく薄くのる分解をしているというより、原色に少し乗っているスミカブリをより原色の彩度を上げて隠している印象ですね。印刷会社で12年、撮影と4色分解を含む画像加工から読める経験則ですが...。プロ製版オペレーターの方、おられましたら補足説明等、よろしくお願いいたします。 2009 元旦
書込番号:8868776
2点

シグマ星人さん
> 少しはインパクトをださないとアイキャッチにやらないので(笑)。
「蛍光染料」混入は、レスにインパクトを出すためのアイキャッチか?
子供写真館のヌイグルミ振りまくるアイキャッチと同レベルのインパクトか?
それとも、業務用大型インクジェットプリンタでは、
写真用インクに「蛍光染料」が普通に混入しているのか?
それとも、チラシ広告専用の、インパクトを出す蛍光文字キャッチのことか?
ならば、あれは写真用のインクじゃなく、キャッチ文字専用の単色インクじゃないのか?
もしそうならば、版も写真用とはまったく別物の、特色文字専用のはずだ。
すなわち、写真の合成色とは、まったく無関係の話題だが、それを混同していないか?
書込番号:8869496
2点

簡単に言うなら、使用した事もないレンズを逆光にも強いと初心者に全く反対の説明をするあなたよりマシでは。トキナー12-24mmF4.0は、半逆光ですぐにフレアーと小さなゴーストのでるレンズですから、大ウソの説明をされたビギナーの方がかわいそうでなりません。ヒドイものです。
書込番号:8869596
2点

謹賀新年
ほろ酔い気分で拝見してました、とうとう70万を切りました・・・まあ当然カモ知れませんネ。
ところで新年早々荒れてきましたね。
インクのことでは、色味は実際のところ刷りあがりまでカメラマンが確認できないことが多く、
せめて色校正に立ち会えるのが精いっぱいですね。DTPのこの時代、削げるものはとことん削ぐのが(人手も時間も)、今を象徴しています。あとになってこんな色だったっけ?なんてことのないように、
カメラマンは(少なくても商業カメラマンは)自分の撮影ブツの色には刷りあがりの色まで確定してから、納品しなくてはなりませんね。
じゃ、どうやって確定するか・・・それはRGB画像をCMYKにモード変換し、校正設定で実際に刷るインクと紙質でのシュミレートをしなければなりません。
その前に、モニターのキャリブレーションを印刷設定(紙質とか、これにもいろいろあり、ほんとに煩雑)にしておかなければ意味ないですが。
普段は、ポジ同様に撮影時に太陽光に設定して撮影し、ノートPCでCDーROMに焼いてクライアントにその場で渡している・・・というカメラマンもいます(少し驚きですが)
金、銀などのイロは本来CMYKでは出せない色なので、ある意味カメラマンサイドで問題にすることは全くないと思いますけど(完全に範疇外なので)。正確なグレーバランスが納品時にとられたRGB画像は、それだけでどこに持ってても偏りのない立派なデーターとして通用するはずです。そこから先は印刷のプロに任せればよいのでは。
書込番号:8870524
3点

シグマ星人さん
>ハイデルの6色印刷ならかなり色域が広いですモンネ。
へへへ・・・ウチ、ハイデルスピードマスター102-8Pありますよ。
ワンパスでいっきに8色刷れちゃいます。
でも不景気のせいかそういったオーダーも少なくなりましたね。
書込番号:8870974
3点

シグマ星人さん
> 簡単に言うなら、使用した事もないレンズを逆光にも強いと初心者に
> 全く反対の説明をするあなたよりマシでは。
おいおいおい、何度も何度も、同じデタラメを言うな。
僕は以下に主張したとおり、この旧型レンズを逆光に強いと、主張していないぞ。
僕が以下に述べた「逆光に強いDX2の方が」というのは、Tokinaの新型DX2の方だ。
君の主張とどこが違う?
===================
Giftszungeさん
> 逆光に強いDX2の方が、絶対によいと思うけどな。
===================
クルミナー85さん
> ハッキリ申しまして、トキナーの新型12-24mmF4.0以外はオモチャです。
===================
シグマ星人さん
> ギフツくんも真剣に相談されている初心者の方に
> トキナー12-24mmF4.0が逆光にも強い なんて大ウソを教えるのはやめてくださいね。
これは僕のことかあ?
僕はTokinaの新型がでて以来、新型しか勧めていないぞ。
その新型を褒めちぎっていたのは、君だったよね?
それとも旧型の方が逆光に強いのか?
===================
書込番号:8872704
6点

シグマ星人さんは 新年で気持ちが穏やかになったのかな。
いいことですね。荒れまくりのレスを書いていた張本人が
スレッドオーナーになるとは... しかし今年も雄弁に語るようだが、
肝心のカメラ技術には触れてないね。
書込番号:8873390
4点

D3X+14-24mm Gが優位なのは当然としても、記事としてはあまりにも酷いですね、これは(笑)
2007/3に出た16-35mm LはCanonの中でももともと評判も良くないレンズですし(価格コムでは違うようですが、、)。
ただ1dsにしてもD3Xにしても、このクラスのカメラを買おうとしてる人達であれば
こんな記事は何の参考にもならないし、騙されないと思うんですがね。
ある程度玄人対象の商品なわけですから、こんなただD3X賛美の記事じゃなくて、
もっと両カメラの最高条件などで比較して、その差を教えてほしいものです。
書込番号:8882455
3点

上のレスは
実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8868748/
へのレスでした。大変失礼しました。
書込番号:8882457
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





