GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
どうもこんばんはいつ拝見しており参考にさせて頂いてます。
ちょっとした質問なんですが、今現在HZ2Wをとりあえず
問題なく使い続けていますが、
番組録画についてですが、ノートパソコンで録画専用に使っています。
一応スペックは下位になります。
ノート DELL INSPIRON 1525
CPU T8100 2.1G
メモリ 2GB
グラフィック X3100
M/B 965G mobile
OS Vista Business SP2
ここで録画を内蔵のHDD250Gに録画してるのですが
本当でしたら外付けでもっと容量の多いのに、と考えているのですが、書き込みの際、外付けよりは内蔵の方が確実に書き込みできて動作・不具合なども起こらない確率が高いと思って内蔵に
しています。間違ってるかな?
ノートのスペックでは今は問題なく再生も出来てますが、外付け
USB2.0のHDDだと転送速度が遅いと思い録画で、何か
エラーなど起こるのではないかと思い、実際には導入していません。
そこで、HZ2Wをノートパソコンで使ってる方で、HDDを外付けしてる方の意見や、また、私が勘違いしているなどの意見、また、もしHDDをつけるならここのメーカーのこれなんか良いよ、とか
ノートの場合はこういう構成で使ってみたら、などみなさんの
ご意見をお聞かせ下さるとうれしいのですが、宜しく御願いします。
書込番号:10794894
0点

こんにちは、私は自作のデスクトップでGV-MVP/HZ2W×1台 GV-MVP/VS × 1台
GV-MVP/HS2 ×1台 の4チューナーで使ってます。
今回この書き込みをみて、USB2.0変換アダプタ使用の3.5インチのSATA のHDD
に録画先のHDDにして、4番組同時録画を行ってみました。
結果、無事すべて、コマ落ちなどもなく、正常に録画されました。
>USB2.0のHDDだと転送速度が遅い
4番組同時録画中このHDDの番組を再生しながら、行ったのですが、
普通に録画できましたので、HDDの転送速度は結構余裕があることが
わかりました。
ジップジップさんの環境では、
USB2.0のHDDで録画などは、十分安定する可能性があります。
今回のようにUSB2.0変換アダプタ使用の3.5インチのSATA のHDD
のHDDが一番コストパフォーマンスが高いと思います。
希にどうやっても、コマ落ちが発生するHDDが存在することを確認しています。
このHDDに当たってしまうと、諦めるしかないですね。
書込番号:10798289
1点

Pluto Kuiper Express さん早速の書き込み有難うございます。
>今回この書き込みをみて、USB2.0変換アダプタ使用の3.5イン チのSATA のHDDに録画先のHDDにして、4番組同時録画を行って みました。
結果、無事すべて、コマ落ちなどもなく、正常に録画されまし た。
4番組同時録画とはすごいシステムですね。実験までしていただいて有難うございます。
この結果から言うと録画、再生は確かに出来そうですね。
ただ、不安なのは、ノートのCPUが条件は満たしている
のですが、やや非力なので長い期間、録画していった場合に
HZ2Wがきちんと安定して動作し続けるかが、心配です。
まあ、こればかりは実際に試してやってみないと解りません
よね。
自作マシンということですが、そうとうハイスペックマシン
なんでしょうね。自分もメインのデスクトップはあり、性能は
ノートより良いのですが、個人的なこだわりというか使い分け
している次第です。
テスト結果とHDDについてのご意見を頂けましたので、取り敢えずテストしてみることにします。その結果によって切り替えるか考えたいと思います。
あと、HDDにもやはり当たり・ハズレがあるんですね。
バルクなら解りますが、自分は幸いにも今のところ大丈夫ですが、一応頭に入れておきます。いつハズレを引くか解りませんからね。
余談ですが、ノートだからなのか解りませんが、番組表の更新が
やたらかかります。トータル1時間位かな。こんなもんなんですかね。手動で更新してます。ほぼ毎日。まあ、これは特に困ってはいないのでいいんですが、だいぶ気になってしまいまして・・・。
Pluto Kuiper Express さん、長々と長文ですみませんでした。
親切に貴重なご意見がいただけて良かったです。取り敢えず
は必要な物を揃えてしばらくテストしてみます。
また、困ったときなどはご意見いただけたらうれしいです。どうも有難う御座いました。
書込番号:10799861
0点

ジップジップさん こんばんは、
>余談ですが、ノートだからなのか解りませんが、番組表の更新がやたらかかります。
番組データの初期化 または、ディレクトリの削除を定期的に行ってみてください。
番組表更新が早くなります。
私は地デジの更新に20分で終わります。
とりあえず、はずれのHDDは、HTACTIのHDT721010SLA360です。
PCショップのバルクの安売りコーナーで買いました。
2台買ったので、相性であると確信できました。
2台とも、SATA接続で1番組録画でコマ落ちが発生しました。
あとコマ落ちの原因がCPUにあるのか、HDDにあるのか、わかるように、
ガジェットでCPUとメモリの使用率が分かるものを使っています。
何にしても、自分で検証してみないとわかりませんよね。
書込番号:10800243
1点

番組表データベースの初期化の詳しいやり方です。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
初期化を行えば、おまかせ録画のデータまで、消えるので、注意してください。
書込番号:10800577
1点

Pluto Kuiper Express さん、たびたび有難う御座います。
>番組データの初期化 または、ディレクトリの削除を定期的に行ってみてください。
番組表更新が早くなります。
私は地デジの更新に20分で終わります。
そんな方法があるんですか、まったく知りませんでした。
お恥ずかしい。1つ、いやそれ以上勉強になりました。
>とりあえず、はずれのHDDは、HTACTIのHDT721010SLA360です。
これは、とても具体的な型番まで教えていただき、とても助かります。ハズレを引く確率がグッと下がりました。
>あとコマ落ちの原因がCPUにあるのか、HDDにあるのか、わかるように、ガジェットでCPUとメモリの使用率が分かるものを使 ています。
自分もガジェットでCPUのを使ってますが、録画だと40から
60くらいの範囲で変動しており、結構使用率が高いと思います。それともこんなもんなのかな普通。
>番組表データベースの初期化の詳しいやり方です。
具体的にこんな風にやるんですね。こんな方法はまったく知りませんでした。(初期化出来ることすら知らなかった。)(恥)
とても助かりました。これからは早い更新になりそうです。
>初期化を行えば、おまかせ録画のデータまで、消えるので、注意してください。
はい、細かいアドバイスと気遣い感謝します。
助けられて、尚かつ勉強になり今回質問して良かったです。
今回で数段レベルアップしました。いろいろと、どうも有難うございました。
本命の方はテストして時間掛かりそうなので、もし失敗?導入しないで現状のままの時だけ、ここに報告します。追加書き込みがない場合はうまくいったと思って下さい。
自分の質問に対してここまで詳しく教えていただき感謝しております。本当に有難う御座いました。
書込番号:10801185
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-MVP/HZ2W」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/06/19 11:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2012/06/19 1:59:51 |
![]() ![]() |
14 | 2011/06/09 15:59:28 |
![]() ![]() |
7 | 2011/05/03 22:09:08 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/27 2:44:04 |
![]() ![]() |
1 | 2011/02/15 16:05:36 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/13 5:42:24 |
![]() ![]() |
2 | 2011/04/10 23:46:29 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/04 1:25:49 |
![]() ![]() |
2 | 2011/04/10 23:43:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
