DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850に上記機能があること自体、購入後半年したつい最近知りました。
で、いろいろ調べたのですが、どうもピンとこないので質問させてもらいます。
DiXiM Digital TVやホームサーバー機能はなんとなく理解できたのですが、
DiXiM Digital TVのチェック機能でNGが出たので、まあどうでもいいですが。。
理想はBW850のデータが一杯になるのを防ぐため、BD保存(バックアップ用)したダビング10のデータをネットワークサーバ(例:バッファローのLS-XH2.0TL)にムーブ(コピー9回残したまま)できるか?
もし不可能ならどのタイミングで何をすれば可能になれるのか、ご教授ください。
東芝機(RD-X9)とかなら、できそうな感じがするのですが、最悪それしか方法がないなら東芝機も選択肢の一つに入れようかと思いますが。。
スカパーやBS、SD、iLinkとかは全く使用してませんので気にしない方向で。
あくまで地デジのデータのみでお願いします。
書込番号:10307000
0点
すいません。
中途半端なまま登録しちゃったんで、ちゃんと内容をまとめたものを再度更新します。
上記の機能自体、購入後半年たった最近知りました。
で、いろいろ調べたんですが、どうもピンとこなかったので、質問させてもらいます。
ホームサーバー機能+「DiXiM Digital TV」は理解できたんですが、
チェックするやつでNGがでたのと、あまりこの機能には興味ないので今回はスルーで。
また、スカパー、BS、SD、iLinkなどは未使用のため無視してください。
あくまで地デジのみでお願いします。
質問1:理想というか希望
BW850の地デジの録画データをBD保存(バックアップ用)して、ネットワークサーバ(例:バッファローのLS-XH2.0TL)にムーブ(ダビング10保持)する。
またいつでも見れるように、ネットワークサーバからBW850へコピーし、DRなどから見れる最低限レベルまで落とす。
データとして
1.BDのデータ(コピワンデータと同様)
2.BW850内でレベルを落とした録画データ(上記同様)
3.ネットワークサーバのデータ(コピー2回を引いた残り8回のデータ)
の3つが存在。1は論外で構いませんが(笑)
これが可能になれば撮りだめしている他のレコーダーのデータも全部ネットワークサーバに移せるのでかなり助かるんです。
もし不可能なら、どのタイミングにどのような改善策(予算は10万まで)で可能になるのか?
東芝機(RD-X9)ならできそうな感じなので、最悪の場合、東芝機を買う選択肢もありますが、なるべく今の環境上で解決したいです。
外付けHDDはかなり魅力だったのですが、登録機のみしか使えない+BDでその当時はあきらめたんです。
BD搭載の東芝機を待つという選択肢は、時間がかかるであろうことなのでなしで。
質問2
上記とは直接は関係ないですが、
vistaのネットワーク上でディーガが確認できるようになったのですが、アクセスすると
「エラー: このリンクは無効です。」ページが表示されます。
これは上記の「DiXiM Digital TV (というかクライアント側の設定?)」の関係でしょうか?
最上部のフォルダ内が確認できる程度でも不可能なんでしょうかね?
質問3
ごく個人的というかアンケートっぽいもので恐縮ですが、BD搭載機を持ってる方で未だにBDよりDVDを保存メディアとして利用してる方います?
容量や枚数からも、もっぱら保存用はBDになってるんですが、皆さんどうですか?
書込番号:10307049
0点
根本的な部分だけ
1.BDにデジタル放送を記録保存したものは、一切の取り出しが禁止されています。(最終地点です)ですので、HDDに戻すこと自体不可能です。
2.外付けHDDとの録画データーのやりとりが可能なのは、東芝の一部の機種だけです。パナ、ソニーなど他社は不可能です(一度内蔵HDDに記録すると、あとは基本的にBDなどメディア化しかありません)。
これが、現時点での状況です。
これを基本に考えれば、必然的に方向が見えると思います。
質問2は、分かりませんが、実際の設定状況を書かれた方が、的確なレスがもらえると思います。
質問3は、自分はBDです。
HDDに関しては、検討したいですが、環境作りが未だ容易でない上、メーカーの機器対応も悪いです。様子見ですね。
書込番号:10307255
0点
質問3
DVD全盛期からDVDで保存する愚は回避しています。
DVD全盛期からDVDで保存するのはもっぱら友人に
依頼されたモノだけです。
書込番号:10307536
0点
まず、例:バッファローのLS-XH2.0TLではなく、アイオーのHVLシリーズなら東芝機と連携すれば多少のことは出来ます。
ただし、BW850からはDRデータのみでBW850⇒iLink東芝(X9またはS1004)⇒HVLシリーズのムーブが可能です。
AVC録画はiLink時点で出来ません。
LS-XH2.0TLへのムーブは見かけ上できるように見えますが、最後でエラーになります。
下記ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=10247508/?b1
>>「エラー: このリンクは無効です。」ページが表示されます。
これは上記の「DiXiM Digital TV (というかクライアント側の設定?)」の関係でしょうか?
これはDiXiM Digital TVをインストールしたわけではないんですよね?
条件を満たしていて、インストールできていれば、PCから映像が視聴できるようになります。
DiXiM Digital TV以外でもVAIOやNECのプレインストールソフトでもDTCP-IP対応ソフトなら
視聴は可能です。
現在は単純にUPnPデバイスとして見えているだけだと思います。
書込番号:10307921
![]()
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん:
>1.BDにデジタル放送を記録保存したものは、一切の取り出しが禁止〜
いや。わかってます。そういう意味ではないんですが。
BDはあくまで保存用であり、ここからコピー等は不可で最終という意味でのコピワンと同様と記載したんですが、
コピワン=HDD→BDのコピー一度きりでBDから先はコピー不可という意味だったんです。
ちょっと変な誤解をあたえる表現でしたね。すいません。
>2.外付けHDDとの録画データーのやりとりが可能なのは、東芝の一部の機種だけです。パナ、ソニーなど他社は不可能です(一度内蔵HDDに記録すると、あとは基本的にBDなどメディア化しかありません)。
そうなんですか。私が想っていたDLNA&DTCP-IPやホームサーバ機能とは、ちょっとイメージが違うものでした。
単純にDIGA+テレビ以外の方法で見る(他部屋のテレビやPCなど)ぐらいしかできないんですね。
一人暮らしで別に他で見る場所もない人間にはあまり関係ない機能のようですね。
hiro3465さん:
参考URLは知ってました。これを見て最終は東芝機購入を想定してたんですよ。
>BW850からはDRデータのみでBW850⇒iLink東芝(X9またはS1004)⇒HVLシリーズのムーブが可能です。
DR限定ですか。。。。。まあ残しておきたいデータのほぼ9割はDRなんでOKですかね。
外付けHDDや無線LANなど、家では全部バッファローなので例としてあげたんですが、
バッファローのLS-XH2.0TLやアイオーのHVLシリーズは素人目には(機能とか)似たような感じに見えてたのでどっちでもいいかなと思ってたんですが、やはり違うんですね。
結論としては
やはり現状では、私の理想に近いパターンだと
「 BW850⇒iLink東芝(X9またはS1004)⇒HVLシリーズのムーブ 」
しか方法がないんですね。
まあ可能性としてゼロじゃなかっただけでも良かったと思います。
>現在は単純にUPnPデバイスとして見えているだけだと思います。
そういうことですか。なるほど。
書込番号:10308266
0点
>バッファローのLS-XH2.0TLやアイオーのHVLシリーズは素人目には(機能とか)似たような感じに見えてたのでどっちでもいいかなと思ってたんですが、やはり違うんですね
私も、どちらかというとバッファローの機器が多いんですが、NASや無線LAN関連など、
今まではどちらかというと、バッファローの方が機能的には進んでいるケースが多かったんですが、
こと、このDTCP-IPサーバーに関しては、アイオーのスタートが早かった分(REGZAのZVシリーズと同時)
アイオーのほうが進んでいるようですね。
書込番号:10308369
0点
>まあ可能性としてゼロじゃなかっただけでも良かったと思います。
ダビングテンはiLINKに対応してないので、コピーワンスの番組10個をムーブできるだけに成るのをご注意を。
後々で編集とか考え出すと、同じ物を複数個ムーブするとか言う事になるので、色々と大変な事になってきます。
私は、この辺りを考えて、HDDへの保存の意味とコストを考えて、基本的にDR録りして、見て消しかBD-Rに書いて消しがメイン、極まれに後々でも簡易に見れるようにしておきたい物だけHDDレコーダのRecPOTにもiLINKムーブしてBW850からは消す、と言う運用にしました。
まぁ、RDからUSB HDDに吐く前提なら、録るのや視聴はRDでやってBD-Rに焼きたい物だけBW850にムーブか、BD-Rに焼きたい番組はBW850でも録っておく、ぐらいの、BW850を補助機器に運用するのが手軽でしょうね……
#個人的には、DVD-RDのUSBHDD機能は、BD-RDが出るまでひたすら録り貯めておくためのバンク機能、と言う認識です
書込番号:10308385
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW850」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2022/09/13 1:52:43 | |
| 3 | 2013/06/11 13:34:41 | |
| 6 | 2013/03/22 16:16:15 | |
| 12 | 2013/01/20 22:17:05 | |
| 15 | 2012/09/05 13:05:32 | |
| 4 | 2012/03/03 7:51:29 | |
| 3 | 2012/11/29 18:05:43 | |
| 6 | 2012/02/18 11:57:02 | |
| 4 | 2012/01/09 17:54:50 | |
| 4 | 2011/12/24 16:02:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







