『BDレコーダーでの撮影日時表示を確認しました』のクチコミ掲示板

2009年 2月 5日 発売

HDC-TM300

追っかけフォーカス/次世代光学式手ブレ補正/HD高速連写機能/SDカードスロットなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ(32GB内蔵メモリー)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:385g 撮像素子:3MOS 1/4.1型 動画有効画素数:207万画素×3 HDC-TM300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM300の価格比較
  • HDC-TM300のスペック・仕様
  • HDC-TM300のレビュー
  • HDC-TM300のクチコミ
  • HDC-TM300の画像・動画
  • HDC-TM300のピックアップリスト
  • HDC-TM300のオークション

HDC-TM300パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 5日

  • HDC-TM300の価格比較
  • HDC-TM300のスペック・仕様
  • HDC-TM300のレビュー
  • HDC-TM300のクチコミ
  • HDC-TM300の画像・動画
  • HDC-TM300のピックアップリスト
  • HDC-TM300のオークション

『BDレコーダーでの撮影日時表示を確認しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-TM300」のクチコミ掲示板に
HDC-TM300を新規書き込みHDC-TM300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信34

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM300

スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2/1発売の新型BDレコーダーを見にヤマダ電機に行き、ふとビデオ売り場に立ち
寄ったところ、2/5発売予定の新型一式が並んでおりました(2/2夕方に確認)。
そこで急遽SDカードを購入し、店員さんに許可を得て、店内での試し撮りを決行。
暗所での写りのチェックですが、店内がどこも明るすぎてテストにならず(笑)、
そこで、BDレコーダーでの再生時の撮影日時表示のテストをすることにしました。

 がしかし、TM300で撮影したSDカードを店内の新型レコーダーで再生しようにも、
パナの新型機はどれもモニターに接続されておらず、やむなく断念。代わりに
モニターに接続されていたソニーL95で、SD->HDDにダビングしてから確認する
ことにしたのですが、字幕表示しようとしても無反応。後から気づいたのですが、
HDDにダビングした段階で撮影日時表示がNGになるのは仕様ということでしたね。
この辺はBW*50系の新機能でしたよね、少し混乱していました。

 そんなことからヤマダ店内での確認は断念して、TM300で撮影したSDカードを
自宅に持ち帰り、下記の確認をしました。

 1.パナBW830にSDカードを挿入しそのまま再生。→ 撮影日時表示可
 2.SDカードをHDWriter(2.0L819)で取り込み後、AVCHD-DVD作成。これをBW830
 (とBW200)で再生。→ 撮影日時表示可
 3.SDカードをソニーPMB(SR12付属のもの。Ver.3.3)で取り込み後、AVCHD-DVD
  作成。これをBW830(とBW200)で再生。→ NG。尚、AVCHD-DVD作成時に
  かなり時間が掛かり、無変換ではない様子。


 撮影日時表示の場所は、左下なのは良いのですが、文字(数字)間隔が広く
間延びした感じでした。ソニーの場合は表示場所が今いちでしたが、パナの場合
も少し不満が残るものでした。なお、時間は時・分の表示で秒表示はなし(これは
ソニーの場合と同じ)。

 先月上旬、親用にSDカードでハイビジョン撮影を第一条件にCanon HF10を購入
していたのですが、撮影日時表示が可能な上、画質が向上したらしい今回の新型機を
待てば良かったと少し後悔した次第です。HF10は激安で購入できたのですが、パープル
フリンジが結構あり、色も青が紫に写る傾向があったりと少し不満です。HF10が高く
売れるうちにオークションに出し、TM300かSD200をゲットするのも良いかもと浮気心
が出てしまいました。

 長文となりましたが・・・、長らく待ちこがれていたパナ機での撮影日時表示
対応を報告しておきます。

書込番号:9033324

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/03 11:27(1年以上前)

ご存じかもしれませんが、パナ新型の字幕画像をUPしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=8896267/

>HDDにダビングした段階で撮影日時表示がNGになるのは仕様ということでしたね。
>この辺はBW*50系の新機能でしたよね

新型BW*50系での、AVCHDのHDDやBD/DVDダビング時の日時字幕作動報告が待たれますね。

BDAVフォーマットでも、字幕ピクチャーをそのままでダビングしてあればPS3のように
再生時に字幕対応しちゃえ、という仕組みのようですが、これまでのDIGAでもファーム
アップで対応して欲しいですよね。これは、そんなに難しそうではないので。

書込番号:9033938

ナイスクチコミ!1


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2009/02/03 23:12(1年以上前)

山ねずみRCさん

 情報ありがとうございます。字幕画像UPの件は知らずにいました。Canonのスレ
でしたので見逃していました・・・。画像だと字幕表示が一目瞭然ですね。

 そして、当方の勘違いに気づきました。

>時間は時・分の表示で秒表示はなし(これはソニーの場合と同じ)

 と書き込みましたが、ソニーは秒表示までしていましたね。自分用のSR12で
確認してから書き込みすべきでした(笑)。


 以前はSONY HC1にテレコン付けて野鳥撮影していましたが、たまたま参加した
SONYのセミナーがきっかけでAVCHDに興味を持ちました。その後購入したSR12で
自分的には満足なですが、実家には、レコーダー(パナXP12)との連携を考え
適当なSDカード機ということで、Canon/Panasonic機にも興味を持っていました。

>再生時に字幕対応しちゃえ、という仕組みのようですが、これまでのDIGAでもファーム
>アップで対応して欲しいですよね。これは、そんなに難しそうではないので。

 撮影日時表示の為だけにDIGAを新型に買い換えることは考えられないので、
ご指摘のように、是非とも従来機はファームアップでお願いしたいところです。
SDカード或いはUSB経由でDVD(AVCREC)やBDにダビングし、それらの再生時には
字幕ON操作によって撮影日時が表示出来て欲しい訳ですが・・・、

 パナに更に望むべきは、それら(DVD/BD)を無劣化でHDDに戻せる様にしてもらい
たい、に尽きますね。現状だと、DVD(AVCREC)からHDDへの書き戻しは劣化あり、
BDからHDDへはなぜかプロテクトが掛かるらしく、そもそも出来ない。そんなことも
あり、どうやらDIGAユーザーの場合には、AVCHD機で撮影したらパソコン(orバーナー)で
AVCHD-DVDを作成し、それをマスターにするのが一番良さそう(=汎用性が高い)ですね。

 またまた長文になりましたが、どなたかの参考になれば・・・。

書込番号:9037095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/04 00:14(1年以上前)

AE-1Pさん
こんばんは。Pana機かなり良くなった様ですね。

>BDからHDDへはなぜかプロテクトが掛かるらしく、そもそも出来ない。
それは、知りませんでした。劣化で可能だと思っていました。。。情報ありがとうございます。

>DIGAユーザーの場合には、AVCHD機で撮影したらパソコン(orバーナー)で
AVCHD-DVDを作成し、それをマスターにするのが一番良さそう(=汎用性が高い)ですね。

今度は、HDWriterでBDも焼けるようですね。BDドライブがあれば、DIGAのBDもコピー可能?
であれば、もう、怖い物無しでしょうか(笑

書込番号:9037555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/04 00:40(1年以上前)

>BDからHDDへはなぜかプロテクトが掛かるらしく、そもそも出来ない。

そんな事はありません。
「高速」が選択できないだけです。
ただし、「DR」で無劣化保存した、HDVソースのタイトルに限り、
ディスクを再読み込みした時点でコピーワンスに変化します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/

AVCHD機からHDDに取り込んだタイトルは「DR」ではないので、
その心配はないはずです。

書込番号:9037703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 10:42(1年以上前)

AE-1Pさん、はじめまして。
分かるようでしたら教えていただきたいのですが…

「ソニー機はひとつ前の機種から、パナ機は今回の機種から、HDD等に取り込んでも撮影日時が残るようになった(キャノン機は依然未対応)。」というレスを価格.com内のどこかの掲示板で見たような気がします。ただ、TM300で撮影し、L95のHDDに取り込んでも撮影日時は表示されなかったとのことですが、これはソニーのブルーレイ機の仕様ということなのでしょうか?また、SR12もお持ちとのことなのですが、SR12で撮影したものをL95に取り込んだ場合はどうなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:9038925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/04 11:05(1年以上前)

>SR12で撮影したものをL95に取り込んだ場合はどうなのでしょうか?

SR12でもL95でHDD/BDダビング&再生時には撮影日時字幕は表示されなくなります。
(クリップの「タイトル」に撮影日と、撮影開始ー終了時間だけは出ます)
(「ワンタッチディスクダビング」時には字幕OKだったかな?)

パナ新型BW*50系ではSR12でもHDD/BD再生時に字幕表示OKみたいです。

L95やこれまでのAVCHD対応レコーダーでは、HDDやBDダビングしたときに字幕ピクチャーは
そのまま残っているけれど、仕様(?)に基づいて字幕表示を許可していないようですね。

256シーン制限も無くなったし、AVCHDカムの保管・再生・編集にはソニーよりパナ新型
BDレコが良さそうです。

書込番号:9038991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/04 12:07(1年以上前)

山ねずみRCさん 

>L95やこれまでのAVCHD対応レコーダーでは、HDDやBDダビングしたときに字幕ピクチャーは
そのまま残っているけれど、仕様(?)に基づいて字幕表示を許可していないようですね。

逆に、どう言う場合には消えてしまうんでしょうね?
SONYのソフトでシームレスDVDにしちゃうと消えちゃう?とかでしたっけ?
編集ソフトNeroでスマレンでも、消えちゃうんでしたっけ?
レコで結合とかやったらどうなるんでしょう?

HDWriterでシームレスにしたらどうなるか?
ビデスタは、どうなんだろう?
編集してもスマレン部分は残るとか、そういうものではないのでしょうか?
疑問はつきません。。。と、いうか、この字幕って、MTS(m2ts)データの中にはいってるんですよね??
なんか、さっぱりわかってなかったりします^^;;

取説とかには、どういう場合、残って、どういう場合消えてしまうとか書いてあるのでしょうか??

う〜〜ん、AVCHDのハウツー本、絶対どこか出すべきだと思う^^;;

書込番号:9039184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/04 12:42(1年以上前)

>取説とかには、どういう場合、残って、どういう場合消えてしまうとか書いてあるのでしょうか??

見たこと無いですよね。
私はここの掲示板での皆さんの報告が一番参考になってます。

他メディアでの日時字幕表示は長年待望されていた重要機能にもかかわらず、ソニーもパナも
字幕対応後にHPやパンフレットで全くアピールしていないのも不思議です。

そこに利権問題とか、なにか「裏」事情があるのではないかと思ってしまいます。
もともとBD/DVDビデオ規格の字幕ストリームを、ビデオカメラはタダで勝手に使うなよ、
でも、誰がどこにお金を払えばいいのかよく分からない、という類の問題なのかな?
今回、大パナがHDカム&BDレコが対応したことで、いちおうなんらかの決着がついたのかな?
今後は、PC編集ソフトでの本格対応も期待ですね。

>HDWriterでシームレスにしたらどうなるか?

ソニーPMBではシームレスにすると1クリップ以降の日時字幕が消えます。
パナ新型機の新HDWriterではもしかするとOKかもしれませんね?

書込番号:9039340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/04 12:57(1年以上前)

>山ねずみRCさん 

早速ありがとうございます。

>見たこと無いですよね。
>他メディアでの日時字幕表示は長年待望されていた重要機能にもかかわらず、ソニーもパナも
字幕対応後にHPやパンフレットで全くアピールしていないのも不思議です。

そうですか。情報無しですか。。。

>今後は、PC編集ソフトでの本格対応も期待ですね。

そうなると、嬉しいですね。

>ソニーPMBではシームレスにすると1クリップ以降の日時字幕が消えます。

あ、なるほど。そういえば、以前読んだような。。。結合部分で消えるとかなのかな。
ビデスタで、もしも同等なら、それをふまえた程度の編集は出来そうですね。

>パナ新型機の新HDWriterではもしかするとOKかもしれませんね?
だと、いいですね〜〜。

書込番号:9039401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 15:20(1年以上前)

山ねずみRCさん、レスありがとうございます。
L95の掲示板でもお世話になりました。

SR12でもL95では撮影日時表示は無理なんですね。
L95の仕様ということは、今後、ビデオカメラ側でどんな改良がされても無理ということですよね。
ビデオカメラとの連携ということでは、DVテープでもAVCHDでも今度のパナ機の方がお勧めって感じですね。早まったかな?

AE-1Pさん、板をお借りしてすいませんでした。

書込番号:9039813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/04 17:02(1年以上前)

AE-1Pさん、みなさん、こんにちは。

今回のパナカムコ、(個人的には特にTM300)、良い感じですね〜。

ショールームや量販店で触った印象です。(大画面HDテレビで観た感想。)
やっと画質にも愛情が注がれたって感じがしました。解像感も良い感じ。
フォーカスも特に不満はなく、ホワイトバランスなどの色合いも好印象です。
絵づくりは何となくソニーちっくですね。(露出抑え気味?ややしっとり感のある映像)
ちょっと赤が強調気味に感じましたが、違和感はありませんでした。(私は好きです。)
やや暗めのシーンでは多少ザラザラ(ツブツブ)ノイズは見られました。
実際に使われた方の今後のご報告が楽しみです。(特に暗所)
高画質に進化したと感じる一方で、キャノンやソニーの新型には及ばない予感もしましたが、
ファミリーユースのビデオカメラとしては、トータル面で満足度が高そうに思えました。
一年前、いや半年前に出してほしかった。。。HF10から乗り換えたかも…
(ソニーがすごいのを出してきたので、秋まで様子見です。。。CX12の後継機待ちかな。)

あ、ところでBW*50との撮影日時表示に関する連携報告です。

SDカードでの直接再生では、リモコンの再生設定からの切り替えで字幕表示が可能です。
(これは我が家のBW830でも確認済み)
BW*50のHDDに取り込み後も表示OKですが、字幕を表示させるには、再生設定からではなく、
画面表示からの切り替えとなります。
その際、撮影日時字幕冒頭に”撮影日時(時刻?)”という文字が追加で付くようです。
次に、その映像をBD-REにダビングしてみたところ、同じく画面表示切り替えから
撮影日時字幕が表示されました。SDカードから直接BDにダビングしても同様に表示OKでした。
なお、データをHDD/BDに移した後は、BW830では表示されませんでした…(涙)
パナの撮影日時字幕は、カメラ側だけでなく、レコーダー側でも改良されたようですね。
(あ、そういえばソニーカムの字幕はどうなるんだろ?)

店頭でいじらしてもらったため画像を付けて説明できないのが残念ですが、
以上、ご報告まで。

書込番号:9040164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/04 17:47(1年以上前)

>BW*50のHDDに取り込み後も表示OKですが、字幕を表示させるには、再生設定からではなく、
>画面表示からの切り替えとなります。
>その際、撮影日時字幕冒頭に”撮影日時(時刻?)”という文字が追加で付くようです。


情報ありがとうございます。

もしかして、これはパナが苦心して編み出した裏技(?)かもしれませんね?
多少加工して字幕表示することにより、字幕表示に関する何らかのライセンス問題を
上手く回避したのかもしれません。
これはBD/DVDビデオ字幕ではなく、拡張したオリジナル画面表示です、とか^^

でもどうせなら、字幕ピクチャーでなくカメラの各種データを直接表示させれば良かった
ような気もしますが・・・
その処理が意外と難しいのかもしれませんね。

話は変わりますが、アイオーのリンクプレイヤーなどは、DVDビデオのISOファイルを
HDDから再生出来るし字幕表示もできますよね。
(DVDメニュー表示は不可。ムービーカウボーイなどはメニューも可能^^;)
ひょっとすると、字幕対応AVCHDカムのビデオクリップでも、字幕表示が出来るのかも
しれませんね?

書込番号:9040334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/04 19:22(1年以上前)

山ねずみRCさん

>これはパナが苦心して編み出した裏技(?)かもしれませんね?
たしかに”大人の事情”からきてるのかもしれませんね?
SDカード直接再生時の字体が間延びしてるというご意見もあり、不満ではないものの
私も同感でした。冒頭に字幕が追加されることによって、
間延び感は減ったように感じましたが、ゴチャゴチャした印象があるかもしれません。
(鬱陶しければ表示しなければいいのですが。)

>でもどうせなら、字幕ピクチャーでなくカメラの各種データを直接表示させれば良かった
こっちのほうがいいですよね〜。
HF10とか、撮影日時字幕データの無い映像も表示できるようになるといいんですが。。。

それにしても、新型カムコと新型レコーダーとをセットで買ってねって言わんばかりの…
TM300とか買ったら、BW*50も欲しくなっちゃいますね〜(笑)
パナの商売根性を評価したいです。(もちろん良い意味で)

書込番号:9040714

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2009/02/04 20:01(1年以上前)

書き込みは自宅からにしているので・・・、返事が遅れました。

ぐらんぐらんす〜さん
 BD->HDDへのダビングの件ですが、ハヤシもあるでヨ!さん のご指摘の通り、
実時間ダビングで可能でした。出来ないと記したのは誤りでした。ゴメンナサイ。


ハヤシもあるでヨ!さん
 当方の勘違いをご指摘ありがとうございます。"コピー禁"が掛かってしまう件は、
HDV機(SONY HC1)で録画したものをパナ機でBD化した場合の現象でありました。

 この件は、ハヤシもあるでヨ!さんが詳細に検証されているようですね(書き込み
番号 8978032 以下)。大変参考になります。私もBW830購入後に、BW200でBD化して
いたものを、BW830側にダビング出来なくて気づきました。BDディスク作成後に
イジェクトするだけで、"コピー禁"が掛かる仕組みなんて・・・唖然として、以来
「保存版としてのBD化は考えもの」という印象を強く持ち、今回のAVCHD録画物の
BD化と混同した次第です。

 ちなみに、パナのBDレコーダーがHDVを正式サポートしていない理由がこの辺に
あるのか、と考えてしまいました。まあ、HDVを持っていない人にはどうでも良い
話なのかもしれませんが。


真っ赤なポルシェさん
 周回遅れの回答になりましたが・・・。山ねずみRCさんが御回答されている
通りです。撮影日時は、再生画面上で字幕的に表示されるものではありませんでした。
一覧表示(だったか内容表示?)の際に、録画日時とダビング日時がわかる程度の
ものです(これで充分の人もいるのかも?)。

>また、SR12もお持ちとのことなのですが、SR12で撮影したものをL95に取り込んだ場合は
どうなのでしょうか?

 L95は持っておらず、ヤマダ電機店内で一時的に使わせてもらっただけです。
少し整理しますと、

○これまでのレコーダーで、撮影日時表示出来たというのは、
 1.(パナの比較的新しいレコーダーでの場合)SDカードの直接再生時、
 2.パソコンやDVDバーナー専用機で一旦AVCHD-DVDを作成し、これをAVCHD対応の
  レコーダーで再生した場合、
 となります。そして、

○新型のパナBW*50では、
 3.撮影日時出力対応のAVCHDビデオ機(SR12、TM300等)で撮影したものをSD/USB/AVCHD-DVD
 経由でHDDに取り込み、それの再生時、
 4.更にそれをBDやDVD(AVCREC)にディスク化した場合での再生時、
 にも撮影日時表示が出来る(正確には、"と考えられている")と言うことです。


山ねずみRCさん
>256シーン制限も無くなったし、AVCHDカムの保管・再生・編集にはソニーよりパナ新型
BDレコが良さそうです。

 当然ソニー次世代機は、パナ新型同様にHDD/BD再生時での撮影日時(字幕)表示機能を
搭載するでしょうね。そうしたらBD->HDDへの無劣化ダビングと相まり最強かと・・・。

書込番号:9040887

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2009/02/04 21:03(1年以上前)

ふくしやさん
 TM300の詳しい画質情報ありがとうございます。従来機よりも画質は改善しているが
キヤノンやソニーのレベルには達していないとのこと。ただ、「おまかせiA」や「追っかけ
フォーカス」等の機能は抜きんでているわけで、高齢の親用には良いかな?と考えています。
そして自分的には「追っかけ〜」のフォーカス精度に興味があります。テレコン付けて野鳥撮影
する際に、画面内で動き回る野鳥を正確に追尾し、ピントの精度も高いものであれば・・・、
その時は親用ではなく自分用に格上げしようと思います(笑)。

 BW*50での撮影日時表示の報告もありがとうございます。私を含めこの板の皆さんが首を
長くして待っていた情報です。レコーダー側の撮影日時表示に関する改良も完成度の高いもの
の様ですね。年末にBW830を底値近くで購入した身には、正直複雑な心境です。BW850とBW830で
ヤマダ電機の値札が5万円違うと、やはり自分の判断は正しかったと、思いたいです。

 いずれ、BW*50とパナ新型ビデオの組み合わせで購入する方には"大朗報"ですね。すんなり
撮影日時表示出来ても、それを特に感激もなく(笑)、当たり前のこととして使うんでしょうね。
・・・やはり羨ましい。

書込番号:9041247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 00:54(1年以上前)

訂正です

>パナ新型BW*50系ではSR12でもHDD/BD再生時に字幕表示OKみたいです。

下のリンクの情報から、ソニー系はHDD/BD再生時に字幕表示出来るかどうかは
よく分からなくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=9046070/

どなたかの報告を待ちます。

書込番号:9047576

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2009/02/06 08:04(1年以上前)

山ねずみRCさん
 情報ありがとうございます。リンク先、拝見しました。興味深い情報が続々
集まってきていますね。

 昨日、ビエラに接続されたBW*50を見つけ、TM300で撮影したSDカードで確認
させてもらいました。SDカードの直接再生時は、BW830と同様の表示(時間は
"分"表示まで)でしたが、HDDにダビングすると、ふくしやさんの報告通り、
冒頭に”撮影日時”の文字が入り、そして時間の表示は"秒"までなされて
いました。この表示は画面表示OFFの状態でも、再生開始の冒頭数秒間表示
される様で、誰でも気付かされると思います。

 立ち会った店員は、SDカードの動画再生に対応している一部のビエラなら対応
している、とも言っていました。個人的にビエラには特に関心がないもので、
聞き流してしまいましたが、BW*50の場合と同様に撮影日時表示付きで再生すると
いう意味なのか、そして、ビエラの機種については来月発売の新型を指していた
のか・・・等々あとで気になってきました。いずれ確認しに行きたいと思います。

>下のリンクの情報から、ソニー系はHDD/BD再生時に字幕表示出来るかどうかは
よく分からなくなりました。

 ソニーSR12を持っているので、上記した店でもう一度テストさせてもらおうと
思います。その際は、
1.MS->SDのPRIVATEフォルダへコピーしたSDカード
2.PMBで作成したAVCHD-DVD
の両方を持参し、それぞれの直接再生と、HDD/BDへのダビング後の再生の、両方に
ついて確認してみたいと思います。

書込番号:9048133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/06 11:09(1年以上前)

追加情報です。

キャノンHF10の映像データでも、BW*50で表示できました。(HDD/BD)
[9048601]
SR12の映像でもOKっぽいですね。ご報告、お待ちしております。

TM300などは撮影日時字幕を別途書き込んでいるようですので、
付属ソフトで、BW*50以外でも日時表示できるディスクが作成できそうですね。

書込番号:9048623

ナイスクチコミ!1


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2009/02/06 21:58(1年以上前)

 報告します。

 量販店にてパナ説明員立ち会いのもと1時間以上かけてテストしてきました。
予想外の良好な結果。そして最後は「あわてる必要はない」という結論に・・・(笑)。

 ソニーSR12に関するテストをするつもりでしたが、キヤノンHF10で撮影したAVCHD-DVDも手元に
あったので一緒にやってきました。以下その報告です。なお、再生はパナBDレコーダー DMR-BW750です。

○SDカード、AVCHD-DVDの直接再生
1.SR12撮影:MS->SDのPRIVATEフォルダへコピーしたSDカード・・・撮影日時表示可(SONY形式)
2.SR12撮影:PMBで作成したAVCHD-DVD・・・可(SONY形式)
3.HF10撮影:HDWriterで作成したAVCHD-DVD・・・不可

○HDD/BDへダビング後の再生
1.SR12撮影:MS->SDのPRIVATEフォルダへコピーしたSDカード・・・撮影日時表示可(BW*50形式)
2.SR12撮影:PMBで作成したAVCHD-DVD・・・可(BW*50形式)
3.HF10撮影:HDWriterで作成したAVCHD-DVD・・・可(BW*50形式)
 ※HDDへのダビング後再生と、更にそれをBDへのダビング後の再生は、全く同じ結果でした。

 どうやら、AVCHDビデオで撮影したものはHDD/BDへダビングすると大方、撮影日時表示可能の模様。
AVCHDビデオの本来の撮影日時情報を取り込んで表示しているのかも。そしてこの情報は、旧機種で
BD化した場合にも、そのまま残っている様です。下記のテストも成功!

○旧機種(BW830)作成BDの再生
1.SR12撮影:BW830に(MS->)SDカードで取り込み後BD化・・・撮影日時表示可(BW*50形式)


 つまり、AVCHDビデオでの撮影日時表示をすぐに実現したい場合にはBW*50系を購入すべきですが、
旧機種でBD化(もしくは単にAVCHD-DVD)しておけば、いずれBW*50系(およびその後継機)購入時に
撮影日時表示が可能となるわけです。よって、・・・あわてる必要なさそうです。

 ここでふと気づくのは、TM300の撮影日時表示のこと。SDカードやAVCHD-DVD(HDWriter経由作成)を
これまでのレコーダー(BW*30系迄)や他社レコーダーで再生する場合には、撮影日時表示可能(ただし、
"分"表示どまり)ですが、将来的にBW*50系(やその後継機)を購入するつもりであれば、この機能の
ために飛びつく必要はないのかもしれません。


 それから、前の書込で触れたビエラでのSD動画再生ですが、こちらも最近発売されている最新機種で
撮影日時表示(秒表示迄)に対応していました。なんと従来機は"撮影日"表示で、すごい中途半場。
TM300で撮影したSDカードのみならず、SR12撮影で撮影後SDカード化したものでも、全く同様の表示
(画面表示で、画面上部に帯状表示)でした。仕組みは、BW*50系と同様のようですね。これだと
ビデオカメラから取り出したSDカードを差し込むだけなので、お年寄りや子供でも簡単に使えますね。

書込番号:9051139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2009/02/06 22:38(1年以上前)

貴重な検証報告、有難うございます。

> ○HDD/BDへダビング後の再生
> 3.HF10撮影:HDWriterで作成したAVCHD-DVD・・・可(BW*50形式)

SD5 で撮影した映像の AVCHD DVD が多く持っているので、この情報ありがたいです。
この調子なら、DVDライタ(LF-P968C)で焼いた AVCHD DVD もOKそうですね。

書込番号:9051427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/06 23:01(1年以上前)

検証ありがとうございます。

AVCHDDVDも大丈夫なんですね。

じゃー、今度機会があれば編集ソフトでスマレン結合編集し、AVCHDDVDに出力したという、これでもか!!ってやつで、試してみたいですね(笑

もし、試せたら、ご報告しますね♪

書込番号:9051590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/02/06 23:06(1年以上前)

AE-1Pさん,皆さん
大変貴重な情報ありがとうございます。

>TM300の撮影日時表示のこと。SDカードやAVCHD-DVD(HDWriter経由作成)を
>これまでのレコーダー(BW*30系迄)や他社レコーダーで再生する場合には、撮影日時表示可能

SR12などの元々字幕ストリームを持ってる動画からBW*50でBDを作ると,
そのBDは一般のBDプレーヤー/レコーダーで字幕表示できるんでしょうか。
BDMVじゃなければやっぱり無理かな?

書込番号:9051630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2009/02/06 23:12(1年以上前)

> BDMVじゃなければやっぱり無理かな?

PANA の BD レコーダで焼いたBDは、BDAV です。
まだ BDMV でOKだという報告はないようです。

書込番号:9051670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/06 23:13(1年以上前)

AE-1Pさん、すごく参考になりました、ありがとうございます!

>最後は「あわてる必要はない」という結論に・・・(笑)。

BDレコーダーは、今後もどんどん進化しそうですよね。
普及加速度のついた、この1-2年は特に。
AE-1Pさんの情報のおかげで、じっくり良い製品を選びたいと思います。

書込番号:9051673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/07 00:09(1年以上前)

AE-1Pさん

追加情報、ありがとうございます。

これまでの情報から推測すると、
TM300などの新型ビデオカメラでは、日時情報字幕を別途作成し
”字幕表示”でAVCHD(≒BDMV)の撮影日時表示に対応(←新型DIGA以外でも表示)
BW*50などの新型DIGAでは、レコーダーのHDD/BD(≒BDAV)の従来のデータの読み方を改良し
”画面表示”で撮影日時表示に対応(←旧型AVCHDカメラデータでも表示)
という撮影日時の表示方法(可能性含む)をダブルで対応したということになりそうですね。

>そして最後は「あわてる必要はない」という結論に・・・(笑)。
なんとなくわかります。撮影日時表示に魅力を感じつつも、
私的には当面は現在所有しているHF10とBW830でいいかと思っていますが、
これから購入される方にはオススメですね。

書込番号:9052073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/02/07 00:31(1年以上前)

羅城門の鬼さん ありがとうございます。

> PANA の BD レコーダで焼いたBDは、BDAV です。

やっぱりそうですよね。SR12やTM300からBW*50に直接取り込んで一般のプレーヤーで
表示可能な字幕付BDMVができればいいなと思ったんですが,残念・・・

書込番号:9052203

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2009/02/07 11:21(1年以上前)

 皆さん、コメントありがとうございます。

 3回の店頭テストで大体のことがわかり、当初の目的はほぼ果たした感があります。
そして、今回立ち会ってくれた販売員には、「大変勉強になったので、また何かあったら
是非来てください」と感謝?されました。その時はもう終わりにしようと思ったのですが、
少し経ちその言葉に甘える気も出てきました。

 自分的には下記のテスト

>○旧機種(BW830)作成BDの再生
>1.SR12撮影:BW830に(MS->)SDカードで取り込み後BD化・・・撮影日時表示可(BW*50形式)

 が大収穫でして、これだとHDV機(SONY HC-1)で撮影し、BW200(やBW830)でBD化したものでも
BW*50系で撮影日時表示が出来るのでは?・・・という希望も出てきました。i.LINKでの取込み
時に、撮影日時情報がどう扱われているか次第でしょう。まあ、これが無理だとしても、HDVを
AVCHDに変換してからBD化すれば実現可能でしょうね。

 HDVをVAIOに取り込んでVAIO Content Exporterで AVCHD化(m2t->m2ts)したものは、SR12に
戻して再生すると普通に撮影日時表示されるので、このAVCHDをBD化すればます大丈夫と踏んだ
わけです。HDVのAVCHD変換に膨大な時間を要する(実時間の16倍、VAIO FZ70B使用)のが大問題
ですが。

 これらのテストは、いずれ実行したいと考えています。ただ、もし同様のことを既に実施済みの
方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。

書込番号:9053684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/02/07 11:25(1年以上前)

AE-1Pさん貴重な情報ありがとうございます。検証は大変だったと思いますお疲れ様でした。

>将来的にBW*50系(やその後継機)を購入するつもりであれば、この機能の
ために飛びつく必要はないのかもしれません。

そういわれるとそうだなーって感じで現在BW700があるのでブルーレイで残しておけばBW*50系以降のブルレコであれば日時字幕表示可能ということがわかったので安くなった頃にゆっくりかんがえてもいいかなーって気になりました。

家庭用ビデオカメラの日時字幕表示は絶対にあって欲しい機能ですので特に家族ものの映像にはなくてはならない機能ですよね。パナ、SONY、CANONのAVCHD機であれば多少の条件もありますが可能となったことが嬉しいですね。この3社(他のメーカーで欲しいのがない)から選択できるので良かったです。

くれせんとれいくさん


>表示可能な字幕付BDMVができればいいなと思ったんですが,残念・・・

私のはTG1ですがBW700でブルレイ化(BDAV)したものはPS3で再生時に字幕表示可能です。BDMVであればパイオニアやシャープ、なんかでも再生可能でしょうけどAVCDHD機はブルレイ化でBDAVですので無理ですもんね。そのうちシャープもパイオニアもどんどんシェア落ちていくのできになりませんけど。シャープ買う人は液晶アクオス売れてるまででしょう。

書込番号:9053713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/07 11:53(1年以上前)

>i.LINKでの取込み時に、撮影日時情報がどう扱われているか次第

まず、標準画質の「DV」形式は、撮影日時サポートしないと新DIGAの取扱説明書に書いて
ありますね。
(今回のAVCHDの「画面表示」形式対応については説明書にかいてありました)
パナはHDVカムを出していないので、「HDV」(MPEG2-TS)取込みでもたぶん望み薄だと思いますが、
もし出来たら最高ですね!


>HDVをVAIOに取り込んでVAIO Content Exporterで AVCHD化(m2t->m2ts)したものは、
SR12に戻して再生すると普通に撮影日時表示される

AVCHD化時にも日時字幕対応しているとは知りませんでした!

VAIOではBDMV形式も対応していたはずなので、おそらくそれは「字幕ボタン」形式のことを
指すのだと思いますが、「BW*50形式」にも対応しているといいですね。
家電レコーダーは、等倍速でDVDビデオ作るときとか、ちょっとしたカット編集とか快適です
からね。

>HDVのAVCHD変換に膨大な時間を要する(実時間の16倍、VAIO FZ70B使用)

最近の、AVCハードエンコーダー搭載VAIOではどうなのでしょうかね?
「VAIO Content Exporter」でAVCHD変換しても撮影日時字幕はつくのかな?
そしてそのままオーサリング出来るのかな?
「Click to Disc*1 / Click to Disc Editor*1」では、まだHDVからのAVCHD変換に
対応していないみたいですが。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/feat3.html



>TG1ですがBW700でブルレイ化(BDAV)したものはPS3で再生時に字幕表示可能

今回の、パナの苦肉の策を見ていても、PS3でBDAVディスクから字幕表示出来ちゃうのは、
どうやら「嬉しい例外」っぽいですかね^^;
(今後、修正されないといいのですが)
PS3は、いっそのことDVD-ISOファイルなんかも再生できちゃえばいいのに^^

書込番号:9053821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/07 12:13(1年以上前)

>おそらくそれは「字幕ボタン」形式

すみません、以下を見落としていました。

>SR12に戻して再生すると普通に撮影日時表示されるので、

これはすごいことですね!

ところで、HDVをMPEG2のまま「Click to Disc」でBDMVオーサリングすると
たしか「字幕ボタン」形式の日時字幕が付くのでしたよね?
それを画質劣化しても長時間AVCエンコされるのには、1枚にたくさん収録したいとか
なにか理由がおありなのでしょうか?

書込番号:9053899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/07 13:18(1年以上前)

山ねずみRCさん

>(今回のAVCHDの「画面表示」形式対応については説明書にかいてありました)

…そうなんですか。ありがとうございます。
(なんだか、はしゃいでた自分が恥ずかしくなりました。)

書込番号:9054149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/07 13:49(1年以上前)

でも、皆さんが報告してくれなかったら、しばらく気づかれなかったかもしれませんよ^^
取説読んでも、あそこは数行小さく載っているだけで気づきにくいですよね。

昨年のソニーカムの日時字幕のときも、ここでは発売後1ヶ月以上知られていませんでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7623618/

今回のパナの英断には、私ははしゃがずにいられません(笑)
反響次第では、今後は日時以外のカメラ情報表示とか、つなぎ目のリアルタイム中間処理
などいろいろやってくれるかもしれません。
BDAVフォーマットでも、プレイヤー側が進化すれば相当いろいろなことが出来るのでは
ないかと思われます。いくらCELLが高性能でも、まず実用的なことが出来ないようなら
意味がないですよね。

書込番号:9054284

ナイスクチコミ!1


スレ主 AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件

2009/02/07 14:47(1年以上前)

 山ねずみRCさん 

 "AVCHD化"の表現が誤解を与えたようですみません。m2tファイルからm2tsファイルへの変換を
指したつもりですが、ディスク化(AVCHD-DVD)とも解釈されかねないですね。

>最近の、AVCハードエンコーダー搭載VAIOではどうなのでしょうかね?
>「VAIO Content Exporter」でAVCHD変換しても撮影日時字幕はつくのかな?
>そしてそのままオーサリング出来るのかな?

 VAIO FZ70B付属のものはClik to DVD BD (Ver.3.0)で、最新ものとは仕様が異なります。最近の
VAIOの事情には残念ながら詳しくはありません。

>ところで、HDVをMPEG2のまま「Click to Disc」でBDMVオーサリングすると
>たしか「字幕ボタン」形式の日時字幕が付くのでしたよね?

 現在はオーサリング的なことはほとんどしていなくて、HDV素材からのBDMV作成も試しに1回やった
程度です。このディスクをBW830で再生した場合にはいかなる方法でも、撮影日時表示は出来ません。
ちなみに、HDV素材をm2tsファイルにしてからPMBでAVCHD-DVDを作成しても、(SR12からのAVCHD-DVDの
様なSONY形式での)撮影日時表示は出来ませんでした。いずれもBW830で確認済みです。

> それを画質劣化しても長時間AVCエンコされるのには、1枚にたくさん収録したいとか
>なにか理由がおありなのでしょうか?

 HDV素材のAVCエンコーダー(m2ts化)の意味ですが、

1.HDV機で撮影したものを、XP12等のAVCHD再生機能搭載のDVDレコーダーでハイビジョン再生する為
  m2tsファイルに出来れば、AVCHD-DVDで再生したり、SDカード経由でレコーダーのHDDに移せます。
 XP12は離れた実家用のもので、高齢の親にBDレコーダーはさすがに猫に小判と考え、格安(3万後半)で
 購入てあげました。この機種は、高C/Pでビエラリンクへの入り口用の戦略機ではないかと思います
(パナの撒き餌?)。

2.SR12等のHDD内蔵AVCHDビデオ機にコピーして持ち運ぶ為
 撮ったものを外出先で人に見せるとか・・・これは遊びですが。
 
 に、なります。HC1->SR12に移行する機会に、これ迄の撮影データも移行するという主旨もあります。

 画質劣化については、エンコードを最高レートでしていることもあり、32インチHV管では違いがわかり
ません。大画面だと違いがわかるのかもしれませんが、液晶やプラズマの画質が未だに好きになれず、
HDMI端子がないテレビ(6〜7年前)を使い続けている次第です。

書込番号:9054493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/07 15:13(1年以上前)

ありがとうございます。

>HDV素材からのBDMV作成も試しに1回やった程度です。このディスクをBW830で再生した
>場合にはいかなる方法でも、撮影日時表示は出来ません。

すみません、私の勘違いのようですね。

HDVを「Click to Disc」で「標準画質DVD」に変換したときには、日時字幕がついた報告を
ここで見かけた記憶があります。
そのため、ハイビジョンでBDMVオーサリングする際にも、再エンコードされてハイビジョン
日時字幕ストリームを付けてくれるものだと思いこんでしまっていたようです。

>XP12は離れた実家用のもので、高齢の親にBDレコーダーはさすがに猫に小判と考え、
>格安(3万後半)で購入

実は、私も同じことをしております(笑)
それまではHDVダビング(DR録画)対応スゴ録を使ってもらっていましたが、すぐ容量が
いっぱいになっちゃいました。
そこで、XP12を買って、スゴ録はオークションで売りました。
自宅のPCのEDIUSでHDV編集してDVテープに書き戻して、パナXW320のi.LinkでAVCRECに
したハイビジョンDVDを親のXP12でみてもらっています。

>画質劣化については、エンコードを最高レートでしていることもあり、32インチHV管では
>違いがわかりません。

動きが少ない場面なら、最低のHEモードでも1920フル画素TVで見てまったく問題ないですね。
パナのAVCエンコード(&デコード)はすごく優秀ですよね。

>32インチHV管

HV管の画質は最高ですね、私もまだ使っていますよ^^
暗部コントラストがいいから、吸い込まれるような立体感・キレがありますよね。

書込番号:9054595

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

HDC-TM300
パナソニック

HDC-TM300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 5日

HDC-TM300をお気に入り製品に追加する <296

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング