HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
いつもビデオで録画したものをUSB接続で直接DIGA DMR-BW750に取り込んでいます。
先日、ハードディスク故障でソニーへ修理を出し、メモリーも消えることなく戻ってきました。
それまでは取り込むと1つのファイルにまとまっていたのに、修理後からは16分ごとに区切られて画面に表示されてしまいます。
チャプターごとならまだ良いのですが、チャプターの途中で分割されているので、
「仕方ないか・・」とは思えません・・。
修理が原因でしょうか?それとも何か設定しないといけないのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、どうぞ分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12438022
0点

その、修理後に16分に分かれるようになったというのは、修理前に撮影したデータで、消去されずに戻ってきた分に関してですか?それとも、修理後撮影したデータもそうなってしまうということでしょうか?
修理前に撮影した物に関してだけ、ということであれば、
理屈としては、
長時間の連続(カメラまわしっぱなし)撮影データは、カメラ撮影時には、HDDやメモリのフォーマットの関係から、SONYの場合は2G程度に分割されて保存されます。
それを映像データとは別の管理ファイルで管理し、連続したファイルと認識できるようにしています。
一方、DIGAは、一つの管理ファイルごとにタイトル(番組)を分けているのですが、これまで、一つの番組にまとまっていたのは、一つの管理ファルのなかに全ての動画データの再生に関する情報が入っていた為で、この管理ファイルが複数ある場合には、その管理ファイルごとにタイトル(番組)が分かれる事になります。
ここから現象を想像すると、戻ってきたデータの管理ファイルが、一つの動画データごとに分かれて動画データの数の分出来てしまっているという可能性が考えられます。
例えば、修理の際、SONYで、一旦データを吸い上げ(修理ということなので、動画データを救出したのでしょうかね?)修理したカメラに書き戻す際に、新たに管理ファイルを作成する必要があり、その場合、撮影時とは違い動画データごとに管理ファイルが出来てしまった。とか。
ビデオカメラ本体でサムネイルを表示させた際にも、同じように区切られた感じなら、そういう事だと思います。
BW750だと確かタイトル(番組)結合できませんよね?
PCで結合をやるしかないですかね。
とりあえず、現状のデータもそのままPCで外付けHDDなどに保存しておいた方が良いと思いますが、今後は、DIGAではなくてPCで外付けHDD等にカメラデータまんまをこまめに保存しておくことをお薦めします。
http://kakaku.com/camera/video-camera/guide_2020/#Section4
Q3.AVCHDカメラで撮影したデータを外付けHDDに保存するには?
1日撮影したら、上記方法でバックアップ。必要ならDIGAにもコピーし
カメラを初期化とかが良いと思います。
BW750なら、USB端子ありますよね?でしたら
PCでバックアップしたデータは、USBメモリや、外付けHDDからDIGAにコピーすることも可能ですので。
この手の話題に関しては、うめづさんがお詳しいので
そちらの縁側もご紹介しておきますね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
書込番号:12441654
1点

>USB接続で直接DIGA DMR-BW750に取り込んでいます
見落としてました(笑)大丈夫でしたね。
>この手の話題に関しては、うめづさんがお詳しいので
うめづさんの縁側でこの手の話題が過去に有ったかどうか判らないのですが、
なんでしたら、
こちらの書き込み番号でリンクさせて
スレ立ててお伺いになってみても良いかも知れませんし、
こちらにレスいただけるかも知れません。
書込番号:12441969
1点

>ぐらんぐらんす〜さん
返信ありがとうございました。
修理前のデータに限り、16分で分割されてしまっています。
ということは、ぐらんぐらんす〜さんの想定どおりの事が起こっているんだと
思います。
詳しく説明してくださり、助かりました!
今回はPCで結合するしかなさそうですね。
PC保存もできるように勉強します。どうもありがとうございました!
書込番号:12451679
0点

2GBで自動分割されているMTS(m2ts)ファイル同士の
つながりについての情報が管理ファイルに記載されていて、
それを元にDIGAや付属ソフトがスムーズに結合してくれます。
今回の修理の中で、ソニーがオリジナルの管理ファイルを
再生成したんでしょうね。
HDDの故障との事ですから、MTSファイル自体は無事で
管理ファイルだけが壊れていたのかもしれません。
このままPCで結合したとしても、結合した部分の音声が
1秒程度途切れてしまうことになると思います。
これを抜本的に解消するには管理ファイルの一つである
MPL(mpls)ファイルをいじってオリジナル通りに
してやることになると思います。
そのためには映像の実データを見ないといけませんし、
それはつまりプライバシー的にまずいですよね。
管理ファイルだけ預かって何とかできるものなら
良かったんですけども。
書込番号:12465813
1点

>うめづ様
ご回答ありがとうございました。
1秒程途切れる可能性があるんですね・・!
ソニーに「修理後おかしくなった」と連絡してもどうしようも無いですか?
HDD故障させた自分が責任あるんだし、無理ですよね・。
勉強したと思って我慢します。
ありがとうございます!
書込番号:12469880
0点

>ソニーに「修理後おかしくなった」と連絡してもどうしようも無いですか?
管理ファイルの一部が壊れただけで、カメラでもレコーダでも
取り扱えないということになってしまいます。
おかしくなったのではなく、本来なら動画ファイル単体になって
扱いづらいことになってしまっていたところを、ソニーの人が
そこまで復元させてくれたと思っていた方が良さそうです。
ただし、ソニーにはもちろんAVCHDのことを熟知した人が
いるわけですから、「全てが連続しているんだよ」という風に
管理ファイルを作り直してくれる可能性はゼロではありませんが、
ほぼゼロかなという個人的な印象です。
PCでの編集で該当部分をうまくカットできるならいいですね。
映像はつながっていると思うので、その辺りだけBGMを入れるとか。
書込番号:12469986
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



