


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
HFS10で動画をR09で音を録音し、ビデオ編集ソフトでカチンコのタイミングで同期させたのですが、初めの10分くらいはうまく同期がとれますが、それを過ぎると微妙にずれます。
ファイルサイズは3G〜8G
(1.5Gくらいのサイズだと問題ありません)
何か解決策がありましたら教えてください。
HV20、HV30でも同じようにやってきちんと同期できます。
本体のメモリをみると3Gのファイルは1.9Gと約1Gのファイルにわかれています。
2Gを超えると勝手に分割されてしまうのでしょうか。それが原因かもしれません。
書込番号:9454364
0点

フラッフィーさん
MXPでの撮影でしたら約11分30秒ごとに分割されているので
その時間を境に音ズレが発生していたら、これが原因でしょうね。
参考のため使っているソフトを教えてくださいませんか?
分割されていて困るようでしたら、結合方法は下記クチコミにございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9131126/
書込番号:9455052
1点

オレのザクさん
ありがとうございます。
conbineというフォルダにファイル分割されていないものができました。
しかし、やはり後半部(2Gを超えるところ)では同期が完全にとれません。
といっても0.1〜0.5秒程度ずれるだけなので臨場感を犠牲にして、
R-09の音声だけを使えば一応使えるかなっていうかんじです。
ファイルが分割されているので継ぎ目で音声の途切れ&コマ落ちが発生しており、
全く使えません…。HG21では問題なく巨大な*.m2tsファイルが出来ていたのに…。
というクチコミがありましたが、「HG21のような巨大な*.m2tsファイル」は
なぜSDカードだとできないいんでしょうね。シームレスの巨大ファイルが
IM3を使わずにできたらなぁ。
本当にありがとうございます。
ソフト VS12
CPU E8500
メモリ 4G です。
書込番号:9456726
0点

方法は二つあるように思いますが・・・?
1、カメラ本体で2G以下になるように分割して取り込み、
そのまま編集ソフトで繋げれば、コマの欠落は無いと思いますが・・・
2、付属のI.M.3 SE には8G以上の長大なファイルで取り込めると思います。
そのファイルを編集ソフトに移せばよいと思います。
私はこれで出来てます。お試し下さい。
書込番号:9461925
1点

フラッフィーさん、オレのザクさん、こんばんは。
昨日から気になっていたので書き込みます。頭の中でうまく整理できていませんが。
>conbineというフォルダにファイル分割されていないものができました。
しかし、やはり後半部(2Gを超えるところ)では同期が完全にとれません。
原因は3つ考えられると思います。
1.2Gで分割されたMTSが、付属ソフトで完全には結合されていない。
2.VideoStudio12で時々発生する音ずれ。でも多くのクリップを並べて編集するとき、後半で発生するのが普通なのでこれは違うかもしれません。(VideoStudio12 Plusで編集しています。この3月に音ずれで悩まされました)
3.R09の方に問題がある。でもHV20、HV30ではきちんと同期できるとのことですからこれも違うでしょうね。
とすれば1になりますが、HG21では問題ないとのことですから迷路に入りますね。
念のため付属ソフトで結合したファイルの、元々の映像と音声の関係はどうなんでしょうか。こちらでもずれてしまうのでしょうか。
2Gで分割と結合の問題は、オレのザクさんと別のスレッドでお話ししたことがあります。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7885474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2gb+%95%AA%8A%84
ソニーのSR1を使っていますが、付属ソフトで取り込むときれいに結合してくれます。音声だけでなく映像の動きも見て判断できるといいのですが。
書込番号:9462439
1点

さっきの書き込みの後お風呂で考えていましたが、1つ思いつきました。
HFS10はVideoStudio12のカメラ対応表には入っていますが、MXPの約24Mbpsには完全対応していないかもしれません。
AVCHD DVD作成画面でビデオデータレートを上げようとしても、18000kbps以上にすることができません。
「ビデオファイルを作成」での「MPEGオプティマイザ」ではどう表示されているのでしょうか。
思いつきに過ぎませんがお確かめください。
書込番号:9462790
0点

フラッフィーさん
VSはAVCHDの編集で音ズレが出やすいソフトだと思います、私はまったく信用してません。
他のソフトの体験版で試してみることをおすすめします、CyberLink PowerDirector 7とか。
カラメル・クラシックさん
2でやってダメだったみたいですよ、1は気になってました。
本体で分割してIM3で結合させると音切れしないのか??
でもAdobeでも音切れしませんか?私はLIVE撮影をしてるので一瞬でも許容できないのです。
分割すると別々のファイルとして認識されてしまいますよね、VSやPDでも途切れがありました。
地デジ移行は完全無償でさん、お久しぶりです!
振り返るともの凄い難解なクチコミですね、みなさま(私以外)の高度な知識が全開してますw
VSとAVCHDの相性はあまり良くないと思います、因みにビデオカメラは何を使用されてますか?
書込番号:9465595
0点

オレのザク さん
カメラはHF-10ですが、現在編集中のものは2の方法で取り込みましたよ。
(ただ運がいいだけ?)
70分超のファイルです。P.E.4(VAIO Edit Compornent)での取り込みでは
2GBごとに分割され、分割部分の数コマが失われてしまいますが・・・
私もコンサートの撮影が多いのですが、長大ファイルのお陰で
PCMレコーダー収録の音との同期は初めにやるだけでOKです。
PCMレコーダーと言えば、2GBを超えると新しいファイルになりますが
古い機種では音が途切れてしまうものがありますね。
最新の機種では音の連続性は確保されていますが・・・
書込番号:9466044
0点

オレのザクさん、ほんとにお久しぶりですね。
>VSとAVCHDの相性はあまり良くないと思います、因みにビデオカメラは何を使用されてますか?
カメラはソニーのSR1です。最近優れたカメラが出てきたので指をくわえています。
VideoStudioとAVCHDの相性は音に関しては確かによくないですね。
でもLIVE的な催しの撮影は年2〜3回ほどだけなので、音ずれが発生したときは映像と音声を分離して、ちょいとズラシてやるみたいな原始的な方法で解決しています。まあ10分の1秒といった世界なので時間はかかりますが。
フラッフィーさんの場合はどうなんでしょうね。R09での録音が正確なものとすればVideoStudioの責任が問われますね。
ただキャノンの付属ソフトの性能にも若干疑問がありと思えます。MXPを扱いかねているということはないでしょうか。
ソニーの付属ソフトPicture Motion Browserは、間違いなく正確に2G分割の結合をやっています。
パナの付属ソフトも確か正確だったという記憶があります。
PowerDirector 7はそんなにいいですか。昨秋に体験版を試したのでOSの再インストールをしないと試せませんが、、、ただ編集機能はVideoStudioの方が使いやすいので悩みます。
書込番号:9466065
0点

カラメル・クラシックさん
HF10は取り込むだけで結合しますが、S10は取り込んだ後にオーサリング画面でやっと結合するんです。
だから倍のファイル保存になってしまうので2GBごとのファイルは消去してます。(ただ書き戻しできないかも)
PCMレコーダは持ってはいるのですが(TASCAM DR-1)編集ではまだ使ってません。
新しいPC買ったらADOBE PEと一緒に試してみたいと思います、ありがとうございます。
地デジ移行は完全無償でさん
ほかのスレでもありましたが、またAVCHD編集ソフトの決定版が出てないので残念です。
良いソフトがでれば、PCも新しくしようかとも考えてますが、今のところCoreDuo1.66GHzでぎりぎり間に合ってます。
VieoStudioはスマレンできて編集機能が充実してるところが良いですね。
書込番号:9475876
0点

多忙で書き込みが出来ませんでした。
フラッフィーさん
音ずれ問題は解決したのでしょうか?
オレのザクさん
いろいろとご教授ありがとうございました。
さて、[9466044]の書き込みで途中になってしまったのですが
>>PCMレコーダーと言えば、2GBを超えると新しいファイルになりますが
古い機種では音が途切れてしまうものがありますね。
最新の機種では音の連続性は確保されていますが・・・
その音声ファイルを普通にビデオに貼り付けると、
思わず「ギャッ」と声を上げてしまいそうなノイズに驚かされます。
ギャップが出来てしまうのです。
その理由は、ビデオがフレームを編集の単位としているのに対し、
外部録音による音声ファイルはそういう単位をもたないことによります。
貼り付けた音声ファイルの最後尾を拡大してみると、
ファイルはフレームの途中で切れていて、つながるはずの次の音声ファイルは
次のフレームの先頭に留まったままです。
前のつながるべき音声ファイルにはつながりません。
そのために、1フレーム以下の短い時間ですが、ギャップが生まれます。
それはファイルの切り替え時だけでなく、
分割した音声ファイルを貼り付けた時も同様です。
ですから、分割が多ければ多いほど、ずれていきます。
1回の分割で、最大1フレーム近く(1フレーム以下ですが)ずれます。
ビデオ音声と同時に鳴らした場合、そのずれが1フレームなら許容範囲、
3フレームになると風呂場での収録になります。
一応、音声ファイルをつなげるソフトがあるらしいです。(私は知りません)
ですが、なるべくなら音声ファイルをビデオに貼り付ける場合は分割せず、
それから、ライブなどの収録では
演奏中にファイルが更新(2GBの)にならないようにするといいと思います。
フラッフィーさん
何かのヒントになればいいのですが・・・?
書込番号:9576262
0点

もう解決されたかもしれませんが・・・
この現象は皆さんが心配されてる事ほど大げさな問題ではないかもしれません。
もしかしてレコーダーのサンプリング周波数が44.1kHzになっていませんか?ビデオでは48kHzが標準なので
44.1で録音した音声だと必ず映像とズレてきます。
ご確認を!
書込番号:9636718
1点

映像音楽屋さん
今のところ、音のズレは経験したことがありませんが、
初めて耳にすることなので、
教えていただけませんでしょうか?
映像と音声のズレは、基本的には双方の時間上のズレによる訳ですよね。
サンプリング周波数は、収録音の帯域に関係するものと理解しておりましたが、
録音時間にも影響してくるのでしょうか?
私などの理解の及ばない事のような気もしますが、
ご面倒でなければ、ご教授お願いいたします。
書込番号:9637652
0点

「ロックドオーディオ」でgoogle検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa
↑
これは参考になりますか?
書込番号:9637788
0点

カラメル・クラシックさん
44.1kHzと48kHzでは同じ時間収録した場合、記録したメディア同士を並べると微妙に収録時間に差があります。
収録時間が長いほどその差は開いて行くのでどんどん音と映像がズレていってしまいます。
例えばダンスやバレエなどのステージを撮影した時、その場で流していたCDから音源を映像に合わせようとしても
必ず音と映像は微妙にズレていきます。CDが44.1kHzだからです。
書込番号:9638548
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速、ご紹介いただいた「ロックオーディオ」をgoogleで検索したのですが、
膨大な書き込みの中を長時間彷徨うことになり、
睡眠不足で頭がボーッとしています。
そのため返信が遅れてしまいました。
悪しからずお願いいたします。
さて、
「民生DV(アンロックドオーディオ)機からのDVキャプチャにおける音ずれについて」
と題された書き込みを読みました。
また、「サンプリング周波数」についても復習しました。
お蔭様で、
なにぶんアナログ(アナクロでもある)頭ですので怪しいところがありますが、
ある程度のことは理解できたように思います。
ところで、この書き込みは2001/11/16で、かなり昔のことですね。
この音ズレに関しては、2009/6現在ほとんどの編集ソフトで
解決済みではないかと推測しますが、違っているでしょうか。
映像の撮影は8o(といってもフィルムです)の時代からですが、
デジタルに関する知識は、泥縄式の勉強で身に付けたものなので、
基礎知識が欠けていて、生半可なものばかりです。
また何かの折に教えていただくことがあるかと思います。
その節はよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:9640129
0点

音楽映像屋さん
失礼なことに、お名前を間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
悪しからずお願いいたします。
また、深夜にもかかわらず、
書き込みをしていただき有難うございました。
書き込んでいただいた内容については理解が追いついていませんが、
知識として頭に叩き込んでおくことにします。
そのうちに理解できるようになればと思っております。
それはともかく、音楽映像屋さんの折角の書き込みですので、
スレ主のフラッフィーさんがご覧になってればいいのですが…
ところで、プロの方とお見受けします。
実は、私も頼まれてバレエの(小さな)発表会の撮影をすることがあります。
お暇な折などに、素人にも可能なバレエならではの撮影技術について
ご教授いただければ幸いです。
有難うございました。
書込番号:9640493
0点

オレのザク さん
カラメル・クラシック さん
地デジ移行は完全無償で さん
音楽映像屋 さん
いろいろと貴重なアドバイスありがとうございます。
結論から申しますと、まだ解決しておりませんが、
7,8月には皆様のおかげで
解決すると思います。
(6月は撮影の予定がないため、皆様の有益なアドバイスを実行できていないため)
カラメル・クラッシックさん
8月、9月には報告させていただきます。
びっくりしたのは、映像音楽屋さんの
「サンプリング周波数の違いで、再生時間が変わる」
ということです。カラメルさんと同じように
ロックドオーディオを彷徨いましたが、
20%くらいでしょうか、理解度は。
以前、HV20時代、音ズレに悩まされないことがあったのですが、
もしかすると48kHでとっていたからかもしれません。
もし、48KHでズバッと解決できたら・・・
うれしいです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9667200
0点

フラフィーさん、お帰りなさい。
これで解決できるといいですね。
いい報告がいただけることを期待して待ってます。
書込番号:9673124
0点

48kHzでやってみました。
今のところ同期はとれているようです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9924309
0点

「地デジ移行は完全無償で」さんの音ずれは
解決されましたでしょうか。
48kHzで解決する可能性があると思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9924339
0点

フラッフィーさん、お久しぶりです。解決されたようでよかったですね。
>音ずれは解決されましたでしょうか。
48kHzで解決する可能性があると思います。
わたしはR09で音を録音するなどはせず、カメラオンリーですから48KHzになっております。VideoStudioに問題があるのでしょう。
このスレッドでは、詳しい方々のいいお話を聞くことができて勉強になりました。
書込番号:9924654
0点

フラッフィーさん、お久しぶりです。
音ズレの件、「解決」されたようで、良かったですね。
地デジ移行は完全無償でさんの音ズレは、
カメラ音声のズレということなので、問題はもっと大きいですね。
アナログ感覚では「カメラ音声のズレ」などありえないことですが、
デジタルだと、そんなことが、おきてしまうのですね。
編集ソフトの問題のようですが、デジタルは難しい!
便利なことも多いのですが・・・。
書込番号:9936999
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF S10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/10/17 18:21:06 |
![]() ![]() |
12 | 2022/04/11 20:27:46 |
![]() ![]() |
17 | 2011/11/18 10:28:58 |
![]() ![]() |
4 | 2011/06/15 23:27:09 |
![]() ![]() |
3 | 2011/05/27 19:53:53 |
![]() ![]() |
0 | 2011/02/17 14:07:09 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/22 12:39:29 |
![]() ![]() |
5 | 2010/09/29 1:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/15 19:32:43 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/21 21:08:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
