


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
この掲示板で既に語り尽くされていることですが、F200EXRで撮影した写真が青っぽい仕上がりになる傾向がありますね。これはこれで味わいがあって嫌いではないのですが・・・。
中国でのスナップ撮影の場合、デジカメのモニターは撮影時の構図の確認用だけで、撮影後はすぐにポケットにしまうというスタイルのため、これまで現場での色合いまでチェックできませんでした。帰宅してからパソコンで確認しても記憶の色合いとのマッチングが取れませんでした。
しかし今日のフライト前に、空港内で安全だったことと、飛行機の飛ぶまで時間があったので、モニター上で表示される色合いと、実際に見ている生の色合いを見比べてることができました。
そうすると、この青さがちょっと気になりだしました。
普段、国内では一眼レフタイプのデジカメで当たり前のようにホワイトバランスを設定してから撮影しているのですが、コンパクトタイプのデジカメは「フルオートで何も設定をいじらないで撮ればいいや」とこれまでは安易に撮影していました。
今日、購入後初めて意図的にEXRオートモードからPモードにダイヤルを回し、Fボタンでホワイトバランスの設定を呼び出して、カスタムホワイトバランスで機体の白の部分で設定してみました。すると、かなり見た目の色合いに近い感じの仕上がりになりました。
これだけ違うと、ちょっと面倒でも状況が許せば、撮影前にホワイトバランスを設定したいと思いました。
書込番号:9593018
16点

ん〜、「正しい色」としてはカスタムの方が正しいとは思うのですが、「写真」
としてはオートの方が好ましいように感じますねぇ^^;
好みは人それぞれなんでしょうけど、私はそのように感じますよ。
書込番号:9593089
4点

EXIF時間を見ると昼の2時過ぎですね。
写真の雰囲気は夕方に見ます。
逆に全体の黄ばみを感じます。
書込番号:9593152
1点

かわはら@千葉さん こんばんは。
私も日中屋外ではほぼカスタムホワイトバランスを使用しています。
白い紙で撮ると赤みが強すぎて空が濁ってしまうような感じだったので、何種類か白っぽい色を印刷し一番好みだったのを使用しています。
フジの青さは残しつつF200の水色かぶりを取る様な・・・自己満足です^^;
F31の時も日中屋外ではほぼ「WB晴れ」を使ってましたので、F200でも一度カスタムを設定してからずっとそれで通してます。
常時「カスタム」、おかしい時に「オート」や「晴れ」で今のところ問題ないですね。
書込番号:9593238
10点

100%カスタムつかってます。そのほうがかなりの割合で発色が好みなので。。。
書込番号:9593240
7点

シンクロ率100%ですね。。。(^^;;;
あたしらエヴァ初号機に乗れるかも。。。<DENTAKUさん
書込番号:9593317
2点

>ざこっつさん
同タイム・・・爆笑^^。
>あたしらエヴァ初号機に乗れるかも。。。
そ、そうだね(汗)。え、えヴぁ初号機に乗ろうね・・・エヴァ知らんがなorz。ガンダムネタで来て(T-T)
書込番号:9593377
2点

空の色の感じとか、カスタムの方が中国ぽいかと。
書込番号:9593405
2点

>ガンダムネタで来て(T-T)
カスタムはエゥーゴっぽくて、
EXRオートはティターンズっぽいですね。
ってすみません。。。
ワタシもカスタムの方が好きな感じですね。
書込番号:9593506
8点

こんばんは^^かわはら@千葉さん
カスタムホワイトバランスの方が普通に見えます。オートはかなり青っぽいですね。
白い白線まで青いです。
書込番号:9593536
7点

フジの青さは全然嫌いじゃないのですが、手持ちのF31と比べてもF200の青さはちょっと違った印象ですね。
コントラストの違いなども影響してるのかも知れませんが。
あと私もやっちゃってますが(汗)、並べて比べちゃうとフジの青さ、IXYの黄色さを「必要以上」に感じてしまいますのでお気をつけて・・・
どちらも単体で見るとそこまでの違和感は感じないはずです・・・たぶん。
>C組メロンさん
意外なトコからゼータネタ・・・おっさんファーストガンダムオンリーっすorz
書込番号:9593723
7点

確かにF200EXRは青っぽいですね。でもグフっぽい青で個人的には好きです。やっぱザクとは違いますね。飛行機の写真は確かにカスタムしたほうがいいですが、お寺の写真では一番好みだったのはオートWBでしたね。新緑の感じが好みでした。
これからF200EXRをベルゼルガ君と呼ぼう。ええ、誰もわからんネタでしょうが。
書込番号:9593978
1点

フッ、青いな…
(一応ガンダムネタのつもり)
好みのカスタムバランス、まだ見つかりません。
目標は、かわはら@千葉さんの例で言うと60〜70%カスタムバランス寄り。
どうやってカスタムバランスを取ればいいのかな…
書込番号:9594191
1点

混じれねぇ、混じれねぇよ…Gガンダム世代にはよぅ(T_T)
閑話休題、オートだと昔ながらの「写真」って感じがしますね。
雰囲気は悪くないです。
とはいうものの、かつてのように撮ってから現像するまでのタイムラグが大きく、
写真から記憶を呼び起こしていた頃と違って、今は撮ったその日には画面上で見られるわけで。
難しいですね。
書込番号:9594214
2点

ん? この青色って・・・ちょっとこのカメラが出す青と違うような気がするんですが。
しかも全ての画像に(周辺)減光まで起きてる。
まさかと思いますが、色つきUVカットのウィンドウ越しに撮ってませんよね?
ガンダムネタはない。
コンバットラーVじゃダメなのか?
書込番号:9594391
1点

■Satosidheさま:
おっしゃる通りで、写真としての好みは、それを見る人によって分かれるでしょうねぇ。現場にいなかったら、私も青い方が良いと思っていたかもしれません。
■焙煎にんにくさま:
昼間ですが、かなり曇っていて、微妙な天候でした。
■DENTAKUさま:
さまざまな白い紙を持って微妙にホワイトバランスをいじっているのですね。さすがです。
それから、並べずに単独で見れば違和感ないというのは同感です。私もこれをやるまではあまり気にしませんでした。
■ざこっつさま:
100パーセントとカスタムで設定というのは気合が入っていますねぇ。
■gintaroさま:
これはフライト前の成田空港の第一ターミナルです。
■C組メロンさま:
ガンダムネタについていけず、すいません。自然な色に近い方が好みということですね。
■K-MINEさま:
その都度、設定を色々試してみて、自分の好みの発色を選択できれば一番良いですねぇ。
■コンデジでガンバルさま:
現在はどうやってカスタムホワイトバランス取っていますか?グレースケール、微妙に白さの違ういくつかの白い紙、乳白色のアクリル板の透過光など様々な方法がありますので、色々試してみると良いと思います。
■へこみぷぅさま:
おっしゃる通りだと思います。撮影してから時間が経過してから写真を見ると、正確な現場での色合いと比較できないですからねぇ。今はその日どころか、その場で比較できてしまいます。
■powshotsさま:
この絵が取れるのはガラス越しです。UVカットになっているかどうかは不明です。
書込番号:9594918
2点

>この絵が取れるのはガラス越しです。UVカットになっているかどうかは不明です。
要するに、特性不明のウィンドウ越しに撮ったり見たりしており、それがセンサーやWB、そして色覚や記憶に及ぼす影響については
全く考慮されていない、ということですね。
ま、どちらにせよ、CWBの効果はわかりやすいサンプルだと思います。
書込番号:9595458
0点

ま、言える事はWBはお好みでという事。
F200に青いとケチつけてこられれば、
「そんなこというならそっちは黄ばんでるじゃん?」
となるが、
個人的にはF200以外のAWBが黄色かろうが青かろうが別にどうでもいいと思ってる。
好みのカメラを使うなり補正なりすれば良いだけの話ですな。
書込番号:9595484
1点


ちょっとじじさんのはすごすぎるなw
きっとカメラによっても傾向が違うだろうし、ガラスの質によっても違うんだろうね。
車輌用ガラスは比較的どぎついのが多いよね。
でも、ほとんどの人はそんなこと気づきもしない。人間の色覚や記憶がいかに鈍いか曖昧か、ってことなんだけど。
そしてそんな鈍い人たちが、「見たまんま」を絶対基準にして繊細な色の違いを語らうこの矛盾。
余談だけど、このまえ偏光サングラスかけて走ってたら、外車でウィンドウシールドがメタリック紫のやつが走ってた。たぶん、ガラスのコーティングが偏光効果で見えちゃったんだろう。
ポラのサングラスで思い出したけど、メガネにもコーティングが施されてるんだよね。
可視光線や色相には影響しないとかいうけど、影響するメガネ、みたことあるしw
書込番号:9595611
1点

>ちょっとじじさんのはすごすぎるなw
UVカットというよりスモークみたいなの張ってある窓で撮ったと思われ。
透明のUVでここまではならないかと。
書込番号:9595627
0点

>>>>じじかめさん 坊やだからさ・・・(すいません)
書込番号:9595981
2点

ある意味集団ヒステリー的な余裕のない状態になってるのかもとは思います。
極端に破綻してなければ画の快不快で決めていいとは思うんですよ。
現実を忠実に写し取るだけが写真て訳でもありませんよね。
例えば私がここに上げる写真、どれが見た目通りでどれが好ましいかを選ぶと、
多くの方は見た目通りだと思う物と好ましい物が割れちゃうのではと思います。
敢えて電球WBで街角スナップを撮る人もいるわけで、「表現」まで目を向ける
余裕が皆さん無くなってるように思えますから、敢えて書いてるんですが。
ですし、私はその場に居合わせ、見比べていたとしてもオートの方が逆に良いと
言ってたと思いますよ。
(最近必ずカスタム含めて3つ以上ののWBで撮りますが、オートの色の採り方は
良くできてると感じます。)
正解がないって意味ではへこみぷぅさん も仰るように難しいと思いますけどね。
「表現」と「記録」の狭間の部分で「記録」一辺倒でも味気ないように思うんです。
もちろん「表現」まで含めてカスタムのような物がお好みるなら、私から殊更に
口を出すこともありませんよ。
コンデジでガンバルさん
プリンターの出力色バランスが正しい事が前提になりますけど、
色温度調整の出来るソフトがあれば比較的簡単ですよ。
とりあえずRGB同値のグレーを一枚作り、それをソフトで色温度少しずらした
物を何枚か作ってしまえば大丈夫じゃないかと思いますよ。
書込番号:9596217
2点

>かわはら@千葉さん
おふざけばかりでも怒られてしまうので。。。(^^;
景色、特に青空などが画面に多いときはあたしはAWBを使うときもあります。
あたしがF200の発色でちょっと残念と思うのはほとんど顔色です。
購入当初はAWB+フイルムシミュレーションのASTIAに落ち着いていたのですが、
同時にS5を使っているとどうしても顔色に違和感を感じてしまい、カスタム使用にしました。
個人的には日本人(黄色人種?)の肌は少し青みがはいっていたほうが好みなんですね。
肌の透明感が表現される気がして。特に顔の皮膚の薄い子供などは気になります。
F200のAWB+ASTIAだとどうしても「ちょっと黄色くしただけ+α」な気がして。
フジは日本人向け、コダックは白人向けな色味の寄せ方なのかもしれませんね。
ここの掲示板だとあんまり参考にならないかもしれませんが、子供さんなど撮影される方向け?に
無作為にスナップをアップしてみました。
http://picasaweb.google.co.jp/zakottsu/F200EXR#
細かい注釈などは入れてませんがいちおうexifも見れますので。。。
個人的にF10/11やF40fdは比較的S5proに近いなと感じてまして、スナップではお気に入りです。
カスタムとか気にしないでサッと出して撮れますから。。。
あたしのように一部に拘る人は拘って、どーでもいい人はどーでもよくてOKだと思います。
あたしもF100を買うまではどーでもよかったです。何も考えず欲しかった色が得られましたから。
でもフジを買う人はいろいろ拘る人が多めな気がしますので、あたしは平均的なユーザーかも?
>コンデジでガンバルさん
参考にならないかもしれませんが、あたしはいつもコンビニ袋の乳白色を光源にあてるか
SatosidheさんがナベアツになったCWB方式でやってます。
それでは赤すぎる、あるいはもすこし青みをのこしたいときは
ベージュっぽい半透明のコンビニ袋(笑)でやってます。
主婦っぽい安い知恵で申し訳ありませんが(><;
>Satosidheさん
>ある意味集団ヒステリー的な余裕のない状態になってるのかもとは思います。
「表現」とか。。。そこまで大げさな話かなあ? 単に好みの話なのはみなさん当然承知でしょうし(^^
一部にそんな「余裕のない状態」な人もいるかもしれませんが(?)
書込番号:9596492
2点

ざこっつさん
受け取り方の問題かも知れませんが、個人的にはこの単独スレを立てちゃう時点で
ちょっと余裕無いように感じます。
「みなさんがF200EXRで撮った写真 その1」スレや過去のホワイトバランス関連スレに
貼るくらいですと、まだ十分な余裕は感じますけどね。
「記録」と「表現」は大げさな話でなく無意識にでもついて回ることですよ。
書込番号:9596736
2点

カスタムWBも使い方じゃないんでしょうか?
撮影前に必ずカスタム設定すれば「正しい色を記録」する事になるでしょうし、一度日中に設定してしまってずっと(日中屋外は)それで通せばAWBよりその季節その時間の雰囲気を「表現」できると思うのですが・・・違うのかなぁ。
実際私はカスタム設定したのは一度きりですから、青みが取れたりAWBとほとんど変わらなかったり、AWBより青くなる時もあります。
その時々で気に入らない時はAWBやプリセットなど柔軟に変えていけば「AWB派」も「CWB派」も無いと思いますよ。
それが正確に確認できるカメラの液晶か?・・・というほうが問題だと思います^^;
書込番号:9596738
3点

>それが正確に確認できるカメラの液晶か?・・・というほうが問題だと思います^^;
それ正解ww
>「記録」と「表現」は大げさな話でなく無意識にでもついて回ることですよ。
多くの人は、PCモニタというまな板に上がることを考慮してそのときに自然に感じるように(事前に)修正って感じでしょうね。
その際の「自然」って、悩内とPCモニタ直接並べて比べるわけにはいかないから、他機種写真データとの比較であったり、一部分をキーにした差異であったり(白は白とか)。
他機種と比較するとF200だけ妙に青いって状況になってるから修正したいという気持ちはすごい理解できますねー。
俺なんてほぼF200オンリーにしたからそんな事気にする事もない。
書込番号:9596821
2点

■ざこっつさま:
お子さんの肌の色を綺麗に撮りたいということで工夫されているようですね。作例の紹介もありがとうございます。
何も考えずにお手軽にオートホワイトバランスで好みの色になれば一番ですが、光源や構図、被写体の状態によって常に違いますからね。
こだわりたいとき、気軽に撮りたい時と様々な状況がありますが、どういう場合でもそれなりの設定で、自分の思うような写真を撮れる懐の広さをこのカメラは持っていると思います。
書込番号:9596881
2点

>DENTAKUさん
WBを個人個人がどう考えているかという、その違いが、話がかみ合わない一因でもあるかと。
>撮影前に必ずカスタム設定すれば「正しい色を記録」する事になるでしょうし、一度日中に設定してしまってずっと(日中屋外は)それで通せばAWBよりその季節その時間の雰囲気を「表現」できると思うのですが・・・違うのかなぁ。
私は全く逆に考えていて、AWBも含めていちいちその場でバランスを取り直す方が「嘘」で、
一度自分なりに標準となる光源下で設定したWBを、どの状況下でも使うことが、
どちらかと言えば「正しい色を記録」することだと思っています。
まぁ、「写真」が、なまじ現実に似ているから色々と注文も出てくるのでしょうが、
所詮「嘘」であり、「嘘」だからこそ時として現実の本質を際立たせたりするのですがね。
書込番号:9598604
0点

カスタムホワイトバランスの件、色々教えていただきありがとうございます。
>かわはら@千葉さん
この掲示板で載っていた方法等、色々試していますが、
条件によって良い時もあれば、?な時もありなかなか好みに辿り着けません。
まだまだ、色々試してみますね。
>Satosidheさん
写真をプリントする時は、DPEに出してしまいますので、
プリンターの色調整は気にしていませんでした(^^;
きちんと調整して、そのやり方も試してみます。
>ざこっつさん
コンビニ袋の乳白色は赤っぽいな、と思ったのですが、
ベージュっぽい半透明のコンビニ袋では試していませんでした。
今度、やってみます。
私の場合は、今までで一番しっくりきたのが、小雨の明るい空に向けて設定した
カスタムホワイトバランスだったりするので、そんなにシビアじゃないです。
でも、間違って消してしまったので二度と再現できないでいます(^^;
自分のお気に入りのホワイトバランス設定が見つかるまでの
楽しみの様なものですね。
AWB補完計画を発動させます。
(エヴァネタのつもりです…)
アッ、雷が光った。
書込番号:9598672
0点

■コンデジでガンバルさま:
雨天の明る目の空(雲)でホワイトバランス取得というのはけっこう良いアイデアだと思います。
私もこの上の投稿の「飛行機の翼と空」の写真は、明るい白い雲でホワイトバランスを取っています。
書込番号:9598778
0点

>リカバリノーサンキューさん
>私は全く逆に考えていて、AWBも含めていちいちその場でバランスを取り直す方が「嘘」で、一度自分なりに標準となる光源下で設定したWBを、どの状況下でも使うことが、どちらかと言えば「正しい色を記録」することだと思っています。
こんばんは。
たぶん逆ではないですよ。
私も概ね無な同じ様に思ってますが、唯一つ「正しい色」の捕らえ方の違いですね。
環境光も含めて場の色を写す事が「正しい色」か、環境光を排除して被写体の色を忠実に写す事が「正しい色」か・・・「正しい色」をどう捕らえているかの違いだと思います。
私は言葉の定義はどっちでもいいんですけど、場の雰囲気も取り込みたいなという安易な考えでWBを固定しちゃってます。
AWBを上の2つのどっちと捕らえるのかが個人で異なるのでしょうかねぇ・・・
なんにせよ比べる事で見えてなかった見る必要の無い色の差が見えちゃいます。一度見ちゃうと次から意識しまくりです^^;;;;
書込番号:9598985
1点

>DENTAKUさん
ごもっともで。
私も便宜上「正しい」という言葉を使いましたが、
「正しい色」はもちろん、「正しいWB」もないと思っています。
個人でカメラを使う分には、そこら辺は“好みの問題”になるのでしょうね。
私は基本的にAWBを信用することにしております。(その方が幸せだから)
風景などの撮影時に、これは押さえておきたいなと思った時だけ
AEロック的にWBを取り直すことはあります。
(まぁ、大して変わりませんが、露出が違ってくるので、
自分にとってはそっちの方が重要だったりしますが。)
書込番号:9599397
0点

よく、「見たままを写したい」なんていう人がいますな。リアリズム(写実主義、現実主義)ってぇやつ。
んがしかぁし。。。 「見たまま」とは一体なんなのか、という根本的な部分に対しての考察が欠けてる連中が多い。
(そのくせそういう連中に限って、すぐにカメラのせいにする)
「見たまま」とはナンなのかわかってないくせに、「見たまま」を撮ろうなんて、滑稽まるだし、へそで茶を沸かすわっっっ!。
そんなヤツ、ルネッサンス直後なら火あぶりじゃ! ぼけっ!
芸術をうわっつらだけで語るな!(え?誰も語ってない?。。。)
ここで、言葉の定義をチョイと。以下はgoo国語辞書より抜粋。
光景 (1)目に映る景色や物事のありさま。 (2)日のひかり。
情景 人の心を動かす風景や場面。
風景 (1)目の前にひろがるながめ。
ちなみに、「景」とは「光」の意、だそうです。
さて、皆様の「見たまま」とは一体どれでしょうか? そしてリアリズムでいう「見たまま」とは?
ついでに、このスレで、かわはらさんのいう「見た目」とは、一体どれでしょうか?
各自、自習の時間ということで。 こういうことをちゃんと考えた上で話をしないと、永遠に意見の一致はみられない。
書込番号:9599866
1点

ディスプレイのバラツキが大きい中、同じ絵を見て評価していないのだから意見の一致は難しいと思う。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
書込番号:9600216
0点

■powshotsさま:
最初に投稿した成田空港の搭乗口での撮影はガラス越しの撮影だという突っ込みを入れられましたが、F200EXRのオートホワイトバランスで撮影すると青めの傾向になるというのはガラス越しであかろうとなかろうと言えることです。
ごちゃごちゃ説明するよりも実例を見せた方が話しが早いですね。今回はガラス越しではなく直接、被写体を撮影してみました。天候は思いっきり曇天。グレーの雲が垂れ込めていて全く青空はない状況で雨が撮影の前後にぱらついていました。
撮影後、デジカメの液晶モニターでの確認だけでなく、デジカメの液晶画面で正しく色合い出ているのかという突っ込みを避けるために『キャリブレーション』の取れているパソコン画面でも確認しています。ちなみにF200EXRの液晶モニターは赤茶色の色合いが若干濃くでる傾向はありますが、大きく色合いが破綻することはなくパソコンで確認しなくてもだいたいの色合いの確認はできると思いますが・・・。
ご覧の通りで、AWBでの撮影は明らかに青いです。実際に目の前に広がる光景と見比べて比較しています。タイムラグや記憶ではありません。
色々と選択肢をあげておられますが、私は芸術を語るつもりはありませんし言葉の定義や言葉遊びをするつもりはありません。ただ旅先で自分の目で見た色合いがパソコン上で再現できればそれで良いと考えています。「見た目なんてわかっていないくせに」「ありのままは再現できない」というご意見をちょうだいしましたが、現状自分の置かれている立場、資産、状況の中で最大限に自分が満足できる描写が得られれば良いと思っています。F200EXRは優秀ですし、ホワイトバランスやタイムラグ以外の不満は私は持っていません。自分の操作や設定でカバーできる問題ですから「それをやってみた」という単純なレポートです。
そのためにはon the willowさまからもコメントいただいていますが、パソコンのモニターのキャリブレーションは必須だと考えていますし、当然実行しています。キャリブレーションを取らずに自分のパソコンのモニターでとんでもない色で表示されているのに「脳内キャリブレーション」とか言っている人とも話はかみ合わないと思います。
また補足になりますが、作品として色合いを敢えて見た目とは明らかに違うように操作することもひとつの表現手段ですから、それを否定するものでもありません。
またF200EXRの発色は青が綺麗で写真としての第三者がパッと見た時に好ましく感じる人がいるということも認識していますし、その逆に好ましく感じない人がいるというのも事実ですよね。
私としてはその時の気分や状況によってAWBやカスタムWBを使い分ければ良いと思っています。購入してから常にAWBで撮影してきていましたが、設定できる状況の時にやってみたら「とても良いかった」と言いたいだけで、他意はございません。
書込番号:9600708
8点

>かわはらさん
お話し伺いました。
こちらとしてはされたくない誤解をされているようです。
よって、その点について「だけ」は解消を試みておきます。
そうしなければ、話しが噛み合いませんので。
「だけ」というのは、つまりあなたが好みを主張なさっている部分には頓着しない、ということです。
基本的にあなたの好みはあなたのものですから、(そこに他意が無い限りは)私はスルーです。
>F200EXRのオートホワイトバランスで撮影すると青めの傾向になる
仰るとおりです。現時点では、これはお話の大前提と考えています。
私も含めた多くの人はそうだと思いますよ。
しかしながら、[9593018]ほど激しい減光や、くすんだ青はみたことがなかったので、質問したわけです。
そうしたら、案の定・・・。
>ガラス越しであろうとなかろうと言えることです。
かわはらさん、それは暴言です。
あなたが自分自身の中で勝手にそう思い込み、それを自分自身のために実行するのはあなたの自由です。
しかしながら、ここは不特定多数の人々が往来するパブリックな場所ですよ。そこにあなたは「わざわざ」情報を提示している。その情報が不正確でないよう、あなたは情報提供者としてベストを尽くすべきです(完璧にせよ、なんてことはお互い言いっこなしだし、情報利用は自己責任であることは大前提であったとしても)。それが面倒ならば、はじめから「ネタ」として投稿してください。そうすれば、こちらもそれなりに対応して、楽しくやらせてもらいます。
話をもとに戻します。
我々はその青みがかかるかどうか、ということではなく(それはもうわかってることだし)、その「青みの質」について話をしているのですよ。あなたが[9593018]であげられたサンプルは、「本機が原因で、画像が青めとなった結果」としてあげられています。
あなた自身も下記のようにおっしゃったうえで、このサンプルをあげられています。
>F200EXRで撮影した写真が青っぽい仕上がりになる傾向がありますね。
つまり、あなたはF200EXRだからこんな風に青くなった、とサンプルを提示しているわけですが、それがカメラが原因ではなく、ガラスの影響でそのような「青みの質」になっていないとどうして言い切れるのかはなはだ疑問です。少なくとも色つきか、UVカットかどうかさえもわからない特性不明のガラスを通して撮影されるということは、利点も欠点も効果もよくわからない謎のフィルターをつけて撮影していることと同義ですよ。しかもそこには雨や排気ガスによる汚れも付着している可能性も大なわけでしょう?
あなたはホワイトバランスの傾向を検証するのに、効果不明のフィルターを装着したままなさるのですか?
もし、あえてその必要があったとすれば、その特殊条件を読者に伝えなくてもいいとでも?
それでは読者に誤解を招くよう仕向けているのと一緒です。
普段のあなたの言動から推測して、故意にやったとは少しも思っていませんが、率直にいえば、これは改竄データに等しいですよ。
しかも私からすれば、「透明感のある、うっすらとしたキレイな青」から「減光し、キレの悪いくすんだ青」という、ネガティブな方向に画像データが改竄されているわけです。
あなたがそんな杜撰な検証を行なったのは、はじめから「F200EXRは青くなる」と思い込んでいたからでしょう?
そして青い画像が撮れたんで、それに、ほらみたことかと飛びついた。あなたと被写体の間には、(おそらく空港なら)色つき紫外線防止の強化ガラスがあったにも関わらず。
そんな 「結論先にありき」 の短絡思考の末に、落とし穴に落ち、その上で(おそらく無意識のうちに、気づかず)改竄した情報をここに公開したんですよ、あなたは。
それを指摘されたのならば、開き直って反論する前に、やるべきことがありませんか?
くりかえしますが、情報提供者としてのあなたは、提供する情報には最善の注意を払うべきです。
そうでなければ、もっとリラックスした内容の、みんなが楽しめるようなネタスレでも立てて下さい。
書込番号:9601061
1点

(^^;;;;;;; みんなドン引きしちゃいますよ。。。
書込番号:9601100
2点

だはははは、引くだろうな、ドン、と。
10分で打ち込んだ割には、いい出来だw
とはいえ、かわはらさんとはあんまりやりあいたくないんだよ〜。
普段の言動を見てて、一所懸命でいい人だな、と思ってるし。
スレ自体、良マークだし、スレタイも荒れないように注意深くつけてる。
言葉の端々からもかなり気を使ってるのがわかるし。
それなのに、なぜ、こんなスレ立てて、こんな画像あげちゃうの?というのが一番不思議だったりするんだけど。
それに、今さっき気づいたんだけど、かわはらさんて、これが初めてのスレ立てじゃないか?
初心者マークじゃなかったし、堂々としてるんで、そこまで気にしてなかったよ〜。
書込番号:9601152
0点

私は Satosidheさんの意見にほぼ全面的に同意します。
(彼とはキャリブレーションの必要性で全面的にぶつかった過去があるにせよ、です)
かわはら@千葉さんの「青くなる傾向がある」という意見も理解しますし、powshotsさんの
「それにしても作例としては不適切ではないか」というのも判ります。
(私も空港のガラス越しで、通常より青く写る経験をしています)
要は程度問題ですから、大きく破状しない限りはカメラの個性と向き不向きでしかありません。少なくとも、日本人が好む(?)白の色温度は高めの様ですから。
ヒステリックに青い青いと叫ぶ一部の人もいるようですし(ネガティブキャンペーン)、他社の「晴天でも晴天にならない AWB」が問題視されないのも不思議なもんだなぁと眺めています。
書込番号:9601184
2点

キャリブレーション等の微々たる誤差を修正したところで、悩がブラックボックスという時点で「見た目通り」という議論は全員の一致はないでしょうね。
どうやら、俺の脳はSatosidheさんと同様のようです。
かわはら@千葉さんは実際の景色とモニタと比べて青いと感じたというのも事実。
俺が、CWBの空港の写真を黄ばんでると感じるのも事実。
実際昼間の景色は以外に青を含んでるなと感じてるのも事実。
本来そういうのは人それぞれなんですけど、
F200の「青い」は他社ユーザから「不具合」だという感じで批評される事がおおいので、「そうじゃない」という反論が必要以上に出るのは仕方ないかも。
書込番号:9601233
0点

かわはらさんの言っていることは間違っていないよ。
ガラス越しだからというのはあまり関係ないです。
見た目と撮った写真の色が大きく違ったということは事実なんだから。
なにが言いたいかというと、AUTOで撮ったほうが現実の色に近くて
カスタムWBで撮ったほうは見た目に近くなるよう補正されているいうことです。
(カスタムWBは現実の色に合わせる機能とは限りません。)
脳内キャリブレーションというのは馬鹿にできないよ。
何度も話しに出てきますが、自然界の光は空の影響で本当は青みがかっている
けど脳内で補正して真っ白と錯覚しています。
かわはらさんはおいくつでしょうか?フィルムカメラは使ったことありますか?
フィルムカメラを長年使ってきた世代なら自然界の光が青いことは良く知って
います。(知っていたならすみません。)
F200EXR(FUJI全般?)は現実に近い色を残そうという哲学があるのか補正を
あまりしない方向で設定されているようです。
たしかに見た目のまま写真を残したい人にはあまりいいカメラではないと
思います。しかし、その場の天候や太陽に傾きまで写真に残してくれるという
意味ではよいカメラではないでしょうか。
でも、普及価格のカメラでこのような設定をするFUJIはちょっと頭が固すぎるよ。
書込番号:9601246
5点

CMで「目で見たまま撮れる」と言っていたのを思い出した(^^;
書込番号:9601313
4点

>見た目と撮った写真の色が大きく違ったということは事実なんだから。
事実って、どうしてあなたにわかるの?
書込番号:9601349
1点

■powshotsさま:
最初の飛行機の写真がガラス越しのため例としてふさわしくないということですね。撮影もガラス越しですし、目で見たものもガラス越しなので、両方ともガラスのフィルターがかかっている状態です。どちらか一方がガラスなしでならば比較にならないでしょうが、両方ともガラス越しですから問題ないと思いました。その上で初めてカスタムホワイトバランスを取った時の見た目との比較での自分の感想を述べさせていただいただけなのですが、不適切な例として受け止められたのであればお詫びします。
それでは空港のガラス越しの写真はこういう状況でもホワイトバランスを取れば見た目に近い自然な色合いになるというネタとして捉えていただければ幸いです。そして、建物の写真の方を新たにカメラの単独のオートホワイトバランスの傾向のサンプルとして提供させていただいていますので、これでよろしいでしょうか?これならば例としてご満足いただけますか?
こちらもオートホワイトバランスが青くなる傾向はありますね。程度としては飛行機のガラス越しのものよりは小さいですけどね。やはりこの状況でもカスタムでホワイトバランスを取った方が明らかに目の前に広がっている現実の色合いに近い感じでした。
もちろんオートホワイトバランスが見られないほどひどいとは言いません。両者を見比べて比較したらということで、気にしない人だったら無視してしまうと思います。実際に同行している通訳に見せたら「何で同じ写真撮っているの?意味ないでしょう」と言われてしまいました。「カメラの設定の確認のため」と説明しましたが、不思議そうな反応でした。
なぜこのスレッドを立てたのかは既にNo.9600708説明しておりますので繰り返しになってしまますが、以下に貼り付けさせていただきます。
《F200EXRは優秀ですし、ホワイトバランスやタイムラグ以外の不満は私は持っていません。自分の操作や設定でカバーできる問題ですから「それをやってみた」という単純なレポートです》
書込番号:9601493
4点

taka0730さま:
銀塩カメラの経験もありますよ。ミノルタXEというモデルに58mm/F1.2 ROKKORレンズの組み合わせで使っていました。今は手放してしまったことを後悔しています。
空、自然界に青い光の成分がけっこうあり、意識する以上に青いのも知っています。
それを綺麗に写し撮るF200EXRは優秀なカメラだと思います。
書込番号:9601536
2点

参考までに、比較のために、カシオのEH-FX20のAWBで撮影した画像を貼り付けておきます。
これは当然ながら空港の窓ガラス越しの撮影で最初にアップロードしたF200EXRと同条件です。同じように空港の窓ガラスというフィルターをかましているわけですが、機種が違えば、オートホワイトバランスの効かせ方や仕上がりの色調にこれだけ違いが出るという実例です。もしガラスの影響だけだとしたらカメラの機種が違っても同じように青くなると思うのですが、多機種だとならないのはどう解釈すれば良いでしょうか?
個人的な印象ですが、F200EXRで機体の白の部分でカスタムホワイトバランスを設定したものと、EH-FX20でオートホワイトバランスで撮影したもので雰囲気は近いと思います。少なくとも私は現場ではそのように感じました。
書込番号:9601830
5点

>[9601493]かわはらさま
了解しました。それでしたら納得できます。
私としては、情報はできる限り不正確(もしくは不適切)であってはならない、とは思っていますが、反面、そうであったなら、それは訂正すればいいだけ、そして訂正がなされる限りなんら問題はない、と思っています。
情報は流動的であり、アップデートされてしかるべきものですから。
また、ちょっとまずいな、という場合には、一筆その旨を付け加えたり、ネタにしたりすれば、それでいいとも思っています。
###
>撮影もガラス越しですし、目で見たものもガラス越しなので、両方ともガラスのフィルターがかかっている状態です。どちら>か一方がガラスなしでならば比較にならないでしょうが、両方ともガラス越しですから問題ないと思いました。
2つの比較データに、同じ要素(修正値)を同量加えているのだから、条件は全く一緒、よって比較スケールに変化は見られない、ということですね。
数学的にはおっしゃることは正しいと思います。しかしながら、今回のケースでは問題ありかと思います。
特性不明のガラス(おそらく色つき、紫外線防止処理済)、という要素に対して、色順応、明順応、暗順応、思い込み、錯覚、心象、記憶、心身の安定性(不安定性)といった要素が、カメラとかわはらさんには同様にはかかってこないからです。 それについてはまた話を広げる必要があり、収集がつかなくなりますので、指摘だけにさせてもらいます。
###
それから、念のため申し上げておきます。
私は、F200EXRのAWBはシーンによって青味がかる傾向がある、と思っています。
ですから、その点については、かわはらさんの指摘について、なんら問題視しておらず、むしろ当然の指摘と思っています。
ただし、その傾向は私にとっては充分に許容範囲ですし、また、F100fdとくらべて緩やかになった、と感じています。
反面、そうでない人がいることも当然の成り行きだと思っています。
また、サンプルについても、ガラスがAWBに及ぼす影響に対する考慮については指摘させていただきましたが、CWBに関しては、(ガラスの影響、という要素も含めて)かなりがんばって修整できているのではないか、という印象を持ちました。
それから、私はF200EXRも含めた数種類のカメラで、AWBや他の固定KのWBが転ぶ時は、躊躇なくCWBを使います。
むしろAWBのみしか使わない(使えない)人間が、WBの傾向が好みでないからと文句を言う、という発想が理解できません。
せっかく選択肢として与えられた、簡単に使える機能をあえて拒絶してダダをこねるなど、愚の骨頂です。
(一般論です。もちろん、かわはらさんのことじゃないですよ。)
書込番号:9601858
1点

>[9601830]かわはらさま
>同じように空港の窓ガラスというフィルターをかましているわけですが、機種が違えば、オートホワイトバランスの効かせ方や
>仕上がりの色調にこれだけ違いが出るという実例です。
機種やメーカーが違うと各機能に対する性能のばらつき、そしてコンセプトやフィロソフィーも変わってきますので、それがよくわかる実例ですね。
>もしガラスの影響だけだとしたらカメラの機種が違っても同じように青くなると思うのですが、
それは違うと思います。カメラが変われば画質も変わるように、WBの傾向も違うと思いますよ。
実際、私もこの手の違いはよく体験します。
>他機種だとならないのはどう解釈すれば良いでしょうか?
前述したように、コンセプトやフィロソフィーの違いか、性能の違いでしょう。(あたりまえか)
これは時折このスレでも言われているようですし、私自身もそう思っていますが、
本機は画像の中に現場の雰囲気(環境光)を頑ななまでに敢えて残してくる傾向があるように感じています。
また、その意見と被ってもきますが、薄く、透明感のある青みを乗せてくることもよくありますね。
そしてこの二つの意見を例のガラス問題にあてはめると、そっくりそのまま腑に落ちてきます。
簡単に言えば、カメラの青+ガラスの青=増長された青 → 私感としては「減光し、キレの悪いくすんだ青」となってしまったのでしょう。
ちなみにこの式は、モニターにも適用できますよ。特にF100fdのころは顕著でしたが、
青めでアンダー気味のF100画像 + 青い上にシャドウ表現ボロボロのラップトップモニター = 青くて真っ黒な画像
→ 板上に勘違いネガコメ氾濫。
翻ってカシオのほうは、そうではなかった、ということでしょう。
これまた推測でしか語れませんが、こちらは逆に、画像に環境光を残さない傾向があるのかもしれませんね。
こういう話をする場合はどうしても憶測が多くなってしまい、本当のことはこのままではわかりませんね。
どうしてもお知りになりたいのなら、あらゆるシーンでサンプルを抽出してみて、(特にカシオ側の)ホワイトバランスの傾向を探る必要があるかと思いますが、そこまでやるつもりで質問なさっていますか?
書込番号:9602044
1点

powshotsさん
>>そこまでやるつもりで質問なさっていますか?
へ理屈ばかり捏ねてないで
最初からよく読んだほうが良い。
このスレは質問スレでは無いよ。
書込番号:9602205
3点

>B・コミックさん
[9601830]かわはらさんのスレより抜粋。
>もしガラスの影響だけだとしたらカメラの機種が違っても同じように青くなると思うのですが、多機種だとならないのはどう解釈すれば良いでしょうか?
[9602044]オレのスレより抜粋。
>[9601830]かわはらさま
>(特にカシオ側の)ホワイトバランスの傾向を探る必要があるかと思いますが、そこまでやるつもりで質問なさっていますか?
どうせ回答する勇気もないだろうが、ステハンでも恥はかけるんだぜ。
まあ、いつものパターンだから、だいたいわかってるけど。
また尻尾出すのを待ってるよ。いつでもおいで。
書込番号:9602258
2点

powshotsさま:
カシオのデジカメは私の所有するものではなく、今回たまたま一時的に借りて使うことができたものですので、今後継続的にテストすることは残念ながらできません。
このスレッドで最初にあげさせていだいた、ある特定の同一条件において、F200EXRのカスタムホワイトバランスで撮影した色合いと、カシオのオートホワイトバランスで撮影した色合いが似ていて、F200EXRのオートホワイトバランスだけが青っぽかったという実例の紹介にとどめさせて下さい。
カメラごとの個性や特徴などあらゆるケースにおいて実証テストをする気も正直ありません。現在手持ちの機材で自分が最善と思える結果(写真)を出したいだけです。旅先の思い出を自分が満足できる色合いで残したいと考えています。そのためにユーザーとしてできる一つの選択肢として、できる状況であれば「カスタムホワイトバランス」で調整してやれば良いと気づいたわけです。
「オートホワイトバランス」でお気軽に撮影するのも悪くないし、旅先での突発的なスナップショットではいちいち設定しいてる余裕やタイミングがないことも多いです。私はこのF200EXRを使う時は、追いはぎに遭うリスクがあるような場所で撮影していることが多いのです。そんな時はいちいち設定しないで当然オートホワイトバランスです。それでも概ね満足していますし、青っぽい色合いが効果的なケースも多いです。
カメラをじっくり構えて入念に設定できる状況の時は、そもそもF200EXRではなく一眼レフタイプのデジカメを使っています。当然ホワイトバランスもオートは基本的には使いません。プリセットかカスタムを状況によって使い分けています。
F200EXRでホワイトバランスをじっくり取る余裕が、今回空港内とかホテルでの空き時間が生まれて初めて得ることができたので、その体験レポートということでご理解下さい。
書込番号:9602405
3点

>[9602405]かわはらさま
了解いたしました。
私としましては、なんら問題ございません。
それに、速写性を重んじる時、WBも含めた設定変更はできるだけしたくないお気持ち、よくわかるつもりです。
くどいようですが、かわはらさんに他意や意趣があるとは思っていません。
それは、今までのかわはらさんの言動を見ていればわかります。
これに懲りず、今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:9602557
0点

powshotsさま:
ご理解いただきましてありがとうございます。
速写性重視でいちいち設定したくないという状況は「美味しい料理を前にした」時にも発生します。一刻も早く食べたいですから、そんな時はこのようにEXRオートでサクっと撮影します。薄暗い店内でもこれだけの描写をしてくれますので、AWBもこの場合は大変満足しています。かえって本物より美味しそうに撮れるくらいです。
書込番号:9602969
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/04/29 20:04:49 |
![]() ![]() |
20 | 2024/03/12 20:34:54 |
![]() ![]() |
27 | 2025/05/12 10:15:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/08/13 17:20:54 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/12 18:44:47 |
![]() ![]() |
8 | 2017/11/18 18:31:49 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/24 4:58:38 |
![]() ![]() |
9 | 2014/09/08 12:31:54 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/21 16:03:33 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/29 19:01:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





