DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
DRZ9255、CDA7990を使った経験があるんですが、この度はじめてパイオニアを使いました。 評判を聞いて期待してましたが、音が細いと言うか、アルパインとアゼストのほうが濃密な音が鳴ってました。USBが便利ですけど・・・音質の好みの問題でしょうか?
書込番号:9814410
0点
こんばんは。
私もこのユニットを取り付けました。DRZ9255SEからの付け替えです。FSPはカロ131PRS、アンプはロックフォード、SWはイメージダイナミクスです。
P01を聴いて9255と比較した感想は、リアルな感じがし音がハッキリしている。低域が締まっている。高域の耳障りな音が減ったということです。勢いがあり、楽しい音で自分の好みです。cube8900さんには、低域の締まっているところが、細い音に聴こえたのでしょうか。
書込番号:9815092
0点
個人的にカロは無色透明で無機質な音と感じていますが、しっとりと暖色系の音色を好まれるようでしたら、もしかしたら好みではないのかもしれませんね。
(それでもこのP01は、カロのラインナップの中でも温もりを感じるほうだと思います)
ですが、それならばアンプやスピーカーなど自分の好みに合ったユニットを導入し、音楽を自分色に染めて使い倒してみてはいかがでしょうか?
物の価値としては、素晴らしい存在だと思いますので。
書込番号:9821275
0点
こんにちは。
7990を使用していたのならそう感じるのは仕方が無い事だと思いますよ。
そもそもメーカーの求める音が違うので、どちらが良いとかではなくてどちらが好きかと言うことに行き着くと思います。
7990とP01を比較するのもおかしな話ですけどね。
比較するとすればDRZ9255の方でしょうね。
私からしてみれば9255は調整幅も小さいし、音も厚みが有ると言うよりは「緩い」と感じてしまいます。
濃密な音で言えば7990でしょうし、クリアで繊細な音といえばP01になると思います。
なので私の中ではDRZ9255は選択肢に入りません。
結局好みですね。
でも単純に「音」と考えればえこひいきになりますけど、やっぱり7990がこの中では1番と思います。
他の方も書いてますが、組み合わせるアンプやスピーカーで出来るだけ濃密な音になるように考えてはいかがでしょうか?
書込番号:9821933
0点
こんにちは、確かにこちらでも雑誌などでも評判の良い期待機種ですけど、定価10万の壁を考えると妥当な音ではないでしょうか…
XVの純粋なフラットな音色に比べると、この機種には多少特有の味付けを感じます。中域の量感不足と睨んだ私はミッドハイ導入に踏み切りましたが…
細い音=電源管理不足と第一に思ってしまうのですが気のせいでしょうか…
書込番号:9827795
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DEH-P01」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/04/08 9:01:43 | |
| 3 | 2024/02/09 12:15:59 | |
| 8 | 2022/11/30 17:25:53 | |
| 7 | 2022/10/30 19:34:31 | |
| 13 | 2020/08/06 11:39:55 | |
| 8 | 2019/05/19 1:36:13 | |
| 0 | 2019/04/06 19:17:41 | |
| 2 | 2018/11/09 16:43:43 | |
| 2 | 2018/10/13 18:46:10 | |
| 3 | 2018/09/14 8:51:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







