CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン



ちゃす。CXスクールのみなさんお元気ですか。今日の当番は劣等生の茄子ざんす(←当然停学明け。もちろん午後はサボる)。
さて本題でし。今日は CX2 で初搭載される「ミニチュアライズ」機能についてあーだこーだ予習してみましょー。もちろんリコー製品ページ公開もまだ(たぶん明日あたり)だし、トーバンの私自身まだ CX2 触ったことないし、そもそも私知識がないうえにけっこうばかなんで一夜漬けで覚えたことを書くだけですんで、さしたる深度は得られそーもない雑談っつーか、いわゆるひとつのハナウタみたいなオーエンカ、みたいなスレです(←あんだそら)。
まず、リコーによるミニチュアライズ機能の紹介文はこちら。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09292.html
>実際の風景を、ミニチュアで再現して撮影したような印象の画像を撮影できます。
>画像の天地部分をぼかすことで、実際の風景を、ミニチュアで再現して撮影した
>ような印象になります。ぼかす部分の幅は、変更することができます。
そしてGRブログに載った試作機による作例。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/08/post_374.html
これらから推測される CX2 のミニチュアライズ機能のあらましは:
・画像の天地をぼかすことで実現。ぼかす幅はコントロール可能
・シャープネス・コントラストは強めっぽい。画室設定「硬調」に近いカンジ?
・フォーカスを∞にしたシーンモード風景に近いセッティング?
ま、こんなとこではないでしょーか。数日後には大間違いだったと判明しちゃう可能性大ですが。
さて、このミニチュアライズ機能、現在のハヤリに乗っかったものなわけですが、このブームはどっからきたかといーますと・・・
本城直季さんのお仕事がきっかけでありましょー。
写真展リアルタイムレポート】本城直季「small planet」、「クリテリオム67」
〜4年かけて作り上げた、人間の眼にはできない表現
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2006/04/21/3674.html
あったりまえのことですが、本城さんのおはなしは、これから CX2 のミニチュアライズで遊ぼうとしている私たちにとって大変参考になるよーな気がします。
http://www.fujifilm.co.jp/photomore/interview/honjo/index.html
>当然ですけど、高い場所が確保できないと撮影できません。
>重要なのは、必ず何か『人工物』を入れること。建物でも自動車でも何でもいいんですが、
>“人が作ったもの”がどこかにないと、うまくジオラマ感が出ないんです
>やはりフレームには人物を入れたいと思うので、長く待ったりとか
なるほど。人が造りしものがたいせつなのですね。押さえときたいポイントは、高いところから撮る、人工物を入れる、人間が入ってるとさらによし、ってとこですか。
うーん、確かにひとが入るとオモチャっぽさは加速しますねー。
http://openers.jp/culture/c_news/c_news080129.html
やはり一番重要なのは素材となる風景そのものであり、見るひとに「これどっから撮ったの?」と思わせる構図を獲得する嗅覚が作品のおもしろさを決定づける、っつーところはフツーのシャシンとなんら変わらないのでしょう。
さて現実をジオラマのよーに撮って我々が住む世界をウソっぽく再現するミニチュアライズのおもしろさを見てきましたが、その逆ともいえる手法でシャシンを撮ってるかたたちのことなども予備知識として知っときましょーか。
まずは、本物そっくり・ほぼ実物大のペーパークラフトを作成して本物のように撮影するトーマス・デマンドさん。まるでホンモノなのになにかが違う、とゆーフシギ体験の世界。
架空の観光地の精細ジオラマを作ってリアルに撮影しニセ旅行の記憶を捏造(?)する小粥丈晴さんと雄川愛さんのコンビ。
リンク貼る時間がなくなっちゃったんで紹介だけです、すいません。興味のあるかたはぐぐってみてくらさい。
いやあ、人間の営為はいついかなるときでも刺激的で興味深いものですね。ではまた。
書込番号:10081610
3点

ミニチュアライズ機能おもしろそうですね。
デジタルの時代いろいろ遊べてよくなったものです。
私はこれを見て衝撃を受けました。
http://www.uniqlo.com/calendar/
書込番号:10081633
3点

ミニチュアライズは百花繚乱状態でおもしろい作品が溢れてますねー。ブームになるとすたれるのが早い、とゆー経験則が脳裏を横切ったりもしますが。
ジオラマっぽい現実もいいですが、ホントのジオラマもおもしろいんですよねー(すっげー妙ないいまわし)。BSジャパンでやってる「鉄道模型ちゃんねる」なんかみてると、鉄道のことはなーんもわからんしキョーミもない私ですが、このジオラマを撮影させてほしい〜っ、と強く思っちゃいますねー。
http://www.bs-j.co.jp/tetsumo_2h/
書込番号:10081665
1点


予習の成果を早速ためしてみました。。^^)
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
私の最初の印象では、アンダー目に撮った方が調整しやすいように感じましたが、
ハイキーでも挑戦してみたくなりました。
これは、ゴミ箱漁りが忙しくなりそうだな。。^^”
書込番号:10081795
0点

やっぱどう加工しよーとジオラマっぽく見えない構図ってのが厳然とあるみたいでですねー。そーなると現場で出来栄えを確認できるのは価値あることなんでしょう。実は軽く見てたんですが、CX2 のミニチュアライズ機能、存在意義はありそーですね。
書込番号:10081863
1点

そうですねぇ〜
私の場合はマクロの単純化ドアップが多いですから、ミニチュアライズ化には向かないのかも知れません。
人工物と言うのは、納得ですね。
リアルなものはウソっぽくするとますますリアルになる性質があるようです。
書込番号:10082140
0点

やばい。読んでてほしくなってきた。。。。
嬉しいやら悲しいやら(サイフの悲鳴)のスレありがとうございます。。。
書込番号:10082529
0点


↑ぶはは。それでは単なる天地油膜フィルターざますっ。逆光でぎらぎらしそー。リコーの製品HP&実写サンプルは今度の金曜日に登場するんじゃないっすかねー。
でもハイコン白黒やジオラマ君等シーンモード作例は製品ページ内にちっこく載るだけでしょー。オリジナルサイズは掲載されないでしょー。
なんでもいい、はやくみせてくれ、ワシが正気が保てているうちに・・・(←もともとが正気かどーかあやしい)
書込番号:10082603
1点

>現場で出来栄えを確認できるのは価値あることなんでしょう。
それがデジタルの良いところですね。フィルムなんて結果が
出たときには撮り直しは不可能ですから。結果を確認すると
いう意味ではCXの液晶もいいですね。もっとも老化した私の
目では・・・・(;_;)
ちなみに私が本城直季を知ったのはこちらのサイトでした。
http://www.hirax.net/diaryweb/2006/05/08.html#200605081
多分、この手の画像処理の先駆けでしょう。
書込番号:10085517
1点

ひごろグラウンド・レベルでの近接望遠を主戦場としている地面がトモダチなニンゲンにとっては、高所から見下ろす広い風景は馴染みが薄くて、ある意味新鮮、かも。CX2でのミニチュアライズごっこにはじきに飽きちゃうだろーけど、撮影者としての視野は確実に広がるよーな気がしますね(←えぶりでぃ、えぶりたいむ、のんすとっぷ!なポジティブシンキング。奥さんのためならぁ〜っ)。
書込番号:10086785
1点



虎キチガッチャンさん、素敵なページ紹介してくださいましありがとうございます。
感動しました。
書込番号:10086965
0点

茄子の揚げ浸しさん、皆さん、こんつはぁ〜♪
CX2スクールには、初めてお邪魔させていただきまぁ〜っすm(_ _)m
ミニチュア画像の肝は、派手な色づかいとある程度の距離、無機質な物の存在などがありますが、以前
ワラシがGX100で撮った船溜まりの画像を、チルトシフトメーカーのサイトで処理したものと、フォトショップ
でチルシフ擬きしてみたものと、UPさせていただきます。
http://tiltshiftmaker.com/
建築関係や、風景の専門プロ亀さんとかは、大判でも中判でもライカ版でも、高価なシフトレンズなどを
使ってらっしゃる方が多いですね。そのシフトレンズの副産物として、ミニチュア画像を楽しんで来られた方
が沢山いらっしゃいますが、カメラ内生成で、それなりのミニチュア画像が見られるなんで、遊び心があって
楽しいですね!(●^o^●)♪
書込番号:10087450
2点

ちゃす。豆乳ヨーグルトさん、ミニチュアライズごっこもたしなんでおられるとは間口広いっすねー。しかもバスタブがこんなにおっきい!お住まいの間口も広そうです。でもねー、フネ浮かべないとおフロに入れないってクセはそろそろ卒業したほうがよさそーざんすよっ♪
ミニチュアライズあれこれ試してみた結果、この遊びのゴールデンルールはやっぱ「上から目線」!これが鉄則でありんすな。
書込番号:10087775
2点

さすが、一夜漬けとは言えインストラクターは違うねぇ〜
私は「下から目線」で蜃気楼箱庭風に挑戦してみましたが、いまいち。。飽きる前に及第点には届きそうになし。。^^”
書込番号:10087859
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:20:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/27 23:34:29 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/25 23:58:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/23 4:02:32 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/10 14:22:22 |
![]() ![]() |
5 | 2018/11/24 18:42:04 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/17 23:24:00 |
![]() ![]() |
8 | 2013/04/16 23:34:45 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/28 7:13:09 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





