LEICA X1
1220万画素のAPS-CフォーマットCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
ライカX1を買って2週間目に気付きました。曇り空に暗雲?しかも必ず同じ場所に、、コントラストを低めにして撮影すると出現するのです。まさかのローパス・フィルターの塵の様です、レンズ交換をする機種ならともかくレンズ固定のデジタルカメラで塵が付くなんて!すぐさまサンプル写真と保証書のコピーを添付してライカジャパンに問い合わせると「国内修理で7‐10日で仕上がります」とのことで銀座の修理センターに持参しました。同じ現象に悩む方がいらっしゃればと思いレポートさせて頂きます。このカメラはアンダー気味に撮るとなかなかいい味がでますので気にいっていますが、ローパス・フィルターの塵はアンダー気味で写した白い空間で目立ちますのでご愛用の方はご用心ご用心。
書込番号:13113310
3点
silverraccoonさん
有用なレポート、ありがとうございます(^^ゞ
現像ソフトで消せるとは言うものの、不愉快ですね。
きちんと元通りになることをお祈りします.
書込番号:13113355
3点
仰せの通りRAWで撮っておいて問題があればこちらのデータを修正をすれば済むことですからライカ・ジャパンに対しては「もしドイツ送りになるのだったら修理は不要」と言いましたが国内対応と言う事で修理に出しました。今まではRAWとJPEGの両方で記録していましたが、このカメラの設定のJPEG出しの画像が自分好みなので、もうRAWで撮る必要がないかな?と思った矢先の出来事でした。RAW撮影が単なる保険でしかないのでは意味がありませんからね(笑)ちなみにライカのサービスセンターは銀座6丁目阪急の裏側で1階はショールームになっていて各種ライカ製品に自由に触れる事が出来ました、係の方も丁寧な応対で以前この掲示板で炎上した「電池蓋の浮き上がり」事件のようなドイツ的?対応は全く感じられませんでした。
書込番号:13113856
2点
貴重な情報有難うございます。
レンズ交換式でなくても、あり得る話ですね。 今まで気にしたことが無かったです。
地方にいると、直接持込みとかも出来ないので、何かと不便です。
「電池蓋問題」、懐かしいですね。 私のは浮いているのですが、最近レバーの部分が
こすれて、塗装がはげて来ました。ちょっと嫌だなー。
書込番号:13113954
3点
あらま!!塗装が剥がれてきましたか嫌ですねぇ〜アフターマーケット価格に影響しなければ良いですけどね、私の個体はブラックということで最近のロットらしく電池蓋の浮き上がりは幸いにもありません。私が買ったライカのカメラは中古の「Vf」、「M4-P」、「CL」と3年前に買ったDLUX-3に続いて4台目ですが修理に出すのはこれが初めてです。
書込番号:13114466
1点
スレ主様、デジブック楽しかったです。
いろんなところに行ってらっしゃるのですね。
東京ドイツ村はいつか行ってみよう!
書込番号:13116992
2点
魔法の笛〜♪さん
デジブックをご覧いただきまして有難うございます。東京ドイツ村は車で行くには便利ですよ、色々な施設のすぐそばまで車で行けますのでお年寄りや小さな子供さんが一緒でも大丈夫です。序でにLeicaX1で撮影した映像をアップしておきます。
書込番号:13117056
2点
silverraccoon さん、別スレでは失礼しました。
フォクトレンダーのファインダー、かっこいいですね。これを選ばれた方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
私は単純に、「純正品」という理由で、コシナ製のを使っています。
確かに薄くて軽い感じがライカのイメージと違う気もします。
アジサイのスライドショー、拝見しました。 色んな種類を育てておられるのですね。
いずれも、みずみずしい感じが良く出ていて素晴らしいです。
私は「ヤマアジサイ」に惹かれて、今まで3鉢買いましたが、そのうちの2鉢は、一年で枯らしてしまいました。
3鉢目はなんとか今年も咲いてくれました。 結構難しいですね、アジサイは。
書込番号:13117711
3点
silverraccoonさん、写真ありがとうございます。
東京ドイツ村は花の綺麗な季節に絶対行きたいですね。
ドイツ村と言うくらいだから、ドイツの料理とかも
食べられるのかな?
ドイツのパンとか売ってそうですね。
赤城高原牧場のクローネンベルク(ドイツ村)には行ったことあります。
とても綺麗なところでした。
書込番号:13134364
2点
魔法の笛〜♪さん
色々な花を楽しむには結構な施設だとは思いますが、土産物や食べものなどはあまり期待されない方が宜しいかと思います。こちらのパン屋さんで売られているパンはドイツのものとは大違い、またレストランでは極めて平凡な日本のファミリーレストランのメニューだけです。ドイツワインも街中のワイン専門店より割高だし、建物もチープな作りですから、、
書込番号:13138184
1点
silverraccoonです
本日修理が完了しました、修理内容は『レンズ・C-MOSユニット交換』とのことでカメラの心臓部全部が交換されたことになります。早速雨の中試写をしてみました。もう少しコントラストの低い状態でテストした方が良いのですがとりあえず以前のような現象は無くなりました、当然無償でした。
書込番号:13139526
2点
silverraccoon さん、愛機のご退院おめでとうございます。
早い目に判って、保証が効き、ラッキーでしたね。
この機が発売になった当初から、ここでウロチョロしていますが、今回のケースは初めてです。
カメラの中が真空パックになっている訳ではないので、誰の機でも起こりうる症状ですよね。
暫く使用した後に発症した場合、同じような対応になるのかどうか・・・。
書込番号:13139598
2点
ぼーたんさん
早速のコメント有難うございます。
メカニカルダストですから真空でも防塵仕様でも発生します、真空状態に密閉された空間でも内部にある機械的な摺動がメカニカルダストの発生原因になります。例えば絞りとレンズシャッターなどは典型的なものですね。ところでタケノコレンズ?を持っているこの機種はレンズの摺動がメカニカルダスト発生の主たる原因だと思います。摺動よりもタケノコレンズが外部のダストを引き込む可能性の方がむしろ問題ではないでしょうか?私見ですが私の個体の場合は最初からダストが匡体に入っていたのではないかと思います。ライカでは予約をすればソルムスの工場ツアーができるそうですからX1の製造風景をみて現場のクリーン度を説明して貰いたいですね(笑)おそらくは100位の環境で組立をしていると思います(あくまで私の推測ですが)もしかしたら1000かな?
書込番号:13139924
2点
silverraccoonさん、
東京ドイツ村の情報ありがとうございました。
花以外はあまり期待しない方がよさそうですね。
でも、一度は行ってみたいです。
ところでX1の無事退院おめでとうございました。
症状が消えてよかったですね。
尾瀬に行ってらっしゃったんですね。
雪がまだあるとはびっくり!
ふとブログのアドレスで見つけたのですが、papageno?パパゲーノ?
もしかしてsilverraccoonさんもクラシックファン?
書込番号:13142005
0点
魔法の笛〜♪さん コメントを戴きまして有難うございます。
音楽はジャンルにはあまり気にせずに幅広く聞いています。ドイツやハンガリーで10年近く暮らしていましたのでオペラハウスにも頻繁に通いました、バイロイトはキルヒナーの演出でジェームズ・レヴァインが指輪を振っている時期でした、個人的にレヴァインは好きではなく(CDはメトロポリタン版を持っていますよ)それでも切符の申込み方法を現地人の秘書に教えてもらい6年連続で申し込みましたが取れませんでした。最も通ったオペラハウスはヴィエナおっとウィーン国立歌劇場です、中でも魔笛は都合7回見ました、いつも異なる夜の女王と、鳥刺しパパゲーノが出ますので楽しみでした。鳥刺しパパゲーノは最も演技力が必要なのでドイツ語を母国語とする人が必ず歌いますね、ところで魔法の笛〜♪さんのお名前も「ツォイヴァ・フォローテ」から引用されたのですね?忘れないうちにLeicaX1復帰第1号の紫陽花のショットを掲載しておきます。
書込番号:13143450
3点
silverraccoon さん、こんばんは。魔法の笛〜♪さんより一足先にレスさせて下さい。
何とも羨ましい!
若い頃、死ぬまでにはバイロイトへ・・・と思っていましたが叶わぬ夢となりました。
行くだけなら行けるかもしれませんが。
ブログを拝見していて気付いたのですが、「運刻斎」ってのも、ネーミングが強烈ですね。
書込番号:13143490
1点
ぼーたんさん
早々にコメントを戴きました、正確には役回りとしてはヴォ―タンさんなのでしょうね。バイロイトの切符は現地人の意見では10回(と言う事は10年)申し込めば必ず当選するとの事でした。当時私の秘書をしてくれていたシルヴィアさんというお嬢さんはいまどきの若者に珍しくヴァーグナー大好き人間だったので私はサインするだけで毎年申し込みが出来ていました、ヴィエナのオペラはハプスブルク家の家系であると自称していたいつも態度の大きい営業部長のヨハンさんがいつも手配してくれましたが、こちらは必ず1発で切符がとれました、電話で話している内容を聞いていると恫喝とハッタリに終始していて別にハプスブルク家の家系である必要なんてなかったのではないかと確信しています(笑)紫陽花の写真がアップしていないのでこちらでもう一度やってみます、かぶったらごめんなさい!!
書込番号:13143548
2点
すみません、画像がアップできないのはファイルサイズのオーバーでした、某フリーソフトで圧縮しましたが当然??イグジフ情報は消えました。
書込番号:13143606
3点
運刻斎について
私は運命論者が大嫌い!!いつも運命に逆らって生きてきました。選択肢が幾つかあったら必ず厄介な方を選びます、ドイツに駐在したのは50歳を超えてから現地設計事務所設立のためということで所属していた組織の人全員が反対でしたが幸いにもトップが決断して単身でシュトットガルトに乗り込んで事務所の設立、現地生産と自分で運命を刻んで生きてきました詳しくはリンクをご高覧下さい。まあ後から考えればヴォ―タンさんご指摘通り強烈なHNですね。
http://mickey.at-ninja.jp/link300.html
書込番号:13143701
2点
「散文」拝読しました。 大変なご苦労・貴重な経験をされましたね。ふと「沈まぬ太陽」の主人公を思い出しました。
ついこの間までサラリーマンをしていた私も、要領が悪いもんだから、晩年の数年間は色々苦労したと思っていましたが、
silverraccoon さんのご苦労に比べれば、たいしたことは無いなと思いました。
でも、投げ出さずに、自分の役割分担を最後までやれたからこそ、今こうやって趣味に興ずることが出来るのだと、
自分では納得しています。
今私が、バラをはじめ草花の撮影が好きなのも、サラリーマン時代の「ホンネとタテマエ」社会でおかしくなった自分を
無意識のうちに修復しようとしているのかも知れません。
魔法の笛〜♪ さんが帰って来られたら、この流れ、戸惑われるかもしれませんね(笑)。
我が家のシャクナゲやヤマアジサイ、シモツケもそろそろ終わりです。
バラは二番花の蕾が出揃っています。
書込番号:13144037
3点
silverraccoonさん、ぼーたんさんおはようございます。
なんだか話がすごい展開へ。。。
ここは何のスレかわからなくなってしまいます。
でも、私などより何倍も深い人生を歩まれたお二人だからこそ、
到達した境地なのでしょうか?
頭が下がります。
昨晩は、NHKホールにメトの公演を観に行ってきました。
演目はプッチーニの「ボエーム」。
しかし、指揮のレヴァインは健康上の理由で(ドクターストップが
かかったという)来日しておらず、主役の二人(ミミとロドルフォ)
も原発が怖いからと来日を断念したそうです。
代わりに歌った歌手は若手でしたが、テノールのロドルフォはよかった
ですが、ミミは全然ダメ。
音楽が重く、指揮者もあんなのに合わせてあげることないのに真面目に
付けてあげるので、アリアなど遅すぎて音楽が止まりそうで、こりゃ3幕、
4幕は聴いてられんと2幕終わった休憩で帰ってきてしまいました。
公演を新人の登竜門にするなら最初からその人たちの名前をチラシに載せる
べきだと思いました。
レヴァインも主役2人も最初から来日するつもりは無かったのでは?
その人たちの名前でお客を集めて、ホールに着いたところでキャスト変更
チラシを配るなんて…
ちょっとメトは日本の聴衆をバカにしてるのかな?
silverraccoonさんはやはりパパゲーのは魔笛からでしたか。
ウィーンの国立歌劇場に通ったって話はうらやましいです。
バイロイトを聴くのはやっぱり大変なんですね。
あれはヴァーグナー信者の年に一度の総本山巡礼みたいなもの
ですからもぐり込むのは難しいと聞いたことがあります。
書込番号:13145418
3点
魔法の笛〜♪さん
LeicaX1のクチコミが楽しい方向に脱線していますね、私が日本でオペラを見たのは中学生のころ叔父に連れられてイタリア・オペラに行っただけですが日本でも常設のオペラハウスが出来れば良いですね。しかし若者と子供ばかりの今の日本の音楽界ではオペラハウス独特の雰囲気は醸成できないでしょう、幕間にシャンペンを飲みながらゆっくりと過ごせる時間や、オーケストラボックスに指揮者が登場して序曲が始まるまで間の高揚感なんてたまりません。ドイツではあまり音楽に造詣の無い庶民だって街のオーパーハウスで下手な演奏をすると魔法の笛〜♪さんのように的確に出演者の技量を見抜きます、ドイツ人は基本的に「ケチ」ですから途中で帰ったりはしませんよ(笑)下手な演奏をするとブーイングがおきます。「金を返せ」くらいのヤジは普通に飛び交いますから演奏者も真剣です、外国人演奏家がくると必ず前の方に陣取って下手くそでも演奏が終わった瞬間に「ブラボー」を叫ぶ所謂愛好家という人種、それにもまして音楽評論家を自称する爺さんたちがスロバキア、モラヴィア、ボヘミア、シレジアもパンノニアも区別できないでコメントをする滑稽さ、さらにはクラシカル音楽を聴くことに潜在的にエリート感覚を持っている人たちなどなど数え上げれば日本の聴衆のレベルの低さは困りものです、、ところで魔法の笛〜♪さん「ラ・ボエーム」のミミという役ですが繊細でゆったりとした表現と同時に劇的な歌唱も求められますのでこの役をこなすにはそれなりの難しさがある事はご承知の上での拒否反応だったのですね。代役にカルメラ・レミージョあたりが出演すればよかったのに(笑)それとジェームズ・レヴァインは太りすぎですね、以前もどこかでカーテンコールの時に転倒したことがありました。
書込番号:13145771
3点
いずれにしても、音楽鑑賞(何でも)や写真撮影(何でも)という行為は、心に付いたゴミ、
即ち「メンタルダスト」をふるい落としてくれるような気がします。
と、無理やりスレタイに戻してみました。
今日も中国地方は雨もようです。
書込番号:13146043
3点
silverraccoonさん、おはようございます。
日本の音楽界が若者と子供ばかり、の意味は演奏者側がということ
でしょうか?それとも聴き手側がという意味?
メトの代役ソプラノは重かったのは声ではなくテンポ感です。
ゆったりとした表現ばかりで鈍重で音楽が止まりそう。
発声は掘ってて、劇的な歌唱と言えば言えなくもないですがミミの
雰囲気からはほど遠い。
何より悪いのはオケや指揮者が必死でその鈍重な歌に合わせてあげてる
のに本人は全く気付いておらず、歌いやすいのかさらに好き勝手にルバート
したりして平気でいる態度です。あぐらをかいてるというか。。。
気遣いの出来ないソプラノに3幕4幕の繊細な心の表現は期待できるわけが
なく嫌になって帰ったのです。
スカラ座であのような歌を歌ったら大ブーイングでしょう。
でもNHKホールでは歌い終わった瞬間ブラボーと拍手の嵐でした。
うまく歌った人にもひどい人にも同じく。
それに拍手はあっという間に止まるのです。
ホントに感動して拍手してるのかなぁ…
>スロバキア、モラヴィア、ボヘミア、シレジアもパンノニアも区別できないで
コメントをする滑稽さ、
↑
この意味をぜひ教えていただきたいです。
レヴァインは太りすぎでドクターストップだったのかな?
カルメラ・レミージョは今度聴いてみます。
私も紫陽花を載せます。三島の紫陽花です。
書込番号:13154282
1点
魔法の笛〜♪さん あまり深い意味はありません、甚だ個人的な所感を述べたまでです。
>日本の音楽界が若者と子供ばかり、の意味は演奏者側がということ
でしょうか?それとも聴き手側がという意味?
今の日本の音楽市場でリリースされる新曲には大人が聞ける音楽がないという意味で書きました。
>スロバキア、モラヴィア、ボヘミア、シレジアもパンノニアも区別できないで
コメントをする滑稽さ、
↑
この意味をぜひ教えていただきたいです。
音楽評論家の皆さんは民族に固有のメンタリティ(と言うか血ですね)の差をご存じない方が多いですね。例えば「ジョージ・セルはさすがにスメタナを振らせたら上手い」などの言辞を指します。もう15年近くも昔の話ですがブダペストの日本料理屋「Japan=ヤ―パン」で著名な日本人指揮者のKさんとよくこの話で盛り上がりました。
書込番号:13154929
2点
silverraccoonさん、お返事ありがとうございました。
ライカを愛する人は奥が深い!!
いろいろ勉強になります。
民族色ってやはりその土地固有のものってあるのですね?
日本人が西洋音楽をやるのは無理があるのかな?
オペラなんか特にそう感じてしまいます。
日本人指揮者のKさんて誰かなぁ?
書込番号:13160397
1点
Kさんは著名な指揮者ですからお名前を出してもいいのかもしれませんが、まあ個人情報と言う事で止めておきましょう。Kさんとはいろいろと出会いが多く、指揮台に立った姿を拝見することはもちろんですが、、2006年8月に遊びに行った網走の女満別空港の荷物リクレームでぱったり「ええっ何かあるんですか?」の問いに「あばしりオホーツク夏祭りで子供たちの、、」と説明をする暇もなく「先生こちらにどうぞ」とスーツ姿の爺さんたちに連行?されて行ってしまいました、そして昨年は別件で遊びに行っていた印西市の習志野CCで芸能人たちに混じってプレーしている現場でまたもやぱったり「ヤーヤー」と手を振ってお別れでした。
書込番号:13166761
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > LEICA X1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/22 9:18:45 | |
| 18 | 2024/03/29 13:17:52 | |
| 1 | 2024/01/24 19:13:37 | |
| 7 | 2023/03/21 15:46:38 | |
| 6 | 2021/01/24 14:30:29 | |
| 3 | 2019/09/18 18:20:19 | |
| 0 | 2018/09/23 23:08:18 | |
| 8 | 2017/05/28 23:47:59 | |
| 6 | 2016/09/08 11:19:34 | |
| 14 | 2015/11/01 17:30:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























