このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2020年4月22日 00:43 | |
| 0 | 3 | 2016年8月31日 10:31 | |
| 2 | 6 | 2015年8月11日 08:56 | |
| 1 | 5 | 2014年11月7日 15:40 | |
| 1 | 4 | 2014年8月5日 10:08 | |
| 0 | 3 | 2012年9月23日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
こんにちは。新しく導入したソフトのハードルがまだ高く、Win10にインストールしたところ動いたようなので簡単な編集を行っていました。ところが、BRディスクに焼こうとしたところ、ディスクドライブを認識していないのです。これはOSを変えたからなのでしょうか?そして、解決する手立てはあるのでしょうか?ご教授いただきたく投稿しております。(因みに、ディスクドライブが故障したということはありません。エクスプローラーからデータをドラッグして移動させると挿入していたディスクに焼き始めます。)
0点
EDIUS Neo 2 BoosterをWin10にインストールした動作の問題ということでよろしいでしょうか?
基本的にはNEO2BはWin10に正式に対応していません、インストールできても、ソフトが立ち上がったとしても出力に失敗することもありますし、編集フィルターも正常に適応できてい場合もあります。この辺りを大前提としてご理解ください。
それで対応策ですが、
パソコン本体のフォームウエアを最新のものにしてみる、もしくはBDドライブ単体のフォームウエアを最新のものにしてみてもダメでしょうか?
最悪の場合の対応策
直接BDに書き込めない場合、写真の「高度な設定を表示させる」にチェックを入れて、HDDにイメージファイルを出力するようにしてください。出力されたイメージファイルを別途書き込む形が一番手っ取り早いかなと思います。
失礼しました。
書込番号:23351417
![]()
0点
>隊長♪さん
早速の返信ありがとうございます。
ディスクドライバーを最新のものになるようにしたところ、ドライブを認識してくれました。しかし、ディスクを焼く途中(エンコードが終わったあたりで止まってしまいました。)粘りづよく3回挑戦しましたが、いずれも失敗しました。
これが、OSがサポートしてないということなんですね。これで、諦めがつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23351964
0点
うーんやはり厳しいみたいですね。
環境によってはうまく動作するかなとも思ったのですが、残念です。
次のNEO3まではWin7までしか正式対応していません。
NEO3.5でWin8.1まで対応しています。現状NEO3.5であればWin10でも問題なく動作しているみたいです。(動作保証対象外ですが)
先にも説明いたしましたが、出力から書き込みへの連続動作が厳しいようでしたら、「出力」「書き込み」という動作を分けて作業させてみてください。
失礼しました。
書込番号:23352770
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
2016年7月末、OSをWindows7からWindows10に変更しました。
EDIUSのクリップの追加で取り込んだ縦長の写真は、7では縦長に取り込まれておりましたが、
10に変更したら、縦長の写真も横長の写真も同じように横長に取り込まれてしまいます。
画像のプロパティを調べると、縦長のオリジナル写真の大きさは、3080×5472とあり
EDIUSに取り込んだ写真画像のプロパティは、5472×3080と逆になっており、横長写真と同じでした。
どうもこれが原因のような気がするのですが、7の時のように縦長写真は縦長に、横長写真は横長に、
取り込むにはどうすればよいか、教えていただきたくよろしくご教授お願い致します。
0点
原因は、正式対応OSがWin7なのにWin10にしたからだと思います。
参考URL
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_e.htm
失礼しました。
書込番号:20154954
0点
leodavinさん
最近仕入れたWin10搭載のノートPCにEDIUS Neo2 Boosterをインストールしてみました。
Neo3.0はインストールの最初からシステムエラーで登録できなかったので、Neo2.5もダメかなと思ったら
何と時間はかかるがWin10でも正常にインストール出来ました。
そこでビンに縦長の静止画を数枚追加したら、すんなり縦長で読み込み、タイムラインに貼り付けても縦長のままです。
なので、原因はWin7からWin10に変更したとき、EDIUSがうまく対応しなかったのではと思います。
EDIUSを一度アンインストールして、再インストールしてみてはと思います。
書込番号:20155334
0点
隊長♪ さん、物好き爺さん
早々のご回答ありがとうございました。
早速EDIUS Neo2.5を再インストールしてみましたが、残念ながら結果は同じでした。
できたりできなかったり、何故なんでしょうね。
もしやと思って、写真画像を編集できるソフトで、縦長写真を取り込んだところ
やはり画像は横長でした。どうやらEDIUSが原因ではなく、Windows10の問題なのでしょうか。
そこで、写真画像を編集できるソフトで縦長写真を取り込み、横長に取り込まれるので、
回転で縦長にして保存して、その画像を EDIUS Neo2.5 で取り込んだら、何と縦長写真の
画像になってくれました。
非常に面倒な作業が増えますが、今はこれでしのいでいこうと思います。
買い替えも頭によぎったのですが、後継ソフトが販売停止になっていたとは知りませんでした。
非常に良い機能を持った買い易かった価格のソフトなのに残念です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20158583
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
現在EDIUS Neo 2 Boosterを使用して編集作業をしているのですが、Binの取り込みから静止画の取り込みをしようとすると「ファイルを開くことが出来ません」となります。
今までは出来たように思うのですが・・・
どうかお知恵をお貸し下さい。
0点
クリリン!さん、こんにちは、
以下のスレで書いていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/#11322809
静止画ファイルを、コマンドではなくドラッグして持ってきてもダメですか?
書込番号:11340121
1点
クリリン!さん
>Binの取り込みから静止画の取り込みをしようとすると…
Binに取り込んだ静止画が開かないという事ですか?
具体的な操作と、静止画の種類など教えて下さい。
書込番号:11340183
1点
ぷりずな〜6号さん
前回もお世話になりました。
>静止画ファイルを、コマンドではなくドラッグして持ってきてもダメですか?
はい・・・
ドラッグしてもファイルの読み込みに失敗しました・・・
ファイルを開くことが出来ません」っとなります。
ファイルの種類にAll filesにすると静止画は選べますがだめです。
ファイルの種類にJPEGがないのも気になります。
書込番号:11340197
0点
物好き爺さん
お世話になります。
>Binに取り込んだ静止画が開かないという事ですか?
具体的な操作と、静止画の種類など教えて下さい。
Binに取り込めず書いたようなエラーメッセージが出ます。
具体的な操作はBinウィンドーのクリップの追加ボタンを押してます。
静止画の種類はJPEG です。
下のスレで書かれているクイックタイトラーの画面ですと出来ます。
書込番号:11340243
0点
解決しました!!
先程
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=10296444/
を参考にQuickTimeを入れなおしてみた所、静止画がBinに取り込めました。
まだまだド素人レベルで変な質問をすると思いますが、これからも宜しくお願いします。
書込番号:11340356
0点
私も同じことで悩み、当掲示板にたどり着き、新たにQuickTimeをインストールすることで解決しました。ありがとうございます。前回、Ediusを使ったときは普通に使えたので、その後、QuickTimeを削除したのかなあ?ようわかりません。それにしても、独立したソフトであるEdiusがQuickTimeの存在に依存するというのは不思議と言うか、いかがなものかと思います。
書込番号:19042354
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
クイックタイトラーが正常に終了せず困っています。
現象はタイトルを作成・編集の為、
クイックタイトラーを起動⇒内容作成⇒名前を付けて保存で
クイックタイトラーが閉じて動画の編集外面に戻れたんですが、
名前を付けて保存をクイックタイトラーは消えるのですが、
アイコンが鍵の状態になり、他の作業やEDIUSの終了などできなくなります。
何を押しても『起動中の他のダイアログを閉じてください』という
メッセージが出てしまいます。
現状、タクスマネージャーを起動し強制終了で全て閉じています。
一応EDIUS含めソフトをインストールし直しましたが
現象が改善されません。
同じような現象発生したことある方いらっしゃいましたら
アドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
KAZUYA_desuさん
>アイコンが鍵の状態になり、他の作業やEDIUSの終了などできなくなります。
・何か設定作業が終了せず継続している状態でしょうか?
タスクバー(画面最下段の帯)に作業中の項目が表示されていませんか?
・クイックタイトラーを一度標準形式に戻してみるのも在りかと…
やり方は これをクリック。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000836.htm
書込番号:12401924
0点
物好き爺さん
早速のご回答ありがとうございます。
>何か設定作業が終了せず継続している状態でしょうか?
>タスクバー(画面最下段の帯)に作業中の項目が表示されていませんか?
状態としてはQuick Titlerを起動中に、EDIUS側にカーソルを合わせた状態と同じです。
タスクバーには特に項目表示されていません。
>クイックタイトラーを一度標準形式に戻してみるのも在りかと…
試してみましたが改善されませんでした。
PCスペックが低くて処理が遅いだけかと思い待ってましたが
やはり改善されません。
やはりOS含めた再インストールを考えたほうがいいのでしょうか
書込番号:12402125
1点
同じような経験をしました。
私の場合は、デュアルモニター(設定)のせいでした。
おつかいのPCはスペックが低いとのことなので関係ないとは思いますが、
念のため一度設定を見てみると良いと思います。
症状的には、1モニターにダイアログが出ず、2モニターに出ている(ようになっている)・・・といった具合です。
別に2モニターつなげていた訳ではないのですが、何らかの拍子にデュアルモニターON設定されていたようです。
詳細は「デュアルモニター 設定」でググッて見てください。
書込番号:12402615
0点
ふゆさん
アドバイスありがとうございます。
残念ながらデュアルモニタ設定問題ありませんでした。
ときどき正常することありますが、作業効率悪いので
Windowsの再インストールの準備も考え始めます。
書込番号:12404447
0点
(とんでもなく亀レスですが)
当方では、タイトルモーションが起動できない不具合がありました。
クイックタイトラーは問題ありませんでしたが、
タイトルモーションは、なかなか開かず、待たされた挙句、起動しない。
そしてEdius本体の保存や終了ができず
「起動中の他のダイアログを閉じてください」と表示されます。
----
Edius6.08を利用しています。
原因は、BaiduIMEというソフトウェアがインストールされていることでした。
アンインストールしたところ、復帰しました。
同様の症状でお困りの方がいらしたら、ご参考にどうぞ。
----
補足:BaiduIMEが入ったまま、Ediusの再インストールは避けてください。
その理由:最初、BaiduIMEが入っていることは知っていましたが、
無視してEdiusやタイトルモーションの再インストールを何度もしていました。
全く復旧しないので、
ためしにBaiduIMEを削除すると、「ドングルエラー1」と表示されるようになりました。
・・・
仕方が無いので、システムのリカバリーを掛けたあと、
Baiduだけをアンインストールすることで復旧しました。
----
結論:まず、BaiduIMEというソフトをアンインストール+パソコン再起動してください。
書込番号:18140534
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
質問させてください。
友人から結婚式で流すプロフィールビデオの作成を依頼されたのですが…
会場スクリーンのアスペクト比を友人経由で聞いたところ「28:9」らしいのです。
当方何度かビデオを作成したことがあるのですが、「4:3」でも「16:9」でもなく「28:9」というのは聞いたことがありません。
会場はその巨大スクリーンが売りらしく、映画館並みの大きさとのことです。
この場合、題名ソフトで編集したいと考えているのですが、
画面にどう映るのでしょうか?
・小さく映る?
・横に1.75倍引き伸ばされる?
・左右どちらかに偏る?あえてそうする?
試しにソフトで28:9になるように調整してみたところ……お察しなダメ映像になりました。
大部分がエリアからはみ出してしまい、編集どころではありませんでした。
会場のブログらしきものを拝見したところ、左側に動画がワイプのように表示され、残りの画面は静止画CGが表示されているようでした。
何か特殊な業者さん用ソフトなんでしょうか?
他のソフトなら解決できる機能があったりするのでしょうか?
それともやはり会場の業者さんに頼んでもらった方がいいのでしょうか?
友人の為に色々盛り込もうと思っているプランもありますし、出来れば慣れ親しんでいるediusで編集したいと思っています。
とはいえ恥かしながら知識も腕もアマチュアの域を出ず、ediusに精通している訳でもありません。
何か解決策などございますでしょうか?
長文駄文恐れ入りますが、宜しければご教示下さい。
お願い致します。
0点
スクリーンのアスペクト比ではなくプロジェクタのメーカー/型番/台数/アスペクト比を調べる。
それとスクリーン全面に表示しなければならない…という理由はない。
書込番号:17796548
0点
会場スクリーンのアスペクト比を友人経由で聞いたところ「28:9」らしいのです。
>この場合、題名ソフトで編集したいと考えているのですが、
画面にどう映るのでしょうか?
・小さく映る?
・横に1.75倍引き伸ばされる?
・左右どちらかに偏る?あえてそうする?
試しにソフトで28:9になるように調整してみたところ……お察しなダメ映像になりました。
大部分がエリアからはみ出してしまい、編集どころではありませんでした。
【返信】
式場が違えば再生環境が異なります。
あれこれこちらで悩むより、式場に直接聞くのが一番良いです。
当方も結婚式のメッセージビデオなど作製しますが、やはり再生環境等知ってから編集作業を行うので式場に直接聞いています。
その式場もご自慢の28:9という大スクリーンという事から、間違いなく質問が出ているはずです。
なので直接聞いて、16:9で作成して
サイドが黒くなり引き延ばされずに普通に再生できるのか
16:9が28:9の横伸びに引き延ばされてしまうのか
16:9の画面上に28:9を強制的にアスペクト比を作り出して(トランスフォームなどしようして上下が黒になるようにする)編集すれば全画面にできるのかなど
聞いてみてください。
その上で作成してみてはいかがでしょうか?
ただ、プレイヤー側での設定で、上記の事は設定できて当たりまえの世界です。
最低でもパンスキャンやレターボックスはあると思います。
>会場のブログらしきものを拝見したところ、左側に動画がワイプのように表示され、残りの画面は静止画CGが表示されているようでした。
何か特殊な業者さん用ソフトなんでしょうか?
他のソフトなら解決できる機能があったりするのでしょうか?
【返信】
これも聞いてみるしかないと思いますが、一般的に16:9でみなさん編集してくると思います。
おそらくの話ですいません。
そのブログらしきものを見ていないので予想ですが
画面が大きいので2画面設定みたいな事や、画面レイアウトのパターンが色々あったりするのではないですかね?
これはあくまで予想の範囲ですいません。
いずれにしても式場に聞いてみるしかないと思います。
しかし、その式場すごいですね。
最近でもまだ、VHS(沖縄)でないとダメだったり、4:3である事も珍しくありません。
最近のカメラは16:9が当り前なので、PSかLBにするか、そうなるのかでいつも右往左往していました。
最終的に作品を早めに作成し、式場に行って(遠方なら郵送などして)再生してもらってください。
再生時の表示のされかた、パターンがあるならその各種などを実際に見てみてください。(遠方なら写真をメールなどで送ってもらうなど)
この事は必ず行ってくださいね。
期待に添えない意見で申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:17797341
1点
ご回答ありがとうございます!
そうですよね、やはり式場に確認して試写してみるのが一番ですね!
ちなみに場所は福岡です。
かなり不安ですが、それだけのもので写すとどうなるか…少し楽しみでもあります(笑)
参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:17802602
0点
>そうですよね、やはり式場に確認して試写してみるのが一番ですね!
【返信】
はい、ここで質問しても意味がないような返答で申し訳ありません。
一般的な16:9であっても、最終的には式場での確認という事になってしまいます。
お持ちのTVやプレイヤーなどなら、仕様から調べていけば色々ご返答できたと思います。
>ちなみに場所は福岡です。
かなり不安ですが、それだけのもので写すとどうなるか…少し楽しみでもあります(笑)
【返信】
お住まいの記載もなかったので何とも言えませんが、遠いなら郵送など大変だと思いますが頑張ってください。
式場での対応で、編集で困った場合など何かお力になれるかもしれませんので、その時は是非ご相談ください。
また、その28:9のディスプレイが結局どのような仕様だったのか、それに対してどうしたのかなど後ほどでよいので、教えていただけるとありがたいです。
失礼しました。
書込番号:17803655
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster
これまで、何の不自由なくBDに焼いてきたのですが、ある日
書き込みができません エラー Code 8345300C という表示がされてディスクが排出されます。何度か行いましたが状況変わらず。今日あるポイントに復元を行いましたがこれも変わらず。このエラーコードは何を意味するのでしょうか?メーカーに直接聞くのがすじだと思いつつ、時間的な制約がありこの場を借りておたずねしています。
この状況からの脱出方法を御指南ください。お願いします。
0点
エラーコードの意味は当方詳しくありませんが、OSのアップデートか、ウイルスソフトなどの影響かなと思いました。
何点かお伺いしたい事があります。
@ウイルスソフトをキャンセルしてもダメでしょうか?
ABDに書き込みできないという事ですが、一旦ファイル出力してからライティングもできないでしょうか?
B使用しているBDドライブで他機種で書き込んだBDやレンタルBD、販売されているBDなど視聴する事がありますか?
CそれらをPCにコピーしようとした事はありますか?
D書き込もうとしているBDの種類は何ですか?(BD-R?BD-RE?1層?2層?)
>メーカーに直接聞くのがすじだと思いつつ、時間的な制約がありこの場を借りておたずねしています。
メールでの問合せは、当方もたまに活用しますが、2日程度で返信がきます。
ダメもとで問い合わせしておいても良いと思います。
お役にたたない意見で申し訳ありません。
上記の@〜Dの回答をお願いいたします。
あと、こういった質問の場合はPCのスペックや、OSなどの情報もあると、より良い回答が得られるかもしれません。
書込番号:15096969
0点
返信ありがとうございます。なにか狐につままれた感じで訳がわからないことばかりです。
さて、お答えできる限りやってみます。
@ウイルスソフトをキャンセルしてもダメでしょうか?
マカフィーのお試し版が入っておりまして、期限も切れて必要ないのですがアンインストールが できません。
ABDに書き込みできないという事ですが、一旦ファイル出力してからライティングもできないでしょうか?
はい。それも試してみましたが、だめでした。
B使用しているBDドライブで他機種で書き込んだBDやレンタルBD、販売されているBDなど視聴する事がありますか?
ありません。
CそれらをPCにコピーしようとした事はありますか?
ありません。
D書き込もうとしているBDの種類は何ですか?(BD-R?BD-RE?1層?2層?)
BD-R 25G ソニー製です。
それで、当方のP.C.はDELL Studio XPSシリーズです。
CPUは Intel Coew i7 930 2.8GHz
メモリは 6GB
OSはWindows 7 を使っています。
書込番号:15099281
0点
回答ありがとうございます。
また、質問ですが、iTunesなどインストールしていますか?
QuickTimeのバージョンアップによる問題も否定できないので、NEO2.5アンインストール後、QuickTimeもアンインストール、NEO2.5をインストールし、QuickTimeのアップデートは行わない。
これでもダメでしょうか?
書込番号:15109320
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




