AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
皆様へ
どうもおおしえください。
現在\\ATERM-XXをしてどうにかハードデスクが認識しました。
RD-W300でネットででDLNAの設定をしましたが、どこをどうしても動画再生も何まったくできません。だれかご教授ねがいます。
osxp
書込番号:11637551
0点
>RD-W300でネットででDLNAの設定をしましたが、
>どこをどうしても動画再生も何まったくできません。だれかご教授ねがいます。
何がどう繋がっているのかも判らないので、こちらも判りません。
<絵に描いて、デジカメで撮影して、ココに添付すると判り易いです。
最低でも、「PC」から「RD-W300」の「ネットdeナビ」が出来るのですよね?
<それすらも判らない状況では..._| ̄|○
>どこをどうしても動画再生も何まったくできません。
また、この表現も良く判りません。
「何の動画」を「どこで再生」しようとしていますか?
最初の
>現在\\ATERM-XXをしてどうにかハードデスクが認識しました。
が有るため、非常に紛らわしいです。
<「RD-W300」に「DLNAクライアント機能」が無いことは承知していますよね?
「ネットdeナビ」の「DLNAサーバー機能」の設定については、
「応用編」の48ページに書いて有りますが、
その辺の設定がされているのかすら判りません_| ̄|○
ちなみに...
>ハードデスク
って、「HardDesk」ですか?
「HardDisk」ですよね?それなら「ハードディスク」となりますm(_ _)m
「Desktop」と「Disktop」の間違いをする方も居るので...
<ちなみに「Disk」と「Disc」の2つが有りますが、どちらも同じです。
※「Disk」だとコンピュータ用語に多く、
「Disc」だと一般製品に多い様です。 「Compact Disc(CD)」等...
まぁ、「D」の事を「ディー」と言う場合(人)と「デー」という場合(人)が居るので、
あながち間違いでは無いのかも知れませんが、
「英語」としての発音は「ハードディスク」ですm(_ _)m
<「イー」や「ティー」と聞き間違えるため、
「デー」や「テー」と言う様ですm(_ _)m >自分もその一人です(^_^;
「文字」なら正しい発音で書いた方が良いですよね?(^_^;
書込番号:11637908
0点
以下のどちらかだと思います。単に確認ミスだと思います。マニュアル等を読まれていないのではないでしょうか?
ファイルの格納場所が違う
メディアサーバー用のフォルダ「contents」に保存していない
対応フォーマットでない
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/msv.html
タイトルの難しいという意味がよくわかりませんでした・・・
書込番号:11638576
0点
本当ご迷惑かと思いますがお願いします
後どのようにしたらテレビやW300で再生できまかお教えください?
メディアサーバー用のフォルダ「contents」に保存まではできたのですが、RD-W300の最「PC」から「RD-W300」の「ネットdeナビ」が出来たのでが、これでどうしたら再生できるかおおしえください。
「ネットdeナビ」の「DLNAサーバー機能」の設定はすんでいます。
接続
RD-W300有線-パソコン-AtermWR8700N-USBでFAT32HardDisk
書込番号:11643664
0点
>後どのようにしたらテレビやW300で再生できまかお教えください?
RD-W300の「ネットdeナビ」「DLNAサーバー機能」の機能を完全に誤解しています。
「ネットdeナビ」はPC上から予約等の操作をPC上から行う機能です。
「DLNAサーバー機能」はRD-W300から録画済のものを配信してPC等で再生出来るようにする機能です。
よって本機のUSBの簡易NAS機能はまったく関係ありません。
目的はPC上でRD-W300の動画を再生することなのではありませんか?
でしたらこちらの掲示板ではなく、RD-W300の掲示板で聞くべきことだと思います。
本機はまったく関係ないと思います。
まずはRD-W300のマニュアルを読んだ方がよいと思います。
機能を完全に勘違いしていることがわかると思います。
書込番号:11644192
0点
補足として本機のUSB接続のHD上の動画再生方法を書いておきます。
名無しの甚兵衛さんが書かれている
>「何の動画」を「どこで再生」しようとしていますか?
にプラスして
「どこに格納されている」「何の動画」を「どこで再生」しようとしているかが問題です。
以下のことなら可能です。
【どこに格納されている】
本機のUSBに接続した、認識可能(FAT,FAT32)なフォーマット済の外付けHD
格納フォルダは「contents」
【何の動画】
本機で対応しているフォーマット形式の動画
【PS3】
DLNAクライアント機能を搭載しているPS3
それ以外にPCであれば普通の共有フォルダ扱いなので特に制限なく何でも可能です。
まずはマニュアルを読むことからはじめた方がよいと思います。
書込番号:11644235
0点
>メディアサーバー用のフォルダ「contents」に保存まではできたのですが、
>RD-W300の最「PC」から「RD-W300」の「ネットdeナビ」が出来たのでが、
>これでどうしたら再生できるかおおしえください。
意味が良く判りません_| ̄|○
>メディアサーバー用のフォルダ「contents」に保存まではできたのですが、
これは、「動画ファイル」を「PA-WR8700N-HP」のメディアサーバー機能を使って
配信させて、「何か(DLNAクライアント)」で再生させるために置いたのですよね?
>RD-W300の最「PC」から「RD-W300」の「ネットdeナビ」が出来たのでが、
>これでどうしたら再生できるかおおしえください。
「RD-W300」の応用編45ページを読んでください。
「QuickTime」と「Java」が必要です。
http://support.apple.com/kb/DL260?viewlocale=ja_JP
http://www.java.com/ja/
ちなみに、ココで再生できるのは、
「RD-W300」で録画した番組です。
<「RD-W300」で受信(外部入力)しているテレビ番組(映像)も見れます(^_^;
根本的な話ですが、
「DLNA」には、「DLNAサーバー」と「DLNAクライアント」が有ります。
「DLNAサーバー」は、「その機器が所有しているコンテンツを配信する機器」
「DLNAクライアント」は、「DLNAサーバーが提供しているコンテンツを再生する機器」
です。
<細かくは、「配信できるコンテンツの種類」と「再生できるコンテンツの種類」が
一致しないと、利用できません。
「PA-WR8700N-HPのメディアサーバー」も「RD-W300」も「DLNAサーバー」です。
書込番号:11647387
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 39 | 2021/07/11 21:46:47 | |
| 1 | 2018/01/07 3:33:24 | |
| 3 | 2016/04/02 20:26:52 | |
| 10 | 2016/02/27 0:18:30 | |
| 0 | 2016/02/23 20:32:02 | |
| 4 | 2015/11/06 7:58:51 | |
| 10 | 2015/11/06 10:38:50 | |
| 6 | 2015/09/02 17:53:15 | |
| 9 | 2015/07/25 21:56:34 | |
| 5 | 2015/07/26 10:56:32 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







