ロッキーの新車
新車価格: 176〜246 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 68〜450 万円 (990物件) ロッキーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロッキー 2019年モデル | 863件 | |
| ロッキー 1990年モデル | 0件 | |
| ロッキー(モデル指定なし) | 306件 |
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 12 | 2022年1月5日 17:36 | |
| 177 | 32 | 2021年12月20日 09:46 | |
| 243 | 19 | 2021年10月16日 02:30 | |
| 28 | 9 | 2021年8月21日 19:27 | |
| 11 | 6 | 2021年6月14日 08:10 | |
| 78 | 17 | 2021年2月7日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、初めまして
両親の車の購入検討中でロッキーPremium G HEVを考えており値引き額が妥当か判断願います。
車両 \2,347,000
シャイニングホワイトパール \33,000
パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック \48,400
寒冷地仕様 \20,900
エアロパック \169,356
ワイドバイザー \19,052
延長保証
登録費用
合計で2,734,000円ですが260万でどうですか?と営業マンからお話をいただきました。
私的には255万まで頑張っていただきたいと思っていますが、260万でも妥当なのでしょうか?判断願います。
※メンテナンスパックは無し、車庫証明は私が取ろうと思っています。
4点
>コロナ大嫌いさん
>私的には255万まで頑張っていただきたいと思っていますが、260万でも妥当なのでしょうか?判断願います。
妥当かどうかは、コロナ大嫌いさんにしか分かりません。
妥当なら購入をし、妥当でないなら購入しない方が良いでしょう。
わたしなら購入します。
(あんまり言っても良い事無いように思いますし)
書込番号:24517920
![]()
12点
>合計で2,734,000円ですが260万でどうですか?と営業マンからお話をいただきました。
どうですか?ってとこから察するに営業もとりあえず様子見といったところでしょう
ライズなんかと競合させてみましたか?
ダイハツ的にも絶対ライズには持っていかれたくないのでかなり効果的だと思われます
書込番号:24517946
![]()
1点
値引きの出しやすい
ボディーコーティングやメンテナンスパックを
つけてらっしゃらないので大幅な値引きという
ことは期待できないでしょうが、
255万なら判子押します!と言ってみてはどうでしょうか?意外といけたりします。
ちょっと無理ですね。となれば考えますといえば
いいです。
あと、納車がだいぶ遅いという世の中なので
ある程度早く車が欲しいのであれば
妥協してさっさと契約して納車待ちにした方がいい場合もあります。
書込番号:24518019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>コロナ大嫌いさん
トヨタライズと同じなんだからトヨタ店に言って価格比較する。
書込番号:24518144
0点
>神楽坂46さん
神楽坂46さんなら判子を押す金額なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:24518521
0点
>み〜おんちゃんさん
もう少しだけ交渉の余地ありってことですね。
ありがとうございます。
ライズに関してはフロント周りのデザインが気に入らないとのことで…
相当大きな値引きが無ければ選択にならないそうです。
書込番号:24518522
1点
>医務室さん
凄い値引き額ですね。
その値引き額なら即判子押して現金置いて帰ります^^
書込番号:24518523
1点
>エンディミオンの呟きさん
ありがとうございます。
実はもう一つ見積もりをいただいてましてそちらの方には15万オーバーのコーティングが書かれていました。
それに追加してメンテパック、マット、ディスプレイオーディオまでつければ30万引くとのことでしたが、流石にコーティングに15万は出せません・・・
255万で交渉して無理でしたら260万+3年間のメンテパックをおねだりしてみたいと思います。
書込番号:24518526
0点
>かに食べ行こうさん
ありがとうございます。
ライズに関してはフロント周りのデザインが気に入らないとのことで…
書込番号:24518528
1点
255万円が目標なら、
ライズは250万だけどロッキーの顔が好きだから、同じにしてくれるなら即決める。
って言ってみたらいいんじゃない。
もしかしたら本当に250万になるかもしれないし、ディーラーも255万で妥協してってなるかも。
書込番号:24519592
2点
明けましておめでとうございます。
皆さんの助言から欲を出しまして250万乗り出し希望でお願いしましたが、難しいとのことでDOPを追加し255万で納得にて無事契約となりましたのでこちらにてご報告させていただきます。
追記:スマホで自分の書き込みを見たところ価格一覧の書き込みが非常に見にくくなっていたことをこちらでお詫びさせていただきたく思います。
書込番号:24528826
8点
燃料が残り少なく成ってくると何時も思うのですが、航続がゼロになり燃料計のメモリが
1メモリとなると、慌ててスタンドで燃料を入れますが5〜8リッターは残っている状態。
皆さん、残燃料系の表示やワーニングはこんなにいい加減なモノですか? ひょっとして
設定か何か有って、補正できるのかなーと思っております。 因みに4WDは36Lです。
良かったらアドバイスをお願いします。
8点
>TakiBatsonさん
まー、燃料残を正確に表示する意味が無いのでそんなものでしょう。
燃料計は今燃料が大体この位ですよ、と言う目安でしかないですから。
アバウトと言えば、水温計もアバウトですよ。
通常走行時の水温計の針位置から実際の水温が5℃とか変動しても針は動きませんので。
頻繁に動くとユーザーが不安がるのでワザとそうしているみたいです。
書込番号:24491659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
目的は
使い方が千差万別のお客様全てに
ガス欠させない事ですから
問題無いと思います。
そもそも、10〜15分走れば
GSがあるような状況では
航続可能距離なんて必要無いと思います。
燃費なんて、環境でコロコロ変わりますから。
今はどうか判りませんが
マツダは、警告灯が点く時の残量が少なめで
乗り換えて直ぐにガス欠させる人や
警告灯が点いてから給油して
ヒャッとしたって人が
まあまあ、居ましたね。
書込番号:24491795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
>瞬間燃費や、燃費はどうして解るのでしょうか?
私は何処かに燃料の消費が正確に解るシステムがあり、それから燃費等を
計算していると思います。そこから残りの航続が正確の読めると思うのですが。
ソレとて、CPUが噴射時間と車速から演算した結果なので、実際の燃費とは異なりますよう
航続距離も、ソレらの値を元にした予測でしかありませんよう
書込番号:24491811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当方、クルマも既に40年近く乗り、燃料欠のワーニング後数リットル残っているのは
充分理解しております。まして、燃料欠に成ると厄介になるディーゼルにも長く乗って
おり、残燃料には充分気を付けて早め給油をしております。
当方が言いたいのは、例えば燃料が残り数リットル位に成ったら、残りの走行距離が
解るようにして欲しいわけです。このクルマは航続表示が甘すぎだと感じます。
燃料の消費量なんてコンピュタで管理されているはずですから。
何かの都合で燃料が少なく成った事を見逃していたときに、残り走行距離が有る程度
解れば安心出来ると思うのですが、如何なモノでしょうか!?
書込番号:24492067
0点
>TakiBatsonさん
実燃費が分かっていれば、実燃費×タンク容量が最大航続距離です。
ガソリンを満タンに入れる毎に、トリップを0にすれば、今の走行距離を引けば、あとどれくらい走れるか?分かるんじゃない?
他車ですが、私の車も警告灯が点いた時は、航続距離ゼロ表示で、残り5Lぐらいありました。
何リッター残っているのかを知る方が、私には大事で、18km/L×5L=90kmなので、目の前にGSがあればいいけど、50kmまでには給油しないと危ないと判断します。
瞬間燃費とかは、レーダーでODB2接続すればよく分かりますが、流量計表示にすればアクセル開度で流量が分かります。
たぶん、その積算を時間当たりの距離で割ってるのではないかな?
アクセルオフすれば、燃料カットしているのでMaxになるはずです。
書込番号:24492531
1点
>TakiBatsonさん
>当方が言いたいのは、例えば燃料が残り数リットル位に成ったら、残りの走行距離が
>解るようにして欲しいわけです。このクルマは航続表示が甘すぎだと感じます。
マルチインフォメーションディスプレイに表示される「航続可能距離」が不正確なのが不満ということなんでしょうが、「甘すぎ」の意味が分かりません。航続可能距離が長すぎるということ?
ドライバーが目視できる関連情報は以下のとおりですが、
@燃料計
A燃料残量警告灯(ロッキーの場合5.0L以下になると点灯)
B航続可能距離
一般的にはAが点灯してもBが0kmになることはなく、燃料残量×平均燃費よる距離が表示されているかと思いますが、スレ主さんの車ではどの位の距離になっていますか?
残量警告灯が点灯した時点の給油量とその時の航続可能距離表示の関係が経験的に判っているなら、自分で補正することも可能ですが。
書込番号:24492609
2点
>TakiBatsonさん
>当方が言いたいのは、例えば燃料が残り数リットル位に成ったら、
>残りの走行距離が解るようにして欲しいわけです。
>このクルマは航続表示が甘すぎだと感じます。
>燃料の消費量なんてコンピュタで管理されているはずですから。
・昨今の浅いガソリンタンクだとフロート方式で
動く車(液面は揺れるし、勾配によって液が偏る)
のガソリン残量を※低コストで正確に計測するのは難しい。
※低コスト:ロッキー安いですからね。。。
・仮に、コストを掛けてガソリン量を正確に計測できたとしても、
その値に★過去の平均燃費をかけて『残りの走行距離』をそのまま
表示することは、※走行状況変化によるガス欠に繋がる可能性あるので、
メーカとしては、ユーザ保護の視点で表示を躊躇するんだと思います。
スレ主さんも、あらゆるケースを想定して『残りの走行距離』を表示させる
立場になると、安易にそのままの値は表示させられないと思います。
特に、冬季のガス欠は死を招きますからね。
※ ある時点で走行可能距離を100kmと表示した後に、走行状況変化
(登坂、渋滞、雪道)が始まるなんてこともありますから。。。
・やはり、残量警告が点燈した後の 『残りの走行距離』 については、
★未来の予見可能性が最も高いユーザ自身が自己責任で見積もるのが、
合理的なんだと思います。
・具体的には、ロッキーの残量警告は残量5(L)以下で表示されるようなので、
『残りの走行距離』 = スレ主さんの平均燃費(km/L) x 5(L) + 調整値※
※調整値 : 走行状況変化を予見した値
と計算する方法です。
書込番号:24492802
3点
警告灯が点いた時点で走行可能距離は「0」か
表示されなくなると記憶しているのですが
勘違いでしょうか?
メーカーにより違うかもですが…
私の場合は
警告灯が点いたら、距離ではなく時間
アイドリングでも燃料減るし
燃費は環境でコロコロ変わるので
30分以内に給油する
って感じですね。
まあ、警告灯が点くまで給油しないことが
そもそも、ほとんどありませんが
書込番号:24492917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>爆睡太郎さん
>警告灯が点いた時点で走行可能距離は「0」か
>表示されなくなる
ロッキーの取扱説明書には「現在の燃料残量で走行できる、およその距離を表示します」とあるので、警告灯が点灯(燃料残量が5.0L以下)しても走行距離はゼロにはならないかと思います。
ちなみに自分はトヨタ車(C-HR)ですが、平均すると以下のような感じです。
・燃料タンク容量: 43L
・平均燃費: 20km/L
・満タン時の航続可能距離表示: 870km程度 ← 43L×20km/L = 860km とほぼ一致
・警告灯点灯時の燃料残量: 6.4L以下
・警告灯点灯時の航続可能距離表示: 75km程度 ← 6.4L×20km/l = 128km の約6割
書込番号:24493260
1点
>当方、クルマも既に40年近く乗り
当方、運転歴30年弱の若輩者ですが、
一度も燃料警告灯が点いたことはありません。
つうか、エンジンかけたら走り出す前に、
メーターパネル内の各警告表示の有無、
燃料量ぐらいは確認するっしょ。
40年間どんだけ漫然と運転してきたか知らんけど、
見逃すってありえるの?
前もどっかに書いたけど、
燃料残のウォーニングランプって警告灯なの。
便利なお知らせランプじゃないの。
本来それが点灯するような運転しちゃダメなの。
40年運転してて学ばなかった?
身につかなかった?
万が一点いてしまったら、
あと何km走れるなんて考えず、
一刻も早く、たとえ予定のルートから外れても、
最寄りのスタンドを探して給油しましょ。
書込番号:24493284
13点
どうも上手く伝わらないようですので、再度書きます。
今のロッキーでは、燃料レスのワーニングが点灯表示した時点で、
後続距離がゼロと表示されている訳です。
この時点で、燃料タンクには未だ5リットル位残っている状態ですから、
20年も30年も前のキャブの時代とは違い、今はコンピュター管理され
燃料消費も正確に解るので、確実正確には難しいかも知れませんが、
例えば5キロとか、10キロ単位で残り後続距離を表示して欲しいのです。
因みに、当方40年近く乗っていますが、ガス欠に成るようなヘマは
一度も有りませんが、稀に燃料が少なくなり、慌てたことが有ったので
残航続距離が解ると安心出来るかと思ったからです。
書込番号:24494289
1点
燃料に余裕がある時の後続距離は、多少誤差があっても参考ですよで終わるけど
ガス欠寸前で後何キロ走行可能なんて数字出して、峠の先のスタンドにギリギリ着くなんて判断されても責任取れませんからね
書込番号:24494487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
あの〜
何度も書きますが、実際の燃料消費量は正確には計測は出来ませんよう
あくまでも、噴射時間から、たぶんこのくらい消費しているんじゃないかなぁ〜レベルですょ
書込番号:24494743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TakiBatsonさん
>今のロッキーでは、燃料レスのワーニングが点灯表示した時点で、後続距離がゼロと表示されている訳です。
よろしいんじゃないですか。何が問題なのかさっぱりわかりません。
この車は所定燃料残量になった時に「航続可能距離を0と表示する」という設計仕様な訳ですよね。
何か問題がありますか?
>この時点で、燃料タンクには未だ5リットル位残っている状態ですから、
ご理解なさっておいでのようにその残量は極めてアバウトですよね。
特に残量が少ない時はアバウトもアバウト。
>今はコンピュター管理され燃料消費も正確に解るので
多分誤解でしょう。
主たる燃料噴射量自体は正確に制御していいても補正噴射料も”瞬間燃料計”に反映されているとは限りません。
>例えば5キロとか、10キロ単位で残り後続距離を表示して欲しいのです。
論理的に大した意味は無いでしょう。
瞬間燃料噴射計で分かるのはその瞬間の主燃料噴射量です。
それを積算したものと走行距離から平均燃料消費量が算出されます。
いずれも”過去”のデータです。
これからの走行可能距離は燃料タンク内のフロートで測ったアバウトな燃料残量と直近過去のアバウトな平均燃料消費量が続くと仮定して計算します。
誰も今後の燃料消費量など知りません。延々と坂を登る?降る?ぶっ飛ばす?超省エネ走行する?
所詮アバウトのアバウトです。
所詮その程度の話なら「燃料計がゼロになったらあとどの程度タンクに残っていてどの程度走れるか」、40年も運転していれば想像できそうです。
書込番号:24494896
1点
>TakiBatsonさん
一点書き忘れ。
走行距離計測も構造から明白なようにアバウトです。
アバウト数値とアバウト数値の掛け算や割り算の結果は元のアバウトより超々アバウトです。
書込番号:24494910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
できません、それだけです。
以上
書込番号:24494913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TakiBatsonさん
ひやひやしてガソリン入れたけど
36Lタンクに28Lしか入らなかった(残っている割合多いじゃん)って事ですよね
この車に精通しているわけではないので一般的に
燃料計はフロート(浮き)なので
まあいい加減な物です
警告灯は液面センサーなので制度が高いです
燃料計の針を基準にするより警告灯の点灯を基準にした方が制度は高いと思います
後は経験(実績)から車の癖を知る事でしょう
航続がゼロになり燃料計のメモリが
1メモリとなると、慌ててスタンドで燃料を入れますが5〜8リッターは残っている状態。
警告灯が点灯していたか解りませんが
航続距離が0になって燃料計の針が1メモリになって給油しても
残が5〜8L有ると言う経験値があれば
慌てる必要無いんじゃないですか
給油時期(タイミング)の考え方は人それぞれなのでどの考え方も否定はしませんが
自身の車の実状はは把握しておいて損は無いと思います
(ランプが点いて○L残とか)
あと最近の車は燃費が良くなり燃料タンクの容量が小さくなり
使い切れない(有効に使いたい)って思ってもあまり給油出来ない場合も多いかと思います
あと燃費の良い車の方が燃費自体も良い燃費た悪い燃費の幅が広いので
1メモリからとかランプから○○kmって判断が難しくなっている気もします
>以前乗っていたCX-5などかなり正確に残航続距離を表示しておりましたもので。
そんな事は無いとおもますよ
余裕が有るはずです
残航続距離(予想)自体いい加減な考え(計算)ですよ
書込番号:24495151
1点
燃料計の仕組みを知っていれば、解ると思いますが。
燃料ポンプと一体型で、フロートに連動したスライダー(スライドボリュームのようなもの)が燃料計です。
残量警告灯は抵抗体が液面上になると、温度が上がるのを利用してます。
燃料ポンプはスターター状態(セルモーターを回す状態)に作動を始めて、オフにするまでずっと作動してます。
燃圧を調整するレギュレーターからタンクまでリータンパイプで戻されます。
書込番号:24497903
0点
>JamesP.Sullivanさん
つうか、エンジンかけたら走り出す前に、
メーターパネル内の各警告表示の有無、
燃料量ぐらいは確認するっしょ。
40年間どんだけ漫然と運転してきたか知らんけど、
見逃すってありえるの?
スレ主さんはこういうことを聞いているんではありません、質問の趣旨も理解しないで自分の考えだけを書き込むのは
やめたほうが良い。
さらには言葉遣いがまるでなってない、小学生のレベルです
書込番号:24498037
2点
自分の場合は、このクルマで警告灯がついたのは、1回だけですね。
遠乗りして燃費チャレンジした時だけです。
それ以外は残り2目盛りくらいの状態で給油するようにしてました
その後、これまでのこのクルマの燃費の経験から燃料計のひと目盛りを60km換算で見ていて、400kmくらい走行したら給油するようにしています。
なので、警告灯がつくと残り航続距離が0になるのも知らなかったですし、そもそもが残り航続距離を見る事もほとんどないですね。
スレ主さんの言っていることもわからなくはないですが、みなさんおっしゃるように残り航続距離なんてアバウトな値になってしまうので基本信用していないです。
書込番号:24503111
0点
当方、この9月末に4WDプレミアムを購入しましたが、オートライトの感度が気に入りません。
未だ明るい内にライトが点灯しますし、トンネル等を出てからも長くライトが点いたままです。
皆さんはどのようにされておりますでしょうか? ネットを色々読んでおりますと、センサーの
カバープラスチックをドリルで薄く削ったとか有りましたが、そんな恐ろしい事出来ないです〜。
良かったらアドバイスをお願いします。
12点
>TakiBatsonさん
オートライト義務化以降で変わります。
以前の感覚とは随分違って早く点灯、遅く消灯します。
慣れたら普通になると思います。
書込番号:24377288 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>TakiBatsonさん
薄暗くなってもヘッドライトをつけないドライバーが多くて、国が頭を悩ませでた答えが国の基準で一律にヘッドライトをつける様に法律を作りました。
ですから近いうちに同じような自動車だらけになりますのでそれまで待ちましょう。
書込番号:24377294
23点
TakiBatsonさん
下記のように2020年から新型車に搭載されているオートライトは、照度が1,000ルクス未満になったら点灯するのです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
つまり、これからの車はTakiBatsonさんのロッキーと同じようなタイミングでライトが点灯するようになるのです。
という事で早めのライト点灯はこれからの車の標準ですので、おかしいと考えずに慣れましょう。
書込番号:24377298
![]()
15点
ダイハツ車のデフォルトは保安基準で定められたオートライトの点灯照度1000ルクスより明るい1100ルクスで点灯、消灯に至っては周囲の明るさがオートライトの消灯照度7000ルクスを超えて約10秒消えないように設定されてます。
そのうち殆どの車のオートライトが同様になっていくので、変にセンサーの加工などせず慣れていきましょう。
書込番号:24377303 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あまり、明るいうちにライトがつくと、
ナビやメーター類が、薄暗くなり見えづらくなるのが困りますね!
ライト類と感度を別に出来れば?
とおもいます。
書込番号:24377374 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ナビやメーター類が、薄暗くなり見えづらくなるのが困りますね!
まさか。
今時、ヘッドライト(車外の明るさ基準)とディスプレイ類の照度調整(車内の明るさ基準)は別制御でしょ。
書込番号:24377396
12点
オートライトの感度が気に入らないって思う人の為のオートライト義務化だと思います。
書込番号:24377400 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>ネットを色々読んでおりますと
ネット見てるなら「オートライト義務化」って出ててそれの仕様はそんな感じって知っていますよね?
バカな日本人の慣例を変えて事故を減らす為の「オートライト義務化」ですよ。
書込番号:24377446
14点
トンネルを出て直ぐにライトが消えるような仕様だと、連続したトンネルやガード下や薄暗い峠道等で頻繁に点いたり消えたりになっちゃうので、しばらくおいてから消えるのだと思います。
書込番号:24377471 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>categoryzeroさん
>まさか。今時、ヘッドライト(車外の明るさ基準)とディスプレイ類の照度調整(車内の明るさ基準)は別制御でしょ。
メーター系は別として(よく知らんので)、未だにライト点灯の信号でナビの減光する製品は多いですよ
今後は義務化前のオートライトの感度位でナビの照度調整するセンサーの仕様に変更して貰いたいとは思います。
書込番号:24377500
8点
>categoryzeroさん
>今時、ヘッドライト(車外の明るさ基準)とディスプレイ類の照度調整(車内の明るさ基準)は別制御でしょ。
>北に住んでいますさん
>メーター系は別として(よく知らんので)、未だにライト点灯の信号でナビの減光する製品は多いですよ
取説読んでみると。(P.111メーターの照度について
昼照度:周囲が明るい時、または車幅灯を消灯している時
夜照度:周囲が暗い時に車幅灯を点灯している時
これを読むと、昼間点灯(ヘッドライト)をしていてもメーターは昼照度となるので別制御。
だけど、夜照度の暗い時って状況が分かんない。オートライトのタイミングと一緒なのか不明。
ヘッドライトは明かる時からでも勝手に点いててもいいんだけど、メーターは本当に暗くなってから切り替わってほしいよね。
(朝日や西日は日差しの角度浅く眩しいし、メーターに光が入り込みやすいから、メーターの明るさが一番居る所)
>今後は義務化前のオートライトの感度位でナビの照度調整するセンサーの仕様に変更して貰いたいとは思います。
それですよねぇ。
昔の車幅灯が点くタイミングでヘッドライト点灯でメーターは昼照度のまま、ヘッドライトが付くタイミングでメーターが遅れて夜照度に切り替わる位でいいのにねぇ。
書込番号:24377562
5点
私のは18年式ですが、
スモールを日中をつけても(ディライト変わりに)、メーター類は明るいままですが、
オートのタイミングですと、暗くなります、
年式や車種によって違うかもですね。
書込番号:24377601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昼照度:周囲が明るい時、または車幅灯を消灯している時
間違えてた。
明るい時に車幅灯付けたら夜照度になるのか。
ダイハツの一番高い車でこれだから、他は期待できないなぁ。
書込番号:24377611
2点
皆さん色々とご意見、アドバイス有難うございます!!
個別にお礼を書くのが筋ですが、まとめてのお礼でご勘弁願います。
やはり、慣れるのを待つのかなーと。確かに、他のクルマで早めに
ヘッド等が点いているのは新しいクルマが多いですねー。
暗くなっても点灯していないクルマよりは安全かな。
今日、1000キロに成ったのでDに行ってオイル交換してもらいに行き、
ついでにヘッドライトの調整が出来ないかと聞いたら、出来ないとアッサリ
云われました。
我慢し、慣れるしかないんですねー!
書込番号:24377745
4点
>TakiBatsonさん
そのうちまた法令改正でヘッドライトは昼夜問わず常時点灯に成るかもですね
(^_^;)
書込番号:24377811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カバープラスチックをドリルで薄く削った…
点灯タイミングが1000ルクス切ってたら違法改造車ですね
私的には、マフラーの音量やGTウィングなんかより
こっちの方が迷惑です。
ディーラーや大手量販店では
同じ違法改造車として対応して欲しいですね
無理でしょうが…
書込番号:24377869
8点
「明るい時にライトがつきっぱなしでもドライバー視点ではわからない、気にならない」と思うのですが、ライトの点灯インジケーターを都度見つめていらっしゃるのですか?
ならそこに紙テープでも貼って見えなくしてしまえば解決では?
書込番号:24378271
6点
メーカーからして違いますが、私が今回購入する車もオートライト義務化により、
・スイッチにライトオフの位置がない
・設定で感度の変更が不可
というものでした。
私の感覚ではむしろ、「早く点灯させたい/遅く消灯させたい」と思うので、少しでも暗ければ点灯するように感度調整したいと思い問い合わせましたが、「国の基準で従来のオートライトよりも早く点灯する仕様になった」そうです。(もちろん返答にはもっと詳しく説明が書いてありました)
薄暗いのにスモールだけ点灯させる…みたいな不思議な文化もなくなっていくでしょうね。
暗くなっても点灯したがらない人のためのオートライトですから、変に改造したりしない方が良いと思います。
ライトついて目立つのが嫌…いやいや、「新しい車」の証として気分を変えてみては。
書込番号:24397813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
本日Gグレードにて見積もりを作成してもらったのですが、純正ナビを検討していまして、同じ9インチでプレミアムとスタンダードどちらかにしようと思うのですが、価格差が約1万円でカタログで見るとスペック表上の違いがナビの容量とメディアの違い(プレミアムが容量64ギガでメディアがメモリー、スタンダードが容量16ギガでメディアがSDカード)くらいで他に市街地地図カバー率がスタンダードでは100%と謳われているけど、プレミアムにはその記載なし、あとは音声認識でクラウドがスタンダードの方が利用出来る、くらいでしょうか?
これを見るとなんだかプレミアムを名乗る割りにスタンダードより機能は悪いのか?と思ってしまいますし、価格差が1万円しかないのが気になります。
個人的な懸念はスタンダードを選んだ場合、操作性(モタつきやカクつき)や地図の読み込みやルート検索がプレミアムよりも劣るのかが気になります。
今の所はスタンダードで良いかなと思うのですが、スタンダード、プレミアムどちらか使用中の方見えましたら操作性など教えていただきたいです。
因みに今現在の車はサイバーナビが着いているのですが、2016年モデルで操作性が最悪です。プレミアムモデルはアルパイン製、スタンダードモデルはパナソニック製と営業担当が言っていたのですが、どちらが良いかどちらも使った事がないので決めかねています。
ロッキーオーナーのみなさんよろしくお願いします。
書込番号:24284417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
年末にハイブリッド版ロッキーが出る予定だけど・・・
解像度も違うし、細々差異はあるし、1万差ならプレミアム選ぶかな。
書込番号:24284734
4点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
返信ありがとうございます。
ハイブリッドに関しては話は聞いていますが、特に関心がありませんので現行で良いかなと思っています。
解像度ですが、今日もらってきたカタログだと両方とも1280×720のようなんですが…
使い心地はどうでしょうか?どちらをお使いですか?
書込番号:24284782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタンダードはWXGA800x600じゃなかった?
書込番号:24284878
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
パンフレットによると違うみたいです。
書込番号:24284881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロッキーで9インチスタンダードナビを使用しています。
購入時はプレミアムナビがラインナップに無かったので9インチはスタンダード一択でした。
自分的には物理ボタンが無いのでフラットでスマートな見た目が割と気に入ってます。
但し唯一の不満点がダイハツコネクトと「Drive T@lker」や「ボイスコマンド」が同時使用出来ない事です。
ダイハツコネクトと「Drive T@lker」や「ボイスコマンド」のどちらかしか選択できません。
パンフレットには非常に小さな字でしか記載されていません。
自分の使用方法はBluetoothでスマホ(android)接続して通話で使用、有線でiphone6(sim無し)を接続して音楽再生。
HDMIコード→USBtypeCでスマホ(android)接続して車内での待ち時間等にプライムビデオで動画再生などです。
気にされている操作性(モタつきやカクつき)や地図の読み込みやルート検索は、プレミアムと比較した訳では無いですが、
特に気にならずに使用出来ています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24287670
![]()
1点
>ろしあんねずみさん
詳しくありがとうございます!
スタンダードモデルに関してはディーラーにもデモ機はあったのですが、他の方が操作していてわかりませんでしたので参考になりました。
SDカードなので読み込みやルート検索などでモタついたりするかと懸念していました。
プレミアムモデルは展示自体ないので分かりませんね…
書込番号:24287688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろしあんねずみさん
本日契約してきました。
プレミアムモデルは止めてスタンダードモデルにしました。
ろしあんねずみさんのおっしゃるように物理ボタンがなくすっきりしていて、あと前後ドラレコプランもつけまして、ドラレコ自体もパナソニックだったので親和性もあるかと思いましてスタンダードモデルにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24299594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドメストさん
契約おめでとうございます。
納車まで待ち遠しいですね。
スタンダードナビは画面も大きくてスッキリしていて今でも選んで良かったと思っています。
納車されたらロッキーとのドライブ楽しんでください。
書込番号:24301351
5点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
どなたか教えてください!
ロッキーのディスプレイオーディオに、アップルカープレイでグーグルマップを有線接続しでいるときに、同乗者がこのディスプレイオーディオでBluetooth接続で音楽を聞こうとしたのですが、Bluetoothの接続ができませんでした。
アップルカープレイを切断すると、Bluetoothが使えるようになりました。
両者を同時に使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
書込番号:24187034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
両者を使うなんて出来ませんよ。
どちらか一方のみです。
音をミキシングすることが出来ないので最初に繋いだ方、もしくは有線で接続した方が優先されると思います。
諦めて下さい。
書込番号:24187262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ヨウロッキーさん
当方初期型のロッキーディスプレイオーディオです。CarPlayに有線接続すると、
他の端末はBluetooth接続できません。そのような仕様です。
先ほどもiPhone2台を入れ替え、オーディオや電話の接続を試してみましたが、
やはり有線接続した端末が優先されました。
当方のロッキーは、CarPlayが頻繁に切断されてしまうので、その都度ケーブル
抜き差しも面倒になり、使うのあきらめてポータブルナビ付けています。
ダイハツ製のディスプレイオーディオについては、残念ながら評判がよろしくないです。
書込番号:24187330
![]()
4点
「FMトランスミッター」とスマホをBluetoothで接続すればCarPlayでナビ、FMラジオでスマホの音楽を聴くことは可能です。
書込番号:24187452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Apple CarPlayやAndroid Autoを使うとナビも音楽もそれやらなければならない仕様です
ダイハツだけでない仕様のはずなので諦めましょう。
書込番号:24187471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。仕方ないのですね。スッキリしました。
書込番号:24187523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wetpostさん
ありがとうございます!
書込番号:24187596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
2021年にロッキーでハイブリッド出すみたいですがどんなハイブリッドになるんでしょうか
E-Power系?トヨタみたいな?スズキみたいな?
G 4WD乗りですが 購入した理由には断然コスパ(性能とのバランス・税金維持費・燃費)があります
ハイブリッドは価格が上がると思いますが ダイハツはムーブやタントでもハイブリッド化するみたいですね
全体的にロッキーはどれくらい価格があがるんだろう
皆さん どう思いますか?
15点
大幅に価格が上がってしまうとこのてのクルマの良さがスポイルされてしまうと思います。
スズキのマイルドハイブリッドは価格にあまり転嫁されてないように感じるところ(燃料喰う発進時と登り坂だけ軽くアシスト?)が最大のメリットかと思いますので重武装したトヨタ式ストロングハイブリッドよりもスズキ式マイルドハイブリッドのほうがクルマのキャラに合っているのではと思います。
減速時にバネゼンマイ巻いて発進時にそれでアシストするような超アナログなシステムだったらワシは食い付くと思います。笑
書込番号:23941975 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今年度中に発売予定の軽自動車初のストロングHVシステムの流用と思われるので多くのネット上で出回っている情報通り+20万円程度と考えます。
HVのシステム的にはダイハツ完全オリジナルは考えにくく、ロッキー(ライズ)はヤリスクロスの下に当たる車種なので、トヨタのHVシステムの簡素化バージョンじゃないでしょうか。
ロッキー搭載にあたりターボのガソリン車とはエンジンも変わってくるだろうし(アトキンソンサイクル化?)、コスト的に4WDのE-FOURも無さそうですね。
コスパに見合ったバランスという面ではガソリン車には遠く及ばない気がします。
書込番号:23942081 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>tkhaseさん
ダイハツなら当然トヨタのTHSがベースではないでしょうか。
親会社であるトヨタが新しいHVシステムを開発したならそれを積むこともあるでしょうが、ちょっと考えにくい気がします。
とはいえ一番小さいTHSはヤリスの1.5L。ロッキー/ライズは1Lですからオーバースペックでしょうか?
でもヤリスの1Lガソリンモデルはロッキーと同じ形式の1KRエンジン(ダイハツ製?)を積んでますので、特に不自然でもない気がしますね。
ということで、ロッキーHVはヤリスと同じ1.5L-M15A-FXEのTHS2を予想します。
書込番号:23942083
5点
ありがとうございます 以前 フォレスターで ガソリンターボがありましたが その後E-Boxerなど環境・燃費に振ったグレード
が出て価格がかなり上がりました その後 中古車で 旧ガソリンターボの人気が出たのを思い出しました
ハイブリッドに反対ではないのですが ユーザが好むかどうか (車のキャラに照らし合わせて) 微妙な感じですね
私は少なくとも 軽快で車重も少ない1000ターボが好きです
書込番号:23942164
5点
トヨタハイブリットはシステムが複雑なので、新開発エンジンではなく、
ヤリスハイブリットと同じエンジンかなと思いましたが
30〜40万円高くなると微妙ですね。
軽用も開発してるということなら、同様な簡易ハイブリットありえますね。
書込番号:23942213
3点
ハイブリッド車の評価が固まって来てフィーバーも落ち着いて来た今こそ、ダイハツがかつて言ってた第三のエコカーコンセプトを貫く時かと思いますが、時代が許してくれないのでしょうかね。
書込番号:23942219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タントのHVが自社開発じゃなかったかな?
雑誌には1モーターでリチウムイオン電池。
トヨタのような2モーターはコストが…って内容だったはず。
あくまでも雑誌記事の情報なので真偽は不明。
IMAやeBoxer的な簡易な物で一応モーター駆動はできるんでしょう。
書込番号:23942474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイルドハイブリッドに
近い感じですかね だとするとスズキに全体的に追いつくイメージでしょうか 1モータ リチウムバッテリのストロングハイブリッドだとどうなんだろう
書込番号:23942527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近、スズキのCVTが、ジヤトコからアイシンAWに変わった。
これって「アイシンのトランスミッションを、マイルドハイブリットとのマッチング的な運用テストをしている」と感じてる。
または「スズキのマイルドハイブリッドの技術とアイシンの技術で、特許の相互利用を考えてる」とか?
だから、スズキのマイルドハイブリット的な物を、ダイハツでも利用してくるんじゃないかなと考えてる。
軽はもちろん、1.2Lの小型車であってもスズキはマイルドハイブリッドだから、ダイハツも無理してTHSにしないと思うんだけどねぇ。
書込番号:23942548
![]()
1点
ハイブリッドの場合はエンジンはどうなると思いますか ターボにハイブリッドはあるんでしょうか
書込番号:23942550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tkhaseさん
>ターボにハイブリッドはあるんでしょうか
スズキのマイルドハイブリッドには、すでにターボモデルあるよ。スペーシアとか。
だからマイルドハイブリッドであれば、ターボの装着に関しては自由だよ。
あとターボ+THSの話は別。今はまだ出て来てない。
ただロッキーであれば、ターボが無くNAでも十分走れる車重だし、THS+ターボの必要性は無いと思う。
書込番号:23942606
2点
ありがとうございます
ロッキーはマイルドorストロングどちらですかね
エンジンとの組み合わせ次第ですかね
1000ccターボは1グレードとして存在感を維持してほしいです よく走るエンジンなので
書込番号:23942648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイブリッドとなると、バッテリーの搭載で、ラゲッジスペースが少し狭くなるのと、車重が重くなりそうですね。
それが動作性能にどれだけ影響するか。。。
書込番号:23948014
3点
以下記事からだとシステムハイブリッド
E-power系みたいですね
http://ecocarecobike.blog.fc2.com/blog-entry-1170.html?sp
これは走り 4WD対応可否 組み合わせるエンジン含めて好き嫌いが分かれそうですね
書込番号:23952261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この車だとヤリスHVのそのまま移植でしょう。
そうしないと新たに開発するのではコストがかかりすぎます。
1Lクラスはそれほど車種がありませんので流用できなければコスト高に繋がるだけだと思います。
1.5HVと1Lターボの2本立て
ヤリスHVで約35万円高ですね。
元々が燃費が良いので元など取れっこないと思いますが・・・
軽のHVはダイハツが2005年頃に出してますね。
商用バンで221万円と高価で売れませんでしたが・・・
https://motor-fan.jp/tech/10017316
HVシステムの簡素化というのは結構難しいと思います。
エンジン+ミッション+モータ+インバーター+電池+ECU他色々・・・
電池の容量(トヨタの場合1.5kwhですが実使用領域は約半分)で
決して多くは無いのにこれ以上減らすのは僅か。
電圧を下げるとコストは下がる物のその割合は僅かで
インバータは電池の次に高いです。
逆にモーターが一番安いくらいです。
まぁ軽ならばある程度数が期待できるので20-25万円高で収まるかな。
ただ簡素化した上のダイハツ方式だと燃費向上はあまり期待できないですね。
モーターでミッションを回すのでは効率が悪いです。
HVは回生ブレーキ回収分しか燃費は良くはならないので(HVだから燃費が良いわけじゃないです)
軽は軽いので回収量は少なく走り方に大きく左右されます。
軽自動車はBEVの方が安く作れるはずです。(エンジンミッション不要)
書込番号:23952417
![]()
1点
ロッキーはライズの販売があるからヤリスから移植
軽自動車は自社開発のシステムハイブリッドでしょうか トヨタもライズな販売は想定外と思います
自分は4WD ターボなのでハイブリッド追加後も
しっかり立ち位置を守ってもらいたいです
ハイブリッドは初代インサイトみたいに技術が進化すると陳腐化しますね
書込番号:23952735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます 確かに無い物を開発するのはよほど販売見込みがないと経営はGO出さないです
そう考えると トヨタはヤリスとの住み分けが悩ましいですね
書込番号:23952826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロッキーの中古車 (全2モデル/990物件)
-
- 支払総額
- 211.8万円
- 車両価格
- 201.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 262.8万円
- 車両価格
- 247.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 211.8万円
- 車両価格
- 201.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 262.8万円
- 車両価格
- 247.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 15.0万円










