3D BRAVIA KDL-52HX900 [52インチ]
「モーションフロープロ240Hz」/部分駆動対応直下型LEDバックライト/オプティコントラストパネルを搭載した3D映像対応フルハイビジョン液晶TV(52V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネが必要です



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX900 [46インチ]
すでに投稿がありましたが、この機種で電源を入れ(詳しくは画面をONに)しようとしても“カチッ”というリレーが動く音がしてOFFになってしまいます。(電源ランプ赤⇒緑⇒{SONYロゴのバックライト点くことなくおちる}⇒赤⇒3回同じことを繰り返す⇒赤ランプが消える⇒数秒後に7回点滅する)
これまで散々[仮称]SONYタイマーには悩まされてきましたが、今回は高額であったためがっかりです。
ある意味テレビは災害時に一番早く情報を取得できる窓口の一つですからそういった面で危険も感じます。
同じようなトラブルを抱えていらっしゃる方がいましたら、保証が切れた今、自己責任で個人的に修理する方法があれば対応方法をご教授いただければと思いました。
またはリコールを求めて、国民生活センターなどに連絡された方いらっしゃいますか。(もしくは適切な相談先、もしくは対処法をご存知の方は是非お知恵を拝借させてください。)
書込番号:16696521
0点

完全に壊れています。
赤ランプの点滅は、自分も経験しましたが、サービスに電話して、点滅の回数を言うと、それの部品を持ってきます。
長期保障に入っているなら、販売店に連絡した方がいいです。
書込番号:16696906
1点

>電源ランプ赤⇒緑⇒{SONYロゴのバックライト点くことなくおちる}⇒
>赤⇒3回同じことを繰り返す⇒赤ランプが消える⇒数秒後に7回点滅する
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx900/tsgeneral_lamp_2a_2_2b_2_3a_0.html
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278020674/
「電源回路」か「制御基板」が壊れたのでしょう。
個人で修理することはまず不可能だと思いますm(_ _)m
<「電源回路」の「コンデンサ」などが壊れた程度なら、
「半田付け」が出来る技量があれば、もしかしたら可能かも!?
多分、それが出来るなら、ココに質問はしていないと思いますが...(^_^;
まぁ、「障害/エラーコード」次第ですね...
>またはリコールを求めて、国民生活センターなどに連絡された方いらっしゃいますか。
この程度の(通常の)故障で「リコール」を求めることも無理だと思いますm(_ _)m
<「煙が出る」「バチッという音の後、焦げ臭い」などなら可能性は有ると思います。
基本的に「メーカー保証期間」を過ぎてからの故障は、「有償修理」しか有りませんm(_ _)m
それを回避したいなら、店舗が提供する「延長保証サービス」を別途(購入時に)契約する必要が有りますm(_ _)m
<今では「The安心」も使えない..._| ̄|○
「高い買い物」だからこその「延長保証加入」とも思いますm(_ _)m
<「千円、2千円」のモノに「延長保証」は加入できてもつけないですよね?(^_^;
「他」よりも「質」で書いた方が「質問」とタイトルに入れなくても良かったような...
<何を「提案」しているのかは、判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:16697804
2点

MiEVさん
名無しの甚兵衛さん
早速の回答書き込み有難うございました。
で、結論を先に。。「入ってなかったよなぁ〜」と注文時の原票を見ると
なんと!7年保証に入っていました。^^);
使用してて壊れることはたまにあるとして、こんなことでリコール求めてるとメーカーがかわいそうですね。
ちなみにハンダゴテ使うくらいなら経験があるのですが、何をどう直せばいいかとかご存知のかたいらっしゃったら教えていただきたいです。
今回は保証で直してもらいますが、もし7年を超えてまたこんなことがあったら困るので。。
以上皆さん有難うございました。
書込番号:16702417
0点

こんばんは
私もメーカーで修理ができないぐらい古いオーディオ用のパワーアンプを自力で修理した程度の素人なんですが、
ハンダごてだけでなおせるのは、ハンダクラックぐらいです。
ハンダクラックとは、基板にハンダ付するときに、ハンダの温度が低すぎて、コンデンサーパーツの銅線に隙間ができ、剥がれやすくなったり、逆に高すぎて、銅線自体がもろくなって、ハンダ自体にもひびが入った状態です。
低すぎた場合は、ハンダをもう一度、熱を加えて溶かしてやる
割れて、銅線が変色するほど、熱がくわわっていたら、同じコンデンサーパーツを取り寄せて、はじめからつけかえます。
正常にハンダがつけられていても、経年劣化で、ハンダが割れてる場合も、ハンダに熱を加えて溶かしてつけなおします。
丸い円錐上のパーツがコンデンサーで、普通は電解コンデンサーで、円の上に十字の溝があり、経年や、熱により、古くなると膨れて破裂して、液もれします。目視で確認できた部品は交換しましょう。
それでもなおらない場合は、秋葉原などの電気街でうってるチェッカー(テスター)を買って、1つ1つ壊れてそうな部品をチェックしていき、壊れたパーツを交換するという手間のかかる作業でさがすしかないですね。
ここまでくると、その基板のどの部分が、どういうパーツかの知識がないと、かなり的外れなところをチェックして相当時間がかかりますね。
技師の方なら、だいたい故障内容せ、故障箇所がわかるようなんですが、ど素人なので、苦労しました。
30年近くまえのアンプが未だに、現役です。 (TVの修理と関係なくてゴメン)
書込番号:16703551
1点

スレ主さん、こんにちは。
私は納品間もなく同じ症状で修理をしました。
その時のスレが残っていますので参考になればと思います。
小さな基盤を交換してその後まったく問題ありません。
サービスの方は基盤が不良品だと言っていました。
【長文】故障?赤LED点滅7回
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095217/SortID=12823629/
書込番号:16708642
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX900 [46インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/08/25 22:41:13 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/07 23:30:28 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/06 22:11:12 |
![]() ![]() |
22 | 2018/02/08 7:13:43 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/06 1:58:48 |
![]() ![]() |
5 | 2016/05/12 10:34:38 |
![]() ![]() |
5 | 2013/10/15 9:15:08 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/09 16:47:04 |
![]() ![]() |
16 | 2013/07/17 9:13:13 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/05 21:23:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





