PENTAX 645D ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月11日 発売

PENTAX 645D ボディ

44×33mmのコダック製約4000万画素CCDイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ

PENTAX 645D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX 645D ボディ の後に発売された製品PENTAX 645D ボディとPENTAX 645Z ボディを比較する

PENTAX 645Z ボディ

PENTAX 645Z ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 6月27日

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

PENTAX 645D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月11日

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ223

返信42

お気に入りに追加

標準

正に風景撮りのスペシャルマシーンです

2010/07/04 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

紫陽花1

渓流1

渓流2

渓流3

皆様こんばんは。懲りずに作例をアップしてみます。

サンデーフォトグラファー全開で2カ所撮りして来ました。(昨夜の飲みが尾を引いていますが)

紫陽花の手持ちマクロ(A120)と三脚に据えて渓流での作例がいくつかです。

いずれもカスタムイメージがナチュラルで WB は太陽光、RAW(DNG)で撮影し、D-Range設定(ハイライト補正)が ON 、現像はライトルームで。
ハイライトや露出を僅かに補正したものもありますが、ほとんど素の状態に近いです。

発売前に某プロカメラマンの発言で色々言われていた FA 33-55 の作例もあります。皆さんどのように見られるでしょうか? 限られた容量でのアップですから判りにくいでしょうけれど。
また、渓流2の作例での光の帯はフレアではありません。薄い川霧に太陽光線が差し込んでいるためです。

それと、もう少しこのカメラでの各レンズの絞り位置による被写界深度に慣れなければなりません。(今回は回折の恐れなど気にせず絞るものは絞ってますが)


それにしてもさすがは風景写真用中判デジタルと謳われているだけあり、撮りやすいし作品作りに意欲が湧くカメラです。
今まで使って来た 5DMK2 も風景写真を撮るのに良くできたカメラですが、撮る喜びがまた違います。
上記某カメラマンさんは「女房を質に入れても。。。」なんて事も口走っておられましたが、かなりムリして買った甲斐が有るというものです。

今後デジタル対応レンズの発売がどうなるかも楽しみですが、まずは散財してしまったので手持ちレンズで頑張っていきます。

作例へのご意見、評価、ご批判、何でも投稿頂けるとありがたく存じます。

書込番号:11584418

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/09 07:00(1年以上前)

まあ、昔ビデオでVHSの長時間撮れますよ! て文句に騙されて(β派でしたww)大画面TVが流行った時、見るに耐えない3倍画面にみんな幻滅した なんて事はありましたね。

まだ、645Dはゲットしていない私ですがww そのうちにと。

特に風景やられる方は 35→ブローニー→4×5 と繊細性を求められていきますね。

機材の進化は認めますし、利便性も向上してきていますよね。

新型も買ってはいますが、初代IstD(600万画素)もスナップ等に活躍中ですw

二つ並べるといろいろ思う事も出てくるかもしれませんが、個人的にはその時の一瞬を大事に思いますので、古い写真も全然気になりません。

高画素化は進んでいくでしょうが、その時に合わせて機材を選んでいきたいですね。

Ps うるせいさんは写真の事なんにもわかってないのでお気にせずに。


書込番号:11602297

ナイスクチコミ!6


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/09 15:31(1年以上前)

PK さん

伸ばし機は何をお使いですか?
私は、ベセラーですが、今はダイクロ45Sが乗っているので、4×5までです。
かつては8×10ユニットが乗ってましたが、ベセラーなら、大判カメラ用のレンズが使えますよ。180ぐらいかな。
8×10はモノクロ、皿現でエプソンのスキャナーにかけるほうが、面白い絵がとれます。
4×5も絵柄によっては、友人のイマコンを借りたりしてますが、エプソンで結構いけます。
いずれにしても、日本では面白いインクジェツト用の紙が手に入りだしたので、
そちらの方に前向きにいきたいと思ってます。
フィルム、印画紙、伸ばし機をなげいても、しかたがないでしょ。

書込番号:11603612

ナイスクチコミ!1


P.Kさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 test 

2010/07/09 16:46(1年以上前)

Hc さん
引き延ばし機は de vere .free standing (4x5) dursr 138s . de vere (8x10) free standing . de vere bench enlager( 4x5) です。 ヘッドはバリコンとイルフォードのマルチグレード ヘッド(8x10)、カラーヘッド は デ ベーレ
です、180みりで 8x10ですか? 
モノクロなら皿で行けると思いますが イ−6 C 41を 皿で現像するのは健康的にも技術的にも難しいですね。
嘆いているのではなく現状を知ってもらいたかったのです、むしろ、8x10に180ミリ、皿にエプソンの組み合わせに嘆いてしまいます。

書込番号:11603829

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/07/09 19:40(1年以上前)

E-6、C41、皿でやってみたら。
補充駅たっぷりで。

モノクロ皿現なんて、学生の頃からやっているので、ジョボなんていらない。
×10は伸ばし機にかけないから、
伸ばしレンズも300mmでも、210mmでも、150mmでもいいんだけどね。

http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2009january/gallery_a_090114.html

別に、はやってはいないけど、ポラの55。(生産終了)
手法としてはありだとおもうけど。

書込番号:11604346

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/09 22:06(1年以上前)

P.Kさん、HC110さん、何だかフィルムカメラのスレのようで全開ですね。
でも一応デジタル一眼レフのスレですから。。。

私もフィルムに対する熱い思いは有りますけれど、敷居がかなり高くなりました。
アマチュアで時間も限られ、特に地方だと条件悪過ぎです。
まともなラボも無くなってきた中でどうやって自分の思う現像、プリントを求めれば良いのか。途方に暮れるほどです。
現像後をスキャナでやるのも良いですが、イマコンなんて普通では使えませんから。。。

それと私の場合は645Dと一緒に大判を継続して撮って行きたいですが、費用、機材の量/重量に付いていけるかどうか?

ただ、デジタル一辺倒で、素晴らしいポジを一回も見たことのない方は是非中盤以上のサイズでどなたかに見せて貰って下さい。
デジタルには無いものを感じ取って頂けるのではと思う次第です。

で、やはりここはデジタル中盤、645Dのスレです。
これに何を求めて行くか人それぞれだとは思いますが、まずは風景で自分が納得出来る表現を追って行きたいと思います。
ポテンシャルの有るカメラですから。

最近はグリーンの発色にも少し慣れ、自分なりに調整して行ける気になって来ました。
これも皆様、特にHC110さんのおかげかな?

今週末は全く撮りに行けない私ですが、次の撮影の構想を練りつつ昼間は仕事に打ち込みたいと思います。



書込番号:11605008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/10 00:48(1年以上前)

メーカーの発色が良い、のが余計なお世話だと思います。
安定で使いやすいAWBが欲しいですが、“仕方なく”固定にしてしまう場合が多いです。

メーカーの発色が良い、のがあまり良い話ではありません。
日本語の表現が分かりませんが“良い発色”より“堂々な発色”が欲しいです。

書込番号:11605816

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/11 00:16(1年以上前)

堂堂な色は、堂堂な超高画素の数で
堂堂なPLFなし、ベイヤーなしで
出来るのではと思います。

体格のいいスーラ狼やシニャック狼が待っているですし
SONY狼も今度は家で出番待ちです。

書込番号:11610198

ナイスクチコミ!0


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/11 06:24(1年以上前)

二枚目の渓流1がいい感じです。

黒が適度な明るさだと感じられるから、緑の色も違和感がないのかな。
俗に言うデジタル臭さがない感じの作例と言う意味だと新鮮な印象を持ちます。

書込番号:11610832

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/12 00:18(1年以上前)

spacex さん、率直なご感想有難うございます。

そのようにお感じになって頂けたのは嬉しいです。
私としてはバランス良く木々の奥の深い感じが出てくれないとこの写真はダメだと思って撮りました。

前スレの「緑の表現サンプル」も同じです。
湿気を帯びた茂みの奥。明るい目の新緑と対峙した深い緑と暗くなって行く様。適度な重さ。
当たり前と言えば当たり前なのですが、ここら辺を出せたので私はこのカメラが本当に気に入ってしまいました。

デジタルであろうが、フィルムであろうが、風景写真の諸先輩方のただただ頷くしかない一瞬の表現に近づくべく腕を磨かなくては行けません。
休日だけでそれを追うのはかなり難しいのですが。。。

書込番号:11615246

ナイスクチコミ!2


CX-Fさん
クチコミ投稿数:30件

2010/07/12 15:55(1年以上前)

銀写さん、はじめまして。
すごくいい写真ですね。私は写真歴が浅いのですが写真鑑賞歴はまあまあです(笑) これからも頑張って下さい♪

意味不明で申し訳ありませんでした。

書込番号:11617261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/12 21:23(1年以上前)

> 堂堂なPLFなし

LPFなしとは、堂々かどうかは別にして、
レンズの解像はこれ以上ないと言うニュアンスがあると思います。
同時発売の645D用のレンズは、このモデル用の“使い捨て”の可能性が高いではと・・・

書込番号:11618471

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/12 22:43(1年以上前)

CX-F さん、感想有難うございます。
写真鑑賞歴がお有りとの事なので、感じて頂ける部分が有りましたら幸せです。

ただ、皆様このカメラでもっとこうしたら良いとか、辛口なご意見も大歓迎です。


spacex さんへ今一度ご返信。

デジタルの暗部の処理は意外と難しいのかも。
だらだら階調が残っても締まらないので上手なコントロールが必要なんでしょうね。

フィルムは限定条件の中で如何に人間の感じる情景に近づけるか、近づいたか、表現の歴史の重みを感ずる部分です。

書込番号:11618982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/14 00:38(1年以上前)

> デジタルの暗部の処理は意外と難しいのかも

これは銀塩でも同じだと思いますが、対処法は、ハイライト〜中間部を白飛びさせて、
シャドー部を中間以上まで持ち上げて露出して、これを正常露出の写真と合成します。
高速連射も欲しいところです。

書込番号:11624470

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/14 21:38(1年以上前)

10倍画素数のフォベオンを希望!

書込番号:11627844

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/19 11:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

滝 ISO100 作例

広角 輝度差表現サンプル

FA300mm F5.6 サンプル

2週間ぶりに使用報告です。昨日は午後から何とか山に入って撮って来ることが出来ました。


今回は ISO100 での作例一枚と、輝度差が激しい被写体への対応実験ということで一枚、そして FA300mm F5.6 のサンプルも一枚掲示致します。

ISO100 の作例では、輝度差がこの程度なら拡張設定の ISO100 でも破綻無くすばらしい表現をしてくれることが判りました。

逆に、同じ場所を広角で撮って夏の空まで入れた場合の輝度差への追従実験では、空の青さを表現しつつ滝の様子まで出すには NDフィルターが不可欠でした。フィルター無しではダイナミックレンジを拡張しようがどうしようが、両方の表現は不可能でした。
また、さらにライトルームで白飛び補正を加えつつハイライトを抑え、シャドウを持上げて作例のような状態まで持って行きました。不自然さが残りますが、 HDRよりは増しかなと思う次第です。

最後のサンプルは、撮影の帰りのまだかなり明るい中で月が山の上に出ていましたので望遠で梢を入れて狙って見ました。

皆様、それぞれどのようにお感じになりますでしょうか?

また、昨日の撮影行では、本体に遅れて発売となったリモコンレリーズをすべての撮影で使用しました。
感想としては予想通り、赤外線方式のメリット、デメリットが有りました。

まず、私はこのリモコンが使い捨てであり、電池交換が出来ないことを購入して初めて知りました。
撮影可能ショットは5万回を超えるようですが、ミラーアップで撮ると倍の送信回数になりますのでその半分くらいになるのかと思います。
それで、使い捨て自体はそういう仕様と納得すればあまり気にならないのですが、リモコンの動作範囲、動作の確実性が気になりました。
周りに同時使用者が居た時のことも考えて動作範囲が限定されていると思うのですが、三脚位置のカメラ本体位置までリモコンをかかげてシャッターチャンスを待たなくてはならない為、結構邪魔臭い感じがしました。リモコン自体は非常に軽いのですが、横着をして少しカメラから離して下の位置からボタンを押すとシャッターが切れないことが何度も有りました。
私はケーブル式のものも先に購入して使用していましたが、ここ一番に強いのはやはりケーブル式で、ミスがほとんど有りませんでした。
赤外線リモコンも完全防水ですの雨降りなどでは使用すると思いますが、普段はケーブル式で行くことになると思います。
ケーブルを取り回すことによるブレについては、強固なアルミ三脚を使用している事も有り、今までの撮影の中で感じた事は有りません。
私にはシャッターを思い通りに確実に切れる事の方が最優先となります。

以上、アクセサリーを含めた645Dの使用報告でした。
またまた皆様の何かの参考になればと思います。


書込番号:11648291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/19 12:10(1年以上前)

--> 銀写さん

> まず、私はこのリモコンが使い捨てであり、電池交換が出来ないことを購入して初めて知りました。

え、そうなんですか?
知りませんでした。

> 撮影可能ショットは5万回を超えるようですが、ミラーアップで撮ると倍の送信回数になりますのでその半分くらいになるのかと思います。

電池の残量ほど当てにならないものはないと思います。
なので私は本体バッテリーも必ず予備を持参してます。
いくら赤外線リモコンが5万回といっても、電池の自然放電もありうるので、信用できません。
つまり予備のリモコンが必須だということだと思います。(それも、出来れば別時期に製造したものが良い)


> 私はケーブル式のものも先に購入して使用していましたが、ここ一番に強いのはやはりケーブル式で、ミスがほとんど有りませんでした。

念のため、本当に決して揚げ足取りではなく、純粋に疑問なのですが、
ケーブル式だとミスが「ほとんどない」のではなく、ミスは「全くない」で良いですよね。
私もケーブル式は持ってますが、今までいろいろな機種で1回もミスがないので、
ケーブル式で1回でもミスがあると、それはものすごく大変な事件だと思うのですが・・・

> 以上、アクセサリーを含めた645Dの使用報告でした。
> またまた皆様の何かの参考になればと思います。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

1つ教えていただきたいのですが、赤外線式リモコンは半押し(AF作動・AFロック)は可能でしょうか、それとも半押しは出来ないのでしょうか。
(もちろん、ケーブル式は半押し可能ですが)

というのは、645Dには縦位置シャッターがないのでポートレートでは不便なのです。
その代わりに、赤外線リモコンを本体に貼り付けて使う手を考えているのですが、
半押しが出来ないとこの方法が使えないものですから・・・。
ケーブル式だと本体が長すぎて最適な位置に固定できないので、赤外線リモコンで半押しが可能なら嬉しいのですが、いかがでしょうか。

書込番号:11648474

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/19 14:32(1年以上前)

デジ(Digi) さん、こんにちは。レスありがとうございます。

私の使った赤外線リモコンは、防水リモートコントロールO-RC1 のことで、「サブボタン(ズームボタン)でAF作動が行えます。」と PENTAX のアクセサリの該当ページでは説明が有ります。
先程試してみましたらちゃんと動作致しました。
私は風景撮り専門で、昨日はオートフォーカスをほとんど使いませんでしたのでリモコンでこの動作を試していませんでした。

尚、ケーブルスイッチ の使用に関してのご指摘ですが、もちろん揚げ足取りなどとは思いません。
私があわてて撮ろうとしてケーブルスイッチを取り上げた時、持ち方が悪くスイッチを押し損ねたという凡ミスがあった程度で、普通に落着いて使えば押し損ないや、シャゥッターが落ちないという事など有りません。
後はカメラ側へのプラグの挿入が確実であるか、抜けかけていないかをよく見ておくくらいです。

それと PENTAX はこの 防水リモートコントロール O-RC1 のWEB上のカタログに於いて、電池交換式でない事を明記すべきだと思いますね。(紙のカタログは確認していません)
デジ(Digi) さんのように絶対確実を求めた場合(実際普通の行動ですが)、しばらく使った後、あるいはしばらく使っていなかった時など、電池残量の調べようも無い仕様ですから予備を考える等の対策は必要でしょう。
私の場合はこのリモコンの方が主でなく従になりそうなので予備は買いませんが。

あ、それと デジ(Digi) さん、赤外線リモコンを本体に貼付けて使いたいとの表記がありましたが、かなり難しいかも知れません。
もともと貼付けられる場所が限られている上、リモコン受光部に上手くリモコンの送信部が向けられるかどうか。。。
こればっかりはカット&トライで試してみるしかないでしょうね。
そしてさらにカメラ本体のレリーズボタン半押しと同じ動作をするボタンは、上記の通りレリーズボタンとは別のサブボタンですから使いにくくてしょうがないんじゃないかと思われます。

書込番号:11649019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/19 18:31(1年以上前)

 銀写さん、こんばんは。

 いろいろな作例、楽しませてもらっています。
作例とはいえ、パネルに入れて飾っておきたいような
写真もありますね。

 今回の1枚目の作例もすごくいい感じです。

 せっかくの645Dスレ、荒らす人も多いですが
私の見たいのはこういう役に立つスレです。

 あちらこちら精力的に行かれているようですが、
安全にも気を付けて頑張ってください。

書込番号:11649822

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/19 20:03(1年以上前)

けっこうええ年です さん、こんばんは。今回もレスありがとうございます。

一枚目の写真を気に入って頂きありがとうございます。

この撮影場所は私の住む地方の方でしたらかなりの方が知っている、或いは行ったことがある有名な観光地であり、従ってこの写真自体は本当に誰でも狙える写真かなと思います。
それでも敢えて今回撮りに行きましたのは、先日の豪雨で水量が見込め、且つ雨が止んで2〜3日経つので水の濁りが収まり、迫力有る滝が綺麗に撮れるのではないかとの予想からです。
結果はご覧になられたとおりです。

私の場合仕事柄時間に余裕が無くてかなり強行軍で撮りに行ったりしますが、最低限安全には配慮しています。(お心使い、感謝致します)
ただ、撮影地で早朝から狙うということがなかなか出来ないために風景写真を撮る者としてはかなりのハンデが有ります。
まあ焦らずぼちぼち撮っていきますが。。。

失礼ながら、けっこうええ年です さんもご自分のペースで色々楽しまれて下さい。

書込番号:11650245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/19 20:50(1年以上前)

--> 銀写さん

> そしてさらにカメラ本体のレリーズボタン半押しと同じ動作をするボタンは、
> 上記の通りレリーズボタンとは別のサブボタンですから
> 使いにくくてしょうがないんじゃないかと思われます。

それはちょっと残念です。
それだと私の使い方ではうまくいかないですね。
非常に参考になるお答えをいただき、ありがとうございました。

書込番号:11650464

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

アクセサリー

2010/07/03 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

価格らしいお題と言うことで購入した純正のアクセサリーです。
(フラッシュとケーブルスイッチ、マウントアダプターは前から持ってましたが)
ヘリコイド接写リング、オート接写リングのNo1、ケーブルスイッチ、マグにファイヤー645,レフコンバータ645、オートストロボAF540FGZ、67レンズアダプター645です。
ヘリコイド接写リングはメーカーのホームページによると300mmレンズやズームには使用不可となってますが使えます。
2枚目はヘリコイド接写リングにオート接写リングNo1とレフコンバーターを付けた状態の写真です。
レフコンバーター低い位置の接写には便利ですよ。
マグにファイヤーも使ってみましたが問題なく使えます。
新品を購入しましたが中古で説明書が無いとどうやって使うかちょっと考えてしまうかも。
眼鏡をかけたままでは使えそうにはありません。
3枚目は使えないと書かれてた300mmf4にヘリコイド接写リングで手持ち撮影したモンシロチョウさんです。

書込番号:11578345

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/03 20:36(1年以上前)

--> スレ主さん

> ヘリコイド接写リングはメーカーのホームページによると300mmレンズやズームには使用不可となってますが使えます。

使えてラッキーでしたね。
普通にこういう場合の使用不可というと、物理的にレンズ等があたるとか、光学的に収差が大きくなりすぎる等のことが多いと思います。
でも今回の組み合わせでそれらはないとすれば、不都合とは例えば画像周辺がケラレるというような理由でしょうか。
それも銀塩645の場合だとか。

仮に昔の注意書を今もそのまま直さずに使っているとしたら、645Dは銀塩645よりセンサーサイズが小さいので、
周辺のけられの影響が画像に出ない・・・実は使える・・・ということかも知れませんね。

書込番号:11578502

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 21:10(1年以上前)

当機種

こんばんは。
>仮に昔の注意書を今もそのまま直さずに使っているとしたら
これはたぶんリアコン2個付けができないと書いてあるように単にメーカー推奨ではないと言う意味だけだと思います。
実際には2個付けできます。
ブレ、ピントに問題なければ画質にもほとんど影響はありません。
これと同じだと思います。
下手に使って(ユーザーが)文句を言われるのが嫌なのでこう書いてあるだけだと思いますよ。
写真は645DにA☆300mmf4+1.4倍リアコン+2倍リアコンの840mmf11.2で手持ち撮影した花菖蒲です。
f5.6と出てるのはさんよん用に開発された1.4倍リアコンだけがf値を5.6にして2倍リアコンはスルーしてるからです。
ちなみにさんよん以外のレンズにこの1.4倍リアコンを使えばf値はでたらめな数字が出ますよ。

書込番号:11578650

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1207

返信200

お気に入りに追加

標準

PENTAX645D vs EOS-1DsMKV

2010/07/03 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:2件

すでに写真雑誌やWeb等でも比較が掲載されていますが自分で実際に確認してみたくて、あえて検証してみました。
このような比較は意味がないと言う意見もありますがご興味のある方はご覧ください。
個人的には35mmフルサイズ一眼デジもがんばっている気がします。
なお、テク、感想などは私個人の判断なのでよろしくお願いします。

アドレスはこちらです。

http://yachiho.com/sakuho/645D/645D-EOS1Dsmk3/645dvsmk3.htm

書込番号:11576803

ナイスクチコミ!21


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/09 13:41(1年以上前)

業界トップを自負して天狗になり、そのあげく技術を小出しにした開発を続けていれば、いずれ他社に追い越されることは分かっていることです。
この小出しにした結果が、645D登場の印象をかさ上げさせています。

アマチュア用で4000万画素の印象は、やはり驚異的です。
今後フルサイズが同等画素数を出したとしても、やはりそれは二番煎じでしょう。
「画素ピッチが狭くね?」と揶揄されるのが目に見えています。

上位2社のように総合性能では追いつけなくても、何かに特化した開発をすれば、いままでの縄張りをぶんどれることが証明されたわけです。

「風景写真はペンタックス」という信頼性や期待感は、過去もこれからも変わらないのかもしれませんね。

書込番号:11603319

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 13:49(1年以上前)

>上位2社のように総合性能では追いつけなくても、何かに特化した開発をすれば、いままでの>縄張りをぶんどれることが証明されたわけです。

645Dには撤退しないように頑張ってもらいたいですね。

書込番号:11603342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 13:52(1年以上前)

まあ色々と御託を言ってますが、
「樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になっていて、
 ここだけぼかしフィルターをかけたようになっているのがきわめて不自然。」
という現象は5Dの頃(DIGIC2だったかな?)から最新のDIGIC4まで変わらないってことで、
キヤノンユーザ(私含めて)も認めている通りキヤノンではJPEGで撮る気にならないって事ですね。

書込番号:11603349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 14:57(1年以上前)

>現象は5Dの頃(DIGIC2だったかな?)から最新のDIGIC4まで変わらないってことで

比較方法がちがうです。
それで批判も恥かしいです。

>キヤノンではJPEGで撮る気にならないって事ですね。

語弊があります。
JPEGではカメラの楽しさが半減します。
半分で思いっきり楽しめるのは、うらやましいです。
勿体無くてそんなこと私には出来ません。

書込番号:11603528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 15:47(1年以上前)

>>現象は5Dの頃(DIGIC2だったかな?)から最新のDIGIC4まで変わらないってことで

>比較方法がちがうです。
>それで批判も恥かしいです。

PENTAXのJPEGの風景描写能力と比べたらDIGICは2も4も目くそ鼻くそでしょう。
「馬鹿と鋏は使いよう」では無く、使えない馬鹿じゃ付いているだけ無駄です。

PENTAXのJPEG、緑が特に良いのは度々話題になるけど、
青、それも紺碧などの深い蒼色のカスタムイメージ雅での表現も素晴らしく、他社には無い大きな利点。
この色はadobeやSilkyPixなどのサードパーティ製RAW現像ソフトでは思うように
出せない。

RAWでさんざん色を弄くり廻してから、元のJPEG見たらそっちの方が良かったってこともざらで、
あきらめてJPEGをレタッチしたことも。

つまりPENTAXは1粒で2度3度楽しめる。非常に奥の深いカメラです。
これはエントリーのK-xから645Dまで共通しているポリシーの様なもので、
こういうユーザフレンドリーな所が嬉しい所。

CANONでは楽しさが半減ですね。

書込番号:11603679

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/09 17:32(1年以上前)

>「馬鹿と鋏は使いよう」では無く、使えない馬鹿じゃ付いているだけ無駄です。

Jpegでの比較も似たようなようなもんですね。

>PENTAXのJPEG、緑が特に良いのは度々話題になるけど、
>青、それも紺碧などの深い蒼色のカスタムイメージ雅での表現も素晴らしく、他社には無い
>大きな利点。
>この色はadobeやSilkyPixなどのサードパーティ製RAW現像ソフトでは思うように
>出せない。
>つまりPENTAXは1粒で2度3度楽しめる。非常に奥の深いカメラです。
>これはエントリーのK-xから645Dまで共通しているポリシーの様なもので、
>こういうユーザフレンドリーな所が嬉しい所。


良かったですね。
自己満足は幸せを味わえます。

書込番号:11603969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/09 17:52(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

使った事無い人が何か言ってるけど、ちゃんちゃらおかしいですね。
まともな会話も出来きず、訳の分からん戯言を言い続けたり、人の発言の一部の揚げ足取り
しか出来ないのなら迷惑です。
貴方によれば645Dは、1億画素でもないし本物の中判でもないのだから、ここに用は無いでしょう。
何故執拗に粘着しているのでしょう。

しっかり答えてね。

書込番号:11604024

ナイスクチコミ!8


atomtecさん
クチコミ投稿数:20件

2010/07/09 18:23(1年以上前)

☆毘沙門天☆さんに一言。

>JPEGではカメラの楽しさが半減します。

PENTAXのカメラはカメラ内RAW現像だけでもとても楽しめるカメラです。
カメラ内でまともな現像もできないあなたのカメラと一緒にしないでください。

書込番号:11604122

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/09 18:46(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

墓穴を掘り進めるのがご趣味?

書込番号:11604196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/07/09 21:06(1年以上前)

ひどい荒れようですね。

どこの板でも荒らし回っているのはキヤノンユーザーが多いように思いますが、

2年間もろくに新型機を出していない1200万画素機だらけのNikonに、
1800万画素のX4や7Dの新型機を最近投入しても、半期でシェアーを奪還されて、

売れているだけが取柄のキヤノンユーザーのやっかみ八つ当たりにしか見えませんよ。

あのレンズとセンサーじゃJepgで十分ですし、
Nikonの旧型機にシェアを取られても
いたし方ありません(笑)

まして、645Dに画質云々なんておこがましいと言うものです(笑)

書込番号:11604703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/09 21:08(1年以上前)

興味ある内容なのですが、議論自体が残念な状態ですね。。。
GANREFのサンプルについては個人的には不可解だなと感じています。普段はRAW撮影のみですので、気づいていないだけかもしれませんが、風景でも比較サンプルのような状態の写真が撮れたことはありません(KISS X2です。)

ためしに自分の写真で同じような状態(綿菓子状態)を作れるか試してみましたが、RAWですとノイズリダクションをかなり強くかけても足りない感じがしました。もちろんノイズリダクションをかければかけるほど画像はかなり崩れるわけですが。。

サンプルの前景の描写事態を見るとPENTAXの写真と比較してもひどいという感じはしないので、ピント位置や風の状態なども加味して検討しないといけないかもと感じております。そういった差異を慎重に取り除いた上で比較するともう少し違う結果が出るかもしれません。もちろん多少は綿菓子のようになっているのかもしれませんが。

暇があったらJPEG撮りもしてみようかな。。

書込番号:11604710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/09 22:19(1年以上前)

TS-E17mm F4L
TS-E24mm F3.5L II
の2本を超えるペンタックスの超広角/広角レンズはどれですか。

珍しいレンズをお持ちですね。
お仕事で建物でも撮っているのですか。

シフトレンズ持って来ればって思ったんでしょうか。
http://digicame-info.com/2010/02/ts-e-17mm-f4l.html

まあ、17mmだから・・・でもそれ用だし・・・
でも、そんなレンズをわざわざ作った心いきは。

APSで心苦しいですが

TS17mmF4    \278000
TS24mmF3,5  \236300

DA15mmF4    \63000
DA21mmF3,2  \52500  (ヨドバシ価格)

で、十分かと。
お遊びでミニチュア効果とかやりたいだけでしたらカメラ内で出来るし。(あっキヤノンはないのか)
ちゃんとあおりをしたいなら4×5使うし。
シフトだけならK7の構図微調整機能で、どのレンズでもきもーち出来ますが。ww

フルサイズレンズだと辛いですねぇ。現行だと。



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020993/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020994/

・・・・

書込番号:11605071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/09 22:44(1年以上前)

ペンタのJPGとキヤノンのRAW、お互い相手をこき下ろすのが目的だから、無用な言い争いに発展してるような気がする。
手軽に使えるJPGと思い通りに現像するRAWでは使い方が違うし、同じ土俵で考えるものではない。
私はどちらかというとインダスストリアさんと同様にクッキリ写った画像が好みで、データ量の大きいRAWはほとんど使わないけど、5D2の一見ぼやけたようなJPGもそれなりに意味があると思うし(どんな意味か詳しくは知らないけど)RAWで使ってこそ威力を発揮すると思うので、こんなことぐらいで悪く言うのもどうかと思う。
その逆の人も同様。それぞれ自分のやり方で楽しめばいいし、相手を小ばかにしたような書き方は読んでて不愉快。
もっとまともな「PENTAX645D vs EOS-1DsMKV」の話が聞きたかった。

書込番号:11605213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2010/07/10 00:09(1年以上前)

○○vs○○ というタイトルで、荒れなかったことは、一度もありませんね。いつも最後はグチャグチャです。

書込番号:11605631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/10 00:10(1年以上前)

atomtecさん 

>カメラ内でまともな現像もできないあなたのカメラと一緒にしないでください

PC(PSCS5)でやりますので、問題ないかと。

インダストリアさん

>使った事無い人が何か言ってるけど、ちゃんちゃらおかしいですね。

5DMarkU持っていましたっけ?
先ず確認してみてください。


ぬこすぎさん

>シフトレンズ持って来ればって思ったんでしょうか。

人の褌で頑張って下さい

>で、十分かと

フルサイズ出せていませんので、比較が出来ません。
ので意味がありません。
ペンタックスには645Dの勢いがあるうちに出してくれれば良いですね。

書込番号:11605637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/10 00:19(1年以上前)

“画素数は全て”みたいなものですね。1Ds3という低画素数機は話しになりません。

書込番号:11605686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/10 00:21(1年以上前)

☆毘沙門天☆さん

もう一度聞く、

貴方によれば645Dは、1億画素でもないし本物の中判でもないのだから、ここに用は無いでしょう。
何故執拗に粘着しているのでしょうか。

しっかり答えてね

書込番号:11605690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/07/10 00:29(1年以上前)

 >広角ズームでテストしてみてください。

 >周辺では、あきれるほど差がでますよ。


 そういえば以前、下記のような広角ズームでの検証レポが上がってましたね。
 確かに、あきれる。

 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/002.html

書込番号:11605736

ナイスクチコミ!4


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/10 00:30(1年以上前)

yachiho.comさん


解像感の話しであれば参考になる検証であったと思います。
しかし解像度の話しをされているのであれば、検証になっていないので勘違いされる方も多いのでは?事実、板荒れてますし。

「PENTAX645D vs EOS-1DsMKV」の解像度の話しですが、リンクされた解像度を比較するために撮影された両者の写真ですが、中央に置かれたチャートサイズが1Ds3が645Dよりも長さで約1.2倍大きくなる条件となっております。
この場合ですと画素数は全く関係ない結果になったとしても、当然と言えば当然の結果と言えます。

検証された結果はやはり645Dの方が解像度が高くないといけません。(笑)

通常解像度を比較する方法は、センサーのアスペクト比の関係がありますが、ここは高さ方向をそろえるのが正式なようです。

具体的には1Ds3の高さ方向のピクセル数を645Dの3744-->5440pixとしたとき、写っている中央に置かれたチャートサイズがピタリと一致しなければ「解像度」の比較のし様がありません。
今回撮影された条件では、検証のための両者の写真は既述しましたとおり、1Ds3は645Dよりも約1.2倍大きくなっているため、135mmのフルサイズが意外と検討していると言った感想をもたれたようです。

しかし、今までこの両者の画像倍率について、誰一人言及されずレスが続いた事実に驚きを感じます。

興味のある方も多いと思いますので、以降、有益に話が進む事に期待をしております。


解像度比較(参考)
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos1dsmarkiii/page31.asp

書込番号:11605740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/10 00:31(1年以上前)

インダストリアさん

>もう一度聞く、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11576803/#11578843
が荒れた始まりです。

書込番号:11605744

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ102

返信9

お気に入りに追加

標準

台湾で

2010/07/03 07:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
機種不明
当機種
機種不明

645D

645N2

645D

645N2

台湾に行ってました。
3泊4日で台湾の西半分を回る忙しいツアーでしたし自分たちのツアーだけでなくよそのツアーの方達も次々とこられるので急いで数枚シャッターを切って移動になりのんびり撮ってる間はなく手持ちでぱっぱっと撮れるペンタの中判デジイチで良かったと思ってます。
持って行った機材は645D,645N2、45−85mm、150−300mm、55mmにG1+20mmです。
写真は日月潭で手持ち撮影した写真です。
645Dは45−85mmズームで、645N2はDFA55mmにベルビア50でGT−X970でスキャン。

書込番号:11575616

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 07:55(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

645D

645N2

645D

645N2

台北の孔子廟で撮影した写真です。
レンズなどは上と同じです。

書込番号:11575624

ナイスクチコミ!17


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 07:57(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

トリミング

トリミング

右側が左側の等倍トリミングです。
645Dに45−85mmズームで手持ち撮影です。

書込番号:11575626

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/07/03 08:01(1年以上前)

写真拝見しました。
さすがに645Dの解像感、密度間はすばらしいですね。

> 急いで数枚シャッターを切って移動になりのんびり撮ってる間はなく
> 手持ちでぱっぱっと撮れるペンタの中判デジイチで良かったと思ってます。

同感です。
特に645DはISO=200以上が普通に使えるので手持ちは十分可能ですね。
フィルム中判だとISO=50、それをF16やF22とかに絞ればシャッター速度がかなり遅くなるため、三脚が必須でしたから。

書込番号:11575634

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 08:01(1年以上前)

当機種

鳥さんの写真も。
シロガシラさんと言う台湾では普通に居てる鳥さんです。
645DにFA150−300mmf5.6の300mm側で手持ち撮影です。
勿論MFです。
AFでは飛んでるところは撮れないでしょう。
絞りも開放ですが開放から使える良いレンズですね。

書込番号:11575635

ナイスクチコミ!17


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/03 09:02(1年以上前)

こんにちは。

>持って行った機材は645D,645N2、45−85mm、150−300mm、55mm

エネルギー凄すぎです(笑)

書込番号:11575775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2010/07/03 10:20(1年以上前)

フィルム中判使ってましたが645Dにも少し興味があるので大変参考になりました。

RVPが常用だったので、ISO40が普通。絞りはほぼ開放、三脚は必須でした。

ISO200が使えるなら楽に撮れそうですね!

書込番号:11576094

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/03 11:35(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

アカショウビン

トリミング

アオジ

トリミング

皆様コメントありがとうございます。
>エネルギー凄すぎです(笑)
先日出張にも持って行きました。
着替え、仕事の道具以外に645Dと67用の400mmf4です。
早朝撮影したアカショウビンさんとアオジさん。
アカショウビンさんは400mmf4でアオジさんは400mm+1.4倍リアコンで撮影してます。
出張ですので三脚は持って行けず一脚での撮影です。
早朝の森の中なので暗くアカショウビンさんはISO800でアオジさんはISO1600で撮影してます。
横に等倍トリミングの写真も載せてありますが小さな赤い点のアカショウビンさんもここまで拡大してもくっきりですね。
三脚ではなく一脚ですがミラーショックが小さいのかぶれてないですね。
ミラーアップはしてません。
アオジさんもリアコン使用してますが解像力ばっちりです。
フィルム中判カメラのレンズですが不足はありません。
デジタルのレンズが1本しか無いとおっしゃってる方はどんなすごいレンズを使われてるんでしょうね。
ISO1600で等倍でこれだけ綺麗ですので4000万画素機なので相当伸ばしても問題ないですね。
ぜびペンタックスさんにはファームのアップでISO3200まであげれるようにしていただければ夜のスナップ撮影も手持ちでばっちりなのでは。

書込番号:11576403

ナイスクチコミ!14


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/04 21:54(1年以上前)

当機種
機種不明

左の等倍トリミング

今日撮影したアオバズクさんです。
天気も悪く暗い場所にいたのでほとんどISO1600でシャッター速度を稼ぐために−1.3EVにしてますが1/50秒しか有りませんでした。
ボディ内現像の時に増感してます。
ちなみにリバーサルモードです。
2枚目が等倍切り出しです。
十分実用の範囲内ですね。
4000万画素なのでISO3200にしても全く問題ないと思われますのでファームのアップで対応してほしいな。
ペンタの方見ておられたらよろしくお願いします。

書込番号:11583933

ナイスクチコミ!8


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/07/04 21:59(1年以上前)

↑書き忘れましたが645DにM☆67 800mmf6.7での撮影です。

書込番号:11583976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ447

返信43

お気に入りに追加

標準

645Dの緑色の再現性

2010/06/30 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:6111件
当機種
当機種
当機種
当機種

画像1−1 全体

画像1−2 部分

画像2−1 全体

画像2−2 部分

645Dの得意分野である風景写真や自然景色に多い「緑色」の再現力を見るために作例を撮ってみました。
もちろん私は自然景色や風景写真は門外漢なのですが、色の再現性、深み、繊細感等の参考になればと思い投稿します。

左は645DのJPEG撮って出し画像全体です(RAWからの現像ではありません)。
その右は部分拡大(全体を約2000万画素相当に縮小した画像の部分切り出し)です。
(つまり4000万画素に対して、画素数で約50%、長さの比で約70%相当)

この掲示板は投稿画像が再生成されてしまうかもしれないので、果たしてどこまで再現されるかわかりませんが、
私のモニターで直接見る分には、微妙に異なる緑色が見事に再現されているように見えます。
また70%相当の拡大画像で見ても、解像感はすばらしいと思います。

念のため、オンラインアルバムにやや大きめの画像をアップしておきました。
http://www.imagegateway.net/p?p=HVakD2huuFL


なおデフォルトの「ナチュラル」だと色が薄めで解像感もやや甘い印象があるため、「鮮やか」に設定しています。
RAWでレタッチしなくても、十分にすばらしい画像になると思います。

他のスレにありましたが、「リバーサル」では緑が濃いものの、同じような色になってしまい微妙な差が出ない時があります。
従って設定は「鮮やか」がお勧めです。
もちろん、例によってホワイトバランスはオートではなく「太陽光」です。

なお、投稿画像はあくまで作例であり、いわゆる「風景写真」ではありません。

【撮影データ】
カメラ:645D
レンズ:FA645 80-160/4.5
焦点距離、ISO、絞り、シャッター速度、露出補正は、表示されているExifの通り
手持ち撮影(三脚や一脚等は使っていません)
ホワイトバランス:太陽光
現像設定:鮮やか
色空間:sRGB(AdobeRGBではありません)
画像作成方法:左は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで横1024に縮小保存、
 右は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで約2000万画素に縮小し、トリミングして等倍保存

書込番号:11565967

ナイスクチコミ!31


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/07/04 02:23(1年以上前)

今頃の午後2時で、ISO400 F8 1/100ってずいぶん暗い天候ですよね
それにしては、まぁまぁの発色だと思います

若干ぶれているのは、手持ちのせいでしょうか?
高画素機はブレにシビアですから、このクラスだと、焦点距離の倍くらいの
シャッタースピードが必要なんでしょうね

書込番号:11580142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/04 07:55(1年以上前)

--> atosパパさん

> 若干ぶれているのは、手持ちのせいでしょうか?

その可能性はないとは言えませんが、むしろ風のせいだと思います。
つまり被写体ブレです。
撮影は全て手持ちですが、被写体ブレは三脚を使っても防げません。

書込番号:11580559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/04 22:30(1年以上前)

随分削除されているようですが…

やっとスレ題の緑色の再現性について話題が出ましたね。
スレ主には作例UPご苦労様です。

>今頃の午後2時で、ISO400 F8 1/100ってずいぶん暗い天候ですよね
それにしては、まぁまぁの発色だと思います

当時の状況はスレ主しか分かりませんが、風景写真専門の僕からみれば全くNGな緑色です。
彩度・コントラストとも高すぎてリアリティーのある色彩ではありませんね。
あまりに演出性の高い色彩は臨場感を失います。

ある程度風景写真を嗜んでおられる方には好まれない傾向の緑色だと思います。
多分設定を変えればかなり違ったものになるでしょうから、スレ主には再度設定を変えてチャレンジ願いたいと思います。

では、どのくらいの演出ならば良いか?好みは千差万別でしょうけど、スレ主がよろしければ画像をお借りしてUPさせて頂ければと思います。
ちなみに僕はエレメンツ3.0しか持っていませんけど(笑)

書込番号:11584166

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/05 04:46(1年以上前)

--> 森の目覚めさん

> スレ主がよろしければ画像をお借りしてUPさせて頂ければと思います。

お断りします。
あなたの他のスレでの発言からあなたはあらしだと思うので、画像提供は出来ません。

書込番号:11585408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/05 09:59(1年以上前)

あらまあ、見事に削除して。

全く、他人には要らぬ疑いをかけておきながら自分は応える気がないというところでしょうね。

多少カスタムイメージのパラメタが変化しているように思いますが、特にK-7までのPENTAXの流れと異なる発色(カラーマネジメント)をしているようには自分の試写では思えませんでした。また、他社機と比べて、彩度が高いといわれるデフォルトのナチュラルもさほど変化しているように思わなかったですね。おそらく、5Dあたりと比べるとナチュラルでもサイドは高めだと思います。逆に言うと、K-7を使われている方はすんなりと入れると思います。

基本的に、PENTAXのカラーマネジメントは「再現性」という面では評価できないように思います。基本、イメージカラーです。ただし、リバーサルフィルムで今まで撮影されていた方には十分に親和性があるように思います。

まあ、あとは好き好きでしょう。


どうでもいいですが、本当に645Dなんですか?(^.^)

書込番号:11585880

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/05 13:07(1年以上前)

>どうでもいいですが、本当に645Dなんですか?(^.^)

どうでもいいなら

書かなきゃいいのに


これでまたつまらないレスが増える

書込番号:11586436

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件

2010/07/05 15:16(1年以上前)

645Dを持ってるなら持ってる
645Dを持ってないなら持ってないを
ハッキリさせればくだらないスレは
減るんじゃないでしょうか?

書込番号:11586803

ナイスクチコミ!9


SAA45さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/05 15:58(1年以上前)

>どうでもいいですが、本当に645Dなんですか?(^.^)

結局は同じ程度の人間だという事で、みんななかよしでいいんじゃないですかね。

書込番号:11586943

ナイスクチコミ!10


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/05 17:41(1年以上前)


そうそう このスレのなかだけで仲良くやってくださいね!

デジ(Digi)さんとそのお仲間たち 魑魅魍魎?のような方々は

他の方がたてた645Dのスレのほうには書き込まないでくださいね

もひとついうと645Dの板から消え失せてほしいです 

書込番号:11587247

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/05 19:48(1年以上前)

あらら…
3/4ほど大幅に削除されましたね(笑)

まともに相手してるとミイラ取りがミイラになるだけなのに…(笑)

書込番号:11587768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/05 20:11(1年以上前)

この板で引き取ってもらえるなら願ったり叶ったり

書込番号:11587891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/06 00:19(1年以上前)

あらら、見事に デジ(Digi)さんからあらしの称号を頂いてしまいましたね。
まあ良いですけど。

ちなみに僕は他のPENTAX機には興味がありませんけど、645Dには大いに興味がありますよ。
って言うか645Dには頑張って貰いたいと思っています。
是非欲しいと思っていますし、売れて欲しいと思っています。
だからこそ、 デジ(Digi)さんのUPされた画像にはNGを出しました。

何故なら現在銀塩中判を使用している人からも熱い注目を集めている645Dなのに、UPされている緑色は銀塩(ベルビアと比較しても)の緑色とは違和感アリアリだからです。
いわゆるデジタル臭さがプンプンで、銀塩歴が長い人程敬遠してしまうと思います。
これが645Dの緑色だ!なんて本当かな?


沼の住人さん
>基本的に、PENTAXのカラーマネジメントは「再現性」という面では評価できないように思います。基本、イメージカラーです。ただし、リバーサルフィルムで今まで撮影されていた方には十分に親和性があるように思います。

PENTAXの色は今まで知らなかったのですが、やはりこういう傾向の色なのでしょうか?
リバーサルはベルビア派の僕ですが、親和性どころか違和感ありありなのですが。




書込番号:11589397

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/06 08:51(1年以上前)

緑色ですか。

まだ、追い込んでいないデフォルトでの画像ですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11492698/ImageID=670567/

私は緑色も含めて、「雅」のカラーマネジメントが気に入っていたりするのですが、645Dはまだ使い込み不足でなにがいいか、評価しきれていません。
今回、「リバーサル」が追加されているのでそれも気になりますし。

雨ばっかりの上に、野暮用で忙しくて。。。

秋ごろになってようやく、使い込めていればいいですけど。

書込番号:11590246

ナイスクチコミ!3


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/06 08:56(1年以上前)

森の目覚めさんのアルバム、すばらしいですね。
素直にそう思います。

書込番号:11590261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/06 08:57(1年以上前)

PENTAXのカラーマネジメントの傾向ですが、基本的にはK−7の以下のスレが参考になるかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11587777/

1年経って、皆さん、使い込んでますから。(^.^)

ヘビーユーザの風丸さん、使ってくれると645Dの画像もどんどんレベルアップするんですけどね。

書込番号:11590265

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/07/06 09:59(1年以上前)

リバーサルで風景を撮っている一アマチュアカメラマンとして、このカメラで撮られた作例の『緑の発色傾向』について、少しばかり感じるところを書かせて戴きます (^^)

因に私の個人ブログを見れば明らかな様に、個人的には『作品はリバーサルで』派ですが、普段の撮影にはデジタルの同伴して撮影を楽しんでいる、ごく普通のアマチュアカメラマンです
 
 
645Dの『トーク&ライブ』に参加した時にも、講師の方がカスタムイメージの『リバーサルモード』に付いて、再三意識的に『ベルビアモード』と間違ってたことでも明らかですが、所謂『ベルビア調の発色傾向』は何方が見ても一目で分かる『癖のある発色』です (^^)
 
そう云う意味では、ここに上がってる作例の緑の発色は、それらとは明確に差異があります(と云うか、元々リバーサルモードでの作例として上がっていない)
また、上の方にある別スレで上がってる作例の緑の発色も、ここの作例より明らかに深い発色傾向に仕上がってますが、所謂、ベルビア調とは異なる発色です
 
 
フジの昔のベルビアや現在のベルビア50、或はベルビア100と云ったリバーサルフィルムは、風景撮影をする方が好んで使うフィルムですが、その発色傾向をデジタルで再現するのは、私の経験ではかなり手間がかかります
 
で、『どうしてもベルビア調の発色に拘る』のであれば、結論としては『ベルビアで撮るのが一番!』と云うことになります
個人的には、現在も多くの風景を撮る方が依然として『ベルビア系のリバーサルフィルムを愛用している』のは、この辺りに一つの理由があるのでは?と思っております
(尤も、風景をリバーサルで撮る理由は、発色傾向だけと云った単純な理由ではないですが...... (^^;; 話せば長くなるので、ここでは割愛します)
 
 
話は変わりますが、ベルビアなどの一般的なリバーサルフィルムは『デイライトタイプ』のフィルムですが、実際に風景を撮影する時には、CCフィルターやLBフィルターなどを使って『自分のイメージを表現する』発色を狙って撮るのが一般的だと思います(と云っても、撮影した人は敢えてそんな工夫は他人には明かさないですが..... (^^;; )
 
ややもすると屋外で撮る風景撮影のホワイトバランスは『デイライト一本で撮るのがベスト』と思い勝ちですが、実際の撮影では、撮影意図に依って『タングステン』モードなど『敢えてホワイトバランスを変えて撮る』ことも、デジタルならではの『有用な撮影テクニック』でしょう
 
また、新緑や紅葉の渓谷を美しく印象的に撮るのであれば、デジタルだと『RAWで撮って現像時にRGBを調整』と云うのもアリですが、むしろ撮影時に積極的にCCフィルターなどを使って撮るのも、撮影そのものの楽しみになると思います
(個人的には、デジタル撮影では、何もかも『RAWで撮っておけば、撮影した後にソフトで調整出来る』ことから、敢えて『撮影時に色々工夫して撮る』と云う『撮影そのものを楽しむ』と云う部分が少なくなっているのでは?と思います)
 
 
で、結論ですが、それなりの寸法と画素数を持つデジタルカメラで風景を撮ることに大きなメリットが有るのは確かですが、果たしてそれは使い慣れたリバーサルフィルムの持つ多くのメリットを捨て、更には大金(ボディだけで80万円と云うのは、私には充分すぎる程の大金です (^^;; )を払ってまで移行する程の大きなメリットなのか?は、やはり人夫々に『何に拘って風景を撮るのか?』に依ると感じます
 
 

書込番号:11590411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件

2010/07/06 23:04(1年以上前)

> フジの昔のベルビアや現在のベルビア50、或はベルビア100と云ったリバーサルフィルムは、
> 風景撮影をする方が好んで使うフィルムですが、
> その発色傾向をデジタルで再現するのは、私の経験ではかなり手間がかかります

個人的にはベルビアは好きではありませんでした。
もちろん、モデルさんを撮ることが多かったので基本的にベルビアは使わないのですが、
それに慣れてしまったせいか、風景を撮る時でさえ、プロビアの方が好きでした。

ベルビアよりも地味なプロビアでさえ、実物以上に鮮やかに撮れてしまうので、
これで本当に写真として良いのか・・・と疑問に思ったものでした。
(これが写真なんだと思うようになりましたが)

要は、物理的に正確な色を出す方が好みなのです。
その意味では「ナチュラル」でも良いのですが、やはり多少は記憶色を浮き立たせてくれる方が楽しいのも事実なので、
その意味で「鮮やか」の設定がが私には合っていたということです。

> 645Dの『トーク&ライブ』に参加した時にも、
> 講師の方がカスタムイメージの『リバーサルモード』に付いて、
> 再三意識的に『ベルビアモード』と間違ってたことでも明らかですが、
> 所謂『ベルビア調の発色傾向』は何方が見ても一目で分かる『癖のある発色』です (^^)

もし645Dで、「鮮やか」よりも「リバーサルモード」の方が良いという人は、
ホワイトバランスを「太陽光」ではなく、「オート」にしているからだと思います。
その証拠に、「リバーサルモード」にすると、強制的に太陽光固定になるのです。
いかに「太陽光」に固定することが重要なのかがわかります。

いずれにせよ、私はリバーサルモードは発色が飽和していると感じるので、好きではありません。
ホワイトバランス=「太陽光」と、設定=「鮮やか」がペアとなって、最強の写真になると思います。
だから645Dの設定で最初に「鮮やか」があるのは、「お勧め」の意味だと理解しています。
ちなみに「ナチュラル」は2番目、「リバーサル」は最後にあります。

書込番号:11593276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/06 23:40(1年以上前)

aya-rinさん

僕のアルバムを見て頂いてありがとうございます。

書込番号:11593522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/07/07 00:13(1年以上前)

でぢおぢさんこんばんは。

>『どうしてもベルビア調の発色に拘る』のであれば、結論としては『ベルビアで撮るのが一番!』と云うことになります

そうなんですよね。デジタルでベルビアの発色は望めないですね。無理に近づけようとしても
デジタル臭い発色になってしまい、それが嫌でデジタルの場合はナチュラル+α程度に、まあ適当に弄っています。

デジ(Digi)さんはモデルさん撮影の方ですよね。そんな方が何故ベルビアより遥かに派手な緑色を出してきたか疑問だったのです。


>ややもすると屋外で撮る風景撮影のホワイトバランスは『デイライト一本で撮るのがベスト』と思い勝ちですが、実際の撮影では、撮影意図に依って『タングステン』モードなど『敢えてホワイトバランスを変えて撮る』ことも、デジタルならではの『有用な撮影テクニック』でしょう

タングステンモードは特殊な撮影意図のもとに使用すべきだと思いますが、でぢおぢさんも言う通り僕もデイライトに拘る必要は無いと思っています。

何故なら人間の目はデイライト固定ではないからです。

銀塩歴が長い人程デイライトに拘るべきという人がいますが(多分デジ(Digi)さんは違う意味で太陽光と言っているのだと思いますが)、フィルムはデイライトしか無かっただけで、環境光に合わせたフィルムがあればそれを使用していたと思います。WBを弄れるデジタルのメリットを生かしたほうが幸せになれるんじゃないでしょうか。



 

書込番号:11593726

ナイスクチコミ!6


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/10 22:39(1年以上前)

デジ(Digi)さん

スレタイの「再現性」の意味するところは?

これってハッキリ言って貴方の頭の中にある緑色ですよね。的確に突っ込みを入れている森の目覚めさんの言っている事が分かります?ホワイトバランスは想定内だったかも知れないが、森の目覚めさんの主張は分かっていますか?

せっかくの買い物だから言っておきますが、プロ機とエントリー機の違いぐらいは理解しておきましょうよ。その様に説明して。
貴方の言う「再現性」の言葉遣いから、どうも人を惑わす発言になっているし、過去の経験云々ってその緑は周りに流されたイメージじゃないか。その辺が分かっているのかって確認したくなりました。

冒頭の書き込みでやりたい事は理解できたけど、プロ機使いとなると突っ込みは厳しいよ。
頑固だからね・・・、意見を曲げない人だから大丈夫かな。

「再現性」、もうちょっと明確にして下さい。(冒頭を振り返りご自身がやりたかった事を交えて)

書込番号:11609632

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ98

返信29

お気に入りに追加

標準

解像度限界?

2010/06/29 10:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件
当機種
機種不明
当機種
機種不明

画像1

画像1 4倍表示

画像2

画像2 4倍表示

ちょっとした実験です。
ほぼ同じ位置で撮ったものです。見やすくするため4倍に拡大してみました。
画像1では、手すりの縦の線が何とか分かりますが、画像2では乱れています。
それにしても、いままでのカメラでここまで解像したことがありませんでした。(勿論、望遠でアップにした場合は別です。)

書込番号:11559492

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に9件の返信があります。


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2010/06/30 00:04(1年以上前)

『35mmデジタル一眼で撮影した写真を14倍表示にするとモザイク画像みたいになってしまって何が何だか分からなくなりますが、PENTAX 645Dは14倍表示にしても被写体が何であるのか分かります。』

ってことですよね。
4,000万画素もあるので当然のことだと思います。
これで解像感が1Ds3やD3Xと同じならブチ切れます。

書込番号:11562751

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/06/30 00:05(1年以上前)

倍率を上げていくと、モニターの解像度が先に音を上げるわけです。
ピクセルのブロックが出ている段階で、解像度を云々するのはあまり意味がありません。
と、申し上げたかったのです。

書込番号:11562754

ナイスクチコミ!9


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/30 07:47(1年以上前)

みなさんの作例楽しみに拝見させていただいてます。 ポートレイトの作例も見てみたいもんですね。 

書込番号:11563447

ナイスクチコミ!1


スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件

2010/06/30 08:58(1年以上前)

>HC110さん
単純拡大表示の場合、1ブロックが1画素に対応するわけですから、見やすくするという意味では無意味とは言えないと思います。その積もりで4倍表示を掲載したのですが。

書込番号:11563598

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/06/30 17:51(1年以上前)

ピクセル等倍(100表示)、がカメラの1画素=モニター上の1画素です。

書込番号:11564971

ナイスクチコミ!3


スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件

2010/06/30 17:57(1年以上前)

その通りです。したがって、200%表示では、カメラの1画素=モニター上の4画素、400%表示では、カメラの1画素=モニター上の16画素です。

書込番号:11564989

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/06/30 18:52(1年以上前)

もはや、禅問答ですなー。

書込番号:11565200

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/30 19:13(1年以上前)

syukaiさん

4倍表示も意味がないとは思いませんが、4倍表示よりも、いつも見慣れている等倍表示のほうがわかりやすいような気がします。

今度、画像をアップしていただく際には、より直感的でわかりやすい等倍表示にしていただければ幸いです。

今後も、参考になる書き込みをよろしくお願いします。

書込番号:11565268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/30 21:45(1年以上前)

--> NY者さん

> みなさんの作例楽しみに拝見させていただいてます。
> ポートレイトの作例も見てみたいもんですね。

既に私のHPの645D画像集の中にポートレートがあります。
ただし、難癖付けるあらしがいるようなので、大きな画像は出しません。

書込番号:11566009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/01 04:16(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

リサイズのみ

ピクセル等倍 トリミングのみ

400%

私が普段使っているEIZOの61cm(24.1)型のディスプレーの場合、
1920×1200ピクセルで、1ピクセルの大きさは0.270×0.270mm、
三菱の64.9cm(25.5)型の場合は、同じく1920×1200ピクセルで
1ピクセルの大きさは0.287×0.287mmです。

そのディスプレーで、1ピクセル前後の太さの線をチェックする
には、1ピクセルを0.5×0.5mm〜1×1mmぐらいに拡大した方が
確認しやすいでしょうね。

私がエッジの処理などをチェックする場合も、ピクセル等倍ではなく
200%以上の表示にしてからやっています。

今回スレ主さんがUPされた画像の場合、撮像素子のピッチと柵の
ピッチがかなり近く、変なパターンが現れやすいという事が、400%で
UPされたことによって非常に分かりやすくなったと思います。ただ、
このラーメンの器の模様のような渦巻きはローパスフィルターレス
によって起きた現象ではなく、映像エンジンによって起きた現象で、
より太い横方向の手すりのエッジを効かせたために、縦方向の柵が
消えてしまったように思われます。RAWデータからPhotoshopなどで
現像して、jpeg保存してもこうなるようでしたら、撮影の際、気を
付けなければいけないのかもしれないですけど、元のデータはjpeg
でしょうか?
ローパスフィルターレスということで気になるのは、4倍表示で
見られる偽色の方ですが…

以前エッジを効かせすぎの映像エンジンの画像をチェックしたところ
緑色の松葉の前にあるはずの枯れた松葉が、緑の松葉の後に写って
いた事がありますけど、エッジの効かせすぎは、一見シャープに見え
ても、拡大するとボロが出るように感じています。
いずれにしても、645Dはお金をいただく撮影に適しているようですね。
営業的には、もっと高価な方がお金をいただきやすいですけど、100万円
以下の小型カメラと並べると、645Dの方がお金をいただきやすいことは
確かなようです。フジのハッセルはちょっと使いにくかったですし、
野外ロケだと、SDカードをたくさん持って、撮影現場で頻繁にSDカード
をNotePCに差し込んで細かく確認する程度で十分なような気がしています。

ちなみに、私の場合、Photomage(フォトマージ)で、分割撮影した複数枚
の画像を合成して、1枚の高画素数の画像を作る事が結構ありますけど
仕事仲間が645Dで撮った画像もかなり良いと感じています。

書込番号:11567321

ナイスクチコミ!4


スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件

2010/07/01 09:08(1年以上前)

機種不明

DNGに変換後、CameraRawにて現像

ポロ&ダハさん>
詳しい説明ありがとうございます。大変勉強になりました。
私のディスプレイは1ピクセル0.25mmなのと、視力の問題で、ピクセル単位の情報を見るためにはどうしても拡大表示しないとダメなのです。

私は、今のところ、PentaxのRAW形式で撮って、付属ソフトで現像しています。
今回の添付画像は、試しに、DNGに変換してPhotoShopのCameraRawで現像したものを、画面キャプチャで切り取ったものです。(何も手を加えていません)

書込番号:11567733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/07/02 11:06(1年以上前)

何だかんだ言っても使っている本人が満足していればそれでいいんですよ、実際は...

しかし元画像の1ピクセルを拡大画面の数ピクセルに分けて表示している以上は何らかの補間がかかるはずですし、
画面表示のキャプチャであればソフトかディスプレイドライバが何らかの補正をかけているのではないですか?
「等倍以上の画面キャプチャ」は見やすくても評価方法としては不適切だと思うんですが、違いますかね>詳しい方

書込番号:11572090

ナイスクチコミ!1


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/02 14:45(1年以上前)

中途半端な倍率では補間が入りますが、
一般的な画像編集ソフトなら200%や400%で補間されてしまうことはありません。

画面のキャプチャーも基本的には補間ははいりません。

それよりも問題なのはここに画像をアップする際に再エンコードされてしまうことによって
jpegノイズがさらにのることだと思います。

今回のものは等倍でもわかるレベルだと思いますが、
上記の事があるので細かい部分を見る場合の等倍以上での投稿は意味があると思います。

書込番号:11572678

ナイスクチコミ!4


スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件

2010/07/02 17:06(1年以上前)

h_kさん>
適切なご説明、ありがとうございました。(ちょっと出かけていましたのでレスできませんでした。)

>それよりも問題なのはここに画像をアップする際に再エンコードされてしまうことによってjpegノイズがさらにのることだと思います。
確かにその通りですね。さらに、それ以前にキャプチャーした画像をJPEGで保存する場合も問題になりそうですね。元画像を公表するのが最適なんでしょうね。
 ただ、試しに、自分自身のアップした画像をDLして、見てみましたが、オリジナルとの違いはほとんど分かりませんでした。

書込番号:11573026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/03 00:15(1年以上前)

非常に高い解像度をしていると感じました。

4番目の拡大画像には、jpegアルゴリズム特有の幾何学模様が出ているようでが、jepg撮って出しの画像でしようか?

その点が気になりました。

raw出しであるとすれば、raw圧縮にも、同一ベクトルのアルゴリズムが使われていると言う事になりますね。

それにしても、大変良く写っているものだな〜っ、などと関心いたしました。
ここまでの解像画像を得るには、やはり、大型撮像素子による高画素ですね。

書込番号:11574873

ナイスクチコミ!1


スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件

2010/07/03 14:47(1年以上前)

>raw出しであるとすれば、raw圧縮にも、同一ベクトルのアルゴリズムが使われていると言う事になりますね。
rawはロスレス圧縮なので、変化はしてないはずですが。あるいは、ベイヤー配列からの現像処理(補間)で出る可能性があるのでしょうかね?

書込番号:11577131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2010/07/03 17:52(1年以上前)

-> syukai さん

> あるいは、ベイヤー配列からの現像処理(補間)で出る可能性があるのでしょうかね?

ベイヤー配列からの補間処理(空間周波数に依存する二次元のフーリエ変換)に起因する問題だと
思われます。いわゆるモアレの一種で、ナイキスト周波数を超えた標本化による折り返し(エイリアシング)
に現れる偽解像現象でしょう。

通常、このような現象はローパスフィルターによって抑制するのですが、その効きが弱いと
俗にラーメン模様やラーメンノイズと呼ばれる幾何学的なノイズが発生します。

まだ画素数が少なかった時代の解像力チャートでは解像限界付近で頻繁に見られた現象です。
さすがに近年の高画素な時代にはあまり見られなくなりましたが、ローパスフィルターを
持たない本機の場合、これが顕著に出たのではないでしょうか。

書込番号:11577763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/04 01:06(1年以上前)

raw撮り画像でしたね。 失礼しました。

今回の幾何学模様、rawからの現像ソフトにも起因していそうな気がしますが・・・。
ローパスによって現れる偽模様ではないような気もしますが。

昨今のように完成の領域に達していなかった時代に、各種ソフトによる現像比較で違った模様になったものですから。
今では、ソフトの違いは微小なはずですからその違いを確かめるのも困難ですね。
固体的症状であるならば、ソフトを換えても同一模様が表現されるはずですょ。

ここはPENTAX版ですので、以前、PENTAX機の内部ソフトがCASIOの外注品であるとかないとか言う事が密かにささやかれていた事があります。
その根拠として取り上げられたものが、JPEGアルゴリズムの同一性だったと記憶しております。
アルゴリズムが同じモノであるならば、体裁を変えても出力結果には必ず現れてきてしまうという事でした。
その時に良く、この幾何学模様の変化比較が用いられておりました。
ただし、PENTAX側としては、それらを否定していたと記憶しております。
ローパスの有無も関係するのかも知れませんが、ローパス搭載機に於いても盛大に出没していますので、ソフト的違いなども併せてテストしてみると確認しやすいかと思いますし、その違いなどの結果も知りたいものです。

でも、比類なき高解像には違いないですね。
羨ましい限りです。

書込番号:11579886

ナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/07/04 01:45(1年以上前)

-> デジカメスタディ さん

> ローパスによって現れる偽模様ではないような気もしますが。

わたし自身はクリアグリーンさんのおっしゃるようにローパスレスによる偽解像が
原因ではないかな!?と感じております。

JPEGアルゴリズム特有の幾何学模様だとすれば、検証は容易でビットマップなど
非圧縮型の画像に現像することで確認はできそうですね。

> 固体的症状であるならば、ソフトを換えても同一模様が表現されるはずですょ。

カメラ誌ではなく、パソコン誌だったと思うのですが、現像ソフトのアルゴリズムの
記事がありました。

記憶だけで申し訳ないのですが、ベイヤーからの補間法として上下左右の色情報から
推測する方法と4ブロックを1つとして推測する方法、数ピクセル離れた情報も
重み付けを与えて推測する方法などの手法が掲載されており、解像力やモアレ、
偽解像などの出方が異なるそうです。

固定的症状が異なっても現像手法(補間アルゴリズム)によって現象が異なると思うん
です。…とは言え、ローパスの影響まで推測するのは困難ですが....

書込番号:11580032

ナイスクチコミ!1


スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件

2010/07/04 09:04(1年以上前)

>デジカメスタディさん
>クリアグリーンさん
>Kazu-Aさん
かなり高度なお話になってきましたね。興味深い理論を紹介いただきありがとうございます。私自身、画像処理についてはそれほど深く勉強していないので余りよくは理解できませんが^^;;
 アルゴリズムもいろいろあるようで、撮影対象によって選べるようになっていると、面白いですね。(私みたいな素人は、迷ってしまうかもしれませんがね。)
 センサーの仕様やrawファイルの形式が分かると、現像アプリをつくっていろいろ試せるとは思いますが、教えてはもらえないですよね。

書込番号:11580750

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月11日

PENTAX 645D ボディをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング