リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10205件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26416件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 17 | 2021年9月30日 12:34 | |
| 4 | 43 | 2021年6月8日 08:00 | |
| 4 | 6 | 2021年5月11日 12:39 | |
| 1 | 3 | 2021年5月9日 15:47 | |
| 10 | 9 | 2021年5月16日 09:03 | |
| 19 | 13 | 2021年6月6日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2017年にこちらのスレでお世話になりました。
うりにぃです。
今回相談をお願いしたく書き込みいたしました。
今年の7月で車検が来るのですが、そのあとスグ11月にZESP2の5年満期を迎える事になり車検前に手放す(別の車両に乗り換え)か車検を通してZESP3に切り替えるかです。
現在24kwhの中期リーフで9セグメント、満充電で120キロを下回るくらいです。
中期のリーフだとZESP3の10回10分の充電では足りなくなると思うのでプレミアム20にするか、そもそも10分の充電では大して入らず使い勝手が悪くなるのが見て取れる気がします。
自宅充電は出来ないです。
月間走行距離は1000k弱くらいです。
車検をしてZESP3にするべきか、車検前に手放すかどちらがよろしいと思いますか。
日産Dで別の車(中古車でも)話をすれば下取りとしていくらか取ってくれたりしますか?
今回小さな家族が増え同じリーフにはちょっと変える事は出来ないと思います。
買取専門店の方が高額だったりします?
9セグのリーフなので厳しいと思いますが・・
現在ZESP3になり旧型リーフの売れるアピールポイントが無くなっててしまい下取りしているのか。
ZESP3を契約してもやっていけるか。
この車には色々連れて行ってもらって感謝していますし乗り心地も良く気に入ってはいましたけど、今直面している問題なので
皆さんのご意見をお願いします。
4点
>うりにぃさん
スレ主さんの使用環境がわからないのでZESP3で継続をお勧めすることもできませんが、私の場合でZESP2が切れる2年先以降は
-ZESP3は最低の契約(10分10回)で使い放題の普通充電をできるだけ使用(イオン、ニトリ、温泉や宿泊施設)
-エコQ電、smart oasis(日本ユニシス)のビジター充電(高速機で30分500〜600円前後のところ)
すでに行動範囲内の該当充電器はリストアップしています。
-エネショップの会員(中速機で20円/分なのであまり安くならない)
以上と自宅充電で今より月数千円のコストアップで何とかなると思っています。
ZESP3の10分単位も改められない限り、次の車は他社のEVになる可能性は強いです。
書込番号:24155065
6点
買取相場は50万以下で下取りなら40万以下でしょうか、乗り続けた方がエコですよ。
書込番号:24155109
4点
>らぶくんのパパさん
いつもパパさんの書き込み拝見させていただいています^^
普段の使い方としては片道5キロ程度の通勤を毎日往復と週末土日に遠出(100キロ)前後をしている感じです。
土日は1日2回ほど30分充電する事もあるので、これですとZESP3でのコストアップと運用は厳しいと判断しています。
らぶくんのパパさんほどのリーフ愛のある人でもZESP3の10分で次期車両は他社EVとおっしゃるのは相当だと思います^^;
何よりこれからZESP3を縛り契約したら3年でとても今のリーフで乗り切れるとは思えません。
車両では無く個人契約と言えばそれまででしょうが、それでも次にリーフを乗るかと言われたら答えられないですね。
自分も近所の普通充電を回れば何とかなるかもしれませんが、普通充電に使われる時間(急速だったら買い物や高速のPAで休憩がてらできますが普通充電ですと映画でも見て無いと時間が作れません)やバッテリー量を考えると中古のやっすいプリウスあたり買って次に備えようかとも・・
他社のEVも同じような料金体系になるようでしたらバッテリー容量が上がって自宅充電できる人しか興味を持ってもらえなくなるようで残念ですね。
全個体電池などで容量が増えれば基本急速は緊急充電みたいな扱いになって値段が高くなったままとかになったりして。(足元見てる感じで)
と言うか車種によって充電できる速度が違うので時間で区切るのも良いですけど、充電量で金額を決めるのが良いと思いますけど考え方がおかしいのでしょうか?
24kwhリーフ乗りの考え方のかな^^;
書込番号:24155131
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
レスありがとうございます。
買い取り相場は思ったよりも高いんですね!?
以前のスレだと新型リーフが出た時に乗り換えで結構高く取ってくれるって言うのは見ていました。
ZESP3になり魅力と使い勝手が格段に落ちた中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです。
確かにエコかも知れませんが精神衛生上今までのようにはいかないので・・
書込番号:24155144
0点
24kwモデル、さらに自宅での充電もできないとなると、さらにハイブリッド車だと、月1000km弱だと、給油は月に1回か2回程度になりますので、個人的には買い替えですね。ただそれを踏まえてでもリーフを乗り続けるのもありだと思います。
2年前の話で恐縮ですが、当時所有していた24kwのリーフは不慮の事故にあいました。
その時の下取り価格は、修理前にもかかわらず、当時の同年代の中古車よりわずかに低い金額でしたね。修理代を含めると当時の中古価格を大きく上間っていました。
当初は修理するつもりでしたが、24kwモデルの走行距離の短さに不満があった事と、下取り価格が良かったので、40kwモデルに乗り換えました。
とりあえず日産だと下取り価格が、上がると思われます。リーフの買い替えだとさらに上がるかもしれません。
書込番号:24155717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うりにぃさん
自宅充電ができない状況で、セグメントの欠けたリーフを乗り続けるメリットは、あまりないと思います。
ラブくんのパパさんがおっしゃるように、ZESP3は普通充電が無料となりました。
自宅近辺に、イオンなど普通充電ができるスポットが有れば、経済的だとは思います。
(30分の買い物ついでに週4回も充電すれば、月に200km弱くらいは無料充電で走れるでしょう)
ですが、
ZESP3を3年契約しても、急速充電は1分25円です。
10分250円で6kWh入るとは思いますが、電費8km/kWhで計算しても、1km走行のコストは5円強。
ハイブリッド車と同等以上にはなりますが、それも
100分を超えると1分35円となり、1km走行のコストは約6.7円と上がります。
月に1000kmほど走行するという事ですし、充電時間を考えると、かなり微妙でしょう。
また小さな家族が増えるという事ですので、
私なら乗り換える方向で検討します。
下取り査定は、買取店でも、してみた方が良いと思います。
>中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです
とのことですが、少し難しいかもしれません。
2年10ヶ月ほど前、中期型2013年式(5年落ち)の私の24kWhリーフの基本査定額は50万円ほどでした。
(二回目の車検前です。セグメントは11残ってました)
実際は、経年使用でついた小さな傷(ぶつけたりはしてません)や
過走行(132000km)による減額が大きく、ディーラーでの査定金額は22万円ほどでした。
参考にしてください。
(ちなみにキャンペーンで40kWhリーフに乗り換える事で、下取り金額は50万円が上乗せされました)
書込番号:24156195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩むところですが、私なら買い替えるお金さえあれば他の車にしますね
24KWの9セグで5年落ち?自宅充電できないとなると80%で100kmぐらいしか走らないという事ですよね
充電にかかる時間、ZESP3の費用、しかも真冬の充電の遅さでは30分充電して正味50kmくらいしか走れないのでは?
無料充電器を探して無駄な時間を過ごすのも嫌ですし、そうなるって来るとストレスでしかないかと
ZESP3は本当にひどい..
下取りですが私の初期型リーフ(8セグ)は値段が付きませんでしたが、買い替えならという事で10万円程つけて頂きました。
スレ主様は中期ですので違うとは思いますが、ご参考まで
書込番号:24156263
0点
>mitsuo6666さん
>tarokond2001さん
>pokkuriさん
皆様ありがとうございます!
私も現在乗り換えの方向で動こうと思います。
私みたいにカードの期限と車検が来る感じの人は結構いると思いますので参考になれば幸いです。
あとは、買い取り屋さんや知り合いの中古車屋さんなど見積もり出してもらい少しでも良い所にお願いしようと思います。
書込番号:24157070
0点
>うりにぃさん
既に買い替えの方向で気持ちは決まってしまったでしょうかね。
私ならもう一度車検を通して2年後沢山選択肢が出た時点で電気自動車を買うかプラグインにするか決めます。
ZESP3を2ねんで辞めても違約金は1万円ちょっとぐらいですよね、車買い替えるよりもずっと安いですし電気自動車に買い替えれば他社製でもそのままZESP3使えますし繋ぎで買っても勿体無い気がします。
書込番号:24157719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
WAONプリペイドにチャージしておけばZESP3と併用して普通充電はZESP3急速はWAONプリペイドと言うのが言いかと思います。
ZESP3でもほっとくと30分なのでプレミアム10だと4回目の10分以降は課金されます、プラン変更は自由な様ですから20に入って後で変更しても良いでしょう。
書込番号:24157737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
イオンは車で30分くらいの所にあります。
イオンの急速は30分300円なのですね、知りませんでした。
それと家の近所には無料の急速&普通充電もありました。(かなりの争奪戦ですが)
そう考えると11月まではZESP2使えますし、もう一度車検通す事も再び考え始めています^^;
教えていただいて初めてわかる事が多いので大変参考になります。
書込番号:24157762
0点
>うりにぃさん
エコQ電やsmart oasis(日本ユニシス)のビジター充電でも高速機1回または30分で500円程度の充電スポットもあります。
休日の行動範囲にあれば休日分はそちらの利用も考えられます。
同じ充電器でもZESP3だと10分単位で30分充電だと750円以上になりますから、ビジターで使う方ほうが安いところもあるということです。
エコQ電のビジター料金はこちらで都道府県別にリストできます。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisのビジター料金リストはこちら
https://smartoasis.unisys.co.jp/pdf/so_chargerlist.pdf
エコQ電は充電カード発行あり(発行手数料のみ)
smart oasisはおサイフケータイや交通系カードを登録できます。
一つだけでは使える充電スポットも限られてしまいますので
ZESP3最低の契約+エコQ電/smart oasis+イオン+無料スポット
TPOに合わせて使い分けですね
書込番号:24157912
1点
こんばんは。はじめまして。
私も最近下取り業者に見積もってもらいましたが、買取額は外観と内装の綺麗さと、走行距離で決まってしまうようで、セグ欠けはあまり関係なさそうです。
そもそも、EVは、買い取った業者がオークションに出して、輸出業者が落札する(EUやアジアに売るっぽい)といった構図になっているので、色とか、とくに、外観が重要になってくるようです。日本向けに販売する業者だったら、セグ欠けがどうのとかいうことも気にするでしょうけれど、そもそも12セグであったとしてもSOHが85%くらいの車もあるわけで、セグよりは走行距離で善し悪しを判断しているということでしょう。
これらの観点で、良い値段がつきそうであれば、売却もあり得るとは思われます。
ですが、リーフと同等の静粛性や、出だしのスムーズさ(トルクの太さ)、あるいは広さを求めるなら、それなりの車でないといけないので、難しいところではあります。
ZESP3は確か普通充電はタダなので、そいういうところがあれば最高なのですが。
充電場所をうまく確保して、運用するのも手かもしれません。
かく云う私は温泉などに行くのが好きなので、高速や峠道を使っても、無充電で往復できるようなEVが欲しいなになってしまいましたが...
書込番号:24158381
0点
zesp3で従量10分250円税込275円なのはプレミアム40の3年契約ですね、20は税込330円、10は385円です。
私は通常は10で旅行する予定の月は20や40に変更してまた戻す、1ヶ月分は持ち越し出来るのでそう言った運用予定です。
運良く無料充電器が近隣に結構あって全ての曜日をカバー出来る上に駐車料金を払えば24時間充電出来る所もありますので乗り潰して全固体の2世代目迄引き伸ばしてやろうと言う思いもあります、耐えられればですが。
イオンは真冬や真夏は故障を回避する為に30kw以下に落としていますがそれでも安いですね、カード間違って使ってしまうと高くなるので注意です。
私は普通充電はzesp2の方が安いのに誤ってWAONプリペイド使った事あります、普通充電なのでたいした金額では無いですが急速だと金額バカにならないので注意です。
書込番号:24160710
0点
このスレッドが5月で終わっているのは残念ですね。
ぜひ,その後をお聞かせ願いたいものです。
自宅で充電出来ない状況で電気自動車を維持しようとは思いませんが,セグ9あれば,中古車として行けるはずです。
ちなみに,三菱では,容量70%無いと,電動物は中古としてさばけないと教えてもらいましたので,保証が残っている車ならそれまでに,残っていないなら価値があって動けるうちに行動した方が,後々有利という面もあるかと思います。
今後,電気自動車の新型軽を検討しようという人にも当てはまると思い,書き込みました。
書込番号:24355641
0点
わたしも自宅充電ができない、同じような条件で、2015年生産の24kw型を5年所有していました。走行距離は56000kmで、現時点で11セグメントです。
年明けに7年目の車検の予定でしたが、2021年11月にzeps2が切れるとの通知はがきが届いたので、どうしようか悩み、手放すことにしました。
下取りがつかないと思っていましたが、別のディーラーで中古車を探していたら、下取りで45万円を示してくれたので、最終的な決め手になりました。
リーフのデザイン(2010年の丸い感じの方が好みです。)や走り、中の広さなどは気に入ったのですが、こちらは北陸なので冬などは特に、充電のタイミングに苦労します。
そのため、充電の時間や回数を考えると、zeps3は不安要素も大きく、(安月給のため)トータルの維持コストを考えると車のサイズダウンをして乗り換える事にしました。
いい車なのですが、所持する環境によって大きく左右されますね。
良い決定をされることを願っています。
書込番号:24366996
3点
>やま・ヤーマさん
今後ZESP2の契約が切れるタイミングでリーフを売却する人は多いと思います。私も同じように考えています。
運よく5年間延長できた人もあと3年以内に終了となりますので、今後リーフの中古はさらに値下がりすると思われます。今は新車販売が半導体問題もあり低迷していますので、中古相場も以前より良くなっていると思います。売却には良いタイミングだったと思いますよ。
書込番号:24371189
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
電気自動車リーフなどにつなげるニチコンのEVパワーステーション663についてですが
停電時に自立運転モードになり給電に制約があるのは認識しています。回避策として値が張るプレミアルモデル666なら
自立運転モードでも全負荷で運用可能なのも認識しています。
でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)
停電時にブレーカー切替て先に疑似商用電源を発生させて、ソーラー発電と(663)EVパワーステーションを商用電源が有ると誤認させて停電時に自立モード移行にしないで運用する事はできないでしょうか?
0点
>なおき^^;さん
商用電源が来てる時は663も666も同等なの動きなので8.8KWソーラをそのまま運用
停電時は8.8KWっをフル稼働させなくても良いと思っていいて今6回路(2と4)を発電条件よければ
減らす事も視野にいれてます。 それでもPV側の電圧抑制による発電を絞る動作は入ると思います。
書込番号:24155351
0点
>V2Hさん
おはようございます。
さてと、
最初の頃の私のレスの中で、
>問題は「逆潮流」の処理だと思います。
と書き込ませていただきました。
おわかりいただけてないようですが、
「逆潮流」を起こさないようにするだけなら、商用電源側に高い電圧をかければすみます。
電圧の高い方に電気は流れません。
お考えになっている、画像で示された商品で、擬似商用電源とする事は可能かもしれません。
(前から書かせて頂いていますが、あくまでも推測です)
そして
パワーコンディショナーの電圧抑制機能は、お書きになっている通りです。
ただ、長時間の電圧抑制により、どのような影響が機器に出るかは不明です。
ちなみに、ブレーカーなどがあるから大丈夫とお考えのようですが、
ブレーカーやヒューズは、大きな「電流」が流れた際に、
機器を守るため(発熱による火災の危険防止も含めて)
電流を遮断するものです。
電圧が高くなっても、ブレーカーは動きません。
そして高い電圧は、半導体にとっては鬼門です。
ですから、パワーコンディショナーやEVパワーステーション側にどんな影響が出るかは、未知数です。
どちらも高額の商品ですし、火災の危険性も排除できないので、
簡単には「人柱になったらいかがですか」、とは言えません。
最低限の電気に関する知識(できれば半導体回路についても)は必要でしょうし、
配電盤などへの配線工事が必要なら「電気工事士」の資格が必要となります。
最後に、
スレ主さんのパワーコンディショナーにも、
停電時に稼働させることのできる「自立運転モード」があるかと思いますが、
出力は、多分ですが、専用コンセント1箇所からの100Vの1500Wではないかと思います。
これは、別回路で動いています。
なぜそうなっているか、考えていただくことも必要かと思います。
書込番号:24155567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
おはようございます。知識の豊富な方からの
説明ありがたいです。
【「逆潮流」を起こさないようにするだけなら、商用電源側に高い電圧をかければすみます。
電圧の高い方に電気は流れません。 】
は理解してます。
なので擬似用インバーター側220〜230として
擬〉pv 〉EVの電圧許容設定かなと考察してました。
EVもPVも電圧は設定を変更できる仕様になっていたのでは? PV施工書には電圧の設定方法書かれてました。
【機器を守るため(発熱による火災の危険防止も含めて) 電流を遮断するものです。
電圧が高くなっても、ブレーカーは動きません。 】
ブレーカーの働き電圧と電流との違いを認識してませんでした。大変参考になります。
【そして高い電圧は、半導体にとっては鬼門です】
鬼門だからこそ、ここの機器に上限値の設定で
カット機能が働くように回路設計されているんじゃないか?と予想。
【専用コンセント1箇所からの100Vの1500Wではないかと思います。】
PVパワコンたしかにその通りです。
何故なんだろう?は10年前から疑問でしたが未だに理解できてません。
長期停電が発生しなかったので全く必要がなくて。
オフグリッドPVパワコンは200v6kとか普通にある
多分バッテリーとの連携がポイントか?
オムロン旧型のスタンダード1580rは実質オフグリッド運用で40Aまででしたが全負荷だった筈
後継機の系統連絡機663が自立運転モードで100v 3kまでなのか理解できてません。
666は擬似商用モード(自立運転時PVも使える全負荷が動作可能)がある。
既存機器と663を使った人柱は高額すぎるので
中古PVパワコンは2万以下なので
パネルを1ストリング分接続して
擬似商用インバーターに繋ぎ
この程度の人柱テストなら失ってもいいかなーとは
考えます。
資格は無い素人ですが、
50kw未満ソーラーは自作で9年前に2施設
作成してます5.5kwを9台並列連結
電気資格ある方に手伝ってもらいながら
元気に9年稼働してます。
書込番号:24155661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブレカーが働かずに燃える電気の流れをどう想定されているか?教えていただけませんか?
最悪のシナリオはこうです。
系統から切り離されて663と太陽光が接続されたとことろに本来200Vの系220Vの電源が接続されたら
太陽光のパワーコンディショナは220Vもの電圧に異常を感じて発電停止&系統につながる回路の切り離しを行うでしょう。
220Vはそのまま家庭内に供給されます。200Vの機器は悪影響を受けるものもあるでしょう。
家庭内の機器は中性線欠損により100Vの機器は故障したり煙を出すものもあるでしょう。発火するかもしれません。
663も内部的に100Vを使用していたら煙を出すかもしれません。
逆潮流が必ず過大に発生する?と考える理由は? (PV電圧抑制かかっても疑似電源に逆潮流いきますかね?)
過大にというのは誤解ですが、逆潮流はほぼ間違いなく発生します。 発電が3kW、家庭内消費が3kWでバランスが
取れていたとしても実は系統との間では逆潮流は起きています。
発電は200Vです。家庭用の多くの機器は100Vです。200Vというのは100V+100Vの形で供給されます。
100V1系統+別の100V1系統で合計2系統あることになります。対になった100Vの系統の電力の比が常に1:1なら
よいのですが、そんなことはますありえません。
何が言いたいかというと200Vで見た場合で発電3kW、消費3kWで系統への逆潮流が無いように見えるかも
しれませんが、100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです。
この買電と売電が同時に起こっている状況をV2Hさんがセレクトした電源で疑似的に再現できるでしょうか?
もしできなければ事故につながる可能性がたかいですよね?ということです。
書込番号:24156033
0点
>なおき^^;さん
【系統から切り離されて663と太陽光が接続されたとことろに本来200Vの系220Vの電源が接続されたら 】
流石にそれは物理的にブレーカーで連携解列
A or Bでやります
【発電は200Vです。家庭用の多くの機器は100Vです。200Vというのは100V+100Vの形で供給されます。 】
ここは理解してます。
【100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです】
ここはまだ理解不足
画像の分電の上下差は電流で無く
電圧差となり常に逆潮流になっている?
そうなんですか?
書込番号:24156100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおき^^;さん
【何が言いたいかというと200Vで見た場合で発電3kW、消費3kWで系統への逆潮流が無いように見えるかも
しれませんが、100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです】
ここを理解しやすい参考URLとかありませんか?
ネット検索(分電盤、L1 L2 など)したのですが、なかなかHITせずに理解が進みません。
ご存知でしたらお手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:24156190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
面白い事考えますね。
原理的には出来るはずですが、目的はなんでしょうか?
663はEV側から家庭側に供給出来ない様ですから、停電時に太陽光を家庭で普通に使いたいと言う事ですか?
それともEVを疑似商用電源のバッテリーにして使いたいのですか?
どちらでしょう?
まぁ何にしても一つ間違えると何処か壊す可能性が高いので結構リスキーだと思いますが。
書込番号:24156229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
リーフあるから
自立運転時に666の機能欲しいけど
663との価格差があり過ぎるから
663でやる法が無いかを模索してます。
【663はEV側から家庭側に供給出来ない様ですから】
EVから100v3KAVは家庭に供給可能です。
でもEVに給電はできない。マイナスポイント
PVも専用回線から1.5kwまでとチープすぎる
でも使う事があるか?分からない長期停電時の
為だけに倍近い666は勿体ない
ならば、通常運転を663でやれる環境が安価ででかればいいんじゃネ的な発想です。
書込番号:24156311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光が3kWを発電して自家消費を3kWする例で計算しまししょう。
太陽光で200V、3kW供給、 200Vの機器で3kW消費するとします。100Vで見たらL1側で1.5kW供給、1.5kW消費、L2側で1.5kW供給、1.5kW消費でバランスが取れています。ゆえに逆潮流はおきません。
では、L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合で考えてみてください。全体で見ると3kW発電、3kW消費でバランスが取れているように見えます。
しかしL1、L2の100Vを個別にみていくと、200Vで3kW供給なのでL1側、L2側に電力は均等に分配されることになります。
理由はわかりますよね。100V15Aと100V15Aでそれぞれ1.5kWです。
L1側で2kWの消費ですので太陽光から供給される1.5kWでは足りません。不足している0.5kWは系統から購入すること
になります。
同様にL2側には1.5kWが供給されますが消費が1kWなので0.5kW余ります。この余った0.5kWは系統に供給することに
なります。
よって片相では買電、もう片相では売電になります。
書込番号:24156362
0点
>なおき^^;さん
【L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合】
L1は100×20A
L2は100×10A
消費する時に必要な電気がながれる
だけでは?
L1 リビング常時5Aと仕事場常時15A L1 2kw
L2 子供部USB端子から携帯充電0.1A L2 0.01kw
不必要な電気は流れないのでは(電位差が無いので)
すいませんよくわかってません。
書込番号:24156593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合】
L1は100×20A
L2は100×10A
消費する時に必要な電気がながれる
だけでは?
はい。そのおとおりです。3キロの負荷があるので、太陽光が3キロの供給を行いました。太陽光の能力は8.8kあるのかも
しれませんが、負荷として3キロの要求があるからコンディショナは3キロの電力を供給するように200Vの電圧を調整しました。
それまでです。 しかし話はそれで終わりません。
太陽光のコンディショナーの出力は単相200V2線式です。3線式ではないのでL1が20A、L2が10Aというような、L1とL2の
電流値が異なるような電力の供給はできません。 どんな状況下であってもコンディショナから供給される電流(電力でもいいけど)
L1の電流 = L2の電流
です。コンディショナーからL1系統に供給される電力とL2系統に供給される電力は常に等しく別々の値をとることはできません。
もちろん特別に設計すれば別々にすることは可能ですが、回路が2つになり単純計算コストが2倍、高いコンディショナになる
ことと、太陽光発電についてだけ考えるなら技術的に2回路にする必要性は全く無いので普通の市販品は1回路のみと思います。
なので需給の差はどこかで吸収しなければいけませんが、通常運転中については系統がその差を補ってくれているといえます。
系統を代替する電源については単に電圧を出すだけでなく、需給の差を吸収する能力が必要といえると思います。
L1 リビング常時5Aと仕事場常時15A L1 2kw
L2 子供部USB端子から携帯充電0.1A L2 0.01kw
不必要な電気は流れないのでは(電位差が無いので)
すいませんよくわかってません。
コンディショナからの出力は単相2線式ですからね。コンディショナからL1に流れる電流とL2に流れる電流は別の値にはなりません。
書込番号:24156868
0点
>なおき^^;さん
解説ありがとうございます!
U相W相のバランス調整が必要になりそうな事
理解しました。
(PVパワコン3線とも接続してます)
停電時200v対応全負荷型のEVパワーステーションや
蓄電池のパワコンはそのバランスに対応しているですね。
画像はPVパワコンの仕様です。
保護機能の4項目を満たせば
交流過電圧検出
交流不足電圧検出
周波数上昇検出
周波数低下検出
擬似商用電源が商用電源とPVパワコンが認識(誤認)する
でも多分、負荷でU相W相のバランス調整への対応が必要な筈との事ですね。
擬似商用電源モードにそのバランス調整をどう対応できるか?が課題との認識で宜しくでしょうか?
書込番号:24156969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
擬似商用系統の
レポートがありました。2018/3
仮想同期発電機による単相三線系統の構築と
電化製品への給電および燃料電池発電装置との協調運転
やはりできそうですが、今一わたしには理解
不明瞭な部分がのこります。
(助けてw)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jipe/43/0/43_50/_pdf/-char/ja
書込番号:24157731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮想同期発電機機能を
(VSGもしくはVSM)
追加できればほぼ間違い無く
663で666と同じ事ができる
(下手したら停電瞬時自動切り替えすら)
書込番号:24157821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
擬似商用系電力発生装置に太陽光のパワコンを使えませんか?
商用==ブレーカーーーー;太陽光パワコン+パネル
+ーーー太陽光パワコン+DC電源 ACコンセント(V2H出力)
+ーーーニチコン+リーフ
+ーー家庭内電気設備
パワコン中古だと3000円位からヤフオクであるよ。DC電源はかなり高価ですけど100V 10Aぐらいあれば1Kwは出せるでしょ。
書込番号:24174453
0点
続き
停電する ブレーカーを切る
ニチコンが停電時動作開始 DC電源で2nd太陽光パワコンにDC100〜200を印加 2nd太陽光パワコンが200V3線式の出力する
パネルのパワコンに擬似商用電力として印加 太陽光パネルパワコン通常動作 ニチコンの停電出力から DC電源のACを通常の家庭コンセント切り替え ニチコンを通常動作の手順になるかな??
逆潮流ですが、負荷が無いならパワコンで熱になると思いますよ
書込番号:24174469
0点
>やっぱりMacでしょうさん
おはようございます
アイデアありがとうございます。
擬似用の2ndパワコンはオフグリッド用or
系統連系用どちらでもokでしょうか?
(系統用は基準となる電気が無いと自動で独立運転モードになりませんか?)
【DC電源はかなり高価ですけど100V 10Aぐらいあれば1Kwは出せるでしょ。】
ソーラーの代わりの電源元として擬似商用系(DC電源)は2ndパワコンが動かせる程度有れば事たるのでしょうか?
書込番号:24176241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
系統で考えていました、系統入力中 太陽光と2nd no両方とのスタンドアロンで動くとブレーカーを切っても
太陽光と2nd 両方の出力は出力があり相互に系統かと誤認するのでは??と考えてました。
書込番号:24177219
0点
本来太陽光発電のパワコンは大容量を並列で処理する時通信ケーブルで連携動作するようになっています。
これをスタンドアロン2台にするということです。系統が停電しても止まらないでしょ。
書込番号:24177774
0点
>やっぱりMacでしょうさん
おはようございます。
【これをスタンドアロン2台にするということです。系統が停電しても止まらないでしょ。】
我が家は
3kwパワコン(オムロン)5.5kwパワコン(シャープ)が
通信で連携無しですが、停電は2台とも停止します。
停電復旧したら2台とも自動で連携
(個々のパワコンがそれぞれ判断しています)
書込番号:24177904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
お世話になります。
Leaf Spy Proを、Amazon Services International, Inc.が販売している物を購入したいのですが分かりません!APPでは高いので宜しくお願い致します。
書込番号:24129109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入する時点で躓いてるなら止めた方が良いんじゃない?
その先の使い方まで掲示板頼りになるのが目に見えてるけど、
こういうハック系ツールは自分で調べることが出来ないと何もできないよ。
書込番号:24129334
![]()
0点
>ひでゆーですさん
何がわからないのかがわからないのですがわからない事は何でしょうか?
書込番号:24129477
0点
>ひでゆーですさん
amazonでもアプリ販売しているのですね 初めて知りました。
android版とiOS版は違いますがamazonではandroid版の販売ですね
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Pro/dp/B00PMLTPN0
必要なOS環境: Android 2.0
ご使用される機器がAndroid端末なら使えますね
同じくleaf spy liteは無料でamazonからもダウンロードできますから、こちらでやり方を試されたら良いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Lite/dp/B00FDHZ5ZK
書込番号:24129864
0点
こんにちは。
>らぶくんのパパさん
どちらかというと、android版というより、kindle fire版ですかね。
タブレットというか、電子ブックです。
書込番号:24129881
0点
主題からはずれますが、amazonサイトにあるLeaf spy proのサンプル画像で気が付きました。
こちら
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Pro/dp/B00PMLTPN0
サンプルのうちQCdata.csvとなっている急速充電時の出力推移グラフ、なんかどこかで見たようなグラフと思って比べてみたら私が取得したグラフですね
情報の数値などはちがっていますが推移グラフは私の取得したデータで間違いないです。
私が6年ほど前に日産の44kW出力(三重県尾鷲の日産の旧機種)で充電時に取得したもので、約1500秒(25分)で一旦停止し再度充電を開始して5分で止めたものです。 充電出力が落ちてきているときにやり直したらどうなるのか?という疑問でデーターを取得しました。
サンプルに採用されているとは光栄です。
書込番号:24130136
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016年式Sグレードに乗ってます。フォグランプ取り付けの為、ディマースイッチを購入しオートライトも使える様にしたのですが無理ですか?日射センサーを取り付け、コンピーター操作しなければいけないですか?宜しくお願い致します。
書込番号:24126799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフは所有しておりませんが、一般的にディマースイッチと日射センサー+オートライトを含む電装品を制御する専用のBCM(ボディコントロールモジュール)が必要になるはずです。
ただ、BCMの交換をするとなるとイモビライザー機能の再設定が必要になるので、ディーラーでの書き換え作業が必要になるかと思います。
書込番号:24127148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひでゆーですさん
下記の方の整備手帳は既に確認済でしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/518091/car/2503381/4663166/note.aspx
書込番号:24127231
![]()
0点
kmfs8824 さん ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんありがとうございます
4年乗ってますがサイト見た事がありませんでした!
参考にさせていただきます♪!
書込番号:24127271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
まだまだ遠出する勇気有りませんが、
いざというときのため、
「遠距離走行で、途中で充電しながらのルートを検索する方法」
について質問させてください。
ナビはMOPで、
「NissanConnectサービス」には加入していて、
「NissanConnect EV」をスマホにインストールしています。
ナビにして欲しいのは、
「遠くの目的地を設定したら、
SOPが20%以下ぐらいで約30分急速充電する設定
でルート案内してくれること」
です。
ある程度調べたところ、ほぼやれそうなのは確認できました。
例えば、
@スマホアプリの「ドアtoドア ナビ機能」で目的地を設定すると、
スマホアプリ内(とサーバ?)で、
「充電スポットを中継点としたルート案内」をしてくれる。
は確認できました。
この検索結果をMOPナビに転送したら、
それと同じルート設定がされるので、ここまではOKです。
ですが、
Aナビ画面で、同じ目的地を設定したら、
「目的地までXXXKmです。現在のバッテリー残量では到着できない可能性があります。充電スポットを経由地に追加しますか?」
というメッセージが出て「はい」を選ぶと、
@と同じ充電スポットを設定してくれず、
「ユーザー側で選択して設定しなければならない」
(ようにしか見えません)
という状態です。
もちろんAで期待しているのは、
「裏でスマホのアプリと連携しても良いので、
MOPナビの操作だけで@と同じ結果を出してくれること」
なのですが、実際はこんなものなのでしょうか?
ナビの設定画面を色々いじっていると、
「Door to Door Navi.アプリとの同期」
という設定があり、
これのON/OFFを設定できるようですが、
これをONにしても、
「途中の充電スポットを、良い具合に設定してくれない」
です。
その画面は、添付のようなものなんですが、
「・・・対応アプリをダウンロードして」(原文ママ)
という表示なので、もしかしたらバグってますかね?
(本気でこんな文章設定だったら、その見識を疑いますが・・・)
繰り返しますが、実施できて欲しいのは、
(ネットに繋がるスマホを車内に持ち込む前提でも良いので)
「MOPナビを操作しての長距離ルート検索で、
なるべく効率良く充電しながらの案内をしてくれること」
です。
「EVの息づかい」を感じることができるのは、
まだまだ先になりそうですが、いろいろ面白いことが有りそうです。
書込番号:24125775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きみぼんさん
いろいろと試されているようですね。
さて、お尋ねの件ですが、
>Aで期待しているのは、
>「裏でスマホのアプリと連携しても良いので、
>MOPナビの操作だけで@と同じ結果を出してくれること」 なのですが、実際はこんなものなのでしょうか?
こんなもんだと思います。
お書きになった@では、ダメなんでしょうか?
これができるだけでも、昔に比べるとずいぶんと使いやすくなったと思います。
どの程度の長距離移動を考えていらっしゃるのか不明ですが、
経験上、急速充電2から3回までなら、あまり時間的なロスを感じませんが、
回数とともにバッテリー温度も上がり、充電速度が落ちるので
5回、6回と回数が増えるとちょっとずつ厳しくなってきます。とくに同乗者がいる場合は。
40kWhリーフならば、自宅でフル充電した場合、移動距離で400kmくらいまでならば、
あまり時間的なロスを感じる事はないかと思います。
自宅から持ち出した電力(30kWh)で200km、急速充電(30kWh)で200kmの走行という程度でしょうか。
それ以上の距離は、少なからず時間ロスが出るので、EVでの移動は、不可能ではありませんが、お勧めもできません。
ということなので、目的地まで、2から3回の充電なら、
充電場所選びを「ナビソフト」に頼る必要もないかと考えます。
(それに、高速道路を使うと、SAやPAでは充電中の先客がいて
事前の予定通りに進まない可能性は低くないと思います)
書込番号:24125911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
補足です。
「2回から3回の充電ならば時間的にロスを感じない」というのは、
食事やトイレ休憩の時間を充電に当てるからです。
ナビソフトでは、人間の都合までは考えてくれないので、その辺りにも限界はあると思います。
ウチのカミさんなんか、日産のディーラーでトイレ休憩するのが好きなようです。
お気に入りの理由は、ほとんどのディーラーさんは
「トイレは広くて綺麗だし、順番待ちしなくていいし、コーヒーも飲めるし」だそうです。
書込番号:24125936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
tarokond2001さんに同意です。
>(それに、高速道路を使うと、SAやPAでは充電中の先客がいて
>事前の予定通りに進まない可能性は低くないと思います)
まさに、というところで、先客がいる可能性を考え、充電ポイントを2、3カ所
先読みしておくことをお勧めします。となると、私のやり方は、概ね次の
充電ポイントはSOC50%くらいで10分充電してSOC70%くらいで充電を
やめる(それ以上充電しても時間ばっかりかかって充電量は増えません)
もし、想定していた充電ポイントが先客で埋まっていたら、その次のポイントで
SOC40%から30%くらいになっていることを想定して、充電時間を
増やします。概ねSOC70%くらいでやめるか、勝手に止まる30分まで充電
します。もし、ここも先客がいたら、次の充電ポイントまで行けるようなら、
SOC10%想定くらいなら行ってしまうか、ここで待つか選択します。多分
2カ所目で待ちますが。
そんなにナビやアプリなんかに頼るより、充電ポイント全部行って、短時間充電を
繰り返す方が結果よかったりすることもあるみたいです。
書込番号:24125953
![]()
2点
>tarokond2001さん
>E11toE12さん
早速のコメントありがとうございます。
tarokond2001さん
>お書きになった@では、ダメなんでしょうか?
>これができるだけでも、昔に比べるとずいぶんと使いやすくなったと思います。
「使いやすくなった」は、おそらくそうなのだろうと思います。
膨大なデータを蓄積した上で、上り下りも考慮しながらアルゴリズムを作り込んでおられるのでしょう。
なので、決してダメではないのですけど、
現状、スマホはカバンに入れたままで、
BlueTooth通信でスマホの音楽や電話の機能にアクセスできてるのですから、
実際にやるかどうかは別にして、
「ここまで出来てるんだから、やれるようにしてぇな」
というのが正直なところです。
(スマホとサーバの頭を使って、ナビの画面に出すだけという認識なので)
ただ、上記でも述べている通り致命的ではありません。
E11toE12さん
仰る通り、こまめな充電も手段のひとつではありますけど、
私はZESP2はおろか、ZESP3にも、どこぞの充電会員にも入っていません。
なので、充電する際は、
@自宅で充電(おそらくこれがほぼ100%)
AイオンでWAONで充電(何も登録無しで300円で30分急速充電できるのが魅力)
Bビジター料金払って割高な充電を実施
しか無いです。
遠出の時はAかBで、高速道路ではBしか無いと思うので、
「なるべく安価かつ効率的にエネルギー補給」
をしたいところです。
なので、ある程度のリスクを考慮しながら、
効率の良い充電プランをナビ案内の中に織り込んでくれる機能は、
EV初心者にとっては非常に有難い機能になると思っています。
実際、現時点でも、SOC:10%ぐらいまでで充電させる提案してくれてはいますね。
実際、今後EVが増えていくと、道中での充電は難しくなっていくと思いますが、
それぐらい許容するような余裕が無ければEVって乗っちゃダメなんでしょうね。
あとは、人間の生理現象と連携しながら良い具合にドライブできれば、
それに越したことはないですけど、そこはもうクルマの領域を超えているので、
もうちょっと違う方面からのブレークスルーが必要なのでしょう。
書込番号:24128110
0点
補足ですが、
確かに@では、充電ポイントを加味したルート案内できるのですが、
住所の入力がベタ打ちで、登録もできないし、
GoogleMapで見つけたポイントの住所をコピペしても、
郵便番号が最初に入ってしまってエラーになります。
(ペーストした後の編集は可能ですが、非常にめんどい)
これが、郵便番号部分を無視してくれるか、
“plus code”を使えるようにしてくれるかだけでも、
いくらかマシになります。
書込番号:24128333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きみぼんさん
私の場合ルートを外れたりするのは嫌なのでルート上左側にあれば速めでも入ってしまいますし信号待ちの時などにルートの上の方にドンドン行ってあれば設定してます。
30%、40%ぐらいの時に探せば充分間に合いますが50%を切ったぐらいで探し始めれば待ちがあってもそこで探して次に行けます。
Zesp3加入してないとの事ですのでgogoevやスマートevで条件設定して検索すれば無料充電器も出てきます(時間や定休日があるので夕方は無料はほぼ使えませんし曜日要確認です。
書込番号:24128435
2点
>きみぼんさん
私はZESP2はおろか、ZESP3にも、どこぞの充電会員にも入っていません。
なので、充電する際は、
Bビジター料金払って割高な充電を実施
しか無いです。
質問に質問で申し訳ないのですが、高速の急速充電やディーラーの充電器はzept会員でなくても利用できるのですか?私は何かしらの充電カード会員でないと利用できない認識でしたので、ほぼ自宅充電でしたが保険的な気持ちでシンプルプラン契約しましたが割高でも非会員利用できるなら解約したいです
書込番号:24129095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒュエズ君さん
>高速の急速充電やディーラーの充電器はzept会員でなくても利用できるのですか?
JCN(ジャパン・チャージ・ネットワーク)加盟の急速充電器ならば、パスワードの発行で使用できます。
手間はかかりますが…。あとスマホが必要ですね。
会費無料のカードならば、「エコQ電(関西電力傘下の(株)エネゲートが発行)」などがあります。
全ての急速充電器が使えるわけではありませんし、ビジター料金となりますが、
カード認証で使えるのは便利です。
私は「お守り」がわりに、リーフの中に置いてあります。
(出先でZESPカードを落としてしまい、エコQ電カードを使って、会津若松から帰ってきました事もあります)
書込番号:24129362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
手間かかりそうですが、私の使い方では自宅以外の充電は年間1、2回程度なのでそこに年会費6000円は高いと感じてました。waonはあるので日産zeptは解約しようと思います。
書込番号:24137897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフ納入してから1ヶ月経過して積算距離がまだ80kmですw
もともと近所の買物でしか使わないので想定通りなんですが、
SOCの減り方がちょっと大きい印象を受けます。
積算距離80kmでSOCが100%->60%まで低下したので、
こんな走り方だと、
「満充電でも160kmぐらいしか走れない?」
とか思うのですが、こんなもんなんでしょうか?
因みに、特に急発進とか急加速とかはしていませんが、
常にecoモードにしているわけでもないです。
あと、本日初充電(急速)を行いましたが、
50kWの充電器で30分充電したところ、
SOCは60%->90%まで上がったのですけど、
「もう少し上がってくれても良くね?」
というのが正直なところです。
長距離走行は、まだまだ安心できないものの、
街乗りでの走りは、非常に静かでキビキビ走れるので、
今のところは「買って良かった」感が強いです。
書込番号:24122259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(笑)
書込番号:24122404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きみぼんさん
疑問の解決にはならないかもしれませんが、
>積算距離80kmでSOCが100%->60%まで低下したので
言いかえれば、バッテリー1%で2km走行ですか…。
100%で200kmと考えると、ちょっと、電費が悪いかもしれません。
たしかに私も、冬に暖房かけて、しかも短距離走行ばかりだと、そのくらいの電力消費にはなります。
しかし、今は一番、電費が伸びる季節ですから…。
とすれば
1ヶ月で80km走行とのことなので、
短距離走行での電費(エアコンの消費電力)と自然放電による消費が、考えられる理由でしょうか。
(リチウムイオンバッテリーの自然放電は少ないはずですが)
次に
>50kWの充電器で30分充電したところ、
>SOCは60%->90%まで上がったのですけど、
SOC60%だと、バッテリー保護のため、充電器からの電流値が徐々に絞られ始める数値ですね。
したがって、50kWの充電器でも、実質的な出力は、どんどん低くなります。
とくに、80%を超えるとかなり遅くなり、90%前後になると、
普通充電よりも「少しましかな」くらいです。
高いSOCでは、充電「時間」に充電「電力量」は比例しません。
参考までに
SOCを高く保ちながら使用することはバッテリーへの負荷となります。
そのため
プリウスなどハイブリッド車では、
SOC 50から60%のあたりを中心にして、浅い放電深度で使う(少量の放電と充電を繰り返す)ことで、
バッテリーの劣化を抑える制御をしているようです。
書込番号:24122451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>きみぼんさん
tarokond2001さんと重複しますが、、、、
減り方からみて40kWhモデルだと思いますが100%->60%だと40%の消費ということですね
新車の40kWhリーフで実際に使える容量は38kWh程度です。
そして残量メーター上の100〜0%はもう少し狭くて35kWh程度と推測されます。(経験から)
35kWhの40%は14kWhなのでそれで80km走行なら電費が6km/kWhということです。
電費計をリセットしてどれくらいの電費なのか確認された方がはっきりします。
私はメーターはいつも添付画像1の画面を出して出発時にリセットして走ります。 (OKキー長押しでリセット)
今の季節で運転に慣れれば電費9km/kWh程度は行くと思います。(私は田舎なので、、、)
新品40kWhリーフで9.5km/kWhなら残量10%程度残して300km以上走れますよ
また、40kWhリーフだと急速充電(日産の44kW充電器)で充電し始めると、残量60%前後からどんどん出力が落ちて30分充電しても効率が悪くて10kWh程度しか充電できないと思います。
急速充電はなるべく残量が少なくなってから開始、終了はせいぜい残量80%までで止めるのがいいです。
残量90%超えると急速ではなくなってもうちょろちょろとしか充電できていません。
添付画像2は日産の44kWh充電器で残量37%から充電した時の充電推移です。
開始から20分で37%->78%と41%増
その後の10分では78%->85%と7%しか増えていません。
残量60%からの開始だともっと効率悪いです。
書込番号:24122469
![]()
4点
>きみぼんさん
大御所さんたちとは、助言のレベルが違いますが、...。
年間走行距離が、500km未満の場合、車が傷んで不調になり出されることが多いようです。リーフが気にいったようですので、月200-300kmくらいは、走った方が車の調子を維持できるのでは、と思います。私など、あなたの20-30倍/月走ってますけど、調子よいですよ。
書込番号:24122562
![]()
2点
>sojajinさん
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。とても参考になります。
参考までに、充電開始直後と、完了直前の画像添付します。
開始時は約45kW、終了時は約11kWでした。
電力的には、12.1kWhって表示されてました。
60%ぐらいではなく、20%ぐらいまで落としてから充電したら、
もっと充電できてたんでしょうね。
とりあえずもうちょっと走ってみる事にします。
夏ぐらいにV2H導入したらまた色々やってみますw
書込番号:24123173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きみぼんさん
良いですね! VtoHは、余裕のあるバッテリー活用の良い方法と思います。少し走行距離を延ばすのとVtoHで頑張ってください。
書込番号:24123365
0点
こんにちは。
>V2Hかも?
vehicle to homeを略したのが「VtoH」で、「to」を「2」と表記したのが
「V2H」なので、失礼なことも何もないと思いますが・・・
Leaf to Home を表す「L2H」でも、リーフなので間違いではないですし。
>電費が6km/kWh
こちとら、電費が4.0km/kWhなんぞざらなので、1%で2qなんか普通ですが。
結構いい時でも7.0km/kWhあたりをうろうろしてるので、きみぼんさんも
気にする必要はないと思いますがね。正直、電池の劣化を気にされるので
あれば、L2Hを使えば電池にダメージを与えるのは必至なので、L2Hは
矛盾でしかないと思います。
書込番号:24123524
1点
>きみぼんさん
40kリーフの標準的な航続距離距離は230km〜240km程度です(信号が少なかったりアップダウンが多ければもっと走りますが平地だとこの程度です)エンプティが26km程度あるので210km前後でエンプティとなります。
積算80kmで60%なら0%迄で200kmですね、エアコンオンでECOモードでない走りなら普通ですね。
直近の電費でも違いますしエコやエアコンを入れた時でも残表示は変わります。
ガソリン車の様に走っていると回生ブレーキでの充電も少なくなるので航続距離も縮みます。
回生で減速して完全停止する時だけブレーキを使えば走行距離も伸びますしゆるい下り坂が長く続くならむしろ回生させないでブレーキ操作で滑空状態にした方が距離を走れます。
40kでは日産にある速度の充電器で60%から速度が落ちて行くのでzesp3では60%からの充電は物凄く勿体ないです、60%になる前の時間で止めた方が良いでしょう(10分単位なので60%過ぎても20分迄か止まる迄に過ぎそうなら30分)
距離乗らないのであれば普段は30%〜60%ぐらいで運用していた方がバッテリーの劣化も抑えられます。
書込番号:24123539
1点
>きみぼんさん
30分の充電で12.1kWhの充電電力量ですか。
やはり、効率的とは言えないようです。
ちなみに、経験上、30分の充電時間で、
出力25kWの急速充電器の場合に、11.1から11.3kWh
同30 kWの急速充電器の場合に、13.3から13.5kWhの電力量です。
出力20から30kWの急速充電器では、
SOCが高くなると電流値が下がるのは同じですが、その閾値が変わってきます。
(当たり前ですね)
つまり
SOC60%程度から急速充電するなら、
出力20kWや25kWの急速充電器でも、50kWの充電器と結果はあまり変わらないということです。
参考まで。
いずれにしても、まだ納車されてから1ヶ月ほどとのことですので、
これからもいろいろと試してみてください。
それから、慣れてくると、「このくらいバッテリーが残っていれば、あとどれだけ走れるか」を
感覚的(経験的?)に想定できるようになります。
(標高による高低差も加味して、ですね)
そして
よほどの山奥か、北海道内でなければ、10から20kmも走れば、
充電ポイントはありますから、長距離のドライブも考えるほど難しいことではありません。
EVを使いこなせるようになると、やはり「快適な乗り物」だと思います。
書込番号:24124739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きみぼんさん
当方所有の40Kもだいたい同じくらいの航続距離ですよ。
1日の走行距離が短く、さらに1回の走行距離も短い(Power ON/OFFの繰り返し,エアコンon)とだいたい5〜6km/kwくらいです。
35KW×5.5km=192.5kmなのでこんなものかと。
エンジン車の燃費も同じと思いますが、1回の走行距離が多いと電費自体はぐんと伸びます
書込番号:24125761
1点
>ESHY24Gさん
>tarokond2001さん
>エス6660さん
レスポンス遅れてすいません。コメントありがとうございました。
最初は、「減りすぎでは?」と思ってましたけど、
「そんなもん」というのが判ったので、とりあえず様子見することにします。
徐々に、EVの特性に慣れていって、
自然に電欠防いで、バッテリにも優しい使い方ができればと思います。
書込番号:24175948
0点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円


































