日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44524件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10216件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26418件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1090スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:129件

現在、先代リーフの後期型に先代evパワーステーションをつないで運用しています。今回、補助金が出るということですので、もう一台リーフの買い増しと新型のevパワーステーションへ交換をしたいと思っています。今導入しているevパワーステーション(ZHTP1580R)は、家全体の給電が行なえていません(IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気が賄えていません)。新型のevパワーステーションは、パンフレットをみた限りだと、家全体をカバー出来そうなのですが、どうでしょうか?因みに家はオール電化で床暖房、エコキュートを使用しています。
もう一点、リーフ2台の充電を深夜電力を使って、一台はevパワーステーションで、もう一台を普通充電で同時に行う事はかのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。よろしくおねがいします。

書込番号:23964446

ナイスクチコミ!4


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/02/14 00:28(1年以上前)

L2H設置の際
「IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気」
をバイパスされたのなら
(家中の電力をL2Hで賄うには力不足と判断して電気経路を分けた)

新型設置の際も同様にされた方が良いカモ、


2台同時充電はもちろん可能ですが

それも電気契約状況と
充電中の電気使用量をよく考えないと
ブレーカー落ちマ。

工事業者とよく相談しなはれ。

書込番号:23964983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/14 10:05(1年以上前)

何だか羨ましい経済力で、恐れ入りました。
小生は、軽EVとPHV、ソーラーなどで籠城ハウスを構築した軟弱家族です。
制御システム設計をかじった退職者でもあり、暇つぶしかねてます。
でも、V2Hを長期維持更新するには資産不足であり、EV・PHVの充放電は手動制御でとどめています。

そんな弱小エンジニアとしての考えを書いてみます。

1.200V単3出力の新型EVパワーステーションでも、たかだか6kVAでは、
  床暖房、エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコン○○台を給電するには非力過ぎですね。
  これだけの負荷なら10〜20kVAは必要で、6kVAだと各負荷のON-OFFがかなり面倒になります。
  EVパワーステーションのカタログのうたい文句ほど、容量は無いわけです。

2.これは考えておられないでしょうが、
  EVパワーステーションは、2台並列運転するような仕様にはできてないでしょうから、
  2台合わせたKWにはならないです。

  どうしても、2台のV2Hから出力したいなら、家の負荷系統を2つに分けることになりそうです。
  すなわち屋内分電盤を2つ置いて、停電時はそれぞれの系統を個別のV2Hから給電する。

3.リーフ2台を商用から充電は、自宅使用量が少ない深夜なら可能でしょう。
  それでも、受電容量は10kVA以上無いと、苦しい感じです。

4.工事屋さんがどこまで詳しいか、何処まで親身に検討してもらえるかは
  選び方次第でしょうが、EVパワーステーション2台並列の可否は(たぶん不可能)
  製造メーカーでないと判断できないでしょうね。

5.EV2台でも総充電量には限りあり(いつも満充電ではないですし)
  今の電気設備なら10kW以上ソーラーも設置しないと、災害籠城ひと月以上は困難で、
  たぶん精々数日〜1週間程度で空でしょうから、南海トラフ地震のような広域災害では役立ちません。

6.また、当然ご存じで対策済みとは思いますが。
  停電と市水道断水は同時発生の可能性があり、自家井戸やその家中浄水器、
  非常トイレもセットで揃えないと、電気だけではアンバランスです。

なので、あまりメーカーの売り言葉に振り回されず、最小限の設備を更新管理
されるのも、知恵と予算の使い方かもしれません。
魔法の設備はなく、どこまで対処するか、きめ細かい検討は住む人の知恵になります。

書込番号:23965432

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/14 10:28(1年以上前)

パワーステーションは機種入れ替えということですよね。

6kwの能力として,まず家電に必要なだけの電流を流して,残った部分の電流を電気自動車へ振り分けるという機能があるようです。
そうすると,家電に突然のシャットダウンが起きないように出来るでしょう。

もし同じ系統から2台の電気自動車に電気を流そうとすると,電気自動車でだけで電気を使ってしまい,家電に送れないことになってしまう(計算上)なので,2台同時にフル充電は難しそうです。

家屋の電気契約を目いっぱい大きいものにして余裕持って電気を使える契約にしておかないといけないでしょう。

次に,ニチコン縛りで考えると,昇圧トランスと,開閉設備という2つを備えることにより,全負荷200V対応に出来るようです。蓄電池を組み込むと停電に気付かないような環境が構築できるようです。とはいえ,200vの家電をフルパワーで稼働させるのではなく,その辺は工夫でしょう。

リーフ2台なら,タイマー設定で,時間が重ならないように設定すれば,連続して充電出来ると思うので,こっちも,工夫次第で上手に運用すればいいのでは?

補助金で一番美味しいのは,需要が増える工事業者ではないでしょうかね?
何が自分にとって必要か,最低限,ミニマムを考えれば,VtoLさえあれば良いという考え方も成り立つと思うのです。
一方,太陽光の余剰を無駄にしたくないとなると,当然,蓄電池が必要となるなあ,かと言ってリーフは買えないし,今ある電気自動車でVtoHやりたいわけでもない。このようにワシは考えています。

書込番号:23965481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/14 10:29(1年以上前)

合わせて・・・個人的意見として、嫌われ覚悟で書きます。

補助金は普及のために有効ですが、補助金あるうちは量産効果も無くて、安くなりません。
過去の液晶TV、ハイブリッド車がその例です。

最新V2Hの中を動画で見ましたが、基板の数が多過ぎで、これでは安くなりません。
まだ部品点数が多いので、取付と手配線が手間取り、故障も増え、良いところがない訳です。

また、いくら防雨構造でも、近所のを見ると数年経つとコケが付いたりで、屋外設置必要な大きさ・重さでは、
10年以上持つか?  小型で軒下の壁付け構造になるまで小型軽量化できるか?

液晶TVのように、劇的に安くなるには、基板が1〜2枚まで減ったときなのです。
さらに、ソフトとハードの開発費が当分乗った価格になってます。
普及少ないので、いろんな使い方に対応したソフトに仕上がるには、しばらく年数がかかります。

なので、小型軽量で設置容易で、故障少なくなるV2Hになるには、もう少し人柱と時間が必要ですし、
家庭用畜電池も、EV用電池も、同じ性能ならこれから数年で半額以下になる話も書いてあります。

もう少しの辛抱だと思います。 
パソコンが今のような劇的進化したのも、皆が必要だったからで、
電池もV2Hも必要な設備なので、量産化されて劇的に下がるでしょう。

書込番号:23965485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2021/02/14 12:31(1年以上前)

>てるずさん
ありがとうございます。旧型と出力は同じ6kVAなので、家全体と言うのは新型でも無理なのかもしれません。
よく検討したいと思います。
>akaboさん
ありがとうございます。ニチコン 縛りのところが自分ではよく分かりませんでした。勉強不足です。タイマー設定で、時間が重ならないようにすれば良いのですが、何とか深夜の電力のやすい時間帯に充電を終えたいと思っているので、2台ともほぼ空の状態からは難しいですね。
>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。停電の際、太陽光から充電出来るのが新型は良いと思います。V2Hが低価格になり、補助金なしでも手に届く範囲になれば良いと思います(まだまだ先かな)
今のままで、V2Hが低価格、高性能になるのを待った方が良いのかな、と思いだしています。

書込番号:23965732

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/14 12:58(1年以上前)

ニチコンの機種限定ならばの意味です。

書込番号:23965775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2021/02/14 13:26(1年以上前)

>akaboさん
有難うございます。私の言い方がまずかったですね。ニチコン縛りの中の「昇圧トランス」と「開閉設備」の意味が分かりませんでした。

書込番号:23965830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2021/02/14 14:43(1年以上前)

追加でお願いします。V2Hについて調べたら、「特定負荷型」と、「全負荷方」があることを知りました。特定負荷型はあらかじめ決められたブレーカーに効く、全負荷型は家の全てのブレーカー効くという考え方で良いのでしょうか。

書込番号:23965979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/14 15:17(1年以上前)

先代evパワーステーションと新型evパワーステーションは並列で設置できないと聞いています。

新型は系統連系式ですが、先代は切り替え式だからかと思います。

入れ替えなら問題ありませんが、増設できるかはニチコンに確認すべきと思います。

書込番号:23966047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2021/02/14 16:07(1年以上前)

>電気自動車万歳!さん
有難うございます。並列での使用は考えていないので大丈夫です。入替で考えています。並列出来たら古い方も有効活用出来て良いんですけどね。

書込番号:23966144

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/02/14 16:28(1年以上前)

「IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気」
をバイパスされたのなら

そっちに対して新型を設置すれば
併用出来ると思いますが、

そんなことしてくれる業者はおらんやろ。

交換したら、取り外した旧型を
ヤフオクに出品すれば

そこそこ値が付くわよ。


全と特定の話はブレーカーとちゃうちゃう、
それを調べて理解したとしても

貴家の負荷問題は解決しまへん。

書込番号:23966193

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:53件

前スレッドで、補助金やV2Hの話をさせて貰ったのですが、
こちらで改めてよろしくお願いします。

環境省と通産省の補助金、まだ情報が少なくて困っています。
すでに契約された方や、検討中の方と情報共有させてください。
よろしくお願いします。

XVセレクション
ニチコンプレミアム
を導入予定です!

書込番号:23957776

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:53件

2021/02/13 14:04(1年以上前)

>赤い城さん

なんですね!

おそらく設備系(エネファームなど)が、
事前審査〜支給決定〜着工が通常の流れなので、
設備業者さんは、そう考えているのでは・・・

主人が仕事で補助金申請に関わる事があるので、
事前審査で補助金枠を確保出来ないのが、不安みたいです。
ディーラーさんは、車検証が発行されてからの事後申請が通常なので、
「出ない事なんて無いでしょう」と比較的のんびりとしている印象です。

書込番号:23963723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2021/02/13 14:25(1年以上前)

経産省を通産省と勘違いしてました。
おそらく見て見ぬ振りしてくださっている皆様に感謝しつつ・・・

今回の経産省の補助金。私の個人的な感覚ですが、
V2Hに対する補助金の割合が大きすぎる。
設定自体があり得ないんじゃないかと。

もっと有意義な補助金設定があるんじゃないかと感じます。

まぁ、ウチは受けようとしているのですが(笑)

書込番号:23963755

ナイスクチコミ!0


赤い城さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/13 15:28(1年以上前)

>きょるりさん
そうなんですよね。補助金多いですよね。
特に工事費が大きいと思います。
見積のほとんどが工事費40万です。
工事業者の為の補助金の様にも思えます。

経産省の補助金が38億とも言われてます。
1件あたりの補助金申請額が150万だとすると
約2500件で予算上限に達します。

ウチは納車が5月頃?・・・工事も納車までに終われば良いと思っています。
ただ、事後申請だとすると争奪戦は始まったようなもの。
間に合うと信じてます。
リーフは納車はいつですか?

書込番号:23963864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/13 16:01(1年以上前)

>赤い城さん

>約2500件で予算上限に達します。
そうなんですね。
PHVも自動車本体のみの補助金対象になれば、
上限に達するのは、もっと早いかもですね。

こんなコロナで大変な時に、補正予算おろしますかね?
第三者的な目線だと、有り得へん!!って感じます。

ウチは3月決算に間に合わせるため、
色もグレードも選択肢が限られた中で選びました。
納車は3月で、問題はV2Hですね。
なんせ、これから見積りなので(汗)
設置まで時間がかかるなら、車先行、充電どうする?!って現状です。

書込番号:23963926

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/13 18:51(1年以上前)

こんにちは。

そういや、自分の時は40万円の補助金が枯渇した後に再開するか
しないかというタイミングだったので、担当の営業が、もし補助金の
予算が枯渇しても、日産が負担しますから大丈夫です、と念書
みたいなのを持ってきたなあ、と思い出しました。
まあ、補助金事業が再開されないはずがない、という目論見が
あっての話だったと思うけど。

任せてください、大丈夫です、と言い切るからには大丈夫だと
思いますので、じゃあ補助金出なければ日産で負担してね、
一筆書いてください、とお願いしたら、どういう顔をするんでしょうか(笑)

書込番号:23964350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2021/02/13 22:30(1年以上前)

>E11toE12さん

>任せてください、大丈夫です、と言い切るからには大丈夫だと
>思いますので、じゃあ補助金出なければ日産で負担してね、
>一筆書いてください、とお願いしたら、どういう顔をするんでしょうか(笑)

ディーラーの「任せてください」は、
V2H設置が不可能な場合(太陽光との相性など?)注文キャンセルOKという意味です。
「補助金全て任せてください」なら、どれだけ安心か(笑)

書込番号:23964807

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/02/13 23:41(1年以上前)

赤い城 さん

お返事遅くなりましたが、
リンク先拝見しました。

昨年の8月にオプション追加されたの
知りまへんで大変失礼しました。

昇圧トランスで200Vに対応
しかも58万円UP!って

トテモ素敵ですね。

書込番号:23964934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/14 04:02(1年以上前)

>きょるりさん

環境省「モニター制度要件の概要」がアナウンスされましたが、4回(1回/年だと)のPC入力で済みそうな内容ですネ。
http://www.env.go.jp/air/post_70.html

(抜粋)
1.下記(a)〜(c)の月別のデータ及び(d)について、環境省が指定するWebシステム上へパソコンやスマートフォンを使い補助金申請者にて直接入力をしていただきます。※1(最低でも年一回入力をお願いいたします。)

(a)再エネ電力へ切替えた該当施設(家庭、事務所等)における全消費電力量
(b)再エネ発電設備を導入している場合は、その設備の再エネ発電電力量
(c)電気自動車等の総走行距離※2
(d)再エネ100%電力調達の継続性調査※3

書込番号:23965079

ナイスクチコミ!1


赤い城さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/14 07:34(1年以上前)

>てるずさん
この昇圧トランス等を付けた
全負荷対応、蓄電池4kwのトライブリッドが
補助金を加味して約140万どうなんでしょうか?

昨夜の地震で停電があり、少し気持ちが揺らいでます。

奥さん:「リーフがあれば停電しないんでしょ?」
   私:「停電はする。V2Hとリーフで操作が必要」
奥さん:「簡単?」
 *操作方法をネットで見せ、
奥さん:「真っ暗な中だと大変」
   私:「140万の方なら勝手に復電する。リーフが家に無くても」
奥さん:「リーフ無くても昼間は太陽光が有れば平気でしょ?」
   私:「リーフ無ければ停電になる。140万の方なら大丈夫、」
奥さん:「でも140万は高いよね」
   私:「今は補助金があっての140万。なければ235万」
奥さん:「悩むね」
   私:「悩むね」

書込番号:23965161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/14 10:24(1年以上前)

>のりたま☆さん

情報ありがとうございます!!

>環境省「モニター制度要件の概要」がアナウンスされましたが、4回(1回/年だと)のPC入力で済みそうな内容ですネ。

入力内容も確認しましたが、簡単に把握できるものばかりでした。
申請可能な補助金が増えそうです。

書込番号:23965474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/15 17:11(1年以上前)

本日V2の業者さんに見積に来てもらいましたが、
営業の方のみで、現地調査は後日となりました。

V2Hを仮注文後、車と合わせて補助金申請が可能になった時点で、申請。
受理通知(補助金OK)が来てから、設置。
の流れになりました。
万が一補助金がおりない場合は、V2Hは今回キャンセルOKの確認とりました。

補助金の心配しすぎ!!
と不思議に思われる方も多いと思いますが、
私が行政を信じていないからです(笑)多分。

書込番号:23968437

ナイスクチコミ!0


銀鱈さん
クチコミ投稿数:50件

2021/02/17 17:12(1年以上前)

先日ディーラーで補助金の早見表をもらいました。

環境省の補助金は

リーフ40kwhのS〜Gタイプで73.7万円
リーフ62kwhのe+タイプで80万円
リーフNISMOが48.2万円
リーフAutechが68.3万円
リーフAutech e+が80万円

経産省の補助金は

リーフ40kwhのS〜Gタイプで55.2万円
リーフ62kwhのe+タイプで60万円
リーフNISMOが36.1万円
リーフAutechが51.2万円
リーフAutech e+が60万円

です。V2Hの補助金は環境省のみで

V2H本体価格の1/2(上限75万円)及び工事費最大40万円補助です。

車両とV2Hプレミアムを購入する場合は実質39.9万円の支払いで済むと思います。

書込番号:23972538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/17 18:15(1年以上前)

>銀鱈さん

こんにちは。
リーフ+V2H購入検討中ですか?

>V2Hの補助金は環境省のみで
これ、ディーラーさんが間違っていると思われます。

経産省は、V2Hの購入が補助金支給の条件になっています。
環境省は、電気プランの変更などが条件で車本体の補助金を受ける事ができ、
V2Hも購入の場合はその補助金も出ます。

私も最初は混乱しましたが、これで間違いないと思います。

V2Hの補助金、消費税分は支給されないので、12万円ぐらいは実質負担額が多くなりそうです。
消費税、地味にイタイと再認識しています(笑)

書込番号:23972646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/17 23:40(1年以上前)

経産省、15日に更新情報出てました。

https://www.meti.go.jp//policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cev_hojokin.html

V2Hに関して。
12/21〜申請受付前日までに発注購入したものに対しては、事後申請で、
受付を開始してからは、必ず事前に申請するように記載してありました。

令和2年度の補正予算だけで終わるのか、令和3年度の本予算も組まれるのか、
予算が底をつきそうなら、令和3年度の補正予算が組まれるのか、
どうなるんでしょうかね?
今のとこ令和2年度の補正予算を令和3年度まで持ち越して使う感じですが。

書込番号:23973271

ナイスクチコミ!0


赤い城さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/21 16:18(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=yBPDpGN65Vo&t=670s

↑ここの会社でV2Hの説明会を行ったようですが、
説明で「4月以降に発売するニチコンV2Hは停電時手動⇒全自動になる」と言っています。

気になりますね。。。

書込番号:23980205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/21 21:50(1年以上前)

>赤い城さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
気になりますよね。

ウチは出来るだけ安いもの・・・と割り切ります(笑)
トライブリッドの200Vも気になりますが・・・

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/file4.pdf
経産省の別添資料4にありましたが、
電灯設置工事も、補助対象内だったので、
防犯灯も兼ねて、カーポートにセンサーライトを付ける事にしました。

書込番号:23980904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/28 17:37(1年以上前)

こんにちは
経済産業省の補助金ホームページでは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本事業では、申請受付開始日の前後で、申請手順が異なる予定です。
今後、変更・追加となる可能性もございますが、複数の申請ケースを例示して、いつまでに申請すべきかの見通しをお示しさせていただく予定です。
2月中のお知らせを予定しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
となっておりますがいまのところ情報が更新されないです。
一部施工業者では今まで4月開始と言っておきながら3月15日開始と言っている施工業者もいます。何を根拠にしているかわかりませんが経産省事態が2月中に案内出来ておりません。一応V2Hの事前申請が必要のようですが何の書類が必要か?3月に入りますがそのところ案内ページの更新を気を付けていきたいと思っております。

書込番号:23994371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/03/16 22:27(1年以上前)

>ようろうのみずさん

お久しぶりです。3月中旬になりましたが、まだ情報が足りないですね。
我が家は、新車届きました。
V2Hの工事も、もうすぐです。

詳しくは書き込みませんが、いろいろとあり、早めにV2H設置するとことなりました。
補助金関係も含めて、経過を時々書き込みしますね。

補助金に翻弄されながら、オロオロしていますが、結局リーフ最高でした。

書込番号:24025167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/23 20:52(1年以上前)

>きょるりさん
補助金の開始日が決まりましたね。
3月26日(金)からですね。
でも必要な書類は当日発表ということで、まだ惑わされています。
施工業者さんと申請もれがないようにお願いしております。

書込番号:24038713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/04/02 07:52(1年以上前)

これから申請の出遅れ組です。
日産リーフを先週ディーラーで車両登録しましたが、V2Hの見積もりで現地調査必要との事で少し時間かかってます。

ニチコンプレミアムタイプで業者ごとに施工込、税込で100万台〜130万台とかなり差がありました。
ただ今、最終的に提示条件が良いJMと丸紅エネブルの2社で比較検討中です。

書込番号:24056089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:10件

新車購入にてリーフE+Gを購入を検討したのですが、今現在リーフは受注は見送っていると、日産のセールスマンの方がお話がありました。(フリー枠で色やメーカーオプションを選ばなければ3月下旬〜4月上旬に納車はできるようです)
 今度の補助金で要件で外部給電器を買わなくても経産省の補助金は車両にコンセントがあれば要件となるとのことで三菱自動車PHEVやトヨタのPHVはコンセントがついているので要件がクリアになるようです。リーフは今度のマイナーチェンジでコンセントがつくようなことはありますでしょうか?
 そうなればV2Hや外部給電器を買わずに経産省の補助金が使えるので環境省の再エネ契約を結ばなくても良いので、トヨタと三菱と同じ土俵に上がれると思うのですが。具体的なマイナーチェンジが知りたく、初心者ですが投稿しました。よろしくお願いいたします。

書込番号:23957751

ナイスクチコミ!3


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/10 17:05(1年以上前)

こんにちは。

>ようろうのみずさん

LeafTo100Vなどの専用端子から可搬型の外部給電器を通して、
電気製品等と繋ぐことが可能な車両に該当しますので、
外部給電器を買わなくても補助の対象みたいですよ。

>車両自体に外部給電器の機能が搭載されているとみなすことができるため、
>充放電設備/外部給電器を購入しなくとも本補助金の対象となります。

個人的には、経産省の補助金は、防災の日の自治体イベントなんかに
「補助金受けてますよね?デモに協力してください」と呼び出されるの
かも知れないなあ、という疑いを持っていますが。

書込番号:23957782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/02/10 17:42(1年以上前)

>E11toE12さん
貴重な情報ありがとうございます。
パワームーバー等が付けられれば外部給電器とみなすのですね。
V2Hを購入予定で経産省は38億 環境省は80億円 で今までの補助金(150億円)も継続すると昨日、経産省の担当者の方にお聞きしました。実は40キロリーフを所有していて 電池劣化もせず7万キロぐらい乗っています。
 ではじめは中古車で+Gを検討していたのですが去年のマイナーチェンジでUSBが後席にも付いていることと、プロパイロットが新東名120キロ(135?)まで対応したとのことで新車か中古車か悩んでいるところでマイナーチェンジの話をお聞きしました。4月まではディーラーにも非公開で何が変わるんだろうと思っておりました。V2Hの購入で半額で購入できることがわかり新車のほうに傾いています。あと僕は一度も革張りのシートの車に乗ったことがなく憧れとあの電気自動車のトルクが62キロのほうはもっと感じるのでパルサーGTIRの速さを感じるじゃないかと思い(ゲームでしか乗ったことはありませんが)。災害時(訓練)のボランティアに参加等を引き換えにと思っておりました。ただ補助金が底に着くのかなといろいろと今なのか?待ちなのか?考えております。  

書込番号:23957850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/10 18:08(1年以上前)

こんにちは。

>ようろうのみずさん
>E11toE12さん

リーフのみでの経産省の補助金ですが・・・

※本補助金は、充放電設備/外部給電器の「同時購入」が要件となっておりますが、外部給電器の場合、下記の車両については、車両自体に外部給電器の機能が搭載されているとみなすことができるため、充放電設備/外部給電器を購入しなくとも本補助金の対象となります。

(T)車両内にコンセントがあり、直接電気製品等と繋ぐことが可能な車両

(U)(T)に加え、専用端子から可搬型の外部給電器を通して、電気製品等と繋ぐことが可能な車両

・・・なので、車内コンセントは必須な気がします。

私もリーフ検討中ですが、コンセント激希望です!!
補助金に関してのスレッドたてたので、情報頂けると嬉しいです。

書込番号:23957898

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/10 21:36(1年以上前)

こんにちは。

100vコンセント、あった方がいいことはいいのですが、ARIYAについていないのに
MCごときでつけられるようになるかといえば、まあ無理だろうな、という意見です。
あっても使い道がない、というか、電欠が怖くて使えない。

>(U)(T)に加え、
これを、and ととるか or ととるか(1の条件に加えて、2の条件を追加の意)ですが、
andにしてしまうと、該当できるのが三菱PHEVしかなくなってしまうので
(トヨタは1のみ、日産は2のみ)それじゃ三菱の販促のみの補助金になってしまい
ますので、さすがにそれはないだろう、と思っています。

書込番号:23958319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/10 22:04(1年以上前)

>E11toE12さん

>これを、and ととるか or ととるか(1の条件に加えて、2の条件を追加の意)ですが、
andにしてしまうと、該当できるのが三菱PHEVしかなくなってしまうので
(トヨタは1のみ、日産は2のみ)それじゃ三菱の販促のみの補助金になってしまい
ますので、さすがにそれはないだろう、と思っています。

紛らわしい情報出して、申し訳ありません。
andだと思い込んでました!
訂正ありがとうございます。

書込番号:23958387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/11 22:05(1年以上前)

(T)に加え、と明記されているのでアンドでしょう。

オアであれば(T)に加え、は不要で、1か2の何れかという表現にするはずです。

(行政の文書には色々ルールがありますので。)

書込番号:23960564

ナイスクチコミ!0


赤い城さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/11 22:54(1年以上前)

>ようろうのみずさん
こんにちは、
販売店の方に聞いた話ですが、今回は仕様変更との事です。
内容はすべて覚えてませんが、主な変更点としては
新エンブレムへの変更、グリルのデザインの小変更、内装が抗菌仕様へ、
ボディーカラーのラインナップ変更(イエローは無くなると聞きました)

書込番号:23960696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/02/11 23:37(1年以上前)

>E11toE12さん
こんにちは
ありがとうございます。
日産ディーラーオプションでEV車,e−パワー車専用のセルスター製のインバーターをオプションに入れてしまいました。日産の保証も付くようですので入れましたがマイナーチェンジで噂でコンセントって聞いたのですがコンセントではなさそうですね。
何か情報があれば教えて頂けないでしょうか?。最近は自動車雑誌もあまり無くなり。情報源が少なくリーフの商談していまして いまリーフは売れてないようでオプションサービスがすごくありました。
で契約してしまいました。
 マイナーチェンジは何するのでしょうか、それでも納期 半導体不足で若干遅れる可能性あるそうです。不利な条件で色も選べない状況でマイナーチェンジ前のリーフを契約してしまいました。そうなるとマイナーチェンジがすごく気になってしまいます。

書込番号:23960776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/02/11 23:45(1年以上前)

>赤い城さん
ありがとうございます。
なんとなく感じていたのですが補助金のトラブルのため(補助金がなくなる)ためにこの時期マイナーチェンジでリーフを受注を減らす目的かなって、でも今でもキムタクさんがテレビでリーフの宣伝してるしと思っておりましたが具体的な情報ありがとうございます。

書込番号:23960792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/12 00:57(1年以上前)

>赤い城さん

>(T)に加え、と明記されているのでアンドでしょう。

私も最初そう思いましたが、(U)が無意味になってしまいますよね。
そもそも(T)だけで良くない?って感じで。
これこそが、行政文書なんですかね?

どちらにせよ、明確な文章にして欲しいトコロです。

書込番号:23960882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4624件Goodアンサー獲得:395件

2021/02/12 08:48(1年以上前)

どうみてもandとしか読めないですね
1(100Vコンセント)と2(充放電、給電装置コネクター)をandで満足するのは
三菱のPHEV、HONDA e ADVANCEが100Vコンセントと充放電または給電装置と接続するCHAdeMOポートを装備
そして
トヨタ プリウスPHV、RAV4 PHVが100Vコンセントと標準装備でヴィークルパワーコネクターを装備
https://www.youtube.com/watch?v=iHgJS4nkH9M

2のみでV2Hや給電装置の同時購入が必要になるのは
リーフ、HONDA e BASIC、クラリティPHEVなど

経産省のリストに輸入車は一台もありません。
100Vコンセントは無いのはむろん、CHAdeMOポートがあっても外に給電できないようです。
https://blog.evsmart.net/peugeot/suv-e-2008/peugeot-suv-e-2008-on-sale/

環境省のリストには輸入車もリストされています。
輸入車だと環境省プランが条件になるのかと思います。

書込番号:23961209

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/12 09:47(1年以上前)

こんにちは。

>らぶくんのパパさん

ヴィークルパワーコネクターを可搬型の外部給電装置としてみなすかどうか、がキモですね。
VtoHを同時購入したくても、VtoHが接続できないトヨタの救済なら、そもそも(U)の条件を
加える必要がありませんから。そもそも、(T)なんてそこらで市販している、ソケットで繋ぐ
インバーター型でもいいはずですよね。

(T)と(U)が同時なら、三菱PHEVのみを対象とした補助金になっちゃうんで、やっぱり
意味が分かりづらい文面ですね。

書込番号:23961296

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/12 10:27(1年以上前)

こんにちは。

>ようろうのみずさん

>e−パワー車専用のセルスター製のインバーターをオプションに入れてしまいました。

セルスター社に聞いた情報ですが、
・イグニッションはONにした状態で使用する。
・インバーターに接続するケーブルはボンネットから取り出すので、コンセントは車外で使う。
 (ボンネットは閉められないと想定。)
・インバーターそのものは汎用品なので、他の車でも使用可能。
だそうです。

車内にコンセントを設置するわけではないので、(T)には合致しなさそうだけど、窓からでも
引き込めば車内で使えると言えば使える。可搬型なので、(U)にも合致する。

めでたしめでたし。で、いいのか???

書込番号:23961351

ナイスクチコミ!0


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/12 18:27(1年以上前)

>ようろうのみずさん


ちょっと”and” ”or”の議論に参加してみますが・・。

(U)の”(T)に加え”のところを”(T)の条件に満足する車両に加え”と解釈すると・・・・可能な車両。としまるのでorという解釈もできるのではないでしょうか?



つまり(T)の条件の車両に加えて(U)の条件の車両。って感じで。

書込番号:23962056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/02/12 22:20(1年以上前)

>E11toE12さん
>daopapaさん
こんにちは
インバータは補助金の外部給電器にならないと思いましたがなぜ日産はコンセント付けないのかなと思っております。今度のマイナーチェンジの噂でコンセント付くかもと言われてしまい。今買うか5月まで待つか、ただV2Hもセット購入するので、補助金も増えて災害時の近所の方に電気のおすそ分けもいいかなと割り切りマイナーチェンジ前のリーフを契約してしまいました。リーフで出かけソロキャンプなどでご飯炊いたり 簡単な料理でも作るためにインバータで十分かなと思いました。確かに電欠が怖いですね現在40キロリーフを乗っておりまして電池が20%以下になったことがなかったですがコンセントだと知らないまま電欠はありますよね。マナーを守って急速充電器の近くで道の駅なのでソロキャンプでもしようと思っております。マイナーチェンジでもコンセントが付かないようなのでリーフ2台持ちとなりますが 質問スレのときはマイナーチェンジの内容がわからず ここでいろいろ情報が入ってありがとうございました。でもミニキャブミーブ用の外部給電器は15万円で良心的更に補助金も出ますがリーフto100ボルトは生産中止になるし パワームーバーはそこまで性能はいらないし値段も考えられないほど高いので日産にもう少し電欠対策をしたお求め安い給電器出ないかなと思っております。

書込番号:23962612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/15 18:13(1年以上前)

こんにちは、

経産省の専用ページができましたね。

https://www.meti.go.jp//policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cev_hojokin.html

>「クリーンエネルギー自動車の導入補助金」について」
>2020年12月のニュースリリースから以下の情報を更新しました。
> ・「4.補助の対象・要件等について」の経済産業省事業の「B補助対象車両・設備」のうち
>車載コンセントの記載について更新しました。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

おおう、マジもんで「トヨタは車載コンセントがあるから車両のみで対象、リーフはないから対象外」
みたいですよ。

(引用)
※本補助金は、充放電設備/外部給電器の「同時購入」が要件となっておりますが、車載コンセント(1500W/AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両については、車両自体に外部給電器の機能が搭載されているとみなすことができるため、充放電設備/外部給電器を購入しなくとも本補助金の対象となります。

なんとかできるのか、なんとかしてくれ、ウッチー!

書込番号:23968523

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/16 14:30(1年以上前)

別添1を見ると,リーフe+で60万が満額で出ます。

同等のものはlexusです。PHVで60万貰える車は無いのです。
それが嫌なら,少ない補助金を貰える車にするという選択でしょう。

リーフで満額貰いたいならニチコンパワームーバーを買ってね。
このようになると考えたらいいでしょう。

補助金の趣旨が,災害時等に利用できるものを念頭にしているからでしょう。

またマツダ CX-30 EVは電気を吸い出せないため,輸入車同様に含まれないということでしょう。

別途,CEV補助金の資料を見ると,マツダ MX-30 EVでも補助金があります。
リーフe+で42万円です。

書込番号:23970248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/22 13:52(1年以上前)

※本補助金は、充放電設備/外部給電器の「同時購入」が要件となっておりますが、外部給電器の場合、下記の車両については、車両自体に外部給電器の機能が搭載されているとみなすことができるため、充放電設備/外部給電器を購入しなくとも本補助金の対象となります。

(T)車両内にコンセントがあり、直接電気製品等と繋ぐことが可能な車両
(U)(T)に加え、専用端子から可搬型の外部給電器を通して、電気製品等と繋ぐことが可能な車両

経産省に確認しましたが、(U)あるいは(T)という事でどちらか満たせば対象という事でした。
分かりにくい文章ですね。

書込番号:23981893

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/22 14:11(1年以上前)

こんにちは。

>電気自動車万歳!さん

2月12日に専用ページが公開されて、該当箇所は文言が訂正されています。

https://www.meti.go.jp//policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cev_hojokin.html

>※本補助金は、充放電設備/外部給電器の「同時購入」が要件となっておりますが、車載コンセント(1500W/AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両については、車両自体に外部給電器の機能が搭載されているとみなすことができるため、充放電設備/外部給電器を購入しなくとも本補助金の対象となります。

明確に、車載コンセントがあれば給電器を購入しなくても対象にする、リーフは車載コンセントがないので、
充放電設備/外部給電器を同時購入しなければ対象にならないということです。

>経産省に確認しましたが、(U)あるいは(T)という事でどちらか満たせば対象という事でした。

これで同時購入しなくてもリーフも車両自体に外部給電器の機能が搭載されているとみなす、という
見解を出したなら、経産省は阿呆の集まりです。

書込番号:23981928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 e+Gは値引きが少ないですか?

2021/02/08 00:24(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:53件

初リーフを検討中なのですが、教えてください。

ディーラーで、XVセレクションを勧められています。
希望はe+Gなのですが、値引き額が全く違います。
オプション込みで、XVセレクションは約45万円、e+Gは約30万円です。

こんなものでしょうか?

V2Hを同時購入して、蓄電池替わりにも使うつもりです。
電池劣化が予想されるので、容量が大きい方が安心なんですが・・・
普段はほぼ近所の買い物程度で、もう1台、主人の通勤HV車があります。
遠出の場合は、そちらを使う方法もあります。
でも、時間に余裕のある時は、リーフに乗りたいので、悩んでいます。

補助金で補填しても、2台の差額90万円。
どちらがおすすめでしょうか?

書込番号:23953298

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/08 16:59(1年以上前)

>きょるりさん
>モニタ参画にHEMSが必要かもしれないです。

おっしゃる通りですネ。
HEMS/BEMSのデータ提供が求められているようでした。

適当なこと言って大変申し訳ございませんでした。

書込番号:23954240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/08 18:43(1年以上前)

>E11toE12さん
補助金にかかわらず、いざ災害が起きた時には、出来る範囲で協力したいと思います。
「出来る範囲」の文言があるのは、逆に安心材料だと感じます。

環境省の補助金にも
「更にオプションとして充放電設備/外部給電器を購入する場合には、災害時等における地域への貢献等を要件にその購入費・工事費の一部も補助対象となります」
と、同じような要件があります。

経産省の
「また、地域で災害等が生じた場合、可能な範囲でご協力いただく可能性がございます」
の方が、何やら気持ちが楽じゃないですか?

まぁ、どちらにせよですね。
周囲が困った状況の時に、自分はクーラーかけてテレビ鑑賞・・・というのは、出来ないです。精神的に。

書込番号:23954410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/08 18:56(1年以上前)

>のりたま☆さん
いえいえ、確認していただきありがとうございます。
自分だけでは、不安な点でした。

補助金の実績情報が出てくるまで、車購入は延期すべきかもと思ってきました。
でも、いざ購入する時に補助金があるのかも分からないですしね。

書込番号:23954437

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/08 19:49(1年以上前)

40万で買えるVtoH機器は,ニチコンのスタンダードで安い方でしょうか?
それだと停電時に100V対応だそうです。内容的にはプレミアムを選ぶと思います。

書込番号:23954547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2021/02/08 20:06(1年以上前)

>akaboさん
ニチコンプレミアムです。
正式な見積もりは今後ですが、概算で補助金85万円を差し引くと、
実質41万円ほどで、設置できそうです。

書込番号:23954578

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/09 07:05(1年以上前)

プレミアムの方で,補助金85万も出るのですか?
あとは工事費がどこまで含まれているかですかね?
車が欲しいというより,蓄電器が欲しいという買い方ですかね?

e+の中古が300万切る価格で有ると思うので,単体で別々に買って,単体の補助金をもらってと言う買い方でも買えますよね?
そしたら,電気料金プランは継続できる。補助金目当てで買い物するのかどうか?

新車で買って,あとで値落ちにガッカリするか,価格の手ごろな中古を最初から買っておくのかという選択みたいな?

三菱に抵抗が無ければ,エクリプスクロスPHEVで400万超えあたりで新車あるし。

書込番号:23955264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3117件Goodアンサー獲得:281件

2021/02/09 08:05(1年以上前)

>きょるりさん

>正式な見積もりは今後ですが、概算で補助金85万円を

これは、ニチコンのVtoHの補助金でしょうか?リーフの補助金は別ということでよろしいですか?

プレミアムモデルの補助金は約40万(カタログ価格の1/2)とすると、残りの45万が工事費の補助でしょうか?

ウチも導入を考えてます。見積もりをいただきましたが、工事費は40万ほどでした。
(業者や設置状況により異なるとは思いますが)
カミさんの車を代替するのですが、さすがに、もう一台リーフを買うのも…。
という事で、プジョーのe208(ブレーキがちょっとアレですが…)もしくは、日産(or三菱)の軽自動車規格のEVが、現時点での候補です。

書込番号:23955314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2021/02/09 08:46(1年以上前)

>akaboさん
プレミアムの標準工事費用は入ってます。
追加費用の有無は、現地調査待ちです。

V2Hへの補助金が新車購入の場合のみで、中古車だと貰えないんです。
車プラスV2Hの総額で考えると、中古車280万円でXVセレクション新車と同額になります。

>車が欲しいというより,蓄電器が欲しいという買い方ですかね?
車を購入して、蓄電池の役割も果たすなら最高!って感じです。
400万円で、新車と大容量の蓄電池・・・非常に魅力的です。

10年の間に、車の性能は飛躍的に向上してますね。
EV車は高額で手が出ないと思い込んでいましたが、他の車も高かったです(笑)

書込番号:23955367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/09 09:24(1年以上前)

>tarokond2001さん
>これは、ニチコンのVtoHの補助金でしょうか?リーフの補助金は別ということでよろしいですか?
日産からのサポート金も含めていました。すいません!!
V2Hに対する国からの補助金は75万です。
リーフへの補助金は別です。

>カミさんの車を代替するのですが、さすがに、もう一台リーフを買うのも…。
という事で、プジョーのe208(ブレーキがちょっとアレですが…)もしくは、日産(or三菱)の軽自動車規格のEVが、現時点での候補です。

同じような状況ですね。
でももうリーフはお持ちなんですね。うらやましいです。
2台目もEV車を選ぶなら、やはりEV車は魅力的ですか?

書込番号:23955415

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/09 09:49(1年以上前)

リーフの基本型が古いです。リーフを気に入っている,リーフを買うことに決めたというなら,リーフの新車でGo!でしょう。
充電プランもお得感が乏しいです。自宅で充電が一番安いです。安い単価で充電すれば。

車は10年も経てば,普通は乗り換える必要があり,基本型が古いものだと,5年経ったら見劣りするかもしれません。それも含めて大丈夫だというなら新車を買えばいいと思います。

補助金って,それが無いと売れないような事情があるという側面があると思います。

軽自動車200万で買って,残りを蓄電池の費用にしても良いだろうし,
ノートe-powerの素のものを買って,残りが蓄電池でも環境構築は出来ると思います。
車が小ぶりな方がスペースは空きます。

貰えるものは欲しいという考えで,後にそれほど得でもなかったなと感じることもあるかと。
まあ,それも考え方次第で,自分の選択に後悔しないなら,何を選んでもHappyでしょう。

書込番号:23955445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2021/02/09 10:35(1年以上前)

>akaboさん

>貰えるものは欲しいという考えで,後にそれほど得でもなかったなと感じることもあるかと。
まさしく私が陥りやすいトコロです。心がけます!

書込番号:23955502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3117件Goodアンサー獲得:281件

2021/02/09 11:17(1年以上前)

>akaboさん
>軽自動車200万で買って,残りを蓄電池の費用にしても良いだろうし,

たしかにその通りですが、

軽自動車も、ノートe-POWERもガソリンを入れなければ動きません。

VtoHならば、太陽光発電の余剰電力を使って充電し、EVを走らせることができます。
(損得勘定で言えば微妙ですが…、どれだけ車で走っても
「有限である化石燃料を浪費している」という罪悪感からは解放されます)

>きょるりさん
>2台目もEV車を選ぶなら、やはりEV車は魅力的ですか

魅力的です。

ウチのカミさんは、「軽自動車のEVが良い」と言ってます。
私としては、リスクヘッジの観点で、
一台はガソリン車(具体的にはノートe-POWERかな)があった方が良いとは思いますが…

ちなみに、リーフには、新旧2台で7年半、計18万kmほど乗ってます。
カミさんと出かける時も、目的地が500kmくらい先までなら、ほとんどリーフです。

書込番号:23955560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/02/09 12:12(1年以上前)

>tarokond2001さん
>魅力的です。

心強いです(笑)
夫は、試乗でe-Pedalなど乗り心地に魅かれているようです。

当初は出来るだけ安くと思ってたのが、
実際に検討はじめると、魅かれてしまい、e+Gが欲しくなった・・・という次第です(笑)

書込番号:23955625

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/09 13:12(1年以上前)

スレッドの初めは,どっちのグレードがいいかな? だったような。。。

e+の高い方,車が500万,VtoHが100万として,工事費40万として,600万以上の買い物をしようとしています。
グレード下げても数十万の違いです。

年間の燃料代差額3万円?

リーフの新車を検討中なので,生活は裕福な方だと仮定して,給与所得者の健康保険料,社会保険料,厚生年金天引き,合計どのくらいかご存知ですか?月に引かれる額,大きいですよ?年にしたら,補助金で何十万どころの話じゃないですよ?

600万の使い道の1例として,例を挙げているわけです。車1台あって,あと月500kmしか走らないなら,車,ほとんど何でもいいぐらいな話。嫌いな車以外なら何でもいいっしょ?リーフが気に入ったなら,どっち選んでもいいっしょ?

600万以上の使い道,グレードどっちでも大差ないっしょ?



書込番号:23955692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/09 20:14(1年以上前)

自分もきょるりさん同様、V2Hの補助金に魅かれてリーフの購入を検討しているところです。
日産の営業さんから連絡があり、マイナーチェンジのためリーフのオーダーはストップし、4月中旬に新たに発表される予定のようです。
営業さんも詳しくは知らされていないようですが、コロナ対策?でエアコンに変更があるみたいです。
おそらく、その他にも変更点はあると思います。
きょるりさんも、営業さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:23956312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/02/09 23:19(1年以上前)

>akaboさん
>スレッドの初めは,どっちのグレードがいいかな? だったような。。。

ずいぶん、話がそれてしまいました。
V2Hや補助金に関しては、別にスレッド立てた方が良いですね。
申し訳ありません。

書込番号:23956679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/09 23:23(1年以上前)

>すーちょいさん
そうなんですね。一度確認してみます!
情報ありがとうございます。

V2Hの件、別スレッドたてようと思うので、また是非よろしくお願いします。

書込番号:23956687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2021/02/09 23:32(1年以上前)

途中で話がそれてしまい、申し訳ありませんでした。

みなさんのご意見とても参考になりました。
とりあえず、新車購入するならXVセレクション!と心が定まりました。

ありがとうございました。

書込番号:23956704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/13 10:41(1年以上前)

もう、1ヶ月以上リフ珍に乗ってない
であります。

書込番号:23963369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:43件

2021/02/13 18:31(1年以上前)

>羊の皮を被った軍曹さん

半兵衛はもうと云うか未だと云うか6ヶ月ほどリフチンに
載っとれへんでよう、、、、、!

書込番号:23964304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 リチウムイオンバッテリー容量保証

2021/01/30 05:10(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:26件

親戚が個人で車の販売店をやっている関係で、
オークションでリーフ30 Xエアロ 25000km
11セグを購入しました。

バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?

又、リーフスパイも使ってみたのですが、
バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります

書込番号:23935266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4624件Goodアンサー獲得:395件

2021/01/30 08:23(1年以上前)

>akitomohinayuuさん
バッテリーのメーカー保証は新車購入でも中古購入でも同じく受けられます。
購入先も関係ないと思います。

Leaf spyでバッテリー劣化状態がわかるのはSOH値です。
画像ではSOH77.65%ですから10セグ相当だと思います。
もし、今まだ11セグでしたら近いうちに10セグになると思います。
保証の9セグを切ったら(8セグになったら)というのはSOH66.25%未満になってしばらくしてからですが、保証期間は8年または16万キロまでなのでそのまま劣化していけば数年後に保証になる確率は高いと思います。

ただし、車台番号が次のサービスキャンペーンに該当しています。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
このサービスキャンペーンは30リーフのバッテリー管理のプログラムの不具合で、実際より劣化していると誤計算され低いSOH値になるというものです。
サービスキャンペーンが適用されているかなるべく早く日産ディーラーで確認されることをお勧めします。

また、leaf spyの積算走行距離がmi(マイル)表示になっています。
leaf spyの設定でkmに変えておくと勘違いしなくてよいと思います。

書込番号:23935386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3117件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/01/30 08:47(1年以上前)

>akitomohinayuuさん

>バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?

「新車登録から8年 走行16万km」の保証規定ですから、購入先は、関係ないかと思います。
「正常な使用条件下において」との保留がありますが、通常の使用であれば問題ないでしょう。
ディーラーで確認してください。

>バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります

SOHが77ほどなので、まもなく10セグになるかと。

また
30kWhリーフは、バッテリー制御プログラムの修正のサービスキャンペーンがありますので、
適用されているか、ディーラーで確認された方が良いとは思います。
詳細はググって下さい。

それと、SOC(status of charge)が、46%ほどで、バッテリーセルの電圧差が17mvということですが、
これは、少し数値が大きい=劣化の大きいセルが含まれているように思います。

劣化の大きいセルが、放電終止電圧に達した段階で、
バッテリーの放電は止まる=残量ゼロの制御となっているでしょうから、やや心配な状況でしょうか。

書込番号:23935423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/30 11:03(1年以上前)

プログラムの確認をするのが先ですけど,

バッテリー交換になるというのは容量65%を割り込む低下ですから,かなりの劣化であります。
急速充電のスピードも相当遅くなってきます。
そこまで至らずに15万km走れれば,それはそれで目出度い,中古でお安くゲットした車,軽自動車の新車より安い?みたいな買い物で。

中古の容量80%割り込んだ車なら,一番いいところは終了してます。
プログラム見直しで変わるかもですね。リーフスパイで変化が分ったら,教えてくださいませ。

いかに電気自動車を有効活用するか。そこが一番肝心なとこだと思います。

書込番号:23935653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/30 13:19(1年以上前)

購入先は問わないけど、保障継承しないと適用対象外なので注意ね。

誰も触れてないので念のため。

書込番号:23935891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2021/01/30 15:35(1年以上前)

皆様、お忙しい中回答ありがとうございます。
実は昨日、納車でして、90km走ってきた後、
急速充電で80%充電してきました
その際のリーフスパイの結果を載せます

保証継承の話で、整備記録を確認したら、
継承しないと、受けられないと記載ありました、
それが、ディーラーで購入のみとは記載がないので、週明け駄目モトでディーラーに確認します

書込番号:23936116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/30 18:00(1年以上前)

保証継承の件は,

例えば,街の中古屋で買うと,販売店保証なしとかありますよね? 日産の関係先で整備費用を支払って,日産がちゃんと整備した車だという整備記録を残す作業です。

自分が問い合わせた時は,2万いくらか(3万までは必要ない)程度の整備費でした。定期点検費用みたいな感じかと思います。

書込番号:23936386

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/30 19:09(1年以上前)

保証もいくつもあって分かりにくいですよね。私も中古車購入時チンプンカンプンでした。
[メーカー保証]
https://www.nissan.co.jp/CONFIGURATOR/GUIDE/SP/STEP5/
[延長保証]
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/
[EV保証]EVバッテリーはこの中
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/maintenance.html
[リーフバッテリー延長保証]
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/

一度ディーラーに確認しただけですが、[リーフバッテリー延長保証]はディーラーで中古車購入でも、購入時しか加入できないとの事でした。(新車登録からは5年未満なのに)
[延長保証]はどうでしょうね?

この[リーフバッテリー延長保証]は、保険会社の商品らしく、日産ディーラーの方も問い合わせてみないとよく判らない様です。加入したいのであれば異なるディーラーで確認してみる事をお薦めします。

書込番号:23936492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4624件Goodアンサー獲得:395件

2021/01/30 19:21(1年以上前)

>tkfm7さん
中古車の延長保証があるのは24kWhリーフだけですね
24kWhリーフはメーカー保証が5年10万キロなので中古車では保証が切れる車もあるので、中古車を売りやすいように延長保証というのを特別に作ったのだと思います。
30kWhリーフ元から8年16万キロで中古車と言えどまだまだ保証期間があるのでバッテリーの延長保証というのは無いようです。

書込番号:23936516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2021/03/02 01:18(1年以上前)

みなさま初めまして。

わたしも中古というか新古のリーフを購入していますが、日産の中古車販売なので、バッテリーの保証は継続してもらっています。
購入時、バッテリーの保証は新車購入と同じ条件である、ということを確認しています。
あるいは、ディラーで車検を行い、法定外の定期点検にもちゃんと出していますので、もしこれで8セグになったら、文句なく保証してくれるよね、という状況は作っています。

ただ、計測機器などでは、半ば常識と言えるのですが、これらの保証は、最初のオーナーにしか適用しないという習慣があります。
たとえば500万円くらいするシグナルアナライザが3年保証だとしましょう。それをほどんど使わないで第三者に売却すると、そこで保証はおしまいです。
ほとんど使っていないとして、2番目のオーナーがいくらメーカーと交渉しても、メーカーに相応の瑕疵がない限りは保証は受けられない、ということになります。

なので、日産としても、新車で購入するか、あるいは、日産の認定中古車として購入するかでない限りは、保証を断わる可能性もあるもしれません。
バテリーの保証は、たとえば、ECUの改造などせず、ノーマルのまま整備をした上で使い続けことが前提になるでしょうし、日産としても、市場に中古で出回っているいかなる車に対しても保証をするとは言っていないはずです。

スレ主さんの現車は、25000キロだそうですけれど、その距離で1セグ欠けもなさそうではあるので、アップデート(セグ欠けを遅くする?)の対象かもしれないですね。
こちらの現車は販売終了時のXなので、セグ欠けプログラムの対象外ですが、58000キロ程度で2セグ欠けています。たしかに、リーフとしてのいいところは終わってる感はありますね。

まだ保証距離の1/3なので4セグ欠けを作る自信??はありますが、ただ、相応の期間登録し続けないといけないでしょうね。そもそも電池が劣化してきたリーフに乗り続けること自体修行みたいなものですから、買い増しでもして地道に交換保証にたどり着くとか、そういう感じになるかもしれません。
でも、バッテリを交換してもらって、それからどうするかが問題ですけれどね。V2Hに使うもよいですけれど、太陽光から充電するならまだしも、夜間電力をためるというのは現実的ではないですね。でも、前日の夜充電した電力で24時間使い回す、というなら、まあまあ差額は出るのかも?でしょうか。

書込番号:23997392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/05/19 23:50(1年以上前)

自分のリーフ30kですが来月で4年になります。実は先日4セグ目が逝ってしまいました。もちろん保証の事や、サービスキャンペーンの事もネット等で情報を仕入れていました。まず、ハッキリ分かった事は、日産は初めから保証なんて用意していません。ハッキリいいましてサービスキャンペーンで時間稼ぎ(8年、16万キロ)しようとしていますね。本社カスタマーに問い合わせましたが、まずはキャンペーンを受けろの一点張り!では、受けた後、再度セグ欠けした場合はどうなるのかと問い合わせたところ、またセグ表示を9セグにするとの事。最悪の返答でしたよ。以前にこちらでバッテリー交換してもらったとの内容を目にしたことがあり安心してましたが・・大事に乗ってて大好きな車なだけにガッカリしましたよディーラーの対応には。サービスキャンペーンて何?何年も前から同じ内容でリーフオーナーに通知してますがそんな不具合あればリコールでしょう?

書込番号:24145126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/05/20 07:41(1年以上前)

>カッタウェイさん
大変ご心配ですね。元リーフオーナーとして一言アドバイスさせていただきます。
まずディーラーに行ってサービスキャンペーンを受けてください。(バッテリー劣化を計算するソフトの不具合修正です)
うまくいくとセグ欠けが改善し、走行可能距離も改善する可能性が高いです。
すでに適応済み、または改善しなければバッテリー交換してもらえるはずです。
こちらの掲示板では新品バッテリーに交換してもらえた方もいらっしゃいますが、中古品にしても保証通りにしてもらえるはずです。
カスタマーセンターの説明は上記のことを説明しているだけで、ごまかしている訳ではないと思います。
サービスキャンペーン自体がごまかしと訴える方もいらっしゃいますが、取りあえず走行可能距離が回復出来れば良いでしょう。

書込番号:24145420

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電とEV200V充電の仕組み

2021/01/25 10:59(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:112件

太陽光発電は直流で発電してインバータで交流変換して家電品やEVに電力供給していると理解しています。
この交流変換された電圧は100Vのはず(?)ですが、リーフは100Vでも200Vでも充電できます。
質問の意図はこのインバータ出力電圧がどちらの電圧も出せるようになっているかという疑問です。
どのような仕組みで200V充電できるのでしょうか?

書込番号:23926509

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2021/01/25 11:03(1年以上前)

単相3線式って理解していますか。?

書込番号:23926511

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:317件

2021/01/25 12:34(1年以上前)

>ツーリング爺さん
プリウスPHVのスレでも似たような話題が有りました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=23908295/#tab

書込番号:23926645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3117件Goodアンサー獲得:281件

2021/01/25 13:00(1年以上前)

>ツーリング爺さん

http://www.nichicon.co.jp/products/v2h/about/specs/

ニチコンのV toHの仕様表です。(PC用のページですが)

太陽光パネルから、家庭への出力も、EVへの出力も単相3線200Vです。
もちろん太陽光パネルとの間には、パワーコンディショナーが入ってるわけですが。
(高機能モデルのみ、自立運転事もEVから単相3線200Vの出力ができます)

書込番号:23926681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2021/01/25 15:22(1年以上前)

ご回答いただいたすべての方に感謝します。
交流出力が単相3線タイプなんですね。
それなら100Vでも200Vでも結線の仕方で取り出し可能なことは理解できます。
ありがとうございました。

書込番号:23926871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)