リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10213件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26417件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2015年1月15日 19:34 | |
| 58 | 31 | 2015年7月5日 18:52 | |
| 36 | 23 | 2017年4月17日 19:20 | |
| 12 | 6 | 2015年1月8日 20:20 | |
| 10 | 9 | 2015年1月18日 12:47 | |
| 4 | 3 | 2015年1月17日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
後期Gの中古車です。現在、約23000キロ、12セグの状態です。
先週、航続距離、%表示共にヘビ表示で日産に到着
接続時充電器には残1%の表示、そこから60分のQCにて15.7kw充電され表示は75%でした。外気温は-3℃
本日開始%は見忘れましたが(多分1~2%)、表示ヘビ状態から60分のQCで17.4kw充電で83%の表示でした。外気温1℃
そこで質問ですが、%表示から考えると15.7/21=0.7517.4/21=0.83となります。バッテリーの容量が21kwに減っていると考えてよいのでしょうか?それとも寒さによって容量が目減りしてるのでしょうか?リーフスパイがあればわかるとおもいますが当方持っていない為詳しく分かりません、もし良ければ皆様教えて下さい。
書込番号:18368240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産のQCを使った後の走行距離表示は普段より少なくなります。(他のQCはほとんど使わないのでわかりません)
このときリーフスパイでみると、80%充電でも70%ぐらいしか入っていません。家で充電するとちゃんと80%ぐらい入ります。
それから、たまに高速道路を走ると、そのあとの距離表示にかなり誤差が出ます。(私はたまにしか高速を使いません)
どちらも何が原因なのかはわかりませんが、機械は使えば消耗するのは当たり前なので、あまり気にしないことにしています。
書込番号:18369095
4点
まとりっくす99さん、返信ありがとうございます。
当方99%QCなので、走行距離が減るのは初めて知りました。
実は秋位に見た時は残り%表示と充電量を足すと24で割った際の%とほぼ、一致していました。そしてそこから約1000キロ程度走ってはいますが(この間は気にしてなかった)、今回見たら21で割った数値と一致していたので寒さによって容量表示が目減りしたのかな?
と言う、疑問からの質問でした。
書込番号:18369912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう話なら、その通り、寒さによる容量低下でしょう。
こちらの
http://www.edisonpower.co.jp/lithium/
の10.放電特性に関して (2)放電温度特性 のグラフをみると0℃では25℃に比べて90%ぐらいの容量に落ちています。
しかし、それ以上に、リーフのコンピュータの計算誤差のほうが大きいような気がします。リチウムイオン電池の容量を推定する方法は、
1.満量→空量まで放電して、その電力を測る(または逆に空量→満量までの充電量を測る)
2.電池に交流電流を流して電池内部抵抗を測り、そこから推定する。
3.電池の使用時の電圧と電流から電池内部抵抗を測り、そこから推定する。
の方法があるようですが、1がいちばん正確ですが(実際に容量を測定するので)、2、3は推定式なので誤差があります。
リーフは、どうも3.の方法を使っているようですが、この場合、
・走らないと計算できない。
・ある程度大きな電流を流したほうが誤差が少なく測定できる。
・測定時の温度、充電量によって誤差が違う
ことになるので・・・・まぁ、あまり正確には出ないという事です。そのへんを考えて、あまり気にしないほうが良いと思います。重要なのは、メーターの表示でなく、実際どれだけ走れるかですから。
書込番号:18372031
![]()
2点
詳しい資料ありがとうございます。
本日残り18%からQCした所、約40分で13kw充電され、76%と表示され58%増えました。外気温3℃
13/22.5=0.58となり現在は22.5が見た目の容量みたいです。やはりバッテリーが寒い時は見た目の容量減るんですね。疑問がとけました。
資料を見ると40〜60%の充電が効率良さそうですね。特に冬場はじかんがかかるので、40%サイクルで、充電したいと思います。
まとりっくす99さん、ありがとうございました。
書込番号:18373328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
最近中古ですが後期リーフオーナーになりました。
購入前から皆さんのお話を参考にさせていただいております。
毎日通勤に片道36km営業に100km近く走っています。
職場に充電器を設置しようと思っております。
国産品では倍速の充電器は非常に高く場所もとります。
ネット上でUSの充電器が倍速で充電できるとのことですが容量に余裕があれば
ケーブル程度の値段ですので自腹でもいけると思っております。
取り付けた方がおられましたら使用感をお教え下さい。
ボッシュ製
http://www.amazon.com/gp/product/B00FM7B1AO/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=ATVPDKIKX0DER
日産製
http://www.amazon.com/gp/product/B00HZ0E8P6/ref=ox_sc_sfl_title_6?ie=UTF8&psc=1&smid=A20IDCS4EMLJ3Y
1点
車両側で制限されていなければいいのですがね
過去ログに参考になりそうなものがあります。
書込番号:18355392
2点
USへの移住を検討しているが車両を個人的に輸出してアメリカで使用できるかを問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:18357861
3点
kakyさん
なおき^^;さん
ご教示ありがとうございます。
なかなか調べがつきませんが調査してみます。
書込番号:18365542
1点
充電器そのものは使える可能性はありますが
7.2kWでなく2.6kWしか出ず
お手持ちの車載充電器と変わりないと思います。
まずは日産に30A充電について質問し、
日本国内での対応がまだ先になりそうであれば
30A対応のリプロしてもらえないかディーラーに相談、
ここでもしリプロ可能であれば、
単相200V30Aコンセントを設置し
コンセント形状を変更出来ないかどうか
電気工事屋さんに相談、
(30AのEV用コンセントは市販されていません。)
これらをすべてクリアーして海外から調達、
6.0kW充電が出来るようになる?
出来ないかもしれません。
遅くとも3年以内には日本国内でも
30Aに対応すると思いますので、
しばし様子見、
または会社の上司を
いざという場合の非常用電源になる
と説得し、インフラビジョン申請後
工事費を含む2/3補助金利用で
L2Hを設置してもらうのが現実的。
書込番号:18366197
![]()
1点
てるずさん
ご教示ありがとうございます。
日本のリーフとUSのリーフで充電のプログラムが違うのですか?
やっかいそうですね。
気が早くて、とりあえず充電ケーブル買ったつもりでUS AMAZONに頼んでしまいました。
ちょっと早まったかな?
上手くいっても行かなくても取り付けたら報告にまいります。
書込番号:18366791
1点
ミッキー11 さん
素晴らしい!まさに人柱、
結果楽しみにお待ちしております。
書込番号:18368384
2点
充電ケーブル(ステーション)の規格: IEC61851-1、SAE-J1772 で標準化されていて、コントロールパイロット(CPLT) の波形(デューティー)でステーション側の充電電流を決めています。
私は、プリウスPHVのオーナーですが、普通充電ステーションを自分で作ってみました。
コントロールパイロット(CPLT)で充電電流を12アンペアーから80アンペアーまで設定できるのですが、12アンペアー以上に設定しても、プリウスPHVは12アンペアー以上で充電できません。
車に搭載してある普通充電器の能力が12アンペアーなので、供給側からそれ以上で充電できると信号を入れても充電電流は増えません。
コンセントやケーブル、コネクターの容量の問題もありますので、設定はその規格範囲内で決めます。
リーフの車側の普通充電器の能力が日本仕様はどうなのか判りませんので何とも言えませんが、日本仕様は12アンペアー以上で充電できない可能性があります。
書込番号:18380427
![]()
4点
HSかじBCさん
自作での充電器はすごいですね。
プリウスとリーフでは違うかもしれませんが
私にも自作するほどの知識があれば、、、
とてもうらやましいです。
部品はUS AMAZONからバラバラで到着し始めました。
なぜか一番大きい物が最初に到着。
MADE IN CHINA 中国から米国へ、そして日本、太平洋二回渡って長旅ですね。
全ての部品が揃えば設置します。
どうなるか、倍速で出来なくても普通に出来ると思いますけど。
結果がとても楽しみです。
書込番号:18386462
1点
>>ミッキー11さん
素朴な疑問ですが、もし良かったら教えてください。
一般的な場合、安全ブレーカーが一つあたり20Aだと思います。30A充電をされる場合、配線の太さを考慮した上で
30Aの安全ブレーカーを分岐させて新たに設置、配線する必要があると思うのですがどうなのでしょうか?
書込番号:18391473
1点
takeotaさん
ブレーカーは大きいアンペア数の物はあるので問題ないです。
いくつか注文した本体以外の部品が届かなくて、、、
来週中には取り付けたいのですが、残念です。
書込番号:18394950
3点
無事届いたBOSCH EL-51253です。
取り付け説明書を読んでいてわからないことが出てきました。
200Vには単相と3相があるのですが、この機器はどちらになるのでしょうか?
3本線を接続するとなると三相ですよね
200V30Aで6KWの出力なら200V単相かなと思っていたのですが
電気に詳しい人よろしくお願いします。
http://www.pluginnow.com/sites/default/files/569217%20REV%20A.061713.pdf
BOSCHの商品PDFです。
書込番号:18400615
2点
仕様が単相208ボルトから240ボルトとなっているので、
日本の200ボルトでは動かない可能性もあり得ます。
その場合は200ボルトを230ボルトにトランスで上昇させる
必要があるかもしれません。やってみないと何ともですね。
書込番号:18401037
2点
なおき^^;さん、ありがとうございます。
アース含めて3本線が単相で4本線が三相ですね。
ここの電圧を測ると202Vでした。
ちょっと電圧が足りないかも、、、
昨日工事の見積もりに来たお兄さんが
この機械は急速だから三相だって
ただの倍速で出力2倍なだけですって言ったんだけども、
いやいや三相はここ入ってないから工事が必要だとか、、、、
基本料金4000円上がるけどいいんですかとか?
お兄さんは、あんまりわかんない人だったのかな?
さっき社長と話して機械の確認したら単相ですねって
とりあえず来週工事が出来そうです。
工事費含めてまた報告に来ます。
書込番号:18401282
1点
念のため
ブレーカーは40Aと指示してありますね
家とは別回線で引いたほうがよさそうな気がします
電力会社、電気工事会社とよく相談なさってください。
書込番号:18402488
2点
kakyさん
ありがとうございます。
ブレーカーは指定のとおりに40Aにする予定です。
現在、配電盤には100Aが来ています。
さすがに40Aの大食らいが入るのなら足りなくなりそうですので
容量を少し上げた方がいいのかなと考えています。
業者さんからは屋外メーターの下から屋内配電盤を通さずに
分電してブレーカー付けて充電器に配線をすすめられました。
配線距離が短く手間も配線も少なく安く済むとのことです。
盗電されちゃうとまずいから屋内にスイッチが欲しかったけど、、
今の所おすすめだと4万円程ですみそうです。
書込番号:18403026
1点
スレ主さんの人柱覚悟の挑戦を大いに期待してます。
ですが、
>取り付け説明書を読んでいてわからないことが出てきました
とのこと。
ところで素朴な疑問ですが、スレ主さんは電気工事士の資格はお持ちなのでしょうか?
有資格者以外はこのような工事はできないと思いますけど…。
書込番号:18403207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。
スレ主さん、申しわけありませんでした。
工事は、業者に依頼するようですね。
よく読んでませんでした。
書込番号:18403231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
屋内にスイッチを付けるのは場所にもよりますが 簡単です。
壁に穴を開けて配線をするだけです。
工事業者に相談してみてください。
書込番号:18413256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横から失礼します。
メーターの2次側からの分岐だと電力会社との契約上よろしくないのでは。
書込番号:18425223
3点
通常走行(60`辺り)からの減速時、軽くブレーキを踏み電気回生させようとする時に発生します。
「グワングワン」と言う感じで、制動が効いたり効かなかったりして、ブレーキローターが歪んでいる車でブレーキをかけた様な挙動を発生させながら減速して行きます。
停止寸前に発生するリーフ特有の「カックンブレーキ」とは違う物です。
ディーラーに持ち込んで何らかの「リプロ」して貰いましたが症状は良くなりません。
ソフトウェアで症状が良くならないので、もしかしたらハードウェアが原因なのではと思っています。
リーフオーナーの方であれば分かると思いますが、ディーラーよりもリーフオーナーのほうがリーフの特性などを理解されているのが実情なのでここで質問させていただきました。
現リーフオーナーの方で同じ様な症状で悩まれている方はいらっしゃるでしょうか?また、どの様な対策を講じられましたでしょうか?
1点
後期に乗ってます。
60キロからの減速でブレーキ踏み込み量が一定にもかかわらず制動力が変化するって事ですよね?
ブレーキを少し弱めたあと又少し踏み足すと、別の車のブレーキかってぐらいさっきとはかけ離れた制動力になってしまう事はありますが、
その症状は乗ってて実感ないですね
どちらにしても事故の危険性のあるブレーキだと思います。
私はリーフ特有のカックンブレーキの対策リプロしてもらって改善してたのですが又最近カックンがひどくなってなんでだろうと思ってた所です。
特に渋滞など少し進んで止まるを繰り返すシーンではブレーキ踏み込みのたびにカックンになる時とならない時とあって(カックンになると不快なので探りながらあまめにブレーキ踏むとカックンならずにそのまま進んで追突しそうになってあわててブレーキで結局カックン) 危ないです。乗りなれたオーナーでこれですから、たまたま運転した人は事故になりかねないですね。
なんか答えになっていない上、脱線してスミマセン
もしディーラーでブレーキ系統(ディスク歪みなど)異常がなければ、事故の原因になりかねないと思いますのでリコールの可能性もあると思います。
ディーラーで聞いてみてはいかがでしょうか?
もし対応が悪ければ国土交通省って方法もあると思います。
私もその件ディーラーで聞いてみます。
事故が起きてからでは遅いので…
書込番号:18334934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>もしディーラーでブレーキ系統(ディスク歪みなど)異常がなければ、事故の原因になりかねないと思いますのでリコールの可能性もあると思います。
ディーラーで聞いてみてはいかがでしょうか?
もし対応が悪ければ国土交通省って方法もあると思います。
そうですね。もう一度ディーラーに持って行って相談してみようと思います。リーフに関して知識のある整備士さんがいれば助かるのですが.......
症状ですがもう少し詳しく書きますと、
減速時に回生を効かせようとして軽く一定の踏込み量でブレーキを踏むと、大体40kmから回生ブレーキが不安定になり10km位までそれが続きます。
回生ブレーキが不安定な時にニュートラルに入れると回生ブレーキが利かなくなるのでブレーキが抜けたような感じになります。その状態からさらにブレーキを踏み込むと油圧ブレーキが作動してブレーキが利き始めます。この状況だと当然「カックンブレーキ」もなりません。
回生ブレーキが「グワングワン」となっている時にナビの電力消費表示やリーフスパイを見ると電気回生量が車の挙動と協調して増えたり減ったりします。
以上から考えると、回生ブレーキと油圧ブレーキのバランスをコントロールしている「Electrically-driven Intelligent Brake Unit」自体かその中にあるサーボモーターが悪さをしていると疑っております。
リーフのサービスマニュアルを見ながら「ここが怪しい」などと思っていても現実には手が出せないのでヤキモキしています。
書込番号:18336480
0点
自分の車も前期Xですが、ブレーキの挙動はガソリン車みたいに一定ではないです。
回生が効いたり効かなかったりで、不安定な挙動はしますが、そういう物と思って乗っています。
慣れてしまえばあまり気になりませんし、危ないと思った事もありません。
気になるのならディーラーの試乗車(まだ前期があるかどうかはわかりませんが)を運転してみては?
後期でもそういう挙動は少なからずあるとは思いますが、参考にはなるでしょう。
書込番号:18338143
2点
PT82さん
>>自分の車も前期Xですが、ブレーキの挙動はガソリン車みたいに一定ではないです。
回生が効いたり効かなかったりで、不安定な挙動はしますが、そういう物と思って乗っています。
同じ様な「グワングワン」と感じる挙動でしょうか? 私の車場合、アクセルオフ時の惰性電気回生中には発生せずに、ブレーキペダルを軽く踏んで電気回生させる時にだけ発生します。
個人的には「Electrically driven Intelligent Brake UnitかVCM」が怪しいと疑っており、これらを交換して様子を見て見たいと思っています。
ダイアグでは何のトラブルも拾わないのでディーラーさんを説得するには少し時間が掛かりそうですが.......
書込番号:18338183
1点
単に想像で根拠もない話ですが、電気機器が不安定な動作をする場合、とくに毎回必ずなるのでない場合、大部分は機械的な問題です。言われる症状だと、単純にどこかの電線が外れかけているだけのように思います。どちらにしても修理対象ですが。
回生があまり効かないと感じるときは時々あります。グワングワンでなくずっと効かないのですが。
書込番号:18338213
1点
マイナーチェンジ後乗りです。
リーフのブレーキは非常に繊細です。
ドライバーのブレーキ操作や路面のμに応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキのバランスが可変しますので、同じ踏み方でも踏む度に制動力が一定にならない場合が多いです。
経験的には、その切り替わりの微妙なゾーンにペダルがあると、回生量を迷うようなグングンという前後方向の挙動を感じる事があります。
が、慣れですね。
ガソリン車でもエアコンのオンオフやアイドリング回転なんかでもでブレーキのフィーリングは変わります。
裏技ですが、ペダルをダフるように二回素早く踏み込むと回生がとても弱まります。
その場合はスムーズに制動できると思います。
ただし回生が殆ど効いていない状態なので、普段より踏力は強めに。
書込番号:18338216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>経験的には、その切り替わりの微妙なゾーンにペダルがあると、回生量を迷うようなグングンという前後方向の挙動を感じる事があります。
全くそんな感じです!微妙な部分で回生量を迷って結果的にあの挙動は発生している様です。
EVはリーフしか運転した事無いのですが、因みに他のEV、HV、PHEVなどは回生時にこの様な症状は出ないのでしょうか?
書込番号:18338241
1点
>EVはリーフしか運転した事無いのですが、因みに他のEV、HV、PHEVなどは
>回生時にこの様な症状は出ないのでしょうか?
まえはプリウスに乗っていて、やはり回生ブレーキを多用していましたが、このときも、グワングワンの経験はありません。
リーフでも、そんな経験はありません。
エンジニア初段さんの言われる
>その切り替わりの微妙なゾーンにペダルがあると、回生量を迷うような
>グングンという前後方向の挙動を感じる事があります。
は、免許を取ったばかりのころ、普通のブレーキでは経験ありますが・・・踏み方によっては、制動による加速度で体が揺れて、ブレーキを踏む力が振動するように変化することがあります。
しかし、1,2度経験すれば、すぐにそうならない踏み方はわかるはずです。
回生ブレーキは、そんなに制動力が大きいわけではないので、エンジニア初段さんの言われるようなことが起きるとは考えにくいです。
エンジニア初段さんは、ほんとに経験あるのですか?
あるとしたら、かなり不安定な姿勢で運転しているのではありませんか?
off2flyさんの場合は、一刻も早く、修理に持っていくべきだと思いますが。
書込番号:18338463
1点
まとりっくす99さん
私の操作は問題ありません。
ハヤテ号さんのコメントと関連しますが、特に後期型リーフは回生ブレーキの制御がラフでカックンカックンしてまう(場合が様々な機会で多い)のです。
ドライバーがミリにも満たないストロークのペダル操作をしても、スイッチが入ったように急に回生が立ち上がるのです。
常に滑らかな加減速を意識して運転している自分にとって、このブレーキはストレスが溜まります。
平日は通勤、休日はドライブとほぼ毎日乗っていますが、ドライバー側の操作では改善できずお手上げレベルです。
定期点検時にディーラーに診てもらう予定です。
なお、運転姿勢は人一倍気遣っております。
腕をクロスしても肩は浮かず、ペダルに足を乗せた状態でも膝は十分曲がっています。
ヘッドレストの中心の高さは耳に合わせています。
過去の車でサーキット走行やジムカーナ競技参加も多数経験しておりますので、一般ドライバーよりマシだと自負しております。
書込番号:18340513
3点
エンジニア初段さんへ、
重要なのは、私が書いた
>普通のブレーキでは経験ありますが・・・踏み方によっては、制動による
>加速度で体が揺れて、ブレーキを踏む力が振動するように変化することがあります。
>しかし、1,2度経験すれば、すぐにそうならない踏み方はわかるはずです。
の、部分です。
エンジニア初段さんの言われる現象も、「体が揺れて、ブレーキを踏む力が振動するように変化する」現象でしょうか?
もしそうなら、原因はすぐにわかって(体が揺れる)、offf2flyさんの言う「 Electrically driven Intelligent Brake UnitかVCM が怪しい」には、ならないはずです。
たんに
>スイッチが入ったように急に回生が立ち上がるのです。
>常に滑らかな加減速を意識して運転している自分にとって、
>このブレーキはストレスが溜まります。
を、むりやりoff2flyさんの話と結びつけていませんか?
ほんとに、off2flyさんが冒頭に書いた
>「グワングワン」と言う感じで、制動が効いたり効かなかったりして、
と同じ現象ですか?
この問題は「ブレーキの異常」という安全にかかわる現象です。いい加減なことで修理を遅らせるような発言は控えるべきと思います。
それから、off2flyさんへ
前に私が書いた
>電気機器が不安定な動作をする場合、とくに毎回必ずなるのでない場合、
>大部分は機械的な問題です。
も、頭に入れておいてください。ブレーキのコントローラのソフト的な異常と決めつけると、原因の発見が遅れます。
コンピュータのソフトの異常は、同じ操作をすると例外なく必ず同じ結果(おなじ異常発生)になります。
書込番号:18341866
2点
今日(1/6)、120km程運転してきたのですが気付いた点があります。
外気温は14度(車の温度計読み)。
バッテリー温度も17度(5メモリ)。
回生の二重丸も4個表示(SOC70%以下時)。
今日は比較的暖かったのですが、あの「グワングワン」は一度も発生しませんでした。
どうやら寒い時(低外気温、低電池温度)のみにあの減少が発生するのかも知れません。
もう少し観察が必要な感じです。
書込番号:18342385
1点
まとりっくす99さん
>「体が揺れて、ブレーキを踏む力が振動するように変化する」現象でしょうか
Noです。
上記の様な挙動は仰る通り不安定な姿勢でラフにブレーキを踏まない限り起きないと思いますが、前述の私の運転方法では当てはまりません。
私が言いたいのは、
「ドライバーがミリにも満たないストロークのペダル操作をしても、スイッチが入ったように急に回生が立ち上がる」
この部分です。
ドライバーが減速時に一定の踏力でブレーキ操作をしていても、車両側がペダルストローク変化を検知して勝手に回生ブレーキの強さを変化させている領域に稀にハマります。
再現性は極めて低いので、要因特定は難しいです。
で、この現象の重大性ですが
>この問題は「ブレーキの異常」という安全にかかわる現象です。いい加減なことで修理を遅らせるような発言は控えるべきと思います。
という程の事ではないと思います。
摩擦ブレーキは一定の制動力を出している状態で回生ブレーキの上乗せ量がブレるという現象です。
効きが悪かったら、踏み増しすれば良いだけです。
最初の書き込みで言いましたがガソリン車でもブレーキの効きは常に一定ではないですし、その特性を理解し運転しなければならないのはドライバー側のタスクでしょう。
最終的にはoff2flyさんがどう捉えるかは私たちと一致するとも限らないですし、違和感を覚えたら車の欠陥に結び付ける必要は無いのではないでしょうか。
停止時のカックンは自分なりに現象も把握出来つつありますが、スレ違うので詳細は書きません。
書込番号:18343812
1点
>エンジニア初段さんへ
つまり、Off2flyさんの
>「グワングワン」と言う感じで、制動が効いたり効かなかったりして、
とは違う現象の話をしているのですね。
書込番号:18344874
2点
>off2flyさん へ
何度も書いているように、現象が起きたり起きなかったりするのは、機械的に問題が発生している可能性が高いです。
その後考えたのですが、最悪のケースとして考えられるのは、機械ブレーキの部品の何かがゆるんで、引っかかって、(効くはずのない)機械ブレーキが時々効いているのではないか。という事です。
ブレーキの問題ですから、早急に点検に出すことをお勧めします。
書込番号:18344900
2点
そのグワングワンが良く理解出来ませんが
規則的に効いたり効かなかったりするのであれば
ディスクかパッドの異常が考えられますね。
以前ガソリン車ディスクパッドに異常があって
交換したら直った事はあります。
書込番号:18345081
1点
まとりっくす99さん
色々とレスポンスをありがとうございます。
感じ的には機械(油圧)ブレーキの問題でなさそうなんです。それを証明する理由として、減速時や下り坂走行時にギアをニュートラルに入れて強制的に機械ブレーキのみを使用するようにすると何の問題も無く制動がかかって車は止まります。
機械ブレーキのみを強制的に使用しても、
ブレーキペダルを踏む → ブレーキユニット内のストロークセンサーが感知 → ブレーキブースターのサーボモータが作動 → サーボモーターがピストンを稼動 → マスターシリンダーが押される。
なので、機械ブレーキ部分は大丈夫そうです。
そういえば、リーフのサービスマニュアルによると、リーフのブレーキって普通電源とブレーキ用のバックアップ電源が無くならない限り、踏んだブレーキペダルの繋がっているインプットロッドが直接マスターシリンダーのピストンを押す事は無いようです。(違ってたら修正お願いします)。
どっちにしても嫌な問題には変わりないので早めにディーラーへ持って行く様にします!
書込番号:18345118
1点
話の流れをしばらく観察していたのですが、全く別のところに問題があるかもしれませんよ。
>寒い時(低外気温、低電池温度)のみにあの減少が発生するのかも知れません。
>普通電源とブレーキ用のバックアップ電源が無くならない限り、踏んだブレーキペダルの繋がっているインプットロッドが直接マスターシリンダーのピストンを押す事は無い
補機用12vバッテリーが弱っていませんか?
ブレーキの動作電圧が不安定になって異常が発生している可能性が考えられます。
これに関連してバックアップ用電源(キャパシタ?)系統の不良も疑ってみたいですね。
安全装置に関わる異常は、おかしいと思った時点で速やかにディーラーへ持ち込んだ方が良いですよ。
その結果をクチコミに公開してくださいね。
書込番号:18345365
3点
百姓カメラマンさん、
>安全装置に関わる異常は、おかしいと思った時点で速やかにディーラーへ持ち込んだ方が良いですよ。
全くその通りだと思います。
これだけハッキリと体感出来る症状だったので、他にも沢山同じ症状を経験した事が有る人が多い筈だと思いこのスレを立てましたがそうでもなかった様です。
改めてディーラーと相談してみます。
勿論、何か進展があったら書き込みますね。
書込番号:18347198
1点
車を6ヶ月点検に持って行く前にブレーキの件をディーラーさんに詳しく伝えておきました。
2月中旬、当日の朝、車をディーラーへ持って行く時もあの症状が発生していました。
そしてディーラに到着。キーを渡して店内で待つこと20分程。整備士さんが車をテストドライブする為に乗って行きました。
5分ほどで帰ってきて私に「症状が確認出来ないのですが」と言うので、「では、私も一緒に行きます」ともう一度私の運転でテストドライブ。
20分程乗り回したのですが症状が再現出来ず。しかも、停車寸前のカックンブレーキまで無くなっている。
自分も自動車ではないが、ある乗り物の整備士なので「症状が出ないと直し様が無いですね。残念です。」と伝えてテストドライブ終了。
その後6ヶ月点検を受けて帰宅しました。
その日から現在まで、あの症状は一度も発生していません。カックンブレーキでさえ無くなっています。整備士さんがテストドライブに持って行く前に何か行ったとしか思えないのですが、聞いても「何もやっていません」との回答。
結果的に乗り易くなったので嬉しいのですが、どうも腑に落ちない出来事でした。
書込番号:18555427
1点
off2flyさん
先日、18ヶ月点検に日産に行ってきました。
その際、ブレーキが甘いので調整しといて !
と頼んだ処 リーフは ブレーキの調整できないんです
と云われました。
一応 リーフ取り扱いの上のクラスの資格試験に合格
した整備士さんの お話しなんで ヘェ そうなんだ !
と そのまま点検を済ませて帰って来ましたが !
カックンブレーキでは無い話なんで 恐縮ですが
なんか気になるヤリトリでした。
書込番号:18557379
3点
8月納車で乗っています。
BOSEスピーカーのおかげで前席はとても良い音で満足しているのですが、後席がものすごくこもっていて、音が小さい感じです。
設定で前後バランスなど調節してみましたが、前席と比べ明らかに音が悪いです。
何人か人を乗せていますが、全員、後ろは全然音良くないね、、、って言われます。
サラウンドスピーカー的な位置づけなんだと思うよーとか言ってごまかしてきたのですがw
今日ネットで調べても同じようなことを言っている人が見つからず、不安になり投稿させていただきました。
あまりBOSEを付けている人がいないから、情報が少ないのかな?とも思ってますが、使っている方情報ください。
今度ディーラーに言ってみますが、事前に皆さんの声をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18324890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車両保険 昨年10月に更新しました。2013 8月に購入なので新車特約が付き370万円まで対応の保障です。
ローンで購入しているので、唯一 地震での全損などの対応が可能な保険会社に変更しました。
会社の団体契約に加入しているので月額7,000円弱です。こんな選択肢もあります。
書込番号:18327667
0点
12月21日にXグレードにBOSEを付けて納車になりました。後部座席と、前を比べると、確かに音の臨場感や迫力は前の方が上ですが、後部座席で不満かというと、そんなことはありません。
ただ、ナビのオーディオ設定は決していじっていけないようです。FADERをRよりにしても後部スピーカーが大きく鳴るわけではありません。小さく鳴っているだけです。
スレ主さんの言っていることはこのことでしょうか?だとしたら、正常です。
他の設定もいじくらない方が無難です。
書込番号:18329472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ご返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
後部座席が不満じゃない程度ということですね。
私以外の何人かにこのスレの内容を見てもらったところ、ちょっと同じ状況じゃなさそうという意見が多いです。。。
ディーラーに言ってみます!
書込番号:18335702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
言ってみました。
結果としては問題ないで終わっちゃいました。
Boseスピーカーが正しく付いてるか念のため確認しましたw
以下のようなことが要因と思われます。
後ろスピーカーは前と比べてサイズが小さいこと。
後部座席はツイータが遠い。
後部座席のすぐ裏に大きなウーハーがある。
運転席助手席に人がいると尚更悪くなる。
音楽をやっている友人などが多いので評価が厳しかったのかもしれないです。。
BOSEは後席も前席同等の聞こえ方にチューニングしてくれてると思ってました。ちょっと、残念です。
買った時よりは良くなってる感じはしてるので、もう少しエイジングして慣らしてみます。
書込番号:18340126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーオーディオの限界ですね。全てのリスニングポジションで最適な音を目指すのは、車内では無理な事でしょう。前席に音場の中心を持って来ている以上、後部座席の音は妥協するか、タイムアライメント機能のあるナビを導入するか。
私としては、オリジナルの設定が前方定位がしっかりされていて、前席中央の耳の高さを中心に音場が形成されていて、さすがBOSEと感じています。
書込番号:18347655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですね。
前席のチューニングは流石です。
BOSEのことなので、どの席の人にも妥協のない音を届けてくれちゃったりすると期待しすぎでした。
家でBOSEのシアターバーを使ってるのですが、リスニングポジションをほぼ自由に設定できるので、その要領でやってくれちゃうかなぁぁぁっとw
今回はご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:18349548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフ生活が始まって2年目の保険の更新になりました。
みなさん車両保険っていくらくらいをつけていらっしゃるのでしょうか?
去年は新車だったので、とりあえずでつけたのですが、2年目となると全くわかりません。
保険会社は310万までつけられるので、310万にするのが安心とのことなのですが・・・。
Xグレードで、バックビューモニター、LEDヘッドライトなどのせています。
0点
厳密に言えば付保出来る金額の範囲は決まっているのですが、毎年付保出来る金額も減価していきますのでグレード別の上限金額で良いのではないでしょうか。
書込番号:18323921
0点
大概の保険会社では、登録から2年半までは新車割引が適用されます。
もしエアバックが全部開くような事故をされれば、インパネやサイドピラーガーニッシュ、天張りまで交換になり100万を軽く超える修理代が予想されます。
保険料は安く設定できる期間であれば、設定額をできる上限額まで掛けておいたほうが得策ですよ。
仮に中古市場での販売価格は、補助金額を差し引いた額で設定されているので、300万とかにはならないかもしれませんが。
書込番号:18325614
![]()
1点
保険会社で設定してくる金額の上限にしましょう。下限に設定しても掛け金の差は微々たるものですから。
それよりも、保険というものはいざと言う時に補償をしてくれるものですから、入れるものなら最大限のものに入っておくのが得策というものです。車両保険と言うのは諸々有難い保険です。
補償金額よりも、いざと言う時に保険金をきちんと払ってくれる保険会社を選択する方が大切です。
書込番号:18326034
![]()
3点
みなさん、ありがとうございます。
見積もりを再計算してみたところ、確かにそんなにかわりませんね。
ならば、後悔のないように一番高い金額にしておきます。
ところで・・・「いざと言う時に保険金をきちんと払ってくれる保険会社を選ぶ」
ってやはり保険会社によって違うものなのでしょうか。。。
やはり価格の安い通販系のものはよくないですか?
書込番号:18327724
2点
以前ほど悪い話は聞かなくなりましたが、国内の保険会社よりも外資で数百年の社歴を持つ保険会社の方に文字通り一日の長がある様に感じています。勿論そこで家族のクルマを含め3台お世話になっています。
書込番号:18327789
0点
書き忘れました。うちのは通販系です
通販系でもいざと言う時の対応は問題ありません。しっかりしている処は本当に頼りになりますよ。
書込番号:18327799
1点
通販系は損害額が小額なら動きは比較的早いですが、高額な場合や人身事故の場合は急に動きが鈍くなります。
相手が通販だったら最悪に。弁護士費用特約をつけておきましょう。自分が通販だったら事故しないように気をつけてください。
書込番号:18377506
1点
車両保険の支払いが早い遅いは修理業者も関係してくるので一概に保険会社の良し悪しは関係ないと思います。
通販系や国内損保であっても基本的にどこの会社でも同じでなので安い通販系はおすすめしますね。
書込番号:18380595
0点
以前 追突された相手の保険会社が大東京火災でしたが、最悪の対応でした。
連絡無しで担当者が長期休暇
当然矛先は加害者へ…
以降 保険会社ではなく代理店が対応
その後
レッドブックより低い金額提示
細かい事をいえばまだありますが ひどい対応でした。
通販か否かなんて関係無いんです
弁護士特約は必須ですね
書込番号:18382356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
九州から転勤で山形に来て初めての冬。
スタッドレスなどは有ったので運転はそれほど違和感なく乗れてますがやはり海外二流メーカーの為ロードノイズは相当あります。
買い換えるにももったいなくて…
で、電費ですが先月まで9km/kwhとかもあり80%充電でも表示140km台は表示してました。
しかし最近の雪でエアコン使用すると6km/kwhまでがた落ち。
実走行距離は80%で100km.100%で120kmといった感じです(カツカツまでは走りませんが)。
乗り方はエアコンはフロントガラスが曇ってきたら使用し、あとはバンドル、シートのヒーターで。
2013年2月登録グレードX。35,000km走行のセグカケなし、こちらではQC率100%です。(そろそろセグカケしそうな予感)
QCは日産、道の駅等々充実してるので問題ないですが、寒くなりバッテリーの温度が低く10%台の残量から30分で70%まで届かず。
厳しいですね。
特に遠乗りしないので全く問題なしですが、ここまで違うとは思いませんでした。
東北のリーフ乗りの皆さんは毎年こんなんですか?
書込番号:18269955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、雪国ではなく、本州の真ん中の為、雪など全く知りません。その為か、まんきちおじ様及び雪国の皆様大変ですね。御察しします。
書込番号:18273037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QC中にヒーターがんがんつけておけば走行中の電力消費が抑えられます。青森往復してきましたが8km台でいってきました。(気温-4〜-7度。ヒーター設定22度)
書込番号:18377517
2点
本州の真ん中にある信州は山形よりも寒いですが、毎年一月の電費は8以上ですね(年平均は9)
山あいで乗っているのでほとんど平地はありません。
ヒーターの使い方はフロントガラスが曇らない&手が悴まない程度に温めています。
寒冷地に暮らしていると着衣で暖かさを得る知恵が身に付くので、フロントガラスが曇らない程度に暖房すれば快適なドライブができるようになります。
外が氷点下10度なんて時にヒーターで暑くするのはかえって不快です。
冬の遠出は、小刻みに充電することで可能になると思います。
15分程度の充電だと寒さによる影響をあまり受けないので、総充電時間を短縮できます。
30分充電するのは、食事などで時間が余っている時だけです。
それ以上充電するのは、次の充電ポイントがずっと遠い時に限られます。
冬の電費を良くするには、
・柔らかいスタッドレスタイヤに高めの空気圧
・ドア等のすきま風防止
・外部電源による乗る前エアコン
が効果的です。
ヒーター負荷を二割くらい削減することも可能ですよ。
書込番号:18378034
0点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
リーフ e+ X 全国1年保証・後期型・プロパイロット・純正ナビ・地デジTV・バックカメラ・ETC・シートヒーター・ハンドルヒーター・USB接続・LEDヘッドライト・衝突防止アシスト・ユーザー買取車
- 支払総額
- 221.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 274.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ e+ X 全国1年保証・後期型・プロパイロット・純正ナビ・地デジTV・バックカメラ・ETC・シートヒーター・ハンドルヒーター・USB接続・LEDヘッドライト・衝突防止アシスト・ユーザー買取車
- 支払総額
- 221.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 274.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 9.7万円




























