リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2018年4月21日 10:56 | |
| 71 | 20 | 2014年7月3日 19:34 | |
| 4 | 1 | 2014年6月27日 12:42 | |
| 11 | 8 | 2014年7月16日 00:11 | |
| 61 | 17 | 2014年6月23日 06:59 | |
| 3 | 2 | 2014年6月16日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
古いスレに回答もあれですが、アウトドア趣味の方には必須だと思います。
自分はまだ購入できてないですがパドルサーフィンの一式積むのに欲しいと思っています。
積載量が少ないリーフにこそ必要性は高いですね。
オプションでラインナップするべきかな。
書込番号:21767595
0点
今週の火曜日だったか、都内の調布市辺りにひょうが降ったり、ゲリラ豪雨で低い道路を通行中の車が冠水して動けなくなっている映像をテレビで見ました。
素人の質問で恐縮ですが、車が動けなくなった理由は、エンジンに水が入ったからでしょうか?
そうすると、エンジンの高さまで浸水したら車は動けなくなると言う理解で良いでしょうか?
私が昨年リーフを買った際に貰ったリーフのカタログには、リーフのタイヤがほぼ冠水する様なところをリーフが走行している写真が載っていました。
確かにリーフは空気中の酸素を使って走っていないので、冠水で空気を吸えなくなっても、車がプカプカ浮くような状態にならない限り走行できるのかも知れませんね。
テレビの映像で見た『動けなくなった車』は、あの水位の道路にわざわざ入って行ったとは思えませんので、エンジンが止まって動けなくなって立ち往生しているうちに、どんどん冠水して行ったのだろうと思います。
エンジンが止まらなければ抜け出せたのだとすると、空気が要らないリーフは、『大雨や冠水にも強い!』と思って良いのでしょうか?
電気を使っているので、水には弱そうなイメージを持っている方も多そうですが。
詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
(勿論、積極的に水の中に入って行こうとは思いませんが、いざという時の知識として質問させて頂きました)
6点
全く詳しくありませんが、
リーフの渡河性能は何mmでしょうか?
ちなみにランクルは700mm、
レンジは900mmありますが。
これが分からなければ比べようがないと思います。
そもそも渡河性能が公表されていなければそんなこと想定外のサバイバル性無視のごく普通の乗用車だと思います。
書込番号:17676055
6点
エンジンというよりも、マフラーに水が入るとエンジンがストップすると聞いたことがあります。どの車が浸水等に強いとかはわかりませんが。SUV等は全高があるので普通車よりはまだマシなのでは?いずれにしても、ゲリラ豪雨等の時は、できるだけ地下駐車場に停めない、地下道は通らない等や、特別用事がなければ出掛けない等の対策をしたほうが良いと思います。
書込番号:17676086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GTRおじさん こんばんは。 仕様がどうなっているのか調べてませんが、軍用でもない限り床上当たりで動かなくなるのじゃないかな〜
書込番号:17676091
1点
http://www.youtube.com/watch?v=VvMxJAYeOgc
700o冠水走行のテストはしている。
でも、その時は走行出来ても後日故障の原因になる可能性も否定できないので過信は禁物です。
書込番号:17676126
7点
こんなこというと前時代的と言われるかもしれないが、リーフの冠水って別の怖さがある気がするのは私だけ?
動かなくなる以上の痛ーい恐怖が・・・
書込番号:17676188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Smart Eyeさん
700mm冠水テストのビデオをご紹介して頂き、ありがとうございました。
早速ビデオを見させて頂きましたが、リーフは700mmの冠水でも走行できるんですね!
カタログの写真よりも深く、ヘッドライトまで冠水させていてビックリしました。
赤いトラクタさん情報からすると、ランクル並みってことですから凄いです!
これでますますリーフが好きになりました。
このビデオによると、通常のガソリン乗用車は300mm冠水が限界ってことでしょうか?
私のもう1台はガソリン車なので、300mm冠水しない様に道を選びたいと思います。
ガソリン車のエンジンが止まることの説明もビデオの中に有ったようですが、
『吸気ダクト』と『ガソリンタンクのブリーザーホース?』が冠水するとダメって言っているんですかね?
fly1号さんがおっしゃってた様に、『マフラーに水が入るとダメだから、水の中ではギヤを落としてエンジンは吹かし気味にしろ!』と免許取り立ての頃に親父に言われた記憶があります。
リーフは雨の中でも充電して良いと言うのもこのビデオで知ることが出来て、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17676323
5点
・・・
今日、めずらしく少し出かけてきました・・・
高速リーフ運転している方は何故か涼しい顔していました。
100キロほど走って充電なのですね^^
なんと自衛隊の装甲車も走っていました。。
初めて見ました(・・)80キロもでるんですね・・
そしてバイクもです(・・)
はじめてみました・・・
ガソリン代の節約だったのか^^;;;
ゲリラ豪雨はやはり装甲車だと思います^^;;;
・・・
書込番号:17676648
2点
水に浸かった車がどうなるか。
室内に浸入するとコネクター類がぬれて、電気が通るたびにだんだんサビていき、時間がたつと壊れだします。
また、とんでもないにおいがし始めます。
もうね、一瞬で吐けるにおいがします。
大量の冠水が起きたときに対応したことがありますが、冠水車は車体にチェックしたマーキングをされたり、保証書に記入しなければいけません。マットがぬれていると見せに来たところ、床に数十センチたまっていたりします。
下水やどぶ川から流れた水が入るわけです。
ひどいカビ臭や、黄な粉のような粉末が飛びまくり、保険会社も結構全損扱いしてくれます。
足元のマットの下は、防音材や吸音材、発泡スチロールが厚くひいてあるので、とんでもないことになります。
水にはちかづいてはいけませんよ。
冠水車は価値もなくなります。
書込番号:17676929
5点
マサ15Fさん
アドバイスありがとございます。
車にとっての冠水は致命的なのですね。
リーフが冠水状態から脱出できたとしても、もう車としての価値は無いに等しいってことですね。
『ランクル並み...』とか書いてしまいましたが、全然別の次元でした。
申し訳ありません。
書込番号:17678404
3点
やはり排気口が水につかるとダメなようです。映画の湿地用のジープ(?)は煙突みたいに排気口が上のほうに伸びていました。
あと、ニュースで言っていましたが、水のたまった道路の中にある車は、下り坂の手前で止まったのだけれど、後ろから流れてきた水に押し流されて(たぶん浮かんで)、一番深いところまで移動したのだそうです。
書込番号:17679762
3点
GT-Rおじさん、こんばんは。
リーフが冠水に強いとしても過信はしないでください。
車の価値云々の前に、車から脱出できなくて最悪死亡にもつながりかねません。
何年か前に栃木県の集中豪雨で水没車に閉じ込められてなくなった事故は、高速道路のガード下という
低く水がたまりやすい場所でした。
今回私が見た埼玉県の映像でもやはりガード下の車が水没していました。
栃木の事故は消防署の救助ミスという人災でもありましたが、
郊外の車両の通行の少ない地域などでは、助けが間に合わない可能性もありえます。
豪雨の時は低い場所への侵入を避けるとともに、最悪の事態に備え
脱出用ハンマーを積んでおくのがいいでしょう。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/RESCUEMAN/
http://www.daiji.co.jp/product/rescue/FT-16.php
最近は売られていないと思いますが、過去に効果がないと判断されたものもあります。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinoharashuji/20131108-00029618/
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20131107_1.html
書込番号:17680027
3点
一般の車はエンジンがかかっていれば排圧があるのでマフラーは浸かってもまだ車は動きます。
アイドリングストップはまずいかもしれませんが・・・。
致命的なのはエンジンルーム内のインテークマニホールドへの水の侵入です。
エンストしますし時にウォーターハンマー現象でエンジンが壊れます。
また一度水の入ったエンジンは完全なオーバーホールが必要で費用も高額です。
ちなみにオフローダーのオプションの煙突は吸気口が主です。(シュノーケルと言います)
そういう意味では、リーフは漏電がなければ比較的水に強いかもしれません。
最も、先の皆さんの回答通り乗用車としては継続使用は困難でしょう。
あ、私事ですが今日からお試し期間でリーフに乗り始めました。
よろしくお願いします。
書込番号:17682890
2点
スミマセン。
ちょっと本題から それるのですが。
冠水して車内に閉じ込められたら、
シートのヘッドレストをとって、金属部分で叩くと割れると聞いたことがあります。
どうなのでしょうか?
最も、専用ハンマーが一番なのは当然ですが
誰もが「一生に一度は必ず冠水」なんて事にはならないですしねー。
専用ハンマーでも効果がないものもあるようですし、ヘッドレストも車種によりますかね?
試しに割ってみるわけにもいかないしね。
ゲリラ豪雨のようなゆっくり冠水する場合。私ならヘッドレストを使って力ずくで割りますが。
同じことが、妻にできるか? 無理だろうな。
ハンマー買うか、リーフを買うか? (笑)
ですかねー
書込番号:17685015
4点
突然の土砂崩れや崩壊/出水で埋まるのでなければ、路面の水状況を見て車で高いところへ逃げる〜脇に寄せドア開けて外に出て鍵付けたまま歩いて逃げれば良いのでは?
車のガラスを車外から固い物で割れても、車内から専用ハンマー以外で割るのは難しいでしょうね。
腕振りの行動範囲が限られるので力を出しにくい。
書込番号:17685197
0点
〉突然の土砂崩れや崩壊/出水で埋まるのでなければ、路面の水状況を見て車で高いところへ逃げる〜脇に寄せドア開けて外に出て鍵付けたまま歩い
〉て逃げれば良いのでは?
そうなんですが、スレ主さんは多分 都会での局所的なゲリラ豪雨の事をおっしゃりたいのでは?
排水が悪く、低くなっているところが、局所的に浸水し、
そこまで深いと気付かずに突っ込んで、エンジンストップして、水圧でドアが開かない、
徐々にさらに浸水して →沈没→窒息てな事があるようです。
書込番号:17685534
1点
golgolsさん こんにちは。 そんな場合もあるでしょう。
ドア開けられなくて脱出出来ないと焦ります。
手回しのドアハンドル車は商用車に残っているそうですが、パワーウインドウのモーターは動かなくなります。
車種に関係なく「とっさの判断」が生死を分けることになるかも。
同乗者に指図、安全ベルト外してドアロック解除、ウインドウオープンボタン押す、、、
書込番号:17685770
3点
golgolsさん、こんばんは。
>同じことが、妻にできるか? 無理だろうな。
まず、ヘッドレストを外すこと自体が困難だと思います。
男性でも車に慣れていない人なんかだと、同様に外せないかもしれません。
レアケースでしょうが、S13シルビアやバケットシート車みたいな車だと
ヘッドレストそのものの脱着が不可能です。
>誰もが「一生に一度は必ず冠水」なんて事にはならないですしねー。
確率は低くても数千円で購入できますし、車を乗り換えても利用できます。
まあ、金属のような硬い突起物なら代用はできるんでしょうけどね。
そういう私も買おう買おうと思いつつ、まだ買っていません(笑)
日産純正(OEM)でもライフハンマーよりもレスキューマンVのほうが、
シートベルトカット機能が優れているようです。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120510_1.pdf
書込番号:17687185
4点
私もガラス割り用にハンマーを買いましたが、よく考えると、
川原で適当な大きさの石を拾って車内のどこかにおいて置けばいいかと・・・
見栄えは別として。
書込番号:17687680
2点
みなさん こんばんわ
良い機会ですので、ハンマーを買うことにします。
(冠水走行の性能抜群の リーフも買うか 笑)
ハンマーを何処に置くか?
まだ、幼い子供にいたずらされ、窓を割られそう (笑)
子供が見つけられないところだと、緊急時に使えない可能性もありそうだし。
GTRおじさん 本題からそれて スミマセンでした。
書込番号:17688098
2点
みなさま
話が色んな方向に発展し、有意義な情報交換になって感謝しています。
確かにリーフとて冠水で走行出来なくなったら、次は脱出手段を考えなくてはなりませんから、窓ガラスを割る方法とかを事前に意識しておくのって重要ですね。
恐らくドアが冠水するまでなら、パワーウインドウは動くはずなので、水が上がって来る前に窓を開けておけば良いってことになりますか?
きっとゲリラ豪雨の中、窓を開ける勇気がなくて、ぐずぐすしている内にパワーウインドウが動かなくなるのかも知れませんね。
【このスレを立てて分かったこと】
@一般的なガソリン車で走行可能な水位は30cmまで
ランクルは70cm
Aリーフは70cmまで走行可能であるけど、それをやっちゃうとほぼ廃車
B冠水後に脱出できるよう、パワーウインドウが壊れる前に窓を開けておく
Cそれが間に合わなかったら、専用ハンマーかヘッドレストで窓をたたき割る
D大雨の時には低い道路には行かない様にする ←これが一番大事ですね!!
書込番号:17693878
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフMC前のオーナーさんご存知ですか急速充電器と車両側との電池残量の計算が違うこと80%充電しても車両側では70%ぐらいなのを、ネットを観覧していたらLeaf spyと言うアプリで、車両側の情報が読み込めるのですが、急速充電器は80%と表示されているのですが、Leafspyでは70%どうなっているのかと思いリーフのお客様相談センターに聞いたところ、車両側と充電器側の計算方法が違いますとの答えなんで?
普通充電の80%をお試し下さいとのこと、これはできました。
100%充電は90%18.8kwhまでしか充電しないしσ^_^;バッテリーの保護とか言ってたけど、どうなっているのやら。なんか損した感じ(−_−;)
そんなこと説明されてないし、充電に代金がかかるなら詐欺ではないですか?
最初に統一するのが、あたり前のことではないですかね。
MC後のリーフはだいたいあっているみたいですよ。
MC前もコンピュータのアップデートでなんとかなるのでは、ないかな?
みなさんどう思われますか?
書込番号:17671065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
多分ですが、急速充電器はバッテリーの劣化が反映されているのかと思われます。
リーフスパイのSOH×急速充電器の%がリーフスパイのSOCになるのかと。
ただ誤差があるのか自分の場合はSOH91%で90%まで充電してもSOCは78%くらいですが(--;)
急速充電が有料になったら、劣化したバッテリーは同じ料金で充電量が少なくなるので、損した気分ですね。
書込番号:17671321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日 問い合わせたのですが メーカーは 4月以降に 公にすると言っていた バッテリー交換制度が
まだできていないようです。
全部交換制度?モジュールごとの交換制度? それすら決まっていないようです。
そもそも セル4つで 1モジュール それが48枚あって 1台分ということは 分かるのですが 劣化した時は 容量が少なくなったセルを充電の対象から切り離しているのでしょうか。であれば たとえモジュールを交換しても またすぐに 交換ということになるのではないのでしょうか。 それより ダメになった セルを交換した方が イイと思うのですが
この仕組みについて いまいちわかりません。 劣化とはモジュールごとに 劣化が進むのでしょうか それとも全体に
48枚のモジュールが少しずつ劣化していくのでしょうか。 知っている方 詳しい方 お願いします。
0点
私が日産の方から聞いたのは、
全交換は、かなりの費用になってしまうので
モジュールごとの交換制度になると聞きました。
劣化は48モジュール全体に進んで行くのでしょうが、多少のバラツキがありますので
ヘタリの進んでるモジュールから交換するということになるんだと思います。
>ダメになったセルを交換した方がイイと思うのですが
セルの交換というのは、技術的に、手間ヒマかかるので無理でしょう。
リーフの電池については、詳しくはこちらで。
http://www.eco-aesc-lb.com/product/liion_ev/
書込番号:17634802
2点
恋する充電プリウス見て、ふと思いついた。
48個のモジュール・・・
モジュール48・・・
Module 48・・・
『 MDL 48 』!
恋するフォーチュンクッキー・・・
交換するリチウムイオン電池・・・
『 ゴーンするリチウムでんちー 』!
カルロスゴーンさんが、おにぎりダンスしたら面白いかも(笑)
書込番号:17641010
2点
いすまささん
素晴らしい!!
いすまささんに座布団10枚〜!!(^。^)
書込番号:17644526
3点
ありがとうございます 1モジュール 単価は いくらか 気になるところですね 5万程度? でしょうかね
書込番号:17645078
1点
この間バッテリー診断してもらいましたが、リーフの場合2セルで1モジュール
48*2で全部で96セルです。
書込番号:17657451
0点
↑
http://www.eco-aesc-lb.com/product/liion_ev/
のページにあるようにリーフのバッテリーは、
4セル/1モジュールx48モジュール=192セル
です。
書込番号:17657517
0点
補足ですが、ではなぜバッテリー診断は2セル毎に1計測であるかというと、恐らくコスト削減ですね。
どの道、市場でセル交換はできないので、モジュール交換になります。その際、2セルに1つ計測すれば、隣り合う2つのセルが同時に劣化するケースはあまり考えられないので、どのモジュールを交換すべきか判別付きます。
しかし、1モジュール毎の計測では4つのセルの平均値になってしまうので、正確な計測が出来ないという事だと思います。
書込番号:17657533
1点
劣化の少ない高容量の次世代バッテリーならそれに見合う金額払うから交換したい
今の劣化の激しいリチウムイオンバッテリーなら交換したくない
焦点は進化した次世代バッテリーに交換出来るか出来ないか、、、
わしは、この負のスパイラルから脱出したい
書込番号:17736941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、教えてください。
現在所有しているアイミーブMとガソリン車を、節約のため、リーフ一台にすべく検討中です。新車は予算的に厳しく、試乗車上がりの前期低走行車を考えています。電気自動車の素晴らしさは十分に理解しており、乗りつぶすつもりです。
ところで、GとXの相違点は、主なところでは、バックカメラ、太陽光パネル、クルコン、の3点と考えて正しいでしょうか。そうだとすると、仮にXの寒冷地仕様があった場合、Gよりもそちらにメリットを感じてますが、Gの良さがあれば教えてください。もちろんGの寒冷地仕様が1番ですが。
また、カラーですが、ブラックとパールホワイトを考えていますが、長く乗るなら、パールでしょうか。ともに、コーティングはするつもりですが、日産の塗装品質がわからないので、教えてください。まさか、ソリッドでも、ホンダのミラノレッドみたいな悲惨な色褪せはないと思いますが、ブラックにお乗りの方、ご教示下さい。
なお、後期の航続距離228キロには大したメリットを感じませんが、電池の劣化は気になります。(アイミーブMのSCiBに比べて特に。)ちなみに、2012年式で探してますが、やっぱり後期型の新車だよ、というご意見もございましたらお得度合いを教えてください。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:17634319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MC後のXに乗っています。
前期型には寒い時期に代車として3週間ほど乗りました。
前期型と後期型の差ですが、やはり電費が違います。通勤で同じ道を同じように走りましたが、確実に10%以上は違いますね。
ヒートポンプによる暖房が後期型には付いているので、暖房を使うとさらにその差は30%くらいにはなります。具体的には電費が5km台と7km前後くらいの差ですけどね。Sグレードにはついてませんが…。
スレ主さんが冬季の暖房を必要とする場所に住んでいるなら、その辺りも考慮すべき点かと思います。
関東でいえば、東京なら不要、群馬北部なら必要でしょう。
後期型は電池残量が%表示できます。これも前期型にはないメリットですかね。あとどのくらい走れるか電池残量で判断しています。「このくらいの走り方なら、1%当たり1.5kmは走れるはずだから、あと○○kmは行ける!」「あそこの峠の上までは20%必要だから、ちょっと厳しいから充電しよう」なんて判断ができます。けっこう正確なので便利に使わせてもらってます。
それ以外には、後期型はコストダウンされているところが見られました。電動パーキングブレーキとか。あと、遮音材も減らされた部分があるかも…。
書込番号:17634574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
tarokond2001さん、
早々にありがとうございます。
そうでした、MC後の暖房は非常に大きな差でした。住居は関東の寒いエリアなので、朝の送迎時には、マイナス3℃が平均で、暖房はとても重要です。アイミーブでも暖房使用による後続可能距離のダウンは激しく、毎日急速充電を使っています。そこで、寒冷地仕様が欲しくなりました。
ただ、近所の片道三キロのガソリンスタンドは、まず他のEVとバッティングすることがなく、リーフも頻繁な急速充電を続けてカバーしようと思います。アイミーブMのSCiBに比べ劣化が心配ですが、乗りつぶすつもりで。
パーキングブレーキ、私は足踏みが好きです。MC前に試乗しましたが、作動が少しゆっくり目かと思いました。ただ踏み込みの個人差がでなさそうで、慣れると優雅かもと思いました。
貴重なコメント、ありがとうございました。もう少し、クルマ選びのこの楽しい時期を楽しもうと思います。
書込番号:17634896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
naganaga2014さんへ
後期型のブラックXグレードに乗っています。tarokond2001さんも書いておられるように、寒いところにお住まいならばヒートポンプ暖房装備の後期モデルX以上がお勧めです。購入前に一度、前期型Xを真冬にレンタカーで「おためし」したのですが、充電スポット間が長いところでは暖房を消し窓をすかして(フロントガラスが曇るので)のドライブで大変な思いをしました。
塗色については、まだ退色するほど乗っていないのでなんとも言えないのですが、私が黒にしたのは、
*黒以外の色では前面の充電リッドが目立って、精悍さに欠ける(あくまで個人的印象です)
*ヒートポンプであっても電力消費は夏<冬なので、冬メインで考えれば日差しで温度が上がりやすい濃色が良い
が主な理由です。ただ、予想はしていたのですが、黒は汚れが目立ちます。洗車しても黄砂が降ると一発でどろどろです。カーポートがあれば良いのですが、うちは青空駐車なので防ぎようがありません。これから納車後初の夏を経験しますので、焼けこみがどの程度かも気になるところです。乗る前エアコンである程度は緩和できると思いますが。
中古は価格面では魅力的ですよね。悩ましいところだと思います。
書込番号:17635129
3点
radiradikoさん、
こんにちは。過日はお世話になりました。
早速、ありがたいアドバイス、ありがとうございます。
後期のX、イイですね。新車はSで見積もってもらっておりましたが、やはりあのナビでいろいろコントロール出来る機能は、リーフでは特に魅力的で、予算的に前期中古車にシフトしておりました。
しかし、ヒートポンプ効果をはじめ、後期の航続距離はやはり魅力的ですね〜。私もアイミーブで結露でくもった車内を多く経験しており、良くわかります。
来週モニター出来るようなので、その辺を試してみます。
購入するとなると、どうしても、LEDランプとアルミは欲しくなり、そうすると補助金考慮しても、前期と後期で100万円強の差が出ます。5000キロ程度の試乗車上がりの車輌が200万円しないのはとても魅力的です。
カラー、ブラックをご選択された理由、とても参考になります。確かにブラックは引き締まりますね。私も青空駐車なので、ちょっと汚れは気がかりですがブラックの精悍さに惹かれます。でもパールも優雅で綺麗ですね。‥難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:17635725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は前期型Xに乗ってます。
高速道路を使わないのであれば前期型のXで十分かと思います。
純正のバックカメラは5万円程で付けれるそうです。
あと乗り心地は前期型の方がマイルドです。
前期型で気になるのは後続距離計の表示が少な目に表示されることです。
満タン付近は普通ですが、残り15%くらいでメーターが0になります。後期型ならまだ2メモリ残ってるくらいです。数字を早目に減らして早目の充電を促しているようです。
最近は後期型の中古もでてきているのでそちらを狙うのもありかと思います(^^)
書込番号:17637404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
たけち@LEAFさん、
はじめまして。前期Userの方の貴重なコメント、ありがとうございます。
乗り心地、確かに多くの方が違いを書かれていますね。やはりコストダウンで、低下しているのでしょうか。鈍感な私が気づくようなレベルでないかもしれませんが、モニターで比較してみたいと思います。
私のニーズは、毎日の送迎&お買いもの(妻の担当)、ならびに週末のチョッとした遠出です。急速受電は躊躇なく(でも80%まで)です。そして、乗り潰しの覚悟十分。よって、新車は、何故か人気のでないLEAFだと、新車オプション値引きの厳しさもあいまってもったいないかもしれません。
もう少し考えて、モニターの辞退も含め、前期後期を決定したいと思います。
今のところ、前期X寒冷地仕様、Gで寒冷地あればなお良しでしょうか。もちろん、金銭的に折り合えば、後期ですが。あ、確かに2012年11月登録の後期中古も出てますね。優柔不断でスミマセン。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:17637830
1点
MC後のグレードGを今年、購入しました。
なんといってもプラズマクラスターエアコンの「おいしい空気」が決め手でした。
後はLEDヘッドライト、ETC標準、17インチアルミホイルが魅力でした。
電費は気にしないのですが、エアコンを使用した時、夏場に関しては
航続距離に影響は少ないみたいです。
もちろん、パワーダウン等の影響も無しです。
もう年中、エアコン付けたままになると思います。
仮にSグレードを選んでも(贅沢装備こそありませんが)後悔しなかったと思います。
書込番号:17638820
4点
何度も申し訳ありません。
カラーに関して、大変悩みましたが結局「ダークメタルグレー」を選びました。
最初はリーフには似合わないかと思いましたが、フォーマルな雰囲気も有ると同時に
GTRのイメージカラーでもあるので、スポーティな感じもします。
落ち着きが有るので、色々なシチュエーションに合うと思います。
あとオプションのブルーコーデネーション(リングイルミ、ライセンスプレート、エンブレム)はお勧めです。
車内灯と後部ライセンスランプ、車幅灯をLEDに交換すると、白い光が魅力的です。
書込番号:17638851
3点
yoshitobeeさん、
ありがとうございます。後期の魅力を語られてしまうと、やはりココロ動かされます(笑)。
EVは、エアコンに関してパワーを食われないところが良いですよね。電池残量を気にしないシチュエーションでは贅沢に使ってしまいますね。そんな中、密閉空間でのプラズマクラスターは魅力的ですね〜まさに、美味しい空気!流石、グレード別に、上にシフトするような装備を上手くつけて来ますね。メーカーさんの戦略にはかないません(笑)。
私もダークメタルグレー、好きです。コメントされたように、ほんと色々なシチュエーションに合いますね。黄昏時に少し光があたった様はほれぼれします。ただ、現所有がシルバーの二台なので、ちょっと大好きなシルバー系の色調から離れてみることにしました。
ブルーコーディネーション、やはり良いですか。私も新車見積もりには入れてもらいました。さりげない他車との相違点は、所有していてワクワクしますね。その気持ちはスマートな運転&安全運転にもつながると、思っています。夜のお迎えにも子供が喜んでくれそうです。前期でもつきますかね。つけたいと思います。9万円アップ!
ありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:17639386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
naganaga2014さん
私は後期型のXでパールホワイトを購入しました。
私も前期型の中古もちょっとだけ考えましたが、
@冬場のエアコンを使った時の電費が、前期型は後期型に比べて20〜30%位悪いらしい
A後期型のBレンジの運転感覚に慣れたら、Bレンジが無い前期型を買う気にはならなかった
と言うことで、後期型にしました。
前期型で寒冷地仕様に拘ると、2年落ちでも総支払額が200万円近くになり、一方後期型はLEDヘッドライト等のオプションを付けても、国と地方自治体の補助金(計108万円)を考慮すると、総支払額が270万円以下で済んだので、2年新しくて、電費が良く、運転も楽しいとなると、旧型中古を選ぶ理由はありませんでした。
冬休みも高速道路を使って、片道700kmのドライブをしましたが、電費の悪い前期型だと、高速道路での充電間隔が結構辛かったかもしれません。
『ナントカと車は新しい方が良い』って事でしょうかね(^^;)
書込番号:17640373
3点
GTRおじさんさん、
ありがとうございます。
ホント、EVにとって冬場の暖房問題は切実ですね。私のアイミーブMはガンガンに暖房を作動させ続けると、80%充電の場合、30キロ台の航続可能距離となってしまいます。ヒートポンプ効果、非常に大きいようですね。
Bレンジ、忘れてました。Sにはないようですが、Xからあるのですよね。減速比(言葉使い、間違ってたらすみません)が大きくて使わないといったコメントをみて、考慮外だったのですが、使えそうですね。私もアイミーブでは普通にBレンジを使ってまして、アクセルを離した時に、嫌な減衰がかかることなく、気持ち良く、ブレーキは最後にわずかに踏む程度で止まれます。パットの減りがガソリン車に比べ大幅に少ないだろうと思います。後期X、とても欲しくなりました。
仰る通り、前期の寒冷地仕様は高いですね。LEDライトとアルミを含んだ場合、私の見積もりでは前期後期の差が100万くらい有ります。乗りつぶす前提なので、電池差は捨てて、金額差がもう少し小さく出来たら後期にいっちゃいましょうか(笑)。
コストに余裕のない私ですが(‥子供2人の教育費がボディブロー(笑))、皆様の大変参考になるコメントに御礼申し上げます。
皆様が愛するLEAF、本当に良いクルマですね。
書込番号:17640954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
naganaga2014さん
>(‥子供2人の教育費がボディブロー(笑))
おっしゃる通りですよね。
私も2人の子供が小学3年生から塾に行き、その送り迎えで家内が仕事を辞め、中学→高校と2人共私立に行き、現在は私立大学生になった2人の子供たちに仕送りしている次第です。
私の場合は『ボディブロー』を長期間浴び続けて、もうとっくにダウンしています(+_+)
でもそんな時、リーフが家計を助けてくれているのですよ。
一日80km余りの通勤を、リーフは実に安上がりにこなしてくれていますから!
(通勤手当が毎月3万円浮いています)
『家計の助け』目的だけなら、前期型中古を買うの方がメリットは大きいですよね。
是非早くリーフオーナーになって、そのメリットを実感して下さい!!
書込番号:17644417
5点
GTRおじさんさん、
ご返信、ありがとうございます。うちの子供たちも塾スタートを含め全く同じ道を進んでおり、上が中3、下が小5です。お金かかりますねー。あと少しでダウンしそうですが、ちょっとコストセーブを考え2台のクルマを1台にすることとしました。3.5Lの11年選手のホンダ車は7万キロ手前で寝たきりなので。大好きなのですが…。ラグレイト最高!
そんな私も皆さまのお仲間入りをします。…間もなく。LEAF、最高です。エアロセレクションにBBS17inchが希望ですが、予算的にちょっと難しいです。アイミーブMで亀マーク(ミーブでは最終セグメントが消えると表示されます)ヒヤヒヤ走行に慣れていますので、LEAFの航続距離100キロ超は贅沢ですー。皆さまにアドバイス頂き、アドバイスは後期優勢ですが、前期に落ち着いてもお許しください(笑)。
今は前期の電磁式のパーキングブレーキに惹かれます(笑)。後期もあれを洗練させてほしかったですが、足踏み式の便利さにはかなわないのでしょうね。
http://m.youtube.com/watch?v=EOPZgmII8iI
片道80キロ走行はスゴいですね。LEAF後期モデルなら余裕ですね。快適な車内での音楽なんかは朝の活力ですね。
うちは送り迎えで1日30キロぐらいの走行距離ですが、大きくコストセーブできそうです。短距離走行のためにエンジンをかけるのが、あのドライスタートのオイルメーカーのCM(かなり昔ですね。)が浮かんでダメなのです。EV、素晴らしいです。
週末、いずれかで契約予定です。
皆さまのアドバイス、本当にありがとうございますm(._.)m
書込番号:17645080
4点
tarokond2001さん、radiradikoさん、たけち@LEAFさん、yoshitobeeさん、GTRおじさんさん、
アドバイス、ありがとうございました。
昨日(土曜日)、日産系列の中古車屋さんに車を見に行き、決めてきました。
2012年式の黒のX寒冷地仕様で、走行距離4,000キロ未満、車検まで17か月残っている試乗車上がりの車です。ナンバープレートを除き、ほぼブルーコーディネーションのOpthionも追加したため、ちょっと高くなってしまいましたが、ご担当者の方に非常によくしていただき、無事にサインに至りました。
試乗車あがりなので、距離に反してそれなりに電池は負荷を受けていると思いますが、車内での飲食等は基本的にないでしょうし、事前に販売会社からメールで状況報告をもらっていたバンパーの跳ね傷の程度が全く目立たないものだったため、ご担当者の方の印象が非常によく、ホワイトのインテリアカラーによるブラックボディーとの内外のコントラストがとても気に入り、ほぼ即決となりました。
後期型の新車は買えませんでしたが、皆様の仲間入りができました。7月初旬に納車予定です。大切に乗りつぶしたいと思います。ありがとうございました。これで、教育費との両立ができそうです(笑)。
P.S. 新たな出会いがやってきますが、新車から11年連れ添ったお気に入りの車との別れは非常に寂しいものですね。
書込番号:17652683
8点
ご契約おめでとうございます。納車日が楽しみですね!!
>新たな出会いがやってきますが、新車から11年連れ添ったお気に入りの車との別れは非常に寂しいものですね。
同感です。家族と一緒に記念写真とか撮っておくとよいですよ。
書込番号:17655232
5点
naganaga2014さん
ご成約おめでとうございます。
納得出来る買い物が出来て良かったですね。
私も前期型中古の寒冷地仕様を検討したことが有りましたが、私が住んでいる神奈川県では寒冷地仕様はとても貴重で、やたら割高でした。
北海道とかの寒い地方のディーラーから取り寄せる手もあるみたいでしたが、凍結防止剤を撒いている道路を走った車だと錆が早く出るかもしれませんし、陸送費も別に掛かると言われて、そう言う事情からも新車にした次第です。
これからリーフとのお付き合いの中で、色んな気付きや、上手にお付き合いするノウハウ等、情報交換出来れば幸いです。
iーMievとの比較なんかも教えて頂けると尚更嬉しいです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:17655840
4点
radiradikoさん、GTRおじさんさん、
ありがとうございます。祝福のお言葉まで頂き、感激です。(以下、長くなってすみません。)
昨日の関東地方は雨が長引きましたが、良い写真が撮れました。下の娘が生まれた時、オデッセイを狭いと言った(笑)妻に応えて買ったラグレイト、色々な思い出がつまってます。クルマの用途も大きく変わり、LEAFを迎えることになりました。
寒冷地仕様、前期のモデルは、仰る通り高いですね。シートヒーターが後期標準となった点と、ヒートポンプでない前期のエアコンを考えると、冬の送迎用途におけるアイミーブMでの不満点も有り、どうしても欲しくなってしまいました。確かに北海道のものが少し割安でしたね。融雪剤の影響は考えが及ばず、スタッドレス装着のようでお得かな、と私も取り寄せを考えましたが、やめておいてよかったです。
お気に入りのアイミーブMは、これから九州の実家に引き取られます。EVは乗り潰さないと損失が大きいので(笑)。フェリーで近日中に運びます。EV、特に小回りの効くアイミーブMは、二台持ち出来る方にとって、最高の相棒になり得ると思います。もっとEVが普及して、インフラ整備に加速がつくと嬉しいと思う反面、自分が独占的に使えているQCが身近にあると、このままの普及率で便利さを享受したくなります。ズルいですね〜(笑)。それぐらい、EVは用途とロケーションなどがハマるととても良いクルマですね。
今回の中古車は横浜のお店で購入しました。点検等のサービスは、管内の自宅最寄り店舗の橋本のお店になりそうです。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:17657064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DOPでバックカメラを購入しようとしましたが、やたら高かったのでカバーだけディラーで注文(3600円 税別)し市販のバックカメラをリーフs に付けようと思ってます。(ナビも社外品です)
取付穴は純正品のサイズになるのでそれに近い寸法のバックカメラを購入したいので、純正のバックカメラのサイズを教えて下さい。
ご存知の方や実際取付経験者の方いらっしゃいましたら色々ご教授下さい。
書込番号:17629240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゅりにゃさん
KENWOODのCMOS-210なら↓のように少し隙間は出来るけど取り付け出来るようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1942988/car/1456393/2651118/note.aspx
このCMOS-210の寸法は24×24m×24.9mmです。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/option/camera/spec_210.html
この事からpioneerのND-BC7(寸法23×23×24mm)やPanasonicのCY-RC90KD(寸法23×23×22mm)
も取り付け出来そうです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-bc7/
http://panasonic.jp/car/navi/products/camera/CY-RC90KD.html
書込番号:17629284
2点
取り付け位置を純正位置にこだわらないなら、
ナンバープレートに取り付ける
ビートソニックBCAM7W
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/bcam7.php
があります。
価格も安いですし、社外ナビならRCAケーブルの
接続も容易かと思います。
書込番号:17632128
1点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円


















