リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26370件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 19 | 2010年12月6日 00:19 | |
| 21 | 16 | 2010年12月5日 13:56 | |
| 50 | 15 | 2010年12月5日 06:04 | |
| 18 | 6 | 2010年8月15日 21:44 | |
| 29 | 32 | 2014年4月16日 09:58 | |
| 96 | 25 | 2012年3月4日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフを既に試乗された方にお聞きしたいのですが、アクセルの踏み始めはどんな感じで加速しましたか??
100%EVですので、ジェット機と思わせるような鋭い加速だったのでしょうか??
Sクラスのベンツのようにものの数秒で150km/hいってしまうような加速はしないかと思いますが。以前も、ベンツのSクラスの試乗でも事故がありました。公道でアクセルを少し踏み込んだだけで150km/hは実に恐ろし過ぎます。
このEVも何回か走行練習しないと危ないイメージがあります。
2点
試乗したことがありませんので推測ですが、低速時にデリケートなアクセルコントロールが要求されるのではないでしょうか?
駐車場内での暴走事故が懸念されますね。
書込番号:12249258
4点
エンジン音なしの加速だったら歩行者にとっては危険だな。
書込番号:12249505
3点
会社にiミーブありますが、特に気にした事はありません。
どんな車でも運転者次第でしょう。
なんでもかんでも、車のせいにして。。。
鉄の塊を動かす、意識も技術も無いなら、運転しないでほしいと、思います。
技術はあっても、意識が低い人は、特に危険だと思います。
書込番号:12250042
13点
最高出力640PSで最高速度370km/hを出す事が出来るエリーカなら
危険かもしれませんが、リーフなら大きな問題は無いでしょうね。
書込番号:12250072
6点
ある程度、走行練習が必要とされる輸入車のスポーツカー(西部警察の撮影中、事故を起こしたスポーツカー)みたいなので、よく事故ってる奴と今回のEVとの因果関係は??
乗りなれない車でよく事故を起こしてる奴を見かけるな。
特に新車から1年以内で。
書込番号:12250189
2点
>ロジェカリヨンの泉さま
違います。
思った事を書きました。
(あまりにも、車のせいにする人が多いので)
会社の車は、様々なメーカーですし、
自家用車はエスティマです。
書込番号:12250192
7点
特にミラのような軽自動車からエスティマに乗り換えた場合が良い例だろう。
ミラみたいな感覚でエスティマを運転していたら、「あっ、擦っちゃった。」なんてねぇ。
免許取立ての頃のように、新車から1年以内は相当気を使って運転しなければ、すぐに事故起こすぞ。
書込番号:12250228
2点
この車は最高出力110ps、最大トルク28kg・mで、2500ccクラスのセダンレベルの加速と思いますので、心配は無いと思います。
ただし、この車は音がしませんので、歩行者や障害、老齢者、自転車等は接近しても気が付かない分、危険度は増して事故件数は増えるでしょうね。
環境にはエコかも知れませんが、交通には非エコと思います。
こんな国民が危険に晒される車は要りません。
書込番号:12250239
5点
絶対的な加速は2500ccクラスのセダンレベルかもしれませんが、モーター音というのはエンジン車のように回転の上昇に伴って音が大きくならない点が、加速しているのに加速していないような錯覚に陥るのでしょうか?
書込番号:12250653
5点
>免許取立ての頃のように、新車から1年以内は相当気を使って運転しなければ、すぐに事故起こすぞ。
見事な上から目線発言ですね。
相当な社会的身分かもしくは・・・
書込番号:12250694
4点
走行支援システム等が普通な世の中だし・・・、
自分の車じゃないし、完熟走行なんて気にかけた事も無知/無謀な自動車評論家を語っている連中の無謀な運転結果なんでしょうか?
書込番号:12250877
3点
>輸入車のスポーツカー(西部警察の撮影中、事故を起こしたスポーツカー)みたいなので
そりゃハンドル切って電子デバイスの無いリア駆動で、アクセル踏み過ぎたらタコ踊りするよ。
書込番号:12250931
2点
>西部警察の撮影中、事故を起こしたスポーツカー
TVRって半分レーシングカーみたいな車ですのでそれと比較するのはどうかと思いますよ
タイヤが温まっていない状態でアクセルをガバッと開ければTVRの場合普通のスポーツカーに乗りなれた人でも
結構ビビル位の挙動をしますから
書込番号:12251044
2点
>特にミラのような軽自動車からエスティマに乗り換えた場合が良い例だろう。
>ミラみたいな感覚でエスティマを運転していたら、「あっ、擦っちゃった。」なんてねぇ。
>免許取立ての頃のように、新車から1年以内は相当気を使って運転しなければ、すぐに事故起こすぞ。
↑
お気遣いありがとうございます。
気を付け マース。
あっ!!
ロジェカリヨンの泉さまも
プリウスに乗り換えたら気をつけて下さい。
書込番号:12251580
4点
追浜のテストコースで試乗させてもらった感じでは、加速はずいぶんと抑えた設定にしていると思われます。モータの特性そのままであれば、たぶんホイルスピンすると思います。変速がなく音も静かなので気がつくと90km位出ていました。ECOモードで走れば、マイルドで快適な走りをします。Dモードでその気になれば、ついてこれる車は少ないと思います。(実際にやってませんが)電気自動車の運転で一番感じたのはガソリン車のようなアクセルを戻したときのエンジンブレーキ感がないことです。リーフ試乗はテストコースであったので長い下りのエンジンブレーキの具合についてはわかりませんが、iMievでDレンジでの下りはエンジンブレーキ感がないため、回生モードBレンジの使用をおすすめします。
リーフもECOモードには回生がありますが、テストコースには長い下りはありませんので、その実力はわかりません。
書込番号:12264317
3点
>変速がなく音も静かなので気がつくと90km位出ていました
こわっ
書込番号:12326899
2点
簡単にホイールスピンするほどのパワーがあるなら
EV用の運転免許証を作るとか、
23歳以下と60歳以上はリーフに乗ってはいけないなどの年齢制限が必要かも?
書込番号:12326928
3点
Zを選択したいところですが、2シーターがという問題点が・・・。
書込番号:12245654
5点
どっちも欲しくないというのが正直なトコロです。
因みにリーフは補助金その他で300万を切る事が可能ですよ。
書込番号:12245877
2点
エコカー補助金は9月で終わったのかと思っていました。
いまでも補助金があるのでしょうか?
書込番号:12245911
0点
一般的なエコカー補助金とは別枠でPHVとEVの専用枠があるんですよ
クリーンディーゼルとかと同じような感じ
iMIEVとかPHVプリウスとテスラロードスターくらいしか今のトコ該当車種ないんじゃないですかねw
確かiMIEVでの限度額は110万くらいだったはず・・・一般的に知られてるエコカー補助金なんか目じゃないくらい額はでかいですよw
書込番号:12246132
![]()
2点
プリウスとテスラが載ってるのに
リーフが載ってないのはまだ発売してないから???
書込番号:12246182
0点
エコカー補助金みたいにみんなが殺到したら
補助金が早期終了チーンってなるんじゃ???
補助金をもらったらリーフは6年間保有義務があるというのも気になりますね。
書込番号:12246194
0点
>エコカー補助金みたいにみんなが殺到したら
>補助金が早期終了チーンってなるんじゃ???
補助金を貰ってでも高いから、そんなに売れないと思います。
書込番号:12246270
1点
>補助金をもらったらリーフは6年間保有義務があるというのも気になりますね。
そんな決まりがあるんですね。
てことは、もしかすると中古車は6年間出ない?
リーフは補助金を計算に入れて市販に踏み切ってますので、
実際はスカイラインのベースグレード並みの価格?
あ、でも補助金以外の値引きは無さそうだから、実質もう一つ上のグレードかな?
何れにせよ、マイカーとしての電気自動車はあと10年様子見します。
書込番号:12246295
3点
実用性うんぬん抜きにして、素直に乗りたい・走らせてみたいと思うのは、迷うことなくフェアレディZです。
>何れにせよ、マイカーとしての電気自動車はあと10年様子見します。
My Fair Ladyさんと同感です。カミさんのパレットがヘバる頃かな?
インフラ整備だって首都圏以外なんてまだまだ全然整ってませんし・・・
書込番号:12247051
0点
この2車を購入候補として比較する人なんていますか?
書込番号:12247733
2点
あまりにも目的が違いすぎなんで選びやすいですが…^^;
電気自動車はまだまだ過渡期であり、これが全部を占めるようになるとは思えませんし
あり得ないでしょうし…
長く乗る事が自分の基本なんで、現状ではエンジン動力のフェアレディですね。
まあ自分は同じようなのを持ってますから必要なしですが…
自分のは、ちゃんと4人乗れますし^^;
書込番号:12248363
0点
価格でしか物が比較できないのが寂しい。
冷静に考えれば「量産型電気自動車の実験台」と「未だに価格でしか競合輸入車にアピールできないスポーツカー」はどちらも不要!
書込番号:12248668
2点
補助金方式だと、一度400万円近くを現金で用意しないといけないのが
ハードルが高いです。
オイル交換が要らないのは確かにお得だと思います。
書込番号:12323767
0点
それと2010年度分はもう受け付けていないらしく
12月20日発売と言っても購入禁止状態だし。
書込番号:12323771
0点
日産の社運をかけたリーフですが、2〜3年で1万台はこなせるでしょうが、
はたして、10万台を売ることができるでしょうか?
遠乗りができるかどうかあやしいクルマ、をどなたが買うのでしょう。
2〜3年で充電のインフラは整備されますか・・・
2点
仮に充電インフラが整備されてもその都度充電するのも面倒ですね。
条件が良ければ200Km以上、悪ければ70Km程度しか走らないそうです。
ここはやはり、もっと性能の良いバッテリーが開発されるまでマチかな・・。
後、車両価格もまだ高いです。
というか、EVは国や自治体に頼り過ぎだと思います。
バッテリー容量を減らし、発電用のエンジンを積めば問題解決だと思いますが、事はそれ程単純ではないのでしょうか?
因みに予約は絶好調のようで、すでに今年の生産分は予約で一杯、今頼むと納車は来年以降になるとか。
書込番号:11926396
3点
リーフ単独+ルノーブランド車が控えていますから、問題無いのでは???
特に北米では、すでに20万台規模の需要が有るそうでから、ルノーの欧州分、日本の日産分でも相当の需要が有りそうです・・・
また国内の場合、全てのユーザーが「遠乗り」を考慮するか?ですが・・・
啓示 蛮さん お書きの様に、「満充電」でミニマム「70km台」の走行距離が担保されていれば、普段乗りには十分というユーザーさんが多いのではないでしょうか?
大都市(近郊)圏なら「買い物」「送り迎え」などの用途で10k圏内の「行動範囲」という使い方が大多数だと思いますし、ウワサされるプリウスのPHV(プラグイン)もこの辺の使い方を「想定」したEVモードの走行距離の様ですし・・・
インフラの面は、当面は日産ディーラーのみ(それでも結構な拠点数)でしょうが、コンビニ・大型ショッピングセンター、ガソリンスタンド併設、大手家電販売チェーン店などで「数年」単位で一気に増加しそうな気がします・・・
書込番号:11926676
2点
インフラは整備されても遠乗りできる車では無い。
満充電での走行距離を見ればわかると思うが?
自宅/会社駐車場でのインフラが整えば、私は15〜30km程度でも考えても良い。
買い物も含めれば、その出先での充電方法が確保できれば良い。
書込番号:11928344
3点
売れないでしょ。高いし、また役所購入ですか【ロクに距離走らないから無駄】
マスコミ御披露目の試乗会前に大破したそうですね。
危険な車のレッテル貼られそうですね。
電気自動車になれば日本の車作りはおしまいだと思いませんか!
特に中国人が真似しやすい。
寄せ集め部品買えば作れるのはガソリン車より電気自動車ですから
技術が難しいブラウン管テレビから部品買えば作れる簡単な液晶テレビになって日本だけが大負け。
車も同じ道でないことを
書込番号:11939749
7点
近所のGSが、どんどん閉店しており、今では、帰宅前にスタンドへ寄る習慣に。(どんなに深夜でも)。本腰入れて、太陽光発電+風力発電+電気自動車を、考えないといけないかな?・・・・。
書込番号:11995203
1点
すでに先行予約した方に、仮発注書の記入が始まっているみたいです。
具体的なMOPやカラーの決定を促し、発注するみたいですね。
どうも来年度には、商用車のEVも発売するようです。(NV200ベースかしら?)
こりゃー電力会社の作業車はみんな購入すでしょうね。
書込番号:12000586
0点
>どうも来年度には、商用車のEVも発売するようです。(NV200ベースかしら?)
出ればありがたい、今すぐにでも予約したい。
書込番号:12009908
1点
はっきり言って売れないと思います。
ランニングコストが安いと言っても深夜の割引料金を利用できる人以外は安くないです。
ましてやガソリンスタンド(電気スタンド?)では間違いなくハイブリッドより割高になります。
電気スタンド自体全然ありませんが・・・
走行距離が短すぎて40km先の目的地に行くのもためらわれます。加えて毎日充電する手間、高額な車両価格、売れる要素が見あたりません。
書込番号:12014083
6点
いまEVを買うなら、テスラロードスターが一番でしょうね。一番EVの良さを表現できているように思います。航続距離も十分ですし、加速もポルシェ911並みと聞いています。モーターは低速トルクが大きく、アクセル応答もガソリンエンジンより速いらしいです。
価格は高いですが、価格に見合った動力性能はあると思います。いまEVを買ってよい人はそういう特別なものを求める人に限られてくるでしょう。いずれEVも「米国でデザインして、中国で作る」というApple社のiPhoneのような感じになるのではないでしょうか。
書込番号:12034171
4点
絶対売れん!デザインがダサ過ぎ!だいたい日産はEVの不便さを、全く理解していないぜ!俺の、売れる売れん予想は絶対当たるから、絶対売れん。
一方、プリウスは充電不要でEV走行できるし、ガス満での走行距離の長さが売れまくる要素だったが、このリーフにはそんな要素は全くない!売れんわい!
書込番号:12042119
![]()
6点
リーフが売れないとしたら、たぶんデザインの悪さとか、商品企画が原因でしょうね。EVの良さをちゃんと理解している人間だったら、こういう商品は企画しないはずです。日産なら、テスラの半値で同じスペックのマシンが作れると思います。まあ、充電するのが面倒な人は普通の低燃費車を買えばいい訳だし、無理して新しいクルマを買うよりは、多少燃費が悪くても古いクルマをメンテしながら長く乗る方が環境には優しいでしょうね。
どうしてもプリウスがいい人には、もうちょっとだけ待ってもらって、プラグインプリウスをお勧めしたいです。ガソリンだけとか電気だけよりは、やっぱり両方使えた方が便利ですから。ただ、パラレルハイブリッドはアクセル応答がガソリンエンジンにひきずられるので、EVに比べるとちょっともっさりした感じになるかもしれません。
あと、もうひとつの選択肢として、シリーズハイブリッドというタイプのクルマもあるのですが、こちらはエンジンで直接タイヤを回す訳ではないので、EVと同じような動力性能を楽しめると思います。いま開発中のクルマとしては、アウディの「A1 eトロン」やスズキの「スイフト レンジ・エクステンダー」などがあります。
http://response.jp/article/2010/03/02/137089.html
http://eco.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/58/index.shtml
書込番号:12042406
3点
リーフは特定の区域を走る用途また役所などには売れるでしょう。
一般の人々には「航続距離の短さ」が最大のネックとなって売れないでしょう。
メーカーは日本における乗用車の平均的走行距離をベースに、フル充電で160kmあれば
十分としていますが。平均はまったく意味がありません。
年に数回でも200km/日を超えることもあります。
このときは別の車に乗らねばなりません。
仮に充電スタンドが普及しても、充電は10分-20分では済まないでしょう、
前の車の充電を待つ行列も加味した大きな時間ロスが発生するでしょう。
書込番号:12070739
2点
>リーフは特定の区域を走る用途また役所などには売れるでしょう。
先ずは年間走行距離の多い所から電気自動車化すると良いですね。
通勤や通学でそこそこ距離がある人や業務用車両等が効果的だと思います。
>一般の人々には「航続距離の短さ」が最大のネックとなって売れないでしょう。
意外と航続距離は問題ない人が多いそうです。
実際、私の廻りでも車両価格や車庫での充電環境の方がネックになっている人が多いです。
>仮に充電スタンドが普及しても、充電は10分-20分では済まないでしょう、
前の車の充電を待つ行列も加味した大きな時間ロスが発生するでしょう。
現状のガソリンスタンドとは形態が変わり、コインパーキングみたいな形になるのでは無いでしょうか?
待ち時間を活かしたビジネスも展開出来そうです。
書込番号:12071355
3点
日産自動車が開催した試乗会(自分は招待されませんが)に行った方の話を聞くと大絶賛でした。
その方は経営者で外車何台も所有しているんですが、加速、コーナリングがまったくすばらしいと言っていました。
価格もフルナビ、LEDライト、アルミ等標準でプリウスに少し足せば買えるとか、(自分は簡単に買えませんが)ランニングコストが恐ろしく安くなると、日産の方に洗脳されたようでした。
充電施設の話も詳しく聞いたようで、長距離も心配していないようでした。
そこらの駐車場にも充電器がついたりすようになるんでしょうね。
書込番号:12079376
4点
リーフの発売に関しては、評価しています。
しかし、これって、一応五人乗りですよね?
一人乗りでも、条件が悪いとかなり走行距離が落ちるみたいですが、
五人乗せて、真夏の高速なんて言ったら、かなり怖いものがありますよね。
まあ、高速だったら、充電器が設置されてるでしょうけど、もっと怖いのは、
なにもない田舎道でしょう。
そんな乗り方する車じゃないと言われれば、そのとおりなんですが...。
書込番号:12322256
3点
ドライバーと云う雑誌で三菱のアイミーブは時速25〜40kmが燃費が良いそうですが、
リーフも同じ位なのでしょうか?
高速道路は急激に燃費が悪くなるというのは聞いていましたが、ちょっと遅くないですか?
1点
こんばんは、
燃費なんて気にせず、流れにあった速度で走りましょう。
交通社会の初歩のマナーです。
書込番号:11478195
6点
一般的にはクルマの走行速度が速くなればなるほど、クルマの空気抵抗は増大しますので、基本的に燃費は悪くなります。
ただ、ガソリンエンジンの場合は低速回転時のエネルギー効率がびっくりするほど低いので、高速走行を始めた途端にエネルギー効率が何倍にもアップして、空気抵抗での燃費劣化をキャンセルして、その上でおつりがきてしまいます。それが、ガソリン車の燃費が高速走行で改善したように見える理由です。
逆に、電気モーターの方はモーターの回転速度によらずエネルギー効率がほぼ一定なので、高速走行をすればするほど燃費が悪くなります(空気抵抗が増えるから)。
書込番号:11480025
7点
昔は、ガソリン車なら
40km/hもしくは高速道路で80km/hと言われていましたね。
確かにその速度なら、アイドリングも一定だし
必要以上に踏み込まないから、回転数も安定しているし
燃費もよさそうです。
ただ、リーフは、電気自動車ですよね。
アイドリングや、燃料カットとは無縁ですし
何km/hで走るのが一番いいのかの検証は
一般に走られていないと思うんですよ。
日産がやっているんだったら一番印ですけどね。
書込番号:11483658
1点
モーターには設計段階で回転数とかいろいろ決まってしまい、効率なんかも決まるみたいですから
高速を走る事を前提にしてるとはいえ、それは「走る事は可能です」くらいのもんじゃないですかね?
それこそ、慶應義塾大学で作ったエリーカみたいに速度を出す為の設計をしなければ、ダメではないでしょうか?
確かにプリモパパさんの書かれてる空気抵抗が原因でしょうね…
バイクで走ると、本当にそう感じます^^;
自分のバイクだと、以外と80km/h近辺は快適なんですけどね…
書込番号:11484454
1点
おそらく空気抵抗やタイヤの転がり抵抗はクルマの速度が遅ければ遅いほど小さいはずで、モーターやインバータはおそらく一般道での速度に合わせて最適化してるでしょうから、一般道で走る速度よりちょっと遅めの辺りが最適なレンジではないでしょうか。
もし気になるようであれば、直接日産に聞いてみてもいいかもしれませんね。
書込番号:11484519
1点
日産HP内のPDFファイルに時速とエネルギー消費量の関係グラフが掲載されています。
参考になればいいですが・・・。
http://www2.nissan-zeroemission.com/JP/LIBRARY/PDF/PANEL/07.pdf
書込番号:11767515
1点
本気で買う気なのですか?日産の広報に問い合わせたら、最善の策を教えてくれそうな気がしますが。今後もぜひレポートをお願いします。
書込番号:11451081
0点
>何か良い方法有りませんか?
引越してはいかがですか?
書込番号:11451186
3点
↓のような充電スタンドを駐車場に設置しましょう。
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100602k0000m040148000c.html
充電スタンド代と工事費を払えば駐車場に設置出来る可能性は充分あると思います。
尚、マンションを出て行く時には充電スタンドを撤去して元の状態に戻す事も必要でしょう。
書込番号:11451296
1点
私のマンションも100Vのコンセントは有るんですが、リーフは200Vが必要だからね。
現状では自宅で充電設備を用意出来ないと電気自動車は難しいんじゃ無いでしょうか。
i−MiEVだったら100/200両用ですよ。
書込番号:11452101
![]()
1点
賃貸じゃ無いのでさすがに車のために引越しは出来ません。
充電スタンドを駐車場に設置が出来るか相談したいと思いますが
ちょっと面倒ですね。
何処か簡単に充電出来る施設って調べる方法とか無いでしょうか?
書込番号:11452432
0点
いや〜羨ましい、私もセカンドで欲しい!
ちなみに、東京・神奈川ならこのサイトで把握可能ですよ、〜して、12月には日産デーラが追加されるからね、かつ、リーフはITSで最寄りのスタンドを表示するハズ。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev/0404/0404network.html
書込番号:11452613
![]()
2点
サイド・ワインダーさん
啓示 蛮さん
情報ありがとうございます。
早速検索してみたのですが、まだまだ少ないみたいで家の近くには全くありませんでした。
やっぱり時期尚早なのでしょうか、残念です。
書込番号:11452868
0点
残念でしたね。でも、日産が本気なら、この機種がモデルチェンジする頃にはきっと充電基地が増えていますよ。
書込番号:11452890
3点
コインパーキングを転換すれば比較的容易に増やせそうなんですがね。
バッテリーの事を考えれば急速充電器より普通充電を基本的にお勧めします。
書込番号:11452939
0点
現状では三菱のディーラーが一番、充電器の設置台数は多いでしょうね…
発売されれば、日産でも設置台数が増えて、当面の間は下道を走行する限りは
充電に困る事はなくなるでしょう…
郵政株式会社での導入も進めば、地方に出かけるのも安心感が出てきますから
今後に期待ですね。
高速道路を使う用途ではま販売台数が増えない事には…
バイクみたいに専用駐車場を設置する必要もありますしね…
書込番号:11453405
1点
>何か良い方法有りませんか?
無理にEVに拘らず、HV車を選択する方が現実的です。
プリウスなら、ほんの少し「EV気分」が味わえますしね。
書込番号:11453499
2点
Victoryさん
三菱のディーラーでリーフって充電させてくれるんですかね?
でも、日産のディーラー全店で充電出来れば確かに安心です。
少し気になるのが高速道路です。
年に4,5回片道800km程走るのですが、ちょっと無理ですよね。
電気自動車にはとても興味が有るのですが、現実的にはハイブリッドが良いのでしょうか?
これからガソリンもどんどん値上がりするでしょうし、電気だけで走れるのはお財布にも優しそうです。
書込番号:11459750
0点
はっきり言って、現状の電気自動車で高速道路の長距離は無理です。
あと、お財布を考えるならハイブリッドの方がお奨めです。
当面は近距離移動用と考えた方が良いでしょう。
航続距離が300km位になれば長距離も問題無く使えそうです。
PHVの発表を待った方が良いでしょう。
書込番号:11459815
1点
電気自動車らしさを味わうとしたら、スズキが出すと思われるハイブリッド車が
ライク・ア・ヴァージンさんにはいいかも。
スズキのスイフトをベースに出すと思いますけど、エンジンで発電してモーターで
走るというタイプのハイブリッド車です。
これも充電出来れば電池だけで15km走れて、その後はエンジンを動かして発電された
電気を使って走る物です。
エンジン音がして、周りの人にも車の存在を知らせる事が出来ますから、静穏車が
指摘されてる動いているのに音が聞こえにくいという不安(違和感?)も解消されますし…
加速などもエンジン車とは違う、スムーズな加速が味わえます。
それでいて電池の搭載量が少なくなる事からリーフよりもお値打ちになると思います。
欠点は外観に新鮮味がない事ですかね…^^;
なんせ、今まで見てきたスイフトそのままになる可能性が、非常に高いのですから…
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2010/0513/index.html
実は自分が一番出て欲しいと思ってたハイブリッド車なんですよね^^
プリウスの方式と違って、同じシステムを他車種に簡単に搭載出来ると思われるから
大量生産に適してると思うからです。
つまり安く出来る可能性が高い。
トヨタのプリウスは、はっきり言って、トヨタが無理して安くしてると思われるが
こっちは無理せず安く出来る(と思う)。
書込番号:11462694
1点
Victoryさん
スイフトのハイブリッド良さそうですね。
何時頃発売されるんでしょうか?
自宅で充電出来なくてもエンジンで充電出来るのは凄いと思うのですが、
電気自動車なのにエンジンは動きっぱなしなのでしょうか?
でも、これなら高速も安心して使えそうなのでリーフより良いかも知れません。
書込番号:11465629
1点
まぁ、名指しされた訳でないけど、本日こんな記事がでましたよ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100607-00000000-trendy-ind
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=11429/
〜して、高速道路の充電器設置については、動向に配意しつつ順次設置される予定だから、
関係先等に照会しても良いのかと。
まぁ、購入時期との兼ね合いで、目先だけにトラワレる事なく、ジックリ検討したら如何かと。
書込番号:11466021
0点
>電気自動車なのにエンジンは動きっぱなしなのでしょうか?
発電機としてエンジンを使っているからです。いわば、「発電所を積んだ電気自動車」。ガソリンならどこでも補給できますから。鉄道車両でも同様のものがあります。
書込番号:11466118
2点
サイド・ワインダーさん
電産さん
ありがとうございます。
高速道路はやっぱり難しそうです。
日産のディーラーの方から聞いたのですが、60km以上だと急激に燃費が悪くなるそうで
100kmも走れないらしく、さらに夜間や渋滞だと直ぐにエンプティになっちゃうみたいです。
エアコンやオーディオ(カーナビは切れないらしい)を使わなければ少しは伸びるそうです。
そんな感じで800kmは無理ですよね。残念。
やっぱり、リーフは近距離用って言ってました。
知らなかったのですが、ローンを組むと補助が無いんですか?
それだと買える人ってどれくらいいるんでしょう?
5年後位にはもっと現実的な電気自動車が補助金無しでも買える様になっている事を祈り、
今回はプリウスかスイフトのプラグインハイブリッドを検討してみます。
車を動かす電力より発電量が多いんですよね?多分。
そうすると、ある程度ガソリンで発電したらその後は電気自動車として使えそうですね。
書込番号:11466276
0点
>>車を動かす電力より発電量が多いんですよね?多分。
これは高速を走るとなると厳しい所はあると思いますが、普通に国道を走るとかだと
ほぼ必ず、加速と減速を繰り返します。
減速時のブレーキの時にも発電して、エンジンでも発電してと、いろんな場面で発電
しますので、それらを電池に少しでもムダ無く充電していく事で、それを加速する
エネルギーにします。
一番ムダな信号停止などのアイドリングも、スイフトの場合は充電という事になり
加速の為のエネルギー充填ですから、ムダが非常に少ないのです。
エンジンも発電機も効率のいい回転数で回すと思いますので、エンジンの効率だけ
ならば、プリウスよりもいいかもしれません。
総合的な効率になると、今後の検証が必要かもしれませんが…
もちろん電池の充電状態を見ながらの発電ですから、満充電に近くなれば発電の
エンジンは止まり、電池だけで走る事も可能だと思います。
家庭や駐車場などで充電出来れば、それだけ電池だけで走れる距離も伸びます。
多分、この方式は小型車の多いメーカーが採用すると思います。
今は過渡期で、趣味性の高い車だと思います。
じっくり検討されるのがいいでしょう…
書込番号:11467089
2点
車自体からのCO2排出は無い事は分りましたが。
光熱費と言う観点で考えるとどうなるのでしょうか?
例えば200km走行する為にリーフとプリウスはそれぞれいくら必要なのか?
今は電気自動車の導入過渡期なので、車の値段は関係なしとして考えるしかないと
思いますが!
情報が有れば書き込みを宜しくお願いします。
6点
気になるので計算してみました。
>例えば200km走行する為にリーフとプリウスはそれぞれいくら必要なのか?
あくまで電気代、燃料代だけで計算します。
(実際は、エンジンオイル交換の費用、バッテリーの交換費用なども必要です)
【リーフ】の電池満タン時の走行距離は、カタログ値160km以上です。
電池の満タン容量は、24kWhです。
ですから、24kWhの電池で160km走行できると考えられますので、1kWh当たりの走行距離は160km÷24kWh=6.67km/kWhです。
200km走行するとなると、200km÷6.67km/kWhで30.00kWhの電池電力が必要となります。
で、30kWhを家庭で充電するコストなのですが、家庭の電気料金は使用時間や契約でかなり変わります。
・日産が使用している東京電力の深夜料金だと、9.17円/kWhです。
・昼間の使用だと、25円/kWhという可能性もあります。
ので、これを元に計算すると
・ 9.17円/kWh:30.00kWh÷80%(充電効率)× 9.17円/kWh=344円
・25.00円/kWh:30.00kWh÷80%(充電効率)×25.00円/kWh=938円
となります。
電気自動車の走行距離と使われ方を考えると、夜間に充電が一般的でしょうから、344円が実コストに近いと思います。
一方【プリウス】。燃費も走行条件などでかわりますが、
・e燃費の実用燃費だと21.7km/Lです。
・プリウスのJC08モード燃費の32.6km/Lです。
ので、このあたりで計算すると
15km/L:200km÷15km/L=13.3L×135円=1796円
20km/L:200km÷20km/L=10.0L×135円=1350円
25km/L:200km÷25km/L= 8.0L×135円=1080円
30km/L:200km÷20km/L= 6.7L×135円= 905円
となります。
プリウスの実燃費からみると、1300円程度が実コストに近いと思います。
ということで、まとめると
【リーフ】
344円〜938円
【プリウス】
905円〜1796円
ですが、実コスト【リーフ】344円、【プリウス】1300円です、ガソリン代が仮に100円/Lとなっても1,000円ですから、【リーフ】優勢ですね。
あとは、日産などに設置される「充電スタンド」の1kWh当たりの料金がいくらになるか?というのも有りますが。。。
書込番号:11436889
![]()
9点
>【リーフ】の電池満タン時の走行距離は、カタログ値160km以上です。
アイミーブの場合、高速道路を走ったりエアコンの使用、ライト等走行に関係ない電力を使う
等があると、走行距離は実質半分位になるそうですよ。
リーフの場合はどうなのでしょうか?
気になるところですね。
書込番号:11436948
8点
el2368さん、こんばんは!
電気自動車の場合は自分が思っていた以上に安いコストで走る事が出来る様ですね!
普通車では一番燃費が良いプリウスと比べてもかなり安い、ハイブリッドでない車
と比較したら更にメリットがあるかも知れませんね!
近い将来、家庭用の太陽光発電システムがこれまで以上に安価になって普及すると
思いますので、これらのシステムを上手く組み合わせて行くともっと安くならないかな?
それと務める会社が車通勤者に対しては、会社に太陽光発電装置を設置して、勤務中に
従業員の車の充電を行いこれを通勤手当がわりとする。
国がある一定以上の売り上げと従業員数を抱える企業に対して、奨励と補助を行って
普及させる事で、環境問題に貢献と不安定な中東からの原油の調達を減らす。
訳の分らない話になってしまいましたが如何でしょうか。
書込番号:11438621
8点
別途深夜電力契約で1円/Km、一般だと2円/kmだと言われていますね。
ハイブリッド車でも3〜4円/kmなので半額以下です。
但し、リーフのバッテリーは100万円なので、
1万キロ:100円/Km
10万キロ:10円/Km
書込番号:11445728
1点
SLKユーザーさん
リーフは電費って言うんですよね。(笑い)
前にサイドワインダーさんも触れていましたが、日産自動車が言うUSのEPAの測定法が実際の走行基準に近い燃費(電費)になるとか、ならないとか書いてますね。
プリウスの現実が25km前後、インサイトに至っては17km前後が実燃費だと思っています。
本当にスタンド(電気の)などのインフラが充実しない前に、過大なことも公表できないですし、もし何かあって走行できなくなったら大変なことですから、誰が乗っても確実な実際の数値で公表してもらいたいです。
自分みたいなオール電化プランの電気料金契約者なら、深夜で電力で充電すれば本当に安くすみますよね
書込番号:11446435
1点
自宅で充電出来る場合は深夜電力が利用出来ますが、駐車場を借りているケースは難しいですね。
ちょっと気になるのは課金方法です。
残量20%から50%まで30%充電するのに11分
残量50%から70%まで20%充電するのに8分
残量70%から80%まで10%充電するのに8分
時間だとコストも違ってくる?
書込番号:11446666
![]()
2点
まぁ、この問題は、定説として大凡の答えは出ている訳で、、、、。
つまり、160kの走行電費※:昼間350円、夜間110円。
※ http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91214c05j.pdf p2
ところで、電池価格で何を比較するのですかね、笑、物事の比較・検討は論理的にお願いしますよ。
ちなみに、最近電池に関する報告書が出ているので参考に。
http://www.meti.go.jp/report/data/g100519aj.html
(私が一番興味持ってるLi空気電池は、10年後辺りでコストは20分の一程度かと)
更に、今更ながらだけど、このレポートはオサエて議論したいですな。
http://www.meti.go.jp/press/20100412002/20100412002.html
PS:EVは、6月に発表予定の政府・新成長戦略(環境・エネルギー)に盛り込まれる
ハズ。
書込番号:11447642
2点
リーフのバッテリーって本体とは別のリース扱いですよね。
実際にはイニシャルコストですが、経年劣化するのでランニングコスト的名考え方も必要では?
ちょうどタイムリーに雑誌で特集していましたが、
1000kmで、リーフが1200円(夜間)、プリウス3500円でした。
但し、昼間に充電すると3700円と逆転するので注意が必要との事です。
書込番号:11448379
2点
SLKユーザーさん、こんばんは!
バッテリーが100万円は凄いですね!
何年位持つのでしょうね、初代プリウスが発売された時も
同じ様にバッテリーが高いと言っていたのを記憶しています。
プリウスに長年乗っている方は、既にバッテリー交換をした人は、
沢山いるのでしょうか?
書込番号:11452916
5点
yukamayuhiroさん、こんばんは!
「電費」と言うんですね。
勉強になりました(笑)
書込番号:11452928
4点
サイド・ワインダーさん、こんばんは!
参考文献多数ご提供いただき有りがとうございます。
楽しく読ませていただいています。
書込番号:11452948
4点
SLKユーザさん、雑誌転載値の算出根拠わかりますか。
ちなみに、私が雑ぱくながら1000K走行費を試算したのが次のとおり。
1 プリウスの場合
・ 1015モード(35K/L):3400円/L120円、3700/130円、4000円/140円
・ J08モード(30K/L):4000円、4300円、4700円
2 リーフの場合
・ 夜間充電:1000K/160K*110円*1.5≒1035円
・ 昼間充電:1000K/160K*350円*1.5≒3300円
注:iミーブ電池:16kw/hの充電費(110円又は350円)を基準値とし、リーフ電池:24kw/hの充電費を求めた。
つまり、プリウスより、少額で走行できるハズなのですが、間違い等有れば何方様でも指摘願います。
書込番号:11452957
4点
日産の資料では5年で80%位を維持となっています。
但し、急速充電を多様すれば短期間に劣化するそうです。
5年後には同じサイズで大容量のバッテリーが出来ているので交換できれば
航続距離増になりそうです。
そういった意味でもバッテリーはランニングコスト扱いが必要なんでしょう。
書込番号:11452993
2点
サイド・ワインダーさん
>雑誌転載値の算出根拠わかりますか。
待ち時間に見ただけなので細かくは覚えていませんが、
複数の雑誌で同様に夜間契約時は昼料金が通常契約より高くなる事でガソリンと逆転するって
書いていました。
これからガソリン価格がもっと上昇すれば逆転は無くなると思いますが、リッター135円位で計算していたとおもいます。
あと、盲点なのが夜間契約をする事で、生活で使う他の電気製品の使用分が割高になるのでご注意って事も。
書込番号:11453052
6点
あと、リーフって実際には160kmは走れないのでその差が有るのかも知れません。
書込番号:11453070
5点
サイド・ワインダーさん
SLKユーザーさん
こんばんは!
走行の電費はリーフが安い様ですね。SLKユーザーさんが言われる様に
バッテリーも消耗品と考えるとランニングコストとして考えた方が良さそうに
思いますね。
そうなると電気自動車はコスト高いだけになってしまいますが、モーターの耐久性は
どうなんでしょうか?ガソリンエンジン等と比べると長持ちしないのでしょうか?
ガソリンエンジン等と比べたらモーターの方が構造がシンプルそうなので、持ちそうな
気がするのですが、15年位我慢して乗れば、コストは下がるのかな?
書込番号:11453093
4点
まぁ、貴方の「言い分」に一つ一つ反論する必要も無いけど、、、
敢えて1,2言えば「単位辺りの走行費」とトータルランニングコストとは全く異次元の話って事。 つまり、テスラ、リーフ、プリウス、、、軽車、バイク等、千差万別!
で、>あと、リーフって実際には160kmは走れないのでその差が有るのかも知れません ・・・この件も、全く論理的で無い訳で、、、。
つまり、基本的に「160k」も「1015又はJ08値」も特定の条件値として公表している訳で、電気もガス車も個人の運転環境で大きく異なるのは明白な事。
書込番号:11453161
![]()
5点
ちょっと訂正。
プリウスは10・15でリッター132.7円。
リーフは125Wh/km
月間自家用車
●モノクロ特集 祝!日産リーフ先行予約絶好調!記念企画
EVのひみつ
書込番号:11457792
2点
ちょっと気になったのがi−MiEVが一般道では目盛り10kmに対して高速道路では5.5kmと大幅に電費が悪くなる事。
満タンで16目盛りなので、88km?
急速充電だと80%なので70.4km
やっぱり高速を使うにはちょっと心許無いですね。
書込番号:11457920
2点
皆さま沢山の書き込みありがとうございました。
おかげ様で電気自動車のこと少し理解出来たと思います。
バッテリーを除き維持費は意外と安く済む、今回はガソリン車の
トップ選手プリウストの比較で有りながらまずまずの内容。
普通のガソリン車と比較したらもっと優位性は出て来るようですね!
私の願いとして、
エコを率先して推進して下さる富裕層の方々リーフを購入しましょう
そして、中国…特に上海には日本人より遥かにお金を持った富裕層の人が
沢山いるし上海人はプライドも高いので、地球環境改善に貢献するリーフを
どんどん売りに行きましょう!
そして普及することによるコストダウンが達成出来る事で私の様な
貧困層でもリーフを買える日がやって来るのを待ち望みます。
書込番号:11466596
5点
リーフの中古車 (全2モデル/821物件)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円





















