リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10216件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26419件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2021年11月1日 15:36 | |
| 16 | 12 | 2022年1月8日 18:58 | |
| 103 | 54 | 2021年10月29日 03:40 | |
| 49 | 28 | 2021年12月3日 09:55 | |
| 20 | 13 | 2021年11月1日 21:24 | |
| 3 | 1 | 2021年9月18日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日産のオペレーターって何に使って良いのでしょうか?
トヨタではナビ目的地設定や番号言って電話掛けてもらったりしてました、リーフでは一切使ってませんでしたが使えるなら有効に使おうと思い質問です、バッテリー切れ以外に何か使えるのでしょうか?
0点
日産connectのオペレーターですかね?
まあ使い方は トヨタのと変わらないでしょ?
例えば
目的地の検索及びナビ操作してもらう等。
自分はあまり使ったこと無いんだけどね(^_^;)
書込番号:24420194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
10年ほどカーウイングスのオペレーターサービスを使ってきましたが、走りながらナビをセットしてもらえますので便利です。ニッサンコネクトでも同じでしょう。
また、漠然とした目的地でも探してもらえるので、「○○市の観光地へ行きたい」とお願いしてみたらいかがでしょうか?
以前はホテルの予約もしてもらえましたが、あまり要望がなかったようです。現在はどうでしょう?
電話の接続はしてもらえますので、ホテル到着時刻の連絡など自分で電話番号を調べなくてよいので助かります。
書込番号:24420247
![]()
1点
>ESHY24Gさん
今はSiri/Google/CarPlay/Android Autoなどでほぼ済むと感じます。
また車載ナビや車両の各種機能設定程度の事は車載機の音声認識やジェスチャーで十分処理できます。
クレジットカードのコンシェルジェサービスを使えるならより複雑な事でも(Siriなどで音声指示で発信して)電話すれば良いし。
(ただしカード番号を伝える必要があるので走行中にカードを見ながらは無理)
今後自動車会社によるこの種のサービスは廃れる気がします。
メルセデスは今年廃止しました。
残るのは事故などの緊急事態での遭難発信・救援手配だけでしょう。
もちろんスマホからも発信可能ですが、ドライバーが意識不明になったような場合でも車両が自ら発信してくれる機能はあったほうが良いでしょう。
書込番号:24420343
0点
>ESHY24Gさん
日産ではないですが、レクサスオーナーズデスクの対応では、目的地設定、食事のお店の予約(現在の待ち状況、口コミ含め)、お店探し(和食、洋食等)、先日はバースデーケーキの予約等、ホテル予約や飛行機の予約(まだ、利用経験無し)、様々に対応して貰えます。
恐らく、差程違いは無いのではないでしょうか?
書込番号:24420414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
オペレータ単独での利用は仰る通りナビの目的地設定くらいにしか使われないため、
現在はSOSコールの方にシフトしていってますね。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_secure.html
これも、保険会社なんかが提供している通信機能付きのドライブレコーダの方が
保険契約と結びつけられる(事故確認をリモートで行える)ため、単なる通話機能
だけのものは、早晩なくなっていくのではないかと思います。
書込番号:24424296
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
初めまして、画像添付致しましたが、この二日前?位から航続可能距離の表示が出なくなりました。今朝ディーラーに持ち込みテスター接続して調べましたが、異常がわからないらしく、改めて点検してもらう予定です。このような症状が出られた方いらっしゃいますか?左右に動くレベル計?も表示されません。よろしくお願い致します。
0点
ファイルを選択しただけでは添付はできません。
[画像をアップロード]
を押さないと…
書込番号:24406306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>toyo0122さん
あきらかに変ですね。
表示プログラムのバグではないでしょうか?
あるいは、電力消費やバッテリー残量から、電費や航続距離を演算するプログラムのバグ?
いずれにしても、ディーラーで治してもらう以外に方法はないと思います。
書込番号:24406567 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
tarokond2001さん
コメントありがとうございます。そうですよね、来週一日かけて調べるらしいです。社外品の何かでエラー起こしてるか?販売会社内で事例が無かったみたいで、手探りで調べるとは言ってくれましたが、こんな事例が他にある方いらっしゃったらと思いまして。電気関係は有料になるかも?とか言われてますが、ディーラー頼りです。
書込番号:24406578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>toyo0122さん
すでに実施済みかもしれませんが、ディーラーで一度 "リセット"してもらってはどうでしょうね
12Vバッテリー端子を外してしばらく放置し再接続
バッテリー外しても再設定しなければならないものは無いと思います。
それで治らなければ、、、、、、、、わかりませんね
状況は全く違いますが、24kWhモデルで残量表示が実際より多いように表示され12Vバッテリー外して修復したことがあります。
書込番号:24406615
4点
〉らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。ディーラーでは今日はテスターしか使ってないようです。来週の検査前に、話してみます。ありがとうございました。
書込番号:24406621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toyo0122さん
>社外品の何かでエラー起こしてるか?
電装関係の車外品を何か付けているのですか?
あるとすれば、その電装品が、CANにデータを流し、
「プログラムの誤作動」もしくは「ハングアップ」の原因になることは考えられます。
とにかく、EVに限らず、今の車は多くのコンピュータが搭載され、相互に通信しながら制御してますから。
書込番号:24406628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
TVが走行中に映るKitを取り付けています。
ディーラーで、以前FUGAのエラーがそれが原因だったとか? 可能性の問題ですが、これだけは、わからないので、先にリセット等の処置をして貰います。ありがとうございます。
書込番号:24406662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏前にTCUを交換後、日産コネクトアプリで正確な電費などが表示できなくなりました。車両側では航続距離が表示されるものの、誤差が生じたりしています。ちなみにアプリの不具合ではなく、車両側のTCUのトラブルであることは確定しています。
ちなみに最近の車はリーフに限らずCAN通信でほぼすべてのユニットと通信しています。添付した写真はヘッドユニットが通信しているユニットの系統図ですが、BCM(ワイパーやライトなどのコントロールユニット)も接続されているため、社外品を付けると不具合が起こる可能性があると言われるのはこれが理由です。
ナビも各ユニットと通信しています。走行時にテレビを観れるようにするキットは基本的には単純に「車が停止している状態」を疑似的に作りテレビなどの映像を見れるようにしています。
この「停止している状態」を航続距離の計算時に何らかのユニットが誤作動しているのではないでしょうか。
上記キットはデータシステムからリーフ用として発売しているものの、システム的には何らかの影響を及ぼしていると考えたほうが良いです。うちのディーラーでは絶対に付けないでくださいと言われています。
うちもセキュリティなど社外品が多数取り付けられていましたが、現在はほぼすべて純正品に戻しています。
ただ、一度車両側が誤作動すると改善されない可能性があります。
例えば、添付した写真のうち一枚目にBeaconUNITという項目がありますが、これは一度純正のVICSビーコンを取り付けていた時期がありまして、不要という判断で取り外しましたが、これが取り外し後も「ビーコンユニットが見つからない」というエラーを常時表示するようになりました。
ただ、このVICSビーコンのエラーは表示はされるものの他の通信系に影響を及ぼす原因にはならないとメーカー側が判断していますが、このエラーを消すことは不可能ということでした。(バッテリーを外す等のリセットは全く関係ありません)
エラーを消すのは非常に困難とのことでした(すべてのユニットを交換する必要があるのではないでしょうか)
4枚目の写真はVICSビーコンを脱着したことによるエラーです。
なので、今回のトラブルは、走行時にテレビを観れるようにするキットが原因だった場合、場合によっては社外品起因によるトラブルですので保証がきかないことも考えられますし、修理には多数のユニット交換ということも考えられます。
昨年末にナビ本体を保証交換しましたが、実際の部品代としては目が飛び出る金額だそうです。夏前に交換したTCUもお高い…
書込番号:24406999
![]()
5点
>セレナセレナセレナさん
詳しいコメントありがとうございます。単純な話で済みそうでは無いですね。何が原因か?まだテスター検査しかしていないので、来週の検査を待ちます。社外品が原因だと、取り外しも含め厄介な話になりそうですね。急になったので、そんな考えはありませんでした。どうもありがとうございます。
書込番号:24407033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、色々とありがとうございました。また中々、ご説明出来ずに申し訳ありませんでした。あれから、ブレーキの異常を示すランプが点灯して、センサー取り替えたりしていまして、11月に2日間、ディーラーに預けて、あらゆるログ解析を実施し、メーカーにもデータを送付して調査していました。結論から申し上げますと、メーターパネルにもコンピュータがあるらしいのですが、その部分の異常?と言う事になり、部品を手配して貰い、年明けに交換致します。そこのディーラーは各都道府県にある、リーフの集中メンテナンスが出来る所で、メーカーとあれこれ交渉もしてくれ、その為に時間がかかっていました。更にエアコンも故障してコンプレッサーの交換になり、ちょっと故障が多すぎと言うのもあり、ディーラーの本社もメーカーに交渉してくれたみたいです。急がないので、直して欲しいと言っていたので、その間かなり交渉してくれて、電気系統の保証は切れていましたが、無償で修理と言う事になりました。ただメーターパネルごと交換になると、走行距離も0からになるそうです(内部的には記録があり、ディーラーにも記録が残ります) 非常に珍しい事例みたいで、時間がかかりました。本当にそれで完全に直るか?は1月にならないとわからないですが、取り敢えず、漸くゴールが見えそうです。また修理終わりましたら、投稿投稿致します。追伸 今回取り付けしていたテレビ試聴アダプター等社外品の影響は無かったとの事で、ホッとしました。ご報告まで。
書込番号:24511441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっとリーフの修理が完了しました。残距離の表示が出なくなり、ディーラーでログ解析をし、メーカーにも問い合わせて、やっとメーターパネルのコンピューター異常で、メーターパネルごと交換に。しかし、その結果累積走行距離は0からスタートに。 画像は7qですが、実際は35,252qを加算した35,259q。 気分的には新車になったみたい(笑) ディーラーの証明付きなので、正規ですが。皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24533630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
理論上の数字で構わないのですが、2020年式リーフは10年以上乗れるでしょうか?
現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。それを原資にリーフ中古を買おうともくろんでいます。
10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています。相場を見ると、2020年式なら240万円程度で買えそうで・・・。
2031年までもってくれれば手が届くな思っています。
よろしくお願いします。
2点
>,aさん
>年間の燃料代が24万円は浮きます。
燃料代はタダですか
>10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています。相場を見ると、2020年式なら240万円程度で買えそうで・・・。
2031年までもってくれれば手が届くな思っています。
燃料(電気)代以外はただですか
過去のリーフや一般の車を見ても10年くらいはいわゆる故障は少ないでしょうね
車自体は(普通にメンテナンスすれば)十分10年もつとおもいますよ
バッテリーの劣化で1充電での走行可能距離が減っても(ここが問題かも)充電さえすれば走れるので
10年で燃料費240万円浮かす事は可能かと思います
一年でガソリン24万って事は2000km/月くらい使いますか
平均して使うな毎日満充電で使えば1日は十便足りるでしょうし
10年後バッテリーが劣化しても不具合(故障)が無ければ出先で1回充電すれば1日使えるんじゃなですかね
あくまで電気がタダであればですけど
書込番号:24403661
3点
絶対的な事では無いですが私は40kリーフの劣化は初年度6%、次年度以降3%程度と考えています。
e-plusで初年度4%次年度以降2%(実測値はもっと劣化してません)
2020年製で10年と言うと納車時100%では無いので残63%±程度になるのではと推察します、新車時240キロ走れるとして低く見積もって残60%とすると144キロエンプティ迄大雑把に120キロ、真冬時110キロエンプティ迄85程度の走行は少なくとも出来るのではと思います。
実際にはもう少し走るのではと思いますが厳しめの数字で人によって充分実用的で人によっては難しいという感じになるかとは思います。
また常に満タンにしていると劣化が速くなりますし60%程度で運用していると劣化はある程度抑えられます。
書込番号:24403662
![]()
11点
数年後には遠出は出来なせんよ自宅充電なら電気代は安上がりですけど日産カード充電は高くつきます。
自宅で満充電で冬場で暖房を使えば150Km程度が安心して乗れる距離です。使い方で大きく変わります良くお考え下さい。
書込番号:24403674
3点
早速ご回答を誠にありがとうございました。現在がガソリン代25000,おそらくリーフで夜間電力充電で、うちは電化上手なので、5000円くらいで電気代は済むのかなと、甘いかもしれませんが考えてます。夜間23時から7時までは電気代単価12.49円くらいですので。
10年もってくれれば、燃料費の差額だけで購入できるかなと。
それくらいはもつとのことで、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24403679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。
月平均の走行距離が不明ですと回答しにくいです。月に何キロ程度走行されるのでしょうか?
また車種も差し支えなければ教えてください。
書込番号:24403685
0点
真冬で1日110キロ走ってくれれば十分なので。10年後もそのくらい走ってくれてれば御の字です。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24403688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mizumasaさん
冬場で150km走ってくれてれば非常に助かります。2台目として買おうと思ってます。遠出は一台目にして、普段の通勤や送迎、買い物をリーフにしようと。
ご回答誠にありがとうございます。
書込番号:24403692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>,aさん
「ESHY24G」さんが一つの目安を出してくれていますが、別の視点で。
1)2020式リーフのバッテリー のSOHを仮に93%、実バッテリー容量37kWhと仮定し
2)サイクル寿命を、充放電回数1000回と想定し、
3)サイクル寿命終了時点でのSOHをどの程度と仮定するかにもよりますが、
4)これも仮にSOH50%、実バッテリー容量20kWhで寿命と仮定するならば、
7km/kWhの電費で走行すれば、総走行可能距離199,500kmとなります。
年間20000kmで約10年は使える計算です。
(「仮定」が多い机上の計算ですが…)
ただ、「20kWh」のバッテリー容量が残っていたら、
実際に安心して使えるのは15kWh程度くらいだとしても、100kmくらいは走れるはずです。
これを寿命と考えるか、否かということもあります。
また、DOD(放電深度)50%で使用する場合と100%で使用する場合では、
寿命までのバッテリーの充放電回数に4倍の差があるという実験報告もあります。
ということで、最後は「使ってみないとわからない」というのが結論ではないでしょうか?
(私は10年間は乗るつもりですが。今、3年と2ヶ月6万km走行で、SOH 90弱)
書込番号:24403725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
情報が足らず申し訳ありません。
現在はヴォクシーにのっております。
月間ガソリン代が概ね25000円程度。燃費は1lで11kmくらいです。
ガソリン代が最近は高くなってきてますが、145円/Lくらいだとすると170Lを購入している計算です。
走行距離は月に1800〜2000km走る感じです。
リーフで6km/kwとすると、300〜333kwを購入すると。
我が家は電化上手なので、1kw/hで12.48円です。そうすると月々3744円〜4155円程度。
こんなにうまくはいかないとしても、5000円以内には収まるのかなと。
なので差額20000円ほどプラスになります。
書込番号:24403754
0点
感覚的な話で恐縮ですが、10年後に冬場で150kmは無理な気がします。6年目からはかなりきつくなるでしょう。
書込番号:24403802
0点
まだセグ掛けした40kリーフの話を聞きません、4年で15%とするとそろそろセグ掛けの話が出て来ても良い頃ですが40kも実測値ではもう少し少ない数値減少幅かとも思います。
毎日満タンにしたり空で放置する事が無ければ結構持つと思います。
書込番号:24403808
3点
240万円もの予算ならば
新車にして100万円くらいの補助金貰うのも
悪くないかと思います。
350万円くらいで新車買えますし。
東京都ならば5年間自動車税免除ですよ。
20万円相当ですよ。
書込番号:24403823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>,aさん
現行リーフのバッテリー容量保証は初年度登録年月から8年で距離は16万キロです。
容量が約66%以下になると保証の8セグになります。
通常、バッテリー保証になるまでは劣化しないですね
私のリーフ3年11万キロでバッテリー容量88%程度です。
保証期限の8年が切れたとしてもそのまま2,3年使っても最低60%はあると思います。
40kWhのバッテリー容量で仮に60%まで劣化したとしても旧リーフ24kWhの新車と同じ容量があるわけで、十分使用に耐えれると思います。
冬場は充電ケーブルを挿したまま出勤前にエアコン起動しておくと、バッテリーの電気が減らないです。
そして一旦温まってしまうとその後のエアコン負荷も軽くなります。
冷暖房で電気をたくさん喰うのは最初の10分程度です。
細かい話になりますが、電気単価12.48円/kWhに対して3.36円/kWhの再エネ賦課金が徴収されますので、実質16円/kWhです。
それで充電効率が85%とすると使用エネルギーに対しての単価は18.6円/kWh
(12.48+3.36)÷0.85=18.6
これでバッテリー電力333kWh使用すると6205円です。
それでもガソリン代25000円/月+オイル代を入れると年間24万程度は節約になりますね
オール電化契約で自宅充電できる環境ならEVでかなり燃料代節約出来ます。
書込番号:24403835
10点
試乗車や自宅充電利用のリーフは常に満タンというケースが多いですのでわかる範囲で中古車では外した方が良いかと思います。
また自分で使用する時はタイマー設置するなりして運用してたほうが良いかもですね。
300万円以下で買えるe-plusを買われた方がバッテリーの減少量(kw)は40kと同じぐらいなので10年後でも新型40kリーフ以上は走れますので最終的にはお買い得かと思います。
書込番号:24403867
4点
バッテリーの劣化に伴って毎年通勤距離が減少するのならいいのですが、仮に60%の24kWh相当に
なったとすると毎日100%充電をすることになります。これがバッテリーの劣化を指数関数的に早めます。
また6割まで劣化したバッテリーは新品24kのバッテリーと同等に考えることはできません。
スマホで経験がおありかもしれませんが、劣化したバッテリーでは急に残量が減ったりします。
満充電時に航続距離150kmと表示されていても150kmは走れません。バッテリーの減る量が早かったり急に減ったりします。
24kリーフは5年目(10セグの劣化度)にしてこの現象が出てきたため手放しました。
当時は2000円充電し放題だったので懐は痛まなかったですが、今は急速充電は高いです。ご参考まで
書込番号:24403887
2点
>年間の燃料代が24万円
そんなに走る人だと効果ありそうですね。
私もリーフは考えたことがありますが、やはり航続距離が心配でやめました(ほかの理由もあります)
特に冬場はヒーターの利用などで短くなると聞きましたしね。寒がりなんで航続距離のためにヒーター使えないとか嫌ですもん。
レンタカーで借りて乗るならいいけど、メインの車にするのはまだまだだなって思います。電気自動車全般です。24時間どこでも充電できる環境になったなら(最低でもコンビニなどでの急速充電の普及)考えるかもしれません。
現状自分の行動範囲で充電できるスポットは10か所にも満たない気がします。
書込番号:24403907
1点
>爽やかホリデイさん
なるほどですね。新車にして補助金もらってと。
新車で350万だとして、補助金80もらうと270万持ち出しですね。
24万円を12年で考えれば、新車も手が届くのかもしれません。
そうするとリーフtoホームも視野に入ってきてしまいます(笑)。
東京ではないので自動車税は恩恵受けれませんが。
近々新たなスレを立ててしまう予感。。。
書込番号:24403955
2点
>らぶくんのパパさん
詳細な分析をしていただきありがとうございまs。
大変参考になりました。
「40kWhのバッテリー容量で仮に60%まで劣化したとしても旧リーフ24kWhの新車と同じ容量があるわけで、十分使用に耐えれると思います。」というのは非常に心強いです。
また電気料金に再エネ賦課金がかかったり充電効率まで含めて考えることは、全然知りませんでした。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24403960
1点
>,aさん
毎日110kmも走るなら燃費費についてはもくろみの考えが当てはまるかと思います
2台目って事は燃料費はともかく車検やメンテ、税金や保険は追加になりますね
駐車場は有るのかもしれませんが
その費用はどう計上するのでしょうか
月においくらくらいになりますかね
車検は月に5千円くらいか
保険は(車両いれなくても)月に3千円くらいかな
もう少し燃料費で稼がないと足が出るかも
書込番号:24403981
1点
先代の軽トラは15年で3万キロの走行でした。
元気一杯でしたが親戚が欲しい…つーからあげたけどね。
走行距離が先ずネックですね。
年数括りではなく走行距離で考えましょう。
書込番号:24404057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
次の車は何にしますか?
私はARIYAにしようと思っていましたがe-pedalがクリープ有と聞いて選択肢から消えました。
ワンペダルで停止までいけることが最大の売りなのに、
わざわざ疑似クリープを発生させてブレーキを踏ませる手間を追加するなんて。
リーフ乗りセニョール達からの買い替え意欲を萎えさせる大改悪だと思う。
せめて有り無しを選べるようにしてよね。1500Wコンセントも頑として付けない。客のニーズ完全無視だ。
展示車を見たけど無駄にでかいわりに車内は狭い。2WDはパワー不足で鈍重。4WDは値段が高すぎ。
でリーフ60kwにするかな。でも重くて40kwより鈍重な出だしが嫌だな。ZESP3になるしな。
そうなるとPHEVかPHVかなあ。セニョール達のご予定は?
0点
新型アウトランダーしかねえべ。
最高だべ。
書込番号:24402441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大森淳一さん
>わざわざ疑似クリープを発生させてブレーキを踏ませる手間を追加するなんて。
何のために踏ませるかですよね?安全サイドに持っていくために、わざわざ踏ませていると思っています。
(多分サイドを引くような面倒なこともしないですよね・・・)
安全サイドは、一つ操作が増えたり基本面倒です。でも、その操作で安全になるならやってみてもいいんじゃないですか?
MTは、ニュートラルか、ブレーキを踏んでいるので、間違ってアクセルを踏んでも前には進みません。
AT、CVTもクリープがあるので、ブレーキを踏んでます。
ワンペダルで停車までいけた初代ノートを代車で乗りましたが、違和感しかなかった。
止まれの指示(ブレーキ)をしていないのに、止まっているのも気持ち悪いし、止まれを指示していないから、(クリープで)動くかもと思うと想像してしまうのも、すごく面倒。
書込番号:24402724
6点
>大森淳一さん
私は乗り換え予定は2年ほど先なので1.5年後にどんなBEVが販売されているかですね
ARIYAもスタンダードの価格がわからないので何ともです。
価格的にメルセデスEQAとかぶってしまいますのでプレミアムは必要ないです。
e+は試乗したことがないです。
重量150kg増えますが、出力150PS->218PS、トルクも増えていますので、それなりに加速するのではないでしょうか?
もともと私はECOモード多用なので十分かと思います。
距離を走るのでタイヤも考慮の必要があります。
ARIYA、テスラ、EQAなど大径タイヤになってタイヤ価格も跳ね上がります。
e+は16、17インチなのでいままで通りですね
現行リーフは2017年フルモデルチェンジだったので来年、再来年あたりにちよっと期待しています。
しかし、何にするにしてももう少し安くなってほしいですね
書込番号:24402731
5点
>大森淳一さん
停止させる直前、もしくは停止中はブレーキを踏んでおく必要があるということでしょうね。
e-pedalが出たときに気になったのが、停止直前に後ろから追突された場合です。普通の車であれば、ブレーキペダルを踏んているという状態で、体が前に押されてよりブレーキがより踏まれると思いますが、ワンペダルの場合、アクセルを踏んでしまいます。衝突軽減ブレーキは万全ではありませんので、その時に作動しなければ、車は加速してしまいます。安全面では、やはりブレーキを踏む必要があるでしょうね。私の場合、信号のない山中のワインディングだと、e-pedalをよく使っています。
さて、次の車ですが、プリウスPHV(2017年モデル)も所有しており、PHVの面白さは体験してしまいました。普段は通勤で使ってるので、EV走行だけですが、遠出したとき、バッテリーが0%になって、エンジンがかかったときの残念感といったらw、モーター駆動はもうやめられないので、リーフの次はリーフに乗ると思います。現に24kwからも乗り継いでいますし、プリウスPHVと違って、エンジンがかからないのがいいです。
書込番号:24402760
2点
私の4年間 e-pedalのまま利用してきました
Aria含め今の電動車のクリープ有りオンリーは疑問があります
色々安全面で意見がありますが
間違って踏むよりかは 離して止まる方が理にかなっていると思います
>停止直前に後ろから追突された場合です。.....ワンペダルの場合、アクセルを踏んでしまいます。
停止中何処に右足があるかによりますが
今の仕様だと オートブレーキホールドを使う場合、停止中の体の体制はクリープ無しと同じだと思いますが
みなさんどうでしょうか?
書込番号:24402845
2点
>爽やかホリデイさん
>新型アウトランダーしかねえべ。
>最高だべ。
んだべな。
>ZXR400L3さん
>何のために踏ませるかですよね?安全サイドに持っていくために、わざわざ踏ませていると思っています。
踏むという人間のアクションが無くても、足を離しさえすれば勝手に止まる。
そのほうが1兆倍安全だっぺ。
それに気づかせてくれたのがリーフのe-pedalだったんだっぺ?
リーフ乗りならみんなそれに気づいてるっぺ?
踏んどかないと前に進んでしまう面倒さはATの欠点だっぺ!!
マニュアルからオートマ主流になった時にみんなそう言ってたべ。めんどうだべな。と。
>らぶくんのパパさん
>それなりに加速するのではないでしょうか?
加速はいいけど出だしがトロイんだ。んだんだ。
>R.Shimanoさん
>停止させる直前、もしくは停止中はブレーキを踏んでおく必要があるということ
停止させる直前にブレーキを踏もうとして間違ってアクセル踏む高齢者の事故が多発してるんだっぺ?
だからブレーク踏まなくても勝手に止まるほうが安全だっぺ!?
停止中もブレーキを踏むという動作を続けないと勝手に前に進んでしまうほうが危険だっぺ!
人間のやらなければならないアクションを減らしてあげるのが事故を減らすコツだっぺ。
認知機能の衰えた高齢者にとってはなおさらだっぺ!!
クリープ付けた日産もあんたも
人間がどうしたら間違ったアクションを起こさないようにするかについての認識が間違ってるっぺよ。
日産は新しい価値を創造してオラたちの目を覚ましてくれたのに、今度はそれを奪い去った。
やることなすこと意味不明だっぺ
書込番号:24402851
1点
アリアからは 磁石レスモーターだから、停止、回生減速に電力使うと思うよ。こうした仕様のモーターだから、クリープ発生させた方がいいのかも。
まあリーフのは 回生協調ブレーキ経由だから、e-powerみたいに問題なかったけどね。(停止中にブレーキランプ点灯しない等)
書込番号:24402888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大森淳一さん
>日産は新しい価値を創造してオラたちの目を覚ましてくれたのに、今度はそれを奪い去った。
たしかに、そういう一面はあると思います。
アリアやE13ノートで、ワンペダルでの停止をできないようにしましたが、
それは
「パーキングスピードでのコントロール性」に一般のユーザーからの不満があったからだと聞いています。
大半の車はクリープ現象を使い、つまり、ブレーキペダルに足を置いて、
ブレーキの踏み加減でスピードをコントロールしてます。
(だから、アクセルペダルとの踏み間違えによる急発進も起きるのですが…)
この操作に慣れた消費者からすると、アクセルペダルを踏まなければ、
前に(あるいは後ろに)進まないワンペダルのリーフやE12ノートはコントロールが難しいと感じるのでしょう。
4年乗って、慣れた今でも、後退させる際はコントロール性が良いとは思えません。
DCTを搭載する車も、本来はクリープなど起こらないのですが、
違和感を抱かせないように、疑似的にクリープ(半クラッチでの制御ですね)を作ってます。
旧リーフも同様に、疑似的にクリープさせていたのが、初めて乗った時には印象的でした。
ワンペダルは、
E12ノートで協調回生ブレーキを搭載できないための、
ある意味で逆転の発想の産物でしょう。
その後ZE1リーフにも搭載してきました。
そして今、アクアやダイハツ(ロッキー)も同じような操作を取り入れてきました。
今後はさらに搭載される車両は増えると考えます。
したがって現在の日産の姿勢は、試行錯誤の段階なのではないでしょうか。
ちなみに、スレの本題に戻れば、
リーフの後継車は、現時点では未定です。
40kWhリーフで、ほとんど不満点はありませんし、
今後、EVは各メーカーから次々と出てくるでしょうから。
書込番号:24403131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大森淳一さん
>停止させる直前にブレーキを踏もうとして間違ってアクセル踏む高齢者の事故が多発してるんだっぺ?
>だからブレーク踏まなくても勝手に止まるほうが安全だっぺ!?
>停止中もブレーキを踏むという動作を続けないと勝手に前に進んでしまうほうが危険だっぺ!
>人間のやらなければならないアクションを減らしてあげるのが事故を減らすコツだっぺ。
>認知機能の衰えた高齢者にとってはなおさらだっぺ!!
私もワンペダルによる操作は肯定的な意見です。安全性の面でもブレーキとアクセルの踏み間違いは同じ操作を行うペダルが二個あるためだと思っています。となるとなおさら、アクセル(加速)は手前、ブレーキ(減速)は奥に行く方向でないと危険だと思うんです。車の手動装置(足ではなく手で操作するタイプ)も手前に引くと加速、奥に倒すとブレーキなので、これは安全を考慮した形だと思います。
よく、未来の車のイメージなんかにある、ジョイスティック操作の車出てこないんですかね
書込番号:24403138
0点
トヨタのbZ4Xは見ておきたいと思いますね。
トヨタが本腰を入れてくれれば、充電インフラも欧米並みになると思うのですけど。
アリアに乗ったら恐らく日産の充電インフラの脆弱性に不満爆発しそう。
低価格帯のEVは中国製バッテリー搭載してくると自分は予想してます。
残念ですけど、EVはコスパ重視になるのかな。
書込番号:24403328
2点
ワンペダルで停止、停止維持できない仕様になった原因は e-powerのワンペダルにありますね。
コストを抑える為に 停止維持しない仕様なのに、ブレーキで停止維持しない人が多くいた。この行為がネットで拡散して 役所の目にとまり、安全上どうなのか?と議論になったんじゃないかな?
その結果、ブレーキで停止維持できるリーフも対象に上がり、これから発売される新型車は 廃止になった。
自分的には アクセル踏めば進み、離せば止まる行為は 自然なことだと思うよ。不自然なATが大半の世の中だから、しょうがないんだけどね(^_^;)
書込番号:24403713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車はとても素晴らしいと思います。
でもね、とっても危険なしろものですよ。
だから全ての操作を世界統一して欲しい。
何台も持ってるとやっぱり間違える。
教祖様、ワンペダルを布教なさってくださいな。
書込番号:24403846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大森淳一さん
セニョールはそもそもZESP3に移行して怒っていらっしゃってません?
それでもEVに乗り換えなさるの?
書込番号:24404018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大森淳一さん
>次の車は何にしますか?
この質問に答えていませんでしたね
40kw Leafは不満有りませんでしたが
今後家でしか充電できなくなりそうで遠出が困難になり
また買い換えるにも
旧仕様充電規格、既存技術で構成された+22k増量された電池仕様だと
今選択肢が他に無く、追い金支払う気が失せました
残念ですが
アクセルオフで停止しないコンパクトな「ガソリン」車に乗り換えることになりました
車種はご想像にお任せします
それでは
書込番号:24404086
1点
セニョールとか、だおかお とか、人に話したモノを聞くのに変な言葉使う方が多いですね。
スレ主さんは実生活で初対面の人にセニョールとか言うのでしょうか?w
いい大人がセニョール?w
匿名性の威を借りるのは、マトモだとは思われないかも。
書込番号:24404105 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一般的にはクリープはあった方が良いというか自然でしょう。
DCTでもわざわざクリープ付けているくらいですからクリープ有りが自然だと思います。
クリープ無しだとモーターは1回転から最大トルクのためにラフなアクセル操作をするとダッシュしてしまいます。
必ずしも微妙なアクセルワーク出来る人ばかりではないので
徐行している際に前車に追突という羽目にもなるかと。
それを押さえようとするとコンピューターで出だしを緩慢にさせないとならなくなり
ダッシュしたいときに緩慢になってしまう可能性があります。
モーターはそれくらい出だしから強力です。
オートブレーキ時も似たような感じはありますがこの時だけ制御すれば良いし
一般スタートでは徐行したいのかダッシュしたいのかの判断が出来ませんね。
それに停止時はブレーキを踏むという方が自然で安全です。
それ故DCTでもクリープを発生させている要因かと思います。
慣れた人にはクリープ無しが良いと思うでしょうけど
一般的にはクリープ有りが良いと思いますね。
書込番号:24404203
0点
リーフ乗りセニョールたち、意外と後継車は決まっていないようですね。
それもこれも日産が不甲斐ないせいです。
ARIYAがリーフ乗りの後継期待に添うものか聞きたかったんですが、
誰も、次はARIYAです!と言わないね。
クリープ有が自然だとか慣れないとか言ってる人は、日常リーフ乗りではないよね?
何度も言うように、これは新しい価値なんです。
日産は自信をもって新しい「普通」を広めていってほしかったね!!
テスラを少しは見習えよな。あの独善的なアメリカ人のやり口をな。
ユーザーに知らせないままハードもソフトも勝手に変えて同じ名前で売るんだで?
日産しっかりせいと言いたい。
>BLACK HAWK13さん
>トヨタのbZ4Xは見ておきたいと思いますね。
新しい価値があれば私も興味あるけど今のところ何も見えない
>ku-bo-さん
>セニョールはそもそもZESP3に移行して怒っていらっしゃってません?
怒らない人いないでしょう。
ZESP3でもこれに乗りたいんだから仕方ないと思わせるくらいの
新しい価値をARIYAに搭載してほしかったということです。
>カリフォルニアミラノさん
>スレ主さんは実生活で初対面の人にセニョールとか言うのでしょうか?w
>いい大人がセニョール?w
>匿名性の威を借りるのは、マトモだとは思われないかも。
たしかに。。実生活で初対面の人に 初めましてセニョール!!
私はカリフォルニアミラノと申します!と言うやつはマトモではない
書込番号:24404308
4点
横井軍兵様
想像しました。
ロッキーイーパワーですよね。
コンパクトだから
私もロッキーイーパワー買おうかなって。
これから買うなら
ロッキーイーパワー
または
新車アウトランだー
しかない。
忠告ですけど
2年後はガソリンスタンドほとんどなくなって
ガソリンリッター1000円ですよ。
二酸化炭素税込みですから。
ライフスタイル激変です。
ついていけないヒトは
おいてけぼりですよ。
近場は電気自動車、遠出は電車。
飛行機なんか10倍。
ハワイまで80万円。
まさに夢のハワイ。
もういけないだろうな。
コロナのバカヤロー。
二酸化炭素のバカヤロー。
書込番号:24404862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの後継モデルのクロスオーバー車ですかね。2025年頃登場予定らしいですね。
タイミングよく2025年に残価クレジットが終わるもので。
書込番号:24405562
2点
リーフ生産終了ですかセニョール・・・・後継が2025年。遅すぎる!!
次のARIYAは無しだからこのままだと日産バイバイになっちゃう。
楽しかったよ。本当にいい車だった。ゴーンいい仕事したな!e-pedal考えたエンジニアたち
天才だ。素晴らしい仕事だと思う!!本当にありがとう!
(まだ1年以上乗るけど)
書込番号:24405665
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2020年以降の9インチモデルにお乗りのオーナー様から、不具合等の情報についてお聞きしたいと思います。
当方2020年2月納車 e+X に乗っています。日産コネクト、docomo in car connect契約済み。納車直後からナビの不具合、現在はナビ&TCU交換後もコネクトアプリからの乗る前エアコン無応答、電費情報取得不可など様々なトラブルが多発し、大変困っております。
近々メーカーによる点検が行われる予定ですが、メーカーも原因が特定できていないようで、こちらでも可能な範囲でオーナー様からの情報を集めて何か改善に役立てられないかと考えています。
そこで、9インチモデルにお乗りのオーナー様で下記事項について教えていただけないでしょうか。
ちなみにトラブルに見舞われていない方で社外品などの取付けをされても異常はないよという情報もいただければと思います。
今回の情報収集目的は、9インチモデルで発生しているトラブルが、車両側ソフトウエアの問題なのか、ハードウエアの問題なのか、もしくは社外品を取り付けたことが要因なのかトラブルの原因特定につなげることとなります。よろしくお願いします。
@ 納車(登録)年月: 年 月
A グレード:
B 日産コネクト契約: 有・無
C docomo in car connect契約: 有・無
D トラブルの有無、および発生時期 有・無 年 月頃 トラブル内容 複数のトラブルがある場合は行を増やして記入ください。
E 社外品取付有無: 有・無 取付商品名: 取付時期: 年 月 LEDバルブなども分かる範囲でお知らせください!複数取付の場合は行を増やして記入いたければと思います。
ちなみに当方ですが、
@ 納車(登録)年月:2020年 2月
A グレード: e+X
B 日産コネクト契約: 有
C docomo in car connect契約: 有
D トラブルの有無、および発生時期 有 2020年 3月頃 トラブル内容 ナビ自宅消去から始まり2021年2月ナビ交換、Wi-Fi等のトラブル発生の為2021年6月TCU交換後日産コネクト関連・Wi-Fi関連の通信系トラブル多発
書込番号:23764850に詳細を書いています。
E 社外品取付有無: 有 取付商品名:社外LEDバルブ(フォグ球・ウインカー球、バックランプ球、ルームランプ、ユアーズデイライトキット、カロッツェリアスピーカー前後、アンプ・カロッツェリアGM-D1400II、カーセキュリティ)取付時期:2020年 2月
ユアーズ テールランプ全灯化キット 2021年3月
4点
尾張さんに教えてもらい返答します。ナビが出荷時offになっているグローブ?を設定からONにします。またTVキット?なども影響があるみたいです。
セレナさんほど車をいじってないので今のところウチの車は問題は有りませんが、配線の位置等で誤動作する事があるとは聞いています。例えばドラレコの設置とかです。
書込番号:24377704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいやんひーひーさん
回答ありがとうございます。
グローブって何でしょう?もしかするとVICSのプローブ情報のことでしょうか?
そうでしたら、「ON」に設定してあります。
ドラレコの配線はマルチセンシングカメラの横を通しています今まで電源を切ったことがありませんので一度切ってみます。
その他も一度純正に近い状態に戻してみようとは思っています。
ただ、ある情報では一度不具合が出てしまうと元には戻らないというのを聞いたことがありますので。。ディーラーとも情報共有させてもらいます。
書込番号:24377928
0点
プローブで正解です。早く上手くいくと良いですね。
書込番号:24378154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全て社外品を取り除く事からやらないとダメだね。
話はそこからだと思うよ
書込番号:24384004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
当方のリーフはほぼ純正状態に戻しました。(まだセキュリティを外せていないですが)
バッテリーも外し初期化後様子を見ていますが、TCU交換後に発症しているトラブルは直りません。
そもそもナビ関連の不具合は社外品を取り付けていない方でも発症していることはある程度はメーカーも把握しています。
ただ、データとして社外品の取付をしていない方、取付されている方で不具合が出ている方がおられれば、
何か共通点があるのか把握したくお聞きしている次第です。
書込番号:24385579
0点
>セレナセレナセレナさん
日産コネクトとドコモコネクト関連の不具合が残ってるみたいですけど、解決ではありませんがこの2つ解約すれば問題なくなるのですか?或いは、解約→新ID発行→再登録のやり直しは試されましたか?
私は9ナビ不具合ありませんが、セレナさんとの違いは社外品をつけていないこととドコモコネクトと契約していないことです。
書込番号:24386332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒュエズ君さん
昨日返信したつもりが(汗
出来ていなかったようです。。。
日産コネクト、docomo in car connectいずれも解約→再登録はしていません。
年会費としての支払いなので解約すると、支払い済みの会費はチャラ?になるのかなと。
まだディーラーには確認していませんが。
ちなみに日産コネクト、docomo in car connectいずれも登録情報の削除→初期化→再登録は実行済みです。
TCU交換後に発生しているトラブルは交換したTCUが起因の可能性が高い(ただTCU本体が壊れていたのか、他のシステムとの解消が悪いのか、それとも他のシステムが壊れているのかは不明)との回答は得られています。
書込番号:24388270
0点
>セレナセレナセレナさん
私は新旧リーフに8年乗っていますが、昔からですが今でも満空情報を取ろうとしたら、"ただいま接続できません"となったり、乗る前エアコンがタイムアウトになったりすることはたまにあります。
やり直せばいけたり、しばらくだめだったりいろいろですね
遠出して帰ってきたら、後半の区間データがなかなかアップデートされなかったりすることもあります。
ナピ側TCUの問題とは思っていません。
スレ主さんの日産コネクト不具合とは具体的にどのようなことなのでしょう?
書込番号:24388957
1点
>セレナセレナセレナさん
>らぶくんのパパさん
同じく日産コネクトたまにエラーでます。大抵は数時間後にしれっと解消したりしてるんですが、ナビ更新機能とリアル現在地情報(盗難された時に有効?)以外いらないなーと。
なので私は時期をみて解約するつもりです。ナビに不満はありませんが、アプリに不満ありですね。
仮説なんですが、セレナさんのような日産コネクトやドコモコネクトをよく利用される人は日産コネクト、ドコモコネクトによるエラー不具合が発生→ナビ不具合だ!となっていて、私のようにコネクト系をほとんど利用しないユーザーにとっては不具合そのものに遭遇しない(または気にしない)からナビ不具合ないよーとなってたり?
要はナビ不具合でなくアプリ側の不具合じゃないかと。
書込番号:24389184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒュエズ君さん
確かにその通りで、機能を使い倒すと不具合が一定数出る。
機能さえ使わなければ何も起こらない。
先日もディーラーからもそのような回答がありました。
ソフトウェアの不具合であれば今後改善されていくんでしょうが、ハードウェアの不具合は…
せっかくの機能なので使っちゃえと思ったのですが。。
書込番号:24389347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セレナセレナセレナさん
スレ主様の症状と違うので参考にならないかもしれませんが、当方の2017年式40kWhのリーフでの事象を書いておきます。
経緯として、2020年8月に中古で40kWh、Gグレードを購入、合わせて、「NissanConnect」スタンダートプランも契約、2020年9月ごろに契約完了との連絡があり、リモートエアコン、充電の操作が可能となりました。ちなみにスマホはiPhoneです。
で、肝心のトラブルですが、走行の履歴が一切表示されませんでした。以前は2014年式の24kWhに乗っていたので、アプリの使い方、ナビの設定は理解していましたので、プローブのONなど設定はあっていましたし、ディーラーに確認し、また、コールセンターにも確認しました。様子を見ながら一か月しても、走行の履歴のみ表示されません。何度かディーラーに持ち込み、初期化やナビの交換をしてもらいましたが、結果は変わらず、「NissanConnect」のサーバへは、通信しているログが残っているとのことでしたが、結果として、通信ユニットの交換で正常に戻りました。
スレ主様の場合、通信ユニットを交換されてるとのことですが、初期不良などの可能性もあり、再度交換などが可能でしたら、ディーラーへお願いするのもありかもしれません。私の場合、中古の購入でしたが、真摯に対応いただき、半導体不足の影響などで部品の調達に時間がかかりましたが、無事解決しております。ディーラーから言われたのは、リモートエアコンは皆さん多用しているが、走行の履歴まで見る人は少ないとか、なので、その症状があまり報告がないとのことでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24390058
3点
>R.Shimanoさん
情報ありがとうございます!
TCUの再交換は手配中です。
今のところ、いつ交換できるかは回答がありませんが、メーカーからも絶対ではないものの、今回交換したTCUの不良も考えられるとのことでした。
ですのでこの交換で何かしらの改善があるのではないかと思っています。
走りなどには全く不満はありませんので早く直ればと思う次第です。
書込番号:24390326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっととなりますが、当方のリーフもやっと大きな不具合が解消されました。
日産コネクトアプリが無応答(乗る前エアコンなど)の問題はTCUを再度交換することですべて解決しました。
おまけなのかはわかりませんが、HDMIポートに接しているamazon fire tv stickが最初の起動時には画面に表示されない件もなぜか解決してしまいました。
今回のアプリが無応答になる原因は、前回TCU交換時に交換要領(整備要領書のことと思われます)の手順がそもそも間違っていたことが原因でTCUを交換したことで車両内での通信が不安定となったりしていたようです。
結果として手順が違うことにより設定に失敗(一度失敗すると文鎮化するそうです)
ですので今回の不具合は社外品が原因などではなかったと思われます。
ただ、納車時のTCUは社外品起因による故障も考えられ、改めて最近の車両への社外品の取付は慎重に行う必要があると考えています。
ただ、まだ他にも原因不明のトラブル(というほどでもないですが)エアコンのコントロールユニットの設定(プログラム)が自分のリーフのモデル(2020年1月)ではなく、2020年5月以降モデルの設定に勝手に変わっており、メーカーでも設定が変わってしまうことはあり得ないらしく調査中です。
皆様の参考になればと思います。
投稿いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:24424694
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフ2020年式2月モデルGグレードの9インチナビのモデルに乗っています
中古で購入して一ケ月と少しが経ちます
ここ数週間でリーフにも慣れてきて 気になることがあったので質問します
プロパイロットパーキング終了時に 『終了します』って声が入りますよね
僕のリーフは『終了します』がならないときと、なる時があるんですよ
プロパイロットパーキング使用時には、ブルートゥースもラジオも音声が小さくなっているのに
最後に『終了します』がならないときが、あります
なる時と、鳴る時と鳴らない時の条件が イマイチ理解できません
同じ症状のかたおられましたら。アドバイスよろしくお願いします
不良品なのかと疑っています、ディーラーに持って行って見てもらって鳴らない症状が出ていれば良いのですが
終了しますをリーフがディーラーでは毎回喋ると 僕は困ってしまします
皆さんも プロパイロットパーキングで『終了します』って言わないリーフありますが?
お手数ですがよろしくお願いします
1点
近くに障害物があってパーキング強制終了の時は警告音だけなって終了しますってアナウンスなかったかも?
多分ディーラーの駐車場は後方スペース広めにとってるのでパーキング最後まで作動するから再現できないかと思います。逆に後方スペースに余裕がなく、壁とか塀スレスレの駐車場なら警告音なしで強制終了するんじゃないかな?
書込番号:24349098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
リーフ X(30kwh) 9セグメント満充電時139キロ スマートキー2個 ETC ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ DVD再生 ブルートゥースオーディオ バックカメラ
- 支払総額
- 32.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
リーフ S 12セグメント満充電時141キロ表示 スマートキー2個 ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ CD ブルートゥースオーディオ 205/55/16フロントタイヤ2本交換
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
リーフ X(30kwh) 9セグメント満充電時139キロ スマートキー2個 ETC ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ DVD再生 ブルートゥースオーディオ バックカメラ
- 支払総額
- 32.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ S 12セグメント満充電時141キロ表示 スマートキー2個 ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ CD ブルートゥースオーディオ 205/55/16フロントタイヤ2本交換
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.5万円

























