リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10197件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 23 | 2014年4月7日 15:21 | |
| 14 | 9 | 2014年3月15日 23:50 | |
| 0 | 1 | 2014年3月7日 19:23 | |
| 27 | 9 | 2014年3月3日 21:09 | |
| 19 | 4 | 2014年3月3日 15:02 | |
| 131 | 72 | 2014年2月28日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフの普通充電ケーブルなんですが、
リュックサックのような標準装備の収納バッグにいちいち巻いて仕舞い込むの面倒ですよね。
なので私は荷台に段ボール箱置いてバサッとケーブル放り込んでたんですが
手が汚れるし、からまるし、外出先で普通充電ケーブル使う事なんてないので
最近はズボラにコンセントに指したまま出掛けるんですけど
紫外線によるケーブルの劣化が若干心配です。
みなさんは、普通充電ケーブルどうされてますか?
2点
同じく自分のも青空のもと挿しっぱなしです・・・
近々 コンセント付近に屋根を作ってみようと考えてます。
そもそも
コードを積んで出かけることってあるのでしょうか?
あのバッグ意味なしです。
書込番号:17183703
4点
私もbs-mさんと同じく、充電ケーブルのバッグは不要だと思って、トランクから降ろしていました。
しかしながら、時折行く神奈川県の辻堂駅近くの『テラスモール』の普通充電器には何とケーブルが付いていなくて、自分のケーブルを持参しないと充電出来ないことが分かりました。
なので、その時だけはバッグを使っています。
テラスモールで充電しなきゃ良いのですが、EV専用駐車スペースに停めさせて貰うからには、一応充電しなきゃ通報されちゃうかもしれませんので...。
ケーブル持参が必要な普通充電器って、全国レベルで見れば他にもあるのでしょうか??
書込番号:17184047
6点
高かったけど河村電器のEVコンポプライムはなかなかよろしいですよ。
書込番号:17184167
6点
商店街の駐車場に設置してある普通充電器は、ケーブル必要なのがありますね。
福岡で私も使った事あります。
あと急速充電器のない日産で充電するときもケーブル必要ですね。
今でも遠出するときだけは、万が一のお守り代わりにケーブル積んで出てます。
河村電器のEVコンポプライム、たしかに良さげですねー。
でも値段もなかなかですねー。
取説には、ケーブル積んで出かけて下さいみたいな事が書いてあった気がしますが
みなさん、指しっぱなしという方が多いようで少し安心しました。
書込番号:17184925
2点
いすまさ さん
私は 河村電器のコンポ.ラック.ライトと云うのを、建設会社の方から
サービスで付けて下さるそうです。未だ建設中で3月中旬の予定ですので
どんなんが付けられるか ? ? 楽しみです。本当は りのやっこ さんの
ご指摘のが 欲しかったのですが ! ! サービスでとは云えませんでした。
消費税の件以降 各建設会社さんも、駆け込み客で てんやわんやで 私の処も
人手不足 材料不足の他に 資材不足とかで 足場を速く外して呉れと レンタル
先から キツイ催促で 現場監督さんも 困ってました。
4月以降は、どうなるんでしょうねェ- - - 話が外れました。ご免なさい ! !
書込番号:17185450
2点
毎回トランクのバッグにしまっています。。。そんなに面倒な作業でもないと思いますが。
しかし、ケーブルを巻き取るとき捻じれるのが気になるので、巻き取りリールのようなものがあるとよいと思ってます。
書込番号:17185881
5点
掃除機の電気コードみたいに
引っ張ったら出てくるみたいな感じだと便利ですよね?
書込番号:17186940
6点
河村電器さんのラックって結構、購入してらっしゃる人が多いんですね。
サービスで設置してもらえるなんて、うらやましぃ〜。
私はケーブル収納目的に何万円も使えないので
ホームセンターで似たようなもの探して自作してみようかなぁ。
毎回、バッグに収納されてる方もいらっしゃるんですね。
すごいなぁ。ズボラな私には、とても真似できないです。
収納バッグを見るたびに
「日産...もうちょっと他の方法があったんでないの」と疑問に感じてしまいます。
掃除機巻き取り方式いいかもしれませんね。
スイッチ一つでコントロールボックスの中に
シュルシュルっとスッキリ収まってくれれば楽チンですね。
ただ、暴れる充電ガンの部分で顔面強打しそう、、(笑)
書込番号:17187855
3点
http://net-kenzai.jp/ec/product/detail/ev_charge
こういうところで購入して持ち込んだら付けてくれるんじゃないですか?
トヨタホームの商品はケーブル付きで魅力的です。補助金も付きます。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/newvehicles/i/i3/2013/showroom/charging.html
BMWの充電器はいくらするか分かりませんがかっこいいですよね。
書込番号:17187857
1点
↑ リーフ乗りの皆様に !
未だ、日産でのQC以外充電の経験が有りませんが! 自宅が完成すれば家で充電します。
充電ケースも、一度も中を見たことも有りませんでした。
此れだけの大きなケースなのに もう少し格好良く 使い勝手の良いモノにしなかったか
残念ですねェ- ! 上の部分にコンセント 下の部分にチャージー器を デジカメの SD
カードやバッテリーの挿入口のように 蓋を開けたらすぐ取り出せるようにして コード
は デッカイ巻き尺のようなハンドル? でクルクル巻き取れるようにすれば便利なのに
と勝手に 想像しています。BMWのコード.ケースは さぞカッコ良いだろなァー! !
次の 箱根駅伝には リーフがリーダー.カァーになって颯爽と走行してる 夢をみました
排気がキレイで走り易かったです- - - と選手のインタビューのトコロで カミサンの
声で - - - スンマセン 朝から !
書込番号:17189318
3点
いすまさ さん
河村電器の EV ライトは スイッチ付き¥13.000 スイッチ無し¥10.000
ですよ! ナカナカ 格好いいですよ! ホーム.ページを ご覧ください。
書込番号:17191452
5点
でっかい巻尺方式いいですねー。
長さの調節も簡単ですし、手も汚れないし、充電ガンが顔に激突することもないですね。
ついでに手回し発電機のように、グルグル回して充電出来たら最高ですね。
近々ホームセンターで水道ホース用のフック買って
それにケーブル巻き付けようかなぁーと思案しておりますが
それだと結局手が汚れるよなぁ。
書込番号:17193228
2点
りのやっこ さん
いすまさ さん
りのやっこ さんの 情報とだぶって仕舞いました。 ご免なさい ! !
書込番号:17193396
2点
トヨタホームのMode3壁掛式充電器、以前に検討したことがあり、見積もりしてもらいました。
その際に受けた説明なのですが、
1.「補助金対応モデル」と「非対応モデル」があり、定価が違う。
2.「補助金対応モデル」のほうが5万円高い
3.なので、6万円の補助を受けても総額では1万円しか安くならない
4.「補助金対応モデル」と「非対応モデル」は、中身はまったく同じ
・・・なのだそうです。あまりにバカらしくて、導入中止しました。
充電ケーブル、うちはコンセントに差したままです。
代わりに、アウトランダーPHEVの200Vケーブルを1つ買い、持ち歩き用にしています。
PHEVの200Vケーブルはリーフの充電にも使えますが、
リーフの200VケーブルではPHEVは充電できません。
(なお、ご利用は自己責任で・・・)
書込番号:17193466
7点
いすまさ さん
先日の日曜日に 近所のホーム.センターで 新居に必要なモノを物色中 足でポン
とペダルを踏むと蓋が開くゴミイレが在りました。15リッターから色々な大きさ
材質もプラからステンレスまでカラーもよりとりどりでした。大きさを選んで此に
放り込んで置くのも有りだなぁ!とおもいました。後 日産で本体の前と後ろに
充電コードを通して蓋が閉まるようにキリカキを付けて貰ったら充電中でも蓋が閉め
られて良いと思います。ホースのリールも有りましたが少々高く面倒そうなので
ヤハリ ダメでした。
りのやっこ さん
タイヤ.ラックが 軽四クラスから四駆用まで アイリス.オォヤマと他から
¥1600円位から¥3600円位まで色々有りました。上に2本下に2本
と一台分のラックです。最近は安くて見映えの良いモノがドンドン発売され
便利に成した。どうぞ一度ご覧に成って下さい。
先日のような 思わぬ大雪の日 万が一スタッドレス.タイヤを未装着で でも
どうしても 出掛ける必要がある場合 皆さんどうしますか? 私は、タイヤの
空気を半分程 抜いて 出掛けます。高速道路なんてはダメですが一般道路で
15センチ位の雪だったら大丈夫です。急の付く運転は避ければ成らないのは
当然ですが リーフの場合 低速時 馬力をもてあまし気味なのでアクセル操作
には充分ご注意下さい。後 雪の後の翌日が尚厄介ですので(凍結等)お天気
次第ですが お昼頃にタイヤの空気圧の調整をお忘れに成りませんように。
タイヤの空気圧を 抜いて走って大丈夫か?と思って見える方も居られると
思いますが 20q~50q走った位全然気にする必要はありません。
後 詰まらぬ趣味ですが- - タイヤのメーカーのトコロを白文字にするのですが
白いエナメルで字入れをします。塗料はエナメルに限ります 靴にもありますが
エナメルは揉んでも剥がれたりしないので何時までもキレイです。一寸ですが
自分で手を掛けて 見映えも良くしてリーフに乗りたいと思います。
書込番号:17206932
2点
尾張半兵衛さん
情報ありがとうございます。
タイヤラックちょっと見てきます。
本数が多いので置けるか悩みますね。
書込番号:17207033
3点
りのやっこ さん
先日の大雪で 雪に閉じ込められた方が 排気ガスで お亡くなりに成ったと報道が
ありました。又、少し前には 娘さんを胸にお父さんが亡くなったと云う痛ましい
事故も有りました。若し 愛用車が リーフだったらと残念で成りませんでした。
お亡くなりに為られた方々には心から ご冥福をお祈りいたします。
私も、長距離走行で疲れて仮眠をとる場合は窓を3センチ位開けて眠ります。
随分長く眠った筈なのに 時計を見るとそんなに時間が過ぎてないなんて事が
有りますが そんな僅かな時間なのに人間の身体って本当に良く出来てるモンです。
雪の多い寒さの厳しい地方にお住まいの方々には 辛い日が続きますが 事故の無い
ように充分 お気をつけ下さい。最近は北海道や東北地方にもリーフが増えてますね
やっぱり本当の良さがヤット皆さん 判って見えたと思います。ガンバれ リーフ !
いすまさ さん
横から 済みませんでした。
書込番号:17207309
1点
偶然見つけました。コード巻き取り式の充電スタンド、あるんですねぇ。
モリテックスチール コード自動巻き取り式充電スタンド
http://www.molitec.co.jp/products/unit/stand.html
書込番号:17210618
0点
尾張半兵衛さん
充電中にフタが閉められるようにするアイデアいいですねー。
雪が降った日なんかフタ周辺がガチガチに凍って閉めるの大変ですから。
ん?そうなると外すとき開けるのが大変になってしまうかも?
マトリックス99さん
モリテックスチール コード自動巻き取り式充電スタンド!
こんなものがあったとは!
でも、家につけるにはちょいと、大げさな感じがしますので
一般家庭用に壁付けのもっとコンパクトなもの作ってくれたら
買っちゃうけどなぁー。
書込番号:17214113
1点
オプションの5years coatを購入時にサービスで施工してもらいましたが、降雨後にフロントボンネットやルーフはまだまし(少し水玉ができている)なのですがハッチバッグ部(リヤの窓の下)やリヤドアの下側等は水はじきがほとんどなく水滴が玉にならずにベターとしていて泥汚れが付いたままになります。固形ワックスをかけている他の所有車のほうがきれいに水をはじいています。施工むらができているのかそれともサービスなので手抜きされたのか分からないので質問です。
0点
スレ主さんへ
ディーラーには問い合わせはしましたか?
ディーラーで再現した方が早いのでは?
施工ミスならその場で再処理依頼を出した方が良いです。
書込番号:17294929
![]()
1点
ディーラーへ確認しましょう。
現物を見れないので、我々にははっきりと判断できません。
書込番号:17295215
1点
弟のワゴンR さん
はじめまして。
当方もサービスで5years coatを施工していただいた口ですが
無料施工の際はおそらく保証ナシ?と思われますので
ディーラーへ問いあわせてもたぶん再施工は無理でしょう。
納車時にメンテナンスキットはもらいましたか?
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/777/851/1777851/p1.jpg?ct=52fc6668d0cf
↑こういう物です。↑
定期的にメンテナンスシャンプーで洗車して
それでも落ちない汚れをメンテナンスクリーナー
で落とせば、ツルピカになります。
ところで、無償でなく有償で5years coatを施工された場合の
保証内容をご存じでしょうか?
詳細は確認しておりませんが、確か
新車時施工で、事故が無く、ご自身で定期メンテナンスを行い
毎年有償のアフターメンテを行った場合に限り5年保証。
(しかも何をどう保証するの?)
という内容で、様々な理由で保証対象外
という事もあるようで、
実態は保証などあってないようなものみたいです。
また、水はじきの件
ベターとしている親水状態の方が好ましい場合もあり、
撥水系、親水系それぞれ長所があります。
(「撥水 親水」で検索してみて!)
「5years coat」に限らず、
5年間もメンテフリーなコーティングは(多分)ありませんので
ディーラーのメンテ施工や再施工に頼るより
例えば「スマートミスト」など
コーティング施工車対応のメンテ剤を用いて
ご自身で皮膜を育てた方がはるかに安上がりかと思います。
書込番号:17297507
3点
弟のワゴンRさん
自分は購入の際掛かり付けの車屋さんに色々聞いてあまり必要ないかな?と思いつけませんでした。
しかしながら新車の塗装の綺麗さにワックス傷が嫌で調べるとガラスコーティングなるものがあり施工してもらいました。
コーティングとワックスは親水性(疎水性)と撥水性の違いですかね。
簡単に言うとワックスは水を弾きますが親水性系コーティングは水を弾きません。
5years coatは親水性系のコーティングと思いますよ。
自分も昔はボディに傷が付きにくいと言われている固形ワックスを使用しピカピカに磨いて眺めてました。
でも新車の塗装面と比べるとワックスをかけたときの傷が相当あり、雨を弾くのは良いがそのまま日晒しにしておくとウォーターマークになるのも…
親水性コーティングだと水を弾かないがダラーっと流れ落ちる感じで、雨染みにならず、洗車するだけで綺麗になるのが良いですね。
ワックスをかけたときと比べると光沢具合は劣るかもしれませんがボディを傷付けないって事からもコーティングで良いと思ってますよ。
まぁここは好みと思いますがお互いリーフを綺麗に乗っていきましょうかね。
書込番号:17297542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。サービスと記載させていただきました(申し訳ありません)がオプション値引きですので有償と考えております。また、てるずさんのおっしゃられているメンテナンスキットやメンテナンスガイド(保証書)もいただいております。てるずさんやまんきちおじ様さんのおっしゃられている親水性についても大変興味を持ち、参考になったのですが、このスレを出す前日(3月11日)にメーカーのホームページで“市販のワックスやコート剤と比べたメリット”について5years coatは撥水性で◎になっておりましたので疑問を持ち、撥水性と施工方法についてN−LinkOWNERSサポートセンターにメールで問い合わせ中ですがまだ返事がきていません。近日中に購入した販社に確認に行ってきます。
書込番号:17297750
2点
日産のHP見ました〜
他社とコート剤との比較になってますね。
たぶんどちらも親水性の部類ではないですかね?
それよりは良いって程度で固形ワックスとの比較ではあきらかに水弾き良くないです(良くないはず)
水弾き良くてウォータースポットにならないコーティングが有れば一番なのですがたぶん無理でしょうね。
書込番号:17297917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弟のワゴンRさん
5yearcourt 私も サービスで施工済みですが 水はじきは良くないと思います。
それでリーフの下半分の部分には 撥水性のワックスを掛けて居ますよ! 下の部分
ですとワックスの種類に 余り拘らずに気軽に掛けられます。下の部分は 此からの
アスファルトのピッチ等の付着を 防ぐ意味でも お薦めしますよ! その際 無風の
日 薄曇りの日 が最良です。優しく洗車してから 真新しいスポンジで ワックスを
薄く付けて リーフの前の部分から後ろに 一気に撫でるように 薄く薄く伸ばします
よくクルクル円を描く様に掛ける方が みえますが これはキズが付きやすく良くない
ですよ! 拭き取る時も 同様に 優しく仕上げて下さい。ついでにドアを開けて
ステップもワックスを掛けて置きましょう! 5year.courtも良いですが メンテ
替わりに 日産から 6か月有効の 簡易グラスコートなるものが¥2.680で30分
位の施工で発売中です。早速 試して見ましたが中々良かったので お勧めです。
リーフに限らず 気にいって購入した愛車です。何時までもキレイに乗りたいですね!
書込番号:17300396
![]()
0点
お騒がせしました。本日、購入した販売店に行き親水性や撥水性についての説明とメンテナンスクリーナーの使用方法等のアドバイスを受けました。念のために後日、メンテナンス又は再施工をしていただけるようになりました。これからもリーフに気持ちよく乗って行こうと思いますので皆さまよろしくお願いいたします。
書込番号:17307570
2点
私(パールホワイト)も同じ事を考えて色々購入(シルバーメッキ、クリア、ブラック)しましたが、どれもリーフに似合いません。
バンパーが曲線なのでどーもバランスが悪いですね・・(◞‸◟ㆀ)ショボン
アラウンドビュー(かなり分かりずらい)に頼って慎重に運転してます。
みんカラにも掲載されていないので、お勧めがあれば、写真をアップして頂ければ有難いです私からもお願いします。
書込番号:17275985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。「日本の一般人が日常乗る自動車=ガソリン車」という従来の考え方を打ち破った電気自動車であるEV、特に日産リーフに憧れている者です。今の車が古くなったら、次はリーフにしたいと考え中です。
同じEVの三菱 i-MiEV は、所有者の間で“軽自動車としては車重がありすぎてタイヤの減り方が尋常じゃない!”といった議論があるようです。特にフロント側の摩耗が激しいらしく、人によっては10,000キロ毎に交換しないとワイヤーが見えてきてしまうほどなのだそうです。普通の軽自動車なら、早めに交換される人でも恐らく30,000キロ毎くらいの交換サイクルじゃないでしょうか?
そこで質問なのですが、i-MiEVと同様に、中型5ドアハッチバック車としては結構な車重があるリーフでも、リーフと同程度のボディサイズの車(例:ティーダ・ゴルフ・インプレッサ あたりでしょうか?)と比較して、タイヤの減り具合は相当早いのでしょうか?
2点
リーフのタイヤの減りはとても少ないですよ。
もちろん乗り方にもよりますが
普通に乗っていれば5万キロは大丈夫なのでご安心下さいませ。
書込番号:17253977
![]()
4点
H:Yさん
いすまささんがおっしゃる通り、リーフのタイヤ摩耗は少ないと思いますよ。
単に摩耗が少ないだけでなく、偏摩耗が殆ど無いですね。
リーフはハイスピードコーナリングしてもロールがとても少ないので、恐らく左右のタイヤに常に均等に荷重が掛かっている状態を維持出来ているんじゃないかと思います。
5万kmは楽勝な感じがしますよ!(未だそこまで使っていませんが)
書込番号:17254206
![]()
2点
それにしても、三菱 i-MiEVのタイヤ摩耗が酷いのは何故でしょうね???
リーフと同じEVで、床下にバッテリーを敷き詰めているのであれば低重心でしょうから、偏摩耗しないような気がします。
リーフとは何が違うのでしょうねえ...。
書込番号:17254243
2点
i-MiEVは前後異形サイズでタイヤローテーションが出来ない事が、ライフが短くなる一因です。
ただし、i-MiEV は後輪駆動だから前輪の摩耗が大幅に早いというのは納得出来ない面もありますが・・・・。
書込番号:17254417
5点
アイミーブのタイヤの減りが早いのは
ガソリン軽自動車のアイの足回りで
そのまま重たくなったアイミーブに使ってるからみたいですよ。
書込番号:17254448
3点
皆さん、返信ありがとうございます。
なるほど、リーフはボディ設計や足回り、タイヤサイズの設定(ローテーション可能なように前後サイズが同じであること)などにより、i−MiEVより遥かに交換サイクルは長いのですね。
おまけにタイヤの偏摩耗も少ないとのことで、安心しました。
書込番号:17255712
3点
スーパーアルテッツァさん
>i-MiEV は後輪駆動だから前輪の摩耗が大幅に早いというのは納得出来ない面もありますが・・・・。
本当ですね。私も以前、割と加速の良いFR車に乗っていましたが、タイヤの減りは前後同程度、あるいは、むしろリア側の方が早く減ってるような気がする、っていう印象だったので、i-MiEVで10,000km毎に交換と言われていた人は、もしかしてハンドルの据え切りをする頻度が多いのかなぁ、とも思ったのですが…。
そんな質問、本人にしてみないと誰にも分からないとは思いますが、他にどのような可能性が考えられるでしょうかね?
書込番号:17255737
3点
H:Yさん、こんばんは。
i−MiEVのフロントタイヤの減りが激しいのはタイヤの切れ角の問題です。三菱はフロントの回答性をよくするため必要以上にハンドルが切れます。極端に言うとタイヤが真横を向いたままでコーナリングをするような感じです。ですのでフロントタイヤの外側が極端に摩耗します。よくて10,000キロが限界かと思います。もう1つ純正採用されているタイヤ、ダンロップのエナセーブ2030がショルダー部の耐久性が悪く、別銘柄に変えるだけでもかなり摩耗は抑えられます。
結論としてEVがタイヤの摩耗が激しいのではなく、i−MiEVが車両のセッティング上摩耗しやすいという事ですのでリーフは関係ありません。
書込番号:17256210
3点
車重が大きすぎることよりも、ハンドルの切れ角こそ原因だという説ですね。ナルホド! 一見、駐車場などで小回りが利いて便利そうなんですがね。ありがとうございました。
リーフのタイヤ摩耗度合いは決して悪くはないことが分かって安心しました。ご回答くださった皆様に感謝します。
書込番号:17261216
0点
ビッグマイナーがあったとはいえ、登場から4年くらい経ちますよね?そこで今年の後半か来年の初頭にはもしかしたら次期型が出るのではないかと思っているのですが、皆さんどう思われますでしょうか?
最近、試乗車アップのリーフ中古が目立つのでふとそう思いました。愚問は承知の上ですが、意見をお聞きしたいと思いました。
書込番号:17095465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
開発費も回収できていないみたいですので当面は現行型をマイナーし続けるのでは?
書込番号:17095592
![]()
6点
発表が早かったのでずいぶん前からあるような気がしていますが,
リーフの発売は2010年12月だそうです。まだ丸3年くらいですね。
書込番号:17096190
6点
ありがとうございます。ではこの1年くらいは少なくとも次期型はないということですね。個人的には、デイズのタッチパネルのエアコンやFIT3とかに装備されているスマホライクな操作感のナビみたいなのがリーフに装備されたらいいのになと思いました。
書込番号:17097219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
形は変わらなくても距離が350〜400は走って欲しいです。後はオプションナビでDVDなどが見れるものが出てほしい。FIT3は世界を驚かすってCMしてましたがこれと言って別に…
リーフみたいに電気だったら驚きましたが今さらハイブリッド?って感じです。
書込番号:17259926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EV購入前の自分からすれば、
価格comを見ていると、充電時のトラブルは殺伐としています。
自宅以外での充電が全て有料ならば、
そんなトラブルが起きにくいのでは?と思うようになりました。
特典等の無料サービス等も一切無くして、
充電した分だけお金を払えばいいんじゃないのかな?
勿論、自車のディーラでの充電も有料という意味です。
既存のユーザーからは文句出そうだけど、
充電費用が安いってのもEVの売りなんだし、
みんなお金払ってれば、条件は同じだから文句も無いでしょ?
みんなでお金払って仲良く充電できたらいいと思います。
これってただの妄想ですか?
無理な話ですか?
2点
私の認識では、ZESPに入らなければ日産ディーラーでの充電は有料。
いつの間にか北海道以外では、充電が24時間化されて無料になってしまったのではないでしょうか!?
北海道ではあいかわらず充電インフラが整っていませんので、長期休暇時、日産急速充電器は全てお休みなので充電トラブルは無いと思います。
もちろん、ディーラーがやっている時に日産で三菱車が充電しているのは見たことありません。
北海道だけは本州と海を挟んだ異国の地ですからしょうがないのかな(笑)
原点に戻るとこのようになり充電待ちなども無くなりますがね。
書込番号:17052553
1点
気持ちの持ちようだと思います。
私もリーフを買って3ヶ月経ちますが
3つの菱形の車にはまだ日産では見かけたことは無いです。
わざと誰も来ない時間帯を狙って行くこともしますし
先客がいる場合は電池がツカツ以外は出直す事をします。(近くの本屋、コンビニなど)
そしたら少しはイライラも減るでしょ
今はまだEVが少ないのでまだイライラは少いと思いますが、EVが増えて来ると待ち時間とかで良い気持ちをしないと思います
EVを乗るには走行も気持ちも余裕を持って乗るのをおすすめします。
書込番号:17052558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
りのやっこさん
レスありがとうございます。
折角のレスなんですが、
僕は現状を聞いているのではありません。
その辺をご理解ください。
和歌山のリーフ乗りさん
レスありがとうございます。
>EVを乗るには走行も気持ちも余裕を持って乗るのをおすすめします。
そうですよね。
ガソリン車もEVも給油(充電)が混んでたらイライラするのは同じです。
でも、ガソリンスタンドで充電のようなトラブル的な話は聞きません。
同じやり方ならEVの充電もそうなのかなぁってスレ立てした次第です。
リーフ乗り以外の方もよろしければお願いします。
書込番号:17052603
0点
基本は自宅充電として100km分ぐらいの交換式カートリッジを作って
コンビニにでもおけばいいじゃないんですかね?
とっとと不安が解消できなきゃEVの未来は暗いですね。
書込番号:17052757
3点
EV購入予備軍さんの言うとおり、基本全ての充電を従量制にするべきだと思います。
ガソリンだって、それに限らずなんだって受けた物に対価を支払うのが自然でしょうね。
だだ現況はEVインフラ過渡期ですから、様々な試行錯誤のなかで、メーカーも販社もユーザーもむつかしい時期なんだと思います。
外での充電が従量制になれば充電待ちが発生しても、5Kwで良い人はチョイ充電で後ろに譲ってくれるでしょうし、トラブルも起きないんじゃないでしょうか?
僕は将来的には従量制はあり得ると思いますよ。それでなくても確実に有料化は進みつつあります。
でもリーフに乗って5ヶ月、結構いろいろな所で充電しますが、トラブル起きるような場面には遭遇した事ありません。
まだまだ未熟なカテゴリーなんですから、ユーザーも手探り、ルールや常識も確立していない状態、知らないうちに周りの気分を害する事もあるんでしょうね。
でも皆で変化を楽しめるといいですね^ ^
書込番号:17053318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぬしさん
レスありがとうございます。
バッテリー交換式もひとつの方法ですね。
ただ、リーフだと約300kgもするバッテリーを交換するとなると、
結構な手間と労力がかかりそうですね。
分割するのが可能ならできるのかな・・・
Andy'sさん
レスありがとうございます。
確かに今はEVインフラ過渡期だと思います。
だからこそ、早めに手を打った方がいいんじゃないかと思います。
例えにならないかもですが、
電源の周波数の違いや、ずいぶん前ですがビデオのVHSやベータマックス等
早期に統一しておけばユーザーに混乱や不便がなかったのかもしれません。
EVインフラが有料化に向かっているのなら、
早期に統一した規格を制定して欲しいですね。
それにはメーカーはもちろんだけど、
ユーザーの生の声も反映して欲しいところですね。
書込番号:17053635
0点
EV購入予備軍さんは何が言いたいのですか?
未来の話なら、私もたぬしさんの言ってらっしゃる交換式充電池をコンビニで販売していて、アラレちゃんみたいに電池交換できたら最高だと思います。充電待ちなどというナンセンスな事をしなくてすみます。
ガススタだって民主党がガソリン税をストップして値下げされた時などは大行列が出来ていましたが、今そのように混んでいるのは見た事がありません。それは、もともと車の燃費が悪くガススタが儲かったからいっぱい出来ただけで、現在みたいに燃費の良い車が増えればバタバタとガススタが潰れて無くなります。
需要と供給のバランスの問題で今は給電できる場所が少なく、充電に時間がかかるから混んでいるだけで、技術的な革新があれば解消されます。
また、日産みたいにリーフを売る為に充電をサービスしているような企業があるうちは、有料の給電ステーションは儲からないから増えないのではないでしょうか!?
日産にそれを辞めろというのは、リーフユーザーが自分で自分の首を絞める事にもなるのではないでしょうか!?
年始にHONDAと日産に出かけましたがあまりのお客さんの数の差に愕然としました。
日産が自腹を切ってリーフを売るのにも限界が来るのではないですか?
近い将来、課金して充電するというシステムに変更せざるを得ない時が来るでしょう。それまでは、待つのみでは無いかと思います。
ちなみにリーフ2号車が納車されてから一回も日産で充電していません。2号車はバカらしいのでZESPにも入っていません。リーフをガソリン車と考えるならガススタで30分以上待つなんて有り得ません。ただ家にとって理想的な電気自動車です。
書込番号:17054028
3点
りのやっこさん
レスありがとうございます。
僕が言いたいのは、価格comでよく言われている、
充電時の殺伐としたトラブルが無くなればいいなと。
まだEV購入前ですが、そういった事を聞くと、
自分も含めて、購入に二の足を踏む人が多少なりともいると思います。
有料と無料が混在しているから、
そういったトラブルが起こるのかなと、
素人考えで述べているだけです。
みんながその場で料金を支払えば、
「俺が先だ」とか、「他社の車は来るな」とか
そういう感覚は無くなるのでは無いですか?
使った分を払うのはごく自然な事だと思います。
僕にとってはそれが一番だと思っています。
それが既存のEVユーザーさんにはどう感じるのか聞きたいだけです。
気分を害したのならお詫びします。
どうもすみませんでした。
書込番号:17054178
3点
自分も予備軍さんが何を言いたくて何を解決したいか?でした。
ここでネガキャンするのが目的のような感じがしてます。
わざわざ予備軍なのは今の殺伐とした状況が嫌だからですか?
希望の様に完全課金なかなれば喜んでリーフユーザーになられますか?
りのやっこさん。
生活に合ってればこれほど良い車は無いですよね。
自分も嫁と紅白の色違いで頑張ってます。
リーフって良いですね。
書込番号:17054253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EV購入予備軍さん
書き込みの趣旨が分かりました。
確かにEVを検討している方にとっては充電のトラブルは避けたい事案ですね。
ただ、電気の従量販売を行うにはおそらく法律的なことが絡んでいると思います。
電気を販売できるのは地域独占の電力会社だけです。
独自で発電して販売する事も出来ないと思います。
ですので日産や三菱、タイムズは場所代で1回500円とか請求しているのではないでしょうか!?
基本的には、いわゆる会員制の充電(月々2000円とか1回100円とか)が妥当だと思います。
ただこれを実現させないのは、日産自らだというところが問題ですね。
以前のスレを見ると電気事業の難しさや急速充電器でペイできない事が分かると思いますよ。
書込番号:17054322
5点
まんきちおじ様さん
紅白ですか、家は水色と黒です。1号車はパールホワイトが良かったのですが、3月の札幌市の補助金に間に合うのが水色だったのでこれになってしまいました。
2号車は、とにかく安くがコンセプトだったのでオプション色でない物ということで赤も検討したのですが、バーニングレッドでなかったので無難にリセールが良さそうな黒にしました。
はじめはBモードエコでずっと走っていましたが、だんだんケチってもしょうがないと思い、最近はエコを外してがんがん踏み込んでいます。
出足は、ピカイチですね。あと家の電気代が劇的に安くなっているのが最高です。車庫に止まっている時に仕事をする車は他には無い。
買って損は無いと思います。
あと忘れた頃の補助金78万円もボーナスみたいちょっと嬉しいですね(笑)。
書込番号:17054390
1点
りのやっこさん、ありがとうございます。
充電の有料化については僕も少し調べましたが、
二次売電が法律で禁止されているようですね。
僕の思っているようになるには、
法の改正からしないとだめなんですね。
法的な問題がクリアできたとして、
有料にすれば、多少でも設置の費用に還元できると思うので、
その分、一基当たりの税金の負担も減らせて、
他の充電器の設置に回せたりとか考えちゃいます。
充電有料化の話をしたらネガキャンと見られるのですね。
それは都合の悪い話だからでしょうか?
僕はネガキャンのつもりはなかったのですが・・・
すみませんでした。
書込番号:17054393
1点
取り合えず充電コードをタコ足にして、待つ人が起きないようにすればいいのでは?
その分、後から来た人が充電始めると電流が分散され時間が長引きますが、充電待ちのイライラはなくなるかと思います。
充電中のイライラは仕方ないですけど。
書込番号:17054521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>充電有料化の話をしたらネガキャンと見られるのですね。
>それは都合の悪い話だからでしょうか?
自分も経験有り、以前書き込んだ事も有りましたが、今ではユーザーではどうしようもないことですし三○の車とバッティングしても緊急事態なんでしょうと気にしないようにしてます。
ですので、こんな事で購入を控えるのは勿体ないと思いネガティブと表現しました。申し訳ないです。
購入者を選ぶのも間違いないですが自分の運用に合えば相当に良い車です。
エコじゃなくエゴだとも言われますが、自宅にEVPSを設置しどれだけ電気を無駄ずかいしてたか分かり電気温水器からエコキュートに代えたり、エアコンを控えたり色々エコには繋がったと思います。
単に乗り物だけではここまでならなかったと思ってます。
リーフは良い車(家電w)よ。
書込番号:17055128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
りのやっこさん
よくにてますね。
リーフ購入し2台目、EVPS、太陽光設置(もとから)。
2台目もSでほぼ素で購入。
リセールは考えて無いので嫁の好きな色の赤にしました。
ただ財政的に違うようで補助金78万円はボーナスとはならずに、ローン返済やエコキュートに消えていきました(w
電気代やガソリン代で浮いた分をコツコツ返済している毎日です。
にしてもリーフは良いですね。
嫁も軽からの乗り換えで大きさに戸惑った感は有りましたが、コーナーセンサーを取り付けたので未だぶつける事は無いようです。
ガソリン車では無い加速感やアクセルレスポンスで運転もしやすいようでもうガソリン車には戻れないようなことを言ってました(最初は高額と反対してたくせに)
そろそろ良さがバレてきてリーフ見かけるのも増えてきましたね。
九州では高速のインフラがショボいのでそこが整えば言うことなしです。
スレチすいません。
書込番号:17055256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結論を出すだけななく新しい考えやモノの見方に気付けるいい質問だと思います。
哲学みたいでいいです。
基本的には生活圏で充電の問題は自宅ですれば無いと思います。
問題なのは時間に余裕がある家で充電できるのに充電しない人がいること
無料・・・当然、家で充電しない
定額・・・ますます家で充電しない。(食べ放題で金払って食べないは人いない)
結果、ディーラーの充電スポットが混雑する。
本当に必要な人が困る、イライラする。
特に時間のある仕事終わりは混むだろうしそんなの当たり前です。
エコカーを環境のエコじゃなく経済的なエコでアピールしようとするからこうなったんでしょうか?
考えにくいけど充電環境の無い自宅から離れた駐車場で買った人がけっこういるのか??
有料でも定額制はダメッてことになりますね。
スマートハウスで車の充電池から家庭の電気を補うってことになったらますます家でなんて充電しないでしょうし。
書込番号:17055401
2点
これからリーフオーナーになる者ですが、りのやっこさんの仰るとおり、日産がやらないのがいけない。
無料で使えると言ってもZESP会員の月額支払いはあるわけですし、会員証で認証させるなどの機能を充電器に付ければよかっただけの話だと思いますが。
そしたら他社オーナーは使えない(借りれば別ですが)わけですし、同じリーフオーナーならば譲り合いも出来るかと。
要は揉めてるのって、三菱EVよりもPHEVのオーナーのことで揉めてるように見えます。PHEVはガソリンでも走れるので自宅にまでは電気を引きたくないと思われる方もいらっしゃるのでは?
それをリーフオーナーがかち合うとリーフ側はこっちは会費取られてるのに、純EVなのに、日産車なのにと思う。
PHEV、他社EV側は無料で解放してるからいいだろと思う。
こちらの他スレッドでも荒れてますが、供給する側、販売する側に落ち度があるように思えます。
もちろん無料施設はやめて欲しいという意見には賛成です。
まだオーナーでもないのに生意気な発言失礼しました。
書込番号:17057660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やはり、PHEVが充電していたら、充電時間相当分の時給を失ってますよと言ってあげた方がいい。
そうすればPHEVは来なくなる。
書込番号:17057961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Mr.9230さん
レスありがとうございます。
充電コードをタコ足にできるのですか?
それなら少ない投資で、充電できる台数が増やせそうですね。
たぬしさん
哲学だなんて大げさに考えてないですよ。
分かりやすい説明、ありがとうございます。
有料でも定額だと、それはそれで弊害がありそうなんですね。
現状だと、有料の場合は前に書いた法律の問題で、
電気代としてではなく、施設利用料等の名目でしか徴収できないようです。
法改正で二次売電できるようにして、従量制がいいのかな・・・
従量制だと後の人にも順番を譲りやすいかもしれないですね。
ぉかさんさん
レスありがとうございます。
もうすぐリーフのオーナーになるんですね。
夜間に無料開放的になっているのは、
機械側で認証できないからのようですね。
全ての機械で認証、料金の徴収ができるようになれば、
夜間開放でも問題が起こりにくくなりそうですね。
やっぱりセルフのガソリンスタンドの様な感じが単純でいいのかな・・・
「現金ですか?カードですか?」
「満充電ですか?容量指定ですか?」
「充電コードを車両に挿して、スタートボタンを押してください」
みたいな感じで。
書込番号:17057999
2点
せめて急速充電が10分くらいで終わるなら大した問題にならないんだろうけど、
現在の技術力だと頑張っても半分以下にはならないんだろうね。
2015年からFCV登場って話だし、EVはどこまで開発続くのか心配だな。
書込番号:17058332
1点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円





















