リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26422件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 23 | 2021年4月13日 20:55 | |
| 46 | 61 | 2021年4月2日 07:52 | |
| 30 | 10 | 2021年3月30日 15:38 | |
| 9 | 6 | 2021年3月29日 21:23 | |
| 8 | 4 | 2021年3月28日 18:10 | |
| 32 | 11 | 2021年3月28日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
24Kリーフを3年所有し12万キロ走行
その後、40Kリーフを2年半で7万キロ余り走行
オートクルーズコントロールを日常使い続けて来ました
制限速度40キロの道路でも使用してますが、最近ACC使用中に突然キャンセルし加速します
カーブでも無く、日差しも無く、キャンセル条件に該当しない時に勝手にキャンセルして加速した事は有りませんか?
ディーラーで点検して貰いましたが異常無しの判定
他車種でもキャンセル履歴の報告が無いとの事です
どこに問題があるか教えて頂けませんか
書込番号:24033303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
減速でなく加速?
リーフのオートクルーズとかペダル操作がどういう仕組みになってるか知りませんけど、
普通ACC使用時ってアクセルペダルに足乗っけないですよね。
ならACCがキャンセルされたらアクセル踏んでないんだから下り坂じゃないかぎり減速するんじゃないの?
加速してるんならアクセル踏んでますよね?
踏んでないのに加速するんじゃかなりヤバい車ですけど。
ACC使用時もペダルに足置いてて無意識に踏み込んで加速してるからACCキャンセルされてるんじゃ?
書込番号:24033332
1点
早速返信ありがとうございます
足は、完全にアクセルから話して少し曲げてリラックス状態です
減速でなく、加速して警報音と赤ランプが点灯したので慌ててブレーキを踏んで減速
そんな状態が最近3度あり、次回はドライブレコーダーの録画をディーラーに見せるつもりです
書込番号:24033340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/index.html
↑ここで日産リーフを選択して検索すると何件か急発進や意図しない加速の報告があったりしますね。
書込番号:24033353
0点
ディーラーに報告がないならユーザーからの返信は期待出来ないでしょう。本当ならリコール案件でしょうが、一般道では推奨してないので誤魔化されて終わり?の場合もあります。
他社でも普通はキャンセルされたら惰性で減速していくので加速するのは商品価値としてはないに等しい。高速で同じ現象になれば想像するだけでゾッとする。
考えられるのは前方の車を認識出来ずに設定速度まで再加速する事ぐらいですかね?一番駄目な不具合ですけど、これが濃厚ならACCとしての機能は使用出来ないでしょう。
書込番号:24033377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
制限速度40キロの道路で、50キロに設定していて、正確に前方車両を追従走行している時に突然キャンセルして設定速度迄加速しようとする
こんな不具合の車ですが、それ以外は快適そのものなのでもう暫く気を付けて乗ります
皆さん返事ありがとうございます
書込番号:24033447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大さじさん 「50km/hに設定しておいて、追従で40q/hで走行中、突然50q/hに加速する」
オートクルーズが解除されるのではなく、前車がいなくなった・前車を見失った時の正常動作では?
「何かの調子で車がいない状態になって、設定車速まで加速」
だから、「いろいろな状況が考えられる一般道路では使用をやめてね」、という話では?
取説より
「警告」
● 高速道路や自動車専用道路で使用する。
プロパイロットは、高速道路や自動車専用道路の直線や緩やかなカーブでの使用を想定して設計されています。一般道での使用は思わぬ事故につながるおそれがありますので使用しないでください。
● プロパイロットの性能には限界があるため、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転に心がける。
自車の前への急な割り込みや先行車が急ブレーキをかけたとき、急なカーブを走行するとき、悪天候などでは、適切な減速や操舵制御が行えず先行車に接近したり、レーンマーカーに近づくことがあります。先行車との車間距離、自車の車線内の位置、周囲の状況に応じて自らアクセル、ブレーキ、ハンドルを操作し、常に安全運転を心がけてください。
レーンマーカーとは、走行車線の右側もしくは、左側に引かれた線のことを示します。
● 手放し運転を行うことはできない。
運転者は必ずハンドルを持ち、安全運転を心がけてください。
日産の取扱説明書にはここまでしか書いてありませんが、スバルのアイサイトの取扱説明書には非常に細かく例示されていますので、一度見てみてはいかがでしょうか。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:24033571
11点
セカンドオピニオンって知っていますか?
病気等の際に他の医師の診断を受ける事。
日産は面倒な事やりたがらないディーラーも…
他のディーラーに行きましょう。
書込番号:24033623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大さじさん
> ACC使用中に突然キャンセルし加速
> 加速して警報音と赤ランプが点灯
前車追従走行中に勝手にACCがキャンセルされ先行車に接近して警報(音・光)があるという状況でしょうか?
ACCがキャンセルされた事は何でご確認なさいましたか?
アクセルを踏んでいない状態でACCが解除された場合は先行車の有無と無関係に減速するはずで、もし加速するなら重大な故障が発生していてとても危険です。アクセルを踏まなくても加速する車はあり得ません。
そこまでの異常事態では無いとして考え得る状況は
1 先行車追従中にACCが何らかの故障で先行車をロストし加速した(本来この種の障害時はフェイルセーフで機能停止するはず、、、)
2 先行車追従中にACCが何らかの故障でACCからクルーズコントロールモード(があるなら)に切り替わってしまい加速した
結果先行車に接近し警報が出た、ではないかと推測します。
いずれにしても「ACC使用中に突然キャンセル」という事態は本当にACC解除なのか、がポイントだと思いますし、おっしゃっておいでの症状は何が理由でも故障でしょう。
ディーラーで徹底的に調べてもらうべきと思います。
書込番号:24033639
4点
>大さじさん
>制限速度40キロの道路で、50キロに設定していて、正確に前方車両を追従走行している時に突然キャンセルして設定速度迄加速しようとする
私も、「funaさん」と同意見です。
前走車を「見失った」のだと思います。
ただ、個人的な経験の中では、
明らかに前走車を認識、追従していた時に、突然「見失った」ような経験はありません。
リーフのACCはカメラだけによる制御なので、
カーブしている道で、正面から強い逆光を浴びたら、見失うこともあるかと思います。
そうでなければ、そして、この後もたびたび起こるようならば、
カメラの画像センサーの不具合も考えねばならないと思います。
>categoryzeroさん
>アクセルを踏んでいない状態でACCが解除された場合は先行車の有無と無関係に減速するはずで、もし加速するなら重大な故障が発生していてとても危険です。
スレ主さんの説明から
ACCの解除ではなく、
ACCは機能中で、「前走車を認識しなくなったために、設定速度まで加速した」
という状況だと考えることができると思います。
書込番号:24033652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スバルかトヨタに行って聞いてみようと考えてます
ありがとうございます
書込番号:24033679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
日産の営業マンもプリウスに乗ってる知人もACCを常時使用しますので私もこのまま注意して使用すると思います
書込番号:24033688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
日産での徹底点検は、受けないつもりです
昨日も1時間点検して貰いました
以前もバッテリーが上がった時に点検して貰いましたが異常無しの判定
日産の対応には、諦めてます
やはり車はLEXUSでしょう
書込番号:24033708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
> ACCは機能中で、「前走車を認識しなくなったために、設定速度まで加速した」という状況だと考えることができると思います。
スレ主さんは「オートクルーズコントロールを日常使い続けて来ました」と長くACCをお使いでその特徴は十分ご理解しておいでと受け止めています。「カーブでも無く、日差しも無く、キャンセル条件に該当しない時に勝手にキャンセルして加速」と冒頭で明記されています。
その事を考慮し、また「ACCキャンセルし加速」は常識的には起きないだろうという前提で
1 先行車追従中にACCが何らかの故障で先行車をロストし加速した(本来この種の障害時はフェイルセーフで機能停止するはず、、、
2 先行車追従中にACCが何らかの故障でACCからクルーズコントロールモード(があるなら)に切り替わってしまい加速した
と申し上げました。
「カーブしている道で、正面から強い逆光を浴びたら、見失うこともあるかと思います」は冒頭で否定されています。
「カメラの画像センサーの不具合」のような場合は機能停止し制御関与から切り離される様に設計・実装のがこの種の仕掛けの常識です(フェイルセーフ)。
「キャンセル」の意味は不明ですが日本語としては「解除」の方が「ロスト」より遥かに合意です。
書込番号:24033717
2点
ありがとうございます
私の情報提供間違いでした
ACCがキャンセルしたのではなく、突然前方車両を見失い再加速して警報音が鳴ったが正しい情報です
失礼しました
書込番号:24033903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大さじさん
センサーの不具合はどの車でも発生します。
保証期間中ならばなおさらディーラー持ち込み、調べてもらったほうがよいと思います。
もし、調査を依頼しないなら、それは我慢して乗るということでしょう。
昨年9月にエクストレイルを購入しましたが、一週間でプロパイロット故障のサインが出て、全面カメラシステムを交換しました。
その後不具合はありません。
書込番号:24033974
1点
ありがとうございます
そうですか
交換して貰えたのですか
よろしいですね
私は、もう少し我慢して乗ります
交換は、無理と思いますので
少し異常が有る方が、全面信用せず慎重な運転になるかも
沢山の返信、本当にありがとうございました
書込番号:24034006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大さじさん
突然前方車両を見失い再加速するのは、一般道路ではたまにありますよね。運転している人が、一番状況がわかると思います。
わたしは、週3回くらい、行きは高速・帰りは一般道で、60キロ遠距離通勤してます。
自動車道路でプロパイロット使うと、約20キロ走行で10回近くスイッチ切り替えが必要で、スイッチがヘタリそうです。10回も使わないで、使用やめました。高速は、20数キロでスッチ切り替えはほとんどありません。朝日で、プロパイロットがたまにボケますが、そんなレベルの装備です。
書込番号:24036097
1点
ありがとうございます
わかり易かったです
ACCは、運転が楽なのでついつい使用してしまいます
信用せず安全運転を心かけます
本当にありがとうございました
書込番号:24036215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまだにACCを一般道で使用するやつがいるのね。
前走車の前に停止車輛がいて、それを前走車は追い抜いたが自車は追い越しがかけられないなんてシチュエーションは山のようにあるのにね。
リスクとベネフィットを秤にかけたら一般道での使用はありえん。
書込番号:24039526
3点
>ひでまゆたろうさん
>前走車の前に停止車輛がいて、それを前走車は追い抜いたが自車は追い越しがかけられないなんてシチュエーションは山のようにあるのにね。
ある。
でもその時は、ブレーキを踏めば良いだけ。
運転者が、しっかり前方を見ていれば、何の問題もない。
それでも停止できないなら、ACCを使用していようが、いまいが停止できない。
車間距離が不十分だったということ。
ACCに任せれば、かえって車間距離が不十分となる心配はほとんどないので、安全。
他に何か、ACC利用時に危険なシチュエーションが有れば、例をあげてください。
書込番号:24039555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
前スレッドで、補助金やV2Hの話をさせて貰ったのですが、
こちらで改めてよろしくお願いします。
環境省と通産省の補助金、まだ情報が少なくて困っています。
すでに契約された方や、検討中の方と情報共有させてください。
よろしくお願いします。
XVセレクション
ニチコンプレミアム
を導入予定です!
2点
>きょるりさん
私もニチコンV2Hプレミアムを購入予定のものです。本日見積でニチコン(日産)が推奨しているJMというところで見積っています。太陽光のFITはすでに終了していまして、日産のセールスマンの方に紹介していただいたところで施工を考えております。ただ太陽光協会の審査で設置ID 事業者(自分)ID パスワードがわからず、それがわからないと余分な代理申請で時間が係ると言われました。そこで再生可能エネルギー電子申請というホームページで何とか設置IDがわかりホッとしたところ事業者ID パスワードで免許証のコピー 僕の場合は偶然あった印鑑登録証明書のアップロードでようやくIDとパスワードがわかりました。太陽光連系となしでは審査期間が大きく違うようです。昨日はJMさんから半年かかると言われ、焦りましたが、本日来た見積のおじさんは今からだとゴールデンウィークまでには取付できそうと言われました。まだ不明なところが同時購入とは? 昨日 経産省に電話して聞いたところ、昨日、補助金の代理業者が締め切られたそうです。おそらく3月中に具体的な案内ができるそうです。そこからがレースの始まりで代理事業者が業務が始まったら一気に申請が入ると思います。三菱自動車さんに聞いたところ、12月21日以降の新車登録から経産省・環境省の補助金の申請のため購入者申請を待たしているそうです。
国のことなのでこういった事業はみんな事業者に丸投げなので3月ぐらいとおしゃっていましたが2月下旬ぐらいからチェックしていこうと思っております。 すんなり補助金が出れば良いのですが・・・ 僕もそこはだぶん大丈夫と思っておりますが 経産省は38億円で個人のみ対象 環境省は80億円で法人・個人も対象さらに再エネ契約で高い電気を買う。 なくなれば補正予算が組まれることもありますしまた条件が変わってしまいます。 補助金は厄介なものだと思いました。
書込番号:23958004
![]()
2点
>ようろうのみずさん
詳しい情報ありがとうございます。
よろうのみずさんは、4月の車契約を待たずにV2H申し込みされる予定ですか?
それとも、すでに車は契約済でしょうか?
V2H設置まで数か月かかりそうですよね・・・補助金にすべり込めるか・・・不安です。
4月頃にV2Hが混み合うと、今年中に設置できない可能性もあるかも。
補助金ありきで、思い切った買い物(新車+V2H)しようとしているので、
ビビっています。
何か情報があれば、またよろしくお願いします。
書込番号:23958427
1点
水を差すような話ですが。
これから必要になる充電性能を考えれば,e+を買っておくことはいいと思いますけど。
100万や50万程度のはなしで,焦って決めるようなことではないと思いますよ。
車だって,10年後に買い替えが必要かもしれません。
補助金が振り込まれるのは,早くても数か月後でしょうから,最初はお金を用意しておく必要があります。
それに,V2Hを設置する人が,そんなに沢山現れるとも思えません。
同時購入や再生エネルギー契約の件は,ハードル高いと思いますけど。
最大能力4kwに満たないような発電量では,蓄電池がどうしても必要なほど貯まらないようにも思えますし,昼間に自宅に居るような生活していると,消費しちゃう量が多そう。
何か買うと,保証やら故障やら出費の可能性あり,メンテ費用も余裕を見ておいた方がいいでしょう。カツカツで設置するようなものでは無さそうですが?いったん設置したら,EVとV2Hから逃れられなくなります。
補助金出す側からしたら,商売だし,中抜きの業者があったり,世の中,そんな感じじゃあないですかね?
補助金無くても買えるぐらいの熱量あった決断をする位でちょうどいいと思いますけどね。
書込番号:23958799
4点
こんにちは。
>akaboさん
微妙に何が仰りたいのか掴みづらい書き込みですが、
「VtoHは、補助金を貰うことを目的にして設置するようなものではない」
ということでしょうか。
太陽光発電の設備を現在持っている人が、FIT終了後に、発電した
電気を自己使用する目的であれば、VtoHは悪くない選択だと思いますし、
この冬の電力逼迫度合を考えた場合、ピークシフトのためにも有効だとは
思います。
環境省の補助金の再エネ100%ならば、安い夜間料金というのは考え
られませんので夜間充電日中使用というVtoHの使い方は意味がないため、
買電で充電するよりは太陽光やエネファームで車両充電することを重視
するでしょうが、ご指摘のとおり、この程度で毎日満充電できるはずもない
とは思いますので、環境省の補助金は「再エネ販売促進」の目的が大きい
でしょう。それでも、太陽光の発電が多いので、売電より自己使用する
方がメリットがあれば、補助金を貰うという選択肢もある、ということです。
多少のお国へのご奉公を我慢できれば、経産省の補助金もありとは思い
ます。(私は我慢なりませんが)
太陽光を持っている人がFIT終了後にどうするか、の選択肢の一つだと
理解しています。
ただ、こういう補助金がある間は、VtoHの設備がお手頃な金額まで下がらず、
補助金がなくなったら販売促進のため販売金額が下がるのもよくあること
なので、太陽光を持っていないリーフ持ちはちょっとまってみた方がいいかも、
という気がしています。まあ、自分のことですが(笑)
書込番号:23958882
2点
全く無関係な書き込みで申し訳ありません
車のバッテリーの劣化が激しくなったりしないのでしょうか
書込番号:23958932
1点
>帝釈天GTさん
>車のバッテリーの劣化が激しくなったりしないのでしょう
劣化すると思います。
ただ、車としては、航続距離が半分になると厳しいかもしれませんが、
家庭での蓄電用途ならば、まだまだ使えます。最後まで「使い倒す」ということですかね。
>akaboさん
お考えは理解できますが、一点だけ、気になる書き込みがあるので。
>最大能力4kwに満たないような発電量では,蓄電池がどうしても必要なほど貯まらないようにも思えますし,昼間に自宅に居るような生活していると,消費しちゃう量が多そう。
とお考えですが、実際のところ、
昨年のわが家の太陽光パネルの発電量は、4425kWh
そのうち自家消費量は、1597kWh
したがって売電量が、2828kWh という結果でした。
ちなみにパネル出力(あなたのおっしゃる最大能力ですね)は 3.3kW(小出力の方だと思います)。
売電した2828kWhをEVに充電したとして、走れる距離は、
16800kmあまり(充電効率85%、電費7km/kWhと仮定した際の数字)
燃費20km/L、ガソリンを130円/Lとして、約11万円分に相当します。
もしくは、EVから自宅への給電で全量を消費する場合、電気料金26円/kWhとすれば、約7.3万円。
したがって、わが家のVtoH導入の経済的メリットは、年間に7.3から11万円前後(ガソリン車の燃費により変わります)の間と考えられます。
VtoHの経済的メリットだけ考えれば
10年間で、およそ70万から110万円の間くらいだと思えば、微妙な数字ではありますが、
災害時に、自宅で発電した電力で、生活にも移動手段にも利用できることを考えると悪くは無いと考えています。
書込番号:23959006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VtoHというよりも太陽光の方ですが。
パネル設置の際には家の防水層を貫通させて枠を取り付ける場合があるためどうしても雨漏りの危険性があります。(最近は貫通させないやり方もあるかもしれませんが)
契約の際に万が一の雨漏りの場合の保証なども確認するのは忘れないほうがよろしいかと。
まぁ、大手であればこの辺り大丈夫かなとは思いますが念には念を入れ確認は大切です。
書込番号:23959580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別のスレッドで書き込みされているように,
スレ主さんの家庭では,太陽光発電装置は設置されていて,それに関する工事は,直接は関係ないと思われます。
補助金がなくなってしまう,早くしなきゃ,こんな調子だと今年中に間に合わないかもしれない。
いや,そんなに焦って決めなくてもいんじゃないですか?
一生モノの付き合いになるような装備になる可能性があるんではないですか?
こんな感じで書き込みしています。
私の家庭も屋根に太陽光発電設備があり,10年目で47000を超える累積発電量を表示しています。今年で10年になるので,売電に関する切替が必要になるでしょう。
具体的にどれだけを昼間に使用し,どれだけ売電しているかは,ちらっと伝票を見るだけで。事細かに調べたことも無いので,知りません。元々,経済性だけで太陽光の工事を決めた訳ではないので,10年で回収できなくても織り込み済みです。
査定ゼロになった電気自動車に乗ってるので,新車から短期で200万以上値が下がるような車をさらに買うという選択肢は今は無いです。
車の査定額は200万下がる,もらえる補助金が大きいとお得? 200万あると純粋に蓄電設備揃うかも?
蓄電池として使えるリーフはお得な車なんでしょうか?なんか分かんない。
昼間の電気の使い方は,各家庭で違うので,それは各自で判断しましょう。
書込番号:23960030
1点
>新車から短期で200万以上値が下がるような車
確かにリーフはそうですね。2〜3年で売却したらかなりな損失ですね。
しかし、補助金・値引き等を考慮して400万円以下になるe+を10年乗ったら1年で40万円以下です。10年後に残価はゼロで、航続距離も半分近くになってるかもしれませんが。
長く乗って、蓄電池も兼ねているとすれば、十分価値があると判断しても良い気がします。
書込番号:23960545
3点
>きょるりさん
こんにちは
リーフは契約済です。
日産のセールスマンの方とニチコンさんと話し合って決めており V2Hについては以前から興味がありいろいろなメーカーをメリットデメリットで総合点では三菱電機製でしたがニチコンさんの担当の方の補助金関係の説明等のなので親切な対応があったのでニチコンに決めており。新車購入が必須だったのでリーフを契約しました。僕は車は10年は乗り続けるのであまり査定額は興味がないです。電気に詳しい方に聞いたのですがモーターは劣化少なく50万キロ乗れるそうです。電池も日産は再生電池等の事業はじめているそうなので新品電池や再生電池など交換しても乗り続けようと思っております。ドイツ車のようにすぐモデルチェンジすることなく熟成を重ねていく製造はリーフにも感じることあります。
頑丈な作りは今乗っているリーフで体験済みなので次もリーフと決めてしまいました。初代リーフはセグかけ凄いようでしたが家のリーフは長距離通勤で高速道路、急速充電毎日酷使しておりますがセグ欠けはないです。それでV2Hでもう一台と思いアイミーブとリーフと検討したところアイミーブが生産中止となったことでリーフとなりました。
書込番号:23960557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きょるりさん
こんにちは、
私も近く太陽光卒の関係で新車XVセレで検討でしていましたが、
補助金等の情報を知り、e+Xにしました。
V2Hを導入するので、XVセレだとOPで6kw普通充電器が必要となります。
それと同じXグレードでも62kwと40kwでは補助金の額が違います。
そうなると60万と近くあった差額が約43万、
43万の差額であれば・・・と、e+Xにプロパイロット+アラモニにしました。
また、V2Hの補助金の関係でトライブリットの選択も出てきて悩んでおります。
書込番号:23960648
1点
>akaboさん
>車の査定額は200万下がる,もらえる補助金が大きいとお得? 200万あると純粋に蓄電設備揃うかも?
>蓄電池として使えるリーフはお得な車なんでしょうか?なんか分かんない。
おっしゃる事、よくわかります。
私も最初は中古のリーフで考えていたので。
それに私が補助金で右往左往しているので、ご心配頂いたのだと思います。
ありがとうございます。
今回はデメリットを加味してた上で、新車選択をしました。
V2H導入は、経済面での利益は考えておらず、(akaboさんの太陽光と同じ感覚かもしれませんね)
停電時、太陽光発電が自家消費出来るようになり、余剰電力がリーフに貯めれるのが一番の理由です。
普段の、燃料費や電気代が安くなるのは、ウチでは有難いオマケ部分と考えています。
現段階で、全負荷型の蓄電池は、十数kwhの容量で300万近くします。
住宅メーカーの見積なので、相場はもう少し安いかもしれませんが。
今回のリーフが一生の付き合いになるぐらい長持ちしてくれて、V2Hも太陽光も活用できれば良いのですが。
現実的には10年がやっとかもしれません。
次もEV車と思っても、その時にはニチコンプレミアムの規格と合わなくなってる気がしますが。
書込番号:23960675
0点
>tarokond2001さん
詳しい説明ありがとうございます。
>VtoHの経済的メリットだけ考えれば
>10年間で、およそ70万から110万円の間くらいだと思えば、微妙な数字ではありますが、
>災害時に、自宅で発電した電力で、生活にも移動手段にも利用できることを考えると悪くは無いと考えています。
全く同感です。
悪くは無い・・・がピッタリですね。
書込番号:23960737
0点
>柊 朱音さん
少し内容がずれてしまいますが、太陽光設置について
>契約の際に万が一の雨漏りの場合の保証なども確認するのは忘れないほうがよろしいかと。
>まぁ、大手であればこの辺り大丈夫かなとは思いますが念には念を入れ確認は大切です。
屋根は見えない分、心配ですよね。
割高になりそうでしたが、住宅メーカーで施工してもらいました。
安心を買えば高いし、安いのも怖い・・・とつくづく感じました。
書込番号:23960752
2点
>そんなの関係ねえさん
>長く乗って、蓄電池も兼ねているとすれば、十分価値があると判断しても良い気がします。
ウチは1台を10年近く乗るタイプなので、リーフに合ってるかもしれません。
使い倒す覚悟です(笑)
書込番号:23960768
0点
>ようろうのみずさん
もうリーフ契約済なんですね。
しかも現オーナーさんですか・・心強いです!
前回見積をもらったディーラーは、補助金の説明が曖昧な事もあり、何となくウチとは相性が合わないので、
別のディーラーに話を聞きに、今日行ってきました。
で、流れで契約までしてしまいました(笑)
契約したディーラー紹介の業者で、V2Hの見積をとる事になりましたが、
概算額を確認したら、工事費とは別にケーブル代など(補助対象外)が計上されていました。
ようろうのみずさんの場合は、工事費とは別にケーブル代などの加算はありましたか?
よろしければ、また教えてください。
書込番号:23960823
0点
>きょるりさん
こんにちは
リーフを契約する前に見積もりをお願いしていまして 家の場合は今週 日産が火曜水曜が連休だったので日産さんのセールスマンの方にJMという施工会社にホームページから本見積をお願い出来ると聞きそれから本見積のため家に来て約一時間ぐらいかけ見積もりが出ました。見た目重視だとケーブルが高くなりましたが安くするためならゲーブルが見えるが安くなると言われ、安い方を選択しました。ご無理言って本見積の日が相当先だったので思わず明日何とかとお願いして朝早くから来てもらえました。施工会社の本見積もりで変わって来ると思います。
書込番号:23960850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤い城さん
情報ありがとうございます!
>V2Hを導入するので、XVセレだとOPで6kw普通充電器が必要となります。
初耳です!!!!
V2Hがあれば、充電関係のもの、何も必要ないのだと思ってました。
と言うか、ディーラーで「要りませんよね〜」って話になってました。
調べました・・・要りますね。絶対に要りますね。
標準装備の充電器がそもそも違うんですね。
こういう感じだから、他の方から「補助金目的で急いで買って大丈夫か」と心配されるんだと思います。
明日、ディーラーに相談してみます。
>e+Xにプロパイロット+アラモニにしました。
私の欲しいもの満載ですよ。理想は赤い城さんのチョイスなんですよ〜
羨ましいです!
4月まで受注見送りで、現在購入出来るリーフが限られている分、金額面で努力してもらい、
結局XVセレクションで契約しました。
>また、V2Hの補助金の関係でトライブリットの選択も出てきて悩んでおります。
トライブリットは、蓄電池もついているんですよね?
メリットって大きいんですか?
ニチコンプレミアム一択で、他のもの検討もしてませんでした。
またよろしければ、教えてください。
それと、充電器の件、話に出していただき、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23960859
0点
>ようろうのみずさん
早速ありがとうございます!
そうなんですね。
見栄えによって変わってくるんですね。心づもりしておきます。
ありがとうございます。
書込番号:23960867
0点
>きょるりさん
>V2Hを導入するので、XVセレだとOPで6kw普通充電器が必要となります。
全く必要ないですよ
OPの6kw充電器が必要なのは交流200V 30Aで充電する普通充電の場合です。
交流->直流へ車載充電器で変換する必要があるからです。
V2HはCHAdeMOポートから直流で充電するので車載充電器は関係なく、XVでも旧リーフでも最大50kWに対応しています。
6kWオプションがない旧リーフでもV2Hからなら倍速充電(6kW)できていますよ
書込番号:23960955
3点
ご教示頂きたく。
初回車検ののち6ヶ月経過しましたので、6ヶ月点検を受けたところ、バッテリーについて、SOC67%のものの、SOH2%(えー!死んでますね。)との診断でした〜。電圧は12.5Vなので、まだなんとかOK。
交換しようと思いますが、テスト方式がハイブリッド車用補機となっており、メモ欄にも、『適応するハイブリッド車用補機バッテリーへ交換してください』とあります。
リーフは、それほど補機バッテリーは重要で無いと思ってますが、ハイブリッド車用に、こだわる必要はありますか?(そもそも、テスト方式が間違ってる?)
パナソニックのHPにハイブリッド車用について、詳しい記載が有りましたが、ボンネットを開ければすぐにバッテリーが見えるリーフには関係無いような…。
http://panasonic.jp/car/battery/caoshv-iss/index.html
通常品より高性能と思われる、アイドリングストップ用ぐらいのものにしておこうと思いますが、こんな感じのチョイスで大丈夫でしょうか。
パナソニックのカオス、予算が許せばGSユアサのエコ.アールロングライフあたりを考えています。
また、交換は、皆さん自分でされているようなので、そうしようと思います。オーディオのメモリーが消える程度の影響を考えておけば良いでしょうか。それとも、ショップでやらないと、何か走行システムに、影響を与えますか。であれば、近くのショップ持ち込みで、2500円と言われましたので、やってもらおうと思います。
長くなりました。よろしくお願いします。
書込番号:19732728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
年末の車検の時にバッテリーが弱っているからとのことでバッテリー交換を勧められました。
ライトを全部点燈させても室内灯が暗くなる様子が見られなかったのでバッテリー交換は
断りました。冬は無事乗り切れそうです。まあ4年目は交換を考えてもいいかもしれません。
ちなみにライトはLEDタイプ、Gグレードなので駐車中も補充電ができるタイプです。
ちなみに過去ログみると軽自動車用で十分だとの記述が見つかりますよ。
書込番号:19732986
6点
naganaga2014さん
最近まで知らなかったのですが、
バッテリーを外すとパワーウインドウのリセットが必要です
最近は当たり前のようです
書込番号:19733015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑ ↑ ↑
タイヤのメーカー直販の各店では、タイヤの他 オイルやワイパーゴムに加え
バッテリーもお値打ちに扱って居ります。
無料の会員登録を済ませると タイヤ以外の お買い上げ商品の取り替え手数料
が無料に成るサービス等 満載です。
ご検討の ほど、、、。
書込番号:19733111
4点
>なおき^^;さん
早々にありがとうございます。
そうですよね。四年ももつなんて、たいしたものだなぁと思います。
でも、大したものが装着されてる風でも無いので、確かに過去スレにあるように、あまりこだわらなくても良さそうですね。
駆動用からうまく、やりくりしてるのですかね。確か、アイミーブはそんな仕様でした。
>kakyさん
ありがとうございます。なるほど、勉強になります。交換は、ショップに持ち込みたいと思います。
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。でも、予算的に、今回は、通販でいきたいと思います。
先週、タイヤも通販で交換しましたが、Le Mansが安かったです。しかも、2月発売のAA規格でした。1本9000円ちょっとで、お得でした。
書込番号:19734813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去に軽自動車用で充分とかいたものです。
今だに軽自動車用を使っています。さらに言えばACCでラジオ10分もかけていると上がってしまう位弱ったバッテリー(6年目位)です。でも充分な様です^_^;
リーフの補機バッテリーは起動時メインバッテリーの電磁クラッチの接続(起動時のカコンという音)さえ出来れば後はメインバッテリーから電力供給を受けることが出来るのでそれさえ出来る電力さえあれば問題有りません。Gグレードではよほどの事がない限り(完全に干上がらなければ)バッテリー交換は必要ないでしょう。他グレードもソーラーチャージャーなどをつければほぼ無交換で行けるのではないでしょうか?
ただし、電費にこだわるなら容量が大きい物に変える方が良いそうです。
ちなみにバッテリーが上がるとシステムエラーが出て販売店への連絡をうながされます。その場合一度全てのスイッチ(車内灯など)をオフにし10分ほど放置してからもう一度起動すると起動出来るかも知れません。慌てず対処しましょうf^_^;
さすがに上がりやすいので近頃交換を考えてますが、トラクター用の2000円以下の物にしようかな〜とおもってます。
書込番号:19735346 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>はっとりけむまきさん
ありがとうございます。
安心しました。日産のテスト結果に、ハイブリッド車用へ交換するよう、書かれていたので、イヤな出費だなぁと思ってました。
自己責任で、安いもので済まそうと思います。もっと言うと、この冬も含め、全く起動に問題が無いので、SOH2%ではありますが、夏前まで粘ってみようと思います。
書込番号:19735860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も冬前の6か月点検でバッテリーを指摘されましたが、この冬は問題なく越せました。
バッテリー変えたくて先日Aバックス?見に行って来ました。
適合表を見たら補充液不要のタイプで18000円くらいしたので躊躇して帰って来ました。
自分で替える知識も、適合表以外の物を選択する知識もないのでどうしたものかと悩んでます。
書込番号:19735996
1点
>pokkuriさん
こんにちは。
カー用品店、高いですね。プリウス用なんて、4万越えでした。私も退散しました(笑)
価格コムで、安いのがたくさん出てきました。カオスでも1万未満でした。適合は、バッテリーメーカーのHPで簡単に検索できました。
また、YouTubeで、探すと、メモリー保護しながらの交換方法も投稿がありました。9ボルト電池でいけそうです。(前車では、意識もせず交換してました。)
トライしてみようと思います。
書込番号:19736051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、ありがとうございました。
カオスproのHPに、分かりやすい記載が有りました。
http://panasonic.jp/car/battery/caospro/index.html
> 標準車とは、アイドリングストップ車・ハイブリッド車・電気自動車・商用車・特殊車両等を除く一般乗用車(充電制御車を含む)を示す。
…とのことですので、念のため、カオスproまたはアイドリングストップ車用ぐらいのものをチョイスしておきます。
closeします。お世話になりました。
書込番号:19737403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その節はお世話になりました。
(忘れてましたが、最近ナイスを頂きましたのでアップデートします。)
その後、結局交換もせず1年3ヶ月ほど乗り、30kwに乗り換えました。(始動ほか全くノートラブルでした。)
現車も3年半が経過し(新車から6万1千キロほど走りました)、SOCが0%とのことでしたので、本日交換しました。
毎日乗るせいか、始動他全く問題ないですが、健全性が0%と言われると不安になります(笑)
テストレポートには、ハイブリッド用をつけろとありますが、とてもハイブリッド用が新車で付いてる風ではありませんでしたので、ごく普通のカオスのC7をつけました。
(80B24L、通販10,500円也)
エーモンの乾電池式のメモリバックアップは効いているのか良くわかりませんでしたが(最後にマイナスを繋いだら、微かにカチカチとリセットするような音が聞こえた)、無事に作業完了しました。
余談ですが、3月27日にサービスキャンペーンの30kwバッテリーのリプロを受けてきました。2月17日に59,600キロで欠けたセグが回復して12セグになりましたが、容量を計測して提示してくれるわけでもないので、単に誇大表示されてるようで、納得感のない対応でした。容量を数値で見せて、これは本来12セグの残量なので12セグか表示されるように修復しました、とか説明すべきではないですかねー。
書込番号:24051248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
題名通りの車オーナです。
Bモードが無い仕様の車ですが、
計器盤にある、回生点◎がバッテリー残量が15q以下にならないと普段◎か、◎◎です。
(FULL充電時では効かないことは承知しております〜)
セグは8セグですね。
そもそも回生点が五つあるのに、◎か、◎◎位で使うんなんて異常ですかね。
回生タイミングも大体に30q以下で効きます。
0点
>なんしんみなみしんさん
元トヨタセールスです。
トヨタHPで確認してみましたが、Sグレードのライトユニットとデイタイム付きのライトユニットは別のユニットですね。
トヨタはグレード間のパーツの流用を意図して出来ないようにしてありますから、デイタイム付きのライトユニットを流用するのは難しいと思います。
書込番号:24017009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんしんみなみしんさん
申し訳ありません。
上記レスは別のスレに対してのものです。
見当違いのレスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:24017229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
急速充電の際に現在の車両のバッテリー温度で受け付ける電力に制限が掛かります。
この制限が一番大きいのが24モデルのリーフです。
回生ブレーキも急速並に電力を得ますので同様に制限が大きく掛かります。
それに加えて劣化の進行で電池の抵抗が増し充電や回生への制限は更に大きく掛かります。
8セグですと新品時の約65%の性能になってます。
バッテリー温度が一桁では二重丸は左に一つ程が通常状態で主様の車両は問題ない状態となるでしょう。
暖かくなるにつれて二重丸は増えていきます、
しかし残念ですが8セグですと真夏の猛暑日の日中でもすでに4つ点灯する事は殆どないと思います。
文句言いたくなる状態だと思いますが、仕様と劣化の為にどうしようも出来ないのです。
書込番号:24017903
2点
>なんしんみなみしんさん
メーター表示は回生側が4個全部二重丸◎になっていても一つか二つまでしか回生されないということなのか、
メーター表示も回生側が2個しか二重丸◎になっていなくて、あと2個は一重丸〇ということでしょうか
最大でも二重丸◎表示までしか回生しませんので、もともと二重丸◎二つだと二個分しか回生できないですね
画像は二重丸◎2個の表示例です。
バッテリー温度が低いとなかなか4個全部二重丸◎になりません。
書込番号:24017971
3点
リーフのことはよく存ぜず,ましてや初期型は全く縁がないですが,
中古でも買うのが難しくなったe-NV200だと,〇ではなく□表示です。一番多い時で□が7個出ます。回生受け入れ可能表示ですね。
7個フルに点灯させるのは珍しい様子です。実際の回生は,色付(グリーン)の■が出ます。スピード上げて坂を上って,その勢いのまま下りで回生を利かせると,フルに点灯するかもです。
電池が満タンだと受け入れ側は□2個ぐらいですかね。電池が減っていくにつれて受け入れ側の□が増えていって,90%残の時点で□5個くらいになるなぁと気が付きました。
三菱ミニキャブミーブだと,スピードに乗った段階からBモードで信号前の停止やら,フルに回生を利かせると,目盛りが振り切れる近くまで行きます。瞬間のようなものです。急坂の下りだと振り切れる位置まで行きます。
スレ主さんが何を言いたかったのか分かりかねるスレッドですが,私が発見したところでは,こんな表示方式になってます。皆様のご参考になれば。
書込番号:24049584
2点
訂正:
本日,満タンから電池が減っていって86%の時点で,回生側受け入れ表示 四角 □が8個になりました。(フルスケール)。
気温が上がって見かけ上の容量が増え,条件が良くなったから?
書込番号:24050120
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ネットで写真のようなリーフを見つけてカッコいいなと思ったんですが、見た目全て同じは無理かもですがタイヤサイズやリフトアップ?をすれば似せる事は可能でしょうか?
書込番号:24046353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフ2020さん
勿論似せる事は可能です。
ただし、写真の通りに改造すると、車検に通らない車になってしまうでしょうね。
具体的にはタイヤの外径が大きくなりすぎです。
リーフの純正タイヤ及び225/65R17というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・215/50R17:外径647mm程度
・225/65R17:外径724mm程度
つまり、タイヤの外径が約12%も大きくなってしまいますから、速度計は純正タイヤに比較して約12%遅く表示されるようになってしまうのです。
これだけ速度が遅く表示されると車検には通らないでしょう。
参考までに速度計の誤差基準は下記の通りです。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
あとはタイヤの外径が大きくなりすぎると、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの接触の懸念も考えられます。
という事でタイヤのサイズ変更は、ほどほどにしておく必要があるでしょうね。
リフトアップに関しては、車検証に記載された数値よりも4cmを越えて高くなるようなら、陸運局で構造変更申請が必要になってしまいます。
書込番号:24046434
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフ e+ を検討中です。
リーフには普通充電器(車載用)が標準付属されていますので、自宅にパナソニックの[EV・PHEV充電用] 屋外コンセント(WK4322S)を設置しようと思います。
ここで、ちょっと不安を感じる点があります。
コンセントは3kW普通充電用には対応していますが、e+ に標準付属の普通充電器(車載用)は6kWなんですよね。
つないでも問題ないのでしょうか?
(子供のころ、500wのコンセントに、多分1500wくらいのドライヤをつないで配線を焦がした記憶あります)
6kW普通充電器(車載用)に、接続された電源が3kWまでということを自動認識し、3kW充電する機能があるのなら大丈夫だと思いますが、そのような機能もなさそうですし。。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えてもらいたいです。
4点
リーフe+の充電器は、3kWにも対応していますので大丈夫です。
と言うか、ちょっとわかりにくいですが、
6kWで充電するには、
受ける側=車と、
送る側=充電器と、
どちらも6kWに対応している必要があります。
なので、6kWで充電するためには、6kW対応の【充電器】を設置する必要があります。
(充電器だけで、10万から15万します。)
コンセントではなく、充電器です。
逆に言うと、6kWの専用充電器でなければ6kWで充電出来ないと言う事ですし、
3kWのコンセントにつないだからと言って、6kW流れる分けではありません。
3kWに挿せば、3kWの充電となります。
書込番号:24046496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>真由っぺさん
el2368さんみたく上手く説明できませんが笑
リーフ検討する際に読んだ雑誌の1ページにその質問の回答っぽい画像添付しておきます
書込番号:24046591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
追記
私は実際にリーフe+で3kw普通充電してますので問題ありませんよ。夜間時間23時〜翌7時までで約35〜40%の充電です。遠出する前は2日続けて充電する必要があります。
先日180kmの遠出しましたが高速道路問題なくクリアしました。高速走行は充電が著しく消耗する?という話をどこかで見かけましたが特に感じられませんでした。e+だから?気温にもよるのかな?途中充電なしで、帰宅時100%→60%くらいでした。
書込番号:24046613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんが言われている通り全く問題ありません、私は普段急速充電のみですが劣化チェックの為に100%充電してリーフスパイでGIDsなどを確認する事がありますがその時は100V11.4A充電ですのでつまり1kw程度です。
充電器以上にながれようがありませんのでその意味では自動認識してと言う事ですら無いと思います、40kリーフで6kwで充電した場合に自動認識して充電量が下がると言う事になるかと思います。
書込番号:24046619
5点
初年度は使っても使わなくても毎日劣化していくので解らなかったですが秋口から今ぐらいまで使用してても殆ど劣化しない時期があります、最近充電カードを折ってしまって再発行したのですがその為無料充電器で常に80%以上にしてました、1ヶ月で0.01%程度の時期で1ヶ月で0.05%程度劣化していきます。
e-plusを2年程使用した感じとして走行距離での劣化はそれ程でも無く夏場の劣化が多くそれ以外では充電量を常に高くしてると(低すぎてもだめ)劣化しない時期でも少し劣化が速くなります。
今は残存94.67%ぐらいありますが2年目では1%劣化ぐらいですね。
40kより%では劣化が少ないですが減少量的にも少ない感じがしますね、やはり容量が多い分放電震度が浅くなり走行辺りの充電回数が少ない事も影響してると思います。
距離走るぞと言う前日以外は50%程度で運用してた方が劣化しないですね。
書込番号:24046631
3点
>真由っぺさん
間違ってたらゴメンナサイ。
もしかしたら、質問と回答が噛み合ってないようにみえたもので、、、
車に付属の充電ケーブルが6kW流れる充電ケーブルだと思われているのかなと。
クルマの受け入れが6kWまで対応しているってだけで付属充電ケーブルは3kWでしか充電できなかったと。
書込番号:24046725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>真由っぺさん
全く問題ないですよ
車載充電器6kWはそこまで対応できるということです。
e+でも付属の充電ケーブルは200V15A流すようになっています。 3kWですね
外に設置されている普通充電器(ケーブル付)も200V15A(3kW)がほとんどです。
e+で6kW充電するためには自宅に6kWの充電器設置が必要ですが、充電機器も工事費も高くなりますね
また、イオンモールに設置されている普通充電器でケーブルが黄色の分は6kW対応機ですが、今のところ3kW運用されています。
将来はどうなるかわかりませんが、そのうち6kWの普通充電スポットも出てくるかもしれません。
書込番号:24046774
3点
>真由っぺさん
それと車載充電器というのは付属の充電ケーブル(3kW)のことではなく、車の内部にある装置で交流を直流に変えてバッテリーを充電するものです。
普通は3kWまで対応、e+は6kWまで対応できるということです。
書込番号:24046780
![]()
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。お陰様でe+のコンセント充電、安心いたしました。
ご回答いただいて分かったのですが、恥ずかしい質問をしていました。すいませんでした。
「6kW普通充電器(車載用)」=「付属している充電ケーブル」だとてっきり思ってました。
el2368さん、
ご丁寧なご回答ありがとうございます。送る側の6kW充電器はかなり高いのですね。
ヒュエズ君さん、
添付いただいた画像で(車載用)充電器がケーブルでないことを知りました。ありがとうございます。
ESHY24Gさん
リーフスパイというもの初耳でした。調べてみましたがこんなのがあるんですね。欲しいですがiPhoneには非対応なんですね。
ゆりなのパパさん
まさにご察しの通りで、ケーブルを充電器と思っておりました。ご指摘ありがとうございます。
らぶくんのパパさん
充電ケーブルが3kWしか流さないので、3kW対応のコンセントにつないでもOKということですね。
皆さまのおかげですっきりしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24047260
1点
>真由っぺさん
iPhone用もありますよ、ブルートゥースがAndroidでiPhoneはWi-Fi接続です。
Ver1.5以外は動作しません、後不良率は結構あるのでどうやっても動かなければ交換してもらいます。
書込番号:24047363
1点
ESHY24Gさん
あっiPhone用もあるんですね。
リーフのことがいろいろとチェックできそうですね。
リーフ購入したら、スパイも買わなきゃですね。
書込番号:24047795
0点
リーフの中古車 (全2モデル/834物件)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
リーフ G アラウンドビューモニター プロパイロット インテリジェントルームミラー ドライブレコーダー ETC
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円


























