リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (831物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26427件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 14 | 2021年1月9日 07:48 | |
| 29 | 9 | 2021年1月3日 16:56 | |
| 19 | 14 | 2020年12月27日 06:56 | |
| 245 | 132 | 2020年12月26日 14:39 | |
| 38 | 32 | 2020年12月18日 21:28 | |
| 44 | 15 | 2020年12月11日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
試乗車オチの24kw中期型リーフを昨秋購入しました。暖かい時期はよかったのですが、冬が本格化してからというもの、気温が0°c前後でバッテリ温度が3セグにもなると、A/Cオンヒーターオンで風力3の市街地走行で、0.6km/%という酷い電費になり、平均電費記録が4台前半まで落ち込みます。暖かい頃には1.8km/%くらい出ていたのでかなり滅入る数字です。先輩諸兄の最低電費と比べて如何でしょうか。
書込番号:20639959 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>luna_locmanさん
短距離では暖房の消費電力が大きいので、くごく自然な結果だと思います。
ヒートポンプ装備車でも、乗る距離が短いと主にPTC素子ヒーターによる暖房になるので、暖房だけで2kWくらい消費すると思います。
市街地走行ですと平均時速は30km/h程度でしょう。その場合、夏に10km/kWhでも暖房で2kW消費すれば6km/kWhになります。
短距離走行中心の場合、電費を伸ばすには防寒して暖房を節約するほかありません。
なお、風速5m/sの向かい風は時速にして18km/hですので、ずっと向かい風なら、50km/hで走っても68km/hで走るのと同じ抵抗を受けますので1kmあたり0.02kWhくらい消費電力が増加します。暖房と両方合わせると電費は5.3km/kWhになります。しかし、追い風なら逆に消費電量が減るので、平均すれば風は殆ど影響しません。
書込番号:20640170
12点
>luna_locmanさん
我が家のリーフは
2014.10納車、走行距離28000km、寒冷地仕様、24kw中期型グレードXです。
走行条件は下記の通りで-10〜15%、表示電費7.5km/kw、春から秋は8.5〜9km/kwhです。参考にしてくだ
さい。
・通勤往復20km
・標高差250m
・気温-5〜2度
・暖房18度、シートヒーター(運転席のみ)、ハンドルヒーター
・往路eco off Dモード
・復路eco off Bモード
書込番号:20640419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中期型リーフXで寒冷地仕様ではありません。 近畿地方ですが山間部なので自宅では早朝に最低-4℃にもなります。
通勤していた年の2月往復約20km通勤分だけの電費は6.75km/kWhです。
朝6時前に家を出るのでガラガラ、片道10kmを15分以内で着きます。
休日の長距離も含めたその月の平均電費は7.9km/kWhでした。
1年の平均電費は8.5km/kWhなのでそんなに落ち込んでいません。
通勤ではヒーターON/シートヒーターON/ステアリングヒーターONです。
高低差は100mほどあります。
>luna_locmanさん
渋滞路がおおいのでしょうか?
中期型でもX,Gの寒冷地仕様とSはヒートポンプではないようです。
バッテリー充電のタイミングは早くなりますが、真冬はしっかり暖房して少しでも快適に乗りましょう
充電スポットも増えているので電気を節約する必要性はほとんどないと思います。
書込番号:20640968
4点
私は中期ヒートポンプ付きです。
夏は高速で8km/kWh、市街地で9km/kWh程度ですが、冬季の市街地は気温5度くらいでも航続距離を気にせず暖房すると6km/kWh行くかどうかです。1回の走行が5kmから10kmと短いのが電費を悪化させる原因だと思います。
長距離では暖房を抑えるので直接比較できませんが、影響は小さそうです。
書込番号:20641035
4点
>luna_locmanさん
平均時速が低いと暖房による電力消費が多くなるので、夏の電費が良くても悪くても冬の電費はあまり変わりません。
luna_locmanさんの場合、悪化率が大きいのは、夏の電費がとても良いからでしょう。
渋滞が多くて平均時速20km/h、寒冷地仕様でPTC素子暖房で3kW使うとします。
暖房なしで10km/kWhなら暖房すると4km/kWhで60%低下
暖房なしで6.6km/kWhなら、暖房すると3.3km/kWhで50%低下
書込番号:20641135
2点
だいたい1%で1kmくらいですかね。朝スタートでヒーターオンすると、4kmで10%くらい消費します。外気温+2度〜−4度。
かといって、我慢してヒーターオフでも4kmで6%くらい減ります。
こつとしてはタイマーエアコンであっためてから出発。途中、充電中もヒーターオン。ですかね・・・
これやっても山形・福島の寒さの中ではあんまり効果ありません。でも平たん路が続けば1%で1.5kmくらい
走ります。
書込番号:20649573
![]()
3点
みなさま
丁寧にご回答くださり、ありがとうございました。24も30もある中、/%ではなく、/kwhでないとお話になりにくいことも理解できました。ただ、日頃乗っている身には、/%なんです、感覚的に…
でもって、一般論をお尋ねしたかった訳ではなかったので、諸先輩のご回答をみるにつけ、質問の仕方に工夫がなかったこと、反省しました。そのような中…
>渡部 陽祥さん
/%でお答えくださりありがとうございました。一昨日など、20%から日産の急速で76%まで充電するのに一時間もかかりました。この二日間、34%の消費で24kmしか走らないので、正に同じような感じですね。残念な事実ではありますが、自分のリーフがおかしいのか人並みなのかが質問させてもらったポイントでしたので、とても助かりました、ありがとうございました。
>QPTさん
一回の走行が短いと電費は悪化する…そういうことですか!通勤距離が実はたったの6km程なので、仰ることに符合します。確かに長めの距離を走れば平均1km/%になり、一度に短い距離しか走らないとより悪化して0.6km/%になる。納得できます、ありがとうございました。
因みに、納車以来自宅充電は一度きり、充電は昼休みなどに日産でコーヒーを戴き、自分の充電も兼ねながらというポリシーで五カ月経過しました。月に1,000kmも走らないので、まだセグメント欠けが見られない状態ではあります。この乗り方でバッテリーがどう変化していくか、その経験値を来たるべき大型バッテリー搭載の後継を買える時が来たら、その使用法に生かすつもりです!
書込番号:20656810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>luna_locmanさん
メーターの表示を切り替えるとkm/kWh表示にできますがお使いではありませんか。
瞬間電費が棒の長さで示されて、平均値が数字で表示されます。
私はふだんこの表示にしています。目下運転中の電費が刻々わかるのでエコ運転に役立ちます。
書込番号:20657042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>luna_locmanさん
A/CON、ヒーターONとの事ですがデフロスターで暖房してませんか?この場合、窓の曇りを取ろうとエアコンがフルパワーでしばらく運転されます。それ以外でも両方ONだとA/Cが除湿運転になるので併用暖房で電費悪くなります。曇りが無いならA/COFFにして下さい。
エコモードON/OFFで制御も違いONだと積極的にA/C暖房になります。自分の体験では-5℃位迄はA/C暖房出来るようです。ただ設定温度迄はPTCヒーターも動くので通勤6キロだと殆どA/C暖房にはならないので電費の悪化も仕方ないかと思います。あとナビの電費情報のA/Cのゲージを確認してどんな時は消費電力が少ない等を確認すれば少しは電費アップに繋がるのでは無いでしょうか、自分は通勤はecoONでヒーターONのデフロス、足元併用の18℃にしています。
充電についても冬場だとゲージ4では40%位から電流を絞り60%を超えると効率が非常に悪くなります。ゲージ3では30%位から絞り始め40%を超えると効率悪化ですので36%から充電しても殆ど充電されません。自宅周辺での充電であれば第2警告位迄減らしてからの方が同じ時間でも50%は入ります。減らし過ぎは劣化等の意見もありますが第2警告位は気にしなくていいレベルと思います。(特に冬場は)
書込番号:20659340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>luna_locmanさん
1%で0.6km。冬場、そんなもんだと思います。
ウチはそこまで悪くないですが、毎日75km走ってるからだと。
走り始めは、PTCヒーターが、全力で稼働し、室温をあげて、
その後、暖房はヒートポンプになるようです。
したがって、スレ主さまのように、数kmの走行だと
大電力を消費するPTCヒーターの稼働時間が長くなるので、
電費の悪化の程度は大きいと思います。
また、氷点下に迫るような気温だと、バッテリー容量も10%近くは少なくなると思われるので、
同じ1%でも、電力量は少なくなることも、お考えください。
書込番号:20659663 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
みなさん、ありがとうございます!
>QPTさん
使ってます、それ…ひどい時には4を切ります\(//∇//)\
>はっとりけむまきさん
以前の車では、デフロスターと足元の併用が冬の暖房の基本でしたが、リーフになってからというもの、22°c設定にしていつまでたってもなかなか暖かいと言えるほどの風にならないため、ずっとデフロスターにしてました!立ち上がり時にヒートポンプよりPTCが優先して稼働するというのも初耳で、それなら仕方ないなあと納得です。
>tarokond2001さん
そんなもんだと…よかった。実は昨日、気温が上がる予報で、しかも週休日だったので、140km離れた竜王のアウトレットまでオール下道で出かけました。161号線の山間部には充電スポットがなく、やっと辿り着こうという直前に別の方が充電を始められたようで、残り10%の身では他所に逃げられもせず、20分待ちで充電しなくてはならず大変でした。でも、気温が上がると8km/kwh台まで出せるようになりましたので、ホッとしました。
未だ謎なのが、帰りに使った高速走行時の電費で、90km/h超えからグーンと悪化するのに、120km/hを超えて130とかになると、逆に電費が上がったりします。その辺、気候の良い時期にいろいろ調べながら走って、別スレ立てさせていただきたく、先輩方、引き続きよろしくお願いします。
今回もどうもありがとうございましたm(._.)m
書込番号:20665857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>走り始めは、PTCヒーターが、全力で稼働し、室温をあげて、その後、暖房はヒートポンプになるようです。
家庭用のエアコンも基本動作は同じと思います。設定温度まで急加熱する際はヒートポンプだけでは出力足りないと思います。
ヒートポンプなしのリーフですと設定温度に維持するにもPTCが使われますので、ヒートポンプ付きより電費悪化します。
書込番号:20668623
2点
お気の毒ですが、リーフで暖房使用は厳禁です。
Gモデル、シートヒーター、ハンドルヒーターだけを頼りに、耐寒完全防備して乗る車です。
これが、お客様目線に立った日産の製品作りなのです。
EVなんて所詮、近場のシティーコミューターが精々です。
一日10kwh程度(60km)で利用するのがコスパ的に妥当でしょう。
大容量化路線は自滅の道です。
書込番号:23895427
2点
>yoron
クレームでもぎ取ったブラザーのFAXの
その後の調子はどうかね!
書込番号:23896555
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2019年9月登録のリーフ10万台記念車デス、買った当初から、ずーっと雨の日は、運転席、助手席のBピラーの中に水が流れていく音がスゴクテ、困ってイマス。ドア周りヤ、ボンネットカラ入り込みそうな所には、100均で隙間テープやウレタンの3Mのテープを貼りましたが、改善されません。どなたか、良い回収方法、ご存じでしたら、教えてください。ちなみに買った買った販売店に2度出しましたが、異常なしで、もどぢてきたので、ラチ飽きません。お願いします
2点
>maasan314さん
Bピラーって事は、耳元で音が鳴ってるって事ですよね?
ドアや窓開けてたとしても、普通Bピラーの中に水入らないですよね?
ホースなんかで水かけて!本当にそこなのか調べた方が良いのでは?
書込番号:23772585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>maasan314さん
Bピラーに水が入る余地がない気がしますがサイドバイザーついてますか無ければ付けてみたらどうでしょうか?
水が溜まっているなら腐食の原因となりますからドアの内張を外して確認する必要があります、水が溜まって無ければ音の原因はほかにあるかと思います。
書込番号:23773512
0点
前言消えマシタ、
が
そもそも
Bピラーの中に水が流れていく音
そんなスゴイんやったら
動画upシテ聞かせてくれィ。
ミミナリみんみん
カモ。
書込番号:23773854
3点
>maasan314さん
撥水処理やバイザーなんかの関係でルーフから流れ落ちる雨音がするのかもですね
少なくともBピラーの中に雨漏りしているとは思えませんけど、、、、
私も10万台記念車ですが、気になったことはありません。
バイザーはつけていません。
書込番号:23774145
3点
Bピラー内部ではなくBピラー外側と前後ドアの合わせ目の内側の間を流れ落ちてる水の音だと思います。レガシィやオデッセイの口コミに似たのがありましたが解決に至ってはないようです。仕様と思って諦めるしかなさそう。
書込番号:23774340
2点
車内に入水してこなければ雨漏り音っていうよりも、流水音と言ったとこですかね。リーフだとエンジン音がなく静かなので、これらの環境音が如実に気になるのでしょうか。
そしてこの手のカキコミに多い新規アカっぽさ、お察しですね。
書込番号:23775853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
10万台記念車は2019年9月に買えたのでしょうか?
残ってたん?
書込番号:23777692
2点
私も10万台記念車ですが、2019年3月がギリギリでした。
製造が2018年夏頃のものです。
書込番号:23886706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maasan314さん
(どなたか、良い回収方法、ご存じでしたら、教えてください)。。。まずは購入先(日産?)に相談するのが一番だと思います、保証の範囲です。
書込番号:23886794
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
お世話になります。
考え方や、実際にやられている方いらっしゃれば、
アドバイスお願い致します。
来年6月あたりの新居完成に向けて、V2Hの導入を考えています。
個人への補助金がないので、コストメリットはなかなか出にくいとは思いますが、ある程度効果が見込めれば導入したいです。
以下、計画と試算内容です。
<計画>
・新居 オール電化/カーポートへ太陽光6から7KWh積載予定/Ua値 0.38/C値 0.5付近を予定
・リーフ 初代リーフ(30KWh)を中古で購入
※こちらのコストは元々車を購入予定でしたので、V2H導入コストには含めず(妻が乗ります)
・V2H ニチコンプレミアムモデル 約120万円
※まだ1社しか見積もりを取っていませんが、相場はこれくらいが多い?
<試算内容>
・条件
1.リーフは妻が乗り、使用は主に幼稚園の送り迎えに9時から10時と2時から3時に使用(往復約35km)
※妻は専業主婦であと10年くらいは仕事はしない予定
2.リーフは空いている日中に太陽光から充電し、夜はリーフの充電が30%残るくらいまで家に給電
3.深夜の使用は主にエコキュートとエアコンと洗濯乾燥機
4.年間電気使用量は約7692KWhと想定(1次消費エネルギーの算出や、同様の家族構成の電気使用量から)
5.17時から朝7時まで(太陽光発電時間帯以外)の使用は約66%
※知り合いのHEMSから、深夜の使用割合を算出した数値です。
・試算
年間電気使用量7692KWh ×17時から朝7時までの使用量66%=削減量 5076.2KWh
雨天発電なし 約33%(京都府の雨天割合のネット検索)
ソース元:ソース元:https://www.hareotokokyoukai.com/post/__005
削減量5076.2KWh×晴天確率 約66%=3350.2KWh
電気料金 約19円
※関西電力のはぴeタイムRプランの、リビングタイム22.89円とナイトタイム15.20円の平均
3350.2KWh×19円=63,653円/年間
63,653円×12.5年間=削減コスト795,672円
※V2Hのパワコン耐用年数10から15年間を単純に平均
導入コスト120万円-削減コスト約80万円=40万円で、
リーフの倍速充電と蓄電池化という安心材料、ピークシフトなどでの省エネルギー化へ貢献、子どもの環境への興味促進、私の知的好奇心の充足などが図れるかなと思っています。
長くなりましたが、そんな計算通りにはいかないよ、こんな考え方もあるよ、などいろいろご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23832810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タクマ☆さん
だいたい、そんな計算で良いと思います。
ただ、ニチコンのプレミアムモデルは補助金出ませんか?
それと
>雨天発電なし
との想定ですが、雨天時でも発電します。
雲の厚さ=明るさにもよりますが、ウチの3.3kWのシステムでも、
0.1から0.6kWh程度は発電します。発電量が0にはなりません。
(積雪した場合には、0ですが…、ウチは冬場は何回か、そんなことがあります。)
それと、あと一つ。
エコキュートなら、深夜電力の契約はできないんでしょうか?
ウチは夜間電力料金が12.5円/kWhほどなので、
夜間にリーフに充電して、昼間は売電(38円/kWh)した方が有利です。
と言いつつも、今はほとんどZESP2を使った急速充電ですけど。
(あと3年ほどでFITが満了するので、そこからは昼間の余剰電力をリーフに蓄えようと考えてます)
書込番号:23832879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
使い方に大きく左右されますが、参考になれば幸いです。
以下の環境で運用しております。
太陽光発電:9.4kW
リーフ:40kWh
V2H:デンソーV2H充放電器(ニチコンプレミアムモデルと同じ)
我が家の使い方においては太陽光発電に対しリーフの蓄電池容量40kWhでは不足気味と感じております。
DENSO V2H-充放電器
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/10160605/parts.aspx
V2H本体設置
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5514825/note.aspx
FIT満了に伴いV2HのPV余剰充電設定を有効化
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5571809/note.aspx
購入電力表示デバイス自作
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5958696/note.aspx
FIT満了後6ヶ月の我が家の電気使用量
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5819085/note.aspx
FIT満了後1年間の我が家の電気使用量
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/6114732/note.aspx
書込番号:23833025
![]()
1点
>タクマ☆さん
私は、3kw程度の太陽光発電で、昨年FITが終了しました。太陽光発電5-6kwなら、FIT期間中に楽に元が取れると思いますが、私でも元は取れましたので。
他の方もおしゃっていましたが、FIT終了前なら発電はすべて売った方が良いですよ。その方が、確実に元が取れます。
私は、最近は深夜電力帯のみに、EVの充電してます(エコキュートなどは、最初から深夜電力です)。
私は、急に遠距離通勤になって、リーフ中古買いました。V2HのEV充電電力が6kw(200Vx30A)なので、V2Hも考えましたが、私のリーフでは、6kwの充電に対応してないので止めました。V2Hの本来の使い方では、あなたのような状況しか利益を生まなそうなので、私の関心外です。
各電力会社のHPで、毎日の購入電力の時間帯別使用量など、見られますので実際生活が始まったっら記録しながら考えるのをお勧めします。でも、タクマさんは私のような年寄ではないから、そんな時間はないかもしれませんが、...。
書込番号:23833702
1点
>sojajinさん
>私のリーフでは、6kwの充電に対応してないので止めました。
それは普通充電の場合ですね
V2Hへの入力は200V30Aですが、リーフへの充電はCHAdeMO(急速充電)ポートを使いますから6kW大丈夫です。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/2001/index.html#!page?guid-6aedcb37-ef99-4a83-9318-1cc09021934e
書込番号:23833744
2点
>らぶくんのパパさん
失礼しました。カストマーセンターに問い合わせた記憶では、2017リーフには、6kw充電できる仕様がメーカーオプションで、私のものには装備なしの感じでした。チャデモは、V2Hでも使用できないように理解しました。ご指摘のように、V2Hで可能ですね、お恥ずかしいです。ありがとうございます。
200Vx15A=3kwの普通充電だと、私の40kwリーフでバッテリー消耗が大きく残30%以下では、深夜電力(11:00pm〜7:00am)の充電ではmaxでも90%程度までしか回復せず、6kwで充電したいな〜と、思ったのがV2H充電に思い至った理由です。それなら、4-5年後のアリアの中古狙い含みで、V2H投資の意味ありますね。V2Hは、あれば手持ちの装備が増えてエコ対策に便利ですから。V2Hの設置費用は、スレ主さんのご指摘よりずいぶん安くできたように記憶してます(必要最低限のV2Hかもしれません)。
書込番号:23833867
0点
>タクマ☆さん
あまりシステムは理解していないのですがV2Hは果たしてお得なのでしょうか・・・
住宅用太陽光発電システムは来年からHuaweiやTeslaが日本市場に入り
かなりの低価格で高性能で安全なシステムが提供されそうです。
米中問題で有名なHuaweiですが通信機器世界一、スマホも世界一の予定だった会社ですが
太陽熱発電も世界一のメーカーで日本にも多く進出しています。
先日、家庭用スマート太陽光発電システムが発表され来年から発売されます。
恐らく一式100万円を切るくらいの勢いで来るのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=fQyrvhnC_aw
ちょっと長いので住宅用は28分頃から紹介
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2011/24/news033.html
商品概要、AIを駆使した最先端発電システム
性能、安全性、耐久性、設置性は他社に比べてダントツで優れているようです。
書込番号:23834299
0点
皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
>tarokond2001さん
補助金ですが、京都府で私の住む地域からは今年度V2Hとしての補助金はありませんでした。
↓こちらは個人は対象外ですし。。。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h.html
来年度の補助金に期待したいと思います!
雨天でも発電する場合あるんですね。
ただあまり期待しないようにしておきます。
深夜電力の契約は、関西電力でもあるので計算に含めています。
リビングタイムとの平均にしました。
>Eddy.さん
とてもご参考になる実体験のリンクありがとうございます!
だいたい月1000円から2000円くらいの電気料金でしょうか。
30KWhリーフ1台だとどこまでできるかわかりませんが、V2H導入しましたら頑張りたいと思います!
>sojajinさん
もうFIT期間終了され、回収されたんですね!
今のところ、買電価格 27円(深夜電力は約15円)で売電価格 2021年度はおそらく18円か19円と予想しているので
日中は自家消費したほうがいいのかなと考えています。
>らぶくんのパパさん
充電について教えて頂きありがとうございます。
充電時間が短くなるのもメリットとして考えていたので、良かったです。
>ミヤノイさん
V2Hは補助金なしですと、お得!ではないと思います。
今の試算でもマイナス40万円ですが、災害時の安心材料や環境への配慮などから導入を検討しています。
Teslaはパワーウォールの見積もりを取りましたが、パワーウォール 約100万円と設置工事費約90万円で、
合計約190万円ほどしたので、13.5Kwhの蓄電池を別途購入することを思うとリーフ+V2Hもありかなと思っています。
HuaweiやTeslaの太陽光発電システムは来年、注視してみます。
今のところ、カナディアンソーラーかQSELLSで検討しています。
書込番号:23838408
0点
V2H導入後コストとはちょっと趣旨の違う質問になりますが便乗させて下さい。
我が家の太陽光発電は再来年に卒FITを迎えます。現在の売電単価42円。今あるリーフe+にV2Hを導入したいのですが、心配なのはリーフのバッテリー劣化が急速に進行するのでは?という心配がネックになっています。
リーフは月に約10日使用、平均4〜500km走行、深夜電力による自宅充電のみですが、お考えをお聞きしたいです。
書込番号:23843956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>imz221さん
>心配なのはリーフのバッテリー劣化が急速に進行するのでは?
劣化するとは思います。
旧リーフでリーフtoホームを使われていた方では、バッテリーの保証交換になった例が見られました。
しかし、
1. リーフe+ならば、62kWhのバッテリーを載せています。
一日の充放電量をどのくらいと仮定するかによりますが、
仮に15kWhとしても、放電深度は25%強と思われます。これが24kWhリーフなら70%ほどにもなるでしょうか。
基本的に放電深度が深くなるほど、バッテリーには厳しいといわれます。つまり劣化は促進されます。
そう考えると、リーフe+の場合の劣化への影響は少ないと考えます。
一日15kWh(月に450kWh)とした根拠は我が家の例からです。
(3人家族の時、最も買電量が多いのが1月で、だいたい500kWhほどです。
ちなみにパネルは3.3kWです。雪に覆われて発電しない日もあります)
加えて
2. 仮にリーフe+のバッテリーが70%まで劣化しても、40kWh程度は使えるでしょう。
新車の40kWhリーフ以上です。
66%まで劣化(補償交換のレベルですね)しても、40kWh弱残ってるはずです。
新車のホンダeの35kWhの1割増と考えれば、日時使用に支障が出ることは無いと考えます。
書込番号:23844537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
なるほど・・・・。リーフe+だと多少劣化が進行しても十分に容量があるという事ですね。私の場合、急速充電は全くしないので、その点での劣化の心配は無いのだし・・・。
東日本大震災の被災地在住ですが、震災後に再生可能エネルギーの普及が叫ばれた時に太陽光発電を導入しました。近い将来自動車は急速にEVにシフトする事を睨みいち早くEVを導入しました。EVシフトが進めばV2Hの導入も進むと思うので、いち早くV2Hを導入したいと考えています。tarokond2001さんのお考えは説得力がありとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23845895
1点
V2Hって、EVのホーム電池兼用でコスト下げられそうですが、
過去の経験から、 兼用っていうのはどうも不便な面が出てしまうんですよね。
電動工具がその例で、モーターが1つしかないので、ドリルと電ノコとカンナをいちいち交換する手間が。
防災と所エネが目的なら採算は後回しかもしれませんが、実際はそうはいかず、その辺がいつも悩みます。
EVもソーラーもV2Hも、ガソリン車並みに普及量産されたら、事情が一変するのでしょうね。
ホーム電池が安くなったら、V2Hは付けたいです。
今は先駆者で支えられている状態。
書込番号:23857024
1点
環境省から補助金の告知。
令和2年度第3次補正予算案に盛り込まれた
「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用した
ゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
等の補助要件等について
http://www.env.go.jp/air/post_56.html?fbclid=IwAR3yZhKaWqA1NXdUnU8_hKfWFYZASx2WcT2VKN7EJ3MwzeupUegH2dRsUPk
要は、
車両最大80万円
(東京都やFCVならさらにスゴイ)
V2H本体半額、工事費ほぼ無料
検討中の方はお急ぎください。
書込番号:23871211
2点
経済産業省からも補助金の発表がありましたね
令和2年度第3次補正予算案に「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201222006/20201222006.html?fbclid=IwAR2wrvCJMeBkBn_QbgegrK8o5JAadoG_uQAqIyOHhIyoX2wHEbBebNt-row
書込番号:23871465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>検討中の方はお急ぎください。
今回の補正予算への追加は、この補助事業の「終わり」ではなく、「始まり」でないでしょうか?
カーボンニュートラルを、総理が華々しく公約しちゃったので、
普及率が極端に低いEV(やPHV)への政策的誘導だと思います。
VtoHを導入しようと考えてるのですが、
補助金もらうには、新車の購入が必要なんですよね…
カミさんの車を、発売が予想される軽自動車のEVにしょうかな…。
でも、今回の新型コロナのように、感染予防で公共交通機関を使わない長距離移動のために、
HVなどガソリンで動く車も、リスクヘッジで必要な気もするし…。
書込番号:23871776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
巷ではガソリンエンジンの乗用車販売を2030年までにゼロするなど言われていますがEV、HVがそんなに普及するのでしょうか?
そこでリーフ乗りの皆さんに質問です
1.EVが普及する条件は何ですか? 価格、急速充電設備の充実、バッテリーリサイクルの普及、その他?
2.HVが普及するには価格、その他何がありますか? 軽自動車はどうなりますか?
1点
リーフに乗ってませんけど。
>1.EVが普及する条件は何ですか? 価格、急速充電設備の充実、バッテリーリサイクルの普及、その他?
→法律で強制的にガソリン車を禁止する。ガソリン車と価格を同等にする。駐車スペースの充実した充電設備の整備
ざっくり充電池の劣化に伴う交換費用が50万とか70万円とかするうちは普及以前の問題でしょう。スマホとはわけが違います!
2.HVが普及するには価格、その他何がありますか? 軽自動車はどうなりますか?
→HVは所詮中途半端なメカニズムです。EVを普及させるなら全面禁止にすべきです。軽自動車も近年の高価格化によりメリットは普通車より多少はマシな自動車税のみです。軽自動車サイズのEVにすれば普及するでしょう。
書込番号:23838810
4点
>mizumasaさん
私は、仕事の都合で遠距離通勤になり、4-5年で元が取れると踏んで格安中古リーフ購入しました。小さな不満は、多々ありますが手放すほどではありません。
世界中で、カーボンニュートラルの方向に急に向かってますから、今後エンジンで動く車は減るでしょう。そうなると、電気で動く車以外の選択はなくなりそうです。どうやって、電気を作るかなど、問題山積ですがエコな仕様の競い合いになるのでは。
自分が使うまでは、リーフはオタクな人や超倹約家などの専用乗り物と思っていました。しかし、使っていろいろ情報得ると、15万キロ乗る人なんて普通にいるし、電池が減っても無理を望まなければ長期間・格安で乗り倒せそうです。新車の値段も、どんどん下がると思います。
私は、EVが普通になる派です。
書込番号:23838817
![]()
5点
国会議員の俸禄と議員歳費助成を半減、国会議員数(人口割合ではアメリカの約倍の議員数)を半減。
その資金で充電設備拡充、購入助成すれば普及するでしょう。
書込番号:23838830
8点
小さなバッテリーと小さなモーターでも名目上はハイブリッドに出来ますから、大袈裟に構えなくてもいいと思います。
購入者が悩むのでは無く販売者の悩みどころ…
それが為の補助金は願い下げです。
書込番号:23838846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アラブとのつながりのある小池さんも言い出してますね。
水素関連業界が水素ステーションを作り、島を乗っ取ろうとしてる国の資本で
誰かが儲けるのでしょうかね?。
外国人材交流推進議員連盟で、早朝に違法電動自転車で通勤してる外国人集団を筆頭に
畑から野菜や豚などを盗む重犯罪者まで増え、日本の治安が悪くなろうがお構いなしと同じように
日本のことなどどうでもいいのでしょうかね?。
犬の散歩の放尿はよくて、レジ袋はだめなんですよ。
トラックのディーゼルはよくて乗用車はガソリン禁止で業界忖度が入りそうです。
書込番号:23838890
3点
>mizumasaさん
>1.EVが普及する条件は何ですか? 価格、急速充電設備の充実、バッテリーリサイクルの普及、その他?
まずはEVの車両価格でしょうか。
(バッテリーコストの下がり具合でしょうか)
充電方法については
急速充電器よりも、普通充電器の整備が有効だと思います。
6kWの普通充電をショッピングセンターや飲食店などの駐車場、
コインパーキングなどに設置する方が使いやすいと思います。
1時間の駐車で6kWhが入れば、リーフでも40km前後は走れるので、
日常の生活の中での利用には不便がないと思います。
あとは家での充電です。
さらに
集合住宅でも、駐車場に普通充電器の設置が必要でしょう。
設置費用も、急速充電器よりも一桁安いです。
急速充電を必要とする車での長距離移動は、高速道路を使うことが多いでしょうから、
急速充電器はPAやSAに集中して設置する方が良いと思います。
2.HVが普及するには価格、その他何がありますか? 軽自動車はどうなりますか?
HVも価格でしょう。
ただ
バッテリー価格は下がる余地が大きいと思います。
一方で、バッテリーと走行用モーター以外にも、
発電用モーターとエンジン、それにともなう冷却系、燃料系などの補機が必要なHVは、
その補機のコストが下がる余地は少ないので、
コスト削減の余地の大きいEVの方が、普及には有利でしょうか。
同じ理由で、
軽自動車なら、コスト面で、HVよりもEVの方が将来的に可能性は高いと思います。
ただ、政府の方針では、HVに12Vや48Vスターター・ジェネレーターを使う、
マイルドハイブリッドも含まれるのでしょうから、純ガソリン車を
ゼロにすることは難しくないと考えます。
書込番号:23838995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mizumasaさん
先日、三菱エクリプスクロスPHEV見てきました。
そこで担当者と話したんですが、V2H充電池を使うとPHEVと合わせて10日間程の家の電気を賄えるようです。
来年度は、PHEVの補助金も増額され、今後恐らくV2H充電池の方も補助金が出るのではと期待しています。
現在はHV車所有していますが、もう数年で太陽光発電設備も10年になり売電価格も下がるため蓄電池を検討していました。
ガソリン車廃止に向けPHEVまたはEV車への乗り換えが加速していくものと推測されます。
取り敢えずは、私はHVからPHEVですかね?
書込番号:23839388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVを本気で普及させる気なら現状の充電を何とかしないと何ともならない
全ての車がEVになったら充電場所が100倍増えた所で時間の掛かる充電だから全然足りない
規格作って脱着式の電池にしてGSとかで入れ替えるとか、充電時間が5分位で終わる技術でも開発しない限り絵に描いた餅と同じだよ。
書込番号:23839670
13点
リーフ乗りではなくe-power乗りですが
インフラさえ整えばいつでもEVにしますね。
モーター大好きなので次の車もe-powerかEVしか有り得ないですね。
書込番号:23841391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EV化は既に急加速してますね。
2030年からガソリン車禁止(HV、PHEVも禁止の所も)が増えてきそうなので
今から急加速しないと間に合わないくらいです。
当面はPHEVとBEVの両方になると思います。
価格はガソリン車並みになっていてHVやPHEVよりBEVが安くなりそうです。
1.普及する条件としては価格と航続距離と充電システムでしょうね。
価格はガソリン車並にならないとならない。
でもそれは日本のメーカーはガソリン車並の価格では作り出せないでしょうね。
EVで重要なのは電池とパワー半導体です。
しかし既に中国は殆どシェアを持っていて
電池もコバルトフリーで発火しない寿命が120万キロで電池価格が1Kwhあたり1万円を切っている。
世界初のSICパワー半導体も既に採用されている。
パナソニックの電池は技術的や資金的な問題で実質撤退に近いです。(トヨタの物になった)
日本が独自に開発しても技術的にもコスト的に合わないでしょう。
2.HuaweiやTeslaが来年から家庭用太陽発電システムを販売開始ですね。
スマホで有名なHuaweiですがソーラーシステムでも世界一のメーカーです。
https://www.youtube.com/watch?v=5GITqc9MZJ8
飛び抜けた高性能、低価格、安全性、設置性、耐久性でこれまでより
非常に安く家庭の電源やEVの急速充電なども手に届く範囲になるでしょう。
3.海外だと多くが200Vなので低速ながらでもどこでも充電が出来ます。
EVに限っては100Vの日本は不利ですね。
政府が大投資して急速充電スタンドを優先しないとダメですね。
中国は政府が大投資してますけど日本は放漫経営の銀行の損失補填はしても
将来の投資は全然駄目ですね・・・
中国は政治的には問題ですけど経済的には先賢の目があります。
4.軽自動車はこうあるべきでしょう
BEV 航続300km 90-120万円でこの超クオリティ
助手席シートが前後したミニカーのリムジン??これはなかなかの発想
https://www.youtube.com/watch?v=-kgJ37saBmo
品質だけでなくこの価格でスマートカーで自動運転レベル2、無人自動駐車など
https://www.youtube.com/watch?v=KWx3yD79Xxs
女性や奥さん向けに特化した車だけどよりユーザー視点開発の車だと思います。
日本はこういう車作りの原点に返らなければならない。
書込番号:23841662
1点
EVに乗っていませんが、もし普及させたいならまずは充電インフラだと思います。
北海道という地域柄、EVは殆ど見た事すらありません。
都市部なら買い物車としてつかえるでしょうが、地方へは使い物になりません。
急速充電機は北海道では見た事無いです。
あとは充電時間も5分程度で終わらないと、現状の様に30分とかでは無理です。
それから冬季の燃費(電費)がどの程度低下するか、でしょうか。
−10度程度で、カタログ値の何割程度まで低下するもんですかね。
6割以下なら、バッテリーの問題も大きいかな。
書込番号:23841777
3点
・電気料金
・家庭充電でほぼ賄える容量
・急速充電
・バッテリー寿命
・価格の低下
・リセールバリュー
・バッテリー交換費用の低下
・災害に対する強さ。
・各々に最適な車種の販売
・インフラ
北海道のように普及に向いてない地域もあります。
宏光EVみたいに格安で実用的なのが出てきて、もう少し容量があれば田舎でも普及するかと。
150〜200km走ってくれると、まず困らない。普段使いは寝ている間に充電。
これが80kmだと不安でした。(アイミーブM)倍走ってくれれば、まだ乗っていました。
300km走ってくれれば、家族も文句なし。
あと、未だに食わず嫌いもあるので、試乗のチャンスが欲しいですね。車検時の代車とか。3日間乗れば良し悪しが分かります。
というわけでまだ普及は先かと。
気が付けば中国の方が日本よりも選べることに関して豊かになっていますね。せめて同じ政策をしないとね。
書込番号:23842033
2点
あと5年経つと、EVはかなり普及してる予感がします。
いろんな要素が変わり、急速に普及する可能性を秘めているでしょう。
1999年に出現したハイブリッドも、2008年以降急速に広まったように。
軽EVやPHVに乗ってると、気にしてる方が増え、よく声を掛けてこられて
あれこれ質問されます、とくにEVは。近畿北部の街でも農村でも。
日本人は慎重ながらも先進性は高く、人が良いというものは広まり易い。
高価でも快適なiPhoneが日本だけはよく売れるように。
よいEV、所有欲満たすEVが多数出るまで辛抱かも。 普及しだすとインフラ整備も進みます。
初代MIRAIに試乗したとき、水素スタンドさえあれば無理しても買いたくなる気持ち良さでした。
書込番号:23843075
2点
FCVですが、1-2日前に、トヨタがMIRAIの新型発売しました。水素ガスステーション拡大してるし、今後メガソーラーによる水素作成など進めば、価格競争が起こるかもしれませんね。トヨタの次は、EV的なものと推察します。インフラの充実基本ですが、充電回数が減りかつコストが見合ったものに近づく可能性大ですので、EV的なものが急増する気がします。
温暖化が、のっぴきならない状況になってきていますので、ガソリンがぶ飲み系は、ちょっとな〜と思います。
書込番号:23843437
1点
>PC楽しむおやじさん
通勤専用軽量オープンEVスポーツや
Zの風貌でEV出したら、売れると思いますが
ダメでしょうかね。
書込番号:23843584
1点
>すけすけずさん
2ndカーや単身者なら買いだと感じます。
他のiMiEVオーナーも同意見ですが、軽EVは2ndカーとして本当に使いやすいというのが実感です。
もう少し内装が洗練されて、今風のハイトワゴンのように広くなったら最高ですし、
S660風なオープンスポーツも期待膨らみます。
軽なのに・・・ガンガンフルアクセルでも全く騒がないモーター駆動って気持ちいいですよ
これもSCiB電池のお陰?
遠くへはFCVで・・というのが次の夢です。 (ま、小生は時間切れでしょうね、笑)
書込番号:23843963
2点
小型EV
通勤、買い物、チョイ乗り専用セカンドカーとして、航続距離は短めでもベーシックグレードで150万円くらいなら欲しいかなと。
実際うちの婆さんなんかの行動半径は市内のみの10キロ以下なんで。
勤め先の社員駐車場で充電出来ればありがたいですね。
通勤手当てが無くなりそうだが。
書込番号:23843985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ずは自分のお財布のために選ぶ人じゃなく、環境の為に選ぶ人が増えない事には積極的に拡がらないでしょうな。
次に充電ですけど、インフラ任せなスタンスではダメで、自宅に備えるのが容易で安価で当たり前になる社会環境が必要。
そうなれば、必要環境としてインフラ整備が進んでいく。
インフラ整備が先でなくて、使う人が大多数にならんと税金投入されない。そうじゃなきゃ公平の大前提が崩れる。
タダ電狙いは足枷にしかならないので、商売になる充電環境が必要。
石油を使って電気を作るので、石油が元であるガソリンよりも高い単価で、それでも乗る人が普及の肥やし。
地球環境の為にEV推奨の方向へ国がシフトするなら、経済的だよって子供騙しな売り方では
おかしいでしょ。
ランニングコストは高いですけど地球のためにEVにしましょう。って売らなきゃ。
書込番号:23844069
2点
海に行けば原発と風車だらけ、山に行けば太陽光発電パネルだらけって世の中になるのもイヤだなぁ。
書込番号:23844112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的には環境云々より
便利になるからEVの方が良いってだけだなぁ。
書込番号:23844128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
4年半落ち、走行距離約2.7万km、11セグのリーフを8月に購入しました。
走行性能は満足なのですが、航続距離が100km程度しか出ません。具体的には、98%充電で174km走行可能な状態から
走り始めて、66.7km走行後にバッテリー残は24%、残り距離45kmという具合です。その時の平均電費は5.8km/kWhでした。
逆算するとバッテリー容量は15.5kWhとなってしまいます。
リーフスパイでバッテリー24%の時のセルのばらつきを見ると1セルだけ非常に悪くばらつきが155mVとなっていました。
100%充電状態でもセルのばらつきが120mVあります。この状態の悪いセルにより、他のセルに電力が残っていても
使い切れていないのではないかと思っています。そこで諸先輩方に質問なのですが、
・バッテリーの状況を改善する方法はあるでしょうか ?
・ディーラーにこの状況を説明し、対応してもらうにはどうすればいいでしょうか ? (リーフスパイで見たと言っていいのか)
よろしくお願いします。
1点
>7680x4320さん
>100%充電状態でもセルのばらつきが120mVあります。この状態の悪いセルにより、他のセルに電力が残っていても 使い切れていないのではないかと思っています
おっしゃる通りだと思います。
劣化したセルが放電終止電圧に達する時点を基準として、バッテリー残量を示していると思われます。
>逆算するとバッテリー容量は15.5kWh
24kWhリーフで、SOH82なら、使用できる容量としたら、そんなものでしょう。
でも30kWhリーフだと思われるので、やはり劣化したセルが全体を低めに引っ張っているようです。
しかし、SOHが82になってるなら、セグメントは2つかけて、10 セグになっていると思うのですが…。
>バッテリーの状況を改善する方法はあるでしょうか ?
私の知り得る限りでは、その劣化していると思われるセルを、使い方で改善する方法は無いと思います。
>ディーラーにこの状況を説明し、対応してもらうにはどうすればいいでしょうか ? (リーフスパイで見たと言っていいのか)
「リーフスパイで見た」と言っても問題はないと思います。
ディーラーの診断機でも、リーフの車載のECUから同じデータを読んでいるだけでしょうから、状況は認識できると思います。
ただ、状況を改善するには
「劣化したセル」だけを交換すれば良いわけですが、そういう事例を目にしたことはありません。
その辺りは、無駄かもしれませんが、ディーラーに相談してみて下さい。
もし、分解してそのセルだけ交換してくれるなら、貴重な事例になると思います。
原則的として8セグメントになったら保障対象となるので、ディーラーでは「このまま使い続けてください」と言われると思います。
書込番号:23662870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
10セグになるのには78.75%以下ですから11セグでいいと思いますがどうでしょう?
>7680x4320さん
普通充電が多いみたいですから普通充電でどうなる訳でも無いみたいですね、空付近まで使って満充電で更に抜いてもう一度普通充電、回復走行など色々とやってみる価値はありますが満足な結果は得られない可能性が高いですね。
Tarokond2001さんの言われている通り8セグを目指す以外に方法は無いかも知れません、それでも色々とやってみる価値はあると思います。
8セグだと66.25%以下に8年16万キロ以内にする必要があるので後3年と少しだとしたら厳しいのかなとは思います。
後ちょっと電費が悪い気がします新型リーフ並みかそれより悪い電費になっていますが走行のモードとエアコン設定はどんな感じですかね?
書込番号:23664459
2点
返信ありがとうございます。
>tarokond2001さん
近々1ケ月点検なので、ディーラーと相談してみます。
>ESHY24Gさん
空付近まで使うというのがなかなか怖くてできていません。今度試してみたいと思います。
電費についてですが、Bモード、ECO OFF、エアコンONです。駐車場でエアコン付けてCD録音
したり、ちょい乗りが多いので、今のところ平均でも6.2くらいです。
書込番号:23664540
0点
>7680x4320さん
いや〜申し訳ありません…。
セグメントの欠ける基準については「ESHY24Gさん」のおっしゃる通りです。
(言われてみれば、ウチのリーフもSOH 79で11セグメントでした)
>ちょい乗りが多いので、今のところ平均でも6.2くらいです。
確かに電費が少し悪いように思います。
今の時期でこの電費だと、冬になると…。
リーフは冷房に比べて暖房の方が電気を使いますから、電費が5km/kWhを下回るかもしれませんね。
>ESHY24Gさん
訂正していただき、ありがとうございました。
書込番号:23665052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
82.69%なら電費5.8だとしても130キロは走りますね、47番のセルの影響でセグ11なのに使える電力はセグ8を下回っている状況になっているかと思います。
この場合表示はセグ11なんですね、明らかに問題ありですがこの場合日産はどう対処するのでしょうかね?
書込番号:23665592
2点
近々1か月点検ということですと,認定中古車での購入でしょうかね?
状況としては悩ましいですが,残念ながら,保証内容からいくと,セグメント表示が下がっていかないと適用されないのでしょうね。
家電と同様,故障ないしはそれに近い状況が発生した場合,エンジン車の修理と異なるのが,BEV中古購入でリスクかなと思います。
いよいよ使えなくなったら,中古セル組み上げバッテリーに換装という方策もあるのでしょうか?
中古をお幾らで購入したかにもよるので,いい買い物だったかどうかの判断にも関わってきそうですね。
書込番号:23665809
2点
私の計算だと5kw強使えなくなっている感じですね、5kwと言うと実用域で考えても20%以上なので82.69%から単純に20%引いても62.69で実際には7セグに近い8セグの状態なのでそれを11セグ表示とは問題ありですね、何とか47番を交換してもらいたい所です。
難しい交渉になるかとは思いますがディーラーでは判断出来ない事案なのでお客様相談室経由で相談の上ディーラーに日産に問題を上げてもらった上で対処してもらうしか方法は無いでしょうね。
書込番号:23666301
1点
>7680x4320さん
バッテリーバランスが取りきれていないのでますます航続距離は短くなりそうです。
現在SOH82%ということは9月末〜10月頭に10セグ、10月末に9セグ、年内中には8セグになりそうです。
バッテリー保証が適用されると思いますが、それから交換用バッテリー予約していたのでは、この冬に7セグや6セグに乗らなきゃならないなんてことも。
その辺を購入したディーラーによく確認した方が良いです。中古車でも販売から2〜3ヶ月で2セグ欠けるのは異常だと認識してるでしょう。現に残走行距離が急に減ってしまって電欠の危険があるとか伝えてみては?
1ヶ月点検でバッテリー異常となれば、すぐ対応してくれるのでは無いですかね。それでもダメなら、1セグ欠けたら対応してくれないかとか、何月に何セグになったら交換とか、条件を引き出すよう交渉してみてはどうでしょう。
後出しにせず、できれば店長さん交えた場で、点検前か持ち込んだ際に、状況と希望をしっかり伝えておくのが良いと思います。点検結果で素早く判断してくれると思います。
ちなみに他のバッテリーは11セグ以上の健全度なのでしょうから、中古10セグに丸ごと交換されると悲しいです。新品交換なら丸ごと、そうで無いなら悪いバッテリだけ交換して欲しいと、希望をしっかり伝えた方がいいと思います。
書込番号:23666430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5kwと言うのは計算間違いしてました、とは言え3kwは使えない無駄になっている感じですかね。
実用域から考えると12%弱ぐらいですかね、82.69%とすると71%程度に相当しセグ9程度しか使えないと言えるかもしれません。
そうなると様子見してくださいという結果に終わる可能性がありますが、ディーラーでは始まらないので、お客様相談センターに明らかに異常なセルが存在している事を伝えてその後ディーラーと併せて日産にセルの交換をお願いする形になるのが理想かと思います。
書込番号:23666584
1点
>7680x4320さん
確認ですが,これは満充電にならないということでしょうか?
悪いセルがあって満充電にならないならば,故障の範疇と解釈できそうな気もします。
「100kmしか走れないなら,わざわざ30Kリーフを買わなかった」というのが一般的な主張になると思うので,交渉でしょうね。
書込番号:23666643
2点
>7680x4320さん
大変ご心配です。
一応確認させて頂きますが、お車は日産ディーラー系中古車ということで間違いありませんね。
その前提で、私なら即ディーラーにリーフスパイのデータを添えてバッテリー点検の申し出をいたします。
ディーラーもリーフスパイと同様の測定器を持っているようなので、ディーラーに測定させ、そのデータが正常かどうかをメーカーの方に確認して貰えば良いと思います。
私はデータの評価についてはコメント出来ませんが、上の皆様が仰る様に異常な値であればディーラーが善処してくれるはずです。
案外簡単に良い結果を得られると思います。
やはり中古車を買うなら多少高くてもディーラー系のお店に限りますね。
書込番号:23667170
2点
>7680x4320さん
このスレと現象似てませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=23219213/
書込番号:23667453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>7680x4320さん
他が満充電となった時点で充電がストップしてしまうので47番はそれ以降充電出来なくなります、逆に消費する時は47番が空になった時点で他は使えないので差分が無駄になっているという事です。
通常は10分の1か多くても22mv程度なのでかなり多いですねそれと他のセルも200mvスケールの表示にしては歪過ぎますね。
書込番号:23667456
2点
>7680x4320さん
ではなく>akaboさん
でした。
不良として交換出来る事を願ってます。
書込番号:23667511
1点
>7680x4320さん
tkfm7さんがリンクしてくださっている事例と同じですね
電費も悪くなっているのかもです。
リーフスパイも日産の診断機もリーフのバッテリーからデータを読みだしているだけなので同じ結果になると思います。
いずれにしても、日産で測定してばらつきが想定範囲内なのか異常かを判断してもらうことになりますね
書込番号:23667843
2点
>akaboさん
充電は100%になります。
>ナオタン00さん
はい、日産の認定中古車です。
みなさま、多くのアドバイスありがとうございました。
データを整理して、ディーラーと交渉したいと思います。
書込番号:23667878
2点
tkfmさんがご紹介の事例と同じく,不良部分の取り換えをやってもらえたら,解決しそうですね。
納車準備までの間に100%充電が出来ていたのか,中古購入最初の満充電は出来たのかが気になりましたので,スレ主に念のため確認しています。
セルバランス異常で起きる不具合に関しては当然知っていますよ。前の投稿にも書いてるように。
書込番号:23667891
1点
>7680x4320さん
また進展がありましたら結果報告してください。
>akaboさん
失礼しました、7680×4320さんの質問だと思ってあれっおかしいなと思いながらも回答してしまいました、後でakabo さんと気が付いたのでこの回答自体が必要の無い物でした。
書込番号:23668292
0点
>7680x4320さん
細かい点ですけど,満充電完了(充電中表示されるランプ消灯)になるのか,いつまで待っても満タンにならないのか,100%表示になったことはあるのか,100%表示に到達しなくて98%止まりなのか,納車後最初に満充電を試みた時はどうだったのか,いつの時点で気がついたのかなど。
知りたい気持ちもあります。
書込番号:23668467
0点
>akaboさん
100%にはなります。画像は残量24%後に充電した時のものです。
充電時間も充電量から見て妥当な時間だと思います。
距離が出ないと感じ出したのは、最初に充電した以降です。
気になってリーフスパイを導入して、セルのばらつきに気づいたというところです。
書込番号:23668835
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
内燃機関と違いますから冬季はそのようなものですよ。
書込番号:23840737
5点
私の62kwh(e+)で暖房付けっぱなしだと3〜5km/kwhです。40kwhの5.7kmはそんなものだと思います。
書込番号:23840857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
e-plusで今見たら平均6.2ですね、シートヒーター併用してます。
リセットしたらもう少し下がるかもしれません。
書込番号:23840917
0点
>この時期の平均電費5.7って
暖房の設定温度にもよりますが、不思議な数字ではないと思います。
書込番号:23841049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悪すぎるって4.7かと思ったら,5.7なんですね。
6ぐらいなら,冬ならしゃあないかな?
丁度,国沢さんがyoutubeに挙げてるので,そこから拝借すると,
例えとして,e+の燃料タンクが62Lとして,一番条件の悪い時(ヒーター入れてエアコン入れて,高速道路で流れに乗った速度)でリッター5kmは走れます。アメ車みたいなもんですか? それより長い距離走ろうとするなら工夫です。5×50で250kmは問題なく走れます。
40kのリーフで,35k使うとして,5×35=175km。200km弱なら普通の走り方で走れる。
プジョーの50kくらいのバッテリー容量は欲しいかなと動画の中で言ってます。
条件で如何ほどにも異なるので,何とも言い難い面がありますわね。
自分の経験だと,向かい風強風,上り勾配はアカンですね。
書込番号:23841127
3点
>pm48さん
たとえば通勤で朝早く出たりすると設定温度がそれほど高くなくても暖房はフルパワーで稼働
帰りもよく冷えていると同じですね
それで距離が短かったりすると5.7km/kWhでは済まなかったりということもあります。
寒冷地ならなおさらですね
私のように天候の良い日の日中長距離を走ると暖房も最小で済み、電費も8〜9km/kWhまでいきます。
使用方法などで大きく変わってきますね
私も40kWhリーフ、2年4ヶ月です。 近畿地方南部
11月 走行距離2600km 平均電費9.5km/kWh
12月 走行距離625km 平均電費は8.9km/kWh(16インチのスタッドレス誤差補正すると8.5km/kWh程度)
書込番号:23841135
2点
リーフってガラスルーフ標準装備なのでしょうか?
電気自動車こそガラスルーフを標準装備にして晴れた昼間はお天道様の力を借りて暖まりたいですね。
仮に外気温が5℃だとして25℃まで上げるには、電気の力だけで20℃分のエネルギー使いますからね。
ましてや家と違って常に走行風で冷却されてますからねぇ。
燃焼の力を使えない暖房は厳しいと思います。
書込番号:23841193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
>仮に外気温が5℃だとして25℃まで上げるには、電気の力だけで20℃分のエネルギー使いますからね。
全く、その通りです。
ヒートポンプを使っても
外気温30℃から25℃に冷やす冷房に比べると、4倍のエネルギーが必要ですからね。
暖房は、てきめんに電費を悪化させます。
>ガラスルーフ標準装備なのでしょうか
残念ながら違います。
うちのカミさんは、冬場、リーフ(助手席)に乗る時は「ひざ掛け」が必須と申しております。
それでも、電力に余裕があるので、24kWhリーフに比べれば、暖房は使えます。
書込番号:23841206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔、原付のボディー付き四輪自動車が流行った時、石油ストーブ積んでた猛者?が居ました。
火事になったら?
急停止して、飛び降りる覚悟はしている…だって。
書込番号:23841253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヒートポンプの場合、外気温が下がれば下がるほど能力落ちてしまい、本当に必要なときにはあてにならないですね。
クルマ用の電気毛布が有れば一番効率的でしょうか。
書込番号:23841319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
リーフはヒートポンプとPTCヒーター併用なので少なくとも0℃ではPTCヒーターで暖房していますね
PTCヒーター電気を喰います(最大4kW?)があたたかいです。
リーフは場合によっては冬もガソリン車より快適なんですよね
昔、通勤でコンパクトカーで便利な駅まで行っていた頃、冬場はステアリングも素手で握れず手袋、暖房入れても冷たい風しか出ずやっと生ぬるい風が出てきたころには到着(約10km)、暖房はほとんど利きませんでした。
リーフに乗り換えたらタイマーエアコンで毎朝出発時にはポカポカ、ステアリングとシートヒーターもあって快適でした。
乗る前エアコンにかかる電力もEVコンセントからの電気を使うのでバッテリーからは減りません。
電気代も多分10〜20円程度(1〜2kWh)
一旦温まると走り出してからの暖房もフルパワーが必要じゃないので電気の消費が少なく済みます。
書込番号:23841377
9点
皆さんありがとうございました
特別悪いわけでもないんですね
参考になりました
書込番号:23841572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジン車で暖房にヒートポンプを使わないのは、豪雪地帯のような湿度が高く、外気温が日中でも数度の場合、空気熱源だと
外気から熱を得る熱交換器は、霜が付きます、そのままだと氷の塊になってしますので、デアイサーを起動させます。
室内と室外の熱交換器を冷媒配管の4方バルブで入れ替えて、氷を溶かします、室内は送風を停止(寒い風が出る)
エンジン車はエンジン冷却水を熱源にしますから、ヒートポンプは不要。
デアイサーといっても、ただの温度センサーです、氷点下で回路起動(送風停止して冷房運転モード、氷が溶けると元通り)
最近の空調機はコンピュターなので、ブラックボックスになってますが、古い機械はリレーシーケンスなのでわかりやすい。
書込番号:23841927
0点
>pm48さん
>らぶくんのパパさん
ぶぶくんのパパさんのタイマー発言見て、その手があったかと、ガックリきました。
私の場合、寒くなって電費が悪くなったので、毛糸の帽子・ネックウオーマー・ダウンジャンパーの防寒装備で、シートヒーターLo、ハンドルヒーター+、室内ヒーター 22.5℃ ファン2で頑張ってました。デフロスターは最小限使用です。乗り出し10分で程よく暖まりますので、シート&ハンドルヒーター切り、ファン1にします。
電費は7.2km/kWh程度維持してます。
ぶぶくんのパパさん的にやれば、踏ん張る感じなしに7km/kWhは行けそうですね。
みなさん、科学に詳しく羨ましいです。
書込番号:23842673
0点
気温の低下に伴いタイヤの空気圧が下がっていると電費悪化することがあります。
書込番号:23842817
0点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット BOSEスピーカー 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー ETC2.0 Bluetooth USB ブラインドスポットモニター
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット BOSEスピーカー 純正9インチナビ フルセグTV アラウンドビューモニター ドライブレコーダー ETC2.0 Bluetooth USB ブラインドスポットモニター
- 支払総額
- 139.2万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 20.0万円























