リーフ
460
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (847物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 15件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26436件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 13 | 2019年2月16日 16:56 | |
| 143 | 30 | 2019年2月15日 11:55 | |
| 176 | 13 | 2019年2月15日 00:34 | |
| 10 | 5 | 2019年2月12日 19:24 | |
| 167 | 45 | 2019年2月12日 08:30 | |
| 8 | 6 | 2019年2月11日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
40kwに変えてから冬場も快適になりました。以前は冬になると航続距離が詐欺だ〜や電欠で凍死〜なんてスレがよく立ちましたが今では見かけませんね(^.^)
ところで40kwに乗ってる方で直近の電費はどの程度でしょうか?自分は40では4.7、エコ気味でも5.2と以前の24の6.2とくらべ大幅減!
もちろん低下の要因としてルーフボックス取り付け、スタッドレス(WM01)を24は205/60R16、40は215/55R17へ変更、Sグレードになってヒーポン暖房無しとかが考えられます。
中でも気になっているのが暖房でルーフやインチアップで1キロ減としても暖房でも0.5減程度ありそうと思ってます。
以前と今の18度設定では暖かさが違くかなり暖かく感じられます。(24の頃は今時期18度設定だと車の中でも息が白くなった)皆様はどうでしょうか?以前と同じですか?
書込番号:22464755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんの質問に対する答えではありませんが,冬場は,空気の密度が高くて抵抗が増すという要因があり,また向かい風強風の日が多いです。充電スピードが遅くなるのも,使い勝手を悪くしますね。
書込番号:22464975
7点
>はっとりけむまきさん
この時期のウチのリーフの電費は、6km/kWh代ですね。
24kWhリーフの時は、7km/kWh代だったので悪化していると思います。
ちなみに、どちらもヒートポンプ装備のX、設定温度は20℃、往復75kmの通勤に使っての数値です。
春、秋は9km/kWhの後半くらいでした。旧リーフは10km/kWhを超えることもあったと思います。
全体的に新リーフの方が悪くなったように思いますが、
24kWhリーフに比べて、同じ設定温度でも、電力に余裕があるせいか、
PTCヒーターの稼働時間が長くなっているように感じます。
そのため、暖かいけれど電費は悪くなる、という傾向なんでしょう。
ただ、必要な航続距離は確保されているので、昔のように、寒さを我慢しながらリーフに乗る必要も無くなったと思います。
書込番号:22465370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
40kw Sグレードです。
暖房24℃設定で6km/kw位です。郊外道路が多いですが。
ちなみにスタッドレスは電費重視で195/60R16にしました。
書込番号:22466216
![]()
2点
自分も気になって、久々に電費確認したところ6.9km/kwでした。
当初、想定したよりも冬場の悪化は少ない感じですね。
設定条件 : エアコン20度設定 エコモードON e-pedal ON 運転席&助手席シートヒーターHi設定でON
車体仕様 : 40kwタイプ G(本革&ボーズサウンドシステム付き) アルミ&タイヤは18インチ社外品へ変更(サマータイヤ)
当方、鹿児島在住で比較的温暖な地域(それでも外気温はおよそ10度前後)なので、
寒冷地にお住まいの方よりは好条件な数値なのでしょうか?
ちなみに、
夏場でも7.5km/kw位の電費だったので、普段からエコとは程遠い運転になってますw
スムーズな加速の乗り味が素晴らしく、好きなアクセルワークで楽しく運転しています。
主に、週末のドライブ(150km程度)&近場のお買い物での用途ですので
電費を気にしない運転でも、航続距離的には全く不満はありません。
参考までに。。。
書込番号:22466269
3点
私は7〜8km/kWh出てますね(Xの10万台記念車)
エアコンは20℃設定、朝から出掛けるときは乗る前エアコン(自宅充電ケーブル接続)で十分暖めて出掛けます。
シートヒーターは害気温13℃を超えるまでオンにしています。
ステアリングヒーターは出発の1回30分で自動オフまで使います。
田舎道が多いです。
2月の平均電費は8.5km/kWh
タイヤは純正215/50R17に対して205/55R16(スタッドレスピレリ2シーズン目)で少し数値が良く出てしまっていると思います。
温泉に行ったときは復路暖房不要で9.0km/kWh出てました。
基本はD+ECOで必要に応じて短時間BにしたりECOをオフにしたりです。e-Pedalはほとんど使いません。
書込番号:22466312
7点
私の場合はエアコン24度設定で電費6.7位ですね。
現行のNISMOのリーフですが、友人が同じリーフ現行型のGグレードですが同じ乗り方ですがあまり電費の差がないので驚きました。
去年の秋(10月)に購入したのですが、やはり冬だと電費かわりますね…
ちなみにまだ経験してない夏は冬に比べるとどちらがいいか気になる所です…
書込番号:22466867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
40kタイプG タイヤはVRX2 205/55/R16にインチダウン
設定温度24℃でAUTO(HEAT) エコモードON(雪道はONの方がアクセルワークが楽)
e-Pedal ON 運転席シートヒーターLO ステアリングヒーターON 片道8km程度の通勤と買い物に使用
ニックネームのとおり雪国で、朝夕の通勤時間の気温は今週-5℃前後です。
渋滞すると目に見えて残%が減っていきます。
平均3.8km/kWhですが、1kmあたりの消費は走行と暖房が半々ぐらいで、外気温に大きく左右されるようです。
長距離走るともうちょっと良くなるとは思います。
書込番号:22467112
4点
皆さまの有意義なデータありがとうございます。
この時期の通勤時間は気温マイナス2〜6度で、タイマーで18度、通勤時も18度設定で運用してます。
tarokond2001さんの言うように、私もそんな気がしていて、以前だと最低設定はフロント曇らない為だけで本当に寒いと思ってましたが、今は車内があったかいと感じる事ができます。そのせいで電費悪いのか?と思った次第で皆さまの意見を聞いてみたいと思いました。
上に要因書きましたが一番の悪化要因は以前より電費を意識しなくなったのが原因かも知れませんが…(^_^;)
書込番号:22467199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは!
私的には昨年の秋(10月)にNISMOリーフを購入しましたが、冬場は電費はエアコン24度設定で5.8ですね。友人も同じくGグレードを購入しましたが、電費は5.9らしく以外と?!NISMO仕様との差がないような気がします…(笑)
私はまだ夏場を経験した事がありませんが、夏場と冬場ではどちらが電費がいいのかきになります。
書込番号:22467521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はっとりけむまきさん
2017年10月28日に納車の40型リーフに載って居ます。
電費は、夏の方が良いと思います。ガソリン車のように"熱"を
出さないのが原因と思います!
半べぇ的には、冷暖房を使用する時にオートでは無く温度の
設定は冷房の時には外気のー5℃ 暖房の時には+10℃ 以下
にしてファンを付け初めは3にして冷暖房が効いて来たら2
にして居ます。
勿論、スマホで冷暖房をスイッチオンして効くのを見計らって
からお出かけして居ます。
昨年のような猛暑日続きですと7.0〜7.3がやっとです。
此れは、交通環境や渋滞の多少で大きく変わりますので、、、、
昨日 今日のー1〜ー2℃ の朝方では、5.0には成りますね!
お昼頃には、6.0〜6.3迄延びて来ますか、、、、
殆んど、Dポジションでe-ペタルは使った事が有りません。
納車の頃は、298〜301Km航続可能距離の表示も最近
は267〜272Kmと成って居ます。寒さのせいかバッテ
リーが劣化したのか分かりませんがちょっと気掛かりです。
充電に関して殆んど自宅前充電でQCは、お出かけの時に2
.3回した程度です。何時何が有ってもと100%充電して残
50%程で充電するという利用法で運用して居ます。
オドメーターですが やっと8000Kmに成ったばかりです。
ご参考迄に、、、、!
書込番号:22467857
1点
本日オドメーター7000Kmになりました。
私は基本的に一桁%になったら急速充電と言うスタンスです。空からの方が充電効率が良いですし、24リーフもそうした運用で問題無く10万キロ走ったので耐久面でも問題無しと考えてます。
電費については今のところ改善策は厳しそうですが、前回BS RVO2からDL WM01にタイヤ変更し電費が0.3ほど悪化したので電池が劣化してきたら銘柄をBSかYHにしようと考えてます。(今は耐久性とコストでDLのWM01)
書込番号:22469532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日片道50キロほどを移動、小春日和の乾燥路面、18度設定5人乗車で5.5でした。
夏タイヤは以前のリーフの物なので春の電費も比べてみたいと思います。
皆さま情報ありがとうございます。
書込番号:22471045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
加速力を一番重要視しているのですが、どちらの方が加速力ありますかね?
やはりスペック的にeプラスでしょうか?
個人的にリーフニスモよりスロコン付けたノーマルリーフの方が加速力が断然凄かった(スロコンONにした状態で)のですが、ニスモよりeプラスが加速力があるようなら乗り換えしたいかなと考えています。
書込番号:22384481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご質問の件はわかりませんが、加速重視ならテスラ Model3も検討されてはいかがでしょう?
ハイパフォーマンスモデルは、0-96km/h加速が3.5秒、最高速250km/hだそうですよ。
https://response.jp/article/2018/05/21/309908.html
書込番号:22384523
8点
50キロ迄加速感があるのに対してe-plusは70キロ迄、0ー100mも確か2秒以上速いですし馬力も50馬力以上トルクもありますから間違いなくニスモよりも速いかと思います。
ただしe-plusの重さにショックを対応したと言っても足まわりはニスモの方が良いと思います。
一年も待てばe-plusのニスモが出そうですけどね。
書込番号:22384530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>ダンニャバードさん
テスラ3のハイパフォーマンスモデルというのは日本円でいくらくらいですか?
書込番号:22384787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>個人的にリーフニスモよりスロコン付けたノーマルリーフの方が加速力が断然凄かった
車の事を考えた上でのスポーティーな味付けと、車が壊れたって知ったこっちゃない無責任な会社が作った物を比較してもねぇw
書込番号:22384793 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>kk0814さん
まだ公表されてないようですが、3グレード構成でそれぞれ500、600、700万円前後になりそうですね。
リーフと競合するなら一番安いモデルになるでしょうか。
ハイパフォーマンスモデルは過剰スペックだと思いますが、加速重視のスレ主さんなら満足されるんじゃないかと思ってご紹介してみました。
書込番号:22384961
4点
テスラ model3 いいですね。
ただテスラの販売店は 東京テスラ青山、川崎テスラ ラゾーナ川崎プラザ、大阪 テスラ心斎橋、愛知 テスラ名古屋
の4店です。supper チャージャーも少ないです。
購入者の地域が限定されます。
車両本体価格は米ドルで35,000ドルからを予定、日本での販売価格は納車時期の為替レートに
輸送コストその他の諸経費が加算されます。納車時の補助金は未定です。
APオートパイロット付きは+$5000です。
今後EVの覇者になるでしょう。
書込番号:22385502
3点
>mizumasaさん
Model 3、世界的にはリーフ以上の予約を抱え将来的には量産EV最多の車種となりそうですが、こと日本国内についてはどうでしょうか?
ベースの価格ではリーフと競合しそうですが実際の売れ筋は軽く100万以上の価格帯になるのではないかと思っています。
車両寸法、価格、メンテンス等総合的に考えると私の脳内では競合車にはなり得ないですね。
書込番号:22385526
6点
>kk0814さん
e+がVCMをどういうセッテイングにしてるかですよねえ。ニスモの様にBレンジ(ノーマルの2倍の立ち上がり)で踏み込みから、パワーが出るセッティングだったら、日常の車としては使いづらいし、おそらく、普通に長距離乗れるハイパワーモデルなんですかね。ニスモe+出ればどんなモデルになるでしょう。
以前、知人にBMWのi3の助手席に乗っけてもらいたことがあます。その時、凄い加速とシートに押し付けられる感覚が凄かったです。それでも控え目の踏み込みだったらしいです。BMWは、スイッチのONOFFの感覚みたいでした。そういうVCMのセッテイングなんですねー。テスラもそんな感じでしょうか。 考えようによっては、名車のトルクとパワーを再現出来る様にもVCMで可能になるんですかねえ。
自分は、すくむ様な加速が、面白く、リーフニスモにしてしまいました(^ ^)。テスラじゃ高くて買えないし。13万円で、ニスモ用ファクトリーVCM試してみたいです。
書込番号:22385762
![]()
12点
電動系の車は加速感が視覚からの情報からしかなく一般的な内燃機関の車から乗り換えると加速時の感覚に物足りなさを感じるみたいですね。だから余計にペダルを踏み込みたくなる。
ペダルを踏み込むのはいいが、その分自分がバカだと思われることがあることも自覚してほしいものです。どんな車も操るのは人間ですので、お忘れ無きように。
書込番号:22386513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>柊 朱音さん
自動車の楽しみは色々ですから。どんな自動車でも良いのであれば、軽自動車で十分ですからねっ。
わたくし。e-power乗っていますが、踏み込んでしまうのではなく、普通に踏み込んでも気持ちよーく加速してくれるだけです。
人をあおったり、爆音を鳴らしてシャカリキにぶっ飛ばす方は、ガソリン車の方が圧倒的に多いですわ。そういう人たちもそう思われてるって思います。たしかに、自動車は操る人次第ですよね!
書込番号:22387281
12点
>kk0814さん
今日、試乗出来るかも、昨日充電しに行ったら、リーフeプラスらしき車が、置いてありましたね!
書込番号:22420352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A〜Xさん
リーフeプラス試乗してきました!
99%で460q(エコモードオフで)の表示でした。
高速道路でも400qは走れそうです。
加速感も良くてこれなら不満なく走れそうで購入したいなと思いました。
書込番号:22420795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kk0814さん
やはり、試乗出来ましたか!
私はグッとこらえて、ニスモ待ちですが、
FFでこの馬力は、もう限界の様な気がします。
是非4WDにして欲しいです。
当然、航続距離は、更に縮むでしょうが・・・。
書込番号:22420827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みんカラでエアコンON/OFFでの走行可能距離の表示差が激しいとレポ見ましたがどうでしょうか?
書込番号:22420913
4点
E+の試乗動画をYouTubeにあげられている方の動画を見ると、走行可能距離が290km台の時にナビの画面に「エアコンoffにすると9◯km」と表示されていますね。
結構開きがあるように思います。
書込番号:22420941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A〜Xさん
eプラスのニスモもあったら気になりますけど、500万以内でさらに性能がアップしたリーフが出るのを期待します!
他のメーカーでもリーフeプラス以上の性能で500万以内でEV車が出るのも期待して待ちたいですね。
500万以上になったら買わないかな。
書込番号:22421499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も62kを試乗しましたが、エアコンオフで450km、オンで360kmくらいでした。その差は90km、2割ほどの開きがあります。2割と考えると30kなら例えば250km表示がエアコンオンで200kmですからあり得る数字とは思いますが、経験上ちょっと差があり過ぎ気がします。またリプロかな?
書込番号:22429858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電気自動車万歳!さん
エアコンをつけてマイナス90q?
どうやればそんなに減るんですか??
自分は40kリーフですが、エアコンつけてもマイナス10q程度なんで...
書込番号:22431211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
複数の方が同様な報告をしています。理由を私に聞かれても。
書込番号:22438251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新車ではないのですが、タイプGか中古車で200万円台で購入出来るようになったので、購入を考えてます。しかし、当方の場合は職場まで自転車で雨の日だけ車を使用。保険も年間5000キロ以下で契約してます。そうすると、月に400キロ!エコカーで20リットルぐらいです。月に2000円の使い放題のメリットがないような気がします。で質問なんですが、こんな少ない走行距離で乗っている方はいますか?それとも違う車を選択するのが正解ですか?当方としては、60KWか
中古車で200万円ぐらいになれば買ってもいいかもと思ってますが、その頃は新型出てるかも。後はプロパイロットが一般道で使用可能になれば、いいですね。プロパイロットパーキングは必要ないかも。
書込番号:22462006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「ランニングコストでモトを取ろう」とするから考えが纏まらないのです。
純粋に「電気自動車に乗ってみたい」と考えて買えばよいと思います(^^)/
書込番号:22462052
44点
やめたほうがいいと思う。
書込番号:22462121 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
やめた方がいいです。
書込番号:22462154 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
中古のノートe-Powerが無難では?
リーフに何を求めてるのか分からないけど。
書込番号:22462158
11点
メリットとか考えるなら中古の100万円とかの軽自動車の方が向いている案件とは思うが
買えるんなら好きな車買って乗った方が幸せになれるかと。
書込番号:22462161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分でしたら車は購入しないかも…です
それとも現在所有してる車の温存ですね
電気自動車は嫌でも普及していく分野なので今急いで?乗る必要はないと思うからです
自分ならその走行距離でしたら思い切ってスポーツカーでも買いたいですがこればっかりは好みですから……(笑)
距離ではなく純粋に
電化製品の感覚で車に乗りたいのであれば
それもアリだと思います(^_^;)
書込番号:22462517
![]()
7点
>ドック&ポリスさん
まずは、長めの試乗をオススメします。
私は、旧型乗りですが、それでも快適な走行性能にココロを奪われてます。(EVには2012年から乗ってますが、いまだに!)
試乗の結果、恐らく、もっともっとクルマで出掛けたくなると思います。発進加速のストレスが全く無くなり、ガソリン車から逃げたくなると思います。きっと、保険の距離制限なんて、解除したくなると思います。
中古のリーフと2000円の充電し放題はランコス最強だと思います。(お住いの近くにQCがあるとなお良いです。)
エンジンまでメンテしたくないので、貴方の走行距離なら、eパワーでも、PHEVでもなく、EVだと思いますけどね。
月間1500キロ走行をQCオンリーで運用している30kWh乗りより。
書込番号:22462789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
コストだけを考えればカーシェアかタクシーが安く済むかもです?
自家用車とタクシーとの比較記事
https://www.mag2.com/p/money/6861/amp
呑んでも大丈夫だし、職場に乗り付けたら同僚もビックリ@@;
それにタクシーなら正にプロパイロットですね!
書込番号:22462974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それとも違う車を選択するのが正解ですか?
本当に一月で400kmしか走らないなら、でも電気自動車に乗りたいなら、
「初期型24kWhのリーフ」
はいかがですか?
満充電で100km程度しか走れませんが、その使用距離なら十分だと思います。
(休日長距離の使用頻度がわかりませんが、めったに長距離走らないならその時だけレンタカーと言う手もあります)
これなら、5万キロ走行70万程度で買えます。(もっと安いのもあります)
いまお乗りの車が「コンパクトカー」としかわかりませんが、下取りで値段がつくなら追い金も少なくてすみますよ。
これからの計算はどのリーフでも変わりませんが、
電費6km/kWとして、400km÷6km/kW=67kWhの電力を使います。
自宅充電で高めの30円/kWh・・・67kWh×30円/kWh=2,010円
自宅充電でオール電化深夜の11円/kWhで・・・67kWh×11円/kWh=737円
日産カードで2,000円
現在のコンパクトカーで20Lしか使わないなら、20L×140円=2,400円
あまりにも走行距離が少ないので、燃料代で「元を取る」には難しいかもしれませんが、
使っても通勤と割り切れて、
大きな投資なしに、
EVに乗れるメリットで、
24kWhは意外と良いと思いますよ。
※購入時は、俗にいうセグ欠け(バッテリー劣化)の確認をお忘れなく
書込番号:22463216
5点
いやさすがに24KWは今の軽四よりも装備悪いし、買う気にはなりません。まあ、ゆっくり値下がりするのを待ちます。みなさんありがとうございました。
書込番号:22463269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やんやそれ?
失礼な爺さんだな(-_-#)
書込番号:22464068 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
はい、失礼ですいません。12月に2日間のレンタルしたんですが、あまりの静かさに心打たれました。しかし、ナビがダメダメ。地図に車が走ってくれない。高速走るとメーターがどんどん減る等があり購入を躊躇している次第です。
書込番号:22464148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
月に400kmしか乗らないならナビは要らんでしょ
だからダメダメナビでいいじゃん
書込番号:22467153
6点
>ry101さん
まだ試乗車しか 出回ってないですよね?ディーラーに聞いた方がいいかもよ?
書込番号:22460772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
条件も必要ですね。
外気温、充電時間
私のe+来月下旬頃納車予定なので、今の時期の充電状況は気になりますね。
書込番号:22461168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーからの情報です。
3kW普通充電器:約24.5時間(満充電)
6kW普通充電器:約12.5時間(満充電)
急速充電器:約60分(80%まで)
高出力急速充電器:約50分(80%まで)
書込番号:22461372
1点
>トシサカさん
EVの急速充電ではバッテリー温度によって充電効率が変化します。
たとえば、40kWhリーフで常温(25℃)で50kW出力で残20%から充電を始め場合、充電率50%程度までは最大出力で充電されますが、それ以降はどんどん出力が低下するのが標準的な充電出力推移です。
ところがバッテリー温度が低いと充電率がもっと低い時から出力低下をし始めます。
また、もっと低温だと最初から出力低下して充電が始まります。
これはリーフに限らずI-MiEVやプリウスPHVも同じ特性です。
その為、一般的にバッテリー温度が低い場合は夏場に比べて同じ30分で充電される電力量が少なくなります。
カタログ等で発表されているのは気温25℃で測定された場合です。
プリウスPHVはバッテリーユニットの底部にヒーターを仕込んでありますが、やはり冬場の急速充電では効率ガタ落ちのようです。
通常20分以内に80%まで充電できるのが真冬だと30分でも65%とか、、、、
書込番号:22461471
3点
あら、まだ出回って無いんだ。知りませんでした。
納車はいつ頃になるんでしょうね?寒い時期、どの程度充電が進むのかわからないと買うに買えないんですよねー。
書込番号:22461915
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ソーラーを設置しない場合のリーフtoホーム導入のメリット、デメリットってなんですかね?
元取れないとかそういうことではなくて、それ以外で使っている方がいれば教えて下さい。
災害時と言うよりも普段の使い勝手を知りたいです。
書込番号:22444705 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
家はL2Hを使用していませんが、オール電化契約なので夜間帯10.5円/kWh、夜間帯にリーフを充電し、昼間34円/kWhの時間帯にリーフから家へ供給したら1/3の電気代で済みます。
ただし、通勤など毎日リーフを使用し昼間家にリーフが無い場合は出来ません。
書込番号:22444824
11点
東電で見る限りどのプランを見てもそんなに安くないですね、夜間で20円とか22円昼間は30円以上です。
30A以上使うとリーフから電線の供給に切り替わる見たいですがその切り替わり時に不具合とかあるのでしょうかね?
子供がそのまま大きくなってしまった様な物で何でも試したい、ただそれだけの興味による導入の検討です。
元は取れなくても毎月多少電気代が安くなって、災害時の保険にもなれば満足ですが、普段の使い勝手が悪ければ問題なので。
書込番号:22444903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ESHY24Gさん
どこの電力会社でも新規で加入できる夜間が安いプランではあまり大きな差がないですね
過去から契約していた分だけが引き続き差が大きいです。
当方の関西電力との契約でもそうですね
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie
それと大きなデメリットはリーフのバッテリー劣化ですね
24kWhモデルで保証期間内に8セグになった事例は知る限りL2Hの利用です。
保証交換なら損ということではないですが、ギリギリで保証期間を超えてしまった例もあるようです。
書込番号:22445119
8点
そうなんですね、リーフの劣化が思いの外進むなら検討除外ですね。
書込番号:22445210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
L2Hは災害時(停電時)にリーフの電力が十分残っていれば活躍できると思いますが、ほぼ空の状態だとあまり役に立ちません。半分以上は減らさない等の運用を心掛けない限り時の運もありますね。
書込番号:22445514
7点
そうそう、Leaf to Home ユニットは、現役リーフユーザーには 絵に描いた餅 かと思います。
自宅ソーラー発電もつ退職者が、買取価格もそろそろ10円切るかなあ というころに
L2Hで暇つぶしでもしようか と趣味で導入するなら 程度かと思ったりです。
新規深夜電力契約は安くないので、原価償却したソーラーの安い電力でも貯めて利用するかってところかと。
L2Hユニットはやや高価なので、リーフから安いインバータで100Vを取りだして使う程度で十分では
と思うのですが、運用がやや不便なのが玉に傷?
でもリーフは蓄電池として使っても魅力的な車ですね。
書込番号:22446124
9点
日産で充電しては,家に帰って家電に電気を供給する
車が走るための充電設備を提供しているので,このような使い方はやめてください。
こんなやりとりがあったような記憶があります。
一旦電気を取り出して貯めておくタイプ。ニチコンでしたか。あれは,充電スピードが速くなるのがメリットですかね。
毎日,急速充電していれば,それなりの劣化はあるでしょう。
経験談ではありませんでした。リーフにも家電に電力を取り出すアウトレットがオプションで付けれるといいですね。
書込番号:22446181
1点
yahoo オクで 17万でありました。 工事費は別途
★残り僅か★新品★ニチコン★標準タイプ★EVパワーステーション★ZHTP1580R★リーフ★急速充電器★ケーブル★定価58万★太陽光★
1日に10Kwリーフで賄ったとして差額が15円として年間200日で3万円の節約。+災害時の保険
これくらいの価格ならメリットでます。
書込番号:22446226
5点
考えてみればエスハイから100Vが1500w出せますし、エネポもあるので災害時にはこれ以上要らないですね。
エネポは家庭の電源よりも綺麗な正弦波で使えない機器がありません、もっとも1台では900Wですが。
エスハイユーザーの間で過去に一時オスオスケーブル話題になってましたけど、そんな危険なことしなくてもドラムで充分ですし、リーフ購入して劣化が速まるなら検討除外です。
もっともトイレ使えなくなったら慎重にオスオスで繋ぐかもしれません。
書込番号:22446359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ESHY24G さん
e+を購入されるなら
充電速度が速く、デマンド調整機能がある
だけでも大きなメリット
系統連係型のニューモデル
http://www.nichicon.co.jp/new/pdfs/V2H.pdf
も間もなく発売されます。
太陽光や系統との連係が不要なら
従来モデルをヤフオクにて。
ちなみにリーフ板でL2Hの質問しても
ネガな回答しか得られませんよ。
書込番号:22446433
6点
これ良いですね、車の供給電力上回っても切り替わらないで電線と両方から供給するんですね。
新車の内は劣化させたくないですから、将来の検討課題ですね。
書込番号:22446458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家は住居併用アパートなのですが建設時に見た目を気にして非歩行屋根の陸屋根にしたため(歩行屋根だと雨どいが前に来てしまう構造だったため)ソーラーパネルの設置は出来ないんです、5年前ソーラーに批判的だったために要らないとなったんですけど、電気自動車導入するとなったら欲しいと言うか面白そうですね。
書込番号:22446472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ESHY24G さん
どの様に運用してもバッテリーは劣化します。
中途半端に2〜3セグ欠けるより、
4セグ欠けて無償新品交換を目指し
40k運用中です。
6年前に購入した中期24kは
無事4欠け無償交換ののち、
ナンバー切って蓄電池になりました。
書込番号:22446568
15点
そうなんですね、ただ容量が増えている分24kの様には劣化しないんじゃないですか?
1000キロ走るにしても充電回数も違いますし、放電深度を低く抑えることも出来ます。
仮に同じように乗ったとしても保証迄はいかない可能性もありますよ。
書込番号:22446842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットで見る限り8セグになったら9セグにしますってコトだと思いましたが違うのですか?
それってただそう見えるようにしてるだけなのかと思ってました。
交換された後は実走行復活されたのでしょうか?
書込番号:22446850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ESHY24Gさま
我が家は、2008年のオール電化に伴い「電化上手」を採用。2015年7月に中期24k購入。同年10月L2Hを導入。
普段の24kは、タイヤ付き蓄電池状態。移動は「軽」が中心。という状況で…。
導入前は、23時を待って電化製品(洗濯機、食洗機、エコキュート)を稼働させていました。
導入後は、@時間を気にせず、電化製品の稼働がOK。時間の制約が無くなったのは、精神的に楽になりました。
A充電時間が短くなった〔倍速充電のおかげ?〕
深夜帯、24kへの充電と電化製品の稼働が競合しても、タイマー充電(23時10分〜翌6時50分)の
時間内で充電が完了。
また、うちの24kに限っては…
デメリットとされているバッテリーの劣化はみられず、3年間の使用でのセグ欠けは、ありませんでした。
ご参考まで。
書込番号:22446858
7点
ありがとうございます、倍速充電とはどういったからくりなのですか?
たとえば40Aや60A契約でソーラーが無くても倍速充電出来るのですか?
書込番号:22446867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
標準のケーブルの場合,200V15Aで流れるところ,30Aで流せるということだと思います。
また,ソーラーに関しては,我が家はやってますけど,オプションの保証が10年ですし,買い取り制度のうまみがなくなるので,今からの工事はあまりお勧めではないと考えます。それよりも蓄電機能で,上手に運用したら面白いかもですね。すべて予算あってのことですから,お金を出せるなら,やってみたらいいと思います。
それから,劣化の件ですが,ニチコンの場合は,車両側を満充電にしない設定になっているようです(設定を変更しないことには満充電にならないのでしょう,バッテリー保護です)。
書込番号:22446910
4点
普通充電は3Kwですが倍速は6Kwで充電します、3kwの2倍だから倍速と申します。
e+には標準で6Kwに対応しているので倍速が可能です、それ以外のリーフは3kwです。
6kwの倍速にするには余裕をみて100A契約にします。
太陽光が10Kwを設置するなら100A契約をする必要があります。九電はたしか100A契約で基本料金が1620円かな?
家庭の交流200Vをリーフで直流にしてバッテリーに充電します。リーフの能力は3kwです。e+はこれが6kwです。
日産の充電器は直流の400Vで50Aです。(充電器で交流から直流にしています)
特別なからくりはありません。
書込番号:22446913
6点
そうなんですね、皆様ありがとうございました。
書込番号:22446939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
諸先輩方のLeaf Spyでのバッテリー分析に感化され、EML327アダプターとLeafspy proを購入、早速試してみましたが、SOH と充電回数しか表示されません。設定が間違っているのか、皆さま教えてください!
書込番号:22458426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用している方が正解の回答をしてくれるかとは思いますが、機器は殆ど中華製品ですから機器の問題かバージョンが1.5じゃないかですかね?
書込番号:22458530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>脱メタボリーマンさん
何でしょうね?
leaf spy liteが無料でダウンロードできますから、それでもダメならELM327の問題でしょうか、、、、、
書込番号:22459155
2点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
leafspy lite もやはりダメです。別のELM 327買うしかないかな?
書込番号:22459590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>脱メタボリーマンさん
特に設定変更しなくてもデータは取れるはずですから、、、、
他にアンドロイドのスマホなどあればliteをインストールしてみて同じかどうかですね
それでもダメならELM327でしょう
書込番号:22459728
1点
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00J7CC4T2/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
自分はこれを買いましたリーフでは使ってないですが評価の中でリーフが出ているので大丈夫かと思います。
保証もあるみたいですし(説明書捨てちゃったので)Amazonなら返品可能です。
オンオフは着いていません。
書込番号:22459788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/847物件)
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 176.3万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 95.6万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 252.7万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 176.3万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 95.6万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 252.7万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円

























