リーフ
460
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (848物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 15件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26437件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2018年12月29日 15:24 | |
| 37 | 16 | 2018年12月28日 09:11 | |
| 26 | 4 | 2018年12月25日 00:30 | |
| 218 | 61 | 2018年12月20日 09:49 | |
| 28 | 7 | 2018年12月17日 13:34 | |
| 43 | 9 | 2018年12月4日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんPC版のN-Link OWNERS(スマホのNissan EV)を利用していますか?またどんな便利な利用方法がありますか?
私はたまに乗る前エアコンを使う程度です。ナビルート設定はGooglemapに対応してほしい。(最適なルートが設定できない)
田舎なのでNissanConnectサービスも使う場面がありません。
すべての機能がスマホが高機能で優れていて使い易い。
「OKリーフ」で音楽のソース選択、音量、ラジオの選局、エアコン操作などに音声対応してほしい。
3点
>mizumasaさん
PC版は電費履歴などの確認でよく使いますね
区間電費はスマホでは表示できなくなりました。
乗る前エアコンとか充電量の確認はスマホ版を利用しています。
現行リーフの音声コマンド操作だと電話発信、ラジオや音楽の選曲程度は出来そうですがなかなか言う事をきいてくれません。
スマホ接続だと現行リーフでiphoneを接続してapple carplayが使えますね
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
現行海外リーフやマイナー後の日本向けリーフはAndroid Autoが使えるようです。
https://www.android.com/intl/ja_jp/auto/
書込番号:22357509
![]()
2点
短期間で新型への乗り換えされた方はいらっしゃいますか?
乗り換えを少し検討しているのですが、どれくらい走行可能距離が変わりますか?
熱で充電ができにくくなる場合がある聞きましたがどうなんでしょう?
現状は、所有して約2年、年間30000km弱走ります。
曖昧な質問で申し訳ないのですが、
お話を聞かせていただけたらと思います。
1点
>桐矢さん
他の口コミ見ていると リーフの場合は、補助金返還問題等発生するので、きっちり期間守った方がいいと思いますけどね?
書込番号:22339507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
もちろん、それに関しては理解の上ですので補助金に関しては問題ないです。ありがとうございます。
書込番号:22339540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>桐矢さん
1月に「60kwhリーフ」が発表・販売される様ですので、「40kwhリーフ」との仕様の違い・価格等を見極めてからの検討ではいかがでしょうか?
書込番号:22339619
1点
>わんこねこさん
そうなんですよね、来月あたりに高容量バッテリーのものが発表あるみたいですよね。
それに伴ってなのか今現在の在庫車が値引き大きく出来るらしく、乗り換えてはどうかという話がありまして検討しているんです。
書込番号:22339670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>桐矢さん
他の口コミ見ていると わかりますが、急速充電機多用するようなら、新型でるまで待った方がいいと思います。新型はバッテリーの熱ダレ対策しているみたいですよ?
書込番号:22339861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来月まで待ちましょう。60Jwが出れば一回の充電で400キロになるかな?そうなれば、在庫一掃セールもあるし、中古車も落ちますから、補助金の関係で4月に私は考えてます。マイチェンもあるかもしれないし。しかし、Sグレードって何にも付かないから売れないんですね。
書込番号:22340156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>桐矢さん
こんばんわ!
私は今年10月にNISMOリーフを購入しましたが、電費7.0で大体100%でエアコンなしで260`位です。
ちなみに今年9月にGを購入した友人は100%でエアコンなしで大体285`位って言っていました。
参考までに…
書込番号:22340446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
40はやめた方がいいよ。
30の方が充電速度の面で安定していて使い勝手がいい。
制限かかると悲惨の一言に尽きる。
容量が大きいだけに余計に腹立つ。
あえて言うなら地雷であると。
ただし、1日に300q程度の運用なら。ありかな。でもそれって30の運用と変わらない。
書込番号:22340657
9点
でも次の60がLG電子。韓国のメーカーはどうなんでしょう?前にBX-5を2年で売りましたが、補助金返せとは言われなかった。今は厳しいのかな?
書込番号:22343853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおちゃん7777さん
60kwになることで走行距離が400kmになれば嬉しいですよね!
書込番号:22346128
0点
>京都アツさん
具体的な数字をありがとうございます!
Gでその距離であれば旧型から100km弱は伸びるので、羨ましいです。
書込番号:22346135
1点
>なおちゃん7777さん
60kwはメーカーもですが未知数なところがありますから手を出しにくいですよね。
書込番号:22346143
3点
他社のような液冷式を今回も採用しないというウワサも....?
書込番号:22346247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局40Kについては、SとXの標準装備の変更のみ。40Kの購入を検討されていた方の中には、60Kの噂に振り回されて(40Kにも冷却装置がつくとか何とか言っていた人いましたね。)購入を先送りされた方も多かったと思います。結局、在庫セールも終了し(まだ在庫あるのかな?)、来年度の補助金もどうなるのかわからなくなってしまい、残念な結果になってしまいましたね。
先週の私の担当営業マンの話では、生産ラインが通常に戻ったら、40Kも値引き等の条件は元に戻るとのことでしたので、在庫セール、かつ、補助金に間に合い、希望の車が手に入った方が正解でしたね。
ちなみに、私はどうしてもニスモが欲しかったので、60Kを待たずに、10月契約・11月納車でした。(破格の条件提示だったので契約してしまいました。)
書込番号:22354721
![]()
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めまして、三年落ちのリーフの24キロワットモデルの中古を購入しようとした所、日産ディーラーよりバッテリーの延長保証を勧められました。9年10万キロ未満で7セグ以下になれば保証すると、費用は六万円、
今のとこ走行距離は二万キロ、セグは12セグ、充電は普通充電メインの予定です。
皆さんは入りましたか?
書込番号:22315959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>7セグ以下
コレは余程じゃないと経験できないですね。
私だったら、未加入にするでしょう。
7セグ以下なポンコツになったら
乗り換えるだけのことです。
逆に、リーフをとことん9年(6年?)
乗り潰すなら加入した方が安心ですね。
書込番号:22316056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーカーは、液体(リチュウムイオンを運ぶトラックみたいなもの)をバッテリーに使っている以上その故のリスク(カメラや携帯もそうですが)があるので、ニュースで個体バッテリーの本格実用化の報道がされてからが本格的な時代到来という見方のほうが賢明な選択と思います。個体バッテリーは技術的には難しい部分はありますが車のバッテリーとしては最適と思われるバッテリーです。
一つのバッテリーで家庭の電気が数十日も賄える電力を蓄積できるということは実に凄いことです。
書込番号:22316527
6点
リーフクチコミの少し下に乗せ換えの情報を上げてくれてる方がいますね。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=22313707/#tab
上でも触れていますが乗りつぶすつもりなら保険としてつけておいても良いのでは?
乗せ換えには再生品(バッテリー)でも40万ほどかかるみたいですよ。
書込番号:22316779
2点
12セグメントだと、バッテリの劣化が進んでいないかのような錯覚を覚えますが、
最初のセグメントは15%のマージンがあるので、最悪、15%程度劣化している可能性があります。
それ以降は、1セグメント当たり 6.5% らしいです
7セグメントだと、60%以下ということですね。
容量にして13kwh くらいでしょう。
普通充電分だけの利用で、急速充電して遠出することをしないのであれば可能かもしれませんね。
1日に60km以上走行することなく、
真冬も暖房を我慢すれば、ですね。
私は先頃、初期型を7年半で手放しました。
9セグメントでしたが、8セグメント直前の状況でした。
急速充電だけでの運用だったので、(普通充電なしで年間利用できると説明された)
冬場には泣く目に遭いました。
普通充電設備を持っていれば、もう少し活用の方法もあったかも知れません。
初期型の場合、1年あたり約4.4%の劣化率でした。
9年とすると、残存率60.4%でしょうか。
これは、7セグメントに突入するギリギリのレベルと思われます。
日産も、これまでのデータの集積から緻密にビジネスを組み立てています。
保険や保証なんて、所詮、胴元が儲かるように設計しているのです。
欠陥バッテリであることは明々白々となった初期型ユーザーに対してさえ、
謝罪や、穴埋めの一つ無い日産です。
おおよそ、何が目的か分かると思います。
保証対象になるまで辛抱するのが得策か、
馬鹿げたゲームに乗せられて苦渋、辛酸を舐めるか、
日産の体質を嫌と言うほど知らされた私なら、
現時点で、
■現時点で リーフに特段の価値はない
ガソリン車のコンパクトカーでエコ運転でもした方が、
精神的にも、経済的にも得策だと思います。
ディーラー社員で、リーフユーザー歴が長い人と、本音の話しをしてみると
よく分かると思いますよ。
書込番号:22347960
7点
購入可能なEVのTopは日産リーフだと思います、今後世界のEV車の王者はどのメーカーになると思いますか。
VW e-golf、日産Leaf、テスラ S、中国EV車?。。。。庶民が購入できる価格帯でお願いします。
テスラ、欧州車はVW以外は価格が超高くて論外、中国EV車は今のところ価格、性能不明?
現実的にはVW e-golf、日産Leafとなりました。
トヨタは空気が読めないのか?なぜEV車を出さないのか?このままでは世界で戦えないのでは?
1点
>mizumasaさん
単純に「トヨタ規模(ホンダ含め)のシェアで動くと市場が混乱する」というだけで無ないでしょうか?
アウトランダーPHEVとリーフEVという2車種だけで充電施設の奪い合いになってるように見えます。
高速道を走るプリウスがすべてPAの度に充電施設に30分止まるようになると考えてみましょう。
ならばPA通過する車は「30分に1台の割合のプリウスしか許容できない」のです。
現状アウトランダーとリーフなら30分に1台の普及度でしょう。
プリウス?下手したら1分に1台通過してそうなシェアです。あれほどの割合になれば到底受け入れられません。
そうなった時に「車を購入したユーザーの怒りの矛先」としてメーカーも逃れられないと思う。
良かれと思って販売しても逆にイメージダウンになるんですよね。
「充電施設をプリウスが占拠してた。それで自分の旅行のプランが台無しになった」
っていう他車EVユーザー以外からのイメージダウンも回避できるとは思えない。
個人的には「盆と正月、GWに発生する高速30q以上の渋滞の中でも安心して運用できる車」であれば売ってくると思います。
30qもの渋滞の中でのEV割合を受け入れる充電設備なんてなかなか難しい、3分で充電できるようにならないと無理じゃないかな?
(海外で売るってのなら知らんけど)
書込番号:22316382
9点
>購入可能なEVのTopは日産リーフだと思います、今後世界のEV車の王者はどのメーカーになると思いますか。
王者になる前に出荷検査不正の対応じゃ!
書込番号:22316394
20点
>mizumasaさん
「テスラ モデル3」のスタンダード・モデルが、「3万5千ドル」との発表がありましたが、本来の価格は「4万5千ドル」で、アメリカ連邦政府と州の両方控除を利用すると「3万5千ドル」なんですね。
発表間近の「60kwhリーフ」と比較すると割高感はあります。
書込番号:22316541
3点
自分のマンションにもリーフ乗ってる人いるけど充電は日産メインだろう。そんな人が増えると困るのはEVユーザー。
トヨタがEV路線にチェンジするのが恐ろしい。ハイブリッドが売れている現状では当分ないだろうけどね。
書込番号:22316576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現状の航続可能距離では狭い日本ではともかく、世界の市場(アメリカ・EU・中国)では
嫌われるでしょ。
そこを可能にするためにトヨタは色々と投資してるから、日産は不祥事続きでちゃんと
EV関係にも投資してるか心配。三菱みたいに開発費が酷い事にならないように。
書込番号:22316755
2点
>トヨタは空気が読めないのか?なぜEV車を出さないのか?このままでは世界で戦えないのでは?
距離が走れない・充電が長いなど一部の人しか使えない(満足できない)車出しても仕方ないと思ってるのでは?
HV・PHV・FCVなど電動化技術はもう出来てますし、全個体電池も出来上がりも今頃は過酷なテストでもしてますよ、多分。
トヨタが出すなら4〜5年で買い叩かれるような車にはならないと思います。
書込番号:22316771
5点
>トヨタは空気が読めないのか?なぜEV車を出さないのか?このままでは世界で戦えないのでは?
トヨタも、C-HRベースのEVを開発中です。ただし、先日発表されたホンダのヴェゼル ベースのEVのように、中国市場向け。
日本市場で競争力のある価格でEVを販売できるかは、不明です。
どこのメーカーもEVを開発することは可能でしょう。問題はコスト。スバルは諦めたみたいだし。
価格が高ければ売れず=開発コストを吸収できず、安ければバッテリーコスト割れになる危険性があるEV。
中国市場のように、販売数量が見込めない限り、トヨタもホンダもEVの販売は決断しないと思います。
アウディやジャガー、メルセデスなどは、テスラの開拓した1000万円超級の市場にEVを投入しますが、
大衆車の市場価格までEVのコストを下げるのは、中国市場のように大量の販売数が見込めない限り、
容易なことではないと思います。
EVに注力すると宣言したVWのお手並みを拝見したいと思います。
書込番号:22316927
6点
欧米メディアからアナウンス王と呼ばれるVWですが、今後5年で5兆円以上をEVや自動運転に注ぎ込む計画にゴーサインが出ています。
個人的には半信半疑ですが、新世代プラットフォームMEB採用のEV群を、ディーゼル並みの価格で現行品(eゴルフ?)の40%増しの航続距離で出すとしています。
アメリカで2千億円を超える資金を投下して、150/320kW充電ステーションを猛整備している企業がVW系で、資金源は例のディーゼル賠償金(笑)。いま続々オープン開始していますがコネクターの大半がコンボ式。チャデモは「公平性」の既成事実作りにステーションあたり1口のみ。
ドイツ国内の3工場をEV専用にする(労使間合意済み)など、ここまでEVシフトに踏み込んでる既存メーカーは他にありません。北米5工場の閉鎖を発表したGMがそれに続く存在?。国内勢では日産と、ひょっとするとホンダあたりも水面下で色々進めています?
ラグジュアリー部門では、テスラがしばらく王者として君臨しそうですね。ボディの造りにまだ甘さがあるようですが、モデル3はかなりの実力の持ち主です。アメリカでの販売台数は15万台に届く勢い。
書込番号:22317621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>わんこねこさん
モデル3の価格は本当に3.5万ドル〜です。しかし3.5万ドル版は現状の生産体制では3千ドルほどの逆ざやになるそうで、納車開始は早くて来年春になるようです。
優先順位としては、欧州と中国向けの高額グレード中心の出荷開始が先に来るのではないでしょうかね。
個人的には中古で狙っています。バッテリー劣化の少なさで定評があり、購入後も機能が頻繁にアップデートされるので。アメリカならあと3年もすれば100万台は走っていそうです。
書込番号:22317662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的には「充電時間30分」が改善されない限りトヨタが動くとは思えない。
何の根拠にある数字は無いんですが観光地、PAや道の駅の充電施設は
「EV普及割合の3倍から5倍以上の割合を用意しないといけない」と予想しています。
EV1%の普及割合なら駐車場に占める充電施設は駐車台数の3%でいいが
EV10%になったら駐車台数に対し30%も必要としそうだなと。
理由は単純で「トイレと自販機利用だけを10分で済ましてすぐ帰る車」が「30分充電のために滞在する事」。
他に待ち時間ロス有りますよね。充電終了30分ぴったりで車を動かしてくれるドライバーなんて期待薄。
この問題「今までリーフ乗ってきたけど何も問題なかった」で済まない話。
逆ですよね、過去の話は参考にならず将来の不安なのです。
現状プラグインHVしか売ってないトヨタですが、完全なEVにトヨタが参入した時点で今のバランスが完全崩壊するかもしれない。
技術革新ない限り、トヨタがEVに参入するメリットはユーザー側にも無いと思います。
書込番号:22317696
5点
>aw11naさん
〉技術革新ない限り、トヨタがEVに参入するメリットはユーザー側にも無いと思います。
技術革新の最先端にトヨタ参入してるじゃん。
「トヨタ 全固体電池」
で検索してみな!
書込番号:22317724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
>「トヨタ 全固体電池」
トヨタなんて表面上の「株価対策出来そうなことだけ情報リーク」してると思ってます。
裏では「企業体力を生かした全方位研究」を行ってると感じますね。
(ロータリーエンジンも研究続けてたって公言してるし)
研究なんてどこでもやってる事なので完成し「市販決定」たら起こしてください。
書込番号:22317780
7点
トヨタが発売しないは、THSに絶対の自信があるからと、充電インフラにあると考えます。
THSはEVに応用出来ますから、その気になれば容易いと思います。
最近は航続距離の問題は解消されつつありますが、充電時間の短縮や充電インフラには未だ時間が必要。
トヨタとしては、暫くハイブリットで十分と考えているのかもしれません。
ハイブリットを得意としない日産がEVに注力し、ハイブリットを得意とするトヨタがEVを静観する。
考えて見れば、当然の成り行きなのかもしれません。
書込番号:22317799
5点
>トヨタは空気が読めないのか?なぜEV車を出さないのか?このままでは世界で戦えないのでは?
当然開発はしているだろうけど
現状のEVでは商品とならないから出さないだけでしょ
リーフも新型は多少良くなったのかも知れないけど、航続距離や充電の問題が解決されなければEVは一般には売れない商品です
ただでさえ航続距離が短いのに充電時間ん十分とか有り得ないって考えの人が大多数ですよ
電池は規格統一のユニット交換式にしてGSとかで500円で充電済みと交換とかってインフラにしないとダメなんじゃないの?
また現状でトヨタがリーフクラスのEV車を販売したとしたら充電難民続出です。
書込番号:22317990
5点
充電インフラは、アメリカの場合いきなり数百箇所、それも数基〜十数基の次世代 or 次々世代スペックを備えるものが、来年上期までに順次オープンするのですよね。
これは今まであったものとは別で、そしてまだ10年プランの1/4が完了するに過ぎません。
これを進めるElectrify America社はVWの関連企業で、原資は米政府とVWが合意したディーゼル事件の賠償金のうちの20億ドルです。
150kW充電なら20分未満で40kWh分を充電出来る能力。さらに一部ステーションでは320kW充電器が稼働済で、これなら7分半。150kW充電対応のEVはまだアウディのe-tronぐらいで、320kWとなると来年以降のポルシェあたりまで実在しませんが、インフラが一足先に揃いました。
独自規格で独自ネットワーク戦略のテスラも、近い内に現行の120kW充電をアップグレードする動きを見せています。モデル3は月によってはカローラを上回る台数が売れており、生産がさらに安定すれば、来年の今頃はモデル3を新型カローラ以上に目にする事がアメリカの日常風景となります。プリウスだとその1/3以下。リーフだと1/10以下。。
この状況でEVを出さないメーカーがあるとしたら、アメリカではかなり出遅れイメージが付いてしまうと思います。なので、トヨタやホンダがある日突然アメリカでEV攻勢を始める可能性はあります。ホンダほアーバンEVの市販バージョンを来年にも発表&生産開始じゃなかったでしたかね?
書込番号:22318019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トヨタが発売しないは、THSに絶対の自信があるからと、充電インフラにあると考えます。
そうですね。
燃費に優れるTHSは、欧州の燃費規制に有利だし、とりあえず日本人は買ってくれるし、
アメリカではトランプさんが規制を緩めそうだし、
中国を除けば、あえて EVを売る必要性は少ない。
充電インフラについては、トヨタのやる気次第かな。
トヨタの販売店舗は、約5000店。
そこに、急速充電器が1台ずつ設置されれば…。
現在の急速充電器の数は、約7600器なので、一挙に1.6倍に。
もちろん、ホンダさんにも約2400店余りの店舗に1器ずつ。
そうすれば、2倍に。
もっと根本的なことを言えば、電気を小売している会社(電力会社)が、充電器を設置すればいいんだけどね。
高速道路のSAやPAには、各地の電力会社が、10台も設置してもらえば、
充電の心配している人たちも安心できるのに。
でも
電気をEVに小売するよりも、今の形で急速充電器を設置してもらった方が、
黙っていても(EVの利用量にかかわらず)基本料金が入ってきて、儲かるようになっているので無理かな。
最大需要電力で基本料金が決まる今の料金体系は、 EVの急速充電には不利ですよね。
ここは総務省に頑張ってほしいところ。
ただ、来年から太陽光発電のFIT(固定価格買い取り)が終わり始めるので、
余剰電力を蓄えるために EVを利用する人が、少しずつ増えて行くとは思います。
書込番号:22318061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
あと2,3年で実現するとは思えないのですが、VWは現実的なスペックのEVを、ゴルフクラスならそのディーゼル並みの価格で出すとしています。トヨタTHS搭載車と完全に被る価格帯です。
それが本当に可能だと、THSのコストを相当下げないとPHEVが商品として成り立たなくなりますので、私はまだVWのプランを半信半疑でいます。
ほんと、日本の場合は前から電力料金体系が大きな障壁ですね。ここにきて、地域毎のインフラ整備状況に大きな差が出始めた感があります。日本はいつの間にか追う立場に。。
メーカーは全方位を向いて対応しなければならず、同時にサービス業への転換も時代に求められて、本当に大変な時代だと思います。
書込番号:22318207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
イマドキは残価設定なので問題ないでしょう。
最低でも80万なので。
まあ、EVはギリギリの生活の方には向かないですね。
書込番号:22318225
3点
シボレー ボルトEVの事も思い出してやってください…
丁度リーフと同クラスでバッテリー冷却機構つきですし。
トランプ大統領、アメ車の需要はしっかりありますよ。GMに圧力かけて是非日本発売を…
トヨタについてはインフラ整備を大きな課題として捉えているようですね。
満を期して発売したMIRAIは水素ステーションの整備が遅々として進まず大きく躓いた経験がありますし、
現行プリウスPHVの発売の際も急速充電可能にするかどうかで相当揉めたという話があります。
当面は普通充電重視のPHVのラインナップを増やす方向で、150kw以上の急速充電器が
現在以上の数と密度で整備されたら純粋なEVに舵を切ってくると思います。
書込番号:22318273
1点
>tarokond2001さん
>トヨタの販売店舗は、約5000店。
>そこに、急速充電器が1台ずつ設置されれば…。
このディーラーなどの基本9−17時営業の様な店舗への急速充電気設置って効果あるのでしょうか?
最初に書きましたが>「盆と正月、GWに発生する高速30q以上の渋滞の中でも安心して運用できる車」この状況への貢献度が少ない気が?
充電マナートラブルが怖すぎる事を例を出さずともみんなよくしってると思います。
一例だけ出すと有名な「国沢光宏 EVのシマを荒らすPHEV」という投稿。
PHEV相手にEVで優先を主張する発言ですが自動車評論家がこれですからねぇ。
EV同士であればトラブルは起きない。。。なんてことは無いですよね。
なのでPAや道の駅、コンビニ等「管理者が充電器使用可能時間内は常駐している」事が出来る所が前提と私は判断。
ディーラーに仮に設置しても営業時間外はトラブルが怖すぎて利用させない気がするのだが。。。
(今行われてる無人充電は先行してEVを買うような車マニアに支えられてる結果ですし)
セルフ給油が急速に広まったようにセルフ充電は広がってもいいと思うけど、セルフ給油は無人営業してないですからね。
ついでだけど直近の話題で大雪の中で立往生する車が問題となっていますが、
盆と正月の渋滞の中、電欠で立ち往生する車もかなり迷惑。季節的に「寒い正月と暑い盆」ですからね。
渋滞の中エアコンの使用電力で走行可能距離が目に見えて減ってくのに耐えられるか?です。
書込番号:22318502
5点
日産リーフのレーンディパーチャーアラートは60kmからですがアップデートで速度を下げられないか?
プロパイロットのステアリングアシストを0kmから出来ないか?。。。。。など
ソフトのアップデートはなぜできないか?(テスラはアップデートしているようだが)
ハードウェアーとの相性なのか?、型式認定など法的問題なのか?
諸先輩方、ご教示ください。
1点
>mizumasaさん
たしかプロパイロット、前車いれば低速でも ステアリングアシスタント効きますよ?
書込番号:22327696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく言われるネタとして…
テスラはアップデート前提でハード系のシステム組んでいるので、アップデートすると後出し的に能力が上がっているように見えるだけ。
ようは出し惜しみしてるって事。
リーフは出し惜しみではなく発売時点が最上級なスペックだからアップデートできない。
書込番号:22327718 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
頻繁なアップデート、言い換えれば完成されていないソフトウェアで見切り発車的に発売されている車両という事です。
PCのBIOSと同じでアップデートしたら不具合が出たと言う話もよく聞きます。
仕様の厳しい機械ほど安定したソフトが求められます。スマホみたいに頻繁にモデルチェンジしないと陳腐化する商品なら別ですが!
書込番号:22327911
3点
白線が引かれている道路限定ですが、リーフでもできますよ。
高速道路の速度10キロ以下ののろのろではいつも楽させてもらっいます。
速度10キロ以下になるとハンドルに手を置いていなくても警告は出ません。
このときは完全に自動運転ですね。前の車が停止すればリーフも停止します。
ハンドルアシストは停止まで有効ですし、再度の動き出しの直後からハンドルアシストは有効になってます。
(動き出しの指令は人が行う必要がありますけど)
首都高速のビュンビュン状態はちと危険ではあります。首都高速はカーブがきつい場所があったりするので
カーブでのハンドルアシストが間に合わないときがあります。あくまでもアシストと割り切るというか
そういうものと理解する必要があります。
書込番号:22327923
![]()
3点
>mizumasaさん
そういうビジネスモデルでないので、難しいと思います。ユーザーがバージョンアップに数十万払ってくるなら考えると思いますが。家電なんかは、ハードは同じでソフト的に機能アップして新しいモデルとして売るのはよくあります。
テスラは最初からそれを考慮した値付けだしビジネスモデルだしね。既存メーカーもゆくゆくはそうなってく可能性はあります。トヨタが進めているMaaSなんて、サブスクリプションフィーを払ってれば、常に最新機能、最新モデルが乗れるようになるんじゃないですかね。
書込番号:22330339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブスクリプション契約したら毎年でる新しいモデル
に無償交換できるようにしてほしい。
書込番号:22330674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ中期型 価格110万円
2015年式
24kw
走行距離19000キロ
12セグ
フル充電走行距離150キロ
無事故
車検二年付き
試乗車上がりのモデルを購入予定ですが、少し走行距離が短いかなと感じましたが中期型の24kwモデルですとこの程度の走行距離なのでしょうか?
他購入に際して注意点が有れば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:22280767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cube01さん
グレードは何ですか?
試乗車だからGかXかな?
私の24kwh中期Gで寒冷地仕様
13年で4万キロです
試乗車でも去年から新型出たので、旧型の活躍の場が無いのでしょう。
30kwhがオススメかな〜
寒い地方なら
冬場での充電の入りが良いので。
予算も有ると思いますが
書込番号:22280896
2点
>cube01さん
>購入に際して注意点が有れば教えて下さい。
注意する事があるとすれば、バッテリーの劣化具合くらいですね。
中期型なら、バッテリー残量が%表示できるので、
何kWh充電して、何%増加したか計算すれば、使用可能なバッテリー容量が推測できます。
例えば、4kWh充電して、バッテリー残量が20%増えたなら、
使用可能なバッテリー容量は20kWh程度と考えれば、大きな違いは無いと思います。
ただし、今は気温が下がっているので、バッテリー容量は少なくなっているはずなので、
そこのところは考慮してください。
新車で22kWh程度、80%程度まで劣化したバッテリーでも18kWh弱は使用可能です。
これに平均電費を掛ければ、走れる距離の目安になります。
ガソリン車なら必要な注意点は、燃料系統、冷却系統、点火系統、潤滑系統、電装系統、走行系統など多数ありますが、
EVでは、電装系統と走行系統くらいのチェックですみます。
3年落ちくらいなら、どちらも問題ないでしょう。
ブレーキパッドなんか、13万km走ったウチのリーフでも無交換でした。
書込番号:22280921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も保証の兼ね合いで30kwがよいかと。
8年16万キロの保証がディーラーで登録して受けれると思うので。。。
書込番号:22281015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cube01さん
ちょっと値段が高くなりますけど、
30kwhがおすすめです。
充電スピードがはやいので、近距離利用でしたら、
30分フル充電しなくても、かなり使えます。
私の場合、15分位で終了しています。
24kwhだと、おかわり充電したくなる。
書込番号:22281355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cube01さん
走行可能距離150kmは試乗車ならよいほうです。
走行可能距離は直前XXkmの電費で大きく変わりますのでどのような走り方をしていたかわからない状況ではバッテリー劣化の目安にはあまりならないです。
ちなみに私の中期24kWhリーフで走行14万キロ、11セグの時でも往復120kmの山へ行ってきた次の日は166kmを表示したこともあります。(帰りの50km程度の下りの電費が影響しています)
この頃の普段では120〜140km程度の表示だったと思います。
私は中期型24kWhリーフを15.5万キロ、10セグまで乗りましたが、15万キロを超えても満充電から残20%までで130km走れました。
使い方しだいですが、急速充電器はたくさんありますから長距離もOKです。
割り切って使えば24kWhでも十分大丈夫です。
自宅に充電コンセントが設置できれば使い勝手が向上します。
書込番号:22281498
6点
>cube01さん
2015年式、グレードSを所有しております。走行距離、65000kmです。
100%充電して、170km前後です。
タイヤは、標準タイヤからラベリングAAAに履き替えたり、普段はエコモードでの運転なので、走行可能距離は長めに出ております。
他にも17インチタイヤをはいているグレードGで試乗しましたが若干電費が落ちるようです。
一時期、限定販売されたエアロスタイルも同じく落ちると思われます。
車の状況が、詳しくわからないのでハッキリとは申し上げられませんが、誤差範囲内だと思います。
書込番号:22281629
1点
毎日、通勤に往復30キロとか走られるなら、30を探された方がいいかと思います。土日しか乗らないでしたら、24で充分かと。週に2回充電で1回30分!ディラーで空いてないと待ち時間も考えると、時間にある程度余裕がある人向きかと、
書込番号:22281998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も中期型に乗っています。フル充電での表示は最近の走行状態が反映されたものなので150km固定じゃないです。丁寧に乗ればもっと表示は増える可能性が大きいです。
30KWを選ぶのがベターですが、24KWでも充電ポイントが増えたので時間に余裕さえ持てば長距離でも問題ないと思います。私は11万キロ乗っていますが、月に2000〜3000kmは今でも走っています。
せっかくなので1日も早くEVライフ、新しいカーライフ体験しませんか。
書込番号:22289431
9点
私のリーフは40,000キロで11セグになり、航続距離140と表示されますが、夏場はエアコンつければ20%ちょっと残して充電する迄70キロしか走行出来ません、エアコンなし長距離でも120キロしか走れません、エアコンは我慢する事も多々あります。長距離は向いてないので家族ドライブは嫁のガソリン車をつかいます。家充電なので苦ではないです。乗り心地も快適なので満足してます。こんな感じですが予算があれば30kw購入おすすめします。
書込番号:22301139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
リーフの中古車 (全2モデル/848物件)
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 176.3万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 95.6万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 252.7万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 176.3万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 95.6万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 252.7万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円





















