リーフ
460
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (859物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 16件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26437件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 16 | 2018年11月4日 20:37 | |
| 20 | 5 | 2018年11月4日 15:39 | |
| 17 | 6 | 2018年10月26日 22:39 | |
| 61 | 13 | 2018年10月21日 11:39 | |
| 34 | 18 | 2018年10月17日 23:16 | |
| 67 | 18 | 2018年10月16日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
スレ立てを勧められたので書きます。
リーフは兄の車です。(家は車で10分程度)
私は4〜5回借りて運転した程度です。
私が充電した事は一度もありません。
週末に片道150キロ程度の一泊旅行にリーフを借ります。
行程を再検討し上記に決定。
判らない事だらけです。
「持ち主の兄さんに聞いたら?」と言われそうですが、
自宅充電しかしない人なので、、、
お手柔らかにお願いします。
兄からの先日の事前情報でフル充電で航続可能距離表示は
270キロ程度。(購入時からこんな感じらしい)
皆さん大体こんな感じでしょうか?
兄は往復200キロは走った経験があるそうです。
余裕はあまり無かったそうです。
走り方でそんなに実際の距離は変わりますか?
かなり加速がよく、借りた時は元気よく走りました。(笑)
皆さんのフル充電からの過去最高の走行距離は?
悪くても200キロ程度は硬い(最低)数値でしょうか?
行きは150キロ程度なので最悪到着は可能かと思いますが、、、
「宿泊ホテルの充電が出来ない」(改修工事中)と判ったの
で何処かで何回か充電が必要です。
書き込み引用(無断転用すみません)
〉長距離走る時はバッテリー温度が重要です。
〉高速道路の急速充電器は高出力なので20分程度で
〉切り上げないと二回目から出力制限されて嵌まり
〉ますよ。
仮に時間的に30分充電出来るケースも切り上げる?
今の時期もそうなんでしょうか?
又、ファミリーマートの「急速充電」とは違うのですか?
書込番号:22221745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EV乗ったことないのにいきなり旅行とはチャレンジャーやな
私ならめんどくさくて、ガソリンスタンドなどの安いガソリン車レンタカー借りるよ。
ストレス抱えながら旅行しても楽しくないよ
書込番号:22221794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EVに乗ること自体が「未知との遭遇の旅」という感じですね。
よい休日を(^^)/
書込番号:22221837
![]()
16点
今の時期は,暖房も冷房も「強」が必要でないので,いい時期です。
高速道は,回生ブレーキで回収できないので,電気自動車には厳しく,どんどん電池が減ります。
速度が80か90か100km/hかで全く違います。
他には,強風向かい風はダメです。
道路の勾配も影響します。
片道150kmなら,満充電からスタートすれば行きは問題ないので,往路で最後の方で1回充電しておくと復路の手間が減ります。
復路に余裕をもったプランにしておけば心配ないと思いますよ。
電池量80%から上に回復させるには,極端にスピードが落ちるので,普通充電以外で満充電にするのは期待しない方がいいです。
したがって8割の容量で走る心づもりがいいでしょう。
コンビニの充電器は日産より遅いものが多いです。
書込番号:22221964
![]()
11点
>国民恐妻さん
おはようございます。
表示されている航続可能距離は直前XXkmの平均電費とバッテリー残量から計算された数値なのであくまで目安です。 上り坂が続けばどんどん減るし、下り坂が続けば減らないどころか距離が増えます。
出発地と目的地の標高差があまりなければ満充電270kmと出ていて200kmはまず走れると思います。
途中の上り下りはあまり影響しません、あくまで出発地と到着地の高低差です。
また、急加速、超高速走行などすれば怪しくなってきます。
高速道路は90km/h前後で走行車線を、一般道は流れに沿ってという感じですね
慣れないうちはe-PEDALはオフで走るのがよいです。
とくに高速では絶対オフですね、電費悪化とバッテリー発熱につながると思います。
私はこれまで新型リーフで約8000km走りましたがe-PEDALオンで走ったのはほんの少しで、渋滞路に限って使用しています。たぶん10kmも走っていないです。
私は新型リーフをモニターで借りたときは満充電から残13%までで315km走りましたが田舎の一般道をD+ECOモードで走り電費が10km/kWhだった数値です。電費が8km/kWhとすればその8割で250km程度だと思います。
往路150kmならまず間違いなく目的地に到着できると思いますが、目的地が標高2000mの高原なんてことなら再考が必要です。
急速充電器も出力が低速機20kW以下から高速機50kWまで能力差がありますから、同じ30分でも充電量が大きく違ってきます。充電量に比例して発熱量も大きく違ってきます。
リーフはバッテリー温度によっても充電時の出力を制限しますが、新型はそれが旧型より厳しくなっています。
その為、一日に何回も充電が必要な長距離を走る場合は一回目の充電を高速機で30分してしまうとその時点でバッテリー温度が上がってしまって2回目、3回目の充電では出力がどんどん制限されてしまいます。
ですから、そのような距離を走る状況なら一回目が高速機なら20分程度で終わらせてバッテリー発熱を抑えて次の充電にも差し支えないようにするのがコツです。もちろん一回目の充電を中速機(30kw前後)を利用するのなら30分充電しても差し支えありません。
スレ主さんの場合は距離はそこまでないので心配されることはないと思います。30分でも問題ないです。
充電料金も考えるとお勧めは宿に到着する直前か直後に高速機で充電されるのが良いと思います。
日産の急速充電器をビジターで使う場合はたしか時間ではなく1回の料金で500円+税程度だったと思います。
高速SAやファミリーマートの充電器だとビジターで50円/分ですから30分だと1500円+税でかなりの高額になってしまいます。
営業時間内に行きスタッフにビジターで充電したいと声をかけると手伝ってもらえると思います。
仮に残量30%で到着して日産の急速充電器(44kW出力)で30分充電したら75〜80%まで充電できると思います。
44kW急速充電器では充電率が60%程度から徐々に出力が低下しますから高残量で充電を開始すると時間ばかりかかって少ししか充電できないことになります。
行きの使用量で帰りも大体推測できると思いますので、必要なら途中で短時間の急速充電で補充電が必要になるかもしれません。たぶん必要ないと思いますが、、、自宅と目的地で大きな高低差があれば変わってきます。
書込番号:22222006
![]()
8点
こんにちは。
経路途中で充電しなければならないのに、ZESP2カードを持っていないとなれば
ジャパンチャージネットワーク(JCN)のパスワードを発行してもらった方が無難です。
https://www.charge-net.co.jp/
エコQ電は、GoGoEVサイトで調べてみたら、三菱販売店くらいしか使えなさそうなのですが・・・
https://ev.gogo.gs/
書込番号:22222097
3点
>国民恐妻さん
>週末に片道150キロ程度の一泊旅行にリーフを
全く問題ないと思います。
80%程度の充電でも、30kWh程度の電力量をバッテリーは蓄えたますので、
電費6km/kWh(この時期の朝、晩に暖房を弱く使っても、このくらいは走るはず)
として、150km走るのに25kWhあれば良いということになります。
80%充電(30kWh程度)でも、5kWh(走れば30km分)は到着時に残っているはず。
EVに慣れた人なら、余裕と感じますね。
>兄は往復200キロは走った経験があるそうです。
>余裕はあまり無かったそうです。
とのことですが、
ガソリン車の感覚では、「あと30kmしか走れない」と言われたら、焦ると思います。
でも、ある程度の距離を走ってきた時にリーフのメーターに表示される航続距離は、
割と正しい=信じられるので、30km走れれば、どこかの急速充電器に辿り着けます。
なので
リーフに慣れれば、30km走れればなんとかなる、と感じられるようになります。
復路も、一度の充電で何kWh入るかにもよりますが、
日産のお店で、一度30分の充電で足りると思います。
書込番号:22222229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>国民恐妻さん
早速ですが、、、、!
リーフでお出掛けに成る時に便利なアプリを紹介させて頂きます。
充電関係
@ GoGoEV
A EVsmart
高速道路の充電
@ 高速充電なび
高速道路の通行には
@ ドライブコンパス
私は、Androidのタブレットに以上を入れて活用して居ます!
充電関係の@Aには充電可能の時間や出力 利用可能カードの
種類と連絡先の電話番号も分かります。下の方には利用した
方々の口コミもご覧に成れますしご自分でも書き込めます。
高速充電なび
此れは高速の充電器の在るSAとPAが出発地ICと目的
地のICを指定すると分かります。
充電器の台数と満 空状態も分かります。充電中は赤字で充
電の開始時間が分かります。待つか? 次の場所にするのか
の目安に成ります。
ドライブコンパス
此のアプリは、高速道路を利用される時に便利です。
出発地のICと目的地のICを入力すると、、、、
@ 距離優先
A 時間優先
B 料金優先の3種類が表示されます。料金優先です
と割引の有り無しも分かります。
出発地と目的地の間にあるSAとPAの詳細も分かり
ますし充電器の或る無しも記号で分かります。
寄りたい場所の詳細をタッチすれば地図が出ますので
充電器や売店 トイレの場所も分かります。
私は、24型Xから40型に乗り換えました。
今の季節でしたらシートヒーターで快適なドライブが
出来ると思います。
お代わり充電の場合には、1回目の最後の出力が継続
されますので充電量も少なく温度だけがどんどん上が
ってリーフには負担が増すだけで良い事無しです。
満充電の航続距離の70〜80%位が実際に走行可能
な距離かと思います!
トイレ休憩を兼ねて充電が出来るようでしたら20分
まで位が安全です。
当日の最終走行前に日 産のディラーでの充電をお薦め
します。日 産が開いて居れば充電器の準備や設定をし
て呉れます。此の時は、30分充電しても翌日には温
度も下がって居るので安心です。
以上 リーフでの初ドライブに役立てば幸いです。
安全で快適にリーフでの旅行をお楽しみ下さい!
書込番号:22222251
10点
>国民恐妻さん
日帰りではなく1泊2日なら尚更、私も>tarokond2001さんと同様に全く問題ないと思いますね。
私なら行きに残量50%前後の時に15分〜20分程度(トイレ休憩兼ねて)の充電します。この時点ではそんなに温度も上がってないでしょうし。8割程度まで充電できれば運転次第ではそのまま帰るまで充電は不要と思われます。
心配であれば、追加で夜間に充電するか、帰りの朝に充電するかですね。(適正な温度の状態で効率よく充電するため)
長距離の場合、纏めてフル充電や20分以上の充電は逆に効率悪くなるのでそこだけは注意ですね。
良い旅行を( *´艸`)
書込番号:22222261
5点
>国民恐妻さん
皆んなあなたに振り回されてますよね!
いったい何処から何処へ行くのかはっきり述べた方が良いと思います。
日頃リーフに乗っても無いのに、ぶしつけにもほどがあります。
それと兄さんと共有して日産リーフのアプリは入れておいて当然だと思います。そこから見えて来るものがあると思いますが?
書込番号:22223337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
皆さま貴重な情報ありがとうございました。
不安は完全に解消されました。
何度か書き込みを試みたのですが、、文字制限?
気が付けば出発は今日じゃないですか、、(((・・;)
ですが、「何のレスポンスも無い」と怒られそうなので
簡潔に追記します。高低差等の質問も頂いてるので、、
千葉県北西部から房総半島(海沿い)経由で半時計周り。
千葉県は房総半島にしか山は有りません。
なのでこのコースにほぼ高低差は有りません。
極端な渋滞がなければ、ほぼ京葉道路を使用します。
京葉道路は一見高速道路のようですが、厳密には自動車
専用道路(最近知った、)であり制限速度は最高で80キロ。
騒音規制で大半は60キロ規制のようです。
あまり速度が上がるのは効率が悪いようなので、普通の
高速道路(変な日本語ですが)よりは流れは遅いのは丸。
周囲に迷惑を掛けずに普通に走れそうです。
妻のリクエストで帰りは養老渓谷(山間部)通るかも、、
いや、確実に通らせられる(笑)
そうなるとハードルが一寸上がります。
すべて記録を取り帰宅後に再度報告します。
ありがとうございました。
書込番号:22226432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主です。(何度もすみません)
やはり文字制限のようで、、、
中間部分カットしたら書き込めました。
充電関係の書き込みだったのてすが、、、
そこ消してどうする!
気力(当然時間も)ないので今度こそ簡潔に、、
充電スポットはかなり確認しましたが、、
取り敢えず基本充電は日産ディーラー中心で行きます。
木更津アウトレットパークに家族を残して、、
ここなら不満はでないと思います。
全員を日産ディーラーに連れてくのは一寸。(笑)
流石にもう寝ないと、、、
書込番号:22226439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
只今、日産ディーラーで充電中です。
充電100%から175キロ走って残量は30%でした。
航続可能距離80キロです。
結局途中での充電はしないまま到着しました。
家族は先にホテルに送ってます。(笑)
先客のレーフが充電中でしたが5分ほどで終了。
時間は30分で金額は540円との事。
80%位までは充電可能との事です。
書込番号:22227588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主です。
遅くなりましたが昨日の追記です。
待ち時間(5分)と充電時間(30分)の計35分。
結果充電残量80%、航続可能距離212キロまで復帰。
コーヒー頂いて、応対して頂いた(日産プリンス千葉販売
K川店)の方に一寸質問している間に完了。
素人に色々と親切に教えて頂き、大変丁寧な対応でした。
日産ディーラーでのビジター充電は結果大正解!
らぶくんのパパさんに教えて頂いて感謝しかありません。
今日は最初に山間部(養老渓谷)を通ります。
しかしながら走行距離は130キロ前後の予想なので
充分に帰れそうです。
書込番号:22228945 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>国民恐妻さん
順調にドライブされておられるようで何よりです。
山間部は案外よい電費で走れます。
途中、上りではたしかに電気をたくさん使いますが、下りで余分に回生しますので差し引きはほんの少し多く消費するだけです。 そして山間部はたいてい速度が遅いのでよい電費になり、トータルすると平地で早い速度で走るより良い電費になったりします。
出発地点と到着地点の標高が違う場合は注意が必要です。
書込番号:22229547
3点
スレ主です。
自分の車で先ほど自宅に家に帰りました。
結局、途中の充電はしませんでした。
「電欠(残量0%)しなければいい」と言われてたので、(笑)
電池残量22% 走行可能距離61キロでした。
初日(100%→30%)70%で実際の走行距離約175キロ
二日目(80%→22%)58%で実際の走行約140キ
二日目が若干悪いのは、、、
小雨なので除湿の為にほぼエアコンON。
ecoモードも時々OFF(半分次男の運転で楽しんでた)
京葉道路の途中で事故渋滞、、、
渋滞時だけeペダルが超便利に感じました。
通用はエンジンブレーキ効きすぎ。
兄はほぼeペダルのようです。
乗り初め、走行距離みて驚きました。
2月に納車、9カ月で1500キロって、、、
そんな人居ます?買ったばかりで、、(笑)
使わないなら譲って欲しいです、、、
書込番号:22230505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主です。
すみません、すっかり御礼を忘れてました。
グッドアンサーなるものもが有るのでしたね。
だったの三名の方だけなんですね、、、
最初に暖かいコメントを頂いた
ぜんだま〜んさん
最初の詳しいアドバイスを頂いたakaboさん
次の(超達人)のらぶくんのパパさん
とさせて頂きます。
皆さん研究熱心で「電気自動車道」を理解し楽しんで
いますね。
私も欲しいのですが、多分車庫に入りません。
返す前に実は試したのですが難しくて断念。
確かプロパーキングも付いてたのですが、、、
多分なんとか停められても家に入れない。(軽でも狭い)
ディズベースで出してくれないですかね、日産さん。
書込番号:22230634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
担当営業に1ヶ月点検時にお願いしますって言ったら納車の対象にリプロは無いって言われました。(9/22登録)
メーカーに聞いても対処済みかどうか点検の時に繋げてみないとわからないとか。
???って感じです。
納車後にリプロ受けられた方、どのソフトのVer何から何にってディーラーに確認しておしえてもらえますか。
話にならないてすよ。
あっ!!そう言えば良いことも。
乗り換えキャンペーンの旅行券が来ました。
自分が契約したあとに20万から30万に増額されたらしく、営業が頑張って申し出てくれて30万JTBナイストリップゲットです。
結果X10万台記念車で250諭吉に収まったかも。
良かった良かった。
書込番号:22223833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まんきちおじ様さん
半べぇが、10月に12ヶ月点検とレリプロを頼んだのですが
どう変わったのか、、、、ほとんど分かりません。
只、1年経って100%充電で300Kmほどの航続距離が点
検の翌日からいきなり282Kmに成りました。
経年劣化は覚悟の上ですが、、、、くしゅんです。
リーフから各種の情報が読み取れるようですが!
バッテリーは優しい使い方です。
運転は優しい運転です。
バッテリーの状態は、☆☆☆☆☆
とプリントされたのしか呉れません、、、、です。
もっと詳しく出てる筈だ! 見せて欲しいと頼んでもプリント以
外は、企業秘密でお見せ出来ません。ご勘弁下さい、、、です。
そんな訳でリプロの結果を楽しみにしてましたが残念に思って
居ます。
万きっさん、、、、30万のJTB旅行券ですか!
ラッキーでしたね、ご家族で大名旅行をお楽しみ下さい、、!
此れで10年記念車、半べぇのお薦めの250諭吉に成ります。
良かった良かった、、、、です!
書込番号:22224217
3点
>尾張半兵衛さん
どもども^^
この前の週末に電費気にして運転し9とか表示してアクセル微調整すげーとか思ってましたが…
平日通勤で高速道路使うんでした。
あっという間に8.0。やめましたw
因みにディーラーの方はリプロの事認識してました?
リプロ完了!!って話ありました?
どうも担当店が怪しいのかメーカーが情報出さなくなったのか…
厳しい。
バッテリー劣化仕方ないですね、気にしてもって思うけどやっぱり凹むw
嫁の保証載せ替えもそろそろ2年
満充電150超えてたのが130超え程度に。
仕方ない。。
新型の警告灯点灯が11%とかになりました?
リーフってずっと人柱ですねw
書込番号:22224307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まんきちおじ様さん
先にも云いましたが12ヶ月点検でリプロをしたのかしなかった
のかてんで分かりません!
前日から日 産にリーフを持ち込んで翌日の夕方に受け取りました。
その時、カミさんが何故か何んの名目か7KのJTBカードを呉
たよ! と言ってました。
そんな事で申し訳ないがリプロについてはさっぱり分からないの
で在ります。
ハンドルコラムの下に在るコネクターから情報を読み出す様です
がリーフスパイ愛用者の皆さんとは違う情報が日 産Drでは読み
出す事が出来るのかも知れません。読み出した情報もコンピュー
ター診断結果とバッテリーアドバイスシートの2枚は呉れました
がその他のディタは企業秘密とかでメーカーからも販売店からも
固く口止めされて居るようでした。
オーナーには有料の日 産コネクト メーカーは無料で沢山のディ
ターを手に入れて居ます。少し位はオーナーに色々なアドバイス
のために開示して呉れても良いのに、、、、と思っています。
24型〜40型にしてから自宅での充電時間が長く成りました。
それで25〜30%残に成ったら充電をするようにして居ます。
で無いと深夜料金中に満タンには成らない時が在るからです。
長距離走行の時にも残量警告灯が点くまでに充電を15〜20
ほどで切り上げてバッテリーの温度を上げ無いようにして居ま
す。なので点灯時の%を見た事がないのです、、、、!
400諭吉も出したのに軽よりお粗末なインテリア、、、、とか
30分も時間が掛かって250Kmしか走れ無い、、、、、とか
HV車からはウチなんか満タン5分で800Kmは堅い、、とか
良くあんな醜いクルマに載って居られる、、、、とか
少し載って下取りは只同然の可哀想なリーフ、、、、とか
随分言われました。
まぁ- - -今は慣れましたが、、、、!
でも、レシプロには二度と戻れ無いし、、、、
価格コムの旧くからのリーフ載りの皆さんだけにはお分かりなの
だ、、、、同じ人柱だ! と思っています、、、、くしゅん、、、
書込番号:22225166
4点
>まんきちおじ様さん
私の場合もVer.とかまったくわからなくて、営業さんと技術さんで探してそれらしい(?)のがZE1で4、5月ごろに出ている修正があったそうです。そしてそれを適用しておいたので(ひょっとしたら適用されている確認だけ?)確認してほしいし言われました。
そちらで納車のZE1に該当するものがないということであればすでに適用済みの可能性が高いですね
確認としては、44kW以上の充電器で残量50%以下で充電開始時に
温度セグ7で未適用なら30kW以下、適用済みなら40kW程度出力されるはずです。
温度セグ7程度の温度での出力制限差が大きいようです。
温度8セグ(約40℃〜45℃と思われます)では
未適用なら27kW以下出力、適用済みなら40kW〜30KW出力です。
充電開始されたらリーフの電源を入れてメーターを見れば今の充電出が表示できます。
(このとき冷房や暖房は切ってください、入れると最大4kW程度の差が出ます)
添付写真は一泊二日の試乗車(未適用)で温度セグ8、充電出力27kWの例です。
バッテリー温度は41℃と推測され、50kW機で27kW(78A)出力で充電が開始されました。
書込番号:22229879
1点
>尾張半兵衛さん
人ばしらぁ?人ばしらぁ?
全然OKだすよ?
自分で調べて判断して納得した人だけがメリットを感じれる車ですよ。
人から勧められてとかディーラーでとか愚の骨頂ですw
あっ!!
点検終了!!
結果自分の登録店舗ではバッテリーに関してその様な情報は無いとのこと。
購入前に対応されてるのかも分からなく、リプロじたいがガセネタっぽい感じと!!
誰かマジで対応済みの方、VerとかRevとかの情報下さい。
確認しようがなくて気になります。
夜も寝れませんw
書込番号:22229881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
現在乗っている24kwの残価設定最終月が来年の3月、補助金(6年)の縛りが12月で無くなるので新型リーフを検討しています。
最初は、X10万台記念車を検討していましたが、5年支払いの最終残価が75万円
NISMOの最終残価が100万円となり、均等払いでの月の支払いが4〜5000円しか違わないので
折角なのでNISMOにしようかと考えています。(嫁の許可は得ていませんが(笑))
現在のディーラーでは、値引きはお茶を濁され、試乗モニター+10万、下取り+11万
今月中に決めてくれるなら、上と掛け合って頑張ります。(いや、頑張った結果を見せないと決めれないでしょ・・・)
別系列のディーラーでは、本体+DOPで14万、試乗モニター+10万、下取り+11万
で35万の値引き(これ以上は、店長、本部巻き込まないと無理っぽい)
エコカー補助金の35万は頭金として別クレジットで使用可とのことなので、月々の支払いは現時点で56000円位になるかと
時期的に9月の決算を逃してしまい、12月決算か1月の初売りを考えていましたが、
営業マンから、下取りがどんどん下がっているので、その頃には10万くらい下がるかもしれないと言われています。
今の時期だとNISMOの値引きはトータル35万くらいが限度なのでしょうかね?
できればあと10万は下げたいところですが・・・
3点
>可口可楽さん
こんにちわ!NISMOを検討中で購入時期をいつにするか…ですが、私的には12月がオススメかと…
理由その@下取り車の値下がりを懸念されていますが、現在とさほど変わらないと思います。実際、私が8月に商談して結局今月に納車になりましたが、「8月と同じに下取りしてくれるなら考えても…」と言ったらあっさり承諾してくれました。
そのA来年になると年式が1年下がるのでたしかに値下がりの可能性があるかなと思います。
どちらにせよ少しでも安く購入したいのは当たり前ですし、私も5年の残クレで購入しましたが、いくら値引き出来るのか?と営業マンと交渉するよりも、「嫁から月々〇〇円までならOKもらったからそれに合わせられたら…」みたいな話の持って行き方のが結果的に安くなりました。
よろしければ参考までに…
頑張って下さい!
書込番号:22206065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ここで相談する前に奥様とよく話し合った方がいいでしょう。きちんと話をしておかないと後から針のむしろに。増えた分は自分のこずかいから出すならまた別になりますが。
書込番号:22206646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>京都アツさん
そうですね。12月契約、1月納車がベストかなと思い始めました。
下取りに関しては、同じような交渉をしてみたいと思います。
後、値引きの交渉も、参考に攻めてみたいと思います。
>柊 朱音さん
わざわざありがとうございます。
一応、嫁さんと一緒に見て回ってはいるので、先日も展示のNISMOを見てますし
見積もりもNISMOで取っているので大丈夫です。
書込番号:22206935
2点
>可口可楽さん
リーフNISMOはおそらく納車は2ヶ月位かかりますよ。12月契約だとおそらく早くて納車は2月初め頃かと…ノーマルのリーフでしたら納車は1ヶ月ちょっとだと思いますが…
急ぎでなければもう少ししたら60kwのリーフも出るみたいなのでそれ待ちもありかもですね…値段次第ですが…(笑)
書込番号:22208273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>京都アツさん
NISOMOは結構納期かかるんですね。
見積もりしたディーラーでは1ヵ月くらいで納車できるようなニュアンスでした。
また、今日小耳に挟んだのですが、試乗モニターキャンペーン10万円キャッシュバックは、
登録が12月中じゃないと適用されないような話が。。。(再度確認が必要ですが・・・)
ん?それでいくと来月頭には決めないとまずい?
60kwは到底買えないと思うのでいいのですが、納期も含めて色々と確認することが増えました。
週末またディーラーに突撃してきます。
書込番号:22209847
4点
>可口可楽さん
今はNISMOも納車早くなったのかもしれませんね!
試乗キャンペーンはおそらく継続の可能性が高いと思われます。私の時にも言われましたが、結局今にいたってますしね…
Gグレードについては試乗キャンペーンで9月まではプラス5万円あったのが今はなくなり、代わりに?!ドライブレコーダー(前後)がついてますね…
60kwはおそらくプラス50万円位ですかね…(笑)
書込番号:22209880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
昨年11月からリーフに乗っています。V36スカイラインクーペからの乗り替えです。
ヘッドライトの暗さが気になります。
市街地や直線に近い道路(緩いカーブなど)を走る分には充分なのですが、郊外や峠道を走るときに交差点やコーナーの先がとても見えづらく、恐る恐る走っている状態です。
V36クーペはAFS装備の純正キセノンライトでした。
現在のリーフは、純正ハロゲンランプのバルブをLEDに交換しています。
AFSがついていないので、仕方ないのでしょうか。やはり慣れるしかないのでしょうか…。
みなさん何か工夫されていることはありますか?
初めての投稿ですので至らない点があるかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:21483688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>haruharu_flowerさん
ハロゲン、キセノン(HID)、LEDのなかでキセノンライトが1番明るいです。
明るさで言うとハロゲン<LED<HID です。
私もHIDからLEDライトの車に乗り換えましたが、最初は暗く感じました。
明るさは慣れるしかないです。
コーナーリング時や交差点を曲がる時の見辛さはAFSがない事も影響してると思います。
書込番号:21483737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
haruharu_flowerさん
ハロゲンバルブをLEDバルブに交換されているとの事ですが、どのようなLEDバルブを装着されていますか?
もし、特に明るさ等を考慮せずに選定したのなら、明るいLEDバルブに交換する事で見やすさが改善される可能性はあります。
例えば↓のAutoSite AS75に交換すれば明るくなる可能性は十分にありそうです。
http://autosite.jp/shopdetail/000000000208/ct292/page1/order/
↓が、このAutoSite AS75に関するパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=AS75&srt=1&trm=0
その他↓はZE0リーフのヘッドライトに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/review.aspx?mg=3.10391&bi=17&ci=166&srt=1&trm=0
書込番号:21483831
5点
スカイラインはスポーティーな車で安全装備もAFSがついていたから
リーフだったら怖いと感じる走行をしていたんですね。
スカイラインは安全装置やスポーティーなセッティングのおかげで限界値が高かったのです。
そしてリーフはスポーティーでも無ければAFSもなく限界値が低い車なのです。
限界値が高い車を買うと、怖かったことが怖くなくなり、それに合わせた運転をしがちです。(リスクホメオスタシスと言います。)
リーフはスカイラインと比べれば直線番長なのでしょう。
LEDを明るくしただけではスカイラインと似たような走りは期待できませんよ。
スカイラインと言えば日産の代名詞とも言える名車ですよね?それと比べるには無理があります。
リーフに拘るなら、いずれ出ると言うnismo仕様のリーフに期待するしかないでしょう。
書込番号:21483962
![]()
8点
>haruharu_flowerさん 純正ハロゲンランプのバルブをLEDに交換しています。
今日日産プリンスへ行ったらカタログを渡されました。現在のリーフは標準でS,Xがハロゲン、GがLEDヘッドランプですね。
いずれもメーカーオプションでLEDヘッドランプに変更できるようですが、もし、haruharu_flowerさんがMOPで変更したなら、変更はランプだけでなく、システムそのものが変わっていますので、元に戻すとなれば、ヘッドライト全部交換しないと熱的にはもたないでしょう。
そうなると、個人でバルブを交換というわけにはいきませんので、ディーラーに相談ということだと思います。
または、もっと光量の多いLEDランプに交換するかですが、こちらもカタログでは、ハロゲンに比べると2倍の光量をうたっていますので、保安基準に適合するもっと明るいのがあるかどうか分かりません。ぜひ、この辺はディーラーに相談してください。
個人の感覚ですが、私もV36スカイラインクーペに乗っていますので、スレ主さんと同様この車のヘッドライトの優秀さは分かります。
連れがスバルXVで、こちらはLEDヘッドランプです。確かに色温度が違いますので、ハロゲンの方が明るく感じられますが、XVのLEDでも特別見にくいということはありません。ステアリング連動は付いていますが…
書込番号:21484000
![]()
4点
>kmfs8824さん
さっそくの返信ありがとうございます。
やはり慣れるしかないですよね。
AFSの効果ってすごいなぁ…と、今さらながら実感しています。
>スーパーアルテッツァさん
LEDのバルブは、スペースの問題で装着できるものが少ないとのことで、ディーラーの方に取り寄せてもらったもの(メーカーを忘れてしまいました)をつけました。
私のリーフはZE1なのですが、パーツレビューなど参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>たぬしさん
なるほど…納得です。
リーフに乗り始めて、スカイラインのスペックの高さを感じることが多くあります。
比較すること自体に無理があるのですよね。
書込番号:21484012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
メーカーオプションのLEDではなく、バルブのみを交換しました。
(グレードはXです)
V36クーペに乗っていらっしゃるんですね!
手放した今、あらゆる面でクーペのスペックの高さを痛感しているところです。
明るさというより、照射範囲の問題が大きいのかもしれません。
峠道以外では特に不自由がないので…。
書込番号:21484030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>haruharu_flowerさん
最初は慎重に運転を!なれればだいじょうぶ。すべて解決してくれます。
私は購入店ではない日産ディーラーの営業マンに、”3700ccスカイラインはこれから先でないから手放すんじゃないよ!”と言われていますので、廃車しても手元に置こうと思っています。今は楽しく乗っていますが。
書込番号:21484669
3点
純正がハロゲンなら社外のHIDに変えるとよいですよ
LEDって「部品が安い」のと「消費電力が少ない」という理由で急速に純正採用される様になっただけで、ヘッドライト用のバルブとしては性能が良い訳ではなくそんなにオススメできる代物ではないと思います
書込番号:21484689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>funaさんさん
ありがとうございます。
V36クーペ、本当に良い車だと思います。
6年と少しで14万q走りました。
手放したことを後悔(笑)
タイプは全然違いますがリーフも良い車で気に入っているので、安全運転を心がけながら、慎重に運転しようと思います。
>MAX満三郎さん
最近はLEDが主流になっているようですが、やはりHIDの方が明るいですよね。
バルブの後ろのキャップ?に穴を開けないとHIDの配線ができないとのことで、ディーラーの方があまりお勧めできないと仰っていたのですが…。
もう少し検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21486036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分が明るく見えるという事は、相手からするとまぶしくなる訳ですよね。
よくとんでもないまぶしい車いますが、勘弁してもらいたいです。
ハイビームで走行なら問題ないですし、ロービームでも自分は気にならなくなりました。
書込番号:21487296
4点
あまりにタイプが違う車から乗り換えなので車になれるのが大変だとは思いますが。
リーフの良さは運転だけでなく頭で感じることもあるかと思います。(環境への思いとか)
スカイラインと言う優れた車に乗っていたからこそ、気付けることもあると思いますので
ぜひ違いを楽しんで見てください。
峠道をゆっくり走ることで見えてくるものや、スローライフを楽しむとか
そんなんどうでもいいや!ってことであればエンジン車にカムバックで(笑)
書込番号:21487509
![]()
4点
>PT82さん
あ、いますね。目が眩むほど明るいヘッドライトの車。
コーナーの先から突然現れると、目を瞑ってしまいそうになります。
あれは確かに迷惑ですよね。
明るさだけを追求するのも問題ですね。
>たぬしさん
違いを楽しむという発想、とても素敵です!
毎日の通勤では、ついせかせかしてしまいがちです。
時間に余裕を持ち、スカイラインでは味わえなかったドライブの楽しみ方を追求しようと思います(笑)
ありがとうございます。
書込番号:21487733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もスレ主さんと同感です。
先日リーフ1泊2日試乗で、お店の休日にぶつかり2泊3日たっぷりと試乗することができました。
仕事柄、色々な車を運転していますし、今回は2泊3日たっぷり500kmは昼夜問わず、国道、峠道、市街地と走ることができました。
暗い住宅街で直角に切り込む様な交差点や峠道で特に暗さを感じました。
恐らくレンズカットの影響ではないかと考えています。直進性が強いレンズカットの影響で、横方向への光がほとんどない様に感じました。
純正のLEDライトはどうなのか気になってました。
書込番号:22197431
2点
リーフの購入を検討しているのですが、ここで自宅の設備について疑問が出たので教えて下さい。
今200vのエアコンを使用してますが別途に200vの基本料金はかかっていません。
従量Bの二段目料金はだいたい26円、200vは15円夏場は17円とホームページで記載がありました。
リーフの電源を着けた場合別途基本料金はかからないのでしょうか?
又電気代は26円ではなく1kWh辺り15円から17円+消費税なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22110152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>従量Bの二段目料金はだいたい26円、200vは15円夏場は17円とホームページで記載がありました。
「従量Bの二段目料金はだいたい26円、」、これは分かりますが
「200vは15円夏場は17円とホームページで記載がありました。」、これの意味がわかりません。
金額から判断すると低圧電力三相200ボルト料金ではないでしょうか。
自宅兼事務所(店舗)なのでしょうか。?エアコンが低圧電力三相200ボルトではないでしょうか。?
>又電気代は26円ではなく1kWh辺り15円から17円+消費税なのでしょうか?
電力会社との契約は従量電灯と低圧電力ではないでしょうか。?
この場合、「従量Bの二段目料金はだいたい26円、」になります。
>リーフの電源を着けた場合別途基本料金はかからないのでしょうか?
3KW充電なら追加料金は不要です。
6KW充電なら契約電力を増やす必要があるので基本料金が上がります。
書込番号:22110208
3点
一般家庭なら200Vに別途料金がかかるということはないです。
というか、通常は既に200Vに対応するように電線が引き込まれています。
(昔の家だと100Vにしか対応していない可能性あり)
配電盤の中の配線をいじるだけで200Vが取れます。エアコン用のコンセントやIHとかも200Vですね。
ただし契約電流(例えば40A以上使うとブレーカーが落ちるやつ)を計算するときは、200Vの電流は2倍して数えるので
うっかりブレーカーが落ちないように契約電流の見直しする必要はあるかもしれません。
(200V,15Aなら、契約電流のブレーカーでは30A扱い)
書込番号:22110230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
すでに、煮イカさん がお答えになっていますが、
>従量Bの二段目料金はだいたい26円、
これは単相200vの料金。いわゆる「電灯」の料金です。
単相200vは、今ならほとんどの家庭に入っています。
中性線から1本の電圧線を接続すれば100vが取り出せます。
2本の電圧線の間は200vの電圧がかかっています。
したがって、この部分をリーフの充電に使用します。
>200vは15円夏場は17円とホームページで記載がありました。
こちらは、三相200v、いわゆる「動力」の料金です。工場の産業用機械の交流電動機を動かすために作られた区分の電力料金です。
農家の脱穀機なんかも、これで動かしてました。
ということなので現在の契約アンペアが40アンペアあれば、リーフの充電は可能。ギリギリですけどね。
もちろん契約アンペアで基本料金は変わります。
ちなみに我が家は6KV(60アンペア)の契約ですが、リーフの充電と冬場の暖房でのエアコンの稼働と
冷蔵庫、電子レンジで、ブレーカーが落ちます。
書込番号:22110346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ESHY24Gさん
同じ従量Bでも電力会社によって契約条件が変わります。
たとえば、関西電力では従量Bというと6kVAを超える比較的電気をたくさん使う家庭、店舗や事務所兼用の契約になりますし、中部電力では6kVA以下の普通の家庭の契約になります。
電柱からお宅への電気の引込み線は3本だと思います。
仮にこの3本の電線に1,2,3と番号をつけた場合、
1-2から配線 単相100V
2-3から配線 単相100V
1-3から配線 単相200V
宅内の100Vコンセントや照明などは1-2の分と2-3の分をバランスよく配線してあります。
エアコン用単相200Vは1-3から配線してあります。
EVコンセントも単相200Vなので1-3から配線することになります。
基本料金と使用量に応じた電気料金は100V/200V使用の合計ですから単相200VのEVコンセントを増やすことで別途料金がかかることはありません。
電気料金は見られた表の1kWhあたり26円ということです。
ただし、現在の使用状況が基本契約の上限に近い場合は、リーフの充電3kW増えることで基本契約を変更する必要が生じる場合もあります。
基本契約(契約アンペア)を変更する必要があるかどうかは現在の契約の上限値がリーフを充電することで超えてしまうかどうかです。
書込番号:22110692
3点
らくぶんのパパさん、みなさまありがとうございます。
大変よくわかりました。
今40Aでエアコン、洗濯機、電子レンジ、食洗機等を同時に使うと飛びますので心許ないですが50Aに変えて同時使用は避けようと思います。
充電中にブレーカーが飛んでも車には影響は無いのでしょうか?
書込番号:22110748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3kwと言う事は200vだから15Aと言う事ですか?それとも30A?
電気にはあまり詳しくないので初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
書込番号:22110785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
100V換算で30アンペアです。
40アンペアの契約でも、充電はなんとかなると思いますが
(私の家の通常時の消費電力は、0.4kWh程度=100Vで4アンペア程度、リーフの充電しても34アンペアでセーフ)
テレビや電子レンジ、ドライヤーなどの電気器具を使うとアウトです。
あと、充電中にブレーカーが落ちても大丈夫です。ウチも2回ほど経験しました。
書込番号:22110832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tarokond2001さん、ありがとうございます。
リーフを充電中は50Aでも心許ないですね、旅行に行くとき以外は外での80%迄の充電で済まそうと思っているので40Aでも電気をあまり使わない寝てるときなら7、80%からの充電なら行けそうですね。
書込番号:22110895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>3kwと言う事は200vだから15Aと言う事ですか?それとも30A?
>電気にはあまり詳しくないので初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
15アンペアになります。
電力会社から電流制限器が設置されているなら60アンペア契約(6KW(6KVA))を
しなければ恐らく電気工事会社は工事をしないでしょう。
頻繁にブレーカーが落ちると家電製品の故障原因になります。
書込番号:22111125
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
と言う事は40A契約でリーフを充電中25A以内の2000w程度なら使えると言う事でしょうか?
書込番号:22111277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>と言う事は40A契約でリーフを充電中25A以内の2000w程度なら使えると言う事でしょうか?
いいえ、1000ワット未満になります。
電力会社の電流制限器が設置され40A契約なら4KW(4KVA)になります。
リーフが3KWですから1000ワット未満になります。
書込番号:22111358
0点
>ESHY24Gさん
らぶくんのパパさんがおっしゃるように電力会社によって違います。
一般家庭向け最大6KW(6KVA)になり電力会社が設置した電流制限器は
60アンペア(100ボルトで計算する)になります。
書込番号:22111397
1点
リーフを充電する時間にどれぐらいの電気機器を使っていますか?
夏と冬の違いがあるのでなんとも言えませんが
夜中の充電でしたら、エコキュートでなかったり、夜更かしで暖房をエアコンやオイルヒーターを使っていなければ、そんなに基本容量は大きくしなくてもいけると思います。
我が家は電気の使用料が夏冬とも夜中の2時から減るので、充電が2時に始まるようにタイマーセットしてます。
でも40Aだとエアコンをつけっぱなしに出来るのかな??って思います。
夏も冬も夜中はエアコン等を消して、充電時間までに寝るようにすればいけますね。
今の我が家は24時間使う冷蔵庫等以外にテレビと照明と扇風機、サーキュレーターだけを使っているだけなので0.67kwでおさまってます。
書込番号:22112300
1点
そうなんですね、10Aしか無いと辛いですね冷蔵庫は勿論ですが夏場はエアコン24時間ほぼついていますし、冬場でもガスファンヒーターよりもセラミックヒーターの稼働が多いですので、深夜でも1kWhを割ることはあまり無いですし、50Aなら深夜でならいける感じですね。
書込番号:22112599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180916-00629438-clicccarz-bus_all
いつが買い時なんでしょうかね。
書込番号:22124124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
電気の仕事をしているのですが、状況的には電気の回路が少ないから落ちるのかと思っています。
どの位の広さの家に住んでいるかは分かりませんが、今は40Aでも結構大丈夫です。
ただし、回路数が少ないと1つの回路(例えばキッチンにあるポットや電子レンジやトースターなどの熱を使う家電製品は特に電気を使います)に電気が集中する為にブレーカーが作動して落ちます。
リーフを買うのであればこの機会に電気関係の回路の見直しをおすすめします。
今と昔では電気を使って動かすものは沢山あるのでしっかりと確認するのも良いかもしれないですね。(分かりづらかったごめんなさい。)
書込番号:22188672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライトレフ休業中さん
充電用の電源はエアコン同様、他の負荷と共通の電源はNGです。
リミッターの二次側(もしくは分電盤の主幹)から単独で取り出す必要があります。
>ESHY24Gさん
従量B/Cは容量で変わりますが、契約内容によっては60Aまで基本料が一緒の場合もあります。
正直、40Aだとちょっと気を使わないと・・・等に冬場の空調(エアコン)は夏場以上に電力使用量が増るので落ちるかも。
100Vに対して200Vは流れる電流が小さくなり、使用量が異なるので200V負荷は、100V負荷よりも単価が安くなる。
そう感じる(錯覚)だけで実際は同じ単価です。
書込番号:22189709
0点
>査定中さん
自分はスレ主の家の電気が落ちる事に少し引っ掛かっただけなので充電用の電源が単独にしないといけないのはわかっています。(不快に感じたらごめんなさい)
>ESHY24Gさん
自分の父親も旧リーフ(今はガソリンノート)を乗っていたので色々とメリットとデメリットも聞いています。
急がないのであればもう少し様子を見ても良いかなっと思っています。
自分は日産のSUVタイプの電気自動車が出たら買うかもしれないですね。(旧リーフを少し運転させて貰いましたが、自分的には乗り心地は良かったです。)
書込番号:22189872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
Hメーカーのハイブリットのコンパクトミニバンと新型リーフを検討しています。
そこで皆さんにナビについて聞きたいのです。
Hメーカーを検討していたときにこのサイトの書き込みにあったのですがHメーカーのナビは目的地検索時のルートやリルート時の再検索されたルートが悪く使い物にならないと書いてありました。
日産のメーカーナビ性能はどうでしょうか?
ちなみに今はパイオニアのサイバーナビ フロントカメラ連動する初代ナビを使用しています。
今のナビに不満と言えばハードディスクタイプのため起動やルート検索が非常に遅く、いらっとするくらいで後は不満はありません。
最新のサイバーナビはメモリータイプになっているため起動や検索が非常に早いです。
やはりナビメーカーのナビを付けた方が良いのでしょうか?
書込番号:21218945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Hメーカー??
伏字というか、分かりづらく書く理由が分かりませんが。
確かここのルール的にもNGだったと思います。
リーフの純正は評判は余りよろしくない気がしますが、充電スポットの空き状況が分かりますし、Apple carplayでiPhoneなどと連動という点もありますので、社外に置き換えというのは個人的にあり得ない気がします。
書込番号:21218984 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
新型のメーカーナビがまだ出てないので性能は誰もわかりません。ただルート案内はメーカー製なら事前にスマホやPCで調べて送れると思うので問題ないかと思います。走行中にオペレーターに探索を頼む事も可能です。
乗る前エアコン等の機能もメーカーナビじゃないと出来ません。
書込番号:21219013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伏せ字で詳細の分からないナビとどうやって比較しろと?
(価格コムは伏せ字は禁止です)
何処の車メーカーでも純正ナビはクセがあります。
また今、サイバーナビで使いやすく感じているのなら尚更、UIが変わるので
他のナビは(どこのであっても)使いにくくは感じるものでしょう。
もう使い古された条件ですが
・内装との一体感、車の情報との詳細なリンクが魅力→純正ナビ
・ナビを選ぶときの選択肢の広さ、値段的な安さ→社外ナビ
書込番号:21219114
5点
そうそう追加で。
リーフを希望されているのならナビで充電ステーションの状況を確認できるのは
純正ナビの強みにもなると思います。
たぶん、社外ナビでもデータのやり取りや設定などをいじったらある程度の把握を
出来るようになるとは思いますが、EVを買われるのであればその機能の有る無しを
ナビの詳細などで確認されると良いと思いますよ。
書込番号:21219123
4点
皆さんご指摘ありがとうございました。
イニシャル的な表記はだめだったんですね
わからないで投稿してしまいすみませんでした。
ホンダのナビのことを書いたのです。
ホンダ製のナビはルート検索したルートが何故ここを通らせるのとかそんな感じのルートになっていたりするそうなので日産のナビはどうなのかなと気になったのです
書込番号:21219145
1点
>hide5048さん
ホンダ現行のナビは、ほぼ internavi が標準で付いてくるので、機能を使うかどうかによっても結果が違うとは思いますが、個人的には、個々の機種のナビゲーション性能の差<使用した地域の差 だと考えています。ただし、同程度の製品グレード同士の比較という前提ですが。
ちなみにホンダは、起動は遅いですがルート検索は速いです。ルート検索は、internaviの最速ルートを使っても、すれ違いができない狭い路地には入ってくれない印象です。
そもそもカーナビに入っている地図データの出処は元々同じ(ほとんどゼンリン)なので、そのデータを利用する以上は、極端な差など出ようがない、と私は考えています。グレードの違うナビ製品を比較していないでしょうか?
以前、当時はナビ不要論者だった私に、ナビがクソで使い物にならないから、と、友人がユピテルの廉価ナビを譲ってくれたことがあります。結論として、私はとても重宝しました。そのナビ検索が、なかなか他に車が通らないような狭い抜け道を良く発見してくれ、ルート開拓できたからです。
斯様に、使用者ごと、使用目的ごとの評価というものもあります。
書込番号:21219181
5点
どのナビと比較というのでは無くホンダ車のクチコミに書かれていて検索したルートがなんでここを通るのとかになっているそうなんです。
渋滞になっているのに回避したルートにならないなどだったり、リルート時のルートがなぜまたそこに戻すとか
こんな感じであまり良くないらしいのです。
なので日産のナビははどうなのかなと思いました。
私が言いたいことが書いてあるページのアドレスです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000307787/SortID=21189998/
書込番号:21223532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビに関しては最近、スレ主様のような相談は結構多いです。
自分は社外(楽ナビ)と純正(トヨタ)を使いましたが、同じようなものですよ。
検索ルートから外れた場合は元の道に戻ろうとどちらもします。
裏道は基本、案内しません(車幅と道幅の問題があるため)
ヤフーなどのルート検索は車幅関係なく最短道を引っ張り出します。
裏道知ってる・目的地までの道知ってる方が良く嘆いてますが、知恵比べして
どうするのか?と思うところはあります。困った時に地図帳ひらくことなく
目的地に着けるのがナビだとおもいます。(めちゃくちゃな方向案内したらダメですが)
ちなみに日産ナビでもいくつかの会社で作ってもらっていることもあり
こんなサイトもあります。 nissan.wiki.fc2.com/wiki/製造メーカーの見分け方
書込番号:21224118
2点
教えていただいたページで製造メーカーの見分け方を見ましたが古い年代の機種しか載っていなくて最近の物ではなくしかもEV用のではないみたいなので新型リーフや前型リーフのナビのことはわからないですね
新型リーフのオプションパーツのページに載っていたナビの型番は 日産オリジナルナビゲーションMJE17D-EVとなっていました。
これは本当に日産オリジナルなのかナビメーカーがリーフ用に作っているものどちらなんでしょうかね
ナビメーカーが出しているナビのスタンダードナビくらいの性能でもよいのでルート検索性能があってくれたら良いなと思います。
書込番号:21225002
1点
女房が現行リーフに乗っております。
リーフのナビで最も気になっている点は、交差点を曲がる際の案内がとても遅いことです。そのため、曲がり損なって通過してしまうことが何度かありました。私はこれまでホンダ純正、トヨタ純正、カロッツェリアを使用してきましたが、こんなことは今までありませんでした。
リーフをお乗りの方で、私と同じ思いをされている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:21233405
13点
私もそう思います。
ですが、メルセデスやプリウスなんかに乗りますが、メーカー間の差があるにせよ、適応可能な差だと思いますよ。
しかも拡大して次だなと思って用意する、交差点名をチェックするなどで、間違う事は無いですね。
メルセデスでも「使い物にならん。日本製の社外ナビと比べたらゴミ」などと言われますが、慣れだと思いますよ。
書込番号:21233493
1点
>hide5048さん
日々進化するAndroid autoやapple car playが使えるナビを選んでは?
昔、楽ナビ、今、DOPのパナソニックを使ってますが、いろんな使い勝手はパイオニアが上手ですね。
前に検索したメニューが一番上に出るとか、右左折すべき交差点までの残り距離の表示の仕方とか、ルートを外れたあとのリルートの提示とか、細かいところで使い勝手がいいです。
変な道を案内する頻度はパイオニアもパナソニックも同じぐらいかなぁ。
パナソニックのナビはまあ、個人的に我慢できる範囲ではあります。
書込番号:21233608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hide5048さん
家にはリーフ(純正ナビ)と純正ホンダインターナビがついたフリードHVがあります。
インターナビの方は嫁さんが近場の買い物等に利用しているのがほとんどで、たまに大型犬を乗せて走りますが、せいぜい田舎の一本道往復100kmほどなのでナビの使い勝手がどうだかわかりませんが、リーフのナビと同程度だと思います。
今となってはどちらも旧型なので新型のナビはどうだかわかりませんが、リーフにされるのでしたらX,Gは純正がついてくるので選択肢はありません。 純正のEV専用機能は使ったら手放せません。
書込番号:21234425
2点
>miyka_dueさん
返信が遅くなりました。
30km/h程度までのスピードで走っている時は「案内が遅い」とは思わないのですが、それ以上のスピードが
出ていると、私も女房も不満を感じます。交通量が多かったり、知らない道を走ったりする時は、あまりナビ
ばかり見るわけにはいかないので、音声案内のタイミングは大事だと思います。
ですから、我々は道案内はYahoo!ナビに任せ、純正ナビは充電場所の検索に利用しています。
書込番号:21251224
3点
>バンブーソードさん
私が鈍いだけかもしれませんが、遅いとしても使い物にならないと思う程ではないですねー。
私もほぼ全てのクルマにiPadを付けて居ますので、新しい道路できてるわー、とか新しい店でナビに載ってへんわーとか、近くの100均とかの検索では端末を頼りますが、それ以外は純正です。
おそらく他車も含めて、私の使っているナビが低スペックで、リーフがそんなに悪く感じないのかもしれませんね。
高性能を知らないって事はある意味幸せかも 笑
書込番号:21251281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バンブーソードさん
8月からニスモに乗っております。昨日初めて遠出(片道160km)を致しまして、ナビで目的地設定を行って走行しておりましたところ...
交差点を曲がる際の案内がありえない程遅すぎて参りました。ちなみに速度は法定速度前後です。
走行中だけでなく、信号待ちを先頭で停車中の自社位置が交差点から100〜200m後方の位置だったりと呆れ果てております。
通常の自社位置には問題ありません。なぜか誘導中の交差点右左折直前に自社位置が遅れたような状態になっていました。
走行車線の指示等もないし、これまでホンダ&トヨタの純正ナビ、カロッツェリア、パナソニックを使ってきましたがここまで「使えない!」と思ったナビは初めてです。
書込番号:22184173
4点
Sグレードのオプションはカロッツェリアで
万吉さま曰く「ショボい」とのこと。
XやGグレードはクラリヒョン製純正ナビ標準装備で
選択の余地はありませんが、
いらない機能ばっかで
こんなんに数十万円とられると思うと
腹立たしい限り。
Sグレード選択なら
お好みの社外ナビを選んだ方が幸せですよ!
ちなみに当家では
2DINオーディオ+サブウーファー+バックカメラ
+dtab d-01h+格安SIM+TVアンテナ+Yahoo!カーナビ
で、計4万円もしませんが
数十万円のクラリヒョンナビよりはるかに快適です。
書込番号:22185141
2点
>えすまるさん
目的地を設定すると正面のメーターにも曲がるポイントが表示できますね
私はナビで300m先左折(右折)とか音声案内があるとメーターをナビゲーション表示に切り替えます。
そうすると10m単位で距離表示が変わり的確に曲がる交差点がわかります。
メーターに表示してもナビや音声案内に影響はありません。
いままではすぐ手前を曲がってしまったり、通り過ぎたりすることもたまにありましたが、こちらのメーター表示だと視線の移動も少なく、ややこしい交差点でも間違ったことはないです。
便利ですよ 一度試してみてください。
書込番号:22187036
7点
リーフの中古車 (全2モデル/859物件)
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 15.0万円






















