リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26370件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 196 | 47 | 2024年9月1日 15:01 | |
| 1 | 0 | 2024年3月26日 00:27 | |
| 382 | 130 | 2024年1月19日 18:38 | |
| 186 | 42 | 2024年1月19日 13:29 | |
| 19 | 10 | 2023年11月6日 12:06 | |
| 29 | 11 | 2023年11月9日 12:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
>tarokond2001さん
いやいやbz4xは
HPには、BEVバッテリー保証として
バッテリーに不具合が発生した場合、10年20万kmまでの間、無償でバッテリー修理を行えるほか、新車時と比べて充電量が70%以下となった場合には無償でのバッテリー交換を保証しているため、安心してbZ4Xをお楽しみいただけます。
BYDですら8年15万キロ保証
VWやヒョンデが8年16万キロ
テスラが、SとXが8年24万キロ
3とYが、RWDが8年16万キロ それ以外は19万2千キロ
容量だけは、8年保証するけど、故障は5年なんてメーカー日産以外はないよ
書込番号:25726649
7点
こんにちは。
>ジョンwヘンリーさん
バッテリーの容量保証と一般(特別)保証は本当にわかりづらく、当事者になって
はじめて気づくことも多いのですが。
マツダなんかは、容量保証さえしていませんし。
BYDは、このページに8年15万qとあり、ブレードバッテリーの記載もあるので
一見、故障対応もするのかと思いきや。
https://byd.co.jp/e-life/after_support/warranty/
「3. 高電圧部品の保証」には、ちゃんと「容量保証」と明記されていますので、
バッテリーの故障に関しては「1. 一般保証」の「EVシステム機構」に該当し、
4年10万qだという解釈ができます。
他のメーカーも、適用条件を明確にしていない以上、相手側の裁量次第のところが
あります。トヨタにおいても、70%という適用条件が示されている以上、それは
「容量保証」でしかないと思いますけど。まあ、ゴネることはできるでしょうが。
いずれにせよ、有償の延長保証に入っていた方がこういう貧乏くじを引いた時にも
対応できるカードが増えますよ、という感じですかね。
書込番号:25726948
3点
このような話しを聞くたびに、ガソリン車で良かったなって、しみじみ思う。
書込番号:25726986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
mazdaも他社と同じ程度に、容量保証ありだと思います
https://www.faq.mazda.com/category/show/1284?site_domain=default
各社の保証内容は、少し異なる部分があり、
トヨタの10年は、なにがしかの料金を支払った場合だったような?
それは、他社に比して宣伝の面もあるだろうし、
https://response.jp/article/2019/10/11/327520.html
また、電動化の歴史、推移を考えたとき、
phvの小さい電池で、 5年の特別保証だったものが、現在では8年?
これは、日産は、まだ5年の文言を残している
三菱車は、2017年1月以降に8年になった
それ以前は、5年から8年の間は、全額ではなくて、低い?費用で直します みたいな制度。
実際は、製造側の明らかな不良品以外の事例は、相談事になるのでは?
書込番号:25726999
2点
ディーラーの説明はそのまま信用できないですねぇ。
茨城のバッテリー工場は完成し供給開始してるはず、リーフ用バッテリーは旧式なので使えないのかも。
自然空冷っていまだにリーフだけ。
書込番号:25727053
1点
>E11toE12さん
まあBYDは中国企業なんで、警戒は必要でしょうが
そこまで裏読みしなくてもいいんじゃないですか
普通に読めば、 バッテリー故障は高電圧部品の保証の対象であり
さらに故障しなくても、70%の容量保証が付くということだと思います。
書込番号:25727140
3点
中国企業は警戒が必要なんて言うと、例の鯛の宮の人が参戦して来そう。
書込番号:25727358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご愁傷さまです…。先日カメラが3年保証の後に壊れてちょっと痛かったのですが、EVのバッテリーは心臓部ですし桁が違うので保証後の故障は痛いですよね…。
余談ですがミヤノイさんは「ガソリン車と違ってEVの故障はゼロ」「バッテリーは永久保証」って何度も書かれてましたね…。
書込番号:25728144
4点
〉余談ですがミヤノイさんは「ガソリン車と違ってEVの故障はゼロ」「バッテリーは永久保証」って何度も書かれてましたね…。
こういうバツの悪いネタのスレには首突っ込まないんじゃないの?(笑)
このスレの書き込み番号控えといて、彼がまたそんな事書き出したらこんな事あるよって教えてあげなよ。
書込番号:25728291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tesla サーバートラックは、納車後56kmで冷却水ポンプが故障。
これを直してくれないですと!?
バッテリーの問題ではないですが。
書込番号:25730748
3点
別に日本の電気自動車は旧式だから故障したのであり、外国の最新の電気自動車ならば「永遠に不滅です!」とか言って粘りそうな。
まあ円安の予想が外れて大損して、匿名掲示板に持論を書く余裕も無いのか、この2週間「へんじがない」状態でどこも平和ですね。
書込番号:25730896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ディズニークルーズさん
私も2019年式62K乗ってます、距離は115,000キロです。
参考までに使い方を教えて欲しいのですが普通充電メイン、急速メイン、両方どちらでしょうか?
普段100%迄よく充電したり空まで使ったりしているでしょうか?満タン頻度はどれぐらいですかね?
バッテリー温度はどうでしょうか?熱くなっても気にせず充電してますかね?
書込番号:25733570
0点
>ESHY24Gさん
急速充電と普通充電の両方です。
20%ぐらいまで乗って、80%〜90%まで充電する感じです。
昼間乗って、夜遅くに充電する感じなので、、、
バッテリーの温度は気にしていませんでした。
書込番号:25734156
2点
とりあえずOZモーターズに相談してみてはどうでしょうか?
https://www.o-z.co.jp/works/1279
金額があえばこちらで交換してもらうのもいいかもしれません
書込番号:25734798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じく40Kリーフ壊れました。
身の回りでも40リーフがバッテリー故障で
壊れたというような話をわりと聞きます。
ちなみにバッテリー載せ替えは140万円くらいだと聞きました。
40リーフの方は要注意です。
バッテリーの高温にはくれぐれも気をつけてください。
真夏の長距離連続充電などは
やめたほうがいいです。
書込番号:25873991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
60Kで、140万ぐらいでした。
40kだと、もう少し安くなるかと思います。
書込番号:25874065
2点
>ディズニークルーズさん
140万ならなんとか、、、、、(悲)
私のe+もこの前車検(3年目)だったんですが、延長保証に入ろうと思っていたらよく読むと中古車はだめなのようで諦めました。
グッドプラスT (初回車検時) + 5年目にグッドプラスU加入
(これで5年目以降走行距離無制限で2年間一般保証+特別保証の対象になります)
グッドプラスT
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/ONE-SHAKEN/
抜粋
※中古車(初度登録から1年未満に購入した車両は除く)、法人名義(乗用車のみ)の車両は加入できません。
まぁ、1.5年4200kmの中古車を購入して1.5年で約53000km走っているので(現在57000km)、5年目のグッドプラスU加入条件の距離制限10万キロ以下というのはちょっと難しかったかもです。
一般的な距離を走られる方なら問題なく加入出来ると思います
書込番号:25874130
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/cadc649e74a82de96cc230ae4a3048c75b040e55
日産、EVコスト3割削減へ 新経営計画、30車種を投入
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3bbdec1f1da11829de2c2859674f0b447ddb456
EV推進の急先鋒日産が欧州でリーフの販売を終了! BYDが勢いを増すなか欧州市場の戦略はどうなる?
https://ev-times.com/image/22998?/2
1点
またまた、気に入らない情報ですが‥‥、
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e4d2050e4477c9dd6d50ec37032b86ef687f51
米レンタカー大手ハーツが保有する電気自動車(EV)の3分の1に相当する約2万台を売却し、‥‥同社は近年、EVの大規模な導入を進めていたが、ここへ来て縮小に転じる決断を下した。
ハーツの経営陣らはかねて、EVが同社の財務状況を悪化させていると指摘してきた。‥‥維持費は比較的少なく済むものの、修理費と減価償却費がより高いのが理由だという。
シェア最高経営責任者(CEO)は、最近のアナリストとの電話会議でEVの修理費について、しばしば比較対象となるガソリン車の約2倍かかることを明らかにしていた。
ハーツの幹部によれば、比較的新しい会社のテスラには交換部品や熟練の修理工でも他のメーカーほどの数がそろっていないという。このため修理に多くの費用と時間がかかる状況となっている。
ハーツ社のEVに対する評価は、
維持費‥‥‥‥比較的安い
修理費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>日産自は経験豊富(部品価格&揃え、修理工マンパワー)
減価償却費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>EV普及に伴い下取り価格低下。
Bloomberg News 2024年1月12日 12:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-12/S74L0LT0AFB400?utm_source=yjp&utm_medium=bd&utm_campaign=yjp
https://news.yahoo.co.jp/articles/69f8d01757164fcf5a6bd2db23c2255356fb8ef3
テスラ、中国でまた値下げ−「モデルY」なら米より40%超安く
米電気自動車(EV)メーカーのテスラは、中国で生産する2つのモデルの価格を引き下げた。世界最大規模の中国EV市場全体の成長が鈍化する中、さらなる値下げに拍車をかける可能性がある。
テスラの公式サイトによると、セダン「モデル3」の最低価格は5.9%値下げされ、24万5900元(約498万円)となった。スポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルY」の最低価格は25万8900元と、従来の26万6400元から2.8%引き下げられた。
テスラの「モデル3」の日本での価格は低下しているか??。
日本のBEVの価格は高騰を維持している?(23年?月、リーフ1百万円値上げしたまま)、‥‥日本のBEV userの値下げ圧力が無いからか??。日本での競争相手が出ていないから。
タイで2023年1〜9月に登録された電気自動車(EV)は5万347台で、EVが初めて新規登録全体の1割を占めた
23年に最も登録されたEVは中国・比亜迪(BYD)の「ATTO 3」で1万5924台。2位は中国・哪吒汽車(NETA)の「V」(9294台)、3位は米テスラの「モデルY」(4753台)、4位は中国・長城汽車(GWM)の「ORA Good Cat」(4362台)。<==4位までで68.2%を占めている。
5〜7位も中国勢が占める一方、20位以内に日本車は入っていない。
1点
>ミヤノイさん
>何時までも古い思想では進んで行かない
>人間は進化していく、起こる問題は解決していけば良いだけ
タイは問題山積みなので、タイの問題解決してください。
国外から、野次ってるだけで何もしないのは、問題解決などしません。
他人様の成果で偉そうな講釈しても、問題解決しません。
いつまでもバブル引きずっていても進んでいきません。
書込番号:25587595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
教えて頂きありがとうございます
どういうテーマでスレを立てるかでカテゴリーをどこにするか変わってきますね
太陽光だけの問題でなく再生可能エネルギー全般なのと、
EVの充電に限った事でも無く、私たちの生活においてのエネルギー政策
以前は政治とかのカテゴリーも有りましたが、
今はどうなのでしょうか?
実際には、見る人が少ないカテゴリーにしても仕方無いので、
とりあえず、EVの充電事情に絞って自動車全般カテゴリーにでも立てようかと思います
書込番号:25587622
0点
日本で初めて「エコロジー」という言葉を使ったのは、博物学者の南方熊楠です
南方は、1900年に発表した著書「エコロジー」の中で、自然と人間の関係について考察し、
自然保護の重要性を訴え、この言葉を用いました
この著書は、日本で初めての環境保護に関する書籍として知られています
森林を伐採して設置するのは「エコロジー」とは真逆なのは明白ですね
書込番号:25587696
1点
普通の人なら分かるけど、少なくとも日本では進む訳ないよねえ。
唯一の利点はガソリン代がかからない(電気代も安い)ということだけ。
その一点のみがメリットであって、
それ以外の事はすべてデメリットといえることばかりだよね。
態々問題提起することのものでもないよねえ。
書込番号:25587844
3点
EVの推進は難しいと思います。
日本では充電問題もありますから。
たとえばこういう意見がありましたよね: 会社の駐車場に V2H を設置するより持ち家以外の自宅にも設置する方が先でしょう。
まったくその通りです。
車で通勤できる郊外にある会社では、駐車場もすごく大きくなります。
昔務めていた会社のオフィスが郊外に移転した。
駐車場は地下すべてを使い、機械式3台上下する駐車にした。つまり平面駐車の3倍駐車できるようにしたのです。だから数百台駐車できる。この数百台に給電することなんで不可能です。ミニ変電所が必要になるから。
これが現実ですね。
充電は家でしましょう。
書込番号:25588312
1点
普通充電設備も増えてきました。
現在普通充電約25000口(約14000箇所)、 急速は約10000口(約8300箇所)
個人のEV充電設備はわからないですが10万箇所くらいあるかも???
(日産リーフだけで2108年半ばで国内10万台売れています)
ガソリンスタンドは令和4年3月末で28,475給油所
うちの近辺でも最近廃業したGS数軒あるので今はもっと減っていると思います。
大阪伊丹空港では南立体駐車場で100台分、北立体駐車場で84台分の充電設備(いずれも事前予約区画)が春から使用できるようになるようです。
https://www.osaka-airport.co.jp/access/car/ev#200v
現在は急速2台のみですね
関西では今まで琵琶湖畔のビエリ守山が63台の普通充電器設置が最多だったと思います。https://evsmart.net/spot/shiga/l252077/v14495/
書込番号:25588359
2点
>らぶくんのパパさん
ITMの設備って、充電コンセントなので、
普通はケーブルをトランクに入れている人は少ないので注意が必要ですね
要するに、充電器ではなくて、コンセントを増やしましたって感じです
>充電コンセントのご利用には、200V対応の充電ケーブルが必要です。ケーブルを持参の上、ご利用ください。
書込番号:25588556
1点
>@千秋さん
そうですね
空港駐車場車をおいて出張、旅行するなんてそうそうないと思いますね
事前に駐車予約も必要ですし
その時だけ充電ケーブル積んで行くのに面倒なことはないと思いますよ
私は自宅常設と車載で2本持っていますけどね
書込番号:25588577
1点
>@千秋さん
追伸
関西国際空港も以前からEVコンセントが複数ありますが、わざわざEV専用と書かれたコーンを移動させて一般車が止まっていたり、何日も置きっぱなし(空港駐車場なので仕方ないですね)なので使えることが少ないです。
その点、伊丹は事前予約なので予約できたら使えるってことなんでしょうね
書込番号:25588585
2点
ケーブル2本持ちとか、充電スポット確保とか面倒以外のなにものでもないような。
個人的には、EVよりガソリン車だね。
一般にEVの良さが認められれば、黙っていてもEVが売れるはずなので、とりあえず我々の税金である補助金は無しにして頂きたい。
書込番号:25588623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
充電器を多数設置するには費用が膨大になるのと、
空港駐車場というシチュエーションから、
全部を同時に稼働する事は考えていないと思いますね
認証機は有るんですかね?
費用を抑えて、口数を増やす方法として成功して欲しいですね
若干、気になるのはケーブルの盗難やいたずらをする輩がいるので
防犯カメラに頑張って貰うしかなさそうですが
書込番号:25588666
1点
>@千秋さん
まだ見たわけではないですが、伊丹空港駐車場の普通充電器はWeChargeアプリ認証のようです。
充電コンセントでの提供はマリオットホテルグループもそうですね (こちらはMyプラゴ認証)
例 フェアフィールドバイマリオット
https://ev.gogo.gs/detail/photo/25rijg7e
こちらも宿泊する予定で行くので、途中ぷらっと立ち寄る充電設備ではないので充電ケーブル持参でも問題ないと思います。
関西最多の普通充電器設置のピエリ守山はイオンモールと同じケーブル付きで集中コントローラーで認証するタイプです。
https://ev.gogo.gs/detail/photo/1urhg9c0
私が車に充電ケーブルを積んでいるのは昔の名残りです。
10年前は結構充電コンセントでの提供があったんですよ
バッテリー容量の少なかった時は山歩きで山奥の温泉入浴1時間の間でも充電できると助かりました。
奈良の十津川村の温泉施設や関西国際空港もその一つです。
画像はかなり前の関西国際空港駐車場での充電コンセント利用です。(初代リーフのとき)
書込番号:25589040
2点
>@千秋さん
それと普通充電ボートは車側からのケーブルロック機能があります。(リーフの場合)
急速充電ケーブルは充電器側からのロックですね
無理やり破壊すれば別ですが、通常では充電ケーブルを持ち去ることはできないです。
すべてのEVに普通充電ケーブルロック機能があるかどうかはわかりませんけどね
また、中古輸出業者が海外へ輸出するのにEV,PHV車両から充電ケーブルを外してオークションに大量に出品しています。
コンセントの形状や電圧など違うので輸出先では使えないのでしょう
今はかなりの落札金額になっているようですが、以前は送料含めて数千円で手に入りました。
書込番号:25589047
2点
ガソリン車は増税、EVは減税と優遇という北欧のEVが普及した国のようにうに思い切った国の施策がなくては急速な普及は無理。
そもそも日本は既存の技術の工場(雇用)を守ることを優先しましたから、もう少し先ですね。
ところでアメリカの大寒波でEVが大変なよう
バッテリー切れになった電動自動車が充電ステーションで立ち往生しました。
寒さにより充電設備の一部が機能しなかったということです。
書込番号:25589526
1点
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます
アプリ認証なんですね
ITMはよく使うので、機会があればのぞいてみます
ケーブルの盗難ロックはどれくらい効果ありますかね?
その筋の人なら簡単に外せるそうです
ちょっと違いますが、アシストチャリのバッテリーも、ロックされていても
ロックを綺麗に外して盗まれるって言いますよね
安価で手に入るなら予備を買っておいた方が安心ですね
書込番号:25589540
1点
>tarokond2001さん
>電力の価格にもよりますが、この支払い金額程度の電力(10年で45000kWh)をすでに発電していると
>したがって、
>「太陽光パネルに使ったエネルギー」は、過去10年の発電によりすでに回収されていると、私は考えています。
電気の切り離し工事
足場の設置(屋根設置が多いので)
撤去(地面まで)
運搬
処理
大体50万かかります。となればまだ足りていないと思います。設置の枚数が増えるとこの金額も上昇します。
また、補修費も別にかかります(パネル外して元に戻す場合)+30万ぐらい
その後すぐ解体するなら+30万は不要なので、そう考えてください。
これは台風等自然災害の多い日本では元を取れない人もいますね。
今回の震災被害に会った人もそうでしょう
書込番号:25589617
1点
昨年の6月豪雨災害で、
近くの河川が氾濫し、家屋は水没、解体を余儀なくされて
設置一年未満の太陽光システムも再利用不可と
大変な知り合いがいます
太陽光パネルの設置はノーリスクではないと言うことです
保険に加入する方法も有りますが、
全てのリスクを保証する物は掛け金も高くなり負担も増えるので
入らない人も多いとか
日照量だけで無く、設置環境が適しているか
良く検討した方が良いですね
書込番号:25589647
1点
>きとうくんさん
>「太陽光パネルに使ったエネルギー」は、過去10年の発電によりすでに回収されていると、私は考えています。
tarokond2001さんのその書き込みはエネルギーが回収済み、という事であってお金の話しでは無いと思いますよ。
書込番号:25589709
2点
すみません、元記事読んで無かったです・・・。
エネルギーをお金で考えるなら、確かに廃棄まで考えないとダメですね。
書込番号:25589722
4点
結局全てのエネルギーは熱に変わるって考えると、途中で人間が利用した分は役にたったってことかなと。
それとも余分に熱にしちゃったのかな。
書込番号:25589723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
こんな記事がありました。180万円で400km走れるBYD「シーガル」
[スペック] BYD シーガル 飛翔エディション/車両本体価格:8万9,800元(約180万円)
全長:3,780mm 全幅:1,715mm 全高:1,540mm ホイールベース:2,500mm
一充電走行距離:405km(CLTCモード) 最高出力:55kW(75ps) 最大トルク:135Nm(13.8kgm)
バッテリー総電力量:38.88kWh
モーター数:前1基 駆動方式:FWD(前輪駆動)
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット リアサスペンション:トーションビーム
タイヤサイズ:前後175/55R16 最小回転半径:4.95m
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0bc03f0563734bcd5f49eb21a589c28cfa9173
リーフよりBodySize小さい。サクラより1周り大きい。
アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。
トヨタをはじめアメリカでは日本の自動車メーカーが大活躍、日本では中国製EVが大活躍しそうですね。
日産さん、JMSでのコンセプトモデル発表も良いが、遅い!。
リーフの受注停止→次期モデルの為?、
リアルモデルの発表を急げ!。期待しているんだから‥‥。
6点
>ミヤノイさん
>そんなこと一つも言っていないよ
これも消されたのか、「相手の意見を否定する必要は無い」という趣旨の発言をしていましたよね?
私に「相手の意見がを否定する必要が無い」と言った矢先に、私の意見を否定する必要もありますまい。
>私に対して返信するから返信するだけ
ならば簡潔に、言いたいコトをハッキリと、詭弁を弄さずに返信してください。
>日本はまだお金持ちの国なのに夢も希望も持たないで今が一番と思いたがるだけ
それこそ「製品に対するクチコミをする場所」で、「日本ガー」「企業ガー」「国民ガー」と社会正義を気取って否定する必要はありませんよねえ。
>現実も見れずなんか変だね
タイ岸から、日本の現実を知ったかブリしてアレコレ的はずれな持論に拘っているヒトもいますがね。
批判の根拠がおかしいと「一部否定」しているのに、批判するコト自体を「全部否定」されたと思い込み、「批判するなと言われた」とか「信者」とか言われてもね。
批判の根拠が何でも良いならば、法律に基づかずに処罰する「私刑」だし、それこそ「独裁」と同じだけど?
書込番号:25511481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>中国なんかは60-120万円引きとかで赤字販売でその分を日本から取っている感じ。
まだ、メーカーと販売店の区別が全くできてない。(呆)
YouTubeと怪しい中国語サイトを見て、知った気になってる者は、
こんなもんだろうね。
書込番号:25511512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まず世界一高い税金
>車検なんて車検代そのものは2,500円なのにディーラーで色々と交換されて20万30数万円とか
関税やら取得税やら購入時の税金入れたら、日本より税金かかる国などいくらでもあるが?
タイもそうだろう?
ディーラー車検も20万も30万もかかりませんけど?
相変わらずいったいいつの時代の話なのか、それとも何にも知らないレベルの人の車検の話なのか・・・
先月のディーラー車検見積は、18カ月のパック込で12万程度でしたけど?諸費用、消費税込で。
>日本はまだお金持ちの国なのに夢も希望も持たないで今が一番と思いたがるだけ。
それ、これまでずっと役にたってない年代層が思ってる事ですね。
貴方の年代層ですね。
>なぜだか消されてしまったけどドリーム燃料の信者が多数 現実も見れずなんか変だね・・・
そもそも殆どの人は興味すら持ってませんよ。
貴方のくだらない話にツッコミ入れてるだけな事も理解出来ないとは・・・
これからも役にたちそうには無いですね。
書込番号:25511516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>これによってユーザーは車が安価になるだけで無く
>故障が減り、故障したとしても短時間で修理が可能になる
>メーカーは長い保証を付けられ費用負担を軽減しながらユーザーに安心感を与えることが出来る
>簡単に言えば車の家電化
何をどう簡単に言えば家電なんでしょう?
家電に故障率が低いイメージもなければ短時間で修理可能なイメージもない。
長い保証は有料だし、保証期間末期はたいてい修理できず、買い替えの補助金が支払われるだけ。
車がそうなったらリセールも中古車市場も崩壊ですね。
なかなか気に入ったデザインが出てこず、気に入ったデザインのものは長く使いたい気質なので、車までそうなるのは勘弁してほしいですね。
書込番号:25511790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>修理にはハード的故障とソフトウエアの故障があるが
昔から・・・バグでは無くて仕様です!とか、ハードの不具合はソフト屋が見つけてソフトで直す・・・なんて、自虐を込めて言われています。
>SDV化によってソフトウエアの修理や改善は通信で行う
昔から・・・ソフトはハードのオマケとか、ハード対策はコスト高でソフト対策はコスト低、前者は根本的で後者は次善策・・・なんて思うなら、自分でソースコードを1行も書いたコトの無いヒトは気楽ですね。
通信なら配布の手間こそ減りますが、いずれにせよ対策ソフトの作成には、それなりの手間と時間が必要です。
>ユーザーから通信でデータを集めハード・ソフトともに検証・改良する
クルマに搭載される運転支援の高度化や電動化の進展により、機械から電気(電子)の領域が増えるコトの是非はともあれ、「場内で不良を発見できず、公道を走る実験室にする」免罪符にはならぬでしょうに。
自分のクルマが不具合を起こした時に「このデータが他人の役に立つのだから、自分の犠牲は無駄にならない」と納得できますか?
書込番号:25511848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
これまではね。自動車生産していない国では関税・物品税等がかかる。
CX-5程度でも200万円以上、レクサス・ベンツに至っては4,000万円以上が税金だ。
庶民が買えるのは1.5Lかピックアップのみ
まぁそれでも登録費用ほぼ無し・税金は3,000円程度の自動車税のみ(1.5Lね)
車検は6年間無し、6年後車検があっても1,000円ほど10分で終わるドライブスルー
車買っても3ヶ月間登録不要で即持ち帰り可能
で、EVになると免税+補助金で馬力規制(220馬力=3L超の税金)もなく税金等もほぼ無く
レクサスクラスがカローラの価格で買える
8年間のメンテナンス費ゼロ円(12Vやワイパーなども)とか燃料費は1/3-1/5、充電が便利
今月末のモーターショーで中国メーカー6社が出揃って来て活性化される
EVと言えども欧州車は選択の対象にはならないからね
正に神降臨 後は車種が増えていくだけだ
ドリーム燃料は話題だよ
参政党が選挙演説で自前でエネルギー作りましょうってやっているし・・・
演説で今中が山中教授になっていたり燃料が出来ると聞いた、見たことは無いけどと政治利用だけどね
こんなレベルだよ
それでも信じる国民もこんなレベル
書込番号:25512154
1点
>チビ号さん
>昔から・・・バグでは無くて仕様です!とか
それを誤魔化しているだけと言うんだよ
それで納得する方がおかしいの
>昔から・・・ソフトはハードのオマケとか
そんなことは言われてないけど?
ソフトウエア開発は非常に難しい歴史長いウィンドウズでも未だ未だ問題は一杯
Huaweiの社員22万人のうち半数がR&D開発者
メーカー自社で全てを開発するのは無理だから中国車の殆どはHuaweiベース BYDも当然
Huaweiのスマートカー技術はベンツ・BMW・Audi・ポルシェ・ロールスロイス
ルノー・ランボルギーニ・日本はスバルなどに技術供与
https://www.huaweicentral.com/huawei-licensed-car-technologies-to-mercedes-benz-audi-bmw-porsche-and-more/
新しいOSには実用レベルの高い自動運転レベルを達成
ソフトウエアに弱いトヨタが独自開発では無理だと思うよ
Huaweiかアリババかテスラか・・・どれかの協力を得なければ難しいと思うね
しょぼいのを作ったらバグで結局高く付く
そしてそれを生かすのも高いレベルのハードが必要
>「このデータが他人の役に立つのだから、自分の犠牲は無駄にならない」と納得できますか?
実験台に使っているのは日本の自動車メーカーの方だと思うよ
自動軽減ブレーキのプログラム不良により・・・・・
制御プログラムの不具合により・・・・って良くリコール出しているよね
中国メーカーは高いレベルで最初から安定している
まぁHuaweiのレベルがダントツで高いからね
書込番号:25512218
1点
>ミヤノイさん
>それを誤魔化しているだけと言う
いや、ユーザーは「自分の思った通りに動作しない」からバグだと言うけど、誤動作では無くて仕様書通りに動いているなら「仕様がない」んですけど?
それこそ運転支援装置の「誤作動」みたいにね。
>そんなことは言われてないけど?
あら、マイコンピュータの黎明期なら「ハードウェア、ソフト無ければ只のハコ」と言われていましたし、それこそパソコンの黎明期など、ハードを売るためにソフトを◯◯◯していた事例もあったのですが、ご存知ない?
>実験台に使っているのは日本の自動車メーカーの方
「公道を走る実験室にして、自分が不具合に遭遇しても、他人の利益に繋がるからと納得できるか否か」には答えずに、毎度毎度毎度毎度毎度、「論点のすりかえ」をしないでくださいね。
>良くリコール出しているよね
これも「論点のすりかえ」だし、不具合を修正すれば良いという話では無く、そもそも場内に不良を流出させなければ良い話。
あなたは「悪いコトをしているのは自分だけじゃあ無い」と子供の言い訳で反論したつもりになっているだけ。
結局、中華EVが普及すれば、多少なりとも市場措置が発生する(=絶対に無いは、無い)のだしね。モジュール化していわゆる「チェンジニア」でも良いと思うなら、それだけの話。
書込番号:25512287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>EVになると免税+補助金で馬力規制(220馬力=3L超の税金)もなく税金等もほぼ無く
コレこそ「これまではね」。
>ドリーム燃料は話題だよ
>参政党が選挙演説で自前でエネルギー作りましょうってやっているし・・・
参政党って・・・失笑。
国会議員、比例でやっとこ取った、たったの1人ですよ?
>こんなレベルだよ
>それでも信じる国民もこんなレベル
いや、参政党出して「政治利用」とかって書いたり、国民が信じてるって思ってる貴方のレベルが低すぎる。
書込番号:25512310 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>チビ号さん
>自分が不具合に遭遇しても、他人の利益に繋がるからと納得できるか否か」には答えずに
納得できるでしょう
何故納得できないの?
不具合が起こることでは無くその後の対応が問題でしょう
>ハードを売るためにソフトを◯◯◯していた事例もあったのですが、ご存知ない?
それはアプリケーション
数百MBと10GB以上を同じ難しさにしてはいけない
そもそもおまけに付くゲームなどは画像データが多い
>「論点のすりかえ」
にならないよ。ブレーキとか火災に繋がるような不具合は最初から出してはいけない
書込番号:25512417
1点
>ユニコーンIIさん
補助金など無くなっても問題はないんだよ
その分安くなるし補助金がない方が競争が激しくなり補助金有りより安くなっていく
補助金はだんだん減っていくが国がこれまでの多額な自動車関連税を捨てても
EV化にするメリットがずっと大きいからEV促進
外貨の出るガソリンを買わなくなって都市が綺麗になり、燃料費が上がり消費力が上がり、国内経済が上がった方がお得
それにEV化になると車がどんどん低価格化してくるので
輸出量が増え外貨を稼げる
だからガソリン車はどんどん税金が上がるけどEVは優遇する、どの国もね
日本だけがEV化のメリットを感じられない(というか政府が動かず普及するようにしていない)
参政党などおまけな存在でも一応国会議員のレベルがそれ
2割が理論的に否定しても8割が鵜呑みに信じるのが今の日本の構造
そういえば貴方も一部信じていたよね
書込番号:25512441
0点
>ミヤノイさん
>その後の対応が問題
仮に自分が不具合を原因に事故を起こした後でも、「自分の怪我は他人の利益になるから」と納得できるのですか?
「最初から、あるぺき姿なら良かったのに」と不満にさえ思わないならば、所詮は他人事だからあなたは綺麗事を言っているだけ。
>それはアプリケーション
オペレーティングシステムにせよゲームにせよ、ソフトウェアに変わりはありませんし、記録容量の大小やデータの種類により、一方はイイけど他方はダメだなんて、毎度毎度毎度毎度毎度毎度「ダブルスタンダード」の詭弁ですね。
まあ、40年くらい前には書籍化されたコトもある、当時を肌で知っている人には「あるある」ネタですし、私の常識はあなたの非常識だとしても、自分が知らないだけなのに「そんなことは言われてないけど」と決めつけないでね。
>にならないよ
「自分では論点のすりかえに気づかない」だけですね。
>火災に繋がるような不具合は最初から出してはいけない
いや、火災に繋がるか否かとは別に、そもそも不具合を出してはいけない・・・あなたも「自称」自動車関連としてモノづくりに携わるなら、それこそ「常識」でしょうに?
あなたの主張の対偶は「最初からでも出して良いのは火災に繋がらない不具合である」ですから、これもダブルスタンダードだし、この対偶は「論理的には正しくない」から、あなたの主張も「論理的には正しくありません」ね。
書込番号:25512484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
表題のシーガルでいうと来年以降タイで発売予定だけど
低価格を売りにしなければならないのでタイ現地生産が必要とされる
現地生産の前に先行販売されると思うけど(工場稼働は24年末なので)
予価はエントリー50万Bを切って200万円程度
上は55万B程度(230-240万円)
他社競合を考えるとこれ以上は難しい
https://www.youtube.com/watch?v=colbcjezVFQ
装備は最低必要源で7+10.1インチ回転液晶、運転席パワーシート
リアカメラリアセンサー、追従ACC、レーンキープその他
Qi充電器やタッチ式室内灯、照明付きミラーなどは標準
中国仕様から変わる部分は必要でリア60:40分割シート・上位には360度カメラは必要かも
3780*1715と非常にコンパクトだけど車内は結構広い
ここはEVならではでヤリス以上の空間は確保されていそう
電池は38.8kWhでカタログ数値は9.7kWh/100km(10.3km/kWh)と優れ
実使用でサクラより電費は良さそう
但しヒートポンプが搭載されていないので冬場の電費は落ち気味かも。
タイなどでは不要だが日本仕様に追加できる装置ではないので冬の長距離ではやや落ちると思う。
日本で発売となると実質大凡サクラと同程度の価格
補助金込みで200万円以下はエントリーでは確実だと思うけど上位は230-240万円程度か
充電は40kW 走行距離は405kmタイプで実質320-340km程度が目安か
エアコン付けて高速を飛ばせば結構落ちる 250km程度
まぁ車格的には町中心のコンパクトカーなので航続距離には不満は無いと思う。
まだナトリウム電池は発売されていないのでまだ先で価格は50-60万円程度下がる
ただなトリム電池でこのサイズで38.8kWh積めるかどうかは厳しいところ
ナトリウム電池は冬に強く充電速度が速い。
こちらはまだ量産が出来てからの話
サイズ的には日本にちょうど良いサイズ
ガソリン換算で50-60km/L(電気代次第だが)
EVは低重心で荷重移動が少ないので揺られる事が少なく振動も少なく小排気量エンジンにありがちなうるさいエンジン音がない
1000kmとか走る車ではないので充電ガーという事もないので
小型車はEVにしかなっていかないだろう。
そもそもこの価格帯でブランドガーと言うこともないしね
EVが売れない日本市場で他国とは販売数が全然違うけど
BYDの日本の売り上げはまぁまぁ順調でしょう。
後は100店舗体制をいつまでに達成できるか
中国から1年ほどたって海外へ出てくるので初期不良も無く
大きなトラブルは発生していない
タイでは日本よりずっと遅れていたが既に乗用車で言えば20%位がEV
日本の1/5の市場だけど今年の販売台数は既に日本のEV販売台数を超えている。(前年比787%UP)
書込番号:25513472
2点
>表題のシーガルでいうと
日産リーフの板に、BYDシーガルを書く事自体がおかしいんですが、
開き直る人達の恐ろしさよ。
ミヤノイさん、
毎度毎度の隠蔽、お疲れ様でした。www
書込番号:25513542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
スレを建てても丸ごと削除じゃあ意味が無いし、「目には目を」の是非はともかく、リコールと同じで「最初から不適切な書き込みをしなければ良い」だけの話。
>3780*1715と非常にコンパクト
でも事実上「日本専売」となる軽自動車枠には収まらないからね。より安全性を向上させる為に、5ナンバー枠も含めて拡大すべきとの意見もあるけど、軽自動車が旧規格から新規格に移行した時と同様、駐車場は自然に拡大しないから、枠線ギリギリとか隣にドアパンチも困るしね。
近所に昔のファミリーカーが鎮座しているけど、今の軽自動車の方が大きいとさえ感じてしまうよ。
外国と比べると、日本で電気自動車の販売台数や普及率の「数字が小さい」としても、外国と同じ時期に「同じ数字」になる必要は無く、それぞれが掲げた目標の先にある目的を、最終的に達成すればそれで「ヨシ!」でしょうに。
書込番号:25514223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
>駐車場は自然に拡大しないから
日本って軽自動車基準に駐車場作られているんですか?
ランクルサイズならともかく5ナンバーサイズが止まれないほど狭いのかな?
色々な場所を運転はしてきたけど日本は広い方だよね
道路は綺麗だし道が沢山あるし大国を除いて道路そのものは最高レベル
問題は運転技術の方じゃね?
>外国と同じ時期に「同じ数字」になる必要は無く
進むのは先進国であって無理にEV化する必要はないよ
自動車メーカーがそうはいかないだけ
世界で売っていかないとならないからね
ユーザーはEVだろうが何だろうがたいした関係は無くどれだけメリットがあるか
価格・燃料費・パワー・静粛性・利便性・乗り心地・安全性・・・・色々
EVの中でコンパクトサイズは圧倒的にEVが有利
エネルギー効率が違いすぎる
軽自動車って燃費はあまり良くないよね
これはエンジンが小さすぎてトルクが得られにくく回転が上がってしまうから
同じ64馬力でもエンジンは5,000も6,000も回さないと得られなく、モーターは1回転目から最大トルク
その為サクラでも2L級のトルクが得られる
コンパクトになればなるほど遮音材をあまり使えなくエンジンも肉薄なので音が大きくなり振動も発生しやすい
ワンボックスタイプも多くなり重心は高く横転しやすい
これは横転しなくても前後左右に揺られ乗り心地が悪化する
EVは低重心で尚且つ電池を保護するために車室空間が頑丈に作られ安全性が高い
上のシーガルでもガソリン車の2倍以上の剛性がある
SDV化することによって上級車の装備が簡単に降りてきて利便性が高い
で、EV化に当たっては価格の問題でガソリン車と同等以下にしていかないとならない
高かったら普及はしない
これが現状、実現できるのは中国車でしか無いがあいにく中国はミニカーを除いて
コンパクトカーが売れない。
ガソリン車でもヤリスやフィットクラスはあまり売れず最低ラインがカローラクラス
中国は安全性が一番重要
いくつか紹介した動画にあるように中国の運転はメチャクチャでどこから車が飛んでくるか分からない
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&t=262s
バイク代わりのミニカーを除いてシーガルクラスはとても少ない。
EVになって安全性が高まりシーガルがめちゃ売れ
軽自動車規格が世界で作られることは無いから日本のメーカーが作るしかないし
軽自動車とライズサイズが多数の日本では電池の価格が一番重要になってくる
軽自動車といえどもカタログ値200kmでは厳しい
4-500kmあればいかなる環境下でも不便は無いが軽自動車サイズでは厳しいし
ガソリン車並の価格が現状では無理
後は日本は利権構造なので構造変更がうまく出来ない
チャデモもそうだし電力システム、時間制充電もそうでユーザー利便性は後回し。
EV化宣言もしてるけどガソリンに補助金を出したりで何もかもどっちつかず
メーカーも巨額投資が出来ずどっちつかずのままチャンスは過ぎた
トヨタ・日産・ホンダは日本のEV市場はもう捨てているよね
モビリティーショーでも日本向けはゼロでリーフ後継車すらない。
スズキとダイハツだけが日本向け(ホンダの軽ワゴンもあるが)
これではずっと進まないね
円安も有り車の価格が皆上がっていく
従来車は値上げがしにくいし部品購入を下請けで交わしているんで原価は大きく上がらないけど
新型車になればどんど値上げしていかないとなら無い状態。
なので今トヨタがどんどんモデルチェンジしているけど値上げのため。
ただ値上げは売り上げ減に繋がるので日産・ホンダは厳しい。
なのでリスクを下げるためにタイやインドネシア産の逆輸入が増えていく
でもこれをやると日本の空洞化に拍車がかかる
書込番号:25514674
1点
>ミヤノイさん
>日本って軽自動車基準に駐車場作られているんですか?
誰もそうは言っていませんけど?
家族の送迎をしていた病院の駐車場で、5ナンバーが多かった時代の基準でもなかろうに、3ナンバーも多くなったし枠線ギリギリだから、駐車しているクルマ同士のスキマが狭いし、ランクルはともかくミニバンも目立つから通路も手狭に感じた・・・という話。
もっと言えば、自宅駐車場は旧規格なら軽自動車を2台横に並べても広々としていたのに、新規格になった時の第1印象は「微妙に狭くなるな」でした。
一応、プリウス2台も横には並べられましたが、最初と最後の運転手の乗り降りさえも大変そうでした。
>問題は運転技術の方じゃね?
自分では運転が上手いとは思いませんが、会ったコトも無い他人の運転技術が劣ると、コメントから勝手に決めつけて「対人論証の詭弁」は、もう止めにしてもらえませんかね?
>軽自動車って燃費はあまり良くないよね
それは一般論だし、実際、小型ハイブリッド車から軽商用車になっても、今の時期燃費は 18km/L で「燃費はあまり変わらない」ですね。
>64馬力でもエンジンは5,000も6,000も回さないと
それはスペック上の話だし、実際、郊外の一般道なら、3500rpm に張り付いて 0-40km/h が8秒程度、それでも後続車とは車間が空くくらいですし、64 馬力未満で足りていますけど。
>2L級のトルクが得られる
それこそ前車は小型ハイブリッド車であり、1回転目から大きなトルクが発生するので、自宅駐車場の尻上がりバックはコントロールしやすかったですね。
まあ1回転目で最大トルクである 160Nm はおろか、サイドブレーキを併用しても 100Nm くらい、クリープでも 20Nm 前後に過ぎませんけど。
まあ代車の頃は、軽でもコンパクトカーでもミニバンでも、オートマチック車はキックダウンもあるから慎重に慎重を重ねて難儀に感じていましたが、いざ CVT 車を所有したらアクセルワークだけで壁ギリギリまで寄せるのも数日で慣れました。
全長が60センチ短くなったので、ギリギリまで後退する必要は無いんですけど、その分門扉との間が60センチ広くなるので。
書込番号:25514743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>問題は運転技術の方じゃね?
そもそも、3ナンバーでギリギリの駐車場枠でも、今の5ナンバーなら多少は余裕はあるけど、5ナンバーを拡大したら余裕は少なくなるよね・・・という話。
クルマが止まっている時の話なのに、運転技術の話だと思うならば、「理解力が不足している」と言わざるを得ませんね。
書込番号:25514766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近読んだ記事から2点
・NIDECが業績悪化の理由として
中国BEV向けのE-Axleのモーターが出力70KW以下の
小型(=安価で採算が悪い)のものに急激にシフトしてきた。
・米国にて日産がアリアの販売奨励金を1万1148ドル(160万円!)と
平均の4倍程度に増やした。
販売不振の理由の1つは、高額なBEVがその顧客層に一応行き渡ったこと
こうした状況からすると、新型リーフが競争を持つには(モーター出力アップではなく)アッと驚くような低価格を実現する必要がある、これが新型が出てこない要因かな? 実現できないと、軽BEVメインの企業になってしまうかも。。。
書込番号:25566991
2点
人口が日本の十三倍も在る中国です。
ドルフィンが45万台売れたと大喜びのようですがダッシュボードから金属の削り屑が出たとか品質に疑問視する意見も有ります。
カタログで便利な装備満載でも結局は其の品質次第です!
何でも付いて居れば良い訳でも無いでしょ!
此方では(日本の事です!)YouTubeとかを観る限りでは寒空の下に充電出来ないBEV車の大行列でEV離れが起きて居るとか!
野ざらしにされたBEV車が何千台とか投稿されて居ます!
全部が全部本当かどうかは判りませんが口先だけよりは信憑性が在るとYouTubeの動画を観て居ます!
知らんけど . . .!
書込番号:25589419
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
久々に近況のご報告です。
我が家のリーフも10年を超え、7セグになりました。
走行可能距離はエアコンつけて90kぐらいかな⁈ 満充電時の表示は110kぐらいです。
以前から5セグになったらバッテリー交換をと考えています。
少し早いですがディーラーに交換に係る費用を問い合わせたところ、込みこみ100万との見積りを頂きました。
うーん高い!予想はしていましたが、中古の8セグバッテリーなのに、というのが正直な感想です。
関東のOZさんのところで140万ぐらいでしょ、それも40kのバッテリーで。
我が家は関西ですので、OZさんとこの様なお店があれば教えて下さい。
書込番号:25452575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちの地域の日産に現行型の中古が189万というブライスタグがついてました。
現状のEV(リチウムイオン搭載車)はバッテリーを有償交換してまで乗り続けるのはエコではないと思いますよ。
書込番号:25452758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>リーフおじさんさん
初めまして?
オドメータの走行距離はどのくらいですか?
古いものを使い続ける姿勢は良いとは思うのですが,
現実的には。
電池は,容量低下だけでなくて,効率の低下が起きているので,早い話,内部抵抗が上がって,余分な電気が掛かっている可能性があると思います。
容量低下 SOH いわゆるセグ欠け
出入力低下 SOF Fはfunction
エネルギー効率低下
この3つは起きているでしょう。
100万以上出すのなら,150万位の予算で,出せるなら上積みして,中古車を探すのが一般的かと思います。
もちろん,使い方は人それぞれですので,短い距離しか走らないなら,お金出す必要もないかも知れません。
5セグになったらと言わず,アクションを起こしたらいかがですか?
書込番号:25453019
2点
ワオッ、EVバッテリーって高いんだあ、ビックリ。
書込番号:25453236
1点
>ナイトエンジェルさん
安いよ
同じ容量の蓄電池よりずっとね
>じゅりえ〜ったさん
元々EVはエコでは無いけど?
乗り換えるよりずっとエコではある
が
経済活動や植物の為には二酸化炭素出した方が良い、、、、
省エネで日本経済はずっと停滞しているもの、、、
>リーフおじさんさん
新しいの買って散財するのが子孫の為には有効です
書込番号:25453253
0点
お書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。
色々と考えた結果、今のところ このまま乗り続けようと思っています。
近況など書き込んだ時はよろしくお願いいたします。
書込番号:25465791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなってすみません。
現在の表示は7セグで、SOHは58%でした。
満充電時に表示される走行可能距離は110km程度です。
『出入力低下SOF、function エネルギー効率低下 』はよくわかりまん。
この10年間はほぼ急速充電です。
購入時にリーフのバッテリーの劣化率は走行距離にかかわらず年 -1%、1万km走行毎に-2%ぐらいだと聞いていたので、それに比べるとかなり進んでいますね。
現代のリーフの使い方は10km程度の買い物がほとんどですので、しばらくこのまま行こうと思っています。
お書き込みありがとうございました。
書込番号:25465969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高いですねー
それも中古バッテリーですからね。
お書き込みありがとうございました。
書込番号:25465972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリー交換時にバッテリー違いでおきる
P3102エラー(バッテリーの認識合わず)ですが
どうやら
iPhoneのリーフスパイでもP3102エラーを
クリヤーしてバッテリー同量交換はリーフスパイだけでできそうです。 容量変更はハードの追加が必要。
同量交換ならバッテリーのポン付け+リーフスパイのP3102クリアーボタンでできそうです。
(海外動画ではそうしてました)
私の初期リーフでもBCM?を変えた際に
P3102専用クリアーボタンが出現しました。
責任は持てませんが、海外の事例見る限り
町工場(バッテリー外せれば自身でやれるレベル?)
でお願いできる範囲かと。
書込番号:25492134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リーフおじさんさん
100万円出して中古バッテリーはおすすめできないですね
中古は保証もないしどれだけ持つのかも分からず何年か使って売却額は殆どゼロです
リーフのバッテリーでは冷却装置が無いために急速充電では劣化が早いのは当然です
EVに乗るのに電池の劣化を気にしていたら厳しいし電池は高価です。
かといって希望に合うリーズナブルなEVは殆どありません
リーフの後継車は少なくても日本では当分出る見込みがありません。
リーフの名前で英国で開発され予定には上がっていますが今のリーフとはコンセプトも全部別物です。
モビリティーショーでもリーフ後継のコンセプトも出なかったのは残念で当面出ることは無いでしょう。
現状でリセールを含めたリーズナブルなEVはサクラとドルフィンしか無いです。
しかしサクラはセカンド的で急速充電には向かないし実質の目安は150km程度です。
一応冷却もあるけれど10万キロを超えたら劣化の可能性も高いです
そうすると現状で選択できるEVはドルフィンしかありません。
ドルフィンの電池は100万キロ近く走れます
これは劣化の少ないリン酸電池で温度管理がしっかりしているからです。
残念ながら日本のメーカーでドルフィンと同じ物を同じ価格で出せるにはあと5年はかかります。
なのでドルフィンのリセールは落ちないと予想できます
EVがリセールが悪いというのは車両価格が割高で電池が劣化してしまうからです。
その2つをクリアしているドルフィンは5年後でも出るであろう国産EVと同等の性能を維持するので落ちにくいでしょう。
確かに100万円と比べると高額になりますがリセールを考えれば
100万円で中古バッテリーに変えるよりお得であると思います。
安全性や運転支援も比較になりません。
航続距離も今の3倍くらいあるのでは無いでしょうか。
日本の自動車メーカーは日本向けにはあまり興味を持っていません。
モビリティーショーでも日本向けは皆無に近い非現実的なハリボテショーだった。
軽自動車中心で強いて期待できるのはスズキのインド向けコンパクトEVでしょう。
この状況から日本のEVは海外勢力中心で進んでいくことになると思います。
それもかなりの遅いスピードでです。
ましてやこの円安では海外勢は非常に厳しい
国産もダメ、輸入車も厳しい状況では進展はとても遅いと思います。
今の航続可能距離次第ですが我慢して乗り続けるか買い換えるか
100万円出して僅かな延命はお得では無いと思います。
書込番号:25492603
3点
>冷却装置が無いから急速充電で劣化が進む
急速充電しなくても劣化は進行するから,これは違うだろうね。
実際,急速充電しないで運用しているのではないかな?
旧式の日産車は経年で変化している。所有していれば分かるだろう。
車選びは,個人の体験だから,ちぃなの車がイイなと思った人は,とっくに検討しているだろう。
スレッドで問いかけたかったのは,そういう趣旨のことではないのだろう。
書込番号:25493791
2点
リーフの2017年モデル(ZE1)で、ニチコンV2Hを使っているのですが、
ニチコンV2Hをコントロールするアプリ(EVPS)が 、
iPhoneをiOS17にした直後、起動しなくなってしまいました。
メーカーのサイトには不具合情報は無いようなので、
もしかすると偶発的なものかもしれませんが、
同じような体験をされた方居られますか?
幸い、Natureのアプリ(Nature Remo)からは操作可能なので、コネクタのロック/アンロック自体はできるんですが、iPhoneでEVPSだけだと、コネクタが抜けなくなってたと思うので、スマホのOSは不用意にアップデートすべきではなかったのかなぁと感じています。
(強制的なアンロックは、極力したくないです)
書込番号:25432798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
>きみぼんさん
AppStoreの評価とレビューには、一件、「iOS7で繋がらない」、というレビューがあります。
起動させようとしても、即落ちしますね。
めんどくさいですが、ニチコンはサポートに”電話”するしかないようです。
書込番号:25432889
3点
>きみぼんさん
昔からのApple 有る有るですよね。
バージョンアップで漢字トークが使えなくなるなんてことを平気でやる会社です。
書込番号:25432891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>同じような体験をされた方居られますか?
私は、まだiOSは16のままです。
i OSのアップデートで痛い目にあった経験があるので…。
残念ながら、ニチコンの対応待ち、ということになるかと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:25433103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オールリセットする事にになりますが、今の内であればiOS17からiOS16へのダウングレードは可能です。
書込番号:25433477
2点
私も同じです。アプリを開いてもすぐ閉じてしまいます。ニチコンの相談センターに電話したところ同じ症状の電話も受けているとの事です。現在,原因調査中ですが、修正出来次第,電話で連絡貰うよう依頼しました。昨日、iOS17から17、1にバージョンアップされましたがまだ治っていません。
書込番号:25435670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iOSは、早速、HotFixで17.01になりましたが、EVPSは依然として症状は変わらずですね。
いまさら16に戻るのも「負けた」気分になるので、このまま行きますw
なお、NatureRemoでもV2Hをコントロールできているので、何とか凌げてますが、
iPhoneのEVPSだけで操作していて17に上げた人は、困っておられるでしょうね・・・
ちなみに、NatureRemoは、まだまだ発展途上ではあるものの、
EVPSがLANからしか操作できないのに対し、
(NatureRemoEが必要ですけど)WANからでも操作できるのはちょっとだけ便利です。
なお、添付は、操作画面ですが、
13.7[kWh]/39[%] = 35.13[kWh]で、
満充電時の容量とすると、既にだいぶ劣化しちゃってるのか、
最初でも40[kWh]とかじゃないのか、ちょっとわからんですね・・・
新車状態だと、40[kWh]に限りなく近かったりするんでしょうか?
書込番号:25436772
0点
>きみぼんさん
>新車状態だと、40[kWh]に限りなく近かったりするんでしょうか?
たぶんですが、新車の時点で
37から38kWhの間、限りなく下の37kWhに近い方だと思います。
その根拠ですが、
むかし昔、24kWhリーフの使用可能バッテリー容量が「21.4kWh程度」との報告がネット上にありました。
また
過充電も過放電も、バッテリーを激しく痛めるので、かなりの余裕を持っているとの思います。
それと、
初期の劣化は早く進みますし、温度によっても、バッテリーに受け入れられる電力量は上下すると思われます。(充放電は化学反応ですから)
書込番号:25436920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニチコンアプリ開かない状態から10日以上経過するのですが、未だ回復しません。手動で充電,放電をしてます。どうなっているのかなァ?
書込番号:25449905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか知らん間に発表されてますね。だいぶ前に出てたのかな?
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
そもそも遅すぎだし、OSリリース後に発表されても・・・ねぇ。
品質管理部門で、ベータ版のOSで事前確認するとかしとらんかったのかな?
まぁしてないんでしょうね、こんな感じだしw
書込番号:25481757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
なんか知らん間に更新されてますね。あわてて出したのかな?
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
そもそも動かない発表から間を置かずに更新するとは、泥縄にも程があるし。
そもそもがIOS17の公開に間時点に合わなかったのもどうかしてるんだけど、
10月中は完無視だった、ってのもどうよ、ってところなんですな。
まぁ、ニチコンだし、ってことで(笑)
書込番号:25485959
2点
リーフの中古車 (全2モデル/816物件)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円

























