日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44500件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26414件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ304

返信115

お気に入りに追加

標準

リーフ充電池

2022/04/15 21:14(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:34件

放電ロスがひどい。放電量の2倍以上。
4月はバッテリーフル状態から、放電するがスマホのデータで4kw強なのに
翌日の充電量は10kwを超える。
スマホの目盛は減らないが、車の可能走行距離は下がっている。
交流から直流に変換してロス、直流から交流に変換してロス。
太陽光発電の売電量を使えると思ったら大間違い。

v2h&リーフのシステムで電柱から電気を買って、家側に放電は禁物です。
25円で買っても使用量の同じ電気量が消えて無くなる。
これでは50円で買っているのと同じだ。

メーカーはこの変換ロスを知っていながら、販売時に告知していない。
FIT終了者にリーフとホームと売り込んでいるが、太陽光発電の一般的住宅の容量も宅内の消費電力も全く研究していない。
こうなる事を充分に予見出来たはずだ。

普通こういう商品を売り出す前にモデルを選んで市場に打って出る為のモニター試験をするはずだが、
今の日本企業は基本的手順さえ知らないのか?

書込番号:24701291

ナイスクチコミ!23


返信する

この間に95件の返信があります。


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/19 15:04(1年以上前)

>さいたまのダイヤモンドさん

「まちエネ」の「毎晩充電し放題プラン」、初めて知りました。

10月から
・基本料金の大幅値上げ(東電60Aで 1,716円→4,200円)
・電力単価の値上げ(東電等と同等)
と大幅値上げがあった様ですが、それでもリーフ+V2Hユーザーには夢の様なプランです。
これならV2Hの充放電効率が例え50%でも、全く問題ないですね。

こんなプランがどうして成り立つのか疑問に思い、サポートに聞いてみたところ、
毎晩充電し放題と言っても、そんなに皆が毎晩フル充電する訳ではない、とのこと。。。
何か、ZESP2の急速充電放題と似た匂いを感じました。

情報、ありがとうございました。

書込番号:25470117

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2023/10/19 15:41(1年以上前)

まちエネの件

新電力に飛び付くのは慎重に!
儲からないプランが続くはずもなく

この先の改悪改悪で
大手電力に戻りたくても戻れない状況

が訪れるカモ、鴨よカモ。

書込番号:25470162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/19 17:51(1年以上前)

>この先の改悪改悪で
>大手電力に戻りたくても戻れない状況

当方、圧倒的に深夜が安く、現在新規契約不可となっている東電の「電化上手」契約を手放さずに来ましたが、
たび重なる値上げと、一律加算の燃料費調整額、再エネ賦課金により、現行プランとの差がほとんどなくなったので、
この点は、あまり困らなくなりました。

問題は、ZESP2→ZESP3並の改悪が突如発表されるリスクがどの位あるか、ですね。

書込番号:25470309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/10/19 20:11(1年以上前)

興味深いプランのご紹介ありがとうございました!

基本料が大幅に値上げになったようではありますが、、、

この充電し放題のプラン、10A契約で前向きに検討しようと思います。
改悪が行われたら別のに変えればいいだけですね。



書込番号:25470492

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2023/10/21 15:16(1年以上前)

脱線ついでにもういっちょ
改悪の前に解約通告がある鴨

https://help.machi-ene.jp/faqs/64da122ea8c9b00012e5e685/

書込番号:25472690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/21 16:05(1年以上前)

>てるずさん

このページは見ていました。

言われてみると、最初の
「蓄電池等を使って意図的に電気使用量をコントロールする行為」
というのにV2Hも入る、と読めなくもない気がして、念のため、サポートに聞いて見ましたが、
V2Hは問題ない、ユーザー多数あり、とのことでした。

ダメなのは、EVでなく定置型蓄電池を使っている場合とのこと。

書込番号:25472746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/10/23 10:37(1年以上前)

>E11toE12 さん

>深夜分を”除いた”使用量が、月平均60kWh、深夜分(毎晩24kWhで720kWh)を入れれば、
780kWhが、さいたまのダイヤモンドさんの使用量、ということでよろしいでしょうか。

違います。8月(請求書)に実際に使用した電力量は、561kwhです。
内訳は、

@直接(EVを通さず)買電した電力は 125kw
 EVが不在時や日中放電しないときの待機電力+冷蔵庫等の電力使用量

AEVに充電して使用した分 436kwh
 EVの走行使用量+EVのバッテリーから自宅に放電した分

720kwhは、仮に毎日EVに充電したら、このプランと今のV2Hでの最大充電量です。
Aの電力量は、このプランでは69kwh分のみ請求されます。
なので、請求書では、@125kw+A69kwh=194kwhを使用したとして請求金額は698円でした。

ちなみに、9月分の電気代の請求金額は”0”円になるようです。
国の補助金と、想定燃料代が実際は安くなったから?
実際はマイナスかも知れません。マイナス分は国庫に返納すると言ってますが。
これなら誰でも基本料金上げたくなりますよね。


ちなみに、「まちエネ」の出資母体はローソンと三菱商事です。そう簡単に白旗は挙げないでしょう。
あの激安、風力発電を受注した三菱商事だから。

降参したら、別の新電力を探します。
夜間電力は絶対に安いはずです。揚水発電までしているではないですか。

書込番号:25474955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2023/10/23 16:36(1年以上前)

まちエネの充電し放題のプランだと充電し放題の時間帯の実使用量(kWh)には再エネ賦課金、燃料費調整額はそのまま課金されます。
ところが、9月だと再エネ賦課金は1.34円/kWhですが、燃料費調整額はかなりのマイナス課金になるので充電し放題プランで課金された69kWh分より実際の充電し放題時間帯の実使用量が多ければ多いほどそれだけマイナス課金が増える計算となってしまったわけですね

しかし、燃料費調整額はもうこれからマイナスになることはないと思います。
昨今の円安や中東などの地政学的要素によって燃料価格の高騰が続いています。
燃料費調整額は数ヶ月前の燃料取引価格で計算されているので9月が一番安い価格になってしまった訳です。(原油等はほとんどが先物取引)
これからマイナスになることはまずないと思います。(遠い将来はわかりませんが)
そのため、充電し放題時間帯でも実使用量に再エネ賦課金と燃料費調整額がどんどん課金されていきますので、それほど安くならないと思います。

書込番号:25475303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/23 21:54(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>そのため、充電し放題時間帯でも実使用量に再エネ賦課金と燃料費調整額がどんどん課金されていきますので、それほど安くならないと思います。

燃料調整額等はどんな契約でも掛かりますので、この点は普通のプランに対する
充電し放題プランの相対的なメリットを減らすものではないです。

なお、基本料金が(東電60Aの場合)約2,500円/月上がりますので、
充電量が極端に少なく、例えば150kWh/月(5kWh/日)程度の場合は、
メリットがほぼ無くなりますので、この点には注意が必要かと。
(こんな方はこのプランを選ぶはずがないでしょうが)

書込番号:25475685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2023/10/24 06:00(1年以上前)

>apollon_heliosさん
>相対的なメリットを減らすものではないです。
そのとおりですね
しかし、マイナス課金で(充電し放題時間帯に)使えば使えほど電気料金が逆にマイナスされ安くなるようなことはもうないでしょうと言うことです。

書込番号:25475976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/10/24 08:48(1年以上前)

>さいたまのダイヤモンドさん

充電し放題プランの約款には、EVへ充電した電力の計測のために計量器を取り付ける必要があり、
その取り付けの同意と、その計測データを携帯電話の回線で送信するため通信費として毎月660円を徴収するとあります。

取り付けていますか????

書込番号:25476099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/24 09:18(1年以上前)

>なおき^^;さん

>充電し放題プランの約款には、EVへ充電した電力の計測のために計量器を取り付ける必要があり、

これは「毎晩充電し放題」ではなく「毎日充電し放題」の約款かと。微妙に違います。
こちらは現在、受付中止中?

書込番号:25476135

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/10/24 09:20(1年以上前)

こんにちは。

>なおき^^;さん

>EVへ充電した電力の計測のために計量器を取り付ける必要

毎晩充電し放題!プランおよび毎晩充電し放題!CO2フリープランに
ついては、「みなし電力使用量」ということで、定量の電気を充電外に使ったと
みなして、みなし分のみを加算して電気料金を計算するそうです。
(下記リンク別表A)
https://www.machi-ene.jp/files/pdf/kyo-tsu/important_20230915.pdf

逆に言えば、毎日1時〜5時までの使用は、いくら使おうが「みなし電気使用量」で
頭打ちになる(基本料はメーター算出の総使用量なので基準値が違います)ので
らぶくんのパパさんが説明されたような奇怪な現象も発生します。

軽量メーターなんかを入れたらその分費用がかかるので設置をやめたり、
新規加入を止めたり、いろいろやっているようですが、根本が「おかしい」ので
基本料を再度上げたり、充電し放題の時間を短縮したりするんじゃないかと
思っています。

書込番号:25476139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/24 09:32(1年以上前)

訂正:

 誤:毎日充電し放題
 正:毎日充電無料

書込番号:25476156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/10/24 12:29(1年以上前)

>apollon_heliosさん
>E11toE12さん
ありがとうございます。

ご指摘いただいたおかげで仕組みをよく理解できました。
計量器を設置しないのであれば、1時から5時の間は実質的に何に電気を使ってもOKということですね。
いつまでこのプランが続くかわかりませんが、街灯(複数台)+深夜充電の用途専用として検討してみたいと思います。

書込番号:25476343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/24 14:30(1年以上前)

>なおき^^;さん

>この充電し放題のプラン、10A契約で前向きに検討しようと思います。

>街灯(複数台)+深夜充電の用途専用として検討してみたいと思います。

念のため。

このプランはEV・PHEVがないと契約できず、
また、EV等充電以外の「過度な電力使用」があると解約されます。

10A契約で充電できるEV・PHEVはないと思いますが。。。

書込番号:25476472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/24 16:50(1年以上前)

まちエネの「毎晩充電し放題」プランについて、色々なケースをざっと計算してみました。
対応エリアは東北、東京、中部、関西、中国、四国ですが、以下は東電の場合です。

1 3kW充電のEV  +3,200円/月 で 〜2,100km/月走れる
2 6kW充電のEV  +4,500円/月 で 〜4,600km/月走れる
3 EV+V2H     +4,500円/月 で 〜400kWh/月使える EVは走らず 走ると電気代増
4 EV+V2H+PV  +4,500円/月 で 〜400kWh/月使える 晴天時にEV走れる 売電増加

前提条件:
1)電気代は、東電の従量電灯B契約の基本料金のみに対する増加分。
 燃料調整額+再エネ賦課金はゼロ

 因みに、従量電灯B契約で同様の充電をした場合の増加電気代は、1なら〜10,200円/月 2〜4なら〜25,000円/月
 スマートライフ等で深夜充電なら多少減りますが、大差ないです。

2)EVの電費=7km/kWh
3)V2Hの充放電効率=60%

V2Hの充放電効率がもっと良ければ、使用可能電力量が増え、悪ければ減ります。

燃料調整額+再エネ賦課金が例えば+10円になると、電気代は1では3,000円/月、2〜4では6,600円/月増えますが、
従量電灯B契約で同じ位充電した場合にも同じ額だけ増えます。

上記の走行距離、電力使用量はかなり多めなので、増額が嫌なら、充電電力量を減らせば良いです。

我が家は上記のケース4で、PVは卒FITなので売電増加による増収は知れていますが、
FIT中なら売電を極限まで増やせるので、メリット大かと思います。

書込番号:25476583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/10/24 18:06(1年以上前)

>apollon_heliosさん

>このプランはEV・PHEVがないと契約できず、
>また、EV等充電以外の「過度な電力使用」があると解約されます。
>10A契約で充電できるEV・PHEVはないと思いますが。。。

EVはあります。V2Hはありませんが、車に標準装備されている100V 給電機能は出先でよく利用しています。

最近の街灯はLED式で消費電力10W未満のものもあります。10灯でも100Wです。
これを異常な使い方と言われたら夜間にエアコンを稼働させたら即契約解除ではないでしょうか?

プリウスPHVの純正100V充電ケーブルは6Aの様ですし市販されている100V充電ケーブルは10A、8A、6Aから選べますので
10A契約でも問題ないはずです。

書込番号:25476658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/24 18:40(1年以上前)

>なおき^^;さん

100V充電のこと、忘れていました。

失礼しました。

先程、200V充電以外を想定せずに4ケースの計算例を紹介しましたが、
なるほど、こういうケースもありますね。。。

通常契約に比べて、損得はどうなるでしょう?

書込番号:25476685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/10/25 16:45(1年以上前)

>apollon_heliosさん

毎日1時から4時まで毎日きっちり4kWh充電すれば普通の電灯Bよりはお得度になると思います。

いつまでまちエネがそれをさせてくれるかわかりませんが。美味しい蜜がある間は利用します。

自分の場合、まだZESP2も残っていますし不足ならそちらで補充電もできます。

書込番号:25477941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

ついにセグ欠け

2022/02/27 08:59(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 Bote892さん
クチコミ投稿数:11件

40kWリーフ、2018年8月納車。
3年半、8.5万km弱でついにセグかけしました。
EVパワーステーションで見えるバッテリー容量は30kWになっています。

書込番号:24623224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/02/27 11:23(1年以上前)

>Bote892さん
66mvは結構セルの差が出てますね、劣化以外に66mv×192セル=12672mv使えないと言う認識です。(正しいかわかりませんが)
私のリーフで15mvから12316;25mvぐらいなので多いと思います、300mvぐらい差があって以前直してもらっている人がいたかと思います。
セグ掛けで85%それと使えなくなってる部分を足して30kwぐらいなのかなと思います。

書込番号:24623533

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/02/27 11:44(1年以上前)

訂正 15mvから25mv からが記号だと文字化けして直したのが消し切れてませんでした。
SOH79.65%と言う事は新型リーフは80%でセグ掛け?

書込番号:24623581

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/02/27 13:59(1年以上前)

年数で考えると私の年間走行距離と近いものがあると思いますが62kと40kの違いを考慮しても急速充電の回数が異様に多い気がします、常にチョコチョコ満タンにしてるかv2h使用で家の電気利用してますかね?
その使い方だとバッテリー劣化は速いですね。

書込番号:24623833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/02/27 16:43(1年以上前)

>ESHY24Gさん

>v2h使用で家の電気利用してますかね?

きっとそうですね。
「EVパワーステーション」(ニチコン製と思いますが)を使っているという書き込みのようなので。

スレ主さんのデータ見ると
たしかに、セル電圧の「バラツキ」が大きいですね。

通常は、SOCが低くなるとバラツキますが、
私の持ってるデータを見ても、SOC30%台で15mvくらいです。
これだけバラつくと、
電圧の低いセルが放電終止電圧に達する時点でバッテリーの放電全体が止まるはずなので、
実質的に使える容量が少なくなり、バラツキの影響は無視できないと思います。

添付されたリーフスパイの画像を見ると、電圧の高いセルと低いセルが半々くらいになってる事を含めて、
これがスレ主さんのリーフに限ったことなのか、EVパワーステーションの使用の影響なのか、ちょっと興味があります。

しかし、考え方によっては、
セグが一つ欠けても、まだ新車の30kWhリーフと同じだとも言えるので、
日常の使用に不都合がでるようなこともないと思います。

書込番号:24624156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2022/02/27 19:06(1年以上前)

200V普通充電 

>Bote892さん
セルのバランスが悪いですね
最低、最高の差66mvはかなり大きいです。
私のリーフも2018年8月納車で現在128000kmほど走っています。
残量13%(soc22%)の時で30mv、SOC67.3%時では16mvです。

V2Hばかりで普通充電がほとんどありませんね
普通充電の最後は何分か特異な充電をしています。
試しに何度か普通充電で満充電されてみたらいかがでしょう

書込番号:24624427

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/02/27 23:25(1年以上前)

グラフの24番目辺りが充電が満タンになると全て終わり73番目辺りが使い切ると他も使えなくなるのでこの差異の全てが使えなくなります。
一つ疑問に思ったのですが96なので1並列分だと思いますが残り(もう1並列62Kで残り2並列)は合算されて表示されているのでしょうかね?

書込番号:24624946

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bote892さん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/28 13:06(1年以上前)

V2Hで、平日は夜間充電、昼間家で使用。(80%〜20%)
休日は外で走って、外(だいたい日産)で充電って感じです。
今回、セル電圧は充電中に測ったものなのですが、一度充電器外して測るのと、普通充電で100%までやってみます。

実はV2Hで昼間人が家にいると、この容量だと足りていないのでe+を検討中です。
が、生産停止で現物がない。マイナーチェンジでホイールが変わるとは聞いてますが・・・。

書込番号:24625579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/03/01 12:18(1年以上前)

>ESHY24Gさん
>一つ疑問に思ったのですが96なので1並列分だと思いますが
>残り(もう1並列62Kで残り2並列)は合算されて表示されているのでしょうかね?

バッテリーパックの作り方にもよりますが、
セル2つ(62kWhリーフでは3つ)を並列に繋ぎ、それを直列に96個つないでいるようです。

並列に繋がれたセルは、
電圧の高い方から低い方に電気が流れるため、2つのセルの電圧は等しくなります。
これは
12ボルトの鉛バッテリーを、車から外して充電する時ことを思えば、理解しやすいと思います。
バッテリーのプラス電極と充電器のプラスを、マイナスとマイナスを繋ぎ、バッテリーよりも高い電圧をかけるとバッテリーに電気が蓄えられます。

したがって、リーフスパイで観察しているデータは96セル分しかありません。
(というか、リーフの車載コンピュータが96のセル電圧を監視している)

>Bote892さん
連日のように、80%から20%までの充放電を繰り返しながら、
3年半、8.5万kmの走行でセグが一つ欠けただけなら、
V2Hを使わない一般的な使用では、セグが欠けるまでには、ずいぶんと走らねばならないと思います。

8年16万kmの補償規定に該当する例は、V2Hを使わない限り、少なそうですね。

書込番号:24627030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/03/01 17:29(1年以上前)

>tarokond2001さん
分かりやすい解説ありがとうございます。

書込番号:24627352

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/03/02 08:42(1年以上前)

と言う事は66mv×192ではなく66mv×96ですかね、62kだと〇〇mv×288だと思ってたので良かったです。
>Bote892さん
62kへの乗り換えはまだ勿体ない気もしますが62kにして空にならず満タンにもならない運用に出来ればv2h利用でも劣化は抑えられると思います。

書込番号:24628236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/03/03 00:40(1年以上前)

>Bote892さん

ずっとROMでしたが、ZESP2終了等、ここの情報に助けられたこと多数。
40kWhモデルでのセグ欠けが出始めたので、情報提供させて頂きます。

初代24kWh(2012年3月)に6年、40kWh(2018年1月)に4年乗っています。
2011年6月に太陽光3.4kW設置、2019年10月末にV2H(ニチコン663)導入しました。
4年で32,000kmと走行距離は少ないですが、毎日V2Hで充放電していてもセグ欠け無しです。
電池電圧のアンバランスも13mVと少な目です。

LeafSpyは初代の頃から使っていましたが、40kWhでSOHが90日毎に階段状に
低下するとの情報を知り、毎週1回データを取り始めたのは2年近く経ってからです。
SOHの階段状低下は、ここ1年半程止まっているようですが、Hx(内部抵抗?)の低下は
継続しているようです。

なお、V2Hは急速のポートを使うためQCとしてカウントされていますが、最大6kWなので、
充電電流的には普通充電相当なのではと思います。
V2H導入後、L1/L2(普通充電)は、ずっと63/2=32回のままです。
V2H導入後約850日でQCが1,850/2=925回なので、本当の急速は約75回=2.6回/月です。
10,000km/年程度だった走行距離は、2年前にコロナが始まってからは、半減しました。

SOH<85%でセグ欠けとのことなので、いつ階段状低下が再開するかとヒヤヒヤしています。
セグ表示が意識的に出さないと見えなくなったので、気付かないケースが増えそうですね。

書込番号:24629625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/03/03 08:06(1年以上前)

>apllon_heliosさん

情報提供、ありがとうございます。

ウチもV2Hの導入を画策してるんですが、補助金の様子を見ながら、時期を待っている状況です。
(あと1年半ほどでFITの期間が終了するので、それまでにはなんとかしないと)

さて、一点だけ。
>Hx(内部抵抗?)の低下は 継続しているようです。

たしかにHxは内部抵抗を示す数字ですが、
「Leaf Spy say it is "% of new battery conductance" 」と示されています。

コンダクタンスは、回路における電流の流れやすさのことで、直流では電気抵抗の逆数です
したがってHxが減っているのは、電気が流れにくくなっている。
つまり内部抵抗が増えている=劣化していることを示しています。

SOHとの関係では、健全性を評価する一つの数値ではないかと思いますが、確信はありません。


>4年で32,000kmと走行距離は少ないですが、毎日V2Hで充放電していてもセグ欠け無しです

これで、SOHが85%あるのですから、
あと4年で補償対象まで持っていくのは難しいかな、と思います。
あと20%近く劣化が進まねばならないわけですから。

そう思えば、40kWhリーフのバッテリーでも大きな不満は無いのかとも思います。私見ですけど。
ウチはまだ3年半ですが、8年までは乗りたいと思ってます。大きな不満は無いし。

書込番号:24629797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/03 12:52(1年以上前)

こんにちは。

本質からズレた話題で申し訳ありませんが。

>tarokond2001さん

VtoHのみの補助金は、期待薄ですね。
ただ、すごくわかりにくいですが、充放電設備の導入事業に
実証実験として募集されたことは、昨年あったようです。
https://sii.or.jp/dp03/
電動車を持っている人が、充電行動をピーク時を避けることで
どのくらいピークシフトに貢献できるか調べるとかなんとか。

今年もやる、かも、ということでワクテカしてます。

書込番号:24630123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/03 21:24(1年以上前)

>tarokond2001さん

>ウチもV2Hの導入を画策してるんですが、補助金の様子を見ながら、時期を待っている>状況です。
>(あと1年半ほどでFITの期間が終了するので、それまでにはなんとかしないと)

当方は、旧機種より大幅に価格の下がったEVパワーステーションを、FIT切れ半年前に
入れたのですが、本体価格と同じくらい掛かる工事費が想定外でしたね。
これを安くしないと普及は難しいですね。

また、2021年1月出荷分からファームウエアが更新されて、現機種では、満充電の%値が2通り設定できるようになっていて、
例えば深夜電力充電は80%、昼間は100%にしておけば、昼間の太陽光による充電が無駄なく出来るのですが、
我が家の旧ファームでは、1通りしか設定できないので、仕方なく100%にし、充電時間を調節して、しのいでいます。
ニチコンには何度か問合せたのですが、ファームアップの予定はないとのこと。

>したがってHxが減っているのは、電気が流れにくくなっている。
>つまり内部抵抗が増えている=劣化していることを示しています。

そのとおりです。
ちょっと言葉を端折ってしまって、すみません。

>これで、SOHが85%あるのですから、
>あと4年で補償対象まで持っていくのは難しいかな、と思います。

当方、8年の電池補償は全く考えていません。
購入直後は300kmを超えていた満充電時の残距離が、最近は240km程度に減りましたが、
私にとっては、全く不自由ない車です。

今となっては、最後10セグになり、充電スポットの数も限られていて、長距離の観光ドライブが
充電場所を探す旅になってしまっていた初代が懐かしい。。。

書込番号:24630822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/05 14:33(1年以上前)

>Bote892さん

V2Hの使用が電池寿命にどのくらい影響するのかは、皆さん知りたがっている情報だと思いますので、もう少し教えて下さい。

V2Hはリーフ購入と同時に設置されたのでしょうか?

もし過去のLeafSpyデータがおありでしたら、経過日数やQCの回数に対するSOHの変化について、断片的でも良いので、お教え頂ければ幸いです。

また、

>EVパワーステーションで見えるバッテリー容量は30kWになっています。

とありますが(30kWhの意味ですね?)、我が家のスタンダードモデル(VCG-663CN3)には、
リーフの電池容量を表示する機能は見当たりません。

Bote892さんのはスマホで操作ができるプレミアモデル(VCG-666CN7)で、こんな機能があるのでしょうか?
(ニチコンのサイトにあるマニュアルをざっと見ましたが、見付けられませんでした)

書込番号:24633587

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bote892さん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/06 22:22(1年以上前)

>apollon_heliosさん

プレミアモデルは、HEMS(ECHONET LITE)に対応しています。
で、自分でEVPSの情報をECHONET LITEで読みだしてログをとっています。
その情報の中に「車載電池の使用容量値」というのがあります。

パワーステーションを導入したのは、車両購入から2年たってから、2020年7月からです。
ECHONET LITEのログと取り出したのが、昨年1月からで、1年分しかありません。
その時点で35.6kWhでした。
グラフで途中で大きく上がっているのは代車です。

Leafspyの画像は車両購入初期のものしかありません。
アダプタつけてるとe-pedalのブレーキタイミングがおかしかったので外していました。

書込番号:24636310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/07 09:26(1年以上前)

>Bote892さん

貴重な情報、ありがとうございます。

>プレミアモデルは、HEMS(ECHONET LITE)に対応しています。

スタンダードモデル(約40万円)とプレミアモデル(約80万円)の主な差は、
 1)200V/6kVA対応
 2)系統停電時に太陽光でのリーフ充電可能
 3)HEMS対応
で、2)がかなり重要なので悩みましたが、3)は将来のVPP対応が気にはなったものの、
余り重視せず、価格差が大きいのでスタンダードにしました。
こんな機能があったんですね。

>パワーステーションを導入したのは、車両購入から2年たってから、2020年7月からです。

V2HによるQCの回数〜V2H導入後の日数とすると、Bote892さんの場合、
3100/2=1550回の内、V2H使用日数〜19ヶ月=570日 → 本当の急速は〜1,000回で、
走行距離からして当然ですが、約75回の当方に比べて、圧倒的に急速充電回数が多いですね。

蓄電池の劣化には、
 1)経過時間
 2)充放電回数=走行距離
 3)充放電速度=普通or急速
が関係すると考えられ、40kWhリーフの電池については、3)より1)が大きいのではないか、という話も聞いた気がしますが、
Bote892さんと当方を比べる限りでは、1)より2)3)の方が大きい、と言えそうですね。

>Leafspyの画像は車両購入初期のものしかありません。
>アダプタつけてるとe-pedalのブレーキタイミングがおかしかったので外していました。

私も怖いので、LeafSpyのアダプタは、週一回の計測時だけ付けるようにしています。


>tarokond2001さん

>>当方は、旧機種より大幅に価格の下がったEVパワーステーションを、FIT切れ半年前に入れたのですが、

と書きましたが、FIT切れ1年半前、の間違いでした。

書込番号:24636837

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bote892さん
クチコミ投稿数:11件

2022/07/24 06:57(1年以上前)

ちょいと古いスレッドですが、その後の話。

普通充電で100%にしてもセルバランスの悪さは改善されず。
かといってそれ以上も悪化せずって感じだったのですが・・・

「3年14万km走行バッテリー交換有償事例」にも書き込みましたが6月に「EVシステム故障」の表示が出て走行できなくなりました。
ディーラーに運んで見てもらったところ、「バッテリーセルが膨らんでいる。バッテリーユニット交換になります。」とのことでした。

3年10ヵ月、90800kmなので、保証修理となり昨日車が返ってきました。
SOH97.7%、車載電池の使用容量値は39.4kWhとなり、当然セグかけ無し。
しかし、充電回数は繰り越しです。

しかし、現象出るのがあと数か月遅かったら有償修理になるところで危なかったです。
まぁ、来月e+が納車されるのですけどね。

書込番号:24847040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2022/07/24 10:44(1年以上前)

SOC59%時点のセルバランス

満充電時のセルバランス

>Bote892さん
バッテリー異常劣化の兆候としてはセル間のアンバランスが大きくなるということなのでしょうね
V2H使用で劣化が早いような気がしています。

私のリーフもスレ主さんと同じ2018年8月の納車で現在143000km、SOHが86%になりました。
SOC59%の時点でセル間の最大差が16mV、一週間前の満充電時は5mVなので新車時からそれほど差は大きくなっていないようです。
遠出メインで使用していますのでQC回数は1300回を超えています。(短時間の充電が多いです)

書込番号:24847254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ227

返信51

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

30kwhのリーフに4年ほど乗っています。
本当に良かったんですよ。不満がなかった。容量OK、充電速度もよし!夏場は400qまで運用OK。冬だってそんなに落ちない。でも最近ちょっと、豹変してきている。

1セグかけですが、寒さも相まって、満充電航続距離、表示は140q。実際は100〜120km。急速充電出力低下が50%を超えてから。(富士川SA)40%充電したら、8kwh増えましたの表示。思った以上に劣化しているの?そろそろもう1セグ欠けるのか?
セグ欠け以上にがた落ちじゃないか!春には復活するだろうけれど。

購入当初に比べて、いろいろ目算が狂ってきたので愚痴ります。
突っ込んでいただけると、今後の指針が見つかるかもしれないので、よろしくお願いします。

・そろそろZESP2終了。ZESP3は維持するだけで月3000円。都度料金が10分500円。たまに使うならクレジットカードでよくないか?PHVには、使わない時は料金発生しないものがあったよな。都度料金変わらないし。これはZESPに加入しないことを決めています。
・交換バッテリー。お金を積んでも新品は手に入りません。リサイクル品10セグは上記のような性能になるのでお断りしたい。そもそもリサイクル品はどっとみち枯渇する。世に送り出したリーフバッテリーの劣化部分とっての共食いだから、どうしても車体の数より少ない。
・先日、リーフ査定してもらったところ60万円。不満を言っていいのか、悪魔のささやきか。

本当は新品バッテリー搭載して、もう5年乗ることを考えていたのですが。
バッテリーがなければ贅沢車体は死んだも同然。自分がバッテリー交換(おそらく3年後ぐらい、保証は切れている)するとき、リサイクル品もあるのか?もう1サイクルは無理そうです。
結局、エコじゃないってことなのかな。バッテリー有料で構わないのに。バッテリー寿命がオーバークオリティであってほしいのは、長く乗りたいからです。そうでなければ、新品部品をしっかり供給してほしい。供給切られてしまっては、元も子もない。
寿命に関してオーバークオリティを批判する人は企業にもいるでしょうが、消費者から見たら「はあ!?」といった感じですかね。
どうしたものなのか?

書込番号:24583297

ナイスクチコミ!26


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/02/08 09:55(1年以上前)

> TOCYN2さん

>お金を積んでも新品バッテリーというのは、車体がゴミになるかもう1サイクル甦るか、とても大きな問題です

おっしゃる通りだと思います。

ガソリン、オイルなどの液体を使わず、エンジンの発生する熱や振動とも無縁のEVは、
車体の痛み方は少ないので、「バッテリーを積み替え」れば、より長く使うことができると思います。

ここは、日産が対応すべきことだとは思いますが、
何しろ販売台数もそれほど大きくはないし、19年、20年と営業赤字を出しているので…。

「なおき^^;さん」のおっしゃるように、
サードパーティのバッテリー交換サービスが始まるのを期待するのも一つだと思います。
ただ、ビジネスとして成立するだけの市場のニーズがあるかといえば、疑問です。
EVに否定的な考えを持つ人の多い日本では…。まだまだ、難しいかなぁ。

充電渋滞が、とか
電源構成が、とか
雪道で立ち往生したら、とか
ハイブリッド車の方が良い、とか
諸々の否定的な情報ばかり注目される日本では、
EVの市場規模が大きくなるには、まだまだ時間がかかるでしょう。
とすれば、先の「バッテリー交換サービス」の実現は、ずっと先のことでは無いかと考えます。

可能性があるとすれば、
20kWhと小さいバッテリーを積む新型の軽EVがたくさん売れて、その後、数年経過し、劣化が始まる頃でしょうか。

>長距離の旅、ありですよ

私も、個人的には、そう思います。

らぶくんのパパさん ほどではありませんが
24kWhリーフで、1日で600km以上走ったことが、3回ほどあります。30度を超える真夏も。

でも、冬は厳しいな。
寒いし、電費は悪いし、急速充電は入らないし、の三重苦には、ちょっと無理。(T ^ T)

書込番号:24587145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/02/08 09:59(1年以上前)

フェルディナント・ポルシェ博士が100年以上も前に作った電気自動車が西暦2000年ぐらいからまた出てきたのがどういう意味かお判りでしょうか?

http://www.ei.u-tokai.ac.jp/morimoto/docs/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E5%8D%9A%E5%A3%AB.pdf

我が家のように年間のガソリン代が10万円未満ならガソリン車で十分ですよ。

書込番号:24587146

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:47件

2022/02/08 11:47(1年以上前)

  流れとはいえ、横から失礼致します。
>我が家のように年間のガソリン代が10万円未満ならガソリン車で十分ですよ。<

 確かにそれはありましょうが、いわゆる世界的な脱炭素の流れからはどうなんでしょうかね?
とは言えEV車も、本板のテーマである電池の件では、その製造、廃棄の際の負荷がありますし、そもそもEV用の電力も相当な部分を油や石炭により発電所で造っているわけですし・・・。
わが家にも、ソーラーシステムが上がっていますが、それだってその機器自体の製造や、運搬・取り付け、また古くなれば取り外しや廃棄にも相当な負荷が、あれこれかかりましょうから、いろいろ考えさせられます。
 
 あっ、EV車は内燃機関の様に膨大は部品が不要なので、その辺を勘案すると・・・?
いずれにしても、「100年に一度の大変革!」に ついて行くのは、わが家ではもう容易な事ではありません。

書込番号:24587295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/02/08 18:11(1年以上前)

?・・・
内燃機とEV、製造からリサイクルまで
どちらが?co2が少ないのでしょうか、
聞くところによると蓄電池の製造にも、かなり排出されるとか?
一般人にも理解できる指標みたいな物はでてこないんですかね?(専門的な所にはあるんでしょうけど?)
日々の充電にしても、発電所で大量に排出する訳で、
風力・水力・太陽光等の自然エネルギー100%になれば、目に見えて分かるんですけどね。

書込番号:24587894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2022/02/09 10:03(1年以上前)

> TOCYN2さん

>購入当初に比べて、いろいろ目算が狂ってきたので愚痴ります。

いつまでも電気ただ的サービスが続くととも目算だったのですか
(普通に考えて損して続ける商売は無いので新商品の限定サービスと考えられませんでしたか)

>本当は新品バッテリー搭載して、もう5年乗ることを考えていたのですが。
新品バッテリーが入手出来る目算の根拠は何ですか
(単なる期待値か)

当初の総額がそこそこする車ですからバッテリーに対する期待は大きいですが

スマホだってシェーバーだってバッテリーは劣化し使える時間が短くなりますよね
(高額製品への期待値が大きすぎるのか)

大抵の充電電池は100から300回(多くても500回)くらいが寿命とされていますよね

判らないはずないのに見て見ぬふりか


まあ
甘かったってことですよ


>お金を積んでも新品バッテリーというのは、車体がゴミになるかもう1サイクル甦るか、とても大きな問題です。
日産にはこのこと真剣に考えてもらいたいし


これにつきるでしょうね

BEVが増えればバッテリー交換を考慮したバッテリーや搭載方法、互換性とか出て来るでしょうがまだでしょうね


今日産に期待するのはe-Powerのバッテリーを大きくし外部充電出来るたPHEVなのかレンジエクステンダーなのか
でしょうね












書込番号:24588984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/09 11:07(1年以上前)

私は、10年とまでいかなくても、バッテリーも多くの家電並みに生産終了後、8年ぐらいは確保してくれると思ってたー。
https://www.webcartop.jp/2021/09/767574/amp/

甘かったー。
え、ほんとにそんなに早く打ち切っていいの。

でも、スレ主さんのお陰で、もう新品がないってことは、そういう会社なんだと改めて認識できたー。

でもリーフにはとても満足してますよ。もう新品バッテリーが手に入らない事ぐらい、どうでもいいくらいリーフは良い。でもどこのEVだってそうだろうから、ユーザーを大切にしてくれるメーカーさんのものを次はチョイスします。

書込番号:24589077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/16 18:09(1年以上前)

僕も同意見です。日産の誰があんなおかしなサービス考えたのか知りたいですね。

書込番号:24603530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/16 18:28(1年以上前)

ZESP3の事です

書込番号:24603556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/16 19:17(1年以上前)

日産ファンには申し訳ですが、私には「EVも、PHEVも、水素も・・・中途半端で、尖った所がない」イメージです。
ガソリンも、ディーゼルも、ハイブリッドも、EVも、水素も・・・ なんか「ほぼ・・・そこそこ・・・やっている」感だけですね。
力を入れている所が見えないですね。

CMの「やっちゃえ 日産!」は一体何をやるんですかね?
役員たちの争いはそろそろ終わったと思いますが。

「やっちゃえ 日産!」 ではなく、
「やっちゃったね〜日産!」 の方が・・・。

書込番号:24603633

ナイスクチコミ!4


noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/16 21:38(1年以上前)

>おいやんひーひーさん

zesp2は回数無制限のため一部のユーザーが急速充電器を独占していたり、またSA等のエリアでも気軽に充電してしまうため、今後の充電渋滞が予測されるのでzesp2よりはzesp3の方がましだと思います。あくまでzesp2はユーザー確保のためのバラマキ政策みたいなものでいずれは終わると思われてました。
evユーザー増やすためには外出時に、より確実に予定通り充電する必要があるのでzesp3みたいな回数性はいいと思います。

書込番号:24603910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/02/16 21:49(1年以上前)

zesp2でおいしい思いした人はラッキーだったんですね。
自分の行くディーラーには毎日くるっていうおばあさん居ましたからね。

書込番号:24603939

ナイスクチコミ!2


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/17 00:01(1年以上前)

>noribomaさん

ホーダイで無くて良いと思いますが、1分単位にすべきでしょうね。

書込番号:24604124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2022/02/17 08:45(1年以上前)

>おいやんひーひーさん
お久しぶりです。
私も10分単位というのは解せないですね
やはり分単位課金にするべきですね
大容量バッテリー+充電器の高速化が進めば料金はこれくらいでもいいのかもしれません。
たとえば90kW充電器で30分30khw充電できると自宅で充電する費用とあまり変わらないですね
現状のEVのように30分で20kWhがせいぜいだと割高です。

自宅充電でも契約単価が25円/kWhだとすると、実際には再エネ賦課金+燃料調整費で約6円/kwhが加算され1kWhあたり31円になります。 30kWh充電するためには31円x30kWhで930円(ロスも入れると1000円以上)になります。
うちは関西電力のオール電化プランですが、深夜帯の単価が10.7円だったのが、7月から15.2円と約1.5倍になります。
今後上がると思われる再エネ賦課金、燃料調整費を入れると25円/kWhとなってしまうかもです。

書込番号:24604476

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:47件

2022/02/17 11:15(1年以上前)

  福島の田舎人さん
>内燃機とEV、製造からリサイクルまでどちらが?co2が少ないのでしょうか、
>聞くところによると蓄電池の製造にも、かなり排出されるとか?
>一般人にも理解できる指標みたいな物はでてこないんですかね?

 そうですね。
おっしゃる様に、内燃機関とEVの相対的な負荷の対比が知りたいものです。
また、EV電池は相当な量の希少金属が必要と言われれていますが、産出国も限られていますので、それも超難題でしょね・・・。

いずれにしても、わが家のEVへの移行懸案も、本板の趣旨とも併せ 本当に考え込んでしまいます。

書込番号:24604662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/02/17 14:48(1年以上前)

>渚の丘さん
>福島の田舎人さん

>内燃機とEV、製造からリサイクルまでどちらが?co2が少ないのでしょうか、
>聞くところによると蓄電池の製造にも、かなり排出されるとか?
>一般人にも理解できる指標みたいな物はでてこないんですかね?

トヨタが作った資料ですが、こんなのがわかりやすいと思います。
https://www.nishitokyo-corolla.co.jp/file/special/33612/12554/carbon_neutral/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98.pdf

ちょっと長いですが、
15ページ目のファクト11に、各種車両のLCA(ライフサイクルアセスメント)が有ります。
BEVの排出するCO 2は、結局、電源構成によって変わってくるということです。

「再エネの電源」で車を走らせれば、
内燃機関よりも、明白に大きなCO 2の削減効果はあります。

車両製造も再エネ電源で行うようになれば、もっと少なくなります。

しかし、内燃機関では、どうやっても、化石燃料を使う限りCO 2は発生します。
ま、当たり前のことです。


>らぶくんのパパさん
>今後上がると思われる再エネ賦課金、燃料調整費を入れると

やはり、住宅の屋根やカーポートの屋根に太陽光発電パネルを置くのが、
コスト的にも、環境面でも今後は主流となるべきかと考えます。

長男が某ハウスメーカーで家を建てているのですが、太陽光パネルはデフォルトで付いてるそうです。
(もちろん、EV用の配線もデフォルト)
太陽光パネルをレス・オプションにしても、80万円しか違わないので、そのままつけると言ってます。

自宅で発電し、EVに充電する分には
「再エネ賦課金」も「燃料調整費」も、どんなに高くなっても無関係ですから。

書込番号:24605001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2022/02/17 15:16(1年以上前)

>tarokond2001さん
そうですね
太陽光から直接EVに充電は車の使用形態で難しくても、トータルで電力会社からの購入電力が減ればその分再エネ賦課金も燃料調整費も要らないことになりますね
電力会社の発電量もその分減らせます。

私の前年の走行距離は33,523.7 kmで消費電力は3,620.3 kWh
この消費電力なら一軒分の屋根のソーラーで賄えますね
年1万キロしか走らない車なら3台分賄えそうです。

書込番号:24605027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/02/17 16:07(1年以上前)

>内燃機とEV、製造からリサイクルまでどちらが?co2が少ないのでしょうか

大凡10万キロでEVの方が少なく無くなると言われていますね
実際には電池は再生可能なので
EV車で使えなくなったら→再生してタクシーなど→更に再生して蓄電池用
可能なので20年くらいは使えるのでトータルではEVの方がかなり少ないでしょう。
破棄されたリーフの電池を使って太陽光蓄電システム
https://www.youtube.com/watch?v=JqlOlqK_ot8&ab_channel=CanaryMedia

死んだ電池でも蘇らせることは可能なので一部がダメになったら全交換では無く
修理補修するのもメーカーが推し進めるべきだと思います。
全交換ではあまりにもエコから遠ざかります。

後はバブルの後遺症を引きずって日本の電気代は世界でも有数に高いですね。
経済が並みに向上していたら良かったのですが電気・電話・交通などのインフラ料金が高すぎます。
タイなど日本より条件が悪く原発無し、水力発電も無し、太陽光も進んでおらず全て輸入化石燃料。
だけど昼夜問わず11円/kwh(EV用夜間で8円くらいがあるらしいが未確認)
家庭用太陽光発電も日本は3倍くらい高いですね。
急速充電システムなど10倍くらい価格が違うので、元が取れないので充電業者が現れてこない。

急速充電システムはガソリンスタンドに併設するのが一番効率的で
(設置場所確保がしやすい、場所的に利便性が高い、既存のシステム一部利用なので費用が安いなど)
ガソリン単体では経営も厳しくなっているので複合化は必要です。
日本ではまだ少なく急速充電システム単体では採算が合いません。
法的な見直しやシステム費用など改善すする必要があります。

このままだとガソリンスタンドも無い、EVスタンドも無いなんて状況にも・・・


書込番号:24605091

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:47件

2022/02/17 19:04(1年以上前)

 「EV 対 内燃機関」の、私の素朴な疑問に、早速有用なご投稿を頂いた方々、ありがとうございました。
EV関連技術では日本が得意な分野である事や、また走行距離等により大きく差が出ることが解ってきましたが
ご紹介頂いたサイトも含め、まだ詳細には拝読していませんので、このあとしっかり勉強して参りたいと思います。

いずれにしても、やはり「100年に1度の大改革!」ですから、メーカーばかりでなく私達ユーザーも気が抜けませんね。

書込番号:24605340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/22 09:37(1年以上前)

>タイ王国の電気料金を単純に日本と比較しても意味がないと思って居ます!

何故なら、タイ王国と日本では年収に大きな開きが在ります!
又、物価も日本とは比較出来ない程安いです!

但し、日本のタイ王国に派遣された方々には日本で暮らす感覚で金銭を使うのでタイ王国の人々はジャパニーズ価格で踏んだ食って居ます!
バンコク近郊の有名な観光施設ではタイ王国の人には安い料金ですが外国人には高い料金を取って居ます!
其でも日本と比べると安く感じて払って居ます!

電気料金の件も、タイ王国の一般的な人々には高いかも知れません!

日本とタイ王国とは親密な関係に在ります!
お釈迦さまの遺骨が発見された時には遺骨の一部を日本に寄贈されました!
日本では、受け入れに際して何処の宗派にも属さないお寺を愛知県名古屋市に建立しました。
其れが『日泰寺』(です!
日は日本泰はタイ王国から取って付けたのです。
其の広大な寺院にはタイ王国の国王が遥かタイ王国の方面を指差した銅像が建てられて居ます!
日本訪れたタイの人達や日本で暮らすタイの人達のメッカでも在ります!

未々、タイは発展途上国なのです!
単純に日本と比較するのはどうかと思って居ます!


書込番号:24613738

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/30 19:37(1年以上前)

地元のディーラー廻ってみてますが、EVバッテリー交換した事は全く無いし、聞いたことも無いそうで。交換するとしても本社に送るのだそうです。

また新品の40kwを単体で買えるか確認してもらったところ、本社回答は同容量でしか販売できないとの事。

10セグリビルド品の在庫も聞くべきでした。それも枯渇したらどうするんでしょうね?

書込番号:24816595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信17

お気に入りに追加

標準

リーフ40kに乗っています。

2022/02/03 01:59(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 海豚☆さん
クチコミ投稿数:4件

先日、私の乗る40kリーフのセグが1つ欠けました。
購入当初100%充電で、航続可能距離が300km近い表示となっていました。
4年乗るうちに、いい時で、260kmまで減り。

先日、1セグ欠けた瞬間から、航続可能距離がいい時で、210kmまで減りました。
寒くなるにつれ、航続可能距離は、100%で200kmまで減っています。
まさかそこまで落ちるとは思っておらず、皆さんのコメントを信じていませんでした。

バッテリー保証の4セグ欠けると航続可能距離は、どこまで落ちるのか心配になり
日産のサポートに電話を掛け確認したところ、電費にもよりますがと前置きされ
電費6〜8の場合、満充電で140〜160kmで、寒い日には、20%程度落ちる事も
あると言う回答でした。
例.140km×80%(寒い日)×85%(充電率)=95kmしか走らない計算になります。

さすがに、満充電で100kmちょっとでは、心配になり、、、
バッテリー全交換の見積もりを取得したところ、90〜100万でした。
まだまだ、人柱なのかもしれないですね。

気になっている方も多いと思いますので、参考です。

書込番号:24577450

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/03 02:22(1年以上前)

走行距離は、どれくらいでしょうか?

書込番号:24577455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/02/03 05:20(1年以上前)

>海豚☆さん

私が見た40kWhリーフの初めてのセグ欠けの報告です。
報告、ありがとうございます。


>電費6〜8の場合、満充電で140〜160kmで、寒い日には、20%程度落ちる事も あると言う回答でした。

少し控えめな数字かもしれませんが、妥当な回答だと思います。

4セグまで欠ける、つまり8セグになるのは、SOHで、66%前後らしいですから、
新車時の、ほぼ2/3のバッテリー容量と考えれば良いと思います。
40kWhリーフなら、約26kWh程度でしょうか。

そのうち、使用可能領域が23kWhと仮定すれば、
電費6km/kWhで走行可能距離が約140kmという計算になります。

そして、温度の低下により、化学反応である、バッテリーの充・放電能力は下がりますから
さらに割り引いて考える必要があるのもたしかです。
20%という数字は、かなり、下を見た数字だとは思いますが。

ただ、約26kWhというバッテリー容量は、先代の24kWhリーフの新車時点よりも大きいものですし、
140から160kmという走行可能距離も、今年、発売予定の「軽EV」と同じようなもんでしょう。

もう一言、
改良された中期型(AZE0)に、5年で13万kmほど乗った私の経験から言わせてもらえば、
「8セグまで劣化した40kWhリーフでも、まだ5年13万kmは使える」と考えることもできます。
(ただ、バッテリーの劣化速度が違ってくるとは思いますので、そこは割り引いて考える必要もあるとは思いますが…)

言い換えれば、走行可能距離が100kmしかない車でも、通勤などの「使用用途によっては十分」だと考えるか否かでしょう。
(でも「人柱」であることは、間違い無いですね。)

書込番号:24577491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2022/02/03 07:39(1年以上前)

昨年末 123456km

>海豚☆さん
私の40kWhリーフは現在3.5年12.6万kmでSOH値約87%でまだ12セグです。
SOH85%未満が1ヶ月連続続すると1セグ欠けるということみたいなので、今までの推移から4年14万km付近で1セグ欠けと推測しています。
スレ主さんと同じ4年か過走行状態なので少し早いかもと思います。
旧24kWhリーフは12.7万kmで1セグ欠けしました。
それに比べると少し劣化は遅いようです。

満充電時のバッテリー容量はSOH値から計算されているAhr値によって決まりますので、セグ欠け前後で航続可能距離が変わるわけではないです。
セグは単なる現在容量の目安です。
4セグ欠けの経験はありませんがtarokond2001さんが書かれているように閾値SOH66%のようです。
三菱PHEVのバッテリー保証もエクリプスクロス、新アウトランダーからSOH66%になっています。

新車時(SOH99.XX%)時の満充電量は38kWh前後
その時点で300km表示なら電費は7.9km/kWh
同じ状況だと300x0.66=198km
新車時300km表示と同じ状況であれば198kmという計算になります。
そこから冬季の電費悪化やエアコン稼働によって2割減ったら160km程度になります

4年で15%劣化し同じ劣化具合だとすると8年で70%なのでまだ保証の8セグには届かないですね

書込番号:24577603

ナイスクチコミ!5


noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/03 12:34(1年以上前)

>海豚☆さん
40kWバッテリー全交換で80〜100万くらいなんですか。
家庭用蓄電池だと10kWで100万はするのでスペースさえあれば、状態の悪いリーフでもバッテリー入れ替えて使えば格安ですね。
貴重な情報ありがとうございます。
私も走行距離気になります。

書込番号:24578012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/03 18:29(1年以上前)

>家庭用蓄電池だと10kWで100万はするのでスペースさえあれば、状態の悪いリーフでもバッテリー入れ替えて使えば格安ですね。

家庭用蓄電池の10kWで100万の方が寿命は長いと思うので単純に安い高いの比較はできないですけどね。
リーフのバッテリーを回収して家庭用蓄電池に作り替えた製品が早々に販売停止となり後継もでてこないのは、
耐久性に問題が発生したのではと疑っちゃいます。

書込番号:24578542

ナイスクチコミ!7


スレ主 海豚☆さん
クチコミ投稿数:4件

2022/02/04 20:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。
こんなに多くコメント頂けると思っておらず申し訳ありません。

走行距離は、45000kmくらいです。(たぶん)
今度、各種写真でも添付します。


書込番号:24580688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/02/06 18:02(1年以上前)

横から失礼します。

当方の40kリーフはH29.10登録、走行71,000km程で、
SOHは現在83.57%となっています。
昨年の10月くらいにSOH84%以下になり、
いつセグ欠けするのか冷や冷やしているのですが、
今のところまだ欠けていません。
ほぼ急速充電しており、100%充電しても
ECOモードで走行可能距離は240km程の表示です。

皆様の書き込みを見ていると当方のリーフは
とっくにセグ欠けしている状態なのですが
なぜなのでしょうか?
どなたか情報をお持ちでしたらよろしくお願いします。

書込番号:24584217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2022/02/06 19:41(1年以上前)

Leaf SOH & Capacity Bars

>ZE1新参者さん
多分アメリカで発行されているサービスマニュアル
Nissan LEAF Service ManualのMWI-23 には添付の様に書かれています。

閾値85%未満で11セグになるわけですが、他の情報(Leaf spy)では85%未満が1ヶ月連続したら1セグ欠けるとなっています。
ZE0やAZE0ではSOH値の変動があるので、一度でも85%以上になればまた1ヶ月のタイマーがリセットされると理解しています。
ZE1ではSOH値の変動があまりないので同じ仕組みかどうかはわかりませんが、もう欠けてもおかしくないSOH値ですね
ちなみに私の24kWhリーフAZE0でセグが欠けたのはSOH83%でした。(leaf spyのバージョンが古いじだいなので小数点以下の値は不明です。

書込番号:24584434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/02/22 22:04(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

貴重な情報ありがとうございます。
あれから1月ほど経ちますが、まだセグかけしておりません。
現在のSOHは83.54%です。
ちなみにリーフスパイはliteで、立ち上げるたびに
車の年式・バッテリー容量が24KWhになってしまいます。
これも影響しているのでしょうか?

また、ここ数日の冷え込みでバッテリー残量表示がおかしいです。
のこり8%で走行中に急に3%に落ち込み「ー」表示になるときもあれば
1分後くらいに7%に戻ることもあります。
みなさんはどうなんでしょうか?
携帯・スマホの場合、4年も使っていると
残量表示が急に減ったりってのが頻発するようになりますが、
車も仕方ないのかなとも思っています。

書込番号:24614852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2022/02/23 09:00(1年以上前)

セルバランス

>ZE1新参者さん
leaf spyでの容量設定はSOHの測定値には関係しないと思います。
SOHなどは車から読み出した絶対値であって容量設定はleaf spy内で計算される値(SOCに対する容量kWhなど)だけに影響すると思います。

残量が少なくなって急に残量%が減る現象はばらつきが大きいセルがあるのかもです。
満充電状態ではセルのばらつきは少なく、残量が減るにつれてばらつきが大きくなる傾向があります。
一部セルのばらつきが大きく残量計算に影響していると思います。
私の24kWhでも劣化してくると残量10%ぐらいで急に減ったりすることがありました。
40kWhモデルではまだ警告灯が点灯するまで残量減らしたことがないので、その経験はありません。

添付画像の例では、
セル36番目が最低、50番目が最高で差は42mvです。
急に変動するときは電圧がかなり低いセルがあるのかもです。

書込番号:24615472

ナイスクチコミ!1


スレ主 海豚☆さん
クチコミ投稿数:4件

2022/02/25 01:55(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
SOHの測定値・・・見た目で、わかりやすいものだと思います。
 スマホのアプリのような画面ですが、簡単に導入が可能なのでしょうか。
 何もわかっておらず申し訳ありません。
 参考になるHPでもあれば、紹介してください。

>バッテリー容量
  先日、約60%充電したところ、13.2kwの表示でした。(充電器の表示)
  ※あまり当てには出来ませんが参考です。

>充電率の急落
  私のリーフは、10%→0%に急落しますが、
  10%の時の走行可能距離は余裕で走行可能です。
  亀のマークも、幸運ながら、まだ見ていません。
  ※過去2〜3回ですが、15%から、いきなり0%に急落しました。

  ヘルプデスクに、確認したところ、充電容量が、4kwを
  下回ると、警告灯が点灯するようです。
  私のリーフでは、13%前後で、警告灯が表示されます。

  ヘルプデスクに、亀マークは、どの程度の容量で
  点灯するか聞いたのですが、教えてもらえませんでした。

  最近は、充電率、走行可能距離が、−(ハイフン)になっても
  亀マークが出るまでは、平気で走行するようになりました。
  (まだ、大丈夫と心に言い聞かせ・・・)

>写真
  本日、充電容量が結構入ったので、写真を撮ったのですが、
  スマホから、PCに移動させる方法がわからず、手こずっています。

  証跡はありませんが、数値だけ
  充電率:89%、走行可能距離186km
 ※ECOモード、エアコン切

>バッテリー交換
 バッテリー代:90万、交換費用5万
 ※端数は切ってあげるとディラーさんより。(どの端数を切ったのかは不明です)

>セグ欠け
  昨年11月頃欠けたのですが、その月は、週末に用事が重なっており、
  毎週末、700〜800km走行しました。
  週を追うごとに、走行可能距離が減って行っていたのですが、
  時間の経過とともに、毎回もとに戻っていたため、気にしていませんでした。
  3週目(3回目の遠出)で、セグ欠けが発生(リーフの反乱)して、現在に至ります。

  ※普段は、10km前後です。
    2か月に一度程度、遠出します。

書込番号:24618994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/02/25 09:02(1年以上前)

>海豚☆さん

「リーフスパイ」の導入日産ついては、らぶくんのパパさん に任せるとして、

次の点が、ちょっと気になったので。

>最近は、充電率、走行可能距離が、−(ハイフン)になっても
>亀マークが出るまでは、平気で走行するようになりました。 (まだ、大丈夫と心に言い聞かせ・・・)

とのことですが、
残量0%近くまでバッテリーを使用することは、一般論としてですが、バッテリーの寿命を縮めますので、やめた方が良いと思います。

どのくらいバッテリーを使うか、これを「放電深度(DOD、 depth of discharge)」と言いますが、
バッテリーを100%放電させるのと、50%で放電を止めるのでは、寿命が2倍程度違うとの実験結果もネットで見たことがあります。
(実験では、容量が半分まで劣化する際の充放電回数が50%放電だと4倍になってました)

したがって
あまり放電深度を深くする(100%から0%近くまで使うこと)は、やめた方が良いかと思います。

それと、仕方ないことかとは思いますが、
あまりバッテリーの劣化を気にするのはどうかと、感じます。

たとえ劣化しても、「日常の使用(移動距離)に困らなければ問題なし」、と私は考えています。
冬は電費なんか気にせず、暖房も普通に使ってます。

ま、長くリーフに乗っているからこそ、感じることかもしれませんが…。
実質100kmしか走れない旧24kWhリーフの頃だって、300kmや400kmほどの遠出も出来たしね。

書込番号:24619218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2022/02/25 09:10(1年以上前)

>海豚☆さん
リーフスパイについてはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23807632/#tab

要約しますと、スマホなどにleaf spyというアプリを入れ、車にはOBD端子にELM327端子(amazon等で1500円程度)を取り付けます。
スマホがandroid版であればleaf spy liteという無料のアプリがあります。
iphoneならleaf spy proという有料版しかありません。
私は古いandroid版スマホにアプリを入れています。

ただし、OBD端子に外部機器を取り付けるのはメーカーからNGとなっていますから、停車中に取り付けデータを取ったらすぐ取り外すようにしています。

書込番号:24619230

ナイスクチコミ!2


スレ主 海豚☆さん
クチコミ投稿数:4件

2022/02/25 19:24(1年以上前)

>tarokond2001さん

 記載がまずく申し訳ありません。

 バッテリーの劣化について、情報が少ないため報告をしました。
 日頃から、バッテリーを気にする運転はしていないので
 自業自得とは思っています。

 高速道路のパーキングの急速充電器待ちで会う方と話をするなかで
 セグ欠けは、早すぎですね・・・という話になり、情報を展開しては
 どうでしょうか?と意見を頂きました。

 バッテリーに優しい運転方法として、いろいろ聞いていますが、
 実行するには、私の性格上、なかなか厳しいなぁと思っています。

 次は、私が聞いた噂です。
 ・加速を楽しむ運転はしない方がいい。
 ・一般道でオートパイロットを使用しない方がいい。
 ・ギアは、”B”で走行する方がいい。
 ・エアコン等の電気を使用する電装は、使用しない方がいい。
 ・急速充電器を使用すると劣化が早いので、普通充電器を利用した方がよい。
 ・85%以上、充電したら劣化が早くなる。
 ・二人以上で乗ると、バッテリーに負荷がかかるので、あまり好ましくない。
 ・荷物を乗せて走行するのは、よくない。(1つ↑と同じ内容と思います)
 ・50%以下にしないようにする。(今回、初耳でしたので、追加します)

 つまり、100%で300kmとして、50%〜85%の間で乗る方がいいと
 言うことになりますので、バッテリーに優しい走行可能距離は、100km
 程度になります。

 100kmしか乗れないのであれば、まだまだ、人柱なのでしょうね。

 ただ、バッテリーの劣化を気にしないで、もう1年くらい乗り、
 5年毎に、100万で新品同様になるのであれば、
 電気自動車は購入に値すると、私は思っています。


 次も記載方法がまずかったと反省します。

 0%を狙って走行しているのではなく、急速充電器が少ない上に
 最近、電気自動車が増え、急速充電器待ちが多くなってきており
 待つくらいなら、もう少し乗ろうとして、0%近くまで、我慢して
 乗ることが多くなっています。

 今日も、急速充電器に向かって走っていたら、4km手前で、
 1台前にプリウスPHVが・・・まさか!とは思っていたのですが、
 嫌な予感どおり、そのまま急速充電器の前まで行き、待つほどの時間も
 なかったので、通過しました。
 
 ガソリンが高くなっているので、プリウスPHVやアウトランダーPHEVを
 急速充電器でよく見るようになってきました。


>らぶくんのパパさん

 ありがとうございます。
 がんばってみます。
 

書込番号:24620238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/02/26 08:53(1年以上前)

>海豚☆さん
> ・50%以下にしないようにする。(今回、初耳でしたので、追加します)

ちょっと、趣旨が間違って伝わっているので。

「放電深度50%」というのは、
SOC(status of charge)で80%から30%まで、70からならば20%まだ使用するという意味です。

それに放電深度が「浅い」方が、バッテリーに優しいということですので、
20%でも、30%でも構いません。もちろん放電深度60%、70%まで使っても不都合はありません。
ただ、毎回、100%充電から残り一桁%まで放電させると劣化が早い(と思われる)。あくまでも一般論です。


その他にも、私見を述べさせてもらえば、

> ・加速を楽しむ運転はしない方がいい。

別に大丈夫だと思います。
私は、素早い加速を行うことが多いです。(フル加速はしませんが)

>・一般道でオートパイロットを使用しない方がいい。

たしかに、電費は悪くなるとは思いますが、バッテリーの劣化に影響するとは思いません。

> ・ギアは、”B”で走行する方がいい。

Bモードは回生が強いだけなので、これもバッテリーの劣化に影響するとは思いません。

> ・エアコン等の電気を使用する電装は、使用しない方がいい。

そんなことは無いと思います。

> ・急速充電器を使用すると劣化が早いので、普通充電器を利用した方がよい。

私は、ほぼ急速充電で運用してますが、余り影響は大きく無いと感じています。
40kWhリーフでは、出力44kWの急速充電器(日産ディーラーに多い)で充電する場合でも、Cスケールで1Cちょっとですから、バッテリーを痛めるほどの「急速」充電では無いと考えます。

> ・85%以上、充電したら劣化が早くなる。

これは正しいと思います。とくにフル充電のまま放置することは避けた方が良いと。
ですが、毎回100%充電しなければ、それほど気にしなくても、とは思います。

> ・二人以上で乗ると、バッテリーに負荷がかかるので、あまり好ましくない。
> ・荷物を乗せて走行するのは、よくない。(1つ↑と同じ内容と思います)

全く根拠は無いと思います。

厳密に言えば、重くなれば消費電力量は多くなるので、
バッテリーの寿命を、「(ある基準に劣化するまでに)充放電できる電力量の総量」と考えれば、
たしかに多くのエネルギーを使えば寿命は短くなる道理ですが、
気にするほどのことでも無いと思います。

以上、お書きになっていることへの私見です。

これら全てのことよりも、「経年劣化」や「バッテリー温度」の影響の方がはるかに大きいと思いますし、
私は、「劣化はある」ものと受け入れて、普通に使ってます。
そして
「日常の使用に不便なく使える距離を走れなくなった時」がEVの寿命だと考えています。

旧リーフでは132000kmほど走ったので、そのくらい走れれば十分な寿命でしょう。
(その時点のSOHは79%、まだ乗れましたが)
車としての寿命と考えても、10万km走らずに廃車となる車もあることを考えれば…。

長文で、申し訳ありません。

書込番号:24621067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bs-mさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/31 12:46(1年以上前)

再来月10月に五年目を迎える40Kリーフです。
10万キロを、少し超えたあたりで11ゼグとなりました。
AZE0時代もセグ欠け時にはショックでしたが、今回もやはり少しだけ動揺。

原因は
経過年数によるものが大きいと思います。

最近わかったのですが
シフトはDでノーマルモードで走った方が走行可能距離を大きく見せることができます。
回生ブレーキを少なめにする方が
もしかしたら電費がいいのかも


書込番号:24901550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/08/31 13:36(1年以上前)

こんにちは。

>回生ブレーキを少なめにする方が
>もしかしたら電費がいいのかも

協調回生ブレーキなんで、e‐Pedalを使わなくても普通にブレーキ踏んでも
回生しますが・・・・まさか毎回急ブレーキですか?

もしかしなくても、気のせいだと思いますが。

書込番号:24901614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ212

返信16

お気に入りに追加

標準

LEAF ZE-1 いよいよセグ欠け発生。

2021/12/01 08:38(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 kid38aさん
クチコミ投稿数:5件

近くに役所の無料急速充電があるのでV2Hを使ってバッテリー酷使の影響か現在47000kmでセグ欠け発生しました。 欠けてもメーター上の航続距離にほとんど変化が無くて 実際何キロの時点で欠けたか不明です。 V2Hを使用するしないで補償は変わらないのかな?  変わらないならどんどん酷使して電気代ゼロ生活で 劣化したら保証で交換かな。

書込番号:24472004

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2021/12/01 09:04(1年以上前)

>kid38aさん
単なる表示なのでセグがかけたからと言って急になにか変わることはないですね
セグが欠けたのならすでにSOHは85%未満になってから一ヶ月以上経過していると思います。
V2H使用は保証に関係ないですが、電気の持ち帰りは使い方としてはどうかと思います。
4年で1セグ欠け(11セグ SOH85%未満)としたら保証の8セグ(SOH約66%未満)まではあと4年かかるかもです。

私のZE1は直近で走行12.2万キロでSOH87.78%でもちろんフルセグです。
14万キロ程度で1セグ欠けと予想しています。

書込番号:24472030

ナイスクチコミ!19


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/12/02 14:45(1年以上前)

>kid38aさん
遂にセグ掛け情報ですね、8セグになるのには頑張っても後6年前後かかると(恐らく7年目の年)思いますから悪い使い方しても間に合わない可能性が大かと思います。
セグ掛け11になるのに4年掛かってますかね?初年度は倍ぐらい減るので同じぐらい減るのに5年更に1年あるいはそれ以上かかって8セグかと思います。

書込番号:24474010

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/12/03 07:11(1年以上前)

モバイルバッテリーの電池だと,1年経過すると劣化を体感できますよね!?

モバイルバッテリーでスマホに充電を繰り返すと速く悪くなりそうだな。
最近のスマホだと,そこまで早く劣化する感じもしないし,アプリで見る限り,健康度は保たれてる。

クルマで一番問題なのは,故障。
保証期限の8年が来る前に,決断するのを逆にお勧めします!?
リーフのモデルチェンジという話もあるし。

書込番号:24474908

ナイスクチコミ!5


スレ主 kid38aさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/03 08:21(1年以上前)

試乗車上がりを中古で購入。1年位は普通充電で運用。その後V2H購入したのでそれからは急速充電を日に多い時で2回90%オーバーまで充電。
家、蓄電池充電、i-MIEV充電に!保証期間位乗れば車両代金は回収出来買い替えか ナンバー抹消して庭に蓄電池として放置車両ですかね。

書込番号:24474970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/12/03 11:06(1年以上前)

急速充電で90%以上迄入れるとなると,それはもはや急速ではないので,EVビギナーの使い方ですな!?

迷惑にならない限りは自由ですが。

ワシの試算だと,ARIYA B6を急速充電の効率を考慮して,10%-70%で運用するとして,40Kwhのリーフ相当の電力が,丸ごと使えるようになります。あとは充電速いインフラ次第でしょう。

庭に邪魔なものを置いている場合ではないですよ!?

書込番号:24475167

ナイスクチコミ!7


スレ主 kid38aさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/03 19:59(1年以上前)

ちゃんと順番待ちしてますので!
リーフはあくまで通勤の足 兼蓄電池なので バッテリーを労って延命するつもりはないですね。
使い倒して寿命が来たら処分する。 アリアは容量だけは魅力ですが足にはちょっと贅沢かな。
EVってただの道具って感じがして愛着は湧きません。

まだまだ 普段はガソリン車が楽しくて 愛情注げます。

書込番号:24475809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2021/12/04 07:19(1年以上前)

>kid38aさん
>ちゃんと順番待ちしてますので!

 役所の無料急速充電なんて、多くても2個だと思うのですが、それを多い時は1日に2回90%くらいまで充電してるのですよね?
 自分の番はともかく、一度充電しだしたらおかわりしてますよね?でないと、家への給電の時間等を考えると、1日の相当な時間を使わなければならないですよね。

 近くに無料急速充電がある同僚の話では、「順番を近くの駐車スペースで待ってても、図々しい人が後から来ると、次の順番を取られちゃう。そんなことをする人は理屈が通じないだろうし、言って揉めるの嫌だから、文句なんて言えない。」「おかわりする人は平気でおかわりしてる。」と言っていました。

 近くに無料急速充電がない私には関係ないことですが、「自分さえ良ければ」という人が多いんだなと、なんだかスッキリしない感じがします。

書込番号:24476445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2021/12/04 07:57(1年以上前)

公園の水道でタンクに給水して持ち帰り、自宅の炊事洗濯お風呂トイレに使っているのと何ら変わらない

書込番号:24476494

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/04 10:17(1年以上前)

純粋に迷惑ですねー。

決してダメなことではないんでしょうけど、EVはクルマなんだから、走行目的メインでQCが有効に利用されるようにして欲しいですね。

こういう使い方されることで、たとえ順番を守ってゲットできた30分枠かもしれないけど、走行のための充電目的でQCにたどり着いた人の、待つ時間、別のQCに向かう時間が消費されてEVの利便性がダウンするのは、やっぱ純粋に腹立たしい。

自分だけが良ければ良いのかな?

こんな使い方されないような仕組みが車両にプログラムされるようになると嬉しいですね。車両の走行ログを充電条件にすれば良いだけですね。

昔からこういうカキコミありましたけど、久しぶりに残念な気持ちになりました。

書込番号:24476681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2021/12/04 12:13(1年以上前)

>naganaga2014さん
 90%までなのだから、おそらく30分だけではないですよ。
 公共施設は通常17時までで、朝の9時からでしょうから、どんなに効率よく回しても、30分充電は15回しかできない。2機設置されていたとしても30回。
 自分一人だけのために何度も利用できるメンタルが凄いです。
 いい加減、無料充電なんて、公共施設はやめればいいのに。EVやPHVの購買促進のためなのでしょうけど、利益を得るのは1部の図々しい人達だけなのだから、料金を取るべきだと思います。
 有料でも、自宅充電できない人にとっては助かるので、購入動機にはなりうるのだから。

書込番号:24476847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2021/12/04 13:12(1年以上前)

らぶくんのパパさんが怒っているのはじめて見たかも…

V2Hは家庭での充電・放電を想定して作っていると思われるので、急速充電→家庭で放電が大きな割合になるとまあセグ欠けも致し方ないでしょうね。
無料充電を多用することがモラルとして良いかどうかはわかりかねますが。

書込番号:24476919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2021/12/04 18:17(1年以上前)

電気の持ち帰りは別の話として、V2Hの使用ではそれほど劣化することはないようです。https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/45322801/
こちらの方は購入時からお出かけ以外はV2Hを利用されておられましたが、3年でSOH92.25%とV2H使用影響はほぼなかったようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/c1058799/
ちなみに私のリーフとは納車日が同じで私のリーフの3年目はSOH約88%でした。

やはり、スレ主さんのセグ欠けは急速充電で90%程度まで充電、自宅給電を繰り返していることが大きく影響していると思います。

40kWhリーフは私と同じ納車日でしたが、3年でe+に乗り換えされています。
羨ましい限りです。

書込番号:24477332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/06 15:59(1年以上前)

>ラニラニさん

こんにちは。
確かに、公共施設のQCは24hではないところが多いでしょうね。(私の近所の相模原市緑区役所のQCは、確か8:30から22:00までの運用で今年の春先から無料ではなくゾウさんマークになりました。)

1日の運用時間の中で、30分の枠は思ったよりも少ないですね。それが、設置目的に沿わない使い方で利用されてしまうのは、やはり勿体無いですね。

V2Hってのは、イニシャルコストを深夜電力か太陽光で少しずつ取り返しながら災害時の安心を買うものでしょうから、あんまり欲をださないで、運用して欲しいですね。

私は30kwh乗りですが、とにかく回生ブレーキの味付けとか、走りには、大満足してます。(街中を走っていて、行きたいところに瞬時に行ける俊敏性は、昔乗ってたロータリーターボのFCを思い出します。)EVは走りが良いのだから、インフラ環境さえ良くなれば、QC利用料は多少かかっても、選ぶ価値があると思ってます。(ハイブリッドもそうですが、バッテリー代の元を取るとか、そういうのはくだらない議論だ思います。余ある走行性能の高さがあります。)

限られた数のQCが有効利用されるように無料QCは無くなって良いと思いますが、日産のビジター料金一回1500円は高いと思います。現状では1充電30分はかかってしまう不便さを、日中の電気代プラスアルファぐらいになるよう、国がコスト負担してくれて、EVがもっともっと普及して日本のカーボンニュートラルが実現すると良いですね。

スレからは完全に外れてしまいましたが、V2Hによる劣化具合がわかり、ありがたい情報でした。

長々とお邪魔しました。

書込番号:24480595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2021/12/07 19:57(1年以上前)

>naganaga2014さん
こんにちは。
お返事が遅れまして申し訳ありません。

 公共施設で22時まではすごいですね。
 でも、無料では無くなったのですね。英断と思います。本当は無料だと嬉しいのですが、無料だと余計な争いが起きやすくなりますからね。
 イオンの普通充電ガラガラ状態が笑えるくらい、無料充電に集まる人の心理を分かりやすく表してますよね。

 確かに、バッテリー劣化情報は貴重ですね。ただ、新しく購入を検討している人の不安を煽らないか不安です。
 元々短時間での急速充電の繰り返しはバッテリーを痛めるという情報はあったので、購入前の人に言いたいのは、一日に何度も急速充電を繰り返す(おかわり充電や給電)ようなことがなければ、ここまで早くセグ欠けはしないと思われるということです。

書込番号:24482587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/08 00:46(1年以上前)

>ラニラニさん

こんばんは。お返事ありがとうございます。

無料QCの減少は残念ですね。
(ZESP2だと関係ないですけど。)
本当は、無料だからこそ、自分だけが独占しないように、相手を思いやると思いますけど、残念ながらそうならないケースもあるみたいですね。個人的には、嫌な思いをしたことはとくに無いですけど。

無料QCが増えて、それによってEVが増えて、環境保全につながると良いですね。でもそう言う段階は終わった感じなのでしょうか。

リーフのバッテリーは、なかなかタフですね。
私の30kwhは、4年と4ヶ月程度で7.8万キロほどですが、ほぼ100%QC利用で、一旦、春先に受けたサービスキャンペーン前にセグ欠けしましたけど、復活後はセグ欠けなしです。24kWhの頃に比べて、充電頻度も多少は減るので良いのかもしれません。

普通充電の方が劣化が少ないとか言われてます(言われてました?)が、私は特に気にしたことはありません。極端に劣化したら保証もありますし、QCはガンガン使えば良いと思います。

走行とV2Hではどちらがバッテリー負荷が大きいんですかね、走行の方が大きそうですけど、だとするとスレ主さんのV2Hは大活躍ですね。

お邪魔しました。

書込番号:24483087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/11 01:03(1年以上前)

※正常な使用条件下において新車登録から8年間または160,000kmまでのどちらか早い方において、アドバンスドドライブアシストディスプレイのリチウムイオンバッテリー容量計が9セグメントを割り込んだ(=8セグメントになった)場合に、修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰することを保証しています

こんばんは、少し調べましたが9セグメント以上へ復帰てことは
最低でも電池容量を約10%程上昇させます、てことらしいので
保証を受けられたらどの程度復帰したかまた教えてくださいね よろしくお願いします
私もリーフ乗っているので保証内容には興味があります

書込番号:24487707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ナビ

2021/10/31 17:57(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

ユニバーサルスタジオジャパンに行こうと
ナビを設定して下の道を走行してると
大阪の街?ではナビがズレて

曲がるときに
通り過ぎてしまったりするのですが
そんなことないですか?

地元ではそんなことは無いのに(-_-;)

書込番号:24422875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/11/04 08:44(1年以上前)

>pm48さん
アメリカが作戦行動時精度を下げる時があります、湾岸戦争の時には思いっきりずれました。
今は補正が入っているのである程度はと言う感じですがそれでもズレます。
後は気づかずにテレビが見える状態の場合もズレます。

書込番号:24428750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/04 10:20(1年以上前)

当方は田舎住まいですのであまり気になりませんが、いざ路地がたくさんある都会などに行くと顕著に影響が出ます。常に30〜50mずれているイメージです。GPSの座標自体に誤差はありません。(ナビのGPS座標をGoogleMapsなどに入力すると正確な位置を示します。
ですので、地図データ自体に誤差があるのではないかと思います。

書込番号:24428885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2021/11/21 13:47(1年以上前)

市内はとくにズレる感じですね、渋滞中とか低速なら問題ないですが
流れに沿って運転してると交差点を過ぎる直前に「ここを右です」とか毎日ですもんね
多分!ナビの処理速度が遅いのが原因だと思います。

書込番号:24456202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2021/11/21 14:09(1年以上前)

我々が使えるGPSの精度は
スマホやカーナビなど殆どがL1C/A(衛星測位サービス)までなので
誤差は10m程度あります。
みちびきは日本上空を通過するので角度的な補正が少なくて済むけど
それでも数メートルのずれはあります。

カーナビは車速センサーにより誤差を補正しますけど、GPSが届きにくい
ビル群やトンネル内では、どんどんズレます。
スマホは基地局からの通信時間で距離を計算して補正します。

つまりはズレて当たり前です。

今のところホンダレジェンドが自動運転レベル3のためにサブメータ級測位補強サービスを利用しています。
これは誤差1m以下と高精度です。

書込番号:24456234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/824物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング