リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26370件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 347 | 42 | 2019年8月28日 23:03 | |
| 1160 | 70 | 2018年10月13日 00:54 | |
| 372 | 31 | 2017年9月19日 15:42 | |
| 228 | 55 | 2020年8月29日 19:04 | |
| 14 | 3 | 2017年8月9日 13:36 | |
| 2475 | 107 | 2017年7月23日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型リーフが発表されました、航続距離も伸び大変な進化だと思いますが、私にはどうしてもこの車が前輪駆動なのか理解できません、理由はこの車はミッドシップバランスの車だからです、基本的に車の駆動輪は最大重量物の下に置くのが理想です、最大重量物の
バッテリーが車の中央に位置しているのですから、後輪を駆動した方が機械的に合理的だと思います。
テスラモデル3、BMWI3、三菱IMIEV EV車は後輪駆動が主流です。そもそもエンジンカーとバッテリーカーはロジックが違います。
初代リーフは実験的な要素の強いの車でしたからコスト面から理解できますが、2代目は妥協を排して欲しかったです。
皆さんのご意見をお聞かせください。
20点
>鮎山女さん
フルモデルチェンジとはなっていますが、基本骨格は旧型の流用らしいですから後ろにモーターを付けて駆動輪にするのは難しいでしょうね。
EVの理想系はインホイールモーターによるAWDでしょうけど、制御は難しく市販化には相当かかりそうです。
多分私はお星様になってるな。(苦笑
書込番号:21183850
17点
そうそう。
電池が真ん中であるからこそ、
前後重量配分が均等にデキましたとさ
みたいな記事を初代では読んでました。
http://autoc-one.jp/nissan/leaf/report-971641/
書込番号:21183945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後輪駆動は雪道に不利なので、前輪駆動で問題無いかと思います
私ならEVも航続距離も伸びたし検討しようと思っても、後輪駆動なら候補外ですね
理想は理想で、もっと高級車(シーマ・フーガのクラス)でやれば良い事かなと。
書込番号:21184027
17点
Youtubeでクラッシュ動画見てると、お決まりのように後輪駆動のハイパワー車は
追い越しでスリップして自爆してますよね。
雪道でなくても安定して走るのにFFはとても合理的です。
書込番号:21184077
24点
理想はAWDですよね、アウトランダーPHEVに試乗したことがありますが、直進性、コーナリングとても安定しています。とくに雨の日などは、低速トルクが大きいモーターの場合はスリップしやすいですが、それをうまく制御しているので、安定度はさらに増しますね。
2018年に発表予定のハイパフォーマンスはぜひ、AWDで発表してほしいですね。
書込番号:21184118
14点
実用車としては前輪駆動が優れてるからですよ。
前輪駆動の方が雨や雪で安定して走る。
駆動系メカニズムを全てボンネット内に入れる事により整備性が良くなり、かつクラッシャブルゾーンの役割も果たし、さらに室内も広くなる。
書込番号:21184140 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
心配しなくても
多分10年くらい先にはホイールinモーターの4WDが普通になっているんじゃない
書込番号:21184178 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
・・・
電動化はやはりアウトランダーPHEVが一番だと思います・・・
すぐにでもEV化が出来ると思いますが・・・
電動化は、三菱様、ホンダ様、日産様の順番だったような・・・
車は高価なので、現実は皆、様子見中なのではないでしょうか・・・
(○。○)。。
250ぐらいのEVが出てくれば・・・
もの凄く売れると・・・
・・・
書込番号:21184354
9点
EVの課題は価格や走行距離ではなく充電時間でしょ。
ユニット交換とか5分急速充電でも痛まないバッテリーとか。
またインホイールモータは流行らないと思うな。
コスト掛かり過ぎるし、故障率も高くなりそうだし。
数千万クラスのスポーツカーとか上位層には使われそうだけど。
書込番号:21184394
8点
前輪駆動でも良いのじゃない。
山道ガンガン攻める車でもないし,
ただ、後輪サスペンションはトーションバー
だよね。
プリウスもダブルウイッシュボーンになって
のりごこちが改善されたし、
アクセラはマルチリンクだよね。
300万円オーバーの車としては
マルチリンクはともかく、
ダブルウイッシュボーンくらいは何故乗せなかったのでしょう。
書込番号:21184432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
試乗もしていないのに。。。。。
仮に後輪駆動にするしてもモーターをどこに設置するの。。。。。?
仮にモーターをボンネットに設置しても動力どうやって後輪に伝えるの?
エンジンのミッドシップの車の殆どは2人乗り。。。。。
書込番号:21184654
8点
i-MiEVで後輪車軸直上に実装できてるんだからどうにでもなると思うけど。
書込番号:21184886
14点
レイアウトがFRやAWDの場合、ドライブシャフトを車の中心に通さないければならないので、バッテリーの配置を工夫せざるを得ないでしょうし、なにより居住性が犠牲になるおそれが考えられます。
MRは論外でRRの場合は荷室を犠牲にするパッケージに魅力を感じませんし、走行中にとっ散らかった場合の安全性に疑問が生じます。
従って、コスト(価格)の観点からでもFFで充分事足りると思います。
書込番号:21185141 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
evの場合はドライブシャフトはいらないのじゃない。
エンジンは吸排気の配管やラジエーターなどの
大掛かりな補記類が必要だからフロントに
エンジン関係をしまうレイアウトが普通になったが
例えばトヨタのhv4wdはドライブシャフトは無い。
evはインバータ等の補機類はモーターの
そばになければいけないものではないから
動力を入れるスペースはそう大きくなくても
良いでしょう。
レイアウトはガソリン車の概念を忘れた方がいい。
書込番号:21185643 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
続き
e-powerの肝は
トルクコントロールだそうだ。
万分の一秒単位のコントロールをしているそうだ。
リーフも同様なところに、日産のノウハウが
あるのだと思う。
ハンドルコントロールと動力監視で
あらぬトルクがでないように制御しているとすると
リアにモーター置いてリアドライブというわけには
簡単にはいかないのだと思う。
リアドライブにすると
4輪を丁寧に監視する必要が出てくるのじゃない。
コストかければできるだろうけれど
商業的に意味があるとは思えない。
折角のFFノウハウを捨ててしまうのは
もったいない。
書込番号:21185935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
全て専用開発なら可能ですが、それだとお値段が・・・?
今はFF全盛ですし、日産としてはなるべく従来の手法を使いたかった。
その方が作る方も使う方も何かと楽ですし、お値段も抑えられます。
良いセンスだと思いますよ(^_^)v
書込番号:21186020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
総合すると、FRにするメリットは無い という事ですね。
書込番号:21186112 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>お寺の花子さん
ドライブシャフト云々は勉強不足でした。
しかしながら、昭和〜平成にかけて大衆車のサニー、カローラ等がFR〜FFにシフトしてきた流れから、やはりFRはナンセンスだと思います。
車の挙動を腰で感じとれるFRの走りは大好物ですけど、万人向けではないでしょうね。
FFの方が遥かに楽で安定してます。
書込番号:21186385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフ発売で期待を煽るような記事を見かけますが、正直EVの事が何もわかってないんじゃないかというような内容ですね。
インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
充電スポット 使えばわかりますが、何台も充電待ちなんてめったに遭遇しませんし、
回避する方法はいくらでもあります。充電の待ち時間も理解したうえで購入していれば苦になりません。
EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。それに対して交換が出来ず
ディーラーやメーカーが対応しない事 冬場の航続距離問題など営業マンが十分にEVの事を理解せず販売している事にあります。
また、EVには補助金が出ますが、保有年数が定められておりその期間内に手放した場合年数で割った分を返却する必要が
あります。電気自動車の場合補助金額が大きく、リセールが極めて悪い為、保有期間前に手放すと売却額と補助金返済分を
除くとほとんど手元に残らない事もあります。
乗りつぶそうにも走行距離や年数に応じて走れる距離が減っていくため乗りつぶす前に車としてつかえなくなります。
購入を検討されている方は日産が公示している新型リーフの残価設定額を一度ご覧になった方が良いと思います。
400万円以上出して買ったリーフの6年後の残価設定額(買取保証金額)は40万円台です。
http://www.nissan.co.jp/?sclisid=LS_TIJ_99_YJ_YLIS_PC_00367318
ロイターの記事にも出ていましたが、自分のように初期型リーフを買った人達には日産に失望している人が多いのではないかと思います。電気自動車は好きですし、電気自動車がこれからの車のトレンドになっていくのであればとても喜ばしい事ですが
メーカーはEVを本格的に普及させるためにユーザーの声に耳を傾け
リセールの安定とバッテリー劣化に対して取り組んでほしいです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00000001-reut-bus_all&pos=1
87点
日産のトップ自ら、
バッテリーの経年劣化は
先代モデルの半分くらいになったと
うっかり言っちゃて、前モデルの
バッテリー劣化問題は認めてますね。
でも、先代モデルのオーナーは対する
ケアは一言も出てこない。
つまりは、切り捨てられたと。
他社のEVが出てきたら、優遇の
乗り換えるプランと出すつもりなのかな。
書込番号:21179054 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
>今夜が山田たろうさん
新しい事を始める方はそのようなリスクを負っても
トレンドに乗るって事ですよ
EVはメリットもありデメリットもあります
同じにはなりません
僕は現状のEVに興味ありませんが
EVのトルクは興味大です
将来あるシステムだと思います
とりあえずEV(ハイブリット)でエクストラパワー(トルク)を得るって
わくわくします
現状の問題はバッテリーの大きさ、重さ充電時間
書込番号:21179167
18点
スレ主さんの主張は頷ける部分が多いのですが,
>EVには補助金が出ますが、保有年数が定められておりその期間内に手放した場合年数で割った分を返却する必要があります。
EVに「も」ですよね?
クリーンディーゼル等にも補助金は出ますし,保有年数もありますから。
EVの場合にはそれが問題になるケースが多そうだとは思いますが,正しく書かないと不要な突っ込みがあるかも知れませんので。
書込番号:21179305
15点
>今夜が山田たろうさん
こんにちは〜
> インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
それが解っていれば問題ないと思いますよっ!。
問題なのは、今夜が山田たろうさんが初期型リーフを選んだ事にあります。
> EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。
私は中期のリーフですが、何ら問題ありません! (ほんの、ちょっとだけ有るけど(遅い)笑)
現在、走行45000Km、QC 2100回以上、SOC 91%でセグ欠け無し、満充電で150km表示(あてにならないが(笑))
リーフToホーム ※ミニ使用 (笑) ← ”ナオキさん”かなり前の書きこですが、情報ありがとです助かりました。
脱線してすみません。
話は本題に戻りますが、初期型と中期型とはかなり差が有ると思います (後期の30Khwさらに違う!)
バッテリーの劣化での苦情は圧倒的に、初期型購入の方が多いと思いますが。
”うさ”チャン含め、初期型買われた方々、”日産の塩対応” にはトラウマになっているかと思いますが。
今夜が山田たろうさんは、輩ではなさそうなので・・・
一度、試乗してみては?(無理かな〜?)
メーカーは無視して”車だけ”で選んでも良いかもです。
下取りを気にするのであればやめた方が良いですが・・・
初期型に比べて、今のバッテリーは
今夜が山田たろうさんが思っているほど悪くないですよ。
日産の”塩対応”は、ほんとにダメですね〜!
良い車が見つかると良いですねっ!
書込番号:21179340
37点
EVはまだまだ時期尚早。
ディーゼルの乗用車用途は日本の環境にはあまり合わない。
ハイブリッドエコカーは単なる強欲エコノミー意識で買うと損するだけ。
ここ5〜10年位でほぼ結論がでましたね。ひとえに購入してくれた先達の方の情報のおかげです。多謝。
書込番号:21179521 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。
初期型リーフの話をなぜ今やるのか理解できません。
書込番号:21179541 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
40万円と書かれている方がいますが、現行モデルの5年後の残価は814,000円と先日もらった見積もりには書かれていました。
ただ、旧モデルの下取りが20万円弱ですが。
いずれにしても、分割払い手数料が38万円ほどなのでキャッシュで買うのが賢明でしょうね。
補助金40万円(国)+20万円(自治体)の場合。
書込番号:21179602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勝手に感謝されていますが 笑
少なくとも後期を買っている方は、皆買って良かったと言っているだけなのに、時期尚早と変換されるんですね。
そういう方は、多分一生時期尚早だと思いますよ 笑
書込番号:21179629 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>充電スポット…
そこで、喧嘩しているの見たことあるよ。
書込番号:21179642 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
高性能なスマホのバッテリーさえ1、2年で劣化を感じるのに…。
バッテリーの劣化問題、充電時間、交換費用、この先直面するであろう充電スポット数や利用マナーが改善されない限りまだ早い。
買う人は十分理解した上で、それなりの覚悟があるんだよね?
書込番号:21179693 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
発売日から、特になんの不便もなく約6年使いましたけど。
長距離には他の車だって、新幹線だって、飛行機だってある。
何も一台で全てを賄おうなんて思わなくても良いんじゃ?
動く家庭用蓄電池としてこんなにリーズナブルなものは6年間周りを見渡してもありませんでしたけどね。
書込番号:21179703 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ひどいのは初期型だけみたいですね
中期型で10万キロ以上走ってても、未だに満充電で150km走る方もいるみたいですし
初期型乗ってる方は少なからず不満持ってる方多いかな(私もですが・・)
電池が劣化するのもわかってた事ですし仕方ないんですけどね〜まあ実験台みたいなもんですかね!
日産にこれ以上の事を期待しても望みは薄そうですし、きっと早く新しいの買ってくれ!って事かと・・
ところで、新しいリーフが人気が出てバカ売れしちゃったら充電スポットどうなるんでしょうかね?新型だけ40分充電かな?
日産ディーラーに充電器2台置いてもらえるスペースなさそうですし(今でさえ片隅にひっそりあるのに)
他のメジャーなコンビニなどにも設置が進むと嬉しいですが、そもそも充電スポット設置すると利益出るんですかね〜
どうなって行くのか楽しみですね!
なんにしても、新型の価格も思ってたより安いみたいですし、暴落と言われている現行の中古という手もありますし
私みたいな貧乏人でも、選択肢が広がってワクワクしちゃいます。
ガソリン車に回帰もあり得ますが・・個人的にはハイブリットはない
書込番号:21179751
13点
>pokkuriさん
中期後期オーナーです。
我々からすると、初期オーナーは神、信仰の対象です 笑
その神に対する日産の不義理はもう許せないレベルですね。
明らかに初期オーナーを切り捨て、あ?文句あるなら新型買えよ という態度が見え見え。
HVを神と仰ぎ、トヨタに負けは無いと信じ切ってるアンチさんと違い、リーフオーナーは少なからず日産、日産Dに不満を持ち、おそらくトヨタからもっと高性能で安価なEVが出れば、あっさり日産を切り捨てる人が多数でしょう 笑
新型の大枠はオーナー諸氏、概ね歓迎ですが、ユーザーをもっと大事にしないと最後は痛い目を見るでしょうね。
しかも、最近見つけた日産の記事で、バッテリー冷却は耐久性向上を考え敢えて冷却していないと書いてあります。こんなインチキをオフィシャルで言ってるというのは、本当に信用ならないですね。
それでもHVは私も絶対に無いですね。意味が分かりません。
書込番号:21179865
15点
プリウスでもそうですが初期型を買った人は電気自動車の歴史を作っている人だから僕は尊敬しますけどね。
苦しんだ分が改善されていくのは明白ですし。
曖昧な問題の解決は難しいですが明白な問題は必ず解決できますから。
できないことに目を向けるのでは無く、リーフを選んで出来るようになったことや変化したことをライフスタイルも含め全般で考えてみてはいかがかな?
そのあたりの提案が出来ていないのが日産(自動車メーカー)の課題なのかと。
書込番号:21179902
22点
ノートじゃダメなの?あれだったら悪くないと思うけど。倍のコスト払って不便な思いするって、何かの罰ゲームですかね。
フル充電して150キロなんてプリウスのガソリンタンクが満タンで7リッターしか入らないに等しい。
書込番号:21180036 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
リーフのリセールについては今となってはありえない販売目標を掲げたせいで、
自社登録車が氾濫しリセールが一気に悪化したのが発端です。
中古車相場を見ると保有年数の縛りを受けてまで新車で買うなんてバカバカしいと思われても仕方ありません。
書込番号:21180119
24点
ノートじゃダメですね。ガソリン代かかるし。
ウチの会社にはプリウスもリーフもありますが、プリウスは平均するとガソリン代が月2万弱。
リーフはゼロ。しかも新車でXが230万と、イニシャルでも圧倒的にプリウスより安い。市内を走るのが中心の営業車で、リーフで困る事は全く無いですね。
中期の初号機は、会社の普通充電にも繋ぐので、若干なりとも電気代はかかっているでしょうが、プリウスの燃料代に負ける事は絶対に無いです。
書込番号:21180132 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
EVの問題点について、、私は現時点リーフオーナーではありませんが、次はEVかPHVを検討しています。
ちなみに、プリウスPHV、すごくいい出来です。
前リーフは冬季におけるあまりの充電効率の悪さと、高速走行での航続距離の短さで所有するに至りませんでした。
あとは、特に週末、祝日が多いですが、関東近県の高速道路SAは充電している電動車両を見る機会が大変多いです。
充電待ちの車両もよく見ます。
都内の無料充電箇所で、充電終わってるのに所有者が戻らず、待っている方が怒り狂ってるのも見たことがあります。
いろんな場面見てしまってるので、どうしても充電が必要なEVは私の乗り方ではもう少し待ちかなと思います。
高速道路での長距離も多いですしね。ただ、今度のリーフは興味あるんです。
書込番号:21180136
12点
たくさん売りたいけど、普及したら困るので今くらいでいいのでは。
一都三県だけで乗用車1000万台以上ですからね、普及したら原発の一基や二基稼働しても、対応できないし、常温超電導でも実現できれば。。。でしょうか。
書込番号:21180160 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
営業車ならリーフどころかアイミーブで全く問題なし。営業所に戻れば即充電、次に乗る人は常に満タンでスタート。行動半径が狭いから基礎充電圏内で事足りるから。個人オーナーは超安全運転の人が多い。いきなり最大トルクでスポーツカー顔負けのダッシュをするのと引き換えに電気バカ食いするから
常に電費気にして結果として安全運転になる。悪い事じゃないけど、だったらEVの利点を自ら放棄してるに等しい。これが営業車となると話は別でガンガンスピード出すし、信号グランプリ宜しくみたいな輩が少なくない。自分ならノートにするね。普通に使える。
書込番号:21180263 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初期型リーフを所有していましたが、日産の担当者曰く買取金額が残価設定額を下回った初めての車だそうです。
(担当にとってかどうかはわかりませんが)
気になったので次期リーフの残価設定額を調べてみました
5年後の買取で比較するとノートを若干上回る程度6年後になると上位グレードでも40万代のようです。
バッテリー交換プログラムの導入やアップグレードなど 日産はEVの下取り価格向上につながる施策を行ってほしいです。
車自体はいい車でしたが、次に買い替えをしたくても下取り・買取ともかなりダウンする為相当な持ち出しになります。
次期リーフには期待していましたが、初期型のトラウマを払拭するだけの内容になっていなかったのはとても残念です。
日産残価設定
http://www.nissan.co.jp/?sclisid=LS_TIJ_99_YJ_YLIS_PC_00367318
24点
EVってぶっちゃけ走るスマホですからね。今回もデザインは多少良くなったけど購入対象にはなりません。我が家では年間走行距離も少ないし遠出もほとんどクルマではしないのでEVでも良いんですが如何せん初期費用が400万そこそこならスポーツカー買っちゃいます!うちの担当も末期モデルで70万引くよとか言ってたけど残価が軽自動車にも劣るなら意味は無いです。
書込番号:21176067
27点
想像は容易。バッテリーが中古では電気自動車は買いたくないもん。
バッテリーを新品にして中古で売るとなったら買い取りはそれくらいになってしまうだろうね。
書込番号:21176244
13点
車はいいと思うけど、リセールが悪いので、必然的に将来の下取りも悪くなることは
購入者は考えておいた方がいい。
3年、標準状態で乗って、下取り100万届かない状態は変わらないと思うし、
オークションでも値が伸びず、リセール悪いから、安く下取しかないそうですし
輪をかけて、走行2万キロ超えると、値段の落ち方がさらに激しい。
5年目には、事故無標準走行距離としても、下取30万前後ですよ
技術はいいですけど、選択肢としては、非常に難しい車です。
ちなみに
H28年 X(30kwh) 新古 ナビ・ETC 17アルミ エマB シート・ステアリングH LEDライト
ディーラー物 走行1Kmが、業者間取引で160万切る位ですし。
要は、売れないんですよね
書込番号:21176245
12点
飽きたら買い換えるって、電通に作られた陳腐化戦略に日本人がはまっちゃてるからしょうがないですね。
>EVってぶっちゃけ走るスマホですからね。
それこそスマホのようにバージョンアップ、アップデートを必要に応じて家庭でもできるようになればよいと思います。
他社開発の有料アプリだってあっていいと思います。
ただ電気で走る自動車だけじゃなく、カーライフ(電気自動車のある生活)デザインの提供が必要なんだと思います。
電気自動車に限りませんが自動運転ができることによって、新たに何ができるようになるかとか。
例えば運転席を離れて自動で駐車できれば今まであきらめていたところに駐車場が作れたりしますよね。
パソコンで言えば長く使える強力なCPU、大容量ハードディスクと言える、力強い走りや、400kmと言う走行距離を手にしたわけですから、技術の日産と標榜してると難しそうですが、そのあたり頑張って欲しいです。
書込番号:21176289
9点
リセール厳しそうですね。
そんなリーフでも良いところも。
バッテリーが劣化したら60万円で新品交換出来て、ほぼ新品状態になるってところ。
ボディや内装を綺麗にしていれば、モーターの劣化なんてほぼ無いに等しい、その他も普通の車だと高額になる所が60万円で済むと考えたら相当安いと思います。
欲を言えば大容量に交換してもらいたいけど、そんなことしたら新車売れないので贅沢は言えないかな。
書込番号:21176315 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
まぁ、某ヒョウロンカは現行?先代?リーフはゴミだと言ってました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/
表現の仕方はあれですが買い取り額が残価設定額を下回るとかメーカー・販売店側の方からゴミだと言ってるみたいなもんですよね。
残念な話です。
9年目になるセカンドカーのK12マーチの買い換えで新型リーフを考えてましたが、既視感のありすぎるデザインとそれほど変わりばえしなかったシステムに肩透かし食らった気分です。
試乗のときいい意味で期待を裏切ってくれることを願います。
書込番号:21176335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
worlds endさん
こんにちは〜
> まぁ、某ヒョウロンカは現行?先代?リーフはゴミだと言ってました。
あまり、ゴミ屋敷に住んでる ”ゴミ” ヒョウロンカの言うことは
信じない方が良いです。
自分に適してる車を選べば良いと思いますよ!。
とは・・言うものもEVを選択するのは、凄く難しいですけど。
ゴミだったら、1万で買取ますよ!
蓄電地で使いたいので・・・(笑)
”ゴミ” ヒョウロンカさん
そのゴミ売って〜!
で あります。
書込番号:21176648
9点
5、6年後にはほとんど価値が無くなる?と分かっていても
こうやって購入してくれる人がいるから
次のモデルも出てくるわけで、ありがたいことです。
現状、EVは誰が購入してもガス車と同じように扱える代物じゃないですから、
こういう篤志家の人たち?にどんどん購入して貰って
次のモデルで問題点が少しでも改善されることを期待しています。
書込番号:21176663
13点
1年50万ちょい、維持費はほぼゼロのようなもの。税金もかからないか、バリ安。
6年経っても、最低でも70%も容量が残れば、十分なシティコミューター。
走りはビュンビン、エアコンはケチる必要もなくガンガン。
こんな低コストな楽しいクルマ、ガソリン車あるかな?
ロングのニーズが無い人にはこの上なく魅力的なクルマ〜〜。わかる人は沢山いる。
残価なんて気にしなくていいと思うが。
書込番号:21176763 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
私もすでに12万キロ走ってしまい、少なくても15万キロまでは乗りますから、下取り価格なんて当てにしていません。
1年先15万キロ走ったあとにバッテリー入れ替え、30kWhモデル中古、新型40kWh、出てくるはずの新型60kWh、、、選択肢が増えたので悩みそうです。
税込み70万、200万、380万、420万ぐらいの見積もりですかね
書込番号:21176818
18点
ここで日産が、前中後期リーフに向けて、高密度バッテリー交換プログラムでも打ち上げて欲しい。
昔リーフのユーザーの私も嬉しいし、安価な中古車を買い求めて、バッテリー交換して
電気自動車ライフを始めてみる人も現れそう。
国内では80,000台ぐらいしか登録されていなかったと思うので、新車販売には影響でないでしょう。
書込番号:21176822
11点
リセールは未知数ですよね。
初の本格的EV?
日産が出したのが最大の間違いです。
デザインはまるでダメだし。
宣伝力やアピール力は無いしね。
叫ぶだけの技術です。
EVの未来が潰された気がします。
書込番号:21176856 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>らぶくんのパパさん
自分も後を追う事になるかな。
バッテリー載せ替えの選択肢は無しですかね?
まぁ年式新しくなって30kw中古が載せ替えと同等ならわざわざ載せ替え選択する必要はないですねw
何にしても楽しみ。
書込番号:21176859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ボケ★ガエルさん
これはこれは。
いつぞやのボケ★ガエルさんじゃないですかー
あなたのキャラ、一周回って好きになりましたよw
あのヒョウロンカは私の所有しているフィット3HVのこともボロクソに言ってましたからね。
確かに、客観的に見てもボロクソに言われて仕方ないかなとは思いますけど。
まぁ、私が思ってるのはホンダに対してですが。
蓄電池扱いは私も考えての新型リーフでしたが今回は見送りプリウスPHVにするかなー
書込番号:21176987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初代プリウスだってリーフの販売台数と変わりませんから出すことに意義や意味があったと思います。
軽自動車並みのスペックの初代プリウスは量販車として自動車の歴史を作った車だと思います。
リーフも歴史を作る車として期待はしていますが、それが決まるのはこの2代目以降からでしょうね。
書込番号:21177033
6点
ここにきて、リセールリセールと呪文のように唱えている人がいますが、私個人は一度も気にした事がないので、良く分かりませんね。
ただ、むしろ、云十年前よりリセールバリューなんていう言葉自体を使う方が減ったなぁという印象はあります。
ウチの娘もそうですが、クルマというものに、興味もなく、走ればコストが安い方が良い、見栄や恰好でなく、実利を取る若者が増えたから?不景気でクルマを乗りつぶす人が増えたから?とにかく、減りましたよね。
私は今、先代のCクラスと現行のCクラスを、リーフ以外に乗っていますが、先代の9年落ちC300は買った値段が700万円以上ですが、先日査定をしたら買取20万でした 笑
10万キロ超えたら、日本ってクルマは鉄くず扱いなんですよね。本当に贅沢なお話。ウチのC300は17万キロで、もう錆びたクギ以下です。
リセールを気にする方って、好きなクルマがあっても、「人気が無くてリセール低いからパス。」っていう選択をするっていう事ですよね?
私は好きなクルマを、予算の許す範囲で買いますが、リセール派の人は好きなクルマでも買わないことがあるって事。だったら、とことんコストを追えば、安全性を考え、ある程度の車格の、高走行距離の中古車を破格で買うのが一番です。
同級生の男性がまさにその買い方をしているのですが、クルマにかかるコストは本当に少ないです。古くても割とごついクルマを買っているので、世間体もそれほど悪くなく、最新のエコカーより燃費は悪いですが、超高走行距離車を選んでいるので、イニシャルが安く、トータルすればランニングコストなど、余裕で償却でS来ている様です。
高走行で、整備維持費は?というのが、彼の場合、クルマには詳しいので、程度の良いクルマを厳選しているせいで、方やウチのCが15万キロ超で、数十万修理が重なっている中で、20万キロ以上の走行距離なのに、「10万以上の修理をしたことがない。」と言っています。メルセデスには無いのでわかりませんが、タイミングベルトとか結構するんじゃなかったでしたっけ?詳しいといろいろと裏技があるのかしら。
所詮交通手段なので、ある程度の安全性が確保できれば、いくらでも安く乗れるのに、中途半端にこだわる位なら、リセールなんて気にせず、好きなクルマに乗れば良いのに、と個人的には思います。
書込番号:21177215
24点
私は購入時リセールはかなり厳しいだろうなあとは思っていて、将来の選択肢を増やすために残価ローンを組みました。利率がただ同然でしたのでリスクもあまりありませんでしたし。
車は中期型のXでこの間3年の車検が終わったところですが、確か5年での残価が64万くらいだったと思います。
leaf to homeを使用しながら35000km走ってそこまで今のところ困っていませんが、2年後にバッテリー劣化がひどければその時にお買い得な中古のリーフに乗り換えようかなとも思っています。
バッテリー交換プログラムがそのころまでに始まっていたらそれも検討したいところです。
発売時であるにもかかわらず残価設定が厳しいのはつらいところですね。
書込番号:21177433
7点
電気自動車を選ぶ理由にもよりますが私は先進性と経済性を重視してリーフを選びました。
購入当初はガソリン代が全くかからない事や乗ってる人が少なく選んでよかったと心から思った車でした。
しかし、20000kmを超えたところでバッテリー残量が減少するセグかけを起こし、
50000km乗った時点で3セグ欠け フル充電しても表示上92kmしか走らなくなり
実際の走行では夏場で70km 冬場は50kmしか走らなくなり、
手放す直前には正直車としてまともに使う事が出来なくなっていました。
経済性の面も通常使用する分には燃料代がかからなくても 車両価格の高さと買取の安さを考えると
経済性も最悪な部類になるかと思います。(中古リーフであれば別ですが)
リセール問題もそうですが、EVである以上バッテリーの問題は必ず出てくるため日産は
その点の対策を取るべきではないかと思います。
人によって価値観は異なると思いますが、電気自動車は走行距離が増えれば増えるだけ走らなくなっていきます。
EV自体は好きですが、バッテリー交換などの救済措置ができ、リセールが安定しない限り手を出さない方がよい車であると思います
書込番号:21178007
20点
リセール気にしないなんてのは単にEVを正当化するための方便に見えるね。リセールが悪いのは単に車両本体価格がベラボーに高いだけの話。部品数で言えば化石燃料車両の三分の一以下なのに300万越って何?要するに電池コストが未だに高いって事でしょ。まだ到底一般人の乗り物じゃないよ。お好きな人はどーぞの世界。でもそのお好きな人が居ないとコスト削減にはなり得ないので、ドンドン買ってやって下さい。
書込番号:21178762 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>要するに電池コストが未だに高いって事でしょ。
まあそうですね。
その上、その高価な物が劣化してしまうという・・・。
テスラは劣化が少ないらしいけど、日産は前科がついこの間だから中々信用が置けないですね。
スレ主さんの冬場50kmしか走れなくなったというのは衝撃的です・・・。
書込番号:21178845
8点
>リーフ中期モデル、走行距離6.5万キロ
同じ症状ではありませんが…。
5年、10万kmのバッテリー保証に該当すると思います。
ディーラーへご相談下さい。
みんカラなど、ネット上には、新品バッテリーへの交換事例も多数あり、
新品ならば、車自体はまだまだ走れるでしょうから、ちょっと羨ましい?かな。
書込番号:21130948 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ozapさん
去年の年末8セグで交換しました。
ディーラーの方も処置方法はよくわかってなかったですがメーカーとやり取りしてくれて、新品もしくはリペア品と丸ごと交換になりました。
現状確認やバッテリー配送、交換等々で1ヶ月以上かかったような。
また購入した時の元気なリーフに戻りますよ。
おめでとうございます^_^
書込番号:21131305 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ozapさん
リチウムイオンバッテリー保証に該当ですね
無料で新車時と同じに復活です。
今後の参考にしたいのでちよっと教えていただけますでしょうか?
-L2Hご使用でしょうか?
-急速充電の使用頻度はどれくらいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21131438
10点
l2h使っています。急速充電は週1くらいです。l2hを100%充電にしているからですかね?
書込番号:21131781
5点
L2Hは、やはりバッテリーの消耗に効いているのでしょうね。
常識的に考えて、充電と放電される電力量はL2Hを使えば多くなるので、
バッテリーの劣化を促進すると思います。
ネット上で、リーフのバッテリー保証の事例を見ると
L2Hを使っている方が、ほとんどのようですし…。
ある意味、10万kmと言う走行距離での保証は、
L2Hを使っている方にとっては、ラッキーな規定なのかも…。
書込番号:21132002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうですね
L2Hは走行距離に反映されませんが、年に200回使用したら25000km相当、4年だと10万キロ相当くらいになると思います。
実走行6.5万でもバッテリーにしたら16万キロ相当の負荷がかかっているような感じかと
また、私のリーフで取得したデータでは渋滞路をのろのろと走るとSOHは下がり、急速充電を繰り返して長距離を走るとSOHは上昇します。 L2Hは渋滞路のろのろみたいな電池の使い方と同じかもです。
私のリーフでは急速充電の回数多いほうが劣化しないというおかしなデータになっています。
書込番号:21132124
13点
リーフのバッテリーは自然空冷式です。強制冷却機能はありません。劣化が進む一番の要因はバッテリー温度です。
L2Hは常に空冷が効かない状態で常に動いていますので、真夏の炎天下等ではバッテリー温度は高いままです。
ですので、走行時と比べて圧倒的に低い消費電力でも劣化が進むと考えています。
逆に東北地方のユーザーは真夏でも平均気温が低く、走行時は程よく冷やされますので、走行距離の割に劣化しないケースも多いですね。15万キロで初のセグ欠けなんて例も聞きます。
書込番号:21132519
6点
>らぶくんのパパさん
やっぱりL2Hが効いてるんですね。
購入時ディーラーの方は劣化には問題有りませんって言ってたので購入したのですが…
30万以上出して微妙。
でも結果オーライですかね?w
>ozapさん
以前は給電下限10%で使ってましたが交換後は下限30%にした方が発熱は抑えられますって書いておられた方が居たので今はそれで運用してます。
おめでとう御座いました。
しかし交換がもう少し遅かったら代車は新型リーフだったとか?
そんなわけないかw
書込番号:21135881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8セグになって保障の恩恵を受けた方にお聞きします。
購入から何年目で走行距離は何キロでしたでしょうか?
またL2Hを設置してるがどうかも教えてください。
よくわからないのですが、この保証というのはあくまでも5年以内にセグ欠けした場合ということなんでしょうか?
それとも5年以上たっても10万キロ以内であれば保証を受けられるのでしょうか?
書込番号:21136245
3点
>アイビー野郎さん
3年半、50000km。L2H使用。新品交換
保証は10万kmもしくは5年以下。
6年目で3万km、3年目15万kmでセグ欠けではNGでしょう。
逆に5年未満、10万km以下なら何度でも?かもしれませんw
因みにセグ欠けでバッテリー保証を受けるタイミング考えてディーラーにも相談しました。
4年11ヶ月で交換し5年を1日でも超えて同様の不具合出たらどうですか?って聞いたら保証対象外ですって言われました。
書込番号:21136324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まんきちおじ様さん
一部 塩対応のヤカラから日 産の保証をボロカスに云う人が居ましたが、、、
ちゃーんと新品のバッテリーに無償交換された方が居て人柱一同 安心された
と思います。
私は、3年6ヶ月で33000Kmがやっとなので恩恵にはあずかれませんが
まんきちおじ様さんに近い方々には安心な事ですね!
書込番号:21137195
6点
>尾張半兵衛さん
何となくわからんでも無いです。
EVが売れてしまうと困る人はかなりいると思います。
なので必死にデマの情報流してまでもネガキャンするしかないのでは。と。
書込番号:21137561 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ただ、新型にも興味ありでもしかするとバッテリー交換→即下取り→新型購入
の可能性ありです。新型のスペックとCPしだいですが・・・。
書込番号:21138293
5点
>尾張半兵衛さん
かわいそうな人達ですよね。嫌いなら無視しておけば良いものを、わざわざ出張って小姑の様な嫌味を書き込むんですから。よほど荒んだ実生活を送られているのでしょうから、温かくスルー差し上げましょう。
>まんきちおじ様さん
世界の兆候がEVオンリーに向かいそうですが、そうなると不要となる機構がかなりあり、それのみを作っている企業、工場は壊滅になるでしょうね。親会社である自動車メーカーの救済・・・共倒れになるのがオチなので限定的でしょう。
フィルムがなくなる想定で、劇的に収益構造を変えた富士フイルムの様な華麗な構造改革って難しいでしょうね。他のフィルムメーカーは皆潰れましたから。
まだまだ自動車頼みの、旧態依然とした日本では、自動車産業が沈めば、税収も激減、日本にいる限りは対岸の火事で無いのがゾッとします。周りのお金持ちさん達は、バックアップに海外移住のオプションを常に用意して、着実にそちらでの生活水準の質向上をはかっているのが、余計に怖いです。
書込番号:21138495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>miyka_dueさん
EVに向かうと日本が危うい。
そんな事までなりますか〜
自動車産業全体で考えると不要部品多々、自動車用ガソリンも不要に、あり得るかも。
そうなってくると日本全体的に構造改革が必要なのか。
大丈夫かな?
トヨタさん水素自動車なんて作ってるひまないですよ
全力で日産の技術に直ぐに追いついて量産車出して下さい。
書込番号:21138671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まんきちおじ様さん
必死の削除申請という形で餌に掛かりましたね 笑
EV一色になると困る人って、この国では思いの外多い気がします。前途多難ですかね?
書込番号:21141715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ozapさん
電費の悪い走りをした後の予想距離はあんまり参考にはならないかも。。。
警告灯担当は残何%で点灯しますか?
書込番号:21147818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
全速クルコン対応でないことが残念、カメラが有るのだから何とかならなかったものか?
さらにキャンセルSW位置が最悪、せめてリジューム/アクセラレートスイッチ(上押し)
セット/コーストスイッチ(下押し)にキャンセルを追加(そのまま押す)してほしい。
右手親指1本で操作できる構造にしてほしい。左のオーディオ操作のOKボタンが流用できないか? トヨタのクルコンSWは使いやすい。
4点
トヨタ車の方もパドルシフトンの設定が少ないんだよね
あってもステアリング固定なんだよね
バカなんだよ、安全意識が足らないんだよね
変速の度にいちいち頭を使う変速を強いられれる
自車は中間のパドル付(トヨタ式)のクルコンSWは日産方式です
パドルはスバルの工夫で困りませんが、クルコンのキャンセルSWはよく見失います(笑)
書込番号:21096821
0点
>mizumasaさん
右親指1本で操作できますよ?
他社から乗り換えると違和感で使いにくいと感じるのは仕方ないかと。
自分も初めはそうでした。
書込番号:21104492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々と各メーカーに乗っていますが、それぞれに合わせるだけ。
普通に親指で操作出来ますけど?
不器用なんですか?
書込番号:21104558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
これが真実の現実ですから購入を検討中の方は賢明に深く考えてください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/
76点
石橋を叩いた叩いて他社の様子をみてパクる、もしくは後出しジャンケンしてくるトヨタが
ようやくEVに参入してくるので未来がないことはないでしょう。
書込番号:21032874 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
いかにも新アカが便乗しそうな、美味しいネタですねぇ。
書込番号:21032881 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
未来も将来性もないのは、ユーザーを軽視するメーカーが作る製品。という主張ではないでしょうか?
電気自動車そのものの将来性はリーフとは別です。3年落ち6万キロ走行車が余裕で50%以上のリセールバリューを維持する、テスラモデルSのようなものも存在しますよ。
書込番号:21032966 スマートフォンサイトからの書き込み
72点
電池交換もできるそうですね。
少しお高いですがそれでまた新車とほぼ同じ電池容量に戻るならそれもありかな。
書込番号:21032967 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
電気自動車だけでなくすべての自家用自動車に未来はなくなると思いますよ。今のレンタサイクルみたいにその地域だけちょこっと乗るような形が賢いのでは? 私も自動運転ばかりになったら個人では買いません。
書込番号:21032969
14点
>一刀両断侍さん
この記事は主にリーフに付いて書かれていますが、タイトルは「電気自動車」となっており、EV全てに当て嵌まると誤認されます。
また、国沢氏は2年前にほぼ正反対の記事を書いています。
http://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-2220362/
それから状況が変わっとは言え、物書きとして如何なものかと思いますね。もう少し、記事の対象とか過去の経緯をキチンと説明しないと誤解を与えます。
一言で言えば無責任な記事です。
書込番号:21033026
35点
>一刀両断侍さん
自動車評論家の云う事なんて、信用してはイケマセン!
メーカーの対応次第で良くも悪くも成るのですから、、
花守 安治さんの『暮らしの手帖』ように広告も載せ無い
自社で製品の厳重なテストをした結果だけを正確に読者
に届ける、、、と云うのとは、程遠い身勝手な記事に、
騙されては イケマセン! 何年か前の記事と比べると
その違いに矛盾を感じませんか?
書込番号:21033076
17点
大げさな話、フル充電にエンジン車の給油ように3〜5分とか10万km走っても一回の充電で500km走れるよう技術が進歩すれば未来はあると思います。
市販第一号の電気自動車を一般のエンジン車に文句言っても仕方ない。
っていうか、海外ではバッテリー交換やってるのに日本ではやらないっていう日産の姿勢を指摘しているのだと思います。
ちなみに50年前の自動車を今乗れと言われたらスレ主さんは不満爆発だと思います。
けど進歩した今のエンジン積んだ車に不満ありますか?
電気自動車もいつかは進歩しますって。
書込番号:21033090
64点
スレの趣旨とはズレますが
VW、スズキ、雉、除名、このキーワードを出すと
皆さん
今頃何?
遅っ!
と思われるかもしれませんが、この記事がヤフーに載って、ひょんなきっかけで知ったのです。
その上に、2年前の正反対の記事が目に飛び込みw
その結果、自動車評論家の書いた記事なんぞ(除名された方のように正直な人もいたことも分かりました。)、その背景にはお金やら、胡散臭さが満載で・・
要するに自分で乗って判断するのが一番間違いなし・・
書込番号:21033139 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
未来はあると思いますよ。今はなしでしょう。
沢山の人柱のみなさんのおかげで、フォロー体制、インフラ等安心して買える時になったら買いましょう。
それまでは人柱のみなさんに頑張ってもらうしかありません。
書込番号:21033163 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
この記事を書いた著者の方は、2台もリーフを所有しているんですね。
自動車ジャーナリストの方だから、この車の良さが十分分かって買っているんだと思います。
良い車が数年で暴落するのは、所有者として良い気分はしないですよね。
日産もこの事実を受け止め、新型リーフが発売されるまでには、何らかの対応をしてくるでしょう。
暴落した車を狙っている自分としては、もっと暴落してくれて、交換バッテリーが安価で提供されれば
嬉しいです。
書込番号:21033207 スマートフォンサイトからの書き込み
62点
国沢ってタイトルですでにスレ作ってますが…
書込番号:21033276 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
電気自動車には未来しかありません。
将来的に全てEVにすると国が言っているのですから。
ただ、そうなるまでお金持ちに人柱になってもらうだけです。
書込番号:21033285 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
ブログでは、以前からリーフの劣化に関する日産の姿勢を批判してた印象ありますけどね。国沢氏。
日産が劣化問題に何らかの対応をするとしても、既にリセールバリューは地に堕ちました。相当大胆なものでなければ焼け石に水で、結局ほとんど何も出してこないのでは?
書込番号:21033314 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
ほとんど何も出してこないでしょうね。
出すだけの体力とメリットがありません。
ところでリセールバリューって販売メーカーが保護するようなものなの?
書込番号:21033355
41点
国沢氏は、現代評論家のなかでは、真っ当で筋入りと思います。まあ、他がだらしなくて、メーカーのご機嫌者しか居ないからね。
リーフは大好きな車ですが、氏の内容は的を得ていると思います。
日産がこれまでユーザーに対して何かしてくれましたか?
私には、ただ売っただけで、人柱の足をすくっただけにしか見えません。氏の言うとおり、余程初代プリウスのような保証をしてくれるトヨタが100万倍も常識ある姿勢ではないでしょうか。
ユーザーをないがしろにするそんな姿勢のメーカーからは買おうと思わないですね。
書込番号:21033508
67点
>ところでリセールバリューって販売メーカーが保護するようなものなの?
新車を買うときに、リセールバリューを気にしている人は決して少なくありません。
メーカーとしては、高いリセールバリューは、新車販売にも結びつくので、
無視して良いことはないでしょう。
私は、乗り潰すつもりで車を買うことが多いので、
全く気にしてませんけど。
本題とは無関係ですが、ウチのリーフは104800kmでセグメントが1つ減りました。
ガソリン車だって、Cセグメントの国産車は人気がなく、
10万km越えるとリセールバリューなんか、ほとんど期待できないので…。
さて、リーフのバッテリーについては、
引き取った後の使い道が確立されていないことが、
日産がバッテリーの載せ替えについて、
ハッキリした方針が打ち出せていない原因だと考えています。
たとえ劣化したと言っても、残存容量70%でも、16〜17kwhの蓄電池です。
住宅用蓄電池としては十分な容量ですが、それが、売れなければ、
つまりマーケットがなければ、在庫が積み上がるだけ。
さらに在庫のバッテリーは、使わなければドンドン経年劣化してしまいます。
この辺りに目処を付けないと、営利企業としては動けないのではないでしょうか。
明るいニュースとしては、家庭用蓄電池「エネハンド」の商品名で取り組み始めたことでしょう。
ただし、多くの需要が期待できるのは、一般家庭向けFIT(固定価格買い取り制度)の
買い取り期間が満了する5年後位からでしょうかね。
それまでは、太陽光発電の余剰電力は販売した方が、はるかに有利なので…。
書込番号:21033544 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
中古車、絶好調の売れ行きですね。ここ一週間ぐらい日産の中古車情報をウォッチしてますが、在庫800台超が750を切るまでになりました。私は、前期型1台で事足りてますが、セカンドカーニーズのある方には、新型投入前のベストタイミングですね。
皆さんニーズに合わない乗り方のせいなのか、文句タラタラの方が多くいらっしゃるようですが、これほど快適で気持ち良い走りをしてくれる車はないですよ。
もちろん、短時間でロングやりたい人には向きませんが、これだけQC環境が整えば、わずかなQC時間さえ道程に追加すれば、エアコンつけた実走がわずか80キロの前期モデルでも特に苦労は感じません。それよりも、市街地走行の快適さはこの上ない一級品です。
近くにQCがある方や、送迎ニーズのある方には特にオススメです。
日産の対応?
私は、中古車購入ですが、とても親身に不具合を直してもらえました。ちょっとした異音とかの些細なレベルの不具合ですが。私は、日産が大好きになりましたけど。
電池の劣化なんて、想定内だし、たった60万でバッテリー交換もしてくれるんだから、充分な対応だと思います。そんなに、電池の劣化を煽って、普及を妨げたいのかな。
書込番号:21033567 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
仮にエンジン車が無くなれば、ポストはやはり電気自動車になると考えます。
だとすれば未来も将来性も無いでは、済まされませんね。
単に電気自動車と言っても、リーフの様な100パーセント電気自動車、ノートの様に発電機付き電気自動車。ミライの様に水素発電の電気自動車。他にもあるかな?
http://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-phev-list/
バッテリーの劣化は避けられない。交換費用(容量に比例)は高額。水素はまだまだ一般的ではない。
そう考えると、ノートはかなり良い線行っていると思いませんか?
書込番号:21033619
12点
リーフの中古車 (全2モデル/816物件)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円






















