リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26370件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 196 | 47 | 2024年9月1日 15:01 | |
| 1 | 0 | 2024年3月26日 00:27 | |
| 382 | 130 | 2024年1月19日 18:38 | |
| 186 | 42 | 2024年1月19日 13:29 | |
| 19 | 10 | 2023年11月6日 12:06 | |
| 29 | 11 | 2023年11月9日 12:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
アウトランダーのPHEVでもバッテリー交換で3桁近くいきますよ。
輸入車の電動車だと軽自動車1台分以上の修理費用という話もあります。
バッテリーが大きめな車ほど部品代としての費用はかかります。
このくらいの話は覚悟できてると思うんですけど…
EVの売却(下取り含む)で買い叩かれる理由って分かりましたか?
まあ、電動車つまてそういうもの。
エンジン車でエンジンが壊れたと思えばいいですよ。
書込番号:25724862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ディーラーでは分からないみたいで、専用の工場でばらして、修理するみたいです。
どこが故障したか。検査するだけで、7万円ぐらいかかるそうです。
最悪、300万円ぐらいなるかもしれませんって、ディーラーの方に言われました。
書込番号:25724864
3点
じたばたしてもあきまへん
一部のセル交換で数十万位ならラッキー
と思いまひょ
書込番号:25724877
2点
バラシてセル単位で交換できれば良いけど・・・全交換となれば廃車の方が良い?
参考にはならないと思うけど、プリウスHV(1.1kWh)の交換費用は20万弱だそうです。
書込番号:25724922
1点
>ディズニークルーズさん
どんな故障内容か解ったら教えて下さい
書込番号:25725019
1点
>ディズニークルーズさん
Leafのe+は2019年に追加されたモデルなので、8年の保証期間に達した車は無いはずですが?
それとも走行距離16万kmを越えたのでしょうか?
書込番号:25725020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>未来人GLAYさん
メーカが保証してるのは容量保証であって、壊れても保証する訳では無いです。
書込番号:25725028
10点
>BREWHEARTさん
なるほどそうなんですね
だとしたら5年10万kmの特別保証になるので、発売してすぐ買っているならちょうど5年ですが、スレ主さんは車検をディーラーで受けなかったのかな?
どんな壊れ方か分からないけど、車検時に健康度のチェックはやってるはずですから
数値が変ならなにか一言有りそうですが
書込番号:25725043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ディズニークルーズさん
>保証期間が切れてたので、大変なことに、
お気の毒なことです。
バッテリーセルが膨らんでしまったため、EVシステム故障となった例が、
40kWhリーフですが、過去のスレに報告されてます。
仮にセルの膨張による故障として、その原因は「バッテリー温度」の上昇と思われますが、
バッテリー温度が高い状態で急速充電(とくに90kWの高出力機での充電)を行った経験はあるのでしょうか?
そしてセルが膨らむと、セルの交換ではなく、バッテリー全体の交換となるようです。
(バラすと、セルが膨らみモジュールを納めるフレームが歪んでしまってるため、元のように組み込めない)
当時は、40kWhバッテリーが84万円ほどでしたが、
その後、バッテリー価格が上がっている(そのため車両価格も大幅に高くなった)ため、
バッテリーの交換してとなると、修理費用はかなりの金額になると思われます。
続報をお待ちしてます。
書込番号:25725106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これが電気自動車の罠なんでしょうね、製造時に5−10万キロ走行に相当する
Co2を排出して、そして交換時期に100万も出さなきゃならない・・
つまりCo2を大量に排出した電池を買わなきゃならない
やっぱり、ガソリン車が良いのではと思うのだが・・
書込番号:25725125
17点
納車が2019年の1月なので、5年を過ぎています。
今まで、電気系統のチェックを時々してもらっていましたが、大丈夫でした。
書込番号:25725146
5点
知らんけど仮に熱膨張だとしたら
熱膨張させるような乗り方がぶー
バッテリーの異変に気付かんかったのもぶー
車検時に延長保証をケチってぶー
アイコン激怒やけど
全部あんたが悪いぶー
まあ日産もぶー
リーフには怨念が渦巻いてるぶー
書込番号:25725459
3点
大変ですね。
最近過酷な暑さの夏が続いておりますから
ガソリン車でもオーバーヒートがチラホラ。
リーフを炎天下で野ざらし駐車していると
そういう事が起こりやすいのでしょうか?。
使用環境をご教授頂けると幸いです。
今後e+が年数を重ねてくるとそういう症例が
(多数?)出てくるとしてどの位のパーセンテージなのか
心配になります。
書込番号:25725496
3点
〉今まで、電気系統のチェックを時々してもらっていましたが、大丈夫でした。
今まではね。
故障っていつ起こるか分からない。
大袈裟な話、F1でもスーパーGTでもいいけどあんなプロフェッショナルな人達が整備してるのに壊れる車がある。
工業製品で壊れないものはない。
壊れにくくなっただけで、壊れなくはないんだよ。
それに当たったのはあなた。
運が悪かっただけ。
最初にも書いたけど、だからEVは売却(下取り含む)で買い叩かれるんだよ。
書込番号:25725518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車両価格の6割ぐらいが、電池系かな?
イープラスなら、電池が大きいから、新品に交換して100マンなら安いかも?
あっしは、三菱ミーブで、100マンは出せないなぁで廃車にした。
テスラ車で、250マンとか350マンとかするかもしれない。
故障に見舞われたら廃棄かもね?
壊れにくいと 言って回った 鯛の人がおったね。
書込番号:25725568
4点
宮の人の言うことは、話し半分くらいで聞いておくのが良いような。
書込番号:25725587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーが強制空冷でもなく自然空冷ですから。
書込番号:25725890
2点
故障した当日は、ディーラーに充電だけしに行ったので、「バッテリー温度」の上昇はないかと、、、
ディーラーの急速充電は50kWだそうです。
書込番号:25725942
2点
今回の故障は、割と特殊な件かと思いますがこれ幸いとばかりにスレ主を無視してEVの悪口を言う輩には、辟易としますね。
EVが嫌いなら何故、この手のスレに書き込むのか? 意味不明です。
書込番号:25725998 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
https://news.yahoo.co.jp/articles/cadc649e74a82de96cc230ae4a3048c75b040e55
日産、EVコスト3割削減へ 新経営計画、30車種を投入
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3bbdec1f1da11829de2c2859674f0b447ddb456
EV推進の急先鋒日産が欧州でリーフの販売を終了! BYDが勢いを増すなか欧州市場の戦略はどうなる?
https://ev-times.com/image/22998?/2
1点
またまた、気に入らない情報ですが‥‥、
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e4d2050e4477c9dd6d50ec37032b86ef687f51
米レンタカー大手ハーツが保有する電気自動車(EV)の3分の1に相当する約2万台を売却し、‥‥同社は近年、EVの大規模な導入を進めていたが、ここへ来て縮小に転じる決断を下した。
ハーツの経営陣らはかねて、EVが同社の財務状況を悪化させていると指摘してきた。‥‥維持費は比較的少なく済むものの、修理費と減価償却費がより高いのが理由だという。
シェア最高経営責任者(CEO)は、最近のアナリストとの電話会議でEVの修理費について、しばしば比較対象となるガソリン車の約2倍かかることを明らかにしていた。
ハーツの幹部によれば、比較的新しい会社のテスラには交換部品や熟練の修理工でも他のメーカーほどの数がそろっていないという。このため修理に多くの費用と時間がかかる状況となっている。
ハーツ社のEVに対する評価は、
維持費‥‥‥‥比較的安い
修理費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>日産自は経験豊富(部品価格&揃え、修理工マンパワー)
減価償却費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>EV普及に伴い下取り価格低下。
Bloomberg News 2024年1月12日 12:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-12/S74L0LT0AFB400?utm_source=yjp&utm_medium=bd&utm_campaign=yjp
https://news.yahoo.co.jp/articles/69f8d01757164fcf5a6bd2db23c2255356fb8ef3
テスラ、中国でまた値下げ−「モデルY」なら米より40%超安く
米電気自動車(EV)メーカーのテスラは、中国で生産する2つのモデルの価格を引き下げた。世界最大規模の中国EV市場全体の成長が鈍化する中、さらなる値下げに拍車をかける可能性がある。
テスラの公式サイトによると、セダン「モデル3」の最低価格は5.9%値下げされ、24万5900元(約498万円)となった。スポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルY」の最低価格は25万8900元と、従来の26万6400元から2.8%引き下げられた。
テスラの「モデル3」の日本での価格は低下しているか??。
日本のBEVの価格は高騰を維持している?(23年?月、リーフ1百万円値上げしたまま)、‥‥日本のBEV userの値下げ圧力が無いからか??。日本での競争相手が出ていないから。
タイで2023年1〜9月に登録された電気自動車(EV)は5万347台で、EVが初めて新規登録全体の1割を占めた
23年に最も登録されたEVは中国・比亜迪(BYD)の「ATTO 3」で1万5924台。2位は中国・哪吒汽車(NETA)の「V」(9294台)、3位は米テスラの「モデルY」(4753台)、4位は中国・長城汽車(GWM)の「ORA Good Cat」(4362台)。<==4位までで68.2%を占めている。
5〜7位も中国勢が占める一方、20位以内に日本車は入っていない。
1点
>Horicchiさん
仕方ないですね。電池の革新(全固体など)が普及しないとダメで、また電気が簡単に無尽蔵に入手できる環境(ペロブスカイト)などの普及がなされれば簡単にリプレースされていくと思います。
また、鋳造で車を作っているテスラなどは修理代が高くて直しながら長く乗るように造られていないので、この辺を解決しないと難しいでしょうね。
書込番号:25581889
4点
みなさん、冷静になってきた、と言うだけのことです。
資源から廃棄までの総合的なエネルギー効率と環境負荷、生産から販売・使用に至る多額の税金投入による社会負担など、全体としての合理性、経済性の再評価が多くの国で始まっています。
書込番号:25581901
10点
普及するだけの…選ぶに足る理由がない。
新車購入の補助金なんて無駄銭としか考えていない層には尚更。
書込番号:25581911
7点
自家用車とレンタカーでは、状況も違いますからね。
未だに補助金で成り立ってるのが現実。
書込番号:25581956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>20位以内に日本車は入っていない。
安かろう悪かろうで中国車売れていますが、
高かろう悪かろうで日本車が売れないのはあたりまえ。
今の性能で補助金だしてまで売る必要ないです。
税金の無駄です。
全個体電池の小型化量産化が達成されてからで良い。
書込番号:25582048
5点
スレ主は気に入らないニュースかもしれないけど
日本メーカーにとっては良いニュースでは
そもそも海外が政治的に補助金ジャブジャブで売ってただけですからね
時期尚早として、EV全振りにしなかった日本メーカーが正しかったって事でしょ
書込番号:25582064 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
コンゴ共和国のコバルトを握っている中国の一人勝ちかなと。
コバルトフリーな安価で高性能なバッテリーが開発されれば勢力図も変わってくるのかなと。
書込番号:25582073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
修理が高くつくのは事実でしょうね。
バッテリー自体が高く、損傷受ければ交換でしょうし、
機関部の小さい故障でも町の修理工で済んでた今までと違い、メーカー対応。
電子部品の耐久性も期待するほどではないです。
また、ここに来てEVの代名詞であったテスラがいろいろ問題露呈してます。
信用も下がりつつあります。
現状は政策でゴリ押ししてますけど、息切れしそうですね。
タイは、、、どうなんでしょ?
また、あの人が飛んできそうなキーワード揃ってますけどwww
書込番号:25582079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
途上国で古くボロボロになっても動いている純ガソリン車をテレビで見ると、
電気自動車って古くなってこういう使われかたになれるのかなって思う。
書込番号:25582090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
なれないでしょうね。
おそらくEVの墓場行きでしょう。
書込番号:25582114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、解体キングダムって番組で電気自動車は解体が難しいってやってました。
書込番号:25582117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古市場の存在する 車 に 補助金は似合わないのかも
個人もライドシェアも 残価の設定見誤る。
書込番号:25582133
0点
>スプーニーシロップさん
モーターは壊れ無さそうなのので
バッテリー捨てて
ガソリン発電機乗っけて走ってそう?
書込番号:25582136
0点
途上国の創意工夫って発想が素晴らしいところが有りますね。
その手が有ったのかって。
書込番号:25582144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>途上国で古くボロボロになっても動いている純ガソリン車をテレビで見ると、
>電気自動車って古くなってこういう使われかたになれるのかなって思う。
正確を期するために付け加えると昨今の走るコンピュータであるICEもBEVと大同小異でしょう。
理由は電子部品、特にデジタル系の半導体です。中でもASICは製造しただけの数しか地上に存在しません。代替品は無しです。最小ロット数と生産技術の進化の関係で(原版も処分する)量産終了ICの新規生産は不可能になります。パワー半導体などのアナログ系半導体も当該モデルの生産時期から何年も経過して同じ仕様のものが入手可能かは甚だ疑問です。OEMは補修部品保存年限を超えた在庫部品は金型を含め全て処分します。
結局電子系で問題が生じた場合には廃車などから活きている部品(基板単位とかモジュール単位で)を取ってきて載せ替えるしかなありませんから(当然OEMはやらない)故障車両の修理は極めて困難になります。
機械系部品なら図面さえあれば、価格や納期をとやかく言わなければ、よほど特殊な材料や加工法でない限りたとえ金型が処分されていても、同等なものは再生産可能ですし、うまくすれば偶然置き換え可能な代替部品があるかもしれません。しかしASIC系の半導体はほぼ無理です。FPGA、CPLDなどでの置き換えは夢想です。
なので今時のICEもBEVもその数十年後の姿は似たようなものかな、と思います。
書込番号:25582151
2点
今回の震災でも、ガードレール剥がして地割れや段差に渡してクルマが通っていて、その知恵と逞しさに感心しました。
自衛隊の救援されてるかたたちも、おそらく30キロ以上背負って徒歩で孤立しているかたたちのところに行ってるのではと、とても頼もしいし尊敬します。
書込番号:25582158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
我が家のミラバンが一番長生きしそうだな。
書込番号:25582164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
>我が家のミラバンが一番長生きしそうだな。
そうだね、シンプルな純ガソリン車が一番ということなんじゃなの。
書込番号:25582209
2点
>Horicchiさん
みんなが喜びそうな話題だけど何度も言っているけど
EVはガソリン車以下にならないと普及しないですよ。
そして米国は一番EVに向いていない国
高い速度・長い距離・気象条件も厳しいところが多い。
EVに取っては最悪の環境で米国は高額になってしまうので一番難しい。
そして米国はまだ電池が大量に作れない
車両価格の4割くらいを占める電池価格がEVの決め手です。
ところが米国は中国製を排除するので(厳密には排除では無いです)
高い人件費や部品価格・電池価格・・・・安価には作れません
Teslaでも電池内製は元パナソニックの電池なので量産出来ないのです。
それでTeslaは中国製電池を使うと補助金が得られない
結局、EVをガソリン車以下に出来るのが中国車しかありません。
EUでシールを分解してコストを調べるとEUメーカーが同じ物を作ると15000ドル以上も価格が上がる。
BYDの電池は128ドル・VWは169ドル・ルノーは175ドルと価格が大差
部品の内製率は75% VWは僅か35%にすぎない
しかもBYDは残りは殆ど中国国内での調達
圧倒的に供給量やコストに大差がある
これは日本も米国も同様・何とかなるのが韓国勢くらいだけど米国製も多い。
そして物作りは米国はダメ、物作りは東アジアにかなわない。
ましてやTeslaのトップはちょっと変わり者で米国流の押しつけが強い。
東アジアの製品はユーザービリティを重視する
しかしやっかいなことに米国ではカルフォルニアだけがEVが進んでいる
このカルフォルニアは日本車が高いシェアを占め米国販売でも一番。
米国はEV止めたと言ってもリソースを2つに分かる羽目になる
しかし現状Teslaしか売れていない
トヨタが9兆円も突っ込んで殆どが米国のためだけではリスクしか無い。
しかしカルフォルニアを捨てるわけにはいかない重要拠点。
東南アジア・南米・中東・アフリカなど中国車が入りやすいところはEVしかなって行かない。
理由は簡単でガソリン車より安くなっていくから
そして電気代がめちゃ安いから
タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている
たった1年でね、2年前は日本以下どころか殆どEVが無かった。
今年から現地生産が始まり益々安くなっていく。
ガソリン車は高い税金がかかるけどEVは殆どが無税だから普及スピードが早い
BYDと吉利はEUで現地生産をする
現地生産をすれば輸入関税問題が無くなる
結局、レガシーデバイスを抱えている既存メーカーは苦しく
中国でもBYD・吉利・Huawei・シャオミが台頭していく
アップルも25年頃には出す予定
結局、スマホと同様なんだな・・・・・
書込番号:25582449
3点
>タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている
タイの自動車全体だと、
2023年11月単月で14.6%
2023年11月累計で12.6%
なのだがな。
結局それも補助金や優遇ありき。
書込番号:25582517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
こんな記事がありました。180万円で400km走れるBYD「シーガル」
[スペック] BYD シーガル 飛翔エディション/車両本体価格:8万9,800元(約180万円)
全長:3,780mm 全幅:1,715mm 全高:1,540mm ホイールベース:2,500mm
一充電走行距離:405km(CLTCモード) 最高出力:55kW(75ps) 最大トルク:135Nm(13.8kgm)
バッテリー総電力量:38.88kWh
モーター数:前1基 駆動方式:FWD(前輪駆動)
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット リアサスペンション:トーションビーム
タイヤサイズ:前後175/55R16 最小回転半径:4.95m
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0bc03f0563734bcd5f49eb21a589c28cfa9173
リーフよりBodySize小さい。サクラより1周り大きい。
アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。
トヨタをはじめアメリカでは日本の自動車メーカーが大活躍、日本では中国製EVが大活躍しそうですね。
日産さん、JMSでのコンセプトモデル発表も良いが、遅い!。
リーフの受注停止→次期モデルの為?、
リアルモデルの発表を急げ!。期待しているんだから‥‥。
6点
私もこれは興味あります。
価格的にも非常に魅力的ですし、EV用バッテリーに関してBYDには信頼性を感じますから。
同じように考えられてる方は多い(潜在需要が高い)と思いますので、これが国内EVシェア急拡大の起爆剤になりそうな気すらします。
サクラもかなり貢献していると感じますが、私のような庶民にはまだまだ高い・・・(^0^;)
>アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。
悲しいことですが、まあ、そうでしょうね。
価格に加えて、旧来の自動車のイメージを変化させてしまう新しいエンターテインメント要素が、日本車よりも中国車のほうが豊富で充実していると思います。
私ら中高年世代にはあまり魅力的に感じなくても、20代、30代の若い世代にはその辺りも重要な要素かもしれません。
書込番号:25506150
3点
こんにちは。
まあ、メーカーから金貰って提灯記事を書いている記事の情報に興味はありませんが、
ATTO3やドルフィンの例からして、シーガルでは一充電400kmも走れないし、
中国の価格そのままで日本で販売できるはずもないし、BYDが現時点で計画しているのは
日本で販売するのはシールまでの3機種だし、BYDの日本における販売店展開計画も
遅々として進まないし、で、当面様子見ですね。そもそも日本で販売できるかどうかも
怪しい機種なんで。
でまあ、BYDの板があるんだから、そっちでやんなさいな、Horicchiさん。
書込番号:25506267
14点
>Horicchiさん
>180万円で400km走れるBYD「シーガル」
日本国内価格は、180万円では無理でしょうし、
38kWhのバッテリーで400km走るとなれば、電費10km/kWh以上は必要になるので、これも厳しいと。
車の作りや走行性能などは、実際に乗ってみないとわからないですね。
ドルフィンやATTO3に試乗した感じでは、期待はできると思います。
うちの県は前橋市にディーラーがあるので、日本で販売されて、乗れるようになったら、試乗したいです。
>アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。
いずれにしても、
サクラも、リーフも、BYDのEVと価格競争となったら厳しいと考えます。
アリアなら、テスラが競争相手だし、日産も厳しいとかな。
もちろん、他社は言うまでもありませんが…。
あと、ヒョンデのEVも良いと思います。(コナの試乗ができるようになったら、乗ってみたいと思ってます)
書込番号:25506391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
BYDのSEALの次に海外発売が決定しているのはSEAL Uですね(中国名宋plus)
EV(550km)とPHEV(EV航続115−250km)
https://www.youtube.com/watch?v=BAXiWlbCtQw
ハリアーと同じ位の大きさで中国のカローラで販売数は長くトップクラスです
320−400万円くらい 日本に来るとすれば100万円UPというところでしょうか
BYDのPHEVは最強なので日本だとPHEVの方が良いけどどうなるか
(パーツセンターや整備士講習など色々あるので)
次にほぼ確定なのが大型ミニバンDENZA D9
https://www.youtube.com/watch?v=rKkvCZqH1zU
これはPHEVの最廉価版(600万円現地-EV最上級800万円)
BYDは廉価版とトップグレードで装備の差は少ないのでAR-HUDとか後席エンタメは無いけど
メモリー付きオットマンマッサージ付きナッパレザーシート・冷蔵庫・サンルーフ・50WQiが3個・USBも60W・電源全車標準
当面、東南アジア中心なのでアルファードは人気はあったけど1700-2400万円と高額
こちらは600-800万円と東南アジアに来ても無税なので半額以下になる
シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない
24年度中に600万台体制を作るための工場建設を急いでいるしタイの工場も24年。
3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース
伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題
シーガルは東南アジアで馬鹿売れは確定だけど現地生産をする必要がある
現地生産によって現地価格と大きな差が無く販売できる
日本だと現地生産出来るだけの数が売れる見込みは少ないので多少割高になるし
そもそも円相場がメチャクチャで海外メーカーにとっては設定が難しすぎる。
BYDのPHEVはトヨタのシステムと動きは似ているが
トヨタが一体式に対し動きが各モードで独立しているので効率が良い。
エンジン効率43.04% 高効率可動領域90%以上、HVに不可欠な上下分割冷却
遊星ギアを介しシリーズ、パラレル、直結をトヨタのような動きをする
電池・モーター・インバータの冷暖房・EVベースのPHEV
コンパクトなシステム、750V高圧システム、ハイパワーと低燃費を両立
割と大きな車体でも高燃費を出せる
それでいて日本のHVより価格が安く中国で一人勝ち
BYDはEVメーカーと言うよりHVメーカー
書込番号:25506810
2点
>ミヤノイさん
教えて、
>シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない‥略‥3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース、伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなに倍速で増産できるのでしょうか?。極最近になって半導体不足が解消しつつありますが‥‥。
日本の自動車メーカーが昨年まで、半導体不足で生産出来ず、納車が長期化していましたよね。中国と言えど、同様だった筈。
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>中国の価格そのままで日本で販売できるはずもないし、
>日本国内価格は、180万円では無理でしょうし、
>BYDの日本における販売店展開計画も遅々として進まないし、
おっしゃる通り、日本国内価格が中国国内と同額になる事は無いでしょうね。
日本での型式認定、車検など、多分中国に無い費用が追加になるでしょうから‥‥。
国内販売店計画、他地区の状況はわかりませんが、当地北陸では
金沢市近辺で目下開設の為の建屋内装工事中ですね(年内OPEN)。富山県では場所決定済み、金沢Open後開設工事にかかり24年内にopenとのこと。
また、福井県についても目下福井市内で場所検討中とのことでした。
>でまあ、BYDの板があるんだから、そっちでやんなさいな
その事も考えた上でリーフ板に投稿しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b91abd43fde775f1fd70993a541475a6506de3c?page=2
を読まれると、私の意図が分かるかと‥‥。
書込番号:25507241
0点
>Horicchiさん
BYDの強みはタイヤとガラス以外自社生産と言われるくらい
全部、自分で作っているんですね。
元々自動車メーカーと言うより電池メーカーと、自動車パーツメーカーなのです。
半導体・モータ・電池・電装品・内装・エアバッグ色々と・・・
まぁモノレールも作ってますが、
トヨタもBYDからいくつか部品を買っていてつながりが有り
BYDが車を作り始めたときにカローラやエスティマを譲り受け、ハリアーのシャーシを貰い受けて自動車生産
EVになって反対にBYDはトヨタへ電池・半導体・モーター・ソフトウエアまで作ってトヨタがbz3を発売。
2008年に世界で初めてPHEVを作り主に商用車を中心にEVを作ったけど
コロナ前までパッとせずBYDはタクシーやバスのメーカーだねと言うくらいの知名度
PHEVはそれなりに売れたけど20-40万台程度の弱小メーカー
3年前にブレードバッテリーというこれまでリン酸はEVに向かないとされていた電池を開発
同時にHANという高級車EV/PHEVを販売しこれが異様な大ヒットで600万円超という価格なのに毎月3万台を超えた。
高級車で1万台超えれば大ヒットの部類で3万台はコンパクトカークラスのヒット販売量。
自分で半導体工場を持っているので半導体不足の影響は限定的
全部自社生産という構造は開発の早さやすりあわせが容易で2年間で40数車種も新型車を出すという猛スピード。
その為、従業員数は年始めで60万人で今では70万人近いのでは無いかと思われる
トヨタが1,000万台で36万人(本社だけだったら僅か7万人)、BYDは昨年で言えば186万台、自動車メーカーとしてだけだったら
こんなに従業員は要らないけどトヨタで言えば1次にアイシンや2次3次下請けがいるけど
それらが全部直になっている垂直型。
開発や製品などの変更が直で行えるためにスピード感が高い。
だから日本でドルフィンを販売するときに車高を変更したり置き去り防止など日本独自の仕様を
あっという間に追加・変更できる
弱小メーカーだと外部サプライヤーに発注しても後回し気味にされて動かないので
それなら全部自分で作ってしまえとやった。
それが功を奏して大量生産が出来コストが大幅に下がり無駄に利益を失うことがないので
安価でも利益率が結構高い。
書込番号:25507289
6点
ステマ!!!
書込番号:25507403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>BYDの強みはタイヤとガラス以外自社生産と言われるくらい
>全部、自分で作っているんですね。
そうらしいですねぇ。凄いですよね。
テスラも内製率は高いそうですね。
何かの記事で、自動運転用のプロセッサをNVIDIAに作らせていたがテスラの望む注文への対応が遅いから内製化した、とか。
これまでは日本の産業も、下請けがどんな注文も徹夜してでもこなしてきたから競争力が高かったのでしょうけど、今はもうそんな時代じゃなくなっているので厳しいんでしょうね。
それを全部内製化して中の人が必死で働けば追いつけるのか?・・・う〜ん、難しそう・・・
書込番号:25507446
3点
>ミヤノイさん
>シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない
>24年度中に600万台体制を作るための工場建設を急いでいるしタイの工場も24年。
>3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース
>伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題
相変わらずデタラメな事を書いてるな!
2023/07時点で累計480万台 展開は6大陸、70か国、400都市以上
https//www.businesswire.com に出てたぞ
>BYDのPHEVはトヨタのシステムと動きは似ているが
これの根拠は何?
嘘やデタラメな記事しか書かないのなら投稿自体を止めなさい
書込番号:25509301
12点
>アドレスV125S横浜さん
何を意味不明なことを言っているの・・・・
23/7で 今年480万台など売れていないよ
累計500万台を販売したと8月にあるだけ
昨年は186万台 EV88万台 PHEVが残りでPHEVの方が売れている
今年は300台を少し超える程度のペースで日産を超えるあたり
BYDのHVはトヨタのHVとは比べものにならない
何時までも20年前では無いんだよ
https://info.xcar.com.cn/202107/news_2060860_1.html
トヨタとホンダの良いとこ取りしたような感じ
HV走行では外部から得られるエネルギーは回生しか無いけど
エンジン・各部の効率を如何に高めるか
エンジン効率43.04% 圧縮比15.5 HVではエンジンが冷えすぎで重要な上下分割冷却、高効率可動領域90.3%
5in1によるコンパクト、750V高電圧、小型高速冷却モーター効率97.5%、密度44.3kW/L 16000rpm
電子制御効率98.5%、電池の冷暖房、HV電池領域を広く取り高速時の電気アシストが常に行える
トヨタのHVでは電池容量が1kWh程度でしか無く連続高速では電池を直ぐに失う。
ほぼ全域で高燃費と大きなパワーを維持できる
残念だけどトヨタのシステムは今では古く軽量・低速・低パワーでしか効果を発揮しにくく
大きな車や高速では燃費がかなり悪い
自分もカムリHV乗っていたけどせいぜい10km/L程度
日本では良くても海外ではパワーも無く燃費も良くならないのであまり人気が無い。
最強のPHEV 1,180馬力 4モーター 水上走行可能 自動運転
https://www.youtube.com/watch?v=FCbMZHRd6AE&ab_channel=CARDILEX
急激に差が開いていっているのだからどうにもならんでしょ
トヨタは新型車どんどん出しているけどEVどころかエンジンも古いまま進化せずでは・・・
PHEV作る電池も無い、新エンジンも無い、5in1の集積システムも無い、スピードが遅い
上層部の年寄りが邪魔をして進んでいかない
EV化だけでなくPHEVが必須であることは何年も前に分かっていたんだから
電池くらい製造していないとならなかったでしょう。
動かないものを擁護だけしたって意味ないでしょう
上のは2,200万円の超高級車でPHEV専用ラダーフレーム
その僅か1ヶ月後に600万円のランクルBYD版を出した。このスピード
https://www.youtube.com/watch?v=6PQRggzrxBE&ab_channel=%E5%B0%8F%E6%B1%AA%E8%AF%95%E8%BD%A6
680馬力 750Nm 0-100 4.8秒 3デフロック 車高調整 32kWh 充電100kW 750V
HVモードでもランクル300の2倍くらいの燃費
本革空調マッサージシート、12.3+15.6+12.3+AR-HUD、冷蔵庫、サンルーフ全標準
画面解像度・QiやUSBにしても50W/60Wで一つ一つのパーツ性能が優れている。
この手の車は重心が高くなり気味で走行性能が安定しにくいが
超低重心で横転角度は42度と優れ酔いにくい安定性
日本車は日本だけ売れれば良いのでは無く世界がマーケット
相手を知らなきゃ競争にも進化にもならないんだよ
駄目な理由を探すのでは無くどうやったらクリア出来るかを考えるんだよ
だから日本はユーザーも邪魔するおっさんばかりだから進化していかない。
書込番号:25509685
4点
>最強のPHEV 1,180馬力 4モーター
>600万円のランクルBYD版
もはやリーフとなんの関係があるのかわかりません。www
「最強のPHEV」とか恥ずい文章も意図があって書かれています。
カテゴライズされ、車種別に板があるんだから、
それがどういう事が考えてね。
書込番号:25509931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先日ドルフィンとすれ違いしました
朝の雨模様で眩しいぐらいのデイライトが点いてましたが
リアポジションはついてませんでした
変な仕様なんだな、、、
書込番号:25509964
3点
>Horicchiさん
日産の板で BYD の話をするなとまでは言いませんが、あなたの意図が他人に伝わらなくては意味がありませんし、他人には他人の考え方があります。
>ミヤノイさん
>水上走行可能
普通にクルマを使用する分には、必要な機能でも無いのだから、私には「オーバースペック」に思えてならない。
>本革空調マッサージシート
あなたはマッサージチェアに拘るけど、長時間運転による疲労含めて、そもそもシートが完璧では無いから付加機能に頼っている様にも思える。
まあ装備があるコト自体は悪くは無いけど、冷蔵庫とか「自動車はお部屋では無い」し、運転中にマッサージは可能でも動画を視聴するワケにはいかないから、私はリビングのマッサージチェアで映画を見ながらリラックスすれば十分かな。
革張りの椅子も、座ってすぐはヒンヤリと感じるのに、時間が経つと生暖かくてムシムシする感じがするし、滑りやすくズボンの金具でキズを付けるのが心配だから、布張りのマッサージチェアにしたけど。
そう言えば、昔はデパートの片隅にコイン式のマッサージチェアがあったし、高速道路のサービスエリアにもマッサージチェアはあるみたいだし。
>日本はユーザーも邪魔するおっさんばかり
自分に「反論」されたから「邪魔」扱いするのは身勝手だし、たかだか数人に過ぎないのに、これも「早すぎる一般化」の詭弁です。
で、自分が正しいコトをしていると思うなら、「あなたにはするべきコト」があるけど、やっはり「無かったコト」で済ますのですか?
書込番号:25510008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
ちょっと調べると
https://sip-cafe.media/column/1667/index.html
こんな感じやね
なので
薄暗い照度にオートライトが反応してるならリアも点くのだ
俺のi3は反応してる明るさだった
書込番号:25510644
2点
>ミヤノイさん
「性能が良ければ売れる」と思うのは、技術者が陥りやすい錯誤ですし、説明しても相手に伝わらないのは「技術者が書いた取扱説明書」みたいですね。
>相手を知らなきゃ競争にも進化にもならないんだよ
まあ自動車は「売ったら終わり」という商品では無いし、いくらパワートレーンを集約して高度化しても、ソレ以外の部分は従来のクルマと大差ないのだから、メンテナンス・フリーというワケでも無いでしょう。
前にもコメントしましたが、近場にディーラーが無いとか、そもそも「外車」であるコト自体で、競争以前に選択肢に入らければ意味がありません。
単なるユーザーならば、自分がメーカーを競争させているとか、自分が製品を進化させている等と、傲慢な大義名分なんて考えずに「自分の欲しいクルマがあったから購入する」だけの話かと。
書込番号:25510857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ktasksさん
意味不明なんだが??
オートライトは義務化なんだから暗くなればテールランプが点くのは当たり前
ディライトは明るさ暗さに関係なく点きっぱなし、オートライトが作動すれば減光される
まだ明るいだけだろう
車種によって早く点いたりするのはあるけど法基準を守れば問題なし
ここでも早く点きすぎるという意見も沢山あるだろう
書込番号:25511120
1点
>ミヤノイさん
カバか?
何のためのデイライトで
オートライトなんだよ
安全のための装備だろ
それを考えたら反応が悪い車なんていらんチューの!
プジョーやベンツはついてたよ!
書込番号:25511186
5点
>チビ号さん
>「性能が良ければ売れる」
性能が良ければ売れるわけじゃないし売れるには性能が必要って事だ。
性能と言っても色々あるよね
パワーだったり、燃費だったり、乗り心地だったり、旋回性能だったり、静かさだったり、振動だったり・・・
そして価格だ。GT-Rが性能良いと言っても殆どの人は買えない。
乗り心地も良くないし、人によっては騒音だ、燃費も最悪レベル、何しろ超高価
トータルレベルで優れているかが重要
同じ価格でフル装備と何も付いていない車をどっち選ぶ?
車の原価はどのメーカーも同じでは無くメーカーは色々な努力をして原価を下げる
貴方は何も要らないと言っても車格に対する装備が必要
ただ安ければ良いという物ではないし、ただ安いだけでは車は売れない。
>まあ自動車は「売ったら終わり」という商品では無いし、いくらパワートレーンを集約して高度化しても、ソレ以外の部分は従来のクルマと大差ないのだから、メンテナンス・フリーというワケでも無いでしょう。
勿論、車はスマホや家電のように急激には進まない
販売店やサービス網は必要
ただ進みすぎた販売サービス網は日本では問題を抱えている
日本の需要は最盛期の6割位に落ちてきて年々下がってきている。
ディーラーの収入は自動車販売と修理点検サービス(中古車販売もあるが)
メーカーはディーラーが潰れないように売れる車を開発しなきゃならないし
ある程度壊れてくれないとディーラーの収入が厳しくなる
メーカーは保証内やリコールでディラーを補助しなければならなくなる
これらは結局ユーザーの最終的負担になる
EV化になって壊れにくいとはいえ壊れないとは言えないのでサービスは必要。
壊れる車はメーカーの負担になり結局販売価格に上乗せされる
ディーラーは販売店のだけで無くサービス設備を大がかりに作らなければならず高額な費用がかかる
結局、全ての費用はユーザーが負担することになる
ユーザーへ安価にしつつ販売店もメーカーも利益を多くするにはそれらの費用を抑えること。
販売店は多い方が良く人が多く集まる場所が良いが、しかし場所代が高い
そこで販売店とサービスセンターの分離化
メーカーは壊れにくい車を作り部品をユニット化する
修理にはハード的故障とソフトウエアの故障があるが
SDV化によってソフトウエアの修理や改善は通信で行う
壊れない部品を作るには数多くの実験データがいるが
それをユーザーから通信でデータを集めハード・ソフトともに検証・改良する。
メーカーで実験するより遙かに多くの実データを入手できる
特に今はもう自動運転の普及に入りつつあるけど必ず必要
これによってユーザーは車が安価になるだけで無く
故障が減り、故障したとしても短時間で修理が可能になる
メーカーは長い保証を付けられ費用負担を軽減しながらユーザーに安心感を与えることが出来る
簡単に言えば車の家電化
今のディーラー態勢だと色々な電子化が進むにつれて故障原因が分からなくなってしまい
修理に1ヶ月2ヶ月というかかるような事態が発生する
メーカーへのフィードバックが遅れメーカーが不具合原因を把握するのに時間がかかる場合がある
これらが結局ユーザーに費用を上乗せすることになってしまい
尚且つメーカーも利益を取れなくなってしまう。
メーカーはリコールやサービス修理を頻繁に出す羽目になり
実際、ホンダは今年初めに純利益が出るはずがリコール費用で赤字転落した。
電子化は避けられないがより高度な機器は採用できないと言うことになってしまう。
ゼロにはならないけれど壊れない車を作るのが今後に必要なこと
書込番号:25511200
2点
さらに言うと
そういった設計思想が日の浅いメーカーは経験不足なんだ
眩しいぐらいのデイライトも
ただ光れば良いだろう
範囲内なら良いだろうと安易に造っている
最終判断下す所が検証不足なんだ
書込番号:25511203
4点
>ゼロにはならないけれど壊れない車を作るのが今後に必要なこと
いや
それはもう出来てる
中古で十分なぐらいだもの
買い替えたい車を作る事が一番
書込番号:25511206
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
久々に近況のご報告です。
我が家のリーフも10年を超え、7セグになりました。
走行可能距離はエアコンつけて90kぐらいかな⁈ 満充電時の表示は110kぐらいです。
以前から5セグになったらバッテリー交換をと考えています。
少し早いですがディーラーに交換に係る費用を問い合わせたところ、込みこみ100万との見積りを頂きました。
うーん高い!予想はしていましたが、中古の8セグバッテリーなのに、というのが正直な感想です。
関東のOZさんのところで140万ぐらいでしょ、それも40kのバッテリーで。
我が家は関西ですので、OZさんとこの様なお店があれば教えて下さい。
書込番号:25452575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちの地域の日産に現行型の中古が189万というブライスタグがついてました。
現状のEV(リチウムイオン搭載車)はバッテリーを有償交換してまで乗り続けるのはエコではないと思いますよ。
書込番号:25452758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>リーフおじさんさん
初めまして?
オドメータの走行距離はどのくらいですか?
古いものを使い続ける姿勢は良いとは思うのですが,
現実的には。
電池は,容量低下だけでなくて,効率の低下が起きているので,早い話,内部抵抗が上がって,余分な電気が掛かっている可能性があると思います。
容量低下 SOH いわゆるセグ欠け
出入力低下 SOF Fはfunction
エネルギー効率低下
この3つは起きているでしょう。
100万以上出すのなら,150万位の予算で,出せるなら上積みして,中古車を探すのが一般的かと思います。
もちろん,使い方は人それぞれですので,短い距離しか走らないなら,お金出す必要もないかも知れません。
5セグになったらと言わず,アクションを起こしたらいかがですか?
書込番号:25453019
2点
ワオッ、EVバッテリーって高いんだあ、ビックリ。
書込番号:25453236
1点
>ナイトエンジェルさん
安いよ
同じ容量の蓄電池よりずっとね
>じゅりえ〜ったさん
元々EVはエコでは無いけど?
乗り換えるよりずっとエコではある
が
経済活動や植物の為には二酸化炭素出した方が良い、、、、
省エネで日本経済はずっと停滞しているもの、、、
>リーフおじさんさん
新しいの買って散財するのが子孫の為には有効です
書込番号:25453253
0点
お書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。
色々と考えた結果、今のところ このまま乗り続けようと思っています。
近況など書き込んだ時はよろしくお願いいたします。
書込番号:25465791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなってすみません。
現在の表示は7セグで、SOHは58%でした。
満充電時に表示される走行可能距離は110km程度です。
『出入力低下SOF、function エネルギー効率低下 』はよくわかりまん。
この10年間はほぼ急速充電です。
購入時にリーフのバッテリーの劣化率は走行距離にかかわらず年 -1%、1万km走行毎に-2%ぐらいだと聞いていたので、それに比べるとかなり進んでいますね。
現代のリーフの使い方は10km程度の買い物がほとんどですので、しばらくこのまま行こうと思っています。
お書き込みありがとうございました。
書込番号:25465969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高いですねー
それも中古バッテリーですからね。
お書き込みありがとうございました。
書込番号:25465972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリー交換時にバッテリー違いでおきる
P3102エラー(バッテリーの認識合わず)ですが
どうやら
iPhoneのリーフスパイでもP3102エラーを
クリヤーしてバッテリー同量交換はリーフスパイだけでできそうです。 容量変更はハードの追加が必要。
同量交換ならバッテリーのポン付け+リーフスパイのP3102クリアーボタンでできそうです。
(海外動画ではそうしてました)
私の初期リーフでもBCM?を変えた際に
P3102専用クリアーボタンが出現しました。
責任は持てませんが、海外の事例見る限り
町工場(バッテリー外せれば自身でやれるレベル?)
でお願いできる範囲かと。
書込番号:25492134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リーフおじさんさん
100万円出して中古バッテリーはおすすめできないですね
中古は保証もないしどれだけ持つのかも分からず何年か使って売却額は殆どゼロです
リーフのバッテリーでは冷却装置が無いために急速充電では劣化が早いのは当然です
EVに乗るのに電池の劣化を気にしていたら厳しいし電池は高価です。
かといって希望に合うリーズナブルなEVは殆どありません
リーフの後継車は少なくても日本では当分出る見込みがありません。
リーフの名前で英国で開発され予定には上がっていますが今のリーフとはコンセプトも全部別物です。
モビリティーショーでもリーフ後継のコンセプトも出なかったのは残念で当面出ることは無いでしょう。
現状でリセールを含めたリーズナブルなEVはサクラとドルフィンしか無いです。
しかしサクラはセカンド的で急速充電には向かないし実質の目安は150km程度です。
一応冷却もあるけれど10万キロを超えたら劣化の可能性も高いです
そうすると現状で選択できるEVはドルフィンしかありません。
ドルフィンの電池は100万キロ近く走れます
これは劣化の少ないリン酸電池で温度管理がしっかりしているからです。
残念ながら日本のメーカーでドルフィンと同じ物を同じ価格で出せるにはあと5年はかかります。
なのでドルフィンのリセールは落ちないと予想できます
EVがリセールが悪いというのは車両価格が割高で電池が劣化してしまうからです。
その2つをクリアしているドルフィンは5年後でも出るであろう国産EVと同等の性能を維持するので落ちにくいでしょう。
確かに100万円と比べると高額になりますがリセールを考えれば
100万円で中古バッテリーに変えるよりお得であると思います。
安全性や運転支援も比較になりません。
航続距離も今の3倍くらいあるのでは無いでしょうか。
日本の自動車メーカーは日本向けにはあまり興味を持っていません。
モビリティーショーでも日本向けは皆無に近い非現実的なハリボテショーだった。
軽自動車中心で強いて期待できるのはスズキのインド向けコンパクトEVでしょう。
この状況から日本のEVは海外勢力中心で進んでいくことになると思います。
それもかなりの遅いスピードでです。
ましてやこの円安では海外勢は非常に厳しい
国産もダメ、輸入車も厳しい状況では進展はとても遅いと思います。
今の航続可能距離次第ですが我慢して乗り続けるか買い換えるか
100万円出して僅かな延命はお得では無いと思います。
書込番号:25492603
3点
>冷却装置が無いから急速充電で劣化が進む
急速充電しなくても劣化は進行するから,これは違うだろうね。
実際,急速充電しないで運用しているのではないかな?
旧式の日産車は経年で変化している。所有していれば分かるだろう。
車選びは,個人の体験だから,ちぃなの車がイイなと思った人は,とっくに検討しているだろう。
スレッドで問いかけたかったのは,そういう趣旨のことではないのだろう。
書込番号:25493791
2点
リーフの2017年モデル(ZE1)で、ニチコンV2Hを使っているのですが、
ニチコンV2Hをコントロールするアプリ(EVPS)が 、
iPhoneをiOS17にした直後、起動しなくなってしまいました。
メーカーのサイトには不具合情報は無いようなので、
もしかすると偶発的なものかもしれませんが、
同じような体験をされた方居られますか?
幸い、Natureのアプリ(Nature Remo)からは操作可能なので、コネクタのロック/アンロック自体はできるんですが、iPhoneでEVPSだけだと、コネクタが抜けなくなってたと思うので、スマホのOSは不用意にアップデートすべきではなかったのかなぁと感じています。
(強制的なアンロックは、極力したくないです)
書込番号:25432798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
>きみぼんさん
AppStoreの評価とレビューには、一件、「iOS7で繋がらない」、というレビューがあります。
起動させようとしても、即落ちしますね。
めんどくさいですが、ニチコンはサポートに”電話”するしかないようです。
書込番号:25432889
3点
>きみぼんさん
昔からのApple 有る有るですよね。
バージョンアップで漢字トークが使えなくなるなんてことを平気でやる会社です。
書込番号:25432891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>同じような体験をされた方居られますか?
私は、まだiOSは16のままです。
i OSのアップデートで痛い目にあった経験があるので…。
残念ながら、ニチコンの対応待ち、ということになるかと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:25433103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オールリセットする事にになりますが、今の内であればiOS17からiOS16へのダウングレードは可能です。
書込番号:25433477
2点
私も同じです。アプリを開いてもすぐ閉じてしまいます。ニチコンの相談センターに電話したところ同じ症状の電話も受けているとの事です。現在,原因調査中ですが、修正出来次第,電話で連絡貰うよう依頼しました。昨日、iOS17から17、1にバージョンアップされましたがまだ治っていません。
書込番号:25435670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iOSは、早速、HotFixで17.01になりましたが、EVPSは依然として症状は変わらずですね。
いまさら16に戻るのも「負けた」気分になるので、このまま行きますw
なお、NatureRemoでもV2Hをコントロールできているので、何とか凌げてますが、
iPhoneのEVPSだけで操作していて17に上げた人は、困っておられるでしょうね・・・
ちなみに、NatureRemoは、まだまだ発展途上ではあるものの、
EVPSがLANからしか操作できないのに対し、
(NatureRemoEが必要ですけど)WANからでも操作できるのはちょっとだけ便利です。
なお、添付は、操作画面ですが、
13.7[kWh]/39[%] = 35.13[kWh]で、
満充電時の容量とすると、既にだいぶ劣化しちゃってるのか、
最初でも40[kWh]とかじゃないのか、ちょっとわからんですね・・・
新車状態だと、40[kWh]に限りなく近かったりするんでしょうか?
書込番号:25436772
0点
>きみぼんさん
>新車状態だと、40[kWh]に限りなく近かったりするんでしょうか?
たぶんですが、新車の時点で
37から38kWhの間、限りなく下の37kWhに近い方だと思います。
その根拠ですが、
むかし昔、24kWhリーフの使用可能バッテリー容量が「21.4kWh程度」との報告がネット上にありました。
また
過充電も過放電も、バッテリーを激しく痛めるので、かなりの余裕を持っているとの思います。
それと、
初期の劣化は早く進みますし、温度によっても、バッテリーに受け入れられる電力量は上下すると思われます。(充放電は化学反応ですから)
書込番号:25436920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニチコンアプリ開かない状態から10日以上経過するのですが、未だ回復しません。手動で充電,放電をしてます。どうなっているのかなァ?
書込番号:25449905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか知らん間に発表されてますね。だいぶ前に出てたのかな?
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
そもそも遅すぎだし、OSリリース後に発表されても・・・ねぇ。
品質管理部門で、ベータ版のOSで事前確認するとかしとらんかったのかな?
まぁしてないんでしょうね、こんな感じだしw
書込番号:25481757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
なんか知らん間に更新されてますね。あわてて出したのかな?
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
そもそも動かない発表から間を置かずに更新するとは、泥縄にも程があるし。
そもそもがIOS17の公開に間時点に合わなかったのもどうかしてるんだけど、
10月中は完無視だった、ってのもどうよ、ってところなんですな。
まぁ、ニチコンだし、ってことで(笑)
書込番号:25485959
2点
リーフの中古車 (全2モデル/821物件)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円

























