リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26390件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 9 | 2022年9月24日 11:34 | |
| 42 | 14 | 2022年9月16日 15:48 | |
| 51 | 17 | 2022年8月31日 13:36 | |
| 22 | 19 | 2022年7月24日 10:44 | |
| 227 | 51 | 2022年6月30日 19:37 | |
| 878 | 141 | 2022年5月4日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
>らぶくんのパパさん
これはビックリしましたね。
オーナーとして、街中で見かけると、同志と感じて嬉しい気持ちになり、どんどんリーフが増えて欲しいとは思っているので、ざんねんです。
書込番号:24903721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも、22日までは受注して・・・ってことは、そこまでは値上げ前の価格で買えるってことなんですよね?
値上げって言っても、4月に値下げした分が戻るぐらいなら、今がセール期間だと思えば良いかと・・・
ただ、もうすぐ補助金も無くなりそうなので、
ディーラーさんであらかじめキープされてるのが即買いできるぐらいでないと踏ん切り付かなそうですね。
それにしても・・・、リンク先のリーフが履いてるホイールって・・・、前のデザインの方がまだマシと思うのは私だけ?w
書込番号:24903828
0点
>きみぼんさん
先日2台充電出来る場所で実車見ましたがカッコよかったですよ、フロント部分もホイールもかなりいいと思いました。
書込番号:24906880
2点
>ESHY24G
>きみぼんさん
所有者として、最初は16インチの方が良く、きみぼんさんと同じような気持ちでもありましたが、実物はカッコよく、好みの世界ですが、私は圧倒的に今の方が好きですし、子供や近所の方々にも好評です。
なお、昨日1か月点検出しましたが、値上げにつきまして聞いたところ22日のオーダーストップ後、おそらく年明けぐらいから注文開始のようです。
補正予算もあるでしょうし、納期から考えると来年になる可能性もありますし、ご検討されている方は、今のうちですね。
ただ、BYDのATTO3やドルフィンも来年出ますから、私のように日本メーカー希望、リーフカッコいい、という人でなければ、待った方が良さそうな気がします。
特にドルフィンなんか出ましたら、リーフは余儀なく大幅値引き必要でしょうから。
書込番号:24907316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Automotive News によれば「日産はリーフの次期モデルは開発しない」とのこと (記事は7月のものです)。
https://www.autonews.com/mobility-report-newsletter/nissan-phase-out-pioneering-electric-leaf
ただ「リーフに代わる競争力のあるモデルを導入」とあることから、モデル名がリーフになるかどうかは別としても、このセグメントで引続き戦っていくのは間違いないでしょうね。
ちなみにこのニュースを引用した Car & Driver の記事はこちらです。
https://www.caranddriver.com/news/a40613694/nissan-leaf-being-phased-out/
書込番号:24907510
0点
>らぶくんのパパさん
泣き顔になってますがSOHもまだまだ高いですし当面買い替えないですよね?
後4年もしたら今より安めで高性能な車両出てくるんじゃ無いですか?私は62Kが冬場100キロ切る様になるかインバーターが壊れない限りは買い替えないです。
今狙っているのはアリアの次期モデルでエスハイもありますから最低10年は待てます。
書込番号:24909716
1点
>ESHY24Gさん
今の40kWhリーフは4年、14.7万キロなのであと1年で乗り換える予定ですが、どうなるかわかりませんね
価格、性能などみて2年先、3年先になるかもです。
そろそろ長距離走行も疲れるようになっていますので大容量も不要かもしれません。(笑)
狭い山道走行が多いので車体の大きいのはちょっと辛いですね
その点、現行リーフの大きさが丁度良いのですけどね
ZESP3だとやはりe+になると思います。
書込番号:24909947
4点
>らぶくんのパパさん
50万キロ目指して欲しいです。
書込番号:24912400
2点
本日ディーラーに聞きましたら、オーダー再開は10月14日ごろ。
X Vセレクションで20万くらいの値上げだそうです。
なお、今週末の駆け込みで大体23年4月くらいの納期見込みだそうです。
仕様変更も無いようなので、純粋な値上げとなり、来年の補助金でV2H可能車両にどれだけ優遇されるかで、売れ行きが大きく変わりそうです。
書込番号:24937403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2ヶ月前に中古初代リーフ後期型を購入した、脱ガソリンです。購入から2000K走って、残念な事に本日セグ欠けが発生しました。(12→11)かなりショッキングです。
最高航続距離表示は、240K(ECOモード)228K(Dモード)、エンプティランプ点灯を確認する意味で一度だけ点灯するまで走って見て、15%で点灯しました。現状でも180K走行して、バッテリー残20%位です。
正直まだまだセグ欠けは無いと思っていただけにショッキングでした。
書込番号:24790058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車ならまだ無いは理解できますが、貴方のは中古です。
書込番号:24790161
21点
>脱ガソリンさん
セグ欠けはSOH(健全度)85%を切ってしばらくしてから発生します。
今までの経験や事例では83%程度と思います。
30kWhの83%で25kWh程度と思われますね
私の現行型リーフも85%に近づいています。
24kWhリーフでは新車時で警告灯点灯は17%を切って16%になって点灯していました。
24kWhリーフの警告灯点灯時の残量が3.8kWhなので3.8÷0.16≒24kWh
15%で点灯ということなので3.8÷0.15=25.33 になりSOH83%程度で合っていると思います。
書込番号:24790199
2点
こんばんは、
中古購入後2千キロ走ったのはわかりましたが、
それで、累計走行キロ数は何キロなんですか。
書込番号:24790291
5点
>脱ガソリンさん
>最高航続距離表示は、240K(ECOモード)228K(Dモード)
それだけ走れれば、十分では無いでしょうか?
気持ちを切り替えましょう。
24kWhリーフでは、新車時点で180kmくらいだったです。
今は40kWhリーフですが、フルチャージしても270kmはいかないと思います。
>正直まだまだセグ欠けは無いと思っていただけにショッキングでした。
そうなんですよね。セグが欠けるとショックなのは理解できます。
しかし、バッテリーは、
製造された時点から、時間とともに劣化するものです。
劣化は当たり前の事と受け入れるしかありません。
でも、多くの人がバッテリーの劣化のことを、このリーフ板などで話題にするから、
トヨタのPHEVもEVもなんか、そもそも劣化の度合いを表示することさえしません。
表示されなければ、お客さんは気にならないから。クレームもつけないし。
基本的には
日常の使用に困るような距離しか走れなくなった時が、その人にとって、そのEVのバッテリーの寿命なんだと思います。
例えば、極論ですが
セグが半分くらいかけた24kWhリーフでも、10km離れた目的地の往復には不足ありませんから。
書込番号:24790335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
写画楽さん
総走行距離は、27300Kでのセグ欠けです。
書込番号:24790602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。そうなんでよね。実際現状の航続距離で、特に不便不満はないんです(笑)
これからもっと遠出等をして楽しみたいと思います。
>てるずさん
序章でない事を祈るだけですね。
書込番号:24790614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフスパイSOH値で66%を割り込み65.89% 8年16万キロの保証期間 距離がもう少しで16万キロ。 セグ欠けの表示はまだ9セグ・・ 8セグ表示はまだ。いつになれば欠けるんだろう。
書込番号:24899981
1点
>カッタウェイさん
>セグ欠けの表示はまだ9セグ・・ 8セグ表示はまだ。いつになれば欠けるんだろう。
過去のスレからは、
SOHが規定値を下回ってからセグがかかるまで、だいたい1ヶ月くらいかかるようですね。
SOHの値は、あくまでも演算結果ですので、バッテリー温度(気温が)が変われば若干の変動があると思います。
それらを平均して、「完全に規定値を下回る」と判断されるための期間が、制御プログラムでは設定されたいるのでしょう。
16万kmが近いのなら、車を止めたまま充放電を繰り返すくらいしか、方法はないでしょうね。
一晩中、エアコンをかけておくとか…。設定温度によっては、かなりバッテリーを消費すると思います。
書込番号:24900039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
そうですね。仕事で毎日100qは走りますから放置プレイしてみます。
その間他の車を用意せねば・・
セグ欠けしたら堂々と保証等の話をしに行ってきますよ。
書込番号:24900232
1点
>カッタウェイさん
参考までにお聞きしたいのですが、
警告は残何%で出るのでしょう?
残20%とかでしょうか?
書込番号:24912984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エコビギナーさん
遅くなりすみません。
警告、バッテリー残量の警告ですよね?20%下回ったくらいでしょうか・・
あんまりギリギリまで乗らないもので・・ちょくちょく自宅で充電しないと、仕事で使ってるもので、配達とか。
書込番号:24922835
0点
>カッタウェイさん
ご返答ありがとうございました。
8セグになるのは残20%辺りが指標になりそうですね。
現在ウチの30kは9セグで残19%で警告出てます。
3年前にサービスキャンペーンは適用済みなので
このまま乗っていれば補償対象確実です。
16年式125000km。
スレ主様、横から失礼しました。
書込番号:24923128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エコビギナーさん
すみません。指標がよくわかりませんでした。20%下回ったら欠けるってことですかね??
今ただ放置してるだけです。他の車使って走行距離動かないようにしてますが・・
放電してたほうがいいですかね??
書込番号:24925687
0点
先日、私の乗る40kリーフのセグが1つ欠けました。
購入当初100%充電で、航続可能距離が300km近い表示となっていました。
4年乗るうちに、いい時で、260kmまで減り。
先日、1セグ欠けた瞬間から、航続可能距離がいい時で、210kmまで減りました。
寒くなるにつれ、航続可能距離は、100%で200kmまで減っています。
まさかそこまで落ちるとは思っておらず、皆さんのコメントを信じていませんでした。
バッテリー保証の4セグ欠けると航続可能距離は、どこまで落ちるのか心配になり
日産のサポートに電話を掛け確認したところ、電費にもよりますがと前置きされ
電費6〜8の場合、満充電で140〜160kmで、寒い日には、20%程度落ちる事も
あると言う回答でした。
例.140km×80%(寒い日)×85%(充電率)=95kmしか走らない計算になります。
さすがに、満充電で100kmちょっとでは、心配になり、、、
バッテリー全交換の見積もりを取得したところ、90〜100万でした。
まだまだ、人柱なのかもしれないですね。
気になっている方も多いと思いますので、参考です。
12点
走行距離は、どれくらいでしょうか?
書込番号:24577455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海豚☆さん
私が見た40kWhリーフの初めてのセグ欠けの報告です。
報告、ありがとうございます。
>電費6〜8の場合、満充電で140〜160kmで、寒い日には、20%程度落ちる事も あると言う回答でした。
少し控えめな数字かもしれませんが、妥当な回答だと思います。
4セグまで欠ける、つまり8セグになるのは、SOHで、66%前後らしいですから、
新車時の、ほぼ2/3のバッテリー容量と考えれば良いと思います。
40kWhリーフなら、約26kWh程度でしょうか。
そのうち、使用可能領域が23kWhと仮定すれば、
電費6km/kWhで走行可能距離が約140kmという計算になります。
そして、温度の低下により、化学反応である、バッテリーの充・放電能力は下がりますから
さらに割り引いて考える必要があるのもたしかです。
20%という数字は、かなり、下を見た数字だとは思いますが。
ただ、約26kWhというバッテリー容量は、先代の24kWhリーフの新車時点よりも大きいものですし、
140から160kmという走行可能距離も、今年、発売予定の「軽EV」と同じようなもんでしょう。
もう一言、
改良された中期型(AZE0)に、5年で13万kmほど乗った私の経験から言わせてもらえば、
「8セグまで劣化した40kWhリーフでも、まだ5年13万kmは使える」と考えることもできます。
(ただ、バッテリーの劣化速度が違ってくるとは思いますので、そこは割り引いて考える必要もあるとは思いますが…)
言い換えれば、走行可能距離が100kmしかない車でも、通勤などの「使用用途によっては十分」だと考えるか否かでしょう。
(でも「人柱」であることは、間違い無いですね。)
書込番号:24577491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>海豚☆さん
私の40kWhリーフは現在3.5年12.6万kmでSOH値約87%でまだ12セグです。
SOH85%未満が1ヶ月連続続すると1セグ欠けるということみたいなので、今までの推移から4年14万km付近で1セグ欠けと推測しています。
スレ主さんと同じ4年か過走行状態なので少し早いかもと思います。
旧24kWhリーフは12.7万kmで1セグ欠けしました。
それに比べると少し劣化は遅いようです。
満充電時のバッテリー容量はSOH値から計算されているAhr値によって決まりますので、セグ欠け前後で航続可能距離が変わるわけではないです。
セグは単なる現在容量の目安です。
4セグ欠けの経験はありませんがtarokond2001さんが書かれているように閾値SOH66%のようです。
三菱PHEVのバッテリー保証もエクリプスクロス、新アウトランダーからSOH66%になっています。
新車時(SOH99.XX%)時の満充電量は38kWh前後
その時点で300km表示なら電費は7.9km/kWh
同じ状況だと300x0.66=198km
新車時300km表示と同じ状況であれば198kmという計算になります。
そこから冬季の電費悪化やエアコン稼働によって2割減ったら160km程度になります
4年で15%劣化し同じ劣化具合だとすると8年で70%なのでまだ保証の8セグには届かないですね
書込番号:24577603
5点
>海豚☆さん
40kWバッテリー全交換で80〜100万くらいなんですか。
家庭用蓄電池だと10kWで100万はするのでスペースさえあれば、状態の悪いリーフでもバッテリー入れ替えて使えば格安ですね。
貴重な情報ありがとうございます。
私も走行距離気になります。
書込番号:24578012
3点
>家庭用蓄電池だと10kWで100万はするのでスペースさえあれば、状態の悪いリーフでもバッテリー入れ替えて使えば格安ですね。
家庭用蓄電池の10kWで100万の方が寿命は長いと思うので単純に安い高いの比較はできないですけどね。
リーフのバッテリーを回収して家庭用蓄電池に作り替えた製品が早々に販売停止となり後継もでてこないのは、
耐久性に問題が発生したのではと疑っちゃいます。
書込番号:24578542
7点
返信ありがとうございます。
こんなに多くコメント頂けると思っておらず申し訳ありません。
走行距離は、45000kmくらいです。(たぶん)
今度、各種写真でも添付します。
書込番号:24580688
1点
横から失礼します。
当方の40kリーフはH29.10登録、走行71,000km程で、
SOHは現在83.57%となっています。
昨年の10月くらいにSOH84%以下になり、
いつセグ欠けするのか冷や冷やしているのですが、
今のところまだ欠けていません。
ほぼ急速充電しており、100%充電しても
ECOモードで走行可能距離は240km程の表示です。
皆様の書き込みを見ていると当方のリーフは
とっくにセグ欠けしている状態なのですが
なぜなのでしょうか?
どなたか情報をお持ちでしたらよろしくお願いします。
書込番号:24584217
1点
>ZE1新参者さん
多分アメリカで発行されているサービスマニュアル
Nissan LEAF Service ManualのMWI-23 には添付の様に書かれています。
閾値85%未満で11セグになるわけですが、他の情報(Leaf spy)では85%未満が1ヶ月連続したら1セグ欠けるとなっています。
ZE0やAZE0ではSOH値の変動があるので、一度でも85%以上になればまた1ヶ月のタイマーがリセットされると理解しています。
ZE1ではSOH値の変動があまりないので同じ仕組みかどうかはわかりませんが、もう欠けてもおかしくないSOH値ですね
ちなみに私の24kWhリーフAZE0でセグが欠けたのはSOH83%でした。(leaf spyのバージョンが古いじだいなので小数点以下の値は不明です。
書込番号:24584434
3点
>らぶくんのパパさん
貴重な情報ありがとうございます。
あれから1月ほど経ちますが、まだセグかけしておりません。
現在のSOHは83.54%です。
ちなみにリーフスパイはliteで、立ち上げるたびに
車の年式・バッテリー容量が24KWhになってしまいます。
これも影響しているのでしょうか?
また、ここ数日の冷え込みでバッテリー残量表示がおかしいです。
のこり8%で走行中に急に3%に落ち込み「ー」表示になるときもあれば
1分後くらいに7%に戻ることもあります。
みなさんはどうなんでしょうか?
携帯・スマホの場合、4年も使っていると
残量表示が急に減ったりってのが頻発するようになりますが、
車も仕方ないのかなとも思っています。
書込番号:24614852
0点
>ZE1新参者さん
leaf spyでの容量設定はSOHの測定値には関係しないと思います。
SOHなどは車から読み出した絶対値であって容量設定はleaf spy内で計算される値(SOCに対する容量kWhなど)だけに影響すると思います。
残量が少なくなって急に残量%が減る現象はばらつきが大きいセルがあるのかもです。
満充電状態ではセルのばらつきは少なく、残量が減るにつれてばらつきが大きくなる傾向があります。
一部セルのばらつきが大きく残量計算に影響していると思います。
私の24kWhでも劣化してくると残量10%ぐらいで急に減ったりすることがありました。
40kWhモデルではまだ警告灯が点灯するまで残量減らしたことがないので、その経験はありません。
添付画像の例では、
セル36番目が最低、50番目が最高で差は42mvです。
急に変動するときは電圧がかなり低いセルがあるのかもです。
書込番号:24615472
1点
>らぶくんのパパさん
SOHの測定値・・・見た目で、わかりやすいものだと思います。
スマホのアプリのような画面ですが、簡単に導入が可能なのでしょうか。
何もわかっておらず申し訳ありません。
参考になるHPでもあれば、紹介してください。
>バッテリー容量
先日、約60%充電したところ、13.2kwの表示でした。(充電器の表示)
※あまり当てには出来ませんが参考です。
>充電率の急落
私のリーフは、10%→0%に急落しますが、
10%の時の走行可能距離は余裕で走行可能です。
亀のマークも、幸運ながら、まだ見ていません。
※過去2〜3回ですが、15%から、いきなり0%に急落しました。
ヘルプデスクに、確認したところ、充電容量が、4kwを
下回ると、警告灯が点灯するようです。
私のリーフでは、13%前後で、警告灯が表示されます。
ヘルプデスクに、亀マークは、どの程度の容量で
点灯するか聞いたのですが、教えてもらえませんでした。
最近は、充電率、走行可能距離が、−(ハイフン)になっても
亀マークが出るまでは、平気で走行するようになりました。
(まだ、大丈夫と心に言い聞かせ・・・)
>写真
本日、充電容量が結構入ったので、写真を撮ったのですが、
スマホから、PCに移動させる方法がわからず、手こずっています。
証跡はありませんが、数値だけ
充電率:89%、走行可能距離186km
※ECOモード、エアコン切
>バッテリー交換
バッテリー代:90万、交換費用5万
※端数は切ってあげるとディラーさんより。(どの端数を切ったのかは不明です)
>セグ欠け
昨年11月頃欠けたのですが、その月は、週末に用事が重なっており、
毎週末、700〜800km走行しました。
週を追うごとに、走行可能距離が減って行っていたのですが、
時間の経過とともに、毎回もとに戻っていたため、気にしていませんでした。
3週目(3回目の遠出)で、セグ欠けが発生(リーフの反乱)して、現在に至ります。
※普段は、10km前後です。
2か月に一度程度、遠出します。
書込番号:24618994
1点
>海豚☆さん
「リーフスパイ」の導入日産ついては、らぶくんのパパさん に任せるとして、
次の点が、ちょっと気になったので。
>最近は、充電率、走行可能距離が、−(ハイフン)になっても
>亀マークが出るまでは、平気で走行するようになりました。 (まだ、大丈夫と心に言い聞かせ・・・)
とのことですが、
残量0%近くまでバッテリーを使用することは、一般論としてですが、バッテリーの寿命を縮めますので、やめた方が良いと思います。
どのくらいバッテリーを使うか、これを「放電深度(DOD、 depth of discharge)」と言いますが、
バッテリーを100%放電させるのと、50%で放電を止めるのでは、寿命が2倍程度違うとの実験結果もネットで見たことがあります。
(実験では、容量が半分まで劣化する際の充放電回数が50%放電だと4倍になってました)
したがって
あまり放電深度を深くする(100%から0%近くまで使うこと)は、やめた方が良いかと思います。
それと、仕方ないことかとは思いますが、
あまりバッテリーの劣化を気にするのはどうかと、感じます。
たとえ劣化しても、「日常の使用(移動距離)に困らなければ問題なし」、と私は考えています。
冬は電費なんか気にせず、暖房も普通に使ってます。
ま、長くリーフに乗っているからこそ、感じることかもしれませんが…。
実質100kmしか走れない旧24kWhリーフの頃だって、300kmや400kmほどの遠出も出来たしね。
書込番号:24619218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海豚☆さん
リーフスパイについてはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23807632/#tab
要約しますと、スマホなどにleaf spyというアプリを入れ、車にはOBD端子にELM327端子(amazon等で1500円程度)を取り付けます。
スマホがandroid版であればleaf spy liteという無料のアプリがあります。
iphoneならleaf spy proという有料版しかありません。
私は古いandroid版スマホにアプリを入れています。
ただし、OBD端子に外部機器を取り付けるのはメーカーからNGとなっていますから、停車中に取り付けデータを取ったらすぐ取り外すようにしています。
書込番号:24619230
2点
>tarokond2001さん
記載がまずく申し訳ありません。
バッテリーの劣化について、情報が少ないため報告をしました。
日頃から、バッテリーを気にする運転はしていないので
自業自得とは思っています。
高速道路のパーキングの急速充電器待ちで会う方と話をするなかで
セグ欠けは、早すぎですね・・・という話になり、情報を展開しては
どうでしょうか?と意見を頂きました。
バッテリーに優しい運転方法として、いろいろ聞いていますが、
実行するには、私の性格上、なかなか厳しいなぁと思っています。
次は、私が聞いた噂です。
・加速を楽しむ運転はしない方がいい。
・一般道でオートパイロットを使用しない方がいい。
・ギアは、”B”で走行する方がいい。
・エアコン等の電気を使用する電装は、使用しない方がいい。
・急速充電器を使用すると劣化が早いので、普通充電器を利用した方がよい。
・85%以上、充電したら劣化が早くなる。
・二人以上で乗ると、バッテリーに負荷がかかるので、あまり好ましくない。
・荷物を乗せて走行するのは、よくない。(1つ↑と同じ内容と思います)
・50%以下にしないようにする。(今回、初耳でしたので、追加します)
つまり、100%で300kmとして、50%〜85%の間で乗る方がいいと
言うことになりますので、バッテリーに優しい走行可能距離は、100km
程度になります。
100kmしか乗れないのであれば、まだまだ、人柱なのでしょうね。
ただ、バッテリーの劣化を気にしないで、もう1年くらい乗り、
5年毎に、100万で新品同様になるのであれば、
電気自動車は購入に値すると、私は思っています。
次も記載方法がまずかったと反省します。
0%を狙って走行しているのではなく、急速充電器が少ない上に
最近、電気自動車が増え、急速充電器待ちが多くなってきており
待つくらいなら、もう少し乗ろうとして、0%近くまで、我慢して
乗ることが多くなっています。
今日も、急速充電器に向かって走っていたら、4km手前で、
1台前にプリウスPHVが・・・まさか!とは思っていたのですが、
嫌な予感どおり、そのまま急速充電器の前まで行き、待つほどの時間も
なかったので、通過しました。
ガソリンが高くなっているので、プリウスPHVやアウトランダーPHEVを
急速充電器でよく見るようになってきました。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
がんばってみます。
書込番号:24620238
0点
>海豚☆さん
> ・50%以下にしないようにする。(今回、初耳でしたので、追加します)
ちょっと、趣旨が間違って伝わっているので。
「放電深度50%」というのは、
SOC(status of charge)で80%から30%まで、70からならば20%まだ使用するという意味です。
それに放電深度が「浅い」方が、バッテリーに優しいということですので、
20%でも、30%でも構いません。もちろん放電深度60%、70%まで使っても不都合はありません。
ただ、毎回、100%充電から残り一桁%まで放電させると劣化が早い(と思われる)。あくまでも一般論です。
その他にも、私見を述べさせてもらえば、
> ・加速を楽しむ運転はしない方がいい。
別に大丈夫だと思います。
私は、素早い加速を行うことが多いです。(フル加速はしませんが)
>・一般道でオートパイロットを使用しない方がいい。
たしかに、電費は悪くなるとは思いますが、バッテリーの劣化に影響するとは思いません。
> ・ギアは、”B”で走行する方がいい。
Bモードは回生が強いだけなので、これもバッテリーの劣化に影響するとは思いません。
> ・エアコン等の電気を使用する電装は、使用しない方がいい。
そんなことは無いと思います。
> ・急速充電器を使用すると劣化が早いので、普通充電器を利用した方がよい。
私は、ほぼ急速充電で運用してますが、余り影響は大きく無いと感じています。
40kWhリーフでは、出力44kWの急速充電器(日産ディーラーに多い)で充電する場合でも、Cスケールで1Cちょっとですから、バッテリーを痛めるほどの「急速」充電では無いと考えます。
> ・85%以上、充電したら劣化が早くなる。
これは正しいと思います。とくにフル充電のまま放置することは避けた方が良いと。
ですが、毎回100%充電しなければ、それほど気にしなくても、とは思います。
> ・二人以上で乗ると、バッテリーに負荷がかかるので、あまり好ましくない。
> ・荷物を乗せて走行するのは、よくない。(1つ↑と同じ内容と思います)
全く根拠は無いと思います。
厳密に言えば、重くなれば消費電力量は多くなるので、
バッテリーの寿命を、「(ある基準に劣化するまでに)充放電できる電力量の総量」と考えれば、
たしかに多くのエネルギーを使えば寿命は短くなる道理ですが、
気にするほどのことでも無いと思います。
以上、お書きになっていることへの私見です。
これら全てのことよりも、「経年劣化」や「バッテリー温度」の影響の方がはるかに大きいと思いますし、
私は、「劣化はある」ものと受け入れて、普通に使ってます。
そして
「日常の使用に不便なく使える距離を走れなくなった時」がEVの寿命だと考えています。
旧リーフでは132000kmほど走ったので、そのくらい走れれば十分な寿命でしょう。
(その時点のSOHは79%、まだ乗れましたが)
車としての寿命と考えても、10万km走らずに廃車となる車もあることを考えれば…。
長文で、申し訳ありません。
書込番号:24621067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
再来月10月に五年目を迎える40Kリーフです。
10万キロを、少し超えたあたりで11ゼグとなりました。
AZE0時代もセグ欠け時にはショックでしたが、今回もやはり少しだけ動揺。
原因は
経過年数によるものが大きいと思います。
最近わかったのですが
シフトはDでノーマルモードで走った方が走行可能距離を大きく見せることができます。
回生ブレーキを少なめにする方が
もしかしたら電費がいいのかも
書込番号:24901550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>回生ブレーキを少なめにする方が
>もしかしたら電費がいいのかも
協調回生ブレーキなんで、e‐Pedalを使わなくても普通にブレーキ踏んでも
回生しますが・・・・まさか毎回急ブレーキですか?
もしかしなくても、気のせいだと思いますが。
書込番号:24901614
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
40kWリーフ、2018年8月納車。
3年半、8.5万km弱でついにセグかけしました。
EVパワーステーションで見えるバッテリー容量は30kWになっています。
書込番号:24623224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Bote892さん
66mvは結構セルの差が出てますね、劣化以外に66mv×192セル=12672mv使えないと言う認識です。(正しいかわかりませんが)
私のリーフで15mvから12316;25mvぐらいなので多いと思います、300mvぐらい差があって以前直してもらっている人がいたかと思います。
セグ掛けで85%それと使えなくなってる部分を足して30kwぐらいなのかなと思います。
書込番号:24623533
0点
訂正 15mvから25mv からが記号だと文字化けして直したのが消し切れてませんでした。
SOH79.65%と言う事は新型リーフは80%でセグ掛け?
書込番号:24623581
0点
年数で考えると私の年間走行距離と近いものがあると思いますが62kと40kの違いを考慮しても急速充電の回数が異様に多い気がします、常にチョコチョコ満タンにしてるかv2h使用で家の電気利用してますかね?
その使い方だとバッテリー劣化は速いですね。
書込番号:24623833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>v2h使用で家の電気利用してますかね?
きっとそうですね。
「EVパワーステーション」(ニチコン製と思いますが)を使っているという書き込みのようなので。
スレ主さんのデータ見ると
たしかに、セル電圧の「バラツキ」が大きいですね。
通常は、SOCが低くなるとバラツキますが、
私の持ってるデータを見ても、SOC30%台で15mvくらいです。
これだけバラつくと、
電圧の低いセルが放電終止電圧に達する時点でバッテリーの放電全体が止まるはずなので、
実質的に使える容量が少なくなり、バラツキの影響は無視できないと思います。
添付されたリーフスパイの画像を見ると、電圧の高いセルと低いセルが半々くらいになってる事を含めて、
これがスレ主さんのリーフに限ったことなのか、EVパワーステーションの使用の影響なのか、ちょっと興味があります。
しかし、考え方によっては、
セグが一つ欠けても、まだ新車の30kWhリーフと同じだとも言えるので、
日常の使用に不都合がでるようなこともないと思います。
書込番号:24624156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Bote892さん
セルのバランスが悪いですね
最低、最高の差66mvはかなり大きいです。
私のリーフも2018年8月納車で現在128000kmほど走っています。
残量13%(soc22%)の時で30mv、SOC67.3%時では16mvです。
V2Hばかりで普通充電がほとんどありませんね
普通充電の最後は何分か特異な充電をしています。
試しに何度か普通充電で満充電されてみたらいかがでしょう
書込番号:24624427
3点
グラフの24番目辺りが充電が満タンになると全て終わり73番目辺りが使い切ると他も使えなくなるのでこの差異の全てが使えなくなります。
一つ疑問に思ったのですが96なので1並列分だと思いますが残り(もう1並列62Kで残り2並列)は合算されて表示されているのでしょうかね?
書込番号:24624946
0点
V2Hで、平日は夜間充電、昼間家で使用。(80%〜20%)
休日は外で走って、外(だいたい日産)で充電って感じです。
今回、セル電圧は充電中に測ったものなのですが、一度充電器外して測るのと、普通充電で100%までやってみます。
実はV2Hで昼間人が家にいると、この容量だと足りていないのでe+を検討中です。
が、生産停止で現物がない。マイナーチェンジでホイールが変わるとは聞いてますが・・・。
書込番号:24625579
0点
>ESHY24Gさん
>一つ疑問に思ったのですが96なので1並列分だと思いますが
>残り(もう1並列62Kで残り2並列)は合算されて表示されているのでしょうかね?
バッテリーパックの作り方にもよりますが、
セル2つ(62kWhリーフでは3つ)を並列に繋ぎ、それを直列に96個つないでいるようです。
並列に繋がれたセルは、
電圧の高い方から低い方に電気が流れるため、2つのセルの電圧は等しくなります。
これは
12ボルトの鉛バッテリーを、車から外して充電する時ことを思えば、理解しやすいと思います。
バッテリーのプラス電極と充電器のプラスを、マイナスとマイナスを繋ぎ、バッテリーよりも高い電圧をかけるとバッテリーに電気が蓄えられます。
したがって、リーフスパイで観察しているデータは96セル分しかありません。
(というか、リーフの車載コンピュータが96のセル電圧を監視している)
>Bote892さん
連日のように、80%から20%までの充放電を繰り返しながら、
3年半、8.5万kmの走行でセグが一つ欠けただけなら、
V2Hを使わない一般的な使用では、セグが欠けるまでには、ずいぶんと走らねばならないと思います。
8年16万kmの補償規定に該当する例は、V2Hを使わない限り、少なそうですね。
書込番号:24627030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
書込番号:24627352
2点
と言う事は66mv×192ではなく66mv×96ですかね、62kだと〇〇mv×288だと思ってたので良かったです。
>Bote892さん
62kへの乗り換えはまだ勿体ない気もしますが62kにして空にならず満タンにもならない運用に出来ればv2h利用でも劣化は抑えられると思います。
書込番号:24628236
0点
>Bote892さん
ずっとROMでしたが、ZESP2終了等、ここの情報に助けられたこと多数。
40kWhモデルでのセグ欠けが出始めたので、情報提供させて頂きます。
初代24kWh(2012年3月)に6年、40kWh(2018年1月)に4年乗っています。
2011年6月に太陽光3.4kW設置、2019年10月末にV2H(ニチコン663)導入しました。
4年で32,000kmと走行距離は少ないですが、毎日V2Hで充放電していてもセグ欠け無しです。
電池電圧のアンバランスも13mVと少な目です。
LeafSpyは初代の頃から使っていましたが、40kWhでSOHが90日毎に階段状に
低下するとの情報を知り、毎週1回データを取り始めたのは2年近く経ってからです。
SOHの階段状低下は、ここ1年半程止まっているようですが、Hx(内部抵抗?)の低下は
継続しているようです。
なお、V2Hは急速のポートを使うためQCとしてカウントされていますが、最大6kWなので、
充電電流的には普通充電相当なのではと思います。
V2H導入後、L1/L2(普通充電)は、ずっと63/2=32回のままです。
V2H導入後約850日でQCが1,850/2=925回なので、本当の急速は約75回=2.6回/月です。
10,000km/年程度だった走行距離は、2年前にコロナが始まってからは、半減しました。
SOH<85%でセグ欠けとのことなので、いつ階段状低下が再開するかとヒヤヒヤしています。
セグ表示が意識的に出さないと見えなくなったので、気付かないケースが増えそうですね。
書込番号:24629625
1点
>apllon_heliosさん
情報提供、ありがとうございます。
ウチもV2Hの導入を画策してるんですが、補助金の様子を見ながら、時期を待っている状況です。
(あと1年半ほどでFITの期間が終了するので、それまでにはなんとかしないと)
さて、一点だけ。
>Hx(内部抵抗?)の低下は 継続しているようです。
たしかにHxは内部抵抗を示す数字ですが、
「Leaf Spy say it is "% of new battery conductance" 」と示されています。
コンダクタンスは、回路における電流の流れやすさのことで、直流では電気抵抗の逆数です
したがってHxが減っているのは、電気が流れにくくなっている。
つまり内部抵抗が増えている=劣化していることを示しています。
SOHとの関係では、健全性を評価する一つの数値ではないかと思いますが、確信はありません。
>4年で32,000kmと走行距離は少ないですが、毎日V2Hで充放電していてもセグ欠け無しです
これで、SOHが85%あるのですから、
あと4年で補償対象まで持っていくのは難しいかな、と思います。
あと20%近く劣化が進まねばならないわけですから。
そう思えば、40kWhリーフのバッテリーでも大きな不満は無いのかとも思います。私見ですけど。
ウチはまだ3年半ですが、8年までは乗りたいと思ってます。大きな不満は無いし。
書込番号:24629797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
本質からズレた話題で申し訳ありませんが。
>tarokond2001さん
VtoHのみの補助金は、期待薄ですね。
ただ、すごくわかりにくいですが、充放電設備の導入事業に
実証実験として募集されたことは、昨年あったようです。
https://sii.or.jp/dp03/
電動車を持っている人が、充電行動をピーク時を避けることで
どのくらいピークシフトに貢献できるか調べるとかなんとか。
今年もやる、かも、ということでワクテカしてます。
書込番号:24630123
0点
>tarokond2001さん
>ウチもV2Hの導入を画策してるんですが、補助金の様子を見ながら、時期を待っている>状況です。
>(あと1年半ほどでFITの期間が終了するので、それまでにはなんとかしないと)
当方は、旧機種より大幅に価格の下がったEVパワーステーションを、FIT切れ半年前に
入れたのですが、本体価格と同じくらい掛かる工事費が想定外でしたね。
これを安くしないと普及は難しいですね。
また、2021年1月出荷分からファームウエアが更新されて、現機種では、満充電の%値が2通り設定できるようになっていて、
例えば深夜電力充電は80%、昼間は100%にしておけば、昼間の太陽光による充電が無駄なく出来るのですが、
我が家の旧ファームでは、1通りしか設定できないので、仕方なく100%にし、充電時間を調節して、しのいでいます。
ニチコンには何度か問合せたのですが、ファームアップの予定はないとのこと。
>したがってHxが減っているのは、電気が流れにくくなっている。
>つまり内部抵抗が増えている=劣化していることを示しています。
そのとおりです。
ちょっと言葉を端折ってしまって、すみません。
>これで、SOHが85%あるのですから、
>あと4年で補償対象まで持っていくのは難しいかな、と思います。
当方、8年の電池補償は全く考えていません。
購入直後は300kmを超えていた満充電時の残距離が、最近は240km程度に減りましたが、
私にとっては、全く不自由ない車です。
今となっては、最後10セグになり、充電スポットの数も限られていて、長距離の観光ドライブが
充電場所を探す旅になってしまっていた初代が懐かしい。。。
書込番号:24630822
2点
>Bote892さん
V2Hの使用が電池寿命にどのくらい影響するのかは、皆さん知りたがっている情報だと思いますので、もう少し教えて下さい。
V2Hはリーフ購入と同時に設置されたのでしょうか?
もし過去のLeafSpyデータがおありでしたら、経過日数やQCの回数に対するSOHの変化について、断片的でも良いので、お教え頂ければ幸いです。
また、
>EVパワーステーションで見えるバッテリー容量は30kWになっています。
とありますが(30kWhの意味ですね?)、我が家のスタンダードモデル(VCG-663CN3)には、
リーフの電池容量を表示する機能は見当たりません。
Bote892さんのはスマホで操作ができるプレミアモデル(VCG-666CN7)で、こんな機能があるのでしょうか?
(ニチコンのサイトにあるマニュアルをざっと見ましたが、見付けられませんでした)
書込番号:24633587
0点
>apollon_heliosさん
プレミアモデルは、HEMS(ECHONET LITE)に対応しています。
で、自分でEVPSの情報をECHONET LITEで読みだしてログをとっています。
その情報の中に「車載電池の使用容量値」というのがあります。
パワーステーションを導入したのは、車両購入から2年たってから、2020年7月からです。
ECHONET LITEのログと取り出したのが、昨年1月からで、1年分しかありません。
その時点で35.6kWhでした。
グラフで途中で大きく上がっているのは代車です。
Leafspyの画像は車両購入初期のものしかありません。
アダプタつけてるとe-pedalのブレーキタイミングがおかしかったので外していました。
書込番号:24636310
1点
>Bote892さん
貴重な情報、ありがとうございます。
>プレミアモデルは、HEMS(ECHONET LITE)に対応しています。
スタンダードモデル(約40万円)とプレミアモデル(約80万円)の主な差は、
1)200V/6kVA対応
2)系統停電時に太陽光でのリーフ充電可能
3)HEMS対応
で、2)がかなり重要なので悩みましたが、3)は将来のVPP対応が気にはなったものの、
余り重視せず、価格差が大きいのでスタンダードにしました。
こんな機能があったんですね。
>パワーステーションを導入したのは、車両購入から2年たってから、2020年7月からです。
V2HによるQCの回数〜V2H導入後の日数とすると、Bote892さんの場合、
3100/2=1550回の内、V2H使用日数〜19ヶ月=570日 → 本当の急速は〜1,000回で、
走行距離からして当然ですが、約75回の当方に比べて、圧倒的に急速充電回数が多いですね。
蓄電池の劣化には、
1)経過時間
2)充放電回数=走行距離
3)充放電速度=普通or急速
が関係すると考えられ、40kWhリーフの電池については、3)より1)が大きいのではないか、という話も聞いた気がしますが、
Bote892さんと当方を比べる限りでは、1)より2)3)の方が大きい、と言えそうですね。
>Leafspyの画像は車両購入初期のものしかありません。
>アダプタつけてるとe-pedalのブレーキタイミングがおかしかったので外していました。
私も怖いので、LeafSpyのアダプタは、週一回の計測時だけ付けるようにしています。
>tarokond2001さん
>>当方は、旧機種より大幅に価格の下がったEVパワーステーションを、FIT切れ半年前に入れたのですが、
と書きましたが、FIT切れ1年半前、の間違いでした。
書込番号:24636837
0点
ちょいと古いスレッドですが、その後の話。
普通充電で100%にしてもセルバランスの悪さは改善されず。
かといってそれ以上も悪化せずって感じだったのですが・・・
「3年14万km走行バッテリー交換有償事例」にも書き込みましたが6月に「EVシステム故障」の表示が出て走行できなくなりました。
ディーラーに運んで見てもらったところ、「バッテリーセルが膨らんでいる。バッテリーユニット交換になります。」とのことでした。
3年10ヵ月、90800kmなので、保証修理となり昨日車が返ってきました。
SOH97.7%、車載電池の使用容量値は39.4kWhとなり、当然セグかけ無し。
しかし、充電回数は繰り越しです。
しかし、現象出るのがあと数か月遅かったら有償修理になるところで危なかったです。
まぁ、来月e+が納車されるのですけどね。
書込番号:24847040
1点
>Bote892さん
バッテリー異常劣化の兆候としてはセル間のアンバランスが大きくなるということなのでしょうね
V2H使用で劣化が早いような気がしています。
私のリーフもスレ主さんと同じ2018年8月の納車で現在143000km、SOHが86%になりました。
SOC59%の時点でセル間の最大差が16mV、一週間前の満充電時は5mVなので新車時からそれほど差は大きくなっていないようです。
遠出メインで使用していますのでQC回数は1300回を超えています。(短時間の充電が多いです)
書込番号:24847254
1点
30kwhのリーフに4年ほど乗っています。
本当に良かったんですよ。不満がなかった。容量OK、充電速度もよし!夏場は400qまで運用OK。冬だってそんなに落ちない。でも最近ちょっと、豹変してきている。
1セグかけですが、寒さも相まって、満充電航続距離、表示は140q。実際は100〜120km。急速充電出力低下が50%を超えてから。(富士川SA)40%充電したら、8kwh増えましたの表示。思った以上に劣化しているの?そろそろもう1セグ欠けるのか?
セグ欠け以上にがた落ちじゃないか!春には復活するだろうけれど。
購入当初に比べて、いろいろ目算が狂ってきたので愚痴ります。
突っ込んでいただけると、今後の指針が見つかるかもしれないので、よろしくお願いします。
・そろそろZESP2終了。ZESP3は維持するだけで月3000円。都度料金が10分500円。たまに使うならクレジットカードでよくないか?PHVには、使わない時は料金発生しないものがあったよな。都度料金変わらないし。これはZESPに加入しないことを決めています。
・交換バッテリー。お金を積んでも新品は手に入りません。リサイクル品10セグは上記のような性能になるのでお断りしたい。そもそもリサイクル品はどっとみち枯渇する。世に送り出したリーフバッテリーの劣化部分とっての共食いだから、どうしても車体の数より少ない。
・先日、リーフ査定してもらったところ60万円。不満を言っていいのか、悪魔のささやきか。
本当は新品バッテリー搭載して、もう5年乗ることを考えていたのですが。
バッテリーがなければ贅沢車体は死んだも同然。自分がバッテリー交換(おそらく3年後ぐらい、保証は切れている)するとき、リサイクル品もあるのか?もう1サイクルは無理そうです。
結局、エコじゃないってことなのかな。バッテリー有料で構わないのに。バッテリー寿命がオーバークオリティであってほしいのは、長く乗りたいからです。そうでなければ、新品部品をしっかり供給してほしい。供給切られてしまっては、元も子もない。
寿命に関してオーバークオリティを批判する人は企業にもいるでしょうが、消費者から見たら「はあ!?」といった感じですかね。
どうしたものなのか?
26点
こんにちは。
>バッテリー有料で構わないのに。
>新品部品をしっかり供給してほしい。供給切られてしまっては、元も子もない。
バッテリー寿命についてオーバークオリティだとは思いませんが、ユーザーに
セグ欠けやSOHをやたら気にする傾向があって、新品バッテリーが供給されないという
のは本当にまずい状況だと思いますね。10年くらいたったならまだしも。
レトロフィットという方法が存在しない”わけではない”のに、どうするつもりなんでしょうか。
書込番号:24583380
10点
こんにちは、
読んでいると切なくなってきますね。
ひと柱様々という感じです。
貴重な情報に感謝です。
ところで、最も重要な基幹部品である新品電池が手に入らないというのは不思議ですね。
こんなことですと購入をためらう人が出てくるでしょう。
販売促進の面で大きなマイナス面になっていると思います。
せめて東京から箱根往復くらいは走りたいですよね。
現状では買い物車ですね。
EVは後5年くらいは様子見かなという感じがしました。
書込番号:24583399
12点
やっぱり、EVは電池の技術が進まないと、ガソリンエンジンを置き換えるのは難しいですね。全固体電池に期待がかかっていましたが、まだまだ時間がかかりそうです。
ハイブリッド車でも駆動電池の交換費用に目を丸くする人がいる中、EVの販売が進むと色んな不満が出てきそうですね。
書込番号:24583429
9点
愚痴りたくもなりますわな。
書込番号:24583445 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
それを覚悟して購入したのか、今の結果に愕然としているのかわかりませんが、リスク承知で購入したのではないのでしょうか?
割り切れるくらいの度量があるからEVに乗るのではないでしょうか?
ある意味、購入は控えた方がいいと言う書き込みにも見えなくもないですが。。。
乗り続けるならリビルドでもバッテリー交換するのがいいのでは?
BEVは、バッテリー含めて主要部品で性能を満たせなくなったら車ごと変えるかはユーザー次第でしょうか?
ガソリン車に至ってもエンジン壊れたら、修理して乗り続けるか、乗り換えるかと同じことでしょう。
バッテリー交換したら新車同様のパフォーマンスが戻ってくるなら安上がりのような気もします。
書込番号:24583510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
次はEV車かな?と、検討している者にとって大変参考になる板です。
現状、EV車のバッテリー性能・充電料金の維持も結構大変なんですね・・・。
メーカーが言う「100年に一度の大変革!」は、当然ユーザーにとっても、今後 他にも思いもよらぬ生みの苦しみが次々溢れ出ることでしょう。
なお素人の私には、「ソーラーシステム搭載車の性能、また災害時緊急電力がいか程な物か?」も 大変気になるところです。
書込番号:24583628
7点
Zesp2が終了するタイミングでe-plusに乗り換えてはどうでしょうか、容量が大きい方が不具合が起こらない限りは確実に劣化が遅いです。
減少量的には変わりない感じですが%では明らかに少ないです、バッテリー組込時点で既に全てのセルが劣化が始まっている訳なので同じ%で劣化しても良い様なものですがやはり一走行あたりの充電回数、放電深度、充電による温度上昇が40kの半分と言う事が影響して劣化していかない感じです。
e-plusだと冬場30kで8kwしか入らない所で倍入ると思います。
現在2年10ヶ月で67000キロでSOHは92.93%あります、セグ掛けは恐らく7年目以降だと思っています。(40kで4年目以降)
新品バッテリーを先に買ったと思えば40kではなくe-plusを買っても良いかと思いますし9セグになったとしても40kの走行距離と同じです。
満タンにせず20%〜60%ぐらいでも運用可能ですから劣化を意識的に抑える事も可能です。
書込番号:24583629
1点
> TOCYN2さん
>突っ込んでいただけると、今後の指針が見つかるかもしれないので、よろしくお願いします。
ということなので、
>40%充電したら、8kwh増えましたの表示
ということは、100%で20kWh前後。
>満充電航続距離、表示は140q
という点も、電費7kWh/kmと考えれば納得できる数字です。
ところで、リーフスパイは使われているでしょうか?
先の情報だけからSOHを推測すると
使えない領域が2kWh強あったとして、バッテリー容量が22kWhから23kWhの間でしょう。
仮に23kWhと仮定すると、SOHが77%程度、
寒いので、バッテリー容量そのものが、少なくなっているとすれば、もう少し上でしょうか。
だとしてもまもなく、10セグになるかと考えます。
しかし、4年でそこまで劣化するのはちょっと早いかも…。
>これはZESPに加入しないことを決めています。
ZESP3は、たしかに高くて、10分刻みの使いずらいシステムですね。同感です。
>交換バッテリー。お金を積んでも新品は手に入りません
これが、一番の問題ですね。私もそう思います。
また、40kWhへの「レトロフィット」は、なんとか実現してもらいたいけど…。無理か…。
バッテリーさえ新品に積み替えれば、EVの中古車価値も上がるはずですが、そのあたりを日産はどう考えているのでしょうか。
数年先のことでしょうが、
バッテリー容量の小さい新型の軽EVでは、積み替えの需要もででくるだろうと思うのですが、その対応策は必要だと思います。
書込番号:24583741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
過渡期のEVなんて買うもんじゃないね。
バッテリー劣化で走行距離減ったら買い替え考えるとか
エコロジーじゃなくてエコノミーってことなんだね。
書込番号:24583817
2点
> TOCYN2さん
私は24kWhリーフを約4.5年、15.4万キロまで乗りました。
買った当初は急速充電器も少なく、遠出も計画しないとできない状況でしたが、その後急速充電器の設置が始まり遠出も楽になりました。
新リーフに乗り換える直前にバッテリーについて見積もってもらった時点ではまだ新品バッテリーはありましたね
40kWhにモデルチェンジして約1年後でした。
結局は高額下取り、大幅値引きにつられて40kWhモデルに乗り換えてしまいました。
たしかに冬場は充電性能も電費も落ちるのでバッテリー劣化の影響は大きいと思います。
10セグ、24kWhモデルの乗り換え前最終月の走行記録を見ると1日で長距離走っているのが
520kmが1回、460kmが1回、320kmが1回、280kmが2回でした。
これが仮にZESP3だとしたらとてもこれだけ走れません。
ZESP3の10分単位は早く改定してほしいものです。
また、すべての充電カードにいえることですが、出力20kW以下と90kWの充電器でも同じ利用料金は差がありすぎです。
書込番号:24583944
13点
4年で下取り価格が60万ですか、それは切ないですね。
EVがどれだけ人気が無いか、判りやすいです。
しかし、たった4年でも新品パーツを供給できないってのは、どうなんでしょうね。
日産だから出来ないのか、EVだから出来ないのか。
日産が原因ならトヨタに期待。
EVが原因なら、まだまだ乗るのは先の話になりますかね。
書込番号:24584192
4点
日産だからかと。
書込番号:24584228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>北の羆さん
>4年でも新品パーツを供給できないってのは
リーフの24kWhと30kWhと40kWhと三つのバッテリーは、同じ形ですが
正極材が変更されているので、同じモノを作るのは、不可能では無いですが、
生産ラインを考えるとコスト的に難しいのだろうと思います。
とすると
>EVだから出来ないのか
と言われれば、
バッテリーの容量を増やすように正極材を変えている、つまり、バッテリーが発展途上ですから「EVだからできない」といえば、その通りです。
しかし
>日産だから出来ないのか
と言われれば、これもその通り。「日産だから」でしょう。
バッテリーパックの形は同じなのですから、
40kWhリーフ(ZE 1)のバッテリーをスレ主さんの30kWhリーフ(AZE0)にレトロフィットすることは可能なはずです。
でも日本ではそのサービスはありません。
そして
トヨタがならば、新品バッテリーを供給するか?といえば、
「どれだけ売れるか」という点と「どれだけ劣化するか」という点にかかってると思います。
トヨタのリリースに記されているように、
10年で10%程度の劣化なら、交換の必要性はないので…。
(リチウムイオンバッテリーは、コストも極めて高い部品ですし、経年劣化もするので作り置きは、どこのメーカーでも二の足を踏むと思います)
ちなみに、
三菱のアウトランダーは、バッテリーを補償交換する例が多く報告されてますが、
同じモノをエプリプスクロスでも使っているので、今も新品を生産しているからでしょう。
書込番号:24584375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> TOCYN2さん
こんばんは。ZESP2が満了すると、お得感がなくなりますね。
私も30kリーフ、とても気に入ってます。(4.5年経過、7.5万キロ。)
長距離走らないので、静かなことと、スムーズな走行に、いまだに毎日満足してます。
ただ、バッテリーの扱いだけは残念ですね。
サービスキャンペーンでフルセグに戻って、確かもうじき1年になりますが未だフルセグです。
以下、2日前の充電終了時のメールですが、これでフルセグって嫌ですね。
-------------------------------
〇〇さんのLEAFで充電が停止したことをお知らせします。
充電中にエアコンを使用していた場合は、エアコンも同時に停止します。
バッテリー残量計 : [10]/12 (83%)
■■■ ■■■ ■■■ ■□□
航続可能距離
- エアコンを使わずに 走行した場合:145km
- エアコンを使って走行した場合:137km
-------------------------------
最近、「マツダは「ロータリーエンジン」をまだ生産してた!? なぜ「RX-8」終了から9年経っても13B型を継続する理由とは」という記事を見ました。
https://kuruma-news.jp/post/460365
流石、マツダ。
ガソリン車のエンジンに対して、EVはモーターなんでしょうけど、バッテリーも機能維持に必要な部品としてセットで扱って欲しいですね。5年も経たずに新品が手に入らないなんて。。。作り置きは劣化してしまうからダメなんでしょうけど、いつでも受注生産できる体制は維持すべきなのでは。
ユーザーに満足を与えるのがメーカーの使命だと思いますが、こんな企業姿勢では、従業員の方々の士気に影響しないんですかね。
特に広報とか、カッコいいことを発表するからには、足元がしっかりしてないと、恥ずかしくないですかね。
素晴らしいクルマなだけに、常識的なコストを掛ければ、長く乗れるようにして欲しいものですね。
お邪魔しました。
書込番号:24584628
1点
すみません。愚痴ります。
いろいろとありがとうございます。
私は中古で購入したので、そこから4年です。28年度登録になります。なので8年16万kmの保証内にセグ欠けによる無償交換はあきらめています。
劣化は必ずやってくる。
100万円でもう1サイクル、新品の頃の状態に行けるなら行きたいです。
でもね、部品が新品ではないとかってどうなの?
装備も充実しているので、車を買い替えるよりいいし、そうでないとリーフが廃棄物になってしまいます。
セグ欠けですが、寒さにもやられていますが、まだイケている。
問題はこの先です。
リサイクルバッテリーは、リーフの出荷分内から取り出すので、8年でバッテリーがだめになるとするとすべてのリーフにいきわたらない。
ましてや、リサイクル品が10セグなら、そのバッテリーの寿命は3年ぐらいでは?
こっちに回していいのですか?リサイクル品は車以外の使い方を考えてほしい。
本当にそれってエコなのか?
ガソリン車なら整備次第で20年とか乗れるのに、生産終了から10年たたずに部品がないとか冗談でしょ。旧車でもガンガン整備修理して走っている。
バッテリーの劣化は覚悟していましたが、生産終了から10年たたずに基幹部品がなくなる状態は、予測できませんでした。劣化は確実視されている部品を切る。
本当に環境を考えているのでしょうか?
すみません。愚痴りました。
書込番号:24584910
3点
> TOCYN2さん
まぁリーフは登場が早すぎたんですね。
電池が安く量産されてきたのはここ2-3年で
高い電池と不便な充電環境で販売台数が進まず
中々次世代の研究が出来なくて他メーカーに簡単に持って行かれる。
テスラは1,000万円超えても大量の電池と大パワーのモーターを採用し
政府の助け(大株主が元副大統領)もあり急速充電を優先して設置した。
エンジンではスーパーカー以外だし得ない加速を売り物にしエンジン車との差別化をアピールした。
リーフはあくまで一般車でエンジン車との差別化が不足。
価格も上げられないことから水冷化も出来ず電池寿命に影響する。
電池の劣化は温度管理次第です。
逆に不便さが目立ってしまい日本ではEVは無理となってしまった。
結果的にEVでは他国から遅れインフラさえも中々進まない。
更に日本では
1.充電が時間制である
2.電気代そのものが高い
3.厳しい冬がある
4.環境問題が少ない(中国やアジアではCo2問題よりもPM問題)
5.充電(急速)箇所が少ない。
6.2030年にEV化50%と謳う政府が何もしない。
充電が時間制であることは最悪でこれでは超急速充電機を入れる意味が業者はありません。
従量制ならより早い急速充電機を導入することによって採算も可能。
今は4-500km走るEVでもキックスと同じくらいの価格になっています。
EVがまだ普及していないのに全ガソリンスタンドが充電機を設置し始めている。
従量制なので350kwはまだですが160kwも続々設置されてきた。
元々電気代が安いのでEVの方が遙かに経済的
貧乏な東南アジア全域の方が先に進んでいます。
さすがに2025年になれば色々なEVが発売されてくるはずです。
世界一の販売台数の日本は作らないというわけには行かないのです。
リーフの直ぐに出したテスラは冷却があるので劣化は僅かです。(25万キロで10%)
今はもっと進んでいるのでバッテリーは劣化するというのは既に過去のものになっているんですね。
EVは航続500km以上、急速充電200-350kwあれば不便が無くなります。
EVが普及して超高速充電が出来てEVスタンドも採算を取れるようになります。
一メーカーだけでは進まないので政府が率先しないと何時までも進みません
書込番号:24585046
5点
> TOCYN2さん
海外だとダメなセルを交換したりリフレッシュしてくれる業者とかあるんですね。
12万マイル走ったリーフのセル修理で900ポンド(14万円くらい)
https://www.youtube.com/watch?v=-ySOspbt0BM&ab_channel=EVJamesandKate
日本では中々こういったことが簡単に出来ないので厳しいです。
書込番号:24585068
4点
30kwリーフを4年乗ってるってことは
中古車ですか?
ならそれくらいの劣化もあるのでは
何年式のリーフですか?
書込番号:24585167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EV化はまだまだ先になりそうですね
書込番号:24585168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テスラはテスラXだったかで電池交換800万円と言われて(忘れましたが衝撃価格でした)テスラ爆破した人とか中古のテスラ3擦って修理代300万円越えの芸人とか散々ですから旧リーフの新品バッテリーが無いと言うのはまだマシな方ですかね。
書込番号:24585346
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
事実を書きます。
本年4月に納車。 2010モデルにも投稿してしまいましたが、新型モデルです。
1週間ほどしてナビに不具合?症状は、自宅及び履歴、登録地がすべて消去され、出先から目的地自宅とすると「自宅が未登録です。登録しますか?」みたいになる。何度登録しても数日後に消えている。
5月(メーカーに記録あり)にその不具合をメーカー及び販売店(プリンス静岡)に報告。「データの書き換えで治ります、データ準備中」との回答。
ナビの用を足さない状態で数ヶ月たっても修正データできず。
さすがに「ナビ交換します」とのこと(実際は機械の交換ではなくデータの書き換えだったらしい)で販売店に2日間入庫。翌日夕方「ナビ治らない、さらにアラウンドビューに不具合(モニターに×が4つ)。ナビは治らないがアラウンドビューを治すのにまた入庫してほしい。
自分はここで「新車納車から数ヶ月、これは初期不良?では」ということで、たいへんすったもんだして、この10/9新車交換(全く新しい車をよこした)。
私のミス(使用法や予見できたか)ではないと販売店も認めていながら補助金の返還やら(42万円を国に返納)を自分でする(10/19期限)。
そして、10/12(月)13時頃、ナビ自宅消去されていました。前回の車と同じ不具合かと。
数ヶ月にわたる私が予見しようがない不具合、しかも2台続けて経験。これはもしや「欠陥」(販売店の人も欠陥車という表現)ではないかということで、車両返却、残金及びかかった費用精算を申し出るも当たり前だが、販売店店長に却下されました。
店長「車両交換の際、『もしかしたら次の車でも同じ不具合が無いとは言い切れない』と伝えたが、それでもいいからとあなたはおっしゃったのだから」との回答。私も販売店のどのテーブルで店長、担当、工場長、私でその会話をしたのは鮮明に覚えている。
私「そうですね。しかしまさか本心ではなく冗談かと思いました」
私「逆に考えたら、あなたは全車に不具合があるのを知っていながら新しい車をよこしたのですか?」
担当者「実はウチで売ったもう1台、同じ不具合があるんだよねー」
私は、多額の自腹覚悟でこのリーフを手放すことにしました。怖くて乗れません。販売後、半年以上ナビの不具合が治らない。たまたま交換した車も同じ。世に同じ不具合は多数あるのか無いのか?
リコールにならないのだから無いと想像するしかありません。国交省には報告しました。
来年発売の新型電気自動車にも同様の不具合が無いことを祈ります。
たかがナビですが、運転中に操作しながら事故になるケースもありますし。
たいへん長文失礼しました。
書込番号:23730990 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
たかがナビの異常でリコールにはなりません。
走行には何も問題にならないですからね。
また、ナビの異常くらいで新車交換って神対応ですよ。
あなたの書き込みを読んで思うことは
そのディーラーが素晴らしい対応をしたこと
あなたがよほど猛烈なクレームをつけたんだろうなという2点です。
書込番号:23731017
127点
ご意見ありがとうございます。
自分も色々な人に相談しながら対処しましたが、正直このようなご意見も想定しながら投稿させていただきました。
反省及び熟慮します。
書込番号:23731049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
全車に不具合があるかなんて販売店の店長如きが知るわけない。
事例が上がればソフト不具合修正がされるだけの事。
・販売店の対応は素晴らしい。
が今時、必要のない馬鹿な対応したものだとも思います。
書込番号:23731052
67点
ご意見ありがとうございます。
販売店の対応についても思い起こしながら、省みてこの車を購入した自分の意志も含め考えてみます。
書込番号:23731058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかがナビですが、運転中に操作しながら事故になるケースもありますし。
運転中の操作は非常に危険です!
現代の自動車は技術的にはほぼ完成しており、このような付加価値を付けなければ消費者のニーズはつかめません。
大変失礼かつ無礼な言い方ですがナビに頼らなければ目的に到着できないような状態では免許を返上されたほうが宜しいかと存じます。
書込番号:23731086
44点
販売店名出したら神対応店として物凄く販売台数upするかも。
ナビぐらいで車両交換してたらマツダなら潰れます。
まさか、日産がやるとは・・キムタクスゲー
書込番号:23731087 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
こういう対応してると日産車が買えなくなる時がもうそこまで来ている感じがするな
書込番号:23731098 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
まぁ、工業製品としては落第点だがな。
書込番号:23731237 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ナビの設定がリセットされるとのことなので、シンプルに考えると12Vバッテリー上がりではないかと思われます。
車両交換しても起きると考えると、そもそもの欠陥、もしくはスレ主さんの使用状況かなと思われます。充電は自宅充電でしょうか?
何か社外のパーツは取り付けていらっしゃいますか?レーダー探知機など。あとはドライブレコーダーは常時録画の設定などになっていませんか?(駐車録画ではなく)
書込番号:23731416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>HiToYu-Yさん
残念でしたね。お疲れさまです。
ディーラーは不具合だと認めたのだから、誠心誠意対応するのが筋ですよね。公務員体質いまだに健在と感心しました。
ついでですが、私の3年落ちリーフは具合良いです。
書込番号:23731484
7点
すべてのみなさん貴重なご意見ありがとうございます。
自分の使用状況は、ことあるごとに担当と確認し、問題無しとの判断から全て対応していただいたとの認識です。
充電はほぼ自宅、遠出時に急速多分10回程度。
買ったままで社外品は無し、ドラレコも恥ずかしながら触ってません。
自分の車のナビは、今年に入ってからの新装で、海外(ボッシュとかいう)製。3年前など、外装が同じでも少し前のナビは問題なさそうなことは担当も言っていました。
書込番号:23731508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ディーラーが車両交換に応じた事の是非は分からんが、それだけでスレ主をクレーマー呼ばわりするのは短絡過ぎだろう。
ナビを走行中に操作はアカンが、ナビ無しで新しい目的地に行けないなら運転すべきで無い、なんて言ったら現代では殆どの者が運転したらアカン事になってまうやろ。
書込番号:23731601 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
走行中に テ・ビ とかの
何かサイクを付けた場合の、
限定事象じゃ無いのですか?
書込番号:23731625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
初めての場所から自宅へ帰る際に、消えていて不具合に気づいた次第です。あくまで自分としては、不都合でした。あまりナビを使わない(ほとんど、全く使わない)方にとっては不都合とは言えず、実際使わないから発覚していないのもあるのでは、と担当は言っていました。
書込番号:23731643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
運転中には観れない仕様になっていると思います。
あと、一応、運転中にはナビも操作できないと思います(最近は画面消していたので、確認できず)。「自宅へ」と押して「登録されていません」と予期せぬ不具合反応。予期せぬ事態に運転をミスる、そんな可能性は低くとも不具合が無ければその可能性そのものが無い、という意味合いで書いた次第です。
書込番号:23731662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>HiToYu-Yさん
バグが無いソフトは無いのです。
いくらお金を掛けて試験をしてもです。
こういうソフトを搭載しないアナログ機械だけで生きる事をお勧めします。
書込番号:23731781 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「自宅」は走行中でも操作できるナビあるね。
これに懲りて日産を離れるのは自由です。
書込番号:23731918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
最新型の大きくなったナビに不具合があったのでしょうか?
書込番号:23732155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様、残念な結果で心中お察し申し上げます。
私は旧型ですので全くの部外者ですが、少し気になりましたのでレスさせて頂きます。
スレ主様のお車はXまたはGで、ナビはメーカー装着のナビで間違い無いですね。
このナビは最近ボッシュ製に切り替わったのですか?
スレ主様は車両交換して貰ったが不具合が発生した、また、ディーラーは車両交換しても不具合が発生するかも知れないと言った。
以上のことから考えられるのはボッシュ製ナビに帰因した不具合があるか、車の異常は確認できない(ディーラーでは再現しない)のでスレ主様の使用環境に何らかの原因があるかのどちらかだと推測いたします。
前者の場合だとかなりの数の不具合車が出ているはずで、日産も慌てて対策しているはずなので遠からず対策品がでて解決するでしょう。
後者の場合だと先が見えない事になります。
スレ主様は多額の損害を覚悟でリーフを処分する様ですが、今一度ディーラー経由で日産に問い合わせ、日産が認識している不具合なら必ず対策されるはずですのでそれまで我慢してみては如何でしょうか。
書込番号:23732169
9点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円




































