リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26394件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 24 | 2021年3月6日 04:03 | |
| 434 | 58 | 2021年2月25日 01:29 | |
| 63 | 38 | 2021年2月23日 12:11 | |
| 57 | 8 | 2021年1月21日 10:38 | |
| 12 | 9 | 2020年11月30日 14:44 | |
| 134 | 49 | 2020年11月16日 05:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
高速道路の急速充電気で96Aしか充電速度が出ない。
25%から75%、つまり50%容量戻したが、充電量が10kwh?これだけ?
なんか変だと思っていました。
しばらくして気が付きました。セグが欠けている。
ついに来たかと。
平成28年登録、42000q走行。早いのか遅いのか。
微妙なところです。
いちかばちか回復走行に挑戦はします。
充電速度が出ないとなると、30kwhリーフの良さが半減。
@ここから坂道を転げるように劣化していくのでしょうか?
Aあと3年でバッテリ交換となるか?(新品?リサイクル?)
Bアイミーブや24kwhのような充電地獄が待っているのでしょうか?(充電速度減、お代わり地獄)
ここから雑感。
とりあえずZESP2が切れたら、積極的に家充電と考えています。外充電の30分20kwh入れて1500円はさすがに高い。
しかもこれから自分のリーフは、それほど入らなくなるのでは。
コロナ禍では、行動制限があるので、家充電のみも可能ではあります。
100q行って帰ってくる。途中充電を15〜20分ずつ効率考えて分けることができたが、充電料細かくしてくれないと、30分にこだわってしまう。1分単位なら効率のいい充電を選べます。
ガソリン車に戻りたくない。今すぐではないが考えてしまう。
バッテリー交換で快適さを取り戻すか、e+の導入か。いいとこどりでPHVか。いや、MTで走る楽しみを取り戻すか。
すべては3年後。
8年16万kmまでは引っ張る方針です。
5点
> TOCYN2さん
4年経過と言う事で妥当な感じだと思います、この後は2年かからないぐらいで1セグずつ減少していきます。zesp2切たら3は入らないのでしょうか?
普段家充電に戻るとして月額2750円で100分付いていますから緊急時には必要かと思います。
e-plusなら90kwで73kw(75kw)は入りますし30分でメーター上220キロぐらいは入りますし44kwなら75%まで充電量は落ちませんセグ欠けと言う精神衛生上良くないイベントも7年目と試算してます。
3年落ちで買えば4年目にセグ欠けぐらいです、遠出の時の維持費も安めになります。
書込番号:23807714
2点
> TOCYN2さん
私も30kWh乗りなので、興味深く拝見しました。
セグ欠けは必ずやって来る!と分かっていても、1日でもその日を先に延ばしたいのが人情ですね。
当方は2017年6月納車、走行距離64000q、フルセグです。
いつもは50%前後のSOCを意識していますが、先日、遠出の機会があり、恐る恐る満充電にしたところ、MAX255qの表示でした。
こんなもんかと思う反面、ホッとした気持ちもあります。
バッテリーが劣化すると充電速度も遅くなるのですか?
哀れなカモノハシ…
私も8年16万qまでは乗ります。乗りたい…いや乗れるかなぁ…
書込番号:23807823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> TOCYN2さん
連投すいません
回復走行についてですが、たとえ見かけ上のSOHが増えても、急放電+急チャージでバッテリーは確実にダメージを負うような気がするんです。
あるいは見かけのSOHが低下すれば、充電量もそれに影響されて低下するんでしょうか。
本当はもっと入るのに、コンピュータがおせっかいに数値どおりの制御を行うのだとしたら、回復走行の意味はあるんでしょうね。
書込番号:23807893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> TOCYN2さん
登録月が分かりませんが、4年以上5年未満のリーフならば、
セグメントが欠けるのもあり得ることだと思います。早いわけでもないと思います。
まだ、新車時の85%の能力が残されているとも言えるのでないでしょうか。
>みっくんタイヤさん
確かな根拠のない、有るのはわずかな経験だけに基づく推測ですが、
>回復走行についてですが、たとえ見かけ上のSOHが増えても、急放電+急チャージでバッテリーは確実にダメージを負うような気がするんです。
急速充電などでバッテリー温度を上げてからの、急放電+急チャージですし、
大きな電流を流すとはいえ、バッテリーの能力内の充放電です。
また、短時間の繰り返しなので、劣化に大きな影響はないと考えます。
>あるいは見かけのSOHが低下すれば、充電量もそれに影響されて低下するんでしょうか
充電を管理しているリーフのCPUは、
そのバッテリーの見かけのSOHやSOCの数値をもとに演算し、
充電のコントロールもしているわけでしょうから、影響するとは考えられます。
しかし、回復走行をしても、経験上、その数値も徐々に低下して、
回復走行前の数値に近づいていくように感じました。(ただ、キチンとデータをとったわけではないので…)
ムダとは言えませんが、
物理的に劣化したバッテリーを回復できるわけではないのですし、
劣化速度を抑える事にアドバンテージがあったとしても、その効果は限定的ではないでしょうか?
つまるところ
「やらないよりやったほうがマシ」かもしれない、
「やったとしても悪い影響はほとんどない」だろう、という事ではないかと思います。
それと、「バッテリーの劣化は避けることができない事実である」ということですね。
書込番号:23807946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> TOCYN2さん
私の24kWhリーフは4年弱でセグ欠けしました。
積算走行距離は12万を超えていたので標準?より少し早かったと思います。
通常の走行距離だと4〜5年でセグ欠けするのは普通でしょうね
30kWhモデルは8年16万キロのバッテリー保証なので長く乗れば保証交換の可能性もありますね
地域にもよるかもしれませんが、高速SA/PAの急速充電器の多くは最大96A程度しか出なくなっていますね
近畿、中部では以前のように120A程度でるSA/PAは少なくなっています。
1セグ欠け程度では充電の最大出力は変わらないように思います。
もちろん容量が減ると早く充電率が上がるので同じ30分でも充電量が減るのは間違いないです。
書込番号:23808533
3点
>tarokond2001さん
レスありがとうございます。
やはりバッテリーを回復させる魔法はないということですかね。スッキリしました。
一方で、長距離走行+急速充電でバッテリーの調子がじゃっかん良くなるような気もします。
この春、片道300qのドライブの後で、残量警告が14%から13%台に復帰したことがあります。
噂には聞いていましたが、実際に体験するとうれしかったですね。
その効果は現在も持続しています。
書込番号:23809822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ建てるまでも無いのでこちらで失礼します。
来年度の補助金再エネ電力に変更する条件で80万円出るそうです、うまらやしい。
東京都の人その他に40万円か同額かわからないけどアリアの安いやつなら400万円ちょいで買えるのか、すごいな。
書込番号:23810202
0点
リーフなら相当安く変えますね、中古価格が暴落しそう。
書込番号:23810215
1点
回復走行、魔法ではないのですね。
夏は高速を80〜90巡航で200km行けたのですが、日常遣いで明らかに昨年より余裕がなくなっていたので、やはりというべきか。
補助金80万円、条件があるそうで、再生エネルギーを使っていることが条件。
理屈ではあるけれど、利権のにおいやらそもそもそんな電力会社の販売網にかかっていない人にとってははしごを外される感じでしょうか?
電気料金も確実に上がるので、電気自動車一台のために他の電気代も上がってしまうのは本末転倒。
しっかり議論してほしいですね。
みなさん情報ありがとうございます。セグ欠けは精神衛生上よくないですが、普段使いでギリギリ150km行けるので頑張ります。
ZESP2が終了して、130km厳しくなったら考えます。
書込番号:23811549
1点
電気自動車が増えて
バッテリのリサイクル事業がグルグルと回り
再生バッテリーが安く交換できるように
なるといいですね。
そういう点では日産が一日の長があると思うので期待しています。
書込番号:23811781
3点
私の30Kw もだんたん実力が無くなってきました、もちろん11セグです。
バッテリー容量10%で20Kmが目安だったのが18Km程度に落ちてきました。
バッテリー劣化は時間とともに進むことと理解していますが、悲しいことです。
リサイクルバッテリーが安価に供給できることを期待しています、長くリーフに乗り続けることが
最大のエコと思っています、バッテリー更新された方のご意見を伺いたいですな。
書込番号:23811886
3点
> TOCYN2さん
東京電力圏内の人は元々原発事故の影響で高めですので再エネにしても変わらなそうですね、loop電気が認めたられるなら(100%再エネじゃない)基本料金も無くてむしろ安いです。
書込番号:23812371
2点
皆様お邪魔します。
私の30kwリーフは初年度登録2017年2月
2020年1月に中古で購入して、この時47636km 一応フルセグでした。
2020年3/31に11セグになり、仕方ないなーって思っていましたが、
ふと今日12/8に見てみると10セグになっておりました。
1500km/月程度の走行で、12/1時点で63219kmだったのですが
そんなに早く10セグになると思っていませんでしたので
最近セグの数の方に注意しておらず、いつ10セグになったかも定かではありません。
8ヶ月ちょっとで1セグかけるって、ちょっと早いですよね。
LeafSpyで確認するとSOH77.41%で、30×0.7741=23.2kwh、でしょうか?。
仕方ないとは分かっていても、やっぱり凹みますね。
書込番号:23837844
1点
こんにちは。
>すけすけずさん
確かに少し11セグから10セグまでの期間が短いような気がするので、
ご心配はつきないでしょうね。
とはいえ、30kということは、8年保証の対象ではないですか?
2025年まであと2セグ減れば保証、保証を受けて仮にリサイクルバッテリーで
10セグに戻されるだけにしても、24kリーフの新車と同等(では、ないですが)。
3年で2セグ落ちたのに、後5年で1セグだけ落ちるだけで済む、とはちょっと
考えにくいので、ここは一発、開き直ってみてはいかがでしょうか。
ディーラーで検査を受ける時に、どう思う?と聞いてもいいかも知れません。
書込番号:23838482
2点
>E11toE12さん
お返事ありがとうございます。
とどのつまり、みんなにお話しして不安を和らげたいだけなんです。
ありがとうございます。
8年16万キロ保証に引っ掛かるとして、追加料金払うから…新品フルセグバッテリーに
して下さい!って頼んだりした方はおられませんでしょうか?。
日産としては、新車に買い替えて欲しいでしょうね。
軽量EVオープンスポーツ出ないかなー?。
それではまた。
書込番号:23838727
1点
初期型Gに2年前まで乗ってました。
充電オンリーで運用してました。
冬場は地獄でした。
暖房で電費低下、充電効率低下。
全く使い物にならない。
「バッテリが温まるよう、負荷のかかる運転をしろ」という愚かな返答をカスタマーから受けました。
改善する意思は全く無し。
2年前の12月に見切りをつけてガソリン車に戻り、自由を得ました。
充電のストレスから解放されました。
その後、ゴーンや日産の実態が暴かれました。
ちなみに、多数の車種を扱う車検業者に聞くところ、
日産、鈴木の部品の品質が最も悪いらしいです。
つまり、車検毎により多くの維持コストを強いられるのです。
ZESP2まではメリットがあったが、急速充電費用の負担が急上昇しているようです。
そこまでした、大容量リーフを開発する必要があるのか疑問です。
背伸びし過ぎず、EVはシティーコミューターというテリトリーに徹してオプティマイズすることが生き残る道でしょう。
急速充電ありきで、高容量EVが存在しています。
「夜間の普通充電で朝には満充電」 これは嘘でしょう?
昔は、「急速30分で80%まで回復」 これも嘘でした。(夏場に限る条件付きのマジック)
12セグメントでバッテリの劣化を示しているが、第1セグメントにだけ25%も割り当てて、
劣化を先送りする、隠蔽する、そんな姑息なことまでやっているのです。
高い買い物です、皆さん気をつけて下さい。
書込番号:23856478
4点
2018年9月32500kで11セグ
2019年9月 10セグ
2020年7月 9セグ
3万キロくらいで1セグ欠ける
順調にいけば来年夏あたり8セグ
10セグに戻るだけならまた充電地獄
保証で新品に変えられてるようなのでもう少し我慢します
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21727963/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83H%83%8a%83I%82%b3%82%f1+%91O%8a%fa%92%86%8a%fa%8a%dc%82%df%83Z%83O%8c%87%82%af%95%db%8f%d8%82%c5#tab
書込番号:23857049
1点
30kw新車で購入して
先月8セグになり
バッテリ保証交換で戻ってきましたが
交換されたバッテリは10セグでした
新品交換になることは期待しないほうが良いですよ
書込番号:23859384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
万吉おじさんは新品交換なのに?
あなたは10セグですか
日産にこの違いは何か聞きましたか
使用方法が悪いとか
嫌われてるとか
納得されてるならいいですが
不公平ですね
書込番号:23860021
1点
クレーマーには新品交換で
対応しているんじゃないでしょうか?
新品交換念押ししましたがメーカーからきたバッテリは
10セグで工場長もあ然としたそうです
まぁ登録から8年以内セグかけならサイド交換するそうですが
その頃はアリアに乗ってると思います
書込番号:23860145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2015年の春、中古の初期型リーフ(Gグレード、寒冷地オプション)を購入した。
4年経過、約2万km、11セグメント、私としては最良の物件だと確信していた。
5年間保証も1年間残っており、問題があればこの期間で出し尽くせると考えた。
Leafspy の存在は購入前から知っていたが、保証期間中は、日産から難癖つけられるのは
目に見えていたので控えていた。
5年目の車検までは11セグをキープしていた。
2015年と言えば、自動車業界に激震が走った年でもあった。
フォルクスワーゲンが、排気ガス基準を巡り、ソフトウェアを悪意的に利用し、
不法行為をした。
日産も同様と断言はできないが、
バッテリの劣化に関して、隠蔽体質が余りにも強行であり、
セグメントという抽象的、曖昧模糊とした表記でユーザーを煙に巻き、
具体的な数値で説明することを拒んだ。
どうも、ソフトウェアで何かやましい操作をしているのではないか、
そのような疑念を持たれても仕方ない姿勢を貫いた。
5年目の車検を通して10日ほどして、10セグメントになった。
このタイミングはたまたまだったのか、ソフトの操作によるものか・・・・
それから1年6ヶ月で、9セグメントになった。
そして、登録から7年半の今、8セグメント目前にある。
具体的にには、劣化残存率 約67% である。
■最初の1セグメントだけ 15% それ以降は、6.5% の割当らしい
なぜ第1セグメントだけ 15% に設定する必要があったのでしょうか(しかも、開示することなく)
劣化の進行をはぐらかす隠蔽工作の産物としか言えない
ざっくり、7年6ヶ月 で 33% の劣化であり、
■1年当たり 4.4% の劣化である。
おそらく、どの初期リーフも似たり寄ったりだろう。
■初期リーフは、8年で 「保証基準である8セグメント」 に達する欠陥バッテリを搭載していたということだ
■急速充電:30分で(20%から)80% の大嘘
当然、最高スペックの充電機での仕様であろう。 そのことは問題にしない。
バッテリ温度が25℃〜30℃程度という、極めて限定的環境でのスペックであるにもかかわらず、
あたかも、環境依存度は大して問題ではないかのような扱いで販売している
マイナーチェンジ型の取説には、30分どころか、60分、90分になると、
厚かましくも堂々と説明図を掲載している
■急速充電だけで通年利用可能だって?? 日産の社員よ、一度通年利用してみよ!!
この問題に対してカスタマーセンター責任者はどう答えたか?
ヒーターをガンガンかけ、モーターに負荷をかけるアクセルワークをすれば、
バッテリからの出力が増大し、温度が上昇します。
危険運転を推奨しているともとれる、恐るべき会社です。
残念ながら、1回分の充電量を相当に急速に消費しても、バッテリの温度は数℃しか上昇しません。
10℃以下になったバッテリは、そう簡単に暖まりません。 熱容量を考えれば当然のことです。
焼け石に水です。
私達には、バッテリを暖めるために無駄な時間を浪費している暇はないのです
■リーフにとり、自宅の普通充電は必須である (なのに、嘘をついて販売している)
急速充電だけでは、一年の半分は無く目に遭うでしょう
これは、初期型だけの問題で無く、最新型でも遅かれ早かれ同様でしょう
バッテリ容量さえ増やせば、全ての問題が解決されるかのような幻想路線を猛進しているが、
果たして量だけで質を変革しうるか、ユーザーをモルモットにして実験を続けるがよい
15点
という訳で残価設定ローンで購入することにしました。
五年間、ガンガン急速充電しちゃいます。
必要最低限のメンテをして、少しの傷は気にしない。
どうせ返却する車だから、バッテリーの劣化も気にしない。
走行距離超過分の1kmあたり6円払えば良いだけ。
トヨタは5円だったけど。
書込番号:22348177
22点
で何が問題
論旨がふめい日記は自身のブログで
クレームならメーカー
ここで誹謗中傷してもね
書込番号:22348179 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
>yoronさん
日本人は特に完璧主義でちょっと劣るだけで大騒ぎするじゃないですか
100点じゃなきゃいや
99点や98点は納得出来ない
大体バッテリーの劣化なんて1%毎の劣化とか大した精度じゃ無いと思うし
日産のセグ欠と劣化、保証 については
怪しさが有りますが
まあ車が毎年5%程度の劣化って対応年数からしてもめちゃくちゃ大きい訳でも無い
今のEVは補助金まみれでタダで走れる的刷り込みをした
政策の間違えかな
スレ主さんはこの車でない
充電池(例えばシェーバーでもルンバでも)
が7.5年で2/3になったら騒ぎます?
バッテリー自体の特性は大差ないですよ
書込番号:22348300
32点
中古買って吠えてる。リーフ乗っている人は楽しそうです。
書込番号:22348425 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>yoronさん
[急速充電(ZESP)だけで通年問題なく使えます」 は大嘘 ]
良くわからないのですが何が大嘘ですか? 具体的に教示してください。
そしてデータを集めてリーフユーザーの為に日産にクレームを入れてください。お願いします。
私はすべて納得して購入しました。
書込番号:22348445
35点
2015年に4年目、走行距離2万キロの中古車買って、2018年まで持てば御の字じゃないの?
今ならスマホなどの普及で電池の劣化は常識にはなっていおるけど、3年前だから
まだまだリーフの情報共有も少なく、人柱状態なのはご愁傷様ですが・・・。
書込番号:22348650
28点
>ユーザーをモルモットにして実験を続けるがよい
自動車の黎明期から変わってませんよ。完成された自動車なんて今後も出来ません。子供の頃はランボルギーニはフェラーリに対抗してと言う逸話を信じてましたが事実は単なる自動車が大きな利益になるからと言う単純なビジネス話。
BGMはサザンの「栄光の男」で..、信じたものはみんなメッキが剥がれてく。
書込番号:22348722
8点
まあまあ、スレ主さんが不満なのはリーフ自体と言うより、日産の性根を言ってるんじゃないでしょうかね。(https://minkara.carview.co.jp/userid/2613477/blog/p2/ このブログ発見したんで面白そうだから載せてみました。
日産の退室に問題があるので2000円充電し放題が終わったら、リーフは投げ売りになる事はほぼ間違いないでしょう。(自分も含め)
だから日産はこのサービスを辞めるに辞められない自分の首を絞めている状態です。車は高い買い物なので、今後も誠意の無い対応が続けば、近い未来に市場から淘汰されるでしょうね。小手先で顧客を騙して販売するのではなく、初心に帰って良いモノづくりをするという企業体質に戻ってほしいものです。
書込番号:22348766
10点
>yoronさん
お久しぶりです。
リーフの購入が残念な結果に終わってしまった様で心からお悔やみ申し上げます。
前回別の板で議論した際、スレ主様は消費者庁に告発して調査が入っている、ご自身も訴訟の準備をしているとのことでしたが、その後いかがでしょうか?
久しぶりの書き込みのご様子から一応の進展があったのかと推察いたします。
私を含め沢山のリーフユーザーにも参考になるものと思いますので是非お聞かせ下さい。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22348800
21点
>ナオタン00さん
過去の発言を詳細にご記憶頂きありがとうございます。
消費者センター、顧問弁護士に相談しました。
提訴して勝訴の見込みがないわけではないが、
弁護士を依頼すれば費用がかかり、
本人訴訟すれば、心身がすり減る。
慰謝料、様々を加味して100万円以上を請求しても、
現実的に得られる可能性は10%がいいとろこでしょうか?
私としては、当初は「判例を作りたい」ことを主眼として熱くなっておりました。
訴状も出来上がり、地方裁判所に赴くだけのところまで来ていました。
そんな最中で、「ゴーン事件」で逮捕劇が報じられました。
提訴の追い風になるかとも考えましたが、
「今更、なるようになるさ」という達観に至りました。
個々の問題を掲げて告発しましたが、
よくよく整理してみると、標題のように
■「急速受電だけで問題なく通年利用できる」 というセールストークが虚言だった
ということが、そもそもの原因であるとの認識に至りました。
EV=> 普通充電器設備が必要 という認識がありましたが
「普通充電が不可欠ではない」と言って販売し始めました。
「普通充電設備が必須」ということであったら、私はリーフに触手を伸ばしません。
しかし、春に購入し、夏を越えて寒冷期に入り、初期リーフの致命的問題に遭遇しました。
実体験したことのない方は、様々好き勝手な発言をされます。
根拠のない発言は無責任であり、無価値です。
初期型はじめ、各モデル毎に特性に違いがあるようですが、
バッテリが冷えた状態からの充電の入り難さの傾向は同様かと推察します。
例えば、バッテリ温度が5℃の状態からスタートして、
充電電力(kw)がどのように推移していくか投稿して頂けると幸いです。
初期型、直後のMC、24kwhの最新、30kwhの最新、40kwhのユーザーの皆様
ご協力をお願いします。
もし改善されているとすると、その要因はなんでしょうか?
バッテリの改良?
充電速度を抑制する理由は、2つあるでしょう。
・安全性の確保
・劣化を抑制するため
■日産は初期型を、19000台ほど投入しました。
■経産省からの回答では、6000件以上で、補助金の返還がなされている
自治体などにも多数提供していることを考えれば、
補助金を受けた件数の30%以上が、やむなく手放し補助金返還したことになる。
この数値を、国交省、経産省、消費者庁は受け止めているのでしょう。
第一の犠牲者により、リーフが中古者市場に投入され、
虚偽の販売で、中古ユーザーが第二の犠牲者が生み出される。
そして、第二の犠牲者により、リーフが中古車市場に再投入される。
日産のマーケティング手法は素晴らしい。
アンチ日産、リーフのユーザーを、ねずみ算式に増やすことに邁進しているのだから。
中古リーフは海外にも輸出されており、
日産リーフのブランド価値をとことん貶めているようですから笑えます。
書込番号:22349681
7点
ガソリン車からリーフに転じた時の感動以上に、
ポンコツリーフからガソリン車に転じて、冬場の無力な急速充電の悩みから解放され、
充電スポットを意識する必要もなく天国です。
リーフで身についたエコ運転、ガソリン車にも活きてます。
JC08基準値の80%以上はいけますね。 ハハハ
EVには、まだまだ課題が多く、用途は限定されます。
オールマイティではありません。
日産は、ひたすら容量アップすることで、オールマイティが実現されると盲信しているようですが、
果たしてどうでしょう。
書込番号:22349704
4点
別のスレで、
中古リーフ販売手法が登場していることを知りました。
「登録から9年までの保証を6万円で」
その内容たるや、「7セグ以下になったら」ということです。
7セグになるのは、残存60%位でしょうか。
手放した私のリーフが、9セグ、67%くらいでした。
普通充電設備を有し、リーフをセカンドカーとして、近隣オンリーで使用するなら、
そこそこ利用できると思います。
私は、普通設備を有さず、設置する気もなかったので手放すしか方法がありませんでした。
冬場を乗り切るには、普通充電は必須です。
ディーラー担当者がどこまで説明責任を果たしているか見物です。
7セグに至るまでの日々は、過酷を極めることでしょう。
保証適用されることを期待するも、おそらく辿りつけないでしょう。
ただ、辛酸をなめて終わることになるかもしれません。
50%まで劣化したとしても、11kwh位は利用できるので、
限界まで利用したいと考えていましたが、
「急速充電の罠」から抜け出すことができませんでした。
書込番号:22349733
2点
日産にも提言したのですが、
寒冷期の急速充電問題を巡り、
「劣化」と「充電速度」のどちらを優先するのか、ユーザーに選択肢を提供すべきだと考えます。
安全性を最優先することは当然です。
急速充電速度を抑制している要因は何か?
「劣化」を多少犠牲にして、「充電速度」が大幅に改善するならトライすべきなのではないでしょうか?
容量が67%も残っており、寒冷期の急速充電問題を除けばそこそこ利用できるにもかかわらず、
放棄せざるを得ない現状を日産はどう捉えているのでしょうか?
これこそ、環境に優しくない、EVの愚策と言わざるを得ません。
書込番号:22349752
2点
>mizumasaさん
冬場の急速充電低下を痛感したことがございませんか?
初期型でも、夏場、バッテリ温度が25℃〜30℃(セグメントにして5から6程度)であれば、
確かに、30分で80%近く注入できるという表現は、大嘘ではありません。
問題は冬場。
ちょうど寒波が近づいてます。
バッテリ残量を20%から30%位にしたまま、一晩放置して見て下さい。
翌朝には、しっかりと外気温レベルまでバッテリは冷え込んでます。
その状態で、近くの急速充電機で充電してみて下さい。
5分後、10分後、15分後、 そして30分後。
夏場なら 30kw以上でスタートする充電電力が、すぐに20kw以下、10kw以下になっていき、
充電は遅々として進みません。
夏場なら 10分、15分で済ませるところ、
冬場だと 30分でも足りず、全くもって時間の無駄でしかありません。
普通充電設備を保有しておられる方は、
「寒冷期の急速充電問題」なんて、いったい何のこと? と思われるかもしれません。
確かに、普通充電を利用しているユーザーは、この問題を深刻に感じないのでしょう。
普通充電なしで、冬場を過ごして頂ければ、
■「急速充電だけで通年利用できます」 というセールストークが、悪質な虚偽説明であると実感できるでしょう。
書込番号:22350101
4点
>yoronさん
ご返信ありがとうございました。
私の使用環境では急速充電のみの使用で運用できていますが、一般的には自宅での普通充電併用でなければ難しいだろうなと感じています。
最近デイーラーの急速充電器も混み合うことが増えてきました。
電気自動車はまだまだ使用環境を選ぶ車であることは間違いありませんね。
書込番号:22350540
7点
メーカーなんて都合の良いとかその場限りの事だけしか言いませんよ。
カタログなんてその典型。
民間の情報誌だって、広告料などをもらっている立場上、悪いことは書けない。
都合が悪くなるとか間違った事を指摘されると、逃げの発言。
その急速充電だけでOK、と対応した人がどういう意図でそう言ったかは不明ですが、電池だって消耗品ですし、しかも中古車、見た目で判断できない劣化も当然あります。
普通充電であっても、充放電の繰り返しで電池の性能劣化によって似たような事が起きますね。
4年2万kmとありますが、停車状態でシステムがONで使用していた場合では電池(電気)を当然使用していますから、その分充電しないといけない、放電と充電を繰り返すと電池は劣化していきます。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium09.html
こちらのURLのグラフ下に急速充電の事が記載されています。
表示上は満充電になっても実際は90%のようなことが記載されています。
このことから、急速充電だけではNOですね。
また、リーフの説明書には、「急速充電はリチウムイオンバッテリーに大きな負担がかかる」、と記載されております。
結論
充電方法が急速でも普通でも、中古車と言う事ですし何が起こっても仕方ありません。
説明書もきちんと読みましょう。
基本は説明書を読んで確認する、他人頼りなんてもってのほか。
きちんと説明書を読まない人が多いんですよね。
書込番号:22350648
10点
>「急速充電だけで通年利用できます」 というセールストークが、悪質な虚偽説明であると実感できるでしょう。
急速充電で通年運用をしています。片道37kmの通勤です。
リーフユーザー以外の人で、はじめて、この板を見る方もいるかと思いますので、敢えて書き込みをしておきます。
朝、6時に家を出ますが、早朝の気温が、マイナス10℃になる日も、年に1、2日はあります。
そんな冬場でも急速充電でリーフを運用して6年、6回目の冬です。
(写真では、そこまで下がってませんが、温度計が写っている写真があまりないので…)
ちなみに、最初の2回の冬場は、ほとんど自宅充電でした。
その後、急速充電機の設置が進んだので、今年冬まで、急速充電で運用してます。
せっかく設置された急速充電機なので、利用実績が増えるように使ってます。
コンビニの急速充電が中心で、朝、夜の通勤時のコーヒーブレイクにしてます。
気温が低くなると、たしかに充電電流が絞られるので、出力20kWh程度、
10分の充電で3kWh強ほどの充電にはなります。
走行可能な距離で言えば、ヒーターを使って20km弱でしょうか(リーフに馴染みのない人もいると思うので、老婆心から)
充放電によりバッテリー温度が上がってくると、気温が低くても、もう少し入ります。
あ、それから、最初の5年は24kWhリーフ。5年13万2000km走行で、40kWhリーフに乗り換えました。
気温が低いと充電電流が絞られるのは共通ですね。(金属リチウムの析出防止のために必要なんだと理解してます)
書込番号:22351102 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>tarokond2001さん
貴重な投稿をありがとうございます。
旧型のリーフの画像からすると、温度セグメントが4ですから、
バッテリの温度はそれほど低い状態ではないですね。
3あるいは2セグメントなった状態でチャレンジしてみられたでしょうか?
夜間の最低気温が5℃を下回ることはざらです。
これが、東北や北海道ともなれあば、氷点下の世界、温度セグメントは1なのか0なのか、
恐るべき世界です。
私も何とか3回の冬を乗り越えて来ました。
確かに運用面で最大限の工夫をすることで、多少は問題を軽減できるとも言えます。
走行して少しでもバッテリの温度が上がっている時に充電する。
充電前には、エアコンヒーターjをフル稼働させ、走行でも敢えて坂道を選んだり、
加速を繰り返したりして、負荷をかけてバッテリの温度を上げる。
充電電力が10kwを割り込んだら、時間の無駄なので充電を切り上げる。
その電力で走行してバッテリの温度を上げてから次の充電をこまめに繰り返す。
まあ、そこまで、ある意味バカバカしいとまで思える積み重ねをしないと冬場は乗り切れません。
仮に、10kwの電力で30分充電したとして、充電量は5kwhです。
電費6km/kwhとして、走行可能距離は30kmです。
初期型だとエアコンヒーターを使用すれば20km少々でしょうか。
冬場の現実は、スタート時で 20kw以下(夏場なら35kw以上)でスタートし、
すぐさま10kw代から、10kw以下になります。
ちなみに、私のリーフの劣化状態は9セグ、67%です。
具体的容量は
22.5×0.67=15kwh(2回目のアラームで残量2kwhなので、実質13kwhでしょうか)
ですから、普通充電でじっくり充電すれば、電費6km/kwh換算で、約80km走行可能なポテンシャルがあります。
急速充電の場合には100%充電できませんから、80%で考えるとして、
15kwh×0.8=12kwh
つまり、急速充電30分で12kwhまでが実現できてはじめて、
通年を通して問題なく快適に利用できますと言えるのだと考えます。
Leafspyを使用し、残量(kwh)やバッテリ温度(4カ所のセンサー)、瞬間電費(これはメーターパネル)を絶えず
モニターしながらでないと、とうてい利用できるものではありません。
メーターパネルの抽象的、曖昧な情報はあてになりません。
特に走行可能距離なんてある意味不要です。
それよりも、残りの容量(kwh)を表示すべきでしょう。
少なくとも 「通年を通して問題なく快適に」 は大嘘だと断言します。
冬場のことを考えると、普通充電が必須ですと説明すべきです。
それなら購入しませんでした。
日産は、何を根拠に、「問題なく、快適に」と言うのか不可思議です。
「快適でない」 事実の方が明確であるにも係わらずです。
そこには悪意さえ感じるし、「景品表示法に抵触する販売行為」です。
開発途上なので、などの理由で許容されるレベルをはるかに超絶しています。
更なる被害者が出ないことを願いますし、
消費者庁、国土交通省が行政措置を講じる日が訪れることを切望します。
(既に告発済み)
書込番号:22351543
3点
スレ主様の文章長すぎて読む気になれません。そもそもこのサイトは新型リーフのサイトですから、古いのは2010年のリーフに投稿してください。まあ、ジェイド購入して、その内文句言いそうですね、ジェイドも7年後には買い取り25万ですから、、残念!古い?
書込番号:22351857 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
30kwリーフ(中古)に乗ってまる一年
ここ数日冷え込みが厳しいためか
日産での急速充電が
今日は20分でたったの5.3kw (外気温-4℃)
昨日は10分で3.4kw (外気温-1℃)
夏場の半分程度でしょうか?。
中古を買った当初は1ヶ月程度パスワード方式で充電し放題だったので、
昨年1-2月はあまり気にならなかったのだと思います。
冬場に関してはガソリン車に燃料コスト負けるかも知れない気がしてきました。
皆様そんなものでしょうか?。
9点
こんにちは。
おっしゃるとおり、気温が低い時期は、充電が遅くなります。
冬場は急速充電は高速になればなるほど効率が落ちますので、
効率が落ちないてもさほど気にならない中速機をメインに使う
ようにしています。それでも、同じ時間かけるのであれば、
高速の方が充電量は多いですが。
時間単価が高額なZESP3であれば、充電量ではなく時間単位で
課金されるので、冬場の充電効率が悪いのは、納得がしにくい
でしょうね。
ただ、すけすけずさんは、自宅充電がメインではなかったですか?
書込番号:23896845
9点
>すけすけずさん
バッテリー温度が低い方が充電は遅くなりますね
取説にあるバッテリー温度計と充電所要時間です。
温度計6セグ前後で30分のところが4セグだと倍以上かかるかもです。
今どきならバッテリー温度は4セグ程度が多いですね
同じ4セグでも温度範囲が広いので、最低と最高でも充電速度は変わりますね
冬場の急速充電はなるべく走行後で帰宅前に実施した方がバッテリー温度が上がっていて少しでも効率は良いと思います。
普通充電の速度はほとんど変わらないと思います。
また、20〜30kW出力の充電器だと平温時とあまり変わらないと思います。
書込番号:23897010
7点
>すけすけずさん
リーフは空冷なので寒いときや電池寿命に問題がありますね。
Tesla3など海外のBEVなどの比較です(マイナス10度)
厳寒期の充電性能や走行性能
https://www.youtube.com/watch?v=3EuLtAtb9w8
ちょっと言葉分かりませんがなんとなく参考になるのでは?
書込番号:23897087
2点
リーフのバッテリーは自然空冷です、強制空冷でもない、一貫して替えない理由はなんでしょう?
テスラは液冷に変更、最近発売されたプジョーはバッテリー専用ヒートポンプが装備されてます。
書込番号:23897277
2点
皆様お返事ありがとうございます。
仕方がないのですね。
ここ数日は最近経験した事ない寒さなので
特に酷いのでしょうね。
>E11toE12さん
主に自宅充電なのですが、エネファームの充電停止日は急速充電しようかなと思って。
ZESP3いっそのこと、年間120回×10分にしてくれたら、寒い日は充電しないのですが。
>らぶくんのパパさん
仕事帰りのバッテリー温まった頃が充電しどき、何ですね。
次から心がけます。
>ミヤノイさん
中国語ちんぷんかんぷんなのと、私がちょっと疲れているのとで
寝落ちしそうで見れてません。すみません。
でも、日本(の瀬戸内)よりもっと寒い寒い国では、車の電動化は難しそうですね。
ハイブリッドまでが現実的なような気がします。
それではまた。
書込番号:23897322
0点
上のお返事した後で
>NSR750Rさん
のお返事を拝見しました。
バッテリークーラーやヒーターをつけると
価格も上がるのでしょうね。
そのクーラーやヒーターの故障とかもあり得るでしょうし
(日本国内なら)Simple is best.的な考えなのでしょうか?。
書込番号:23897336
0点
まともなBEVで自然空冷なのがリーフのみで
一応強制空冷がレクサスUXのみで
後は全て液冷です。
コスト問題が一番でしょうけど国産EVは国産電池を使っているので
エネギルギー比率が悪くて大きすぎるのでスペース的な問題もあるのでしょう。
電池は中国ですが国産電池は全ての面で劣ってしまっています。
今のEVでは電池寿命など考える必要がなくなってますが
価格の高さや電池寿命や充電問題などでEVはまだまだと思っている人が多いですね。
EVは基本的には壊れなくて簡単です。
既にHVよりは安く普通のガソリンエンジンと同等まで近づいているのですが・・・
書込番号:23897383
2点
>すけすけずさん
>NSR750Rさん
>リーフのバッテリーは自然空冷です、強制空冷でもない、一貫して替えない理由はなんでしょう?
コストのためでしょう。
設計変更して、さらに生産設備を更新してまで、自然空冷を改めるためにかかるコスト
(つまりは価格への転嫁)と得られるメリットを考えて、ということでしょう。
リーフは基本設計が10年以上前の車です。つまりは2010年代のEVです。
(まだ日本のGDPが中国より上で、世界2位だった頃です。今じゃ、中国の1/3ですからね)
最新のe+だって、シャシーは初代のZE0からのキャリーオーバーなので…、
一言でいえば「古いEV」だという事です。
今年、発売されるアリアが、日産の2020年代のEVという事になると思います。
書込番号:23897416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
低温でのことを言っているのに,冷却装置に話を持って行く人が多いですね。
スレ主さんのリーフのバッテリーの状態が分からないですけど,経年劣化で内部抵抗値が上がると充電速度が落ちます(これは体験談)。
電気自動車は冬を除いた3シーズンに向いた乗り物だと考えてます。充電速度の低下,ヒータ使用で航続距離が大幅に低下。
3KWHや6kwhを補給しても電費6で計算して,40kmしか足しにならないので,厳しいですね。普通充電が基本になるでしょう。氷点下の環境では苦労が大きいと思います。
同じ充電器でも,午前中に充電した場合と,走行して,午後に充電した場合で速度が異なることがあるので,試してみるといいと思います。
海外の製品と比較したところで何も始まらないので,工夫して,それでもだめなら乗り換えですかね?
リーフは世代が古い乗り物なので,付き合って上手に乗りましょう。
書込番号:23897438
8点
>すけすけずさん
リーフの場合、単なるコストカットのみです。
どこかで鐘を撞いている方の趣味に走った結果かなとも思えますね。
シンプルイズベストならもっとヤリヨウはあるはずです
書込番号:23897454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になって充電してみました、外気温3度バッテリー温度セグ4最小9.3度最大9.7度で充電開始
44kw充電器で充電し始めで38.6kw〜39kw出てるので特に落ち込んでいる実感はありません。
マイナス3度前後だとバッテリー温度は何度になるんですかね?
書込番号:23897988
1点
夏場44kwで充電した時に温度上昇は4度です、40kだと8度程上がると思いますが今回意外だったのが最大温度9.7度から19.3度と9.6度も上昇しました、今の時期の40kの温度上昇を知りたいですね。
書込番号:23898049
0点
>akaboさん
バッテリーヒーターは付いてますね。
ヒーターは簡単なので・・・
リーフでも米国仕様はヒーター付ですが日本仕様は確認できません。
電池は0度を下回ると急激に出力が落ちていきます。
温度が高いと能力は上がりますが寿命が縮まります。
書込番号:23898289
0点
>ミヤノイさん
同感です。0℃以下だと、すごく電費が低下するのを実感する今日この頃です。
書込番号:23899283
1点
e-plusの場合90kwで充電しない限り外気温0度以下でも落ち込みは感じないと思います、これからの電気自動車は多並列化が加速していくでしょうから150kwで充電しない限りは落ち込まないと言う事になるでしょうね。
バッテリーウォーマーついていますが確かマイナス20度以下とか(普通充電中が条件)にならないと稼働しないですね、アメリカ仕様も同じでは無いですかね
書込番号:23899462
1点
説明書を見ると50kwで充電した場合e-plusでも寒いと充電量落ちますね、外気温2、3では大丈夫でも外気温マイナス3度だと恐らく遅くなると言う事でしょうね。
バッテリーウォーマー稼働中はエアコンが稼働しますこれは暖かい風をバッテリーに当てるとかそういった機構があるのでしょうかね?何の為に稼働するんですかね?
書込番号:23899559
0点
>すけすけずさん
>日産での急速充電が
>今日は20分でたったの5.3kw (外気温-4℃)
>昨日は10分で3.4kw (外気温-1℃)
皆さんがおっしゃるとおりです。そんなもんです。
本日、外気温1℃で、最初から30分後まで60Aほどの出力でした。
この時に使った日産ディーラーの44kW機も、実質22から23kW程の出力ということです。
バッテリーの充電も放電も、所詮は化学反応の結果です。
温度が下がると化学反応の反応速度は遅くなります。
これは物理現象なので、どうしようもないことです。
無闇に大電流を流すとかえってバッテリーを痛めることにもなりかねません。
ちなみに
今のリーフなどのバッテリーヒーターは、マイナス20℃なんていうような、
極低温下での金属リチウムの析出を防ぐためでしょう。
書込番号:23899589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様お返事ありがとうございます。知識が深まりました。
リーフは、春夏秋の運用でお気に入りになったのですが
家内からもエンジン車(セレナ)処分してもいいんじゃないと言われたりしたのですけど
この冬場の弱さを考慮すると(子供達が運転免許を取って、独立する頃までは)
趣味のエンジン車かHVとかで2台併用体制が無難なのかなと今は考えています。
それではまた。
書込番号:23899747
3点
e+に装備されているリチウムイオンバッテリーウォーマーは,凍結防止用のもので,バッテリー温度が約-20℃以下,かつ外気温-24℃以下の時に作動,その時に車内エアコンも作動するとのことです。普通充電コネクタが接続されている時のみ。
書込番号:23901691
1点
>すけすけずさん
ここ数日の、バッテリーの減り方見ると、げんなりです。
しかし、車の使い方が合えば、燃費の良さはガソリン車などどと比べ物にはなりませんよ。私個人は、今後もリーフで頑張ります。
多分、この辺が改善されないと、EVの普及は難しいでしょうね。-EVメーカーといより、バッテリーメーカーの問題です。
リーフに乗って約半年、もっとも不満な点です。
書込番号:23901938
0点
2年ほど前にリプロしたのが当たっていないもう一度リプロさせて下さいだと
頭が真っ白、突き落とされました
2016年登録 30k 隣の県から2017年試乗車中古購入 現在95000キロ
リプロは近くの販社で点検も車検も受けてます
リプロしてセグが戻ったとよく聞きましたが、11セグがそのままですごくがっかりしていました
あの時しっかりリプロされてたら、航続距離も伸び充電回数も減ってたと思います
セグが欠けるたび落ち込みましたが、9セグになったときはもう少しの辛抱だと思ったのに
リプロ作業そんなに難しいですか、最後確認しないのは大きなミスではありませんか
相談センターも県の本部ももう一度リプロしなさいだけ
仮にリプロして10セグになっても16万走るころ8セグになるか微妙
リプロは16万超えないと8セグにならないプログラムのような気がしてきました
リプロ失敗させて充電回数増えさらにバッテリー劣化早めたのは日産ではありませんか
この2年数か月どうしてくれるの
ひょっとして同じような人がいるかもしれないので投稿させてもらいました
8点
リプロでセグ欠けが変わる…
胡散臭い事この上無いですね。
書込番号:23913423 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>hiro3481さん
>リプロ失敗させて充電回数増えさらにバッテリー劣化早めたのは日産ではありませんか
リプロ出来ていなかったのは日産の責任ではなく作業をしたディーラーの責任ですね。
書込番号:23913586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
リーフのバッテリー容量セグは次のようになっているようです。
12セグ SOH85%以上
11セグ SOH78.75%以上
10セグ SOH72.5%以上
9セグ SOH66.25以上
SOH66.25%以下(未満?)はバッテリー保証の対象ですね
(数値は私の旧リーフでも10セグまでは確認済み)
30kWhモデルのバッテリー管理プログラムの不具合はこのSOH値の算出プログラムが一部間違っていたのでの修正とのことです。
リプロ(修正)の適用により正しいSOH値が算出されて、それに見合ったバッテリー容量セグ表示に変わることになります。
変わって当然だと思います。
書込番号:23913593
7点
>リプロしたのが当たっていない
この表現が良く分かりませんが、要はリプロしてなかったという解釈で宜しいでしょうか?
その場合は、再びリプロしてもらうしかないですね。8年16万キロ保証に到達できるかは今後の使い方次第でしょう。
夏場に温度計をレッドゾーンに入れて走り続ければ、かなりな確率で可能では?
書込番号:23914629
1点
因みに日産は役所みたいなところですから、カスタマーファーストの対応を期待したら損しますよ。長年の経験上。
書込番号:23914633
6点
そんな簡単に8セグになるわけないのに,おまけみたいなバッテリー交換の期待を持って購入する層が居るのに驚きます。
将来,何が起こるか分からないU-CAR。
どうせなら,15万km走ってやるぜ みたいな気概で乗ったらいいのに。
9セグの段階で苦労して車を使うことになるという予測はしないのか?
65%になったものを70%あるいは75%相当以上に戻しますよ こんな保証なのに?
セグかけなんて,表示上のものだから,三菱だと劣化が無いというわけでもないし,10年前の基本設計だとこんなもんなんでしょうね?
そして,30Kのリーフにはバッテリー劣化曲線が下に振れていく個体が多そう。
セグ欠けを操作してるとかリプロが悪さをしたとか,そういうとこは本質ではないと思うんだ。
三菱にはセグかけ表示がないんだが,劣化はある。
35万km,バッテリー残存半分を割り込んでミーブに乗ってる猛者もいる。
書込番号:23915151
6点
現在9セグで10万キロ手前ならそのまま乗ってたら
すぐ8セグになるんじゃないんですか?
書込番号:23915641
1点
なんでそんな文句言いながら手放さないんだろう。
書込番号:23918980
10点
日産純正の革のシートにキズ汚れ防止で簡易的なカバーをつけているのですがコロナの影響でアルコールを持っていく事が多く、カバーで漏れてしまっているのに気がつきませんでした。
掃除の為に助手席シートを外したら色落ちして悲惨な事に、見た目がカビが生えた様に見えるのでとても気分が悪いので直す事に。
日産で聞いたらカバーだけ取り替えられるそう、ただ金額が座面で8万工賃2万程度と言う事これだと完璧に直るが高い。
補修業者に聞いたら1万前後で再塗装してくれるそうだがパンチングの穴が青いのでそこは黒になってしまうとの事。
後はアドカラーで自分で補修これは黒と青で1000円程度、10万で完全に直ると聞いて気持ち的に楽になったのでとりあえずアドカラーで直すつもりです。
アルコールにはくれぐれも注意して、汚してしまった方は参考にして下さい。
5点
やっちゃえ!
ってそう意味だったんですね!
書込番号:23796933
1点
アドカラーで修復しました、色味は違いますが最初と比べたら格段に良い感じになりました。
黒と青をまぜまぜしてマスキングしたところを100均のマイクロファイバーを濡らした上で色をのせて拭く感じに施工です。
汚ならしさが無くなったので満足です。
書込番号:23797080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
こんな風に手を入れていくとだんだんと愛着が湧いて手放したくなったりするかも。
書込番号:23797516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>アドカラー
add color って書くんですね。検索して知りました。
YOuTube で詳しい使い方ビデオを見て、良く判りました。
役立ちそうで嬉しい、アリガト。
書込番号:23797572
0点
>柊 朱音さん
そうかもしれないですね。
>PC楽しむおやじさん
そういえばYouTube見なくてやっちゃった、マイクロファイバーだと手の筋が付くから濡れたスポンジとかの方が良いかも知れません、取り敢えず再施工するつもりは無いですが今度はYouTubeよく見てやってみます。
書込番号:23798365
1点
今回脱脂もせずあたりもつけずに施工してしまったのでどこまでもつかわかりませんが、様子見です。
新型リーフの場合微量に白を加えると近い色になるかも知れません、黒と青では黒過ぎました。
そのままのせて行くよりも濡れファイバークロスにのせて出来るだけ広範囲を拭き掃除の様にやった方がうまく行きました、力の強弱で少し筋が出るので次回はスポンジで試してみようかと思います。
書込番号:23798661
1点
乗るたびに思いますが、テスラみたくアニマルフリーを検討して欲しい。
今どき、主要部分だけとは言え本革シートと革巻きステアリングなんて…。
せっかくのEV。 先進的になってほしいものです。
書込番号:23798913
2点
>bee@officeさん
合皮なのはテスラ3だけですね、SもXも本革です、どちらにしても塗料はいりますね。
書込番号:23820806
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
10月に入り寒くなってきたため暖房つけると冷たい風しかでない。
ディーラーに修理依頼すると、修理費48万円と言われ保留中です。
暖房の修理に48万円ハッキリ言って無理です。
日産リーフ検討されている方にお知らせしたく書き込みします。
修理費払えないのでそのまま返してもらいましたが、東北ということもあり家族4人で震えながら通勤、通学してます。
電気自動車にはそんな落とし穴もあったのかと痛感しています。
検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:23743464 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
高っか!(^^;)
電気自動車ですから暖房はPTCかヒートポンプ式?電費を考えればやはりヒートポンプ式でしょうか?
その値段だとおそらくエアコン一式をごっそりと交換する、ということなんでしょうね。
EVに限らず、また自動車に限らず故障修理はユニットごとごっそり交換がトレンドですから、故障箇所によっては高額な修理費になるのは時代の流れなんでしょうね。
参考になりました。
書込番号:23743510
11点
EVって大変だね。
毛布でも被って運転するしかないね。
書込番号:23743517
12点
返信ありがとうございます。
家のリーフは初期型なのでヒートポンプになる前の型です。参考までに
書込番号:23743545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ういす55さん
2012年登録だと初期の温水ヒーター式だと思いますね
ヒーターでお湯を沸かして暖房ヒーターに送る方式ですね
2012年末にマイナーチェンジがあってヒートポンプと空気式PTCヒーターの併用となっています。
リーフ発売から1年ほどだけの方式なので部品が高額なのかもしれませんね
書込番号:23743548
8点
>電気自動車にはそんな落とし穴もあったのかと痛感しています。
ガソリン車がガラケーなら電気自動車はスマホですからね。リーフまで電気自動車が量産販売されてこなかったのはゴーンのようにトヨタのハイブリッド車に一発勝負できるようなトップがいなかったからでしょう。
初代リーフは担当さんに一声70万円引きでどうと声かけられました。ある意味バッテリー代ですからやめました。
書込番号:23743577
2点
東北の地で,初期型リーフで,家族4人乗る。
かなり勇敢な方とお見受けした。
その気概があれば大丈夫だぁ?
書込番号:23743625
8点
>ういす55さん
寒くなってきて大変ですね、
他のディーラーか、日産車を扱っている修理工場で相談してみればいかがでしょうか?
書込番号:23743817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ういす55さん
中古品、リビルド品で探してもらえば見つかると思います。
昔は一件一件電話して探したもんです。
チラッと見ただけですがこことか便利ですね。
http://www.recojapan.com/
地元のタウンページの解体屋へ片っ端から電話するって手もあります。今無くても出たら教えてくれたりとか。
どちらも一般人で買えますし、やった事あります。ただ、故障部品がはっきりしませんね。交換も道具が必要だったりしますし。町の整備工場とかに持ち込めば、こうした手間含めて全部やってくれます。
ディーラーはリビルド品ならやってくれると思いますが、中古部品は保証できないためやらないと思います。
書込番号:23743897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさんご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき考えてみますね。
書込番号:23743932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ういす55さん
冷房が動作してるなら、FFヒーターも検討してみれば?私はe-NV200で、同じ暖房システムなんですが、冬場があまりにも距離が走れなくなり、雪山での電力消費が激しいので、現在取付中です。灯油やガソリンを使用する為本来のEVからハズレるかもしれませんし、費用も新品修理と同じくらいかかると思いますが、有効な気がしたので取付しました。
また、レビューが必要であればレビューします。
書込番号:23744189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ういす55さん
そもそも、熱源が無いから、仕方が無い。
嫌なら買い替えな。
書込番号:23744273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ういす55さん
EVのりのりさんの意見に同感。
EVのミーブやリーフにFFヒーターを取り付けた方のページがありますね。
YouTubeでも「車載 FFヒーター」などで検索すれば、動画で詳細に見られると思います。
材料費は1〜3万で、依頼工費の方がやや掛かるように思われますが、
PTCヒーター修理より遥かに安くて、とても暖かいですし、暖房電力による走行距離の低下もなく、
取付スペースがかさ張ること。
ひとり通勤が主目的ならどうでしょうか。
当然ですがFF式なので、燃焼の排気ガスはダクトで外に排出なので、暖房空気はクリーンです。
後付けシートヒーター+ハンドルヒーターに手袋でも安くて多少マシですが、
根本解決には遠い気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FFヒーターを取り付けました - Blog|EVオーナーが語る ...
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2558
FFヒーター 12V amazon
燃料はディーゼル(軽油)ですが、燃やすなら灯油と同じで灯油の方が燃やすのに上質)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X2CF8TQ/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B07X2CF8TQp13NParams&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyTjUzNTlTQ0Y4MFpaJmVuY3J5cHRlZElkPUEwOTk4ODAyM0s0T0lKQU9QVlJUWiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExM1BQRUFMUVhJSFE1JndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsMiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=
電気自動車(リーフ)に搭載した 燃焼式ヒータのフィールド評価
http://www.cev-pc.or.jp/event/event_pdf/aomori08.pdf
書込番号:23744826
1点
>ういす55さん
>暖房の修理に48万円ハッキリ言って無理です
同感です。
2012年登録ならば、もう8年経過ですよね。
初期型なので、SOHも60代ではないでしょうか。
とすれば、修理を諦めて、乗り換える方が良いかと思います。
PC楽しむおやじさん他の皆さん方が勧めている
燃焼式のFFヒーターの設置は良い考えだと思いますが、
いかんせん、バッテリーの劣化のことを勘案すると
そこまでする必要があるのか、費用と手間を考えると疑問です。
>PC楽しむおやじさん
紹介していただいた秋田県立大のリポートを読ませていただきました。
EVへの燃焼式ヒーターの導入は合理的だと、私も以前より考えています。
しかし、残念ながらメーカーの考え方は違うようですね…。
書込番号:23745240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エンジン付きは邪道だぜ じゃなければ,この際思い切ってエクリプスクロスPHEVに替えちゃう!なんちゃって
書込番号:23745601
1点
まあ、寿命ですね
300万近い車に買い替えるか、48万円払うか、選択でしょう
書込番号:23745617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ういす55さん
>akaboさん
e-Powerも有るでぇようー!
書込番号:23745714
2点
>ういす55さん
中古の30kwなどいかがでしょうか?
昨年9月に、3年落ちのX(中間グレード・2.3万q走行)を
込々140万で買いましたが、北陸の冬は問題なく
乗り切れました…予約暖房、ステキです
※昨日セグが12から11に減ってました(3.3万q走行)
充電運用(40%切るまでに充電、80%超さないよう
充電を終える)をそれなりに気にしてましたが、そんなに
早く欠けた訳ではないのでしょうか?
書込番号:23745917
1点
今の車は電気電子ユニットが増えて、交換修理費が高くなりましたね。
いくつかの選択肢がありそうですが、車はコストが掛かる品物でしょう。昔から。
書込番号:23746149
0点
>かず@きたきゅうさん
初期型を修理してでも、ということから、おそらく、ZESP2のからみで、買い替えしたくないのだと思います。今はコロナでみんな大変ですからね。
>ういす55さん
48万円は大変ですね、お察しします。
デフロスターは大丈夫そうですか?こればかりは命に関わることなので、デフロスターが効かないなら、買い替えか修理しかないと思います。
デフロスターが効くのであれば、100V電源を取り出せるようにして、コンパクトヒーターはいかがですか?結構暖かいですよ。
『リーフ』 純正 AZE0 マルチアウトレット(AC100V電源、最大出力100W) パーツ 日産純正部品 leaf オプション アクセサリー 用品
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/anle047/
書込番号:23746795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ういす55さん
ごめんなさい。さっきのは最大100Wですから、ヒーターなんてとんでもないですね。すみませんでした。忘れてください。
書込番号:23746854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/823物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円























