リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26402件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年10月18日 12:32 | |
| 49 | 13 | 2017年10月16日 21:27 | |
| 86 | 10 | 2017年10月11日 03:44 | |
| 46 | 4 | 2017年10月8日 19:44 | |
| 48 | 7 | 2017年9月29日 19:06 | |
| 113 | 8 | 2017年9月18日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初車検しました。ユーザ車検を検討していましたが、ナビの無料バージョンアップ権を使うため
ディーラでの車検を選択しました。
ナビのバージョンアップで問題が出たため、1週間かかり結果的にナビを全交換して終了。
ナビの部分は無料です。
そこで思ったのが、テスラのようにオンラインアップデートできるといいのに。オンラインアップデート
ができるといろいろな可能性が広がります。
テスラ、ハリケーンから避難するクルマのバッテリーを無線で一時的にアップグレード
http://jp.autoblog.com/2017/09/12/tesla-extends-range-hurricane-irma/
日本では地震被災時はバッテリーの限定解除ができたらいいのに。
(寿命を犠牲にして一時的に最大容量まで使用可にできると良い)
自動運転もソフトの更新がかなりの回数あって当然だと思います。ソフトの致命的なバグの場合は
リコールになるのでしょうね。
リコールするか否かの判断する人の責任が重くのしかかります。
ディーラの存在もテスラディーラのように変わるのでしょうか
2点
新型のナビはわかりませんが
旧型は地図のような大容量のデータをやりとり
するほどの通信速度がないのが残念ですよね。
せめてLTE回線が使えたらなぁーと思います。
テスラはどんな回線なんでしょうか?
書込番号:21280617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テスラの下記のページには、wifi通信と書いているので、スマフォのテザリングなどを利用できそうです。
http://techwave.jp/archives/51780825.html
車のエンジンン制御などを含めた組み込みソフトウェアを3G通信やWi-Fiで通信でアップデートできるようになっている
書込番号:21280679
1点
自動更新は他の高級車では既にあるサービスですが。
リーフは大衆車を目指しているので近い将来は無理でしょうね。でもそういう機能で差別化してほしいですね。
既にネット回線はあるので差分データを逐次送る等で工夫すれば、今の通信速度でも時間かければ可能かも?
書込番号:21283143
2点
せめてパソコンでダウンロードしたデータをSDカード経由でバージョンアップできるようにして欲しいですね.
カミさんのAUDIはその方法で毎年無料で最新の地図データにする事ができます.
書込番号:21287485
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先ほどプリンスさんにお邪魔して買いもしないのにリーフの試乗させて頂きました(笑)
まずは良かった点から
1.めっちゃ静か!先代の30kwhを先月半日ほどお借りしたんですが、その時はモーター音が少し聞こえるなぁ?と思いました。
しかし新型はほとんど雑音が無くてタイヤノイズも気になりませんでした。
2.乗り心地抜群。文句なし!
3.ハンドルが軽い。大昔のアコードの節操のない軽さではなく、しっとりとした軽さ?なめらかさ?なんか良い感じでした。
4.アクセルOFFでの減速。ノートe-powerに乗り慣れてる方なら分かると思いますが「アクセルOFFでもう少し強く減速してくれたら」と言う不満が解消されております。いきなりアクセル抜くと結構な減速Gを感じました。慣れないと危険なレベル。e-power乗りには嬉しいレベル。
期待ほどでは無かった点
1.加速感。ゼロ発進は「おおっ」と思いましたが、その後はあまりに静かで感覚では速さを感じませんでした。シートに押し付けられてる感はあるんですけど、ノートのSモードくらいかと思います。先代のリーフよりは確実に速いですが。
2.シートの座り心地。先日座っただけの感想は良かったのですが、走り出すとホールド感は薄かったです。NISMOシートとの違いであって、通常モデルとしては十分なのかも知れませんけど。
3.自動パーキング。画像のような駐車枠がある場合、線の内内を認識すれば問題ないのですが内外を認識した場合、下手くそ駐車になってしまいます。私が試したときにタマタマなのか偏った駐車になってしまいました。
少し時間も掛かるので駐車に自信のある方は要らない装備だと思います。
あと走行可能距離は、バッテリー80%で221qでしたが、これは直前の走り方によって大きく変わりますから正確ではありません。
私のノートも買ってすぐに、なにも気にせずアクセル踏んでたときは、満タン後でも700qくらいでした。でもエコランチャレンジ中には満タン後1000kmくらいの表示が出ましたから、乗り方次第だと思います。
さあ、あとは来年のNISMOの発売を楽しみに待ちたいと思います。
18点
試乗してきました
全体的にブラッシュアップされてるのは感じました(^-^)
室内幅も広く感じます。
ただ、400kmは厳しそうな感じでした(涙)
e-pedalはいいと思いました!
書込番号:21267450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うーぱーたんさん
かなりよくなってましたよね^_^
走行可能距離表示も大人しい運転をすれば伸びて行くと思うのですが、300か320辺りが良いところかも知れませんね。
Eペダルに慣れるとブレーキ踏むのが億劫になりますよ(笑)
書込番号:21267480 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
試乗しての感想。
eペダルは、ノートなどのよりも機能アップしているようです。必要に応じてオンオフできます。
プロパイロットは、まだ発展途上 アイサイトで例えるとversion1レベルかな。今後に期待です。
今までの気持ちいい加速感に、更に付加価値が加わり、ますます楽しめる車になったと感じます。
書込番号:21272966
2点
>桃君のメロンパンさん
おっしゃる通り。
プロパイロットは試しませんでしたが、確実に進化はしてましたね。
今から、NISMOが欲しくてたまりません(^-^;
書込番号:21272996
1点
今朝ディーラーに寄った時、試乗車リーフのメーターを覗きましたら、充電84% 走行可能距離247kmになってました。100%ならおよそ300でしょうね。
これが個人所有でエコ運転したら?
いい数字が出そうな予感しますよね(^-^)
書込番号:21282630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リアシートの座り具合はどうでしたでしょうか?
以前のモデルはフロアが盛り上がっている為大人だと体育座りの様にひざが持ちあがり長時間は耐えられないものでしたが。
書込番号:21282739
2点
>迦楼羅教wさん
旧型との比較はしていませんが、リアフロアの真ん中はカナリ高めで体育座り必須と感じました。
ディーラー曰く構造上仕方ないとの事です。
同じ様な構造のプリウスPHVは諸説あるみたいですが、割り切って四人乗りにしてるみたいですね。
リーフは窮屈でしょうが五人乗りで出した事は評価に値すると思います。
五人乗ってもブレーキやタイヤ強化しなくても大丈夫という事でしょうから。
書込番号:21283188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BCまこさん
いや、リアシートの真ん中ではなく左右の席です。
書込番号:21283605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>迦楼羅教wさん
あらっ、左右でしたか!
これまた、旧型との比較はしていませんが、ノートe-powerと比べて足元の空間はやや狭く、着座姿勢は膝が上がり目の感覚がしました。
身長178cmの大柄体系の意見なので、参考程度に捉えてください。
書込番号:21283640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>迦楼羅教wさん
横から失礼します。
私も試乗しました。
>リアシートの座り具合はどうでしたでしょうか?
以前とほぼ(全く?)同じです。
運転席のシートを合わせて、その後ろに座りました。
横には、自分のリーフを置いて、座り比べました。
結果は、予想どおり、膝の前のスペース、座る高さ、ヘッドクリアランスなど同じでした。
気になっていらっしゃる「体育座り」=床から座面の高さも変わってません。
(厳密に計ったわけではないので…、あくまでも座った感覚です)
同じシャシーと基本骨格を使用していると思われるので、
前後のシートの位置を変えることはできなかったのだと思います。
(同じ大きさのバッテリーを床下に積み、同じシャシーを使う以上、どうしようもないことですね)
書込番号:21283658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
やはり同じでしたか。
以前試乗した際にこの点がマイナスで却下となったのですが、今回もだめですね。
リアトランクのくぼみにバッテリーを置けば良いのにと思うのですが、走行性能を考えると中心に重量物が有ったほうが良いのでしょうね。
書込番号:21283743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/car/15/090600079/090700010/?ST=AT&rt=nocnt
日産の技術担当副社長のお話が興味深かったです。
―新型の40kWh電池の劣化について
心配は少ない。例えば1年あたり1万km走行、それを10年間続けても新車比で10%以内の劣化に抑えられている。
台車試験の結果、初代リーフと比較して劣化速度が半分以下になったことを確認できたと回答してます。
多分25度環境下の実験だと思いますが、45度での高温環境下ではどうか等、是非とも論文を見てみたい所です。
他の記事では、新型リーフに採用したLiイオン2次電池セルのエネルギー密度は240Wh/kg程度と記載あり(30は180Wh/kg)、多分負極を黒鉛からシリコンに変え、正極も三元系+Mn(30kWh)から三元系のみに改良されてそうですね。
また、同じ記事で、アクセルペダルを踏んでからの無駄時間の少なさや、力強いリニアな加速は、自動運転での車両制御を楽にできる。EVは自動運転との親和性が高い。
(開発が進めば)路面の凹凸をカメラで撮影して、振動を打ち消すような駆動制御を実現できる。水面を走っているかのような滑らかな走行が可能になる。
片輪が氷上にあっても、左右輪のトルクを個別に制御することにより、ドライな路面を走行しているような安定感を得ることができると記載ありました。
社長の今後のEVはハードよりソフトだというのは、ここら辺の制御系の話を論拠にしてそうですね。
今のプロパイロットは使い物にならないなぁと感じていましたが、リーフなら白線読み取りはともかく出足はもう少し実用的になるんですかね。
耐熱性に難があり、ユーザーも試行錯誤で、今となってみれば販売車で劣化実験を行っていたと個人的には解釈している初期型に比べ、倍以上の耐久性に改良された40kWh電池を積み、改良されたモーターを積んだ新型リーフはバッテリークーラーの有無と内装とナビのしょぼさという疑問点以外は非常に実用的であり、魅力的に映ります。
また、三洋化成工業の新型電池(バイポーラ電池)やモーターと言ったハード面だけでなく、制御系のソフトウェアも進化している日産製のEVは、まだこれからも面白くなりそうでワクワクしますね。
ガラケーからスマホへオギャるってcmがありましたが、初代がiphoneで(30は16GBモデルでしょうか)、次のリーフで3Gへ進化した感を感じました。
初代のiphoneも電池の減りがクソみたいに早く、充電400回でバッテリー死んで、電池交換に80ドル掛かるとか悪口言われてたのを思い出します。
20点
バッテリーは何処製ですか?
少なくとも専門メーカー主体であって欲しいです。
冷却システムが無いのですか?
劣化要因を残して買い替えサイクルの為でしょうね。
何十年、何十万キロも乗ららちゃ堪らんですからね。
路面の凸凹…
そんなのは大昔にシトロエンがやっていますね。
電制ではないものの秀逸でしたね。
EVは自動運転と親和性が高いって駆動系だけがエンジンと違うだけだけどね。
アッチコッチプアな、所はカンフル剤の為でしょうね。
書込番号:21190151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>麻呂犬さん
バッテリーはAESC製って噂。 冷却がないのは仰りますように疑問と言うかなんだかなーと思いますね。
60kWhモデルでプアなところをリッチにしてお値段上げまくりって感じなんでしょうね。
書込番号:21191240
8点
サムスンSDIとLGケムがパナと同様の21700円筒形セルのEV用バッテリー製造に本格参入するそうです。前者は既にテスラの蓄電池システムに使われています。
EV市場の50%をテスラが握るという予測もあり、この2社はパナに代わるサプライヤーの座を狙っているのでしょう。21700同士の互換性も高いと思われ、量産効果でひょっとすると今後のEV用バッテリーの主流は、円筒形に移行するのかもしれません。
なおLGケムはAESCと似たラミネート型セル、サムスンSDIはBMW用に弁当箱型の大容量セル(94Ahタイプ、96個1系統で33kWh)が今の主力商品です。リーフの60kWhモデルはLGケムと噂されていて、円筒型採用もありえる話です。
書込番号:21192117
8点
e-NV200のには冷却が搭載されてるとのことでよく見てみると・・・
7人乗りワゴン 冷却装置なし
5人乗りワゴン 冷却装置あり
バン全て 冷却装置あり
急速充電が多いと予想される業務用途向け車両には冷却装置を搭載し、
人員輸送目的の車両には冷却は省かれてます。
高速道路を長距離走行し何度も充電を繰り返すと間違いなく温度がレッドゾーン付近まで上がりますが
それをしなければそんなに温度上がらないなというのがリーフを高速道路で走行させていての感想です。
リーフの場合1日の中で頻繁に急速充電をしないことを想定していると思われますね。
高速道路を長距離走行し充電を繰り返すことは想定してない気がしてきました。
書込番号:21192197
16点
>人員輸送目的の車両には冷却は省かれてます。
eNVのバッテリー冷却装置は基本エアコンを利用していますが、7人乗りは後席にエアコンが付くためそちらを優先したとの事です。
バッテリー冷却装置と後席エアコンの両立が出来なかったという事らしいです。
書込番号:21192712
6点
>フォリオさん
サムLGも円柱型検討していると聞いておりましたが、いよいよ本格参入するんですね。
ラミネートは自然放熱性に優れていると聞きますが、それよりも大量生産を優先し、バッテリークーラーで熱問題を解決する思想なんでしょうね。
しかし数年前位までは自動車用電池分野じゃLG位しか目立たなかった感ありますがサムスン躍進してますね。
液晶の二の舞になるんじゃないかとすら思ってしまいます…。
書込番号:21193013
7点
>なおき^^;さん
e-nvってあまり調べてなかったのですが、7人乗りにしか搭載されてなかったんですね。
そこから考えると、仰りますように急速を想定してる車両って一部なんだなと思います。
また、思った以上に電池温度表示って上がらないですね。
この前一日で500km走った際、2回目の急速で7になりましたが、ちょっと走った後ご飯食べてる間に6になりましたし。
(40度以上から30度代になって7→6になったと推測してます)
充電を意識する航続距離が大体300kmまで上がる40の場合、前日に充電しておけば1回の充電で500kmは走れそうですし
一回の急速なら+10度だけで済むことを思えば、40ならば確かにいらないかもしれないですね。
夏場の照りかえりと日光で放置してても車内温度もバッテリー温度も上がるので
夏場だけは通勤の際に使うだけでも、電池を冷やしたいと思ってますが、そんな意味ないのかなー。
書込番号:21193015
7点
>nickyyyさん
日中炎天下で駐車していても、とりわけ電池の温度が上がるわけではないですよ。
やっぱり温度が上昇するのは、急速充電を繰り返した時ですね。
高速の長距離運転で1時間おきに急速充電するとか。
書込番号:21194800
1点
>nickyyyさん
LGケムの円筒形バッテリーは、テスラロードスターのアップグレード用バッテリーに18650を、同じくテスラの蓄電池システム向けに21700が既に使われています。2019年発売のFisker EMotionというEVにも21700が使われるそうです。
ラミネート型とは一長一短があるなのだと思いますが、EV用バッテリーの勝ち馬は、テスラが採用する(=市場規模が大きい)円筒形の方になる可能性もあると思います。
書込番号:21197707
3点
急速充電回数が必然的に3分の1になるだけでも電池には優しいですよね。
千葉から倉敷にいくときはいつも電池温度12です。
書込番号:21268793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
Gモデルの試乗してきました。
中期Xモデルと比較で、クチコミに
レビューします。
【エクステリア】
大分、普通の5ドアハッチバックになったので、万人受けするので購入のハードルが
下がりましたね。(笑
個人的には、トヨタやホンダの様な、やり過ぎデザインや安ぽいメッキでのオーバーデコレーションしたクルマよりは、落ち着いたデザインでいいで良いです。
【インテリア】
中期よりは、質感が向上しているけど
同額のクルマよりは劣るかな。
インテリアのカラーバリエーションも
茶系とかもっと増やして欲しいですね。
アラウンドビュー画面がナビから独立し
映像が格段に向上した点は、進化を感じます。
【モーター】
試乗なので、軽く流しただけなので
劇的なパワーアップしているかは試して
ませ。
【走行性能・乗り心地】
ワンランク向上しましたね。
いま乗っている中期は、4年、15,000Km走っているので
サスやタイヤのヘタりもあるだろうけど
低速で乗り心地とボディのしっかり感、
ロードノイズ、モーター音どれを取っても
良く改善されてます。
試乗あとに、自分のリーフを運転していて
一世代前を実感しました。
【総評】
骨格やバッテリー形状など、旧型から踏襲しているのでフルモデルチェンジと言えるのか微妙ですが、確実に進歩を感じますね。
但し、この価格で購入して2020年頃に
色々と他のEVが出始めてきた頃には
どうなっているかを考えると、旧リーフから
乗り換えは焦らなくてもいいかな。
伺ったディーラーでは、既に3台の受注があり、内2台は、初期型リーフからの乗り換えで、あとの一台は、セレナからの乗り換えだそです。
レビューの方でやれって突っ込ままいでね。
書込番号:21261254 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
取り敢えず、今の日産は全く信用できませんね・・・
出荷再開できるのも、何時になるやら。
書込番号:21261296
8点
わざわざ他社を引き合いに出さずとも、日産にもケバいデザインの車有りそうですが…
書込番号:21261348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>中期Xモデルと比較
私も試乗してきました。
今週末からの試乗なので、長時間の試乗は遠慮しました。
10分、6kmほど、高速道路も試していません。
購入の候補、No.1なので、甘めな評価かもしれません。
さて、
外観は、普通の車になりました。
特にリアセクションは、好き嫌いの少ない形だと思います。
だいぶ、車高が下がり、リアシートの乗り降りも容易になったように思えます。
(それでもNISMOのサスに変えてあるウチのリーフの方が少し低いです)
内装は、確かに価格帯に見合う質感ではありません。
購入候補の一つ、インプレッサの方が上です。はるかに安いのに…。
バッテリーにコストがかかっていることを思えば、やむを得ないことでしょうか。
室内空間は、旧型と同等。ドライビングポジションも同じです。
同じシャシーと基本骨格のボディを使っているので、これもやむを得ないことでしょうか。
ただし、リアセクションの変更と、ホイールハウス内の機器の移設で、
トランクスペースは、ずいぶん使いやすくなったと思います。
大量にバッテリーを積まなくてはならないEVとして考えるなら、凄い事だと思います。
普通のCセグメントの車と勝負できます。
プリウスPHVのトランクスペースに比べれば…。
加速力は、確かに差があります。
登り坂での加速具合では、定格出力のアップ分(70kwが85kwに)くらいの差は感じます。
(最高出力を試す事は出来なかったので…)
静粛性も、確かに差があります。
残念ながら、最近の欧州Dセグメントの車に乗った経験がないので、
同程度という日産の主張が、正しいか否かは、判断できません。
ただ、Cセグメントのゴルフよりは、確かに静かです。
ウチのリーフに比べて、ロードノイズも低く、インバータからの高い音も聞こえません。
さて、航続距離なんですが、
試乗の時点で、81%で200kmの表示でした。
その時点での、平均電費を表示させると4km/kwhでした。
試乗車ですから…。その辺りを考慮して航続距離を推定するなら、もう少し走れると思います。
標高差80mの登り下りを含めた6kmの試乗後、平均電費は、6.3(もちろんリセットして計った数字)。
試乗後、同じ道をウチのリーフで走ったら、7.1。
一人分(営業さん)の重量が余分にかかっているとしても、
新型のほうが悪いかも…。急速充電で、同じ電力量を入れても、走れる距離は短いかもしれません。
パワーアップの代償かな…。
あと、e-Pedalに慣れていないせいかもしれません。
アクセルペダルを離すと、かなりの減速力でした。
ウチのリーフならBレンジのアクセルオフでも、速度が上がっていくような、
かなりの下り坂でも、ペダルから足を離すと止まってしまいます。
つまり、下り坂でもアクセルペダルを微妙に踏み続けていなければなりません。
慣れないと…、違和感だらけでした。
でも、買い替え候補のNo.1ですね。
ちなみにNo.2は、インプレッサ、もしくはXV。
No.3が、ゴルフもしくは、いずれ日本でも販売される新型ポロ。
No.4が、ボルボV40。
で、検討します。
書込番号:21261854 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>tarokond2001さん
レスありがとうございます。
正直、新型の走り上質感とアラウンドビューの進歩、e-pedalの先進性にやられ
懐に余裕があったら買い替えちゃう勢いです。
試乗中に下取り査定されましたが、後日提出だそうです。
勝手な憶測ですが、偽造検査員スキャンダルで、日産全体での販売計画の見直しで
破格の乗り換えプランでも出してくるのかなと取らぬ狸のなんとかです。
ヤバイヤバイ。
書込番号:21262406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
09月22日から展示車がという事で充電がてら訪問。
ミラーにウィンカー、アルミなのでGかな?
試乗予約受付中とのこと
聴いてみたら、ナンバー付くのが月末くらいと
楽しみですね
書込番号:21222313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
急速充電で立ち寄った都内のディーラーにも
ダークメタリックグレーの新型が展示されてました。
営業さんも近寄って来なかったのでじっくりと見れました。
発表からかなり日が経ったので冷静に見ると
やはり、プラットホームが現行からなので
エクステリア、インテリアとも現行からの
流用感が拭えず無理に買い替えする必要も
ないかなと思いました。
e-pedalは、気になるけど2020年ぐらいまで
待って、フルモデルチェンジか予定されて
いるSUVのEVまで待つかな。
現行のデザインも唯一無二のオリジナリティがあり
愛着と味わいも出てきたし。 ^_^
書込番号:21222456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ほんとそうですよね
オリンピックの頃にはEVラインナップ、凄いことになってそうですね
待てば待つほど凄いことになりそうで
アイ・ミーブ発売から乗ってきたワタシとしては楽しみで仕方ありません
書込番号:21222479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
美しい写真有難うございます。
プリウスPHVにを買い増すか、テスラに転ぶか検討した結果、2014年リーフを2020年ごろまで乗る事にしました。
その頃のEV進化が楽しみです。
そんな気も知らず、ディラーは「もう仮発注しちゃいましたよ」なんて言う。
庶民にとって、400万超える車は、なかなか買い変えれません。
書込番号:21222821
6点
私も地元ディーラーに来ていたので見ましたが、、、。
大抵どんな車も新型になれば「おっ!」と感じるものですが、NEWリーフにに関しては、デザイン面での新しさは一切感じませんね。
初代は良くも悪くも一目でリーフとわかる個性が有りましたが、ノートと並んでいたらスルーしそうな程デザインの耐久性低そうです(笑)
初期受注が落ち着いたら、不人気車になりそうな予感。
書込番号:21223937
7点
私も本日点検で少しだけ実写を見て触ってきました。
デザインは旧リーフとは全く違い一目で電気自動車とは思えない普通の形となり、万人受けすると思います。
旧型の課題を一つ一つ解決し、より機能的な感じとなっています。
例えば、インパネはゴタゴタしたものから、とてもスッキリと見やすく、充電端子口も広く使い易そうです。
特にハッチバックの開閉はとてもスムーズとなっていました。
ただ、少し気になったのが後席から降りる時に気を付けないと頭が当たってしまいました。原因はフロアを上げた事とデザイン重視の影響かと思われます。
がしかし、明らかに進歩した事が実感でき、更に今後も間違いなく進歩するであろう1台だと感じました。
書込番号:21225312
9点
今日見てきました。
ドアの内張りとか旧型のモノを
そのまま使っているように見えてしまいました。
シートもおそらく旧型に流用出来そうな気がしてきました。
書込番号:21225432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電に立ち寄ったら新型リーフがありました!
実車カッコいいですね(^^)
今のが補助金の保有期間過ぎてから
次は50kWか60kW
欲しいですね(^^)
書込番号:21238688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフカタログの36ページに写真があり、95%で296km(残走行距離)日産って正直なんですって、営業マンが言ってました。現行リーフオーナーですが、静かさ、加速の良さに加えて、ガソリンスタンドに行く面倒がない(最近かなり減少している)、年間9,000km位乗りますが、電気代2,000円/月(夜間使用)くらいかな。メンテナンス、及び車検がほぼ諸費用で済む。4年弱になりますが、今まで交換した部品は、エアコンフィルターと、ワイパーゴムだけです。購買時の重量税、取得税免除、国からの補助金(70万円-現在は40万)。私の場合ですが、4年弱で、ガソリン車エコタイプと比較し50〜70万差があると感じます。新型リーフ、直ぐ発注しました。追浜工場がかなり、忙しくなっているみたいです。まだ発売前なのに。登録は発売日からしか出来ないみたいです。当たり前か。下取り価格は本当に安かったです。
17点
補助金や優遇に支えられているコストメリットってなんか虚しい
ガソリンに掛かっている税金も払って無い訳で・・・
書込番号:21203966
18点
ご契約おめでとうございます。
ホントお金かからないですよね。
当方、年間20,000km位乗ります。
年間に掛かるのは、ACフィルタ、ワイパーゴム+撥水コーティング、クリスタルキーパー+車内徹底クリーニングぐらいかな。
輸入車に乗って、ハイオク入れて、60,000km毎にタイミングベルト+ウォーターポンプ交換してた頃は、好きな買い物出来なかったけど今は生活充実してます。
リーフ3.0楽しみです。
書込番号:21204007
11点
>gda_hisashiさん
虚しいし納得出来ない優遇や税制有りますよ。
一昔前なら家電のエコポイント
今なら太陽光(再エネ)、探せば色々あるのでは?
関係ない人は払うだけ。
恩恵を受けるのはごく一部。
良いのか、悪いのか…
書込番号:21204013 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> 新型リーフカタログの36ページに写真があり、95%で296km(残走行距離)日産って正直なんですって、営業マンが言ってました。
北米の燃費基準だと240km。
一般的に日本のカタログ燃費から6〜7割程度が実燃費と言われますが、普通に使って290km以上もの数値を出せるんでしょうか???
より実燃費に近い、新燃費基準のWLTCはマツダしか公表してません。
正直なら日産も公表して欲しいですね。
ガソリンから電気で安くなると言っても、車体価格が100万以上あがってるので、年一万km未満ではお得には感じませんし。。。
書込番号:21204040 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
駅前再開発すれば、国から何十億の補助金でますよ。
駅前の高層複合ビルは、みんなの税金でできてます。
書込番号:21204062
13点
>taihuuさん
契約おめでとうございます。
納車が待ち遠しいですね。
車両価格は、高いですがドライブしている
時の満足感は、高級車レベルですし
スマホ以下のランニングコストでこの
恩恵を知ったら薔薇色のカーライフですよね。
私は、新型のオーナーレビュー等を
次回車検の一年後まで様子を見て
待とうと思ってます。
担当営業から10月の試乗案内が来て
罠にハマりそうです。(ヤバイ)
書込番号:21204254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>犬のまなざしさん
えー試乗案内なんて来てるんですかー
羨ましい。
私は昨日充電の際にDの担当に「実車にはいつ乗れるのよ?」と聞いたところ、既に成約頂きましたお客様への納車が先で、展示車、試乗車、貸し出し車の納車スケジュールが分からず、まだご案内出来ないです との事でした。
早く乗りたいですねー
書込番号:21204284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうですね、良いものや時代を変えたいものは、普及のために税金でも何でも投入し、弾みつけたいですね。
税金徴収などは、大量普及後、一揆にルールの投網を打てばよいだけです(笑)
当分ユーザーは高い投資の人柱、それが有ってこそ良いものが普及する原動力で、投資資金は貢献度かもしれません。
コストメリットは、コストダウンされ普及してから考えるものだと思います。
併せて、素晴らい車を先取りし、使う優越感と快適感にお金を払っているといえるのでは。
書込番号:21207629
9点
リーフの中古車 (全2モデル/825物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
























